JP2019008984A - 燃料電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008984A
JP2019008984A JP2017123589A JP2017123589A JP2019008984A JP 2019008984 A JP2019008984 A JP 2019008984A JP 2017123589 A JP2017123589 A JP 2017123589A JP 2017123589 A JP2017123589 A JP 2017123589A JP 2019008984 A JP2019008984 A JP 2019008984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
mold
fuel cell
groove
separator material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863129B2 (ja
Inventor
宏 金原
Hiroshi Kanehara
宏 金原
山口 太一
Taichi Yamaguchi
太一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017123589A priority Critical patent/JP6863129B2/ja
Priority to CA3002453A priority patent/CA3002453C/en
Priority to DE102018110438.3A priority patent/DE102018110438A1/de
Priority to KR1020180070616A priority patent/KR102073581B1/ko
Priority to CN201810643348.0A priority patent/CN109119652B/zh
Priority to US16/014,250 priority patent/US10714763B2/en
Publication of JP2019008984A publication Critical patent/JP2019008984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863129B2 publication Critical patent/JP6863129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/02Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/18Lubricating, e.g. lubricating tool and workpiece simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】セパレータ材料の加工精度を確保することのできる燃料電池用セパレータの製造方法を提供する。【解決手段】金型50の表面に、深さ及び幅がコート層3bの厚み以上かつセパレータ材料3cの厚み以下の溝53、54、57、58が設けられている。金型50は、所定方向に延びる凹状面43と凸状面44とが交互に設けられた凹凸面からなるプレス面42を有する上型41と、上型41のプレス面42と相補的な形状を有する凹凸面からなるプレス面46を有する下型45と、を備え、上型41の凹状面43において、所定方向に直交する方向に溝53が延設されるとともに、上型41の凸状面44において、所定方向に溝54が延設され、下型45の凹状面47において、所定方向に溝57が延設されるとともに、下型45の凸状面48において、所定方向に直交する方向に溝58が延設されている。【選択図】図3

Description

本発明は、基材の表面にコート層が形成された燃料電池用セパレータの製造方法に関する。
燃料電池用セパレータを製造する際の表面処理技術として、Au等を用いた従前の貴金属めっき処理技術に替わり、カーボン系の導電性被膜(炭素膜)をコーティングする技術が開発されてきている(例えば、下記特許文献1参照)。
また、従来、セパレータの基材としてSUS、チタン等の金属材料からなる基材が用いられており、特に、耐食性が高いという観点からチタン基材が用いられている。基材としてチタン基材を用いる場合、大気中におけるチタン基材の最表層(表面から0.2μm程度の深さまで)には自然と酸化チタン(TiO)層からなる酸化被膜が形成されている。このような酸化チタン層を有するチタン基材に対し、例えばプラズマCVD(プラズマを用いる化学気相成長)を利用して炭化水素系のガス原料からカーボン系の導電性被膜の成膜を行うと、チタン基材の最表層には、酸化チタン(酸化チタン層)とカーボンブラック(炭素層)を含む混合層が形成されることが確認されている。また、プラズマCVDの条件によっては、前記混合層の下層に、チタンとカーボンブラックを含む混合層が更に形成されることが確認されている(図6参照)。
また、前述の酸化チタン層と炭素層との間の密着性の問題を解消すべく、酸化チタン層(基材酸化被膜)上に、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wの金属、あるいはSi、Bの半金属元素から選択された1種以上の元素からなる中間層を形成し、該中間層上に炭素層を形成する手法や、エッチング等によりチタン基材の表面から酸化チタン層を除去し、そこに炭素層を成膜するという手法も既に利用されている。
