JP2019002328A - 車両の吸気構造 - Google Patents

車両の吸気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002328A
JP2019002328A JP2017116985A JP2017116985A JP2019002328A JP 2019002328 A JP2019002328 A JP 2019002328A JP 2017116985 A JP2017116985 A JP 2017116985A JP 2017116985 A JP2017116985 A JP 2017116985A JP 2019002328 A JP2019002328 A JP 2019002328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake passage
vehicle
vehicle device
pcu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6526741B2 (ja
Inventor
圭亮 板垣
Keisuke Itagaki
圭亮 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017116985A priority Critical patent/JP6526741B2/ja
Priority to US15/986,343 priority patent/US10655577B2/en
Priority to CN201810587324.8A priority patent/CN109083777B/zh
Publication of JP2019002328A publication Critical patent/JP2019002328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526741B2 publication Critical patent/JP6526741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10268Heating, cooling or thermal insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • F02M35/1266Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance comprising multiple chambers or compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/161Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】車載機器を利用して吸気温度の上昇を抑制できる車両の吸気構造を提供する。【解決手段】自動車1の吸気構造は、吸気入口40A及び吸気出口40Bを有し、エンジン13に空気を供給するための吸気通路40を内部に有する下流側ダクトモジュール25(吸気通路部材)と、エンジンルーム3内に設けられ、ラジエータ11(冷却装置)によって冷却されるPCU14(車載機器)とを備え、下流側ダクトモジュール25がPCU14に近接して設けられる。【選択図】図3

Description

本開示は、内燃機関へ外気を供給する車両の吸気構造に関する。
吸気をエンジンに供給する吸気系に、吸気の温度を低下させるためのエアクーラ(インタークーラ)が設けられることがある。エアクーラには、車両の走行中の外部空気の流れによって吸気を冷却する空冷式と、冷却水によって冷却する水冷式(例えば、特許文献1、2参照)とがある。
特開2010−127143号公報 特開2012−520409号公報
上記のようなエアクーラは、過給機によって圧縮されたことで高温になった吸気温度を低下させるために設けられる。一方、過給機が設けられない自然吸気エンジンにおいても、吸気系はエンジンルーム内に設けられるため、エンジンや排気系等の熱を受ける吸気通路部材が高温になり、吸気温度が上昇することがある。このような場合、上記のようなエアクーラを高温になる吸気通路部材に設けることが考えられる。
しかしながら、空冷式のエアクーラは、低温の外気を利用しなければ吸気を冷却できない。即ち、エンジンルーム前部のフロントグリル近傍等に配置位置が限られるといったレイアウトの制約があり、エンジンルーム内の高温になる位置にエアクーラを配置することはできない。一方、水冷式のエアクーラは、冷却水配管等の熱交換専用の部品が必要になり、部品点数が増加する。
本発明は、このような背景に鑑み、車載機器を利用して吸気温度の上昇を抑制できる車両の吸気構造を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両(1)の吸気構造であって、吸気入口(40A)及び吸気出口(40B)を有し、内燃機関(13)に空気を供給するための吸気通路(40)を内部に有する吸気通路部材(25)と、エンジンルーム(3)内に設けられ、冷却装置(37)によって冷却される車載機器(14)とを備え、前記吸気通路部材が前記車載機器に近接して設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、冷却装置によって冷却される車載機器に近接して吸気通路部材が設けられることで、吸気通路部材の温度上昇が抑制され、吸気温度の上昇が抑制される。また、吸気通路部材の配置によって吸気通路部材の温度上昇を抑制できるため、部品点数の増加を抑制できる。ここで、「近接」とは、近くにあることを意味しており、互いに離れていることを意味するものではない。従って、本明細書における「近接」とは、互いに接していること除外するものではない。また、「車載機器」とは、車両に搭載される機器を意味し、車体に固定される機器に限定されるものではない。
また、上記構成において、前記吸気通路部材(25)が、前記吸気通路(40)を有する本体部(41)と、前記本体部に一体に形成されて前記車載機器(14)に固定される固定部(65)とを備え、前記本体部が前記車載機器に隙間を空けて近接しているとよい。
この構成によれば、吸気通路部材の本体部を車載機器に確実に隙間を空けて近接させることができ、吸気通路部材及び吸気の温度上昇を確実に抑制できる。また、吸気通路部材の本体部と車載機器との間に隙間が設けられるため、振動による異音の発生も抑制される。
また、上記構成において、前記吸気通路部材(25)が前記車載機器(14)の上方に配置され、前記吸気通路(40)が前記吸気入口(40A)から前記吸気出口(40B)に向けて湾曲しているとよい。
この構成によれば、車載機器上の吸気通路の延長が長くなることで、車載機器による吸気温抑制効果が高くなる。また、吸気通路の延長が長くなることで、内燃機関から吸気通路を伝達して空気取入口から放射される音が低減される。