前記のように炭素粒子を含む炭素層が表面に成膜された基材は、成形用の金型を用い(例えば、下記特許文献2参照)、断面視において波形状ないし凹凸状を呈するようにプレス成形(塑性変形)され、ガス(水素、酸素等)の流路となる溝(ガス流路)が形成される。
燃料電池(燃料電池スタックということもある)は、電解質膜をアノードとカソードとで挟んだものをセル(単電池)(燃料電池セルということもある)とし、前記ガス流路が形成されたセパレータを介して前記セルを複数個重ね合わせて(積層して)構成される。
燃料電池は、固体高分子型燃料電池(PEFC)、アルカリ電解質型燃料電池(AFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、バイオ燃料電池等として開発されているが、例えば、固体高分子型燃料電池の燃料電池セルは、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側触媒層(電極層)およびカソード側触媒層(電極層)とからなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備えている。MEAの両側には、燃料ガスもしくは酸化剤ガスを提供するとともに電気化学反応によって生じた電気を集電するためのガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)が形成されている。GDLが両側に配置されたMEAは、MEGA(Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)と称され、MEGAは、前記のガス流路が形成された一対のセパレータにより挟持されている。ここで、MEGAが燃料電池の発電部であり、ガス拡散層がない場合には、MEAが燃料電池の発電部となる。
特開2015−095314号公報 特開2005−199421号公報
ところで、セパレータを構成する基材の表面に炭素層が存在する場合、前述のアノード側及びカソード側のガス流路を形成するために、金型にて基材(例えば、チタン基材)を塑性変形するだけの力を加えると、表面の炭素層(基材がチタン基材である場合は、酸化チタンを含む炭素層)の一部がプレス中に剥離し(図6参照)、剥離した微粒子が金型の表面に堆積していく。これにより、次のプレス加工の際に、金型とセパレータ材料(表面に炭素層が形成された基材)の摩擦係数が上昇し、プレス中のセパレータ材料の動きが阻害され、セパレータ材料の加工精度が低下し、例えば、流路部などに割れが発生したり、反りが増大して接着部(燃料電池セルとの接着部)のシール性が悪化するという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、セパレータ材料の加工精度を確保することのできる燃料電池用セパレータの製造方法を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明による燃料電池用セパレータの製造方法は、表面にコート層が設けられたセパレータ材料を準備する準備工程と、前記セパレータ材料及び/又は金型に加工油並びに/或いはエアを供給する供給工程と、前記セパレータ材料を前記金型でプレスして所定形状に成形するプレス工程と、を含む燃料電池用セパレータの製造方法であって、前記金型の表面に、深さ及び幅が前記コート層の厚み以上かつ前記セパレータ材料の厚み以下の溝が設けられていることを特徴としている。
また、前記溝は、深さが幅より小さく設定されていることが好ましい。
また、前記金型は、所定方向に延びる凹状面と凸状面とが交互に設けられた凹凸面からなるプレス面を有する上型と、該上型のプレス面と相補的な形状を有する凹凸面からなるプレス面を有する下型と、を備え、前記プレス工程にて、前記コート層が設けられた面を上下面として前記セパレータ材料を前記上型と前記下型とで上下方向でプレスして波形状ないし凹凸状に形成するとともに、前記上型の凹状面において、前記所定方向に直交する方向に前記溝が延設されるとともに、前記上型の凸状面において、前記所定方向に前記溝が延設され、前記下型の凹状面において、前記所定方向に前記溝が延設されるとともに、前記下型の凸状面において、前記所定方向に直交する方向に前記溝が延設されていることが好ましい。
本発明によれば、プレス工程にてセパレータ材料から剥離した微粒子が金型の表面に設けられた溝に入り込むとともに、当該溝により排出されやすくなるため、金型の表面に残る微粒子の量を低減することができる。そのため、プレス工程を繰り返し実施する際に、金型とセパレータ材料の摩擦係数を低減することができ、次のプレス加工の際にセパレータ材料の動きが阻害されず、セパレータ材料を精度良く加工することが可能となる。
セパレータを備えた燃料電池スタックの要部断面図である。 セパレータの製造工程の概略を示すフロー図である。 セパレータの製造に用いる金型の拡大斜視断面図である。 セパレータの製造に用いる金型の要部拡大断面図である。 セパレータの製造途中の様子を示す拡大断面図である。 チタン基材の表面に炭素層が設けられたセパレータの模式的な要部拡大断面図である。
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態の一例に基づいて詳細に説明する。以下では、一例として、燃料電池車に搭載される燃料電池またはこれを含む燃料電池システムに本発明を適用した場合を例示して説明するが、適用範囲がこのような例に限られることはない。
[セパレータを備えた燃料電池スタックの構成]
図1は、燃料電池スタック(燃料電池)10の要部を断面視した図である。図1に示すように、燃料電池スタック10には、基本単位であるセル(単電池)1が複数積層されている。各セル1は、酸化剤ガス(例えば空気)と、燃料ガス(例えば水素)と、の電気化学反応により起電力を発生する固体高分子型燃料電池である。セル1は、MEGA2と、MEGA2を区画するように、MEGA2に接触するセパレータ(燃料電池用セパレータ)3とを備えている。なお、本実施形態では、MEGA2は、一対のセパレータ3、3により、挟持されている。
MEGA2は、膜電極接合体(MEA)4と、この両面に配置されたガス拡散層7、7とが、一体化されたものである。膜電極接合体4は、電解質膜5と、電解質膜5を挟むように接合された一対の電極6、6と、からなる。電解質膜5は、固体高分子材料で形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜からなり、電極6は、たとえば、白金などの触媒を担持した例えば多孔質のカーボン素材により形成される。電解質膜5の一方側に配置された電極6がアノードとなり、他方側の電極6がカソードとなる。ガス拡散層7は、例えばカーボンペーパ若しくはカーボンクロス等のカーボン多孔質体、または、金属メッシュ若しくは発泡金属等の金属多孔質体などのガス透過性を有する導電性部材によって形成される。
本実施形態では、MEGA2が、燃料電池10の発電部であり、セパレータ3は、MEGA2のガス拡散層7に接触している。また、ガス拡散層7が省略されている場合には、膜電極接合体4が発電部であり、この場合には、セパレータ3は、膜電極接合体4に接触している。したがって、燃料電池10の発電部は、膜電極接合体4を含むものであり、セパレータ3に接触する。
セパレータ3は、導電性やガス不透過性などに優れた金属(例えば、SUS、チタン、アルミ、ニッケル等の金属)を基材とする板状の部材であって、その一面側がMEGA2のガス拡散層7と当接し、他面側が隣接する他のセパレータ3の他面側と当接している。
また、本実施形態では、各セパレータ3(の基材3a)の一面側及び他面側(MEGA2のガス拡散層7と当接する面、及び、隣接する他のセパレータ3の他面側と当接する面)にそれぞれ、導電性被膜としての炭素粒子を含むコート層3bが形成されている。なお、セパレータ3を構成する基材3aとコート層3bとの間に、中間層(不図示)を備えていてもよい。
コート層3bは、導電性や耐食性等を有していればよく、コート層3bの形成材料としては、炭素の他に、Au(金)、Pt(プラチナ)、In(酸化インジウム)、ZnO(酸化亜鉛)、SnO(酸化錫)等が挙げられ、これらは、プレス中に金型に当たって剥れ落ち、炭素と同じ課題が発生することが確認されている。セパレータ3(の基材3a)の表面にコート層(特に、炭素層)3bを形成する方法は特に限られるものではなく、例えば、プラズマCVD(プラズマを用いる化学気相成長)を利用した方法、炭素粒子(炭素粒子に樹脂や溶媒を混合してもよい)を基材表面にスプレーで塗布する方法、転写により形成する方法、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等を利用した物理的蒸着法(PVD)等が挙げられる。また、コート層(特に、炭素層)3bは、非晶質構造であっても、結晶構造(グラファイト構造)であってもよく、また、窒素(N)を含有していてもよい。プラズマCVDのプロセス中におけるボンバードガス又は成膜ガスとして、窒素を含むガスを用いた場合、コート層3b中にNが取り込まれる。コート層3bの厚み(膜厚)は、特に限られるものではないが、例えば0.01μm〜0.2μm程度である。また、セパレータ3を構成する基材3aの厚み(板厚)は、特に限られるものではないが、例えば、基材3aがチタン基材(純チタンまたはチタン合金からなる基材)からなる場合には、約10μm以上に設定されている。
本実施形態では、各セパレータ3は、(断面形状が)波形状ないし凹凸状に形成されている。セパレータ3の形状は、波の形状が等脚台形をなし、かつ波の頂部が平坦で、この頂部の両端が等しい角度をなして角張っている。つまり、各セパレータ3は、表側から見ても裏側から見ても、ほぼ同じ形状である。MEGA2の一方のガス拡散層7には、セパレータ3の頂部が面接触し、MEGA2の他方のガス拡散層7には、セパレータ3の頂部が面接触している。
前記セパレータ3は、基材3aの表面にコート層3bが形成されたセパレータ材料3cを金型を用いてプレス成形することにより、前記の形状を呈するように成形(塑性変形)される(後で詳述)。
一方の電極(すなわちアノード)6側のガス拡散層7とセパレータ3との間に画成されるガス流路21は、燃料ガスが流通する流路であり、他方の電極(すなわちカソード)6側のガス拡散層7とセパレータ3との間に画成されるガス流路22は、酸化剤ガスが流通する流路である。セル1を介して対向する一方のガス流路21に燃料ガスが供給され、ガス流路22に酸化剤ガスが供給されると、セル1内で電気化学反応が生じて起電力が生じる。
さらに、あるセル1と、それに隣接するもうひとつのセル1とは、アノードとなる電極6とカソードとなる電極6とを向き合わせて配置されている。また、あるセル1のアノードとなる電極6に沿って配置されたセパレータ3の背面側の頂部と、もうひとつのセル1のカソードとなる電極6に沿って配置されたセパレータ3の背面側の頂部とが、面接触している。隣接する2つのセル1間で面接触するセパレータ3、3の間に画成される空間23には、セル1を冷却する冷媒としての水が流通する。
[セパレータの製造工程]
図2は、セパレータの製造工程の概略フローを示した図である。また、図3及び図4はそれぞれ、セパレータの製造に用いる金型の拡大斜視断面図及び要部拡大断面図であり、図5は、セパレータの製造途中の様子を示す拡大断面図である。