また、上記構成において、前記車載機器(14)は略直方体形状をなし、前記吸気通路部材(25)が、前記吸気通路(40)に連通するレゾネータ室(56)を形成するレゾネータ部(25B)を一体に備えて、前記車載機器の上方に配置され、平面視において、前記レゾネータ部の少なくとも一部が前記車載機器に重なるとよい。
この構成によれば、レゾネータ部を吸気通路部材にコンパクトに一体形成できる。また、レゾネータ部の温度上昇も抑制されるため、レゾネータ部の熱による吸気温度の上昇が抑制される。
また、前記吸気通路が湾曲する構成において、前記吸気通路部材(25)が、前記吸気通路(40)の湾曲する部分の内側に配置され、前記吸気通路に連通するレゾネータ室(56)を形成するレゾネータ部(25B)を一体に備えるとよい。
この構成によれば、湾曲する吸気通路が生み出すデッドスペースにレゾネータを配置することができ、レゾネータ部を、車載機器からの張り出し量を抑えてコンパクトに吸気通路部材に一体形成できる。
また、上記構成において、前記吸気通路部材(25)は、前記吸気入口(40A)が前端に位置し且つ前記吸気出口(40B)が後端に位置する向きで前記内燃機関(13)の側方にて前記車載機器(14)の上方に配置され、前記吸気通路(40)は、前後方向の中間部にて前記内燃機関から離間する側へ突出する向きに湾曲する湾曲形状をなしているとよい。
この構成によれば、吸気通路を流れる吸気が、湾曲形状の中間部から後端の吸気出口を経て内燃機関の後方へ円滑に流れるため、吸気抵抗が小さくなる。
また、上記構成において、前記車載機器(14)は略直方体形状をなし、前記吸気通路部材(25)が前記車載機器の上方に配置され、平面視において前記車載機器(14)の外方に張り出す部分から下方へ延出する少なくとも1つの延出部(25D、25E、25F、68)を有し、前記少なくとも1つの延出部が平面視において前記車載機器の互いに交差する少なくとも2つの外側面(14D、14E、14F、14G)に対向するとよい。
この構成によれば、吸気通路部材を車載器上に配置した際に、平面視において交差する少なくとも2つの方向について吸気通路部材が過度にずれることや過度なずれによって落下することが防止されるため、吸気通路部材の組み付けが容易である。
また、前記吸気通路部材が少なくとも1つの延出部を有する構成において、前記少なくとも1つの延出部(25F)が、前記車載機器(14)の少なくとも前面(14F)に対向するとよい。
この構成によれば、延出部が邪魔板になり、エンジンルーム内の熱気やラジエータからの高温の排風が前方から吸気通路部材と車載機器との間に流入することが抑制される。
また、上記構成において、前記吸気通路部材(25)が前記車載機器(14)の上方に配置され、前記吸気通路(40)の底部と外部とを連通する貫通孔(61)を備え、前記貫通孔が、平面視において前記車載機器(14)の幅方向の中央近傍であり且つ前記吸気通路部材の幅方向の中央近傍に配置されているよい。
この構成によれば、車載機器によって冷却された空気が貫通孔から吸気通路内に流入するため、エンジンルーム内の熱い空気が吸気通路内に流入する場合に比べて吸気の高温化が抑制される。
このように本発明によれば、車載機器を利用して吸気温度の上昇を抑制できる車両の吸気構造を提供できる。
実施形態に係る自動車の前部を示す斜視図 図1中のII−II断面図 図1に示される下流側ダクトモジュール周辺の拡大斜視図 図3に示される下流側ダクトモジュール周辺の仰瞰斜視図 図3に示される下側ハーフの平面図 図3中のVI−VI断面図
以下、図面を参照して、本発明を自動車1に適用した実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、自動車1の進行方向を基準として前後、左右の方向を用いる。上下方向は鉛直方向を基準とし、自動車1は水平面上にあるものとする。
図1は、実施形態に係る自動車1の前部の斜視図である。図1に示されるように、自動車1の車体2の前部にはエンジンルーム3が設けられている。エンジンルーム3は、開閉可能に設けられたエンジンフード4(図2参照)によって上方から覆われる。図1では、エンジンフード4が開かれた状態の車体2が示されており、エンジンルーム3内に配置される機器は適宜省略されている。
車体2の前部では、フロントバンパ5が左右に延在しており、フロントバンパ5の上方に上部車体開口6が形成され、フロントバンパ5の下方に下部車体開口7が形成されている。上部車体開口6は、車体2における左右方向の中央に形成されており、その車幅方向の外側には左右のフロントライト8が設けられている。上部車体開口6は、左右方向に延びる上下2本の開口6A、6Bからなり、上側の開口6Aにはメッシュ状のフロントアッパグリル9(図2)が取り付けられている。下部車体開口7も、左右方向に延びる上下2本の開口7A、7Bからなる。
エンジンフード4によって塞がれるエンジンルーム3の上部開口3Aの前部には、前後方向に所定の幅をもって左右に延在するカバー部材10が設けられている。カバー部材10は、エンジンルーム3の前部に配置されたラジエータ11の前面及び上部車体開口6間の空間12(エンジンルーム3の前部空間、図2参照)の上部を覆っている。
エンジンルーム3の後部には、内燃機関からなるエンジン13が横置きに搭載されると共に、エンジン13の左側方には、パワーコントロールユニット(以下、PCU14という)が搭載されている。PCU14は、略直方体形状をなしており、長手方向を前後に向けてトランスミッションに固定されている。
また、エンジンルーム3内には、エンジン13へ外気を供給する吸気装置20が設けられている。吸気装置20は、空気取入口22A(図2参照)を有し、上流側レゾネータが一体に形成された吸気ダクト部材である上流側ダクトモジュール22を上流端に備えている。上流側ダクトモジュール22は、カバー部材10の左側部分に取り付けられている。上流側ダクトモジュール22の後端には、前後方向に延在する蛇腹管23が接続されている。蛇腹管23は、上流側ダクトモジュール22の下流側に設けられた可撓性を有する下流側ダクト部材である。蛇腹管23の後端には、下流側レゾネータが一体に形成された上下に薄い扁平形状の下流側ダクトモジュール25が接続されている。下流側ダクトモジュール25は、PCU14の上を前後方向に延在しており、蛇腹管23からエンジン13の左方を通過してエンジン13よりも後方まで延びている。下流側ダクトモジュール25の後端には、後方に向けて斜め右下に延出し、湾曲して右方に向く吸気ホース26(図4参照)が接続されている。エンジン13の後方且つ下流側ダクトモジュール25の右方には、エアクリーナ27が配置されており、吸気ホース26の右側の下流端はエアクリーナ27に接続される。吸気装置20のエアクリーナ27よりも下流側の部分は、エンジン13の背面に接続される下流端をなす吸気マニホールドまで至っている。