本実施形態では、前述したセパレータ3は、所定方向(ガス流路の流れ方向)に延びる凹状面(上側に窪んだ面)43と凸状面(下側に膨出した面)44とが交互に設けられた凹凸面からなるプレス面42を有する上型41と、上型の凹凸面(プレス面42)と相補的な形状を有する凹凸面からなるプレス面46を有する下型45とからなる金型50を用い、セパレータ3の素材となるセパレータ材料3c(基材3aの表面にコート層3bが形成された材料)を前記上型41(のプレス面42)と前記下型45(のプレス面46)とで上下方向でプレスすることで、波形状ないし凹凸状を呈するように形成される。
また、本実施形態では、金型50によるプレス加工時に前記セパレータ材料3cから剥離したコート層3b(基材3aがチタン基材である場合は、酸化チタンを含む炭素層等)の微粒子を円滑に排出すべく(言い換えれば、微粒子の排出を促進すべく)、金型50の表面(プレス面)、詳しくは、上型41のプレス面42及び下型45のプレス面46に、断面視において略凹形状の溝が形成されている。この略凹形状の溝の深さ及び幅は、セパレータ材料3cから剥離するコート層3bの微粒子よりも大きく設定されている。
より詳しくは、図3を参照すればよく分かるように、上型41のプレス面42には、凹状面(上側に窪んだ面)43において、前記所定方向(ガス流路の流れ方向)に直交する方向に略凹形状の溝53が延設されるとともに、凸状面(下側に膨出した面)44において、前記所定方向(ガス流路の流れ方向)に沿って(一端から他端まで)略凹形状の溝54が延設されている。また、下型45のプレス面46には、凹状面47(下側に窪んだ面)において、前記所定方向(ガス流路の流れ方向)に沿って(一端から他端まで)略凹形状の溝57が延設されるとともに、凸状面(上側に膨出した面)48において、前記所定方向(ガス流路の流れ方向)に直交する方向に略凹形状の溝58が延設されている。
上型41のプレス面42の凹状面43における溝53、上型41のプレス面42の凸状面44における溝54、下型45のプレス面46の凹状面47における溝57、下型45のプレス面46の凸状面48における溝58の数は特に限られるものではなく、1つでもよいし、複数でもよい。例えば複数設けられている場合には、所定の間隔をあけて形成される。また、プレス加工時にセパレータ3の変形部である角部においてコート層3bが剥離しやすいという理由から、上型41のプレス面42の凸状面44における溝54や下型45のプレス面46の凹状面47における溝57は、そのセパレータ3の角部に対応する部分の近くに設けるのがよい。
また、金型50の表面に溝53、54、57、58を付与する方法は特に限られるものではなく、金型50の表面に対する加工(切削や研磨など)で付与する方法(例えば、上記特許文献2参照)、放電加工による方法、凹凸形状があるものを押し付けて金型50の表面に転写する方法等が挙げられる。また、3Dプリンターのようなもので微小な凹凸形状を金型50の表面に形成してもよいし、印刷技術を駆使して金型50の表面に微小凹凸を形成してもよい。金型50の表面に対する加工(切削や研磨など)で溝53、54、57、58を付与する場合には、金型50の加工方向を規定することで、加工残りの微小な凹形状として前記溝53、54、57、58を形成することができる。
前記した略凹形状の溝53、54、57、58の深さ及び幅は、剥離したコート層3bの微粒子が当該溝内に入り込んで円滑に排出されるために、剥離するコート層3b(膜厚が最大で0.2μm程度)の微粒子よりも大きければよく、例えば0.2μm以上に設定される。また、その深さ及び幅は、セパレータ材料3cの成形性への影響を考慮して、セパレータ材料3cの厚み(板厚)以下であればよく、例えば10μm以下に設定される。また、溝53、54、57、58の深さ(セパレータ材料3cの加工方向における寸法)は幅(セパレータ材料3cの加工方向と直交する方向における寸法)より小さくするのがよく、例えば約20%程度であるのがよいことが確認されている。すなわち、前記した略凹形状の溝53、54、57、58は、特に限られるものではないが、例えば、幅が0.2μm以上で10μm以下、深さが0.2μm以上で2μm以下に設定するのがよい。また、その表面粗さ(Ra)は、例えば0.15以下に設定するのがよい(図4参照)。
次に、前述した溝53、54、57、58を有する金型50を用いたセパレータ3の製造方法について説明する。
図2に示すように、まず、例えばプラズマCVD(プラズマを用いる化学気相成長)を実施し、平板状に成形した基材3aの表面(例えば、基材3aがチタン基材である場合は、最表層に形成された酸化チタン層)に炭素粒子を含むコート層3bを形成し、セパレータ3の素材(成形前の状態)となるセパレータ材料3cを準備する(S21:準備工程)。
次いで、コート層3bが形成された面を上下面として、前記上型41と前記下型45との間に平板状のセパレータ材料3cを配置し、セパレータ材料3c及び金型50の表面(上型41のプレス面42、下型45のプレス面46)に加工油を供給する(S22:供給工程)。
なお、セパレータ材料3cに対する加工油の供給は、当該セパレータ材料3cを上型41と下型45との間に配置する前に行ってもよい。また、金型50の表面に対する加工油の供給は、セパレータ材料3cを上型41と下型45との間に配置する前や、それ以前のセパレータ材料3cをプレス加工した直後に行ってもよい。
次に、前記セパレータ材料3cを前記上型41(のプレス面42)と前記下型45(のプレス面46)とで上下方向から所定圧で挟んでプレス加工を施す(S23:プレス工程)。これにより、セパレータ材料3cは、(前記所定方向で視たときの断面視において)波形状ないし凹凸状を呈するように形成され、ガス流路が形成される。