図2は、図1中のII−II断面図である。図2に示されるように、上流側ダクトモジュール22は、前後方向に延在する通路を形成する通路部28と、通路部28の後部から垂下するレゾネータ部29(上流側レゾネータ)とを備えている。通路部28は、後部において概ね円形の通路を形成し、前部において上流側に向けて幅方向に拡開し且つ上下方向に薄くなる通路を形成している。通路部28は、空気取入口22Aを前端に有しており、蛇腹管23に接続される管状の接続部22Bを後端に有している。通路部28は、更に、両側縁及び前縁上部から概ね水平に延出するフランジ22Cを有している。フランジ22Cは略矩形の外輪郭を有している。レゾネータ部29は、通路部28の円形断面部分に接続する首部29Aを有し、首部29Aを介して通路部28の通路に連通するレゾネータ室29Bを内部に形成している。
カバー部材10の後部の下方には、車体2の前方視で矩形の枠状をなすフロントバルクヘッドの上部クロスメンバ30が配置されている。上部クロスメンバ30は、鋼板をプレス加工によってL字状や溝状に形成した部材、或いは複数のそのような部材を接合してなる部材であり、左右方向に延在している。本実施形態では、上部クロスメンバ30は、2枚の鋼板(図示省略)を重ね合わせて形成され、上壁部及び後壁部を備えたL字状断面形状とされている。
ラジエータ11は、フロントバルクヘッドの内側に配置されるラジエータコア11Aと、ラジエータコア11Aの背面に取り付けられたラジエータファンと、ラジエータコア11Aを後方から覆うと共にラジエータファンに対応する排風口を形成するシュラウド11Bとを備えている。シュラウド11Bは、フロントバルクヘッド(上部クロスメンバ30)から若干後方に突出している。ラジエータ11は、車幅方向においてエンジンルーム3内の略中央に配置され、上部クロスメンバ30及び図示外の下部クロスメンバに支持される。即ち、上部クロスメンバ30はラジエータ11を支持するラジエータサポートアッパ部材である。上流側ダクトモジュール22のレゾネータ部29は、排風口の左方にてシュラウド11Bの背面に対向する位置に配置されている。ラジエータ11は、図示しない冷却水配管によってエンジン13と接続されており、エンジン13のウォータジャケットを流通する冷却水を冷却する。
フロントバンパ5の後方には、左右方向に延在するバンパビーム31が配置されている。バンパビーム31は、エクステンション(図示省略)を介して両端を車体フレーム(図示省略)に結合されている。上部車体開口6の後方且つラジエータ11の前方には、グリルシャッター32が配置されている。グリルシャッター32は、矩形の枠部材33によって支持されており、枠部材33の上部は上部クロスメンバ30に固定されている。枠部材33の上部には上部整流板34Aが取り付けられ、枠部材33の下部には下部整流板34Bが取り付けられている。上部整流板34Aは、枠部材33の上部から前方へ延出しており、下部整流板34Bは、枠部材33の下部から前方へ延出してバンパビーム31の上面に支持されている。上部整流板34A及び下部整流板34Bは、グリルシャッター32が開いている時に上部車体開口6から流入する外気をグリルシャッター32に導くための外気通路を両者の間に形成している。
グリルシャッター32の下方には、PCU14を冷却するために専用に設けられたPCU用ラジエータ37が配置されている。PCU用ラジエータ37は、エンジン冷却用のラジエータ11の下部前方に配置されており、下部車体開口7(図1)から導入された外気に放熱する冷却装置である。
図1に併せて示されるように、カバー部材10の上面における左側部分には、後方に開放された凹部10Aが形成され、凹部10Aに上流側ダクトモジュール22が取り付けられている。凹部10Aの底部及び前壁部には、上下方向及び前後方向に延びる複数のスリットからなる開口10Bが形成されており、上流側ダクトモジュール22は、通路部28の前部下半部が凹部10Aに受容され、且つ通路部28の上面がカバー部材10の上面から上方へ若干突出するように配置される。この状態において、上流側ダクトモジュール22のフランジ22Cは、カバー部材10における凹部10Aの周辺部分に重なっており、フランジ22Cの4つの角部がクリップ35によってカバー部材10或いは上部クロスメンバ30に固定されることにより、上流側ダクトモジュール22は通路部28を後方から凹部10Aに突入させた態様でカバー部材10に固定される。
図2に示されるように、上流側ダクトモジュール22が凹部10Aに取り付けられた状態において、空気取入口22Aは凹部10Aの前壁部から後方へ所定距離だけ離間した位置に配置されている。この取り付け状態において、上流側ダクトモジュール22は上部クロスメンバ30の上を前後に延在して上部クロスメンバ30から前方に延出しており、上部クロスメンバ30やラジエータ11よりも前方にて空気取入口22Aを前方に向けて開放させている。蛇腹管23は、上流側ダクトモジュール22の接続部22Bから後方に向けて斜め上方に延びている。
図3は、図1に示される下流側ダクトモジュール25周辺を左斜め前方から見た拡大斜視図であり、図4は、図3に示される下流側ダクトモジュール25周辺を左斜め後方から見上げた仰瞰斜視図である。図3及び図4に示されるように、PCU14は、ボルト通し孔を有する4つの締結部14Aを平面視における4隅の近傍に有しており、ボルト通し孔に挿通された4本の締結ボルト36によってトランスミッションに締結される。
PCU14は、コンバータやインバータ等の電子機器を内部に備えており、半導体素子の発熱によって高温になることから、冷却構造を備えている。具体的には、PCU14の筐体14Bには図示しないウォータジャケットが形成されており、筐体14Bの前部及び後部には、ウォータジャケットに連通する冷却水の流入口及び流出口をなす1対の冷却接続管38が設けられている。冷却水は、ウォータジャケットを流通し、筐体14Bと熱交換することによってPCU14を冷却する。
冷却接続管38に接続される1対のPCU用冷却水配管39は、PCU用ラジエータ37(図2)に接続される。PCU14にて受熱して高温になった冷却水は、PCU用ラジエータ37を流通することで熱を空気に放出する。即ち、PCU14は、冷却装置によって冷却される車載機器である。
下流側ダクトモジュール25は、上流側ダクトモジュール22の空気取入口22Aから取り入れられた空気をエンジン13に供給するために、吸気通路40を内部に有する本発明に係る吸気通路部材である。下流側ダクトモジュール25は、上下方向に薄く且つ前後方向に長い略直方体形状の本体部41を備えている。本体部41の前端には、前方に延出し、吸気通路40の吸気入口40Aを形成する管状の上流側接続部41Aが一体形成されている。本体部41の後端には、下方に延出し、吸気通路40の吸気出口40Bを形成する管状の下流側接続部41Bが一体形成されている。
本体部41は、上方に向けて開放された凹形状を有し、下半をなす下側ハーフ42と、下方に向けて開放された凹形状を有し、上半をなす上側ハーフ43とを組み合わせてなる中空の箱形形状とされている。下側ハーフ42及び上側ハーフ43は、比較的硬質の硬質樹脂材(例えば、PP(ポリプロピレン))により形成された、互いに対応する形状を有する射出成形品であり、例えば振動溶着によって互いに結合される。