ここで、本実施形態では、前述したように、金型50の上型41のプレス面42及び下型45のプレス面46に、断面形状が略凹形状の溝53、54、57、58が形成されている。そのため、S23のプレス工程において、セパレータ材料3cの表面(上下面)のコート層3bの一部が剥離する可能性があるが、剥離したコート層3bの微粒子は、上型41と下型45とでセパレータ材料3cをプレスする最中に、前記略凹形状の溝(剥離するコート層3bの微粒子よりも大きい溝)53、54、57、58に入り込むとともに(図4参照)、前記略凹形状の溝53、54、57、58に沿って加工油とともに金型50の外部へ排出されることになる(図5参照)。
より詳細には、S23のプレス工程においてセパレータ材料3cの変形部である(セパレータ3の)角部においてコート層3bが剥離しやすいことが確認されているが、その角部から剥離したコート層3bの微粒子は、上型41側では、上型41のプレス面42の凹状面43における溝53を通って凸状面44に流れ込み、当該凸状面44における溝54を通って加工油とともに金型50の外部へ排出される(図5の矢印61参照)。また、下型45側では、下型45のプレス面46の凸状面48における溝58を通って凹状面47に流れ込み、当該凹状面47における溝57を通って加工油とともに金型50の外部へ排出される(図5の矢印65参照)。
上記した一連の工程(準備工程、供給工程、プレス工程)を繰り返し実施することで、燃料電池10を構成するセパレータ3が連続的に製造される。
なお、上記実施形態では、加工油が剥離したコート層3bの微粒子を伴って、略凹形状の溝53、54、57、58から排出されるものとした。しかし、加工油を使用せずとも、金型50内に配置されたエアで前記剥離したコート層3bの微粒子をブロー排出することでも同様の効果が得られることは詳述するまでもない。また、前記剥離したコート層3bの微粒子に対して充分大きな体積の溝が設定されていれば、製品1枚毎に加工油を塗布する必要もなく、数枚毎に加工油を塗布するようにしてもよい。
以上で説明したように、本実施形態では、金型50の表面に、セパレータ材料3cから剥離するコート層3bの微粒子よりも大きい、つまり、深さ及び幅がコート層3bの厚み以上かつセパレータ材料3cの厚み以下の溝53、54、57、58が設けられているので、プレス工程にてセパレータ材料3cから剥離した微粒子が金型50の表面に設けられた溝53、54、57、58に入り込むとともに、当該溝53、54、57、58により排出されやすくなるため、金型50の表面に残る微粒子の量を低減することができる。そのため、プレス工程を繰り返し実施する際に、金型50とセパレータ材料3cの摩擦係数を低減することができ、次のプレス加工の際にセパレータ材料3cの動きが阻害されず、セパレータ材料3cを精度良く加工することが可能となる。
また、上型41の凹状面43において、所定方向(ガス流路の流れ方向)に直交する方向に溝53が延設されるとともに、上型41の凸状面44において、前記所定方向に溝54が延設され、下型45の凹状面47において、前記所定方向に溝57が延設されるとともに、下型45の凸状面48において、前記所定方向に直交する方向に溝58が延設されているので、プレス工程にてセパレータ材料3cから剥離した微粒子を当該溝53、54、57、58に沿ってより円滑に排出することができる。また、上型41の凹状面43及び下型45の凸状面48では、前記溝53、58が所定方向(ガス流路の流れ方向)に直交する方向に設けられているので、当該溝53、58がプレス加工の際のセパレータ材料3cの動き(成形)の妨げとならないといった利点もある。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…セル(単電池)、2…MEGA、3…セパレータ、3a…セパレータの基材、3b…コート層、3c…セパレータ材料、4…膜電極接合体(MEA)、5…電解質膜、6…電極、7…ガス拡散層、10…燃料電池スタック(燃料電池)、21、22…ガス流路、23…水が流通する空間、41…上型、42…上型のプレス面、43…上型のプレス面の凹状面、44…上型のプレス面の凸状面、45…下型、46…下型のプレス面、47…下型のプレス面の凹状面、48…下型のプレス面の凸状面、50…金型、53、54、57、58…溝

Claims (3)

  1. 表面にコート層が設けられたセパレータ材料を準備する準備工程と、前記セパレータ材料及び/又は金型に加工油並びに/或いはエアを供給する供給工程と、前記セパレータ材料を前記金型でプレスして所定形状に成形するプレス工程と、を含む燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    前記金型の表面に、深さ及び幅が前記コート層の厚み以上かつ前記セパレータ材料の厚み以下の溝が設けられている、燃料電池用セパレータの製造方法。
  2. 前記溝は、深さが幅より小さく設定されている、請求項1に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  3. 前記金型は、所定方向に延びる凹状面と凸状面とが交互に設けられた凹凸面からなるプレス面を有する上型と、該上型のプレス面と相補的な形状を有する凹凸面からなるプレス面を有する下型と、を備え、
    前記プレス工程にて、前記コート層が設けられた面を上下面として前記セパレータ材料を前記上型と前記下型とで上下方向でプレスして波形状ないし凹凸状に形成するとともに、
    前記上型の凹状面において、前記所定方向に直交する方向に前記溝が延設されるとともに、前記上型の凸状面において、前記所定方向に前記溝が延設され、