上流側接続部41Aは下側ハーフ42に一体に形成されており、吸気入口40Aを前方に向けて開放させている。上流側接続部41Aには、蛇腹管23(図3)の下流端である後端が接続される。下流側接続部41Bは下側ハーフ42に一体に形成されており、吸気出口40Bを下方に向けて右斜め後方に開放させている。吸気出口40Bには、吸気ホース26の上流端が接続される。
図5は、図3に示される下側ハーフ42の平面図である。なお、図5には、PCU14が想像線で示されている。図3〜図5に示されるように、本体部41は、底板44と、底板44の周縁から立ち上がり、互いに連続する前壁45、右壁46、後壁47及び左壁48と、天板49とを有している。本体部41は、PCU14よりも長い前後方向寸法を有すると共に、PCU14よりも広い幅寸法を有する部分を有している。即ち、本体部41は、平面視において、PCU14に重なる部分と、PCU14の外方に張り出す部分とを有している。
本体部41の右壁46は、右方に突出する突部46Aを前後方向の中間部に有している。突部46AはPCU14の右側面14Dよりも右方へ突出しており、前部において湾曲形状をなし、後部において角部を有する屈曲形状をなしている。左壁48は、左方に膨出する湾曲形状の膨出部48Aを前後方向の中間部に有している。膨出部48Aは、PCU14の左側面14Eよりも左方へ突出している。本体部41の前壁45は、PCU14の前面14Fよりも前方に位置しており、前壁45における左右方向の中間部(略中央)に吸気入口40Aが形成されている。即ち、吸気入口40Aは、PCU14の前面14Fよりも前方に形成されている。本体部41の後壁47は、PCU14の後面14Gよりも後方に位置しており、底板44のPCU14よりも後方部分の右端、より詳細には本体部41の右後方の角部に吸気出口40Bが形成されている。
本体部41の内部、具体的には、下側ハーフ42の底板44と上側ハーフ43の天板49との間には、吸気入口40Aと吸気出口40Bとをつなぐ吸気通路40が設けられる。吸気通路40は、下側ハーフ42の底板44から上方へ突出する3つの隔壁(51〜53)及び左壁48の膨出部48Aによって本体部41内に形成されており、平面視で吸気入口40Aから吸気出口40Bにかけて、左方に突出する向きに湾曲するく字状(V字状)をなしている。
3つの隔壁は、下側ハーフ42の底板44に一体形成されており、吸気通路40の右側面、吸気通路40の前部左側面、及び吸気通路40の後部左側面をなしており、左壁48の膨出部48Aは、吸気通路40の中間部左側面をなしている。以下、吸気通路40の右側面をなすものを第1隔壁51と呼び、吸気通路40の前部左側面をなすものを第2隔壁52と呼び、吸気通路40の後部左側面をなすものを第3隔壁53と呼ぶ。なお、第1隔壁51及び第3隔壁53は、第2隔壁52よりも厚い壁厚を有しており、振動溶着によって上側ハーフ43の天板49に接合される。一方、第2隔壁52と上側ハーフ43の天板49との間には、3mm程度の隙間が形成されている。
第1隔壁51は、右壁46の後部から前方に向けて斜め左方に延び、右方へ湾曲した後、前方に向けて斜め右方に延びており、左方に突出する向きに湾曲するく字状(V字状)をなしている。第1隔壁51の湾曲部は、左壁48の膨出部48Aの前後方向の略中央に左方への突出端を配置して膨出部48Aに対峙しており、膨出部48Aとの間に吸気通路を形成している。第1隔壁51の前端は、前壁45の後方且つ吸気入口40Aの右端に整合する位置にて、前壁45との間に隙間を空けて前壁45に対峙すると共に、右壁46の左方にて、右壁46との間に隙間を空けて右壁46に対峙している。第1隔壁51の前端部51Aは、前縁が前壁45との間に一定の隙間を空けながら左右方向に延在し、右縁が右壁46との間に一定の隙間を空けながら前後方向に延在する四角形をなしており、前壁45及び右壁46と協働して所定の長さを有する第1首部54を形成する。
第2隔壁52は、前壁45の左側から後方に向けて左方に湾曲しながら延び、左壁48の前部に接続している。第2隔壁52の前端は、吸気入口40Aの左端に整合する位置にて前壁45に接続しており、左壁48の膨出部48Aの前部は、第2隔壁52の後部の延長線上に延在している。
第3隔壁53は、後壁47の右側における吸気出口40Bの左方から前方に向けて斜め左方へ、第1隔壁51の後部と略平行に直線的に延びている。第3隔壁53の前端は、左壁48の右方にて、左壁48との間に隙間を空けて左壁48に対峙している。第3隔壁53の前端部53Aは、左縁が左壁48との間に一定の隙間を空けながら前後方向に延在する三角形をなしており、左壁48と協働して所定の長さを有する第2首部55を形成する。左壁48の膨出部48Aの後部は、第3隔壁53の前部の延長線上に延在している。
吸気通路40は、吸気入口40Aから吸気出口40Bに向けて車幅方向に湾曲しながら前後方向に延在している。より具体的には、吸気通路40は、吸気入口40Aから吸気出口40Bに向けて、前後方向の中間部にてエンジン13から離間する左側へ突出する向きに湾曲する湾曲形状をなして延びており、図3に矢印で示されるように吸気を、湾曲する吸気通路40から吸気ホース26(図4)内を右方へ流通させて、エンジン13後方のエアクリーナ27(図1)に流入させる。図5に示されるように、平面視において、吸気入口40AはPCU14の前面14Fの前方近傍に配置され、吸気出口40BはPCU14の後面14Gの後方近傍に配置されており、吸気通路40はその略全域に亘ってPCU14に重なっている。
図3及び図5に示されるように、第1隔壁51と右壁46との間には、第1首部54を介して吸気通路40の前部に連通する第1レゾネータ室56が形成されている。第1レゾネータ室56は、平面視においてその大部分に亘ってPCU14に重なっている。第3隔壁53と左壁48及び後壁47との間には、第2首部55を介して吸気通路40の後部に連通する第2レゾネータ室57が形成されている。第2レゾネータ室57は、平面視においてPCU14の後方に配置されている。第1レゾネータ室56は、第2レゾネータ室57に比べて大きな容積を有している。第1隔壁51が湾曲しているために、第1レゾネータ室56は第1首部54に比べて内部の断面積(容積)を広くとれる。
このように下流側ダクトモジュール25は、吸気通路40を形成する通路部25Aと、第1レゾネータ室56を形成する第1レゾネータ部25Bと、第2レゾネータ室57を形成する第2レゾネータ部25Cとを一体に備えている。
下流側ダクトモジュール25は、PCU14の右方に張り出す、右壁46の突部46Aに対応する部分にて底板44がPCU14の上面14Hを越えて下方に延出する第1延出部25Dを有しており、これにより第1レゾネータ室56を拡張させている。第1延出部25Dは、PCU14の右方に設けられた部分を、PCU14の右側面14Dに隙間を空けて対向させている。また、下流側ダクトモジュール25は、PCU14の後方に張り出す、第3隔壁53の後部左側の部分にて底板44がPCU14の上面14Hを越えて下方に延出する第2延出部25Eを有しており、これにより第2レゾネータ室57を拡張させている。第2延出部25Eは、PCU14の後方に設けられた部分を、PCU14の後面14Gに隙間を空けて対向させている。