    前記下型の凹状面において、前記所定方向に前記溝が延設されるとともに、前記下型の凸状面において、前記所定方向に直交する方向に前記溝が延設されている、請求項1または2に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2017123589A 2017-06-23 2017-06-23 燃料電池用セパレータの製造方法 Active JP6863129B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123589A JP6863129B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 燃料電池用セパレータの製造方法
CA3002453A CA3002453C (en) 2017-06-23 2018-04-24 Method for producing fuel cell separator
DE102018110438.3A DE102018110438A1 (de) 2017-06-23 2018-05-02 Verfahren zur Herstellung eines Brennstoffzellen-Separators
KR1020180070616A KR102073581B1 (ko) 2017-06-23 2018-06-20 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법
CN201810643348.0A CN109119652B (zh) 2017-06-23 2018-06-21 燃料电池用隔板的制造方法
US16/014,250 US10714763B2 (en) 2017-06-23 2018-06-21 Method for producing separator by mold with grooves for reducing friction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123589A JP6863129B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 燃料電池用セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008984A true JP2019008984A (ja) 2019-01-17
JP6863129B2 JP6863129B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=64567999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123589A Active JP6863129B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 燃料電池用セパレータの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10714763B2 (ja)
JP (1) JP6863129B2 (ja)
KR (1) KR102073581B1 (ja)
CN (1) CN109119652B (ja)
CA (1) CA3002453C (ja)
DE (1) DE102018110438A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095549B2 (ja) * 2018-10-18 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法、燃料電池用セパレータの製造装置
CN111687589A (zh) * 2019-03-15 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 金属结构件的制作方法和移动终端
JP7215384B2 (ja) * 2019-09-24 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP2021086708A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 住友理工株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP7368295B2 (ja) * 2020-03-31 2023-10-24 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法、および燃料電池用セパレータの製造装置
DE102021204497A1 (de) * 2020-05-11 2021-11-11 Reinz-Dichtungs-Gmbh Dichtungsanordnung, Plattenanordnung, elektrochemisches System sowie Verfahren zur Herstellung einer Dichtungsanordnung
CN112919587B (zh) * 2021-01-19 2022-11-08 山东欣远新材料科技有限公司 一种掺硼金刚石薄膜电极复合基体及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911767A (ja) * 1972-05-15 1974-02-01
JPH03268808A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の塑性加工用工具
JP2001071061A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Amada Co Ltd タレットパンチプレスのワーク下面エアブロー装置
JP2003092119A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2005334908A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toyota Motor Corp プレス用金型
JP2009152177A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Daido Steel Co Ltd 燃料電池用バイポーラ金属セパレータおよびその製造方法
JP2014087823A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Calsonic Kansei Corp フィン成形装置
CN203659986U (zh) * 2013-12-09 2014-06-18 新源动力股份有限公司 一种强化反应气体分配的燃料电池金属双极板
WO2015198825A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 新日鐵住金株式会社 燃料電池セパレータ成形用微細成形型、燃料電池セパレータの製造方法、及び、燃料電池セパレータ
JP2016122642A (ja) * 2014-05-28 2016-07-07 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法
US20160361744A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Press die apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565498U (ja) * 1992-01-31 1993-08-31 三菱マテリアル株式会社 プレス用型
JP4759121B2 (ja) * 1999-08-27 2011-08-31 日清紡ホールディングス株式会社 燃料電池セパレータの製造装置及び製造方法
CA2373344C (en) * 2001-02-28 2012-03-20 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Corrosion-resistant metallic member, metallic separator for fuel cell comprising the same, and process for production thereof
JP2003272653A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Nippon Light Metal Co Ltd 燃料電池用金属製セパレータ及びその製造方法
JP4819352B2 (ja) 2003-12-17 2011-11-24 昭和電工株式会社 鍛造用金型の製造方法、鍛造用金型および鍛造成形品
US7930954B2 (en) 2003-12-17 2011-04-26 Showa Denko K.K. Method for producing forging die, forging die and forged article
WO2006135108A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 University Of Yamanashi 燃料電池用金属セパレータ及び製造方法
US8173319B2 (en) * 2005-12-23 2012-05-08 Daimler Ag Fuel cell water management system and method
JP2008282728A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi Cable Ltd 燃料電池及びそのセパレータ及びその加工方法
WO2009096309A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kasatani Corp. 板金プレス加工方法、その金型及び成形品
JP5381647B2 (ja) 2009-11-26 2014-01-08 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
WO2012165492A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 昭和電工株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5968857B2 (ja) 2013-11-11 2016-08-10 株式会社神戸製鋼所 チタン製燃料電池セパレータの製造方法
KR20180067708A (ko) 2013-11-11 2018-06-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 티타늄제 연료 전지 세퍼레이터재 및 티타늄제 연료 전지 세퍼레이터재의 제조 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911767A (ja) * 1972-05-15 1974-02-01
JPH03268808A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の塑性加工用工具
JP2001071061A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Amada Co Ltd タレットパンチプレスのワーク下面エアブロー装置