第1延出部25Dの底面及び第2延出部25Eの底面には、庇59によって覆われた貫通孔60が形成されている。これらの貫通孔60は、第1レゾネータ室56及び第2レゾネータ室57の底部と外部とを連通している。底板44の通路部25Aの下流側には、吸気通路40に沿って配置された3つの貫通孔61が形成されている。これらの貫通孔61は、PCU14の幅方向の中央近傍であり且つ下流側ダクトモジュール25の幅方向の中央近傍に配置されており、吸気通路40の底部と外部とを連通している。底板44の第1レゾネータ部25Bの上面には、前後方向に配置され、左右方向及び上下方向に延在する複数の下リブ62が一体に形成されている。また、底板44の第1レゾネータ部25Bの略中央には、上方に突出して上側ハーフ43を支持する支持柱63が一体に形成されている。
図6は、図3中のVI−VI断面図である。図3及び図6に示されるように、上側ハーフ43の上流側接続部41Aに対応する部分は、上流側接続部41Aと相補完形状をなして上方へ凹んでおり、上流側接続部41Aの上側部分の外周面に接合されている。上流側接続部41Aは、高さ方向においてPCU14の前部上端に重なる位置に配置されており、底板44の前部はPCU14の前方に張り出す部分にて前方に向けて下方に湾曲し、PCU14の上面14Hを越えて下方に延出する第3延出部25Fを形成している。第3延出部25Fは、PCU14の前方に設けられた部分を、PCU14の前面14Fに隙間を空けて対向させている。即ち、第3延出部25F及び第2延出部25Eは、PCU14の互いに平行な前面14F及び後面14Gに対向し、第1延出部25D(図6)は、PCU14の前面14F及び後面14Gに交差する右側面14Dに対向する。
図6に示されるように、上側ハーフ43の周壁の下面及び天板49の下面における第1隔壁51及び第3隔壁53に対応する部分には、突条43Aが一体に形成されている。突条43Aは、下側ハーフ42と上側ハーフ43とが振動溶着される際の溶着代になる。また、天板49の下面には、下リブ62に対向する位置に、前後方向に配置され、左右方向に延在する複数の上リブ64が一体に形成されている。
図3〜図5に示されるように、下側ハーフ42の外周部には3つの固定部65(65A、65B、65C)が一体に形成されている。第1固定部65Aは、右壁46の突部46Aの後方に配置されている。第2固定部65B及び第3固定部65Cは、左壁48の膨出部48Aの前方及び後方に配置されている。第1固定部65A及び第3固定部65Cは、H形断面形状を有して側方に張り出しており、略水平に延在するウェブ部に形成された切欠きにゴムブッシュ66を取り付けられる。第3固定部65Cは、H形断面形状を有して左方に張り出す張出部67と、張出部67の先端から下方に延出する延出部68とを有しており、張出部67の略水平に延在するウェブ部に形成された切欠きにゴムブッシュ66を取り付けられる。第1固定部65Aの右方への突出量は、右壁46の突部46Aの右方への突出量よりも小さく、第2固定部65B及び第3固定部65Cの左方への突出量は、左壁48の膨出部48Aの左方への突出量よりも小さい。
PCU14における、3つの固定部65に対応する位置には支持部14Cが設けられている。第1固定部65Aに対応する支持部14Cは、上向きに突出するスタッドボルトを備えており、第2固定部65B及び第3固定部65Cに対応する支持部14Cには雌ねじ孔が形成されている。下流側ダクトモジュール25は、各ゴムブッシュ66に挿入された、スタッドボルトとこれに螺合するナット69A及び2本のボルト69B(図3)によって3つの固定部65が支持部14Cに締結、固定されることによってPCU14に取り付けられる。PCU14に取り付けられた状態において、第3固定部65Cの張出部67はPCU14の左側面14Eよりも左方へ張り出しており、第3固定部65Cの延出部68はPCU14の左側面14Eに対向する。即ち、下流側ダクトモジュール25は、4つの延出部(25D、25E、25F、68)をPCU14の4つの外側面(14D、14E、14F、14G)に対向させている。
図6に示されるように、取付状態において下流側ダクトモジュール25は後方に向けて若干の上り勾配を有している。また、この取付状態においては、下流側ダクトモジュール25の下面とPCU14の上面14Hとの間には隙間が形成されている。この隙間は可能な限り小さく設定されている。第1延出部25D、第2延出部25E及び第3延出部25FとPCU14との間にも隙間が形成されている。
自動車1の吸気構造は以上のように構成されている。次に、このように構成された吸気構造の作用効果について説明する。
図1及び図2に示されるように、吸気装置20は、空気取入口22Aがラジエータ11よりも前方に設けられていることから、上部車体開口6からエンジンルーム3の前部(空間12)に導入された低温の外気を取り入れてエンジン13に供給する。エンジン13の運転が継続されると、エンジン13は燃焼や摺動部の摩擦によって高温になり、PCU14も、継続的な作動によって高温になる。冷却水温が高くなると、これらの冷却水は対応するラジエータ11又はPCU用ラジエータ37を流通して放熱することから、エンジン13やPCU14は所定の温度よりも高くなることはない。
一方、エンジンルーム3内の空気は、ラジエータ11やPCU用ラジエータ37の放熱によって外気よりも高温になる上、エンジン13や排気系等からの受熱によって高温になる。本実施形態では、後方吸気のエンジン13が横置きでエンジンルーム3に搭載されていることから、エンジン13の前方に設けられる排気系周辺で空気が高温になり易く、この空気に晒されることによって下流側ダクトモジュール25が高温になって、吸気温度が上昇する虞がある。
ここで、PCU14は、上記のようにPCU用ラジエータ37によって冷却されるために高温になり難く、その周辺の空気も温度上昇し難い。本実施形態においては、上記のように下流側ダクトモジュール25がPCU14に近接して配置されているため、下流側ダクトモジュール25とPCU14との間に、エンジン13等で暖められた熱気が入り難く、PCU14により冷やされた空気が介在する。そのため、下流側ダクトモジュール25の温度上昇が抑制され、吸気温度の上昇が抑制される。また、下流側ダクトモジュール25の温度上昇の抑制のために必要な部品が増えることもない。
また、図3〜図6に示されるように、下流側ダクトモジュール25はPCU14に固定される固定部65を備えており、本体部41を確実にPCU14に隙間を空けて近接して配置することができる。そのため、下流側ダクトモジュール25の温度上昇を確実に抑制して吸気温度の上昇を抑制することができる。また、下流側ダクトモジュール25の本体部41とPCU14との間に隙間が設けられるため、振動による異音の発生も抑制される。即ち、下流側ダクトモジュール25は、組み付け誤差等を吸収するために固定部65を介してフローティング固定されており、多少の移動を許容されている。そのため、下流側ダクトモジュール25が動いた時に、本体部41がPCU14と接触することで異音を発生し得る。そこで、本実施形態では、下流側ダクトモジュール25が動いても、本体部41がPCU14に接触しない程度の隙間が両者の間に設けられており、これにより異音の発生が抑制されている。