JP2003092119A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2005334908A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toyota Motor Corp プレス用金型
JP2009152177A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Daido Steel Co Ltd 燃料電池用バイポーラ金属セパレータおよびその製造方法
JP2014087823A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Calsonic Kansei Corp フィン成形装置
CN203659986U (zh) * 2013-12-09 2014-06-18 新源动力股份有限公司 一种强化反应气体分配的燃料电池金属双极板
JP2016122642A (ja) * 2014-05-28 2016-07-07 株式会社神戸製鋼所 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法
WO2015198825A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 新日鐵住金株式会社 燃料電池セパレータ成形用微細成形型、燃料電池セパレータの製造方法、及び、燃料電池セパレータ
US20160361744A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Press die apparatus
JP2017001083A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ紡織株式会社 プレス金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109119652A (zh) 2019-01-01
US20180375113A1 (en) 2018-12-27
CA3002453A1 (en) 2018-12-23
KR102073581B1 (ko) 2020-02-05
JP6863129B2 (ja) 2021-04-21
CA3002453C (en) 2020-07-21
US10714763B2 (en) 2020-07-14
DE102018110438A1 (de) 2018-12-27
KR20190000809A (ko) 2019-01-03
CN109119652B (zh) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863129B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP6263214B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
US7531265B2 (en) Fuel cell
JP5078689B2 (ja) 燃料電池用スタック
JP4585737B2 (ja) 燃料電池
JP4627406B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
JP5226431B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6003863B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
JP5502615B2 (ja) 燃料電池
EP2525429A1 (en) Fuel cell
JP2010009979A (ja) 燃料電池スタック
JP2004087311A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
JP3842954B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2008034274A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータ構成用プレート及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2007157438A (ja) 燃料電池セルの製造方法及び燃料電池セルの製造設備
JP2010086695A (ja) 燃料電池セパレータ
EP1969665B1 (en) Fuel cell including a hydrogen permeable membrane as anode
CN110400942B (zh) 燃料电池以及燃料电池用隔板的制造方法
JP2006190626A (ja) セパレータ
KR100546016B1 (ko) 연료전지용 전류집전체와 그 제조방법, 그리고 이를구비한 연료전지
JP3967118B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
JP2005216537A (ja) 燃料電池用金属セパレータ
JP4701304B2 (ja) 燃料電池
US20220006106A1 (en) Bipolar plate for a fuel cell, and fuel cell
JP2007149478A (ja) 燃料電池及び金属セパレータとその製造方法並びに金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151