また、下流側ダクトモジュール25はPCU14の上方に配置されており、吸気通路40が吸気入口40Aから吸気出口40Bに向けて湾曲している。これにより、PCU14上の吸気通路40の延長が長くなるため、PCU14による吸気温抑制効果が高くなる。また、吸気通路40の延長が長くなることで、エンジン13から吸気通路40を伝達して空気取入口22Aから放射される音が低減される。
図4に示されるように、PCU14は略直方体形状をなしており、下流側ダクトモジュール25は、平面視において少なくとも一部がPCU14に重なる第1レゾネータ部25Bを一体に備えて、PCU14の上方に配置されている。これにより、第1レゾネータ部25Bが下流側ダクトモジュール25にコンパクトに一体形成される。また、第1レゾネータ部25Bの温度上昇も抑制されるため、第1レゾネータ部25Bの熱によって吸気温度が上昇することが抑制される。
また、下流側ダクトモジュール25は、吸気通路40の湾曲する部分の内側に配置され、吸気通路40に連通する第1レゾネータ室56を形成する第1レゾネータ部25Bを一体に備えている。そのため、湾曲する吸気通路40が生み出すデッドスペースに第1レゾネータ部25Bを配置することができ、第1レゾネータ部25Bを、PCU14からの張り出し量を抑えてコンパクトに下流側ダクトモジュール25に一体形成できる。
図1及び図3に示されるように、下流側ダクトモジュール25は、吸気入口40Aが前端に位置し且つ吸気出口40Bが後端に位置する向きでエンジン13の右方にてPCU14の上方に配置され、吸気通路40が前後方向の中間部にてエンジン13から離間する左側へ突出する向きに湾曲する湾曲形状をなしている。これにより、吸気通路40を流れる吸気が、図3に矢印で示されるように湾曲形状の中間部から後端の吸気出口40Bを経てエンジン13の後方へ円滑に流れるため、吸気抵抗が小さくなる。
図5に示されるように、略直方体形状をなすPCU14の上方に配置された本実施形態の下流側ダクトモジュール25では、平面視においてPCU14の外方に張り出す部分から下方へ延出する4つの延出部(25D、25E、25F、68)が、PCU14の4つの外側面(14D、14E、14F、14G)、言い換えれば互いに交差する2対の外側面(互いに相反する右側面14Dと左側面14Eとの対、及び、互いに相反する前面14Fと後面14Gとの対)に対向している。このように、延出部がPCU14の外側面(14D、14E、14F、14G)のうち互いに交差する少なくとも2つに対向しているため、下流側ダクトモジュール25をPCU14上に配置した際に、これらの対向方向について下流側ダクトモジュール25が過度にずれることや過度なずれによって落下することが防止されるため、下流側ダクトモジュール25の組み付けが容易である。
また、図6に併せて示されるように、第3延出部25Fが底板44からPCU14の上面14Hを越えて下方に延びて、PCU14の前面14Fに対向しており、邪魔板として機能することから、エンジンルーム3内の熱気やラジエータ11からの高温の排風が前方から下流側ダクトモジュール25とPCU14との間に流入することが抑制される。これにより、吸気温度の上昇が一層抑制される。
図5に示されるように、PCU14の上方に配置された下流側ダクトモジュール25には、吸気通路40の底部と外部(下流側ダクトモジュール25とPCU14との間)とを連通する貫通孔61が形成されている。貫通孔61が形成されていると、吸気通路40に浸入した水を外部に排出できる一方、吸気通路40内が負圧になることから、エンジンルーム3内の空気が吸気通路40に流入する。本実施形態においては、平面視において貫通孔61がPCU14の幅方向の中央近傍であり且つ下流側ダクトモジュール25の幅方向の中央近傍に配置されているため、PCU14によって冷却された比較的低温の空気が貫通孔61から吸気通路40内に流入する。即ち、貫通孔61が幅方向の端に形成されると、下流側ダクトモジュール25やPCU14の側方の暑い空気を吸い込むことが多くなる。これに対し、貫通孔61が下流側ダクトモジュール25やPCU14の中央近傍に配置されると、下流側ダクトモジュール25やPCU14の側端(側壁)までの距離が長くなるために、下流側ダクトモジュール25とPCU14の間の比較的低温の空気を吸うことが多くなる。これにより、下流側ダクトモジュール25やPCU14の側方の暑い空気を吸い込むことが少なくなるために、吸気の高温化が抑制される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例として車載用として電装部品の説明を行ったが、鉄道車両や航空機などにも広く適用することができる。また、上記実施形態では、下流側ダクトモジュール25がPCU17に近接して配置されているが、冷却装置によって冷却される他の車載機器に近接して配置されてもよい。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、素材など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 自動車
3 エンジンルーム
13 エンジン
14 PCU(車載機器)
14D 右側面
14E 左側面
14F 前面
14G 後面
20 吸気装置
25 下流側ダクトモジュール(吸気通路部材)
25A 通路部
25B 第1レゾネータ部
25D 第1延出部
25E 第2延出部
25F 第3延出部
37 PCU用ラジエータ(冷却装置)
40 吸気通路
40A 吸気入口
40B 吸気出口
41 本体部
56 第1レゾネータ室
61 貫通孔
65 固定部
68 延出部

Claims (9)

  1. 車両の吸気構造であって、
    吸気入口及び吸気出口を有し、内燃機関に空気を供給するための吸気通路を内部に有する吸気通路部材と、
    エンジンルーム内に設けられ、冷却装置によって冷却される車載機器とを備え、
    前記吸気通路部材が前記車載機器に近接して設けられたことを特徴とする車両の吸気構造。
  2. 前記吸気通路部材が、前記吸気通路を有する本体部と、前記本体部に一体に形成されて前記車載機器に固定される固定部とを備え、
    前記本体部が前記車載機器に隙間を空けて近接していることを特徴とする請求項1に記載の車両の吸気構造。
  3. 前記吸気通路部材が前記車載機器の上方に配置され、前記吸気通路が前記吸気入口から前記吸気出口に向けて湾曲していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の吸気構造。
  4. 前記車載機器は略直方体形状をなし、
    前記吸気通路部材が、前記吸気通路に連通するレゾネータ室を形成するレゾネータ部を一体に備えて、前記車載機器の上方に配置され、
    平面視において、前記レゾネータ部の少なくとも一部が前記車載機器に重なることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両の吸気構造。
  5. 前記吸気通路部材が、前記吸気通路の湾曲する部分の内側に配置され、前記吸気通路に連通するレゾネータ室を形成するレゾネータ部を一体に備えることを特徴とする請求項3に記載の車両の吸気構造。
  6. 前記吸気通路部材は、前記吸気入口が前端に位置し且つ前記吸気出口が後端に位置する向きで前記内燃機関の側方にて前記車載機器の上方に配置され、
    前記吸気通路は、前後方向の中間部にて前記内燃機関から離間する側へ突出する向きに湾曲する湾曲形状をなしていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の車両の吸気構造。
  7. 前記車載機器は略直方体形状をなし、
    前記吸気通路部材が前記車載機器の上方に配置され、平面視において前記車載機器の外方に張り出す部分から下方へ延出する少なくとも1つの延出部を有し、
    前記少なくとも1つの延出部が、平面視において前記車載機器の互いに交差する少なくとも2つの外側面に対向することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の車両の吸気構造。
  8. 前記少なくとも1つの延出部が、前記車載機器の少なくとも前面に対向することを特徴とする請求項7に記載の車両の吸気構造。
  9. 前記吸気通路部材が前記車載機器の上方に配置され、前記吸気通路の底部と外部とを連通する貫通孔を備え、
    前記貫通孔が、平面視において前記車載機器の幅方向の中央近傍であり且つ前記吸気通路部材の幅方向の中央近傍に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の車両の吸気構造。
JP2017116985A 2017-06-14 2017-06-14 車両の吸気構造 Active JP6526741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116985A JP6526741B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 車両の吸気構造
US15/986,343 US10655577B2 (en) 2017-06-14 2018-05-22 Intake structure for vehicle engine
CN201810587324.8A CN109083777B (zh) 2017-06-14 2018-06-08 用于车辆的发动机的进气结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116985A JP6526741B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 車両の吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002328A true JP2019002328A (ja) 2019-01-10
JP6526741B2 JP6526741B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=64657537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116985A Active JP6526741B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 車両の吸気構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10655577B2 (ja)
JP (1) JP6526741B2 (ja)
CN (1) CN109083777B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100478A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 本田技研工業株式会社 車両の吸気構造
JP2023014642A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 本田技研工業株式会社 車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438529B1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-12 本田技研工業株式会社 車両の吸気構造
KR20220159158A (ko) * 2021-05-25 2022-12-02 현대자동차주식회사 차량 흡기계의 기류음 저감장치
RU207741U1 (ru) * 2021-07-08 2021-11-15 Общество С Ограниченной Ответственностью "Завод Сигнал" Впускной коллектор двигателя внутреннего сгорания

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566218U (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 マツダ株式会社 電子式コントロールユニットの搭載構造
JPH0752665A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Suzuki Motor Corp 車両の電装品冷却装置
JP2005120918A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 吸気装置のレゾネータ
JP2007308000A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気ダクト構造
JP2008302734A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のラジエータ構造
JP2011021571A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JP2015113795A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 本田技研工業株式会社 吸気取入構造
JP2016142214A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 吸気ダクトの取付構造
JP2017002735A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 本田技研工業株式会社 車両用ダクト構造
JP2017013680A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401679B1 (en) * 2001-02-12 2002-06-11 Kevin Glen Self Sectional intake manifold
JP2003298253A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Denso Corp 電子制御装置の筐体構造及び電子制御装置の搭載構造
JP4717586B2 (ja) * 2005-10-24 2011-07-06 川崎重工業株式会社 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車
CN101367331A (zh) * 2008-07-11 2009-02-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种发动机进气引气管
JP2010127143A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp チャージエアクーラ
DE102009012024A1 (de) 2009-03-10 2010-09-16 Behr Gmbh & Co. Kg Ladeluftkühler zur Anordnung in einem Saugrohr
US10393005B2 (en) * 2010-06-17 2019-08-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel efficient powertrain cooling systems and radiator modules
KR20150130013A (ko) * 2014-05-13 2015-11-23 현대자동차주식회사 엔진 룸 쿨링 시스템
JP6118355B2 (ja) * 2015-01-16 2017-04-19 富士重工業株式会社 車載用バッテリー

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566218U (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 マツダ株式会社 電子式コントロールユニットの搭載構造
JPH0752665A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Suzuki Motor Corp 車両の電装品冷却装置
JP2005120918A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 吸気装置のレゾネータ
JP2007308000A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気ダクト構造
JP2008302734A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車のラジエータ構造
JP2011021571A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JP2015113795A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 本田技研工業株式会社 吸気取入構造
JP2016142214A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 吸気ダクトの取付構造
JP2017002735A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 本田技研工業株式会社 車両用ダクト構造
JP2017013680A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100478A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 本田技研工業株式会社 車両の吸気構造
JPWO2021100478A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27
JP7281556B2 (ja) 2019-11-20 2023-05-25 本田技研工業株式会社 車両の吸気構造
US11879419B2 (en) 2019-11-20 2024-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Engine intake structure for vehicles
JP2023014642A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN109083777B (zh) 2020-12-29
US20180363602A1 (en) 2018-12-20
JP6526741B2 (ja) 2019-06-05
CN109083777A (zh) 2018-12-25
US10655577B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526741B2 (ja) 車両の吸気構造
US8479852B2 (en) Vehicle component air flow ducting system
CN108928229B (zh) 车辆用热交换装置
JP6191354B2 (ja) 車体下部のカバー構造
WO2010060482A1 (en) Air inlet duct for a genset enclosure
JP2019002327A (ja) 車両の吸気構造
JP2019002329A (ja) 吸気ダクトモジュール
JP6504140B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2020172225A (ja) 車両用電気装置の冷却構造
JP6318492B2 (ja) Egr冷却装置
JP2013194529A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2015145150A (ja) 車両前部構造
JP2019147527A (ja) 車両前部構造
JP2015128923A (ja) 車両用冷却装置
JP7314705B2 (ja) 車両用バッテリパック
JP7281556B2 (ja) 車両の吸気構造
JP2022016079A (ja) 冷却ユニット
US20170107901A1 (en) Package-storage type engine generator
JP2021156499A (ja) 車両用ラジエータ
CN112005483A (zh) 电力转换装置
JP4203386B2 (ja) 防音型エンジン駆動作業機
JP7224724B2 (ja) リザーブタンクの取付構造
JP2020040632A (ja) ラジエータ構造
JP6123692B2 (ja) 自動車の前部構造
JP7460960B2 (ja) レンジエクステンダ車両用発電ユニットの冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150