JP2019001322A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019001322A
JP2019001322A JP2017118139A JP2017118139A JP2019001322A JP 2019001322 A JP2019001322 A JP 2019001322A JP 2017118139 A JP2017118139 A JP 2017118139A JP 2017118139 A JP2017118139 A JP 2017118139A JP 2019001322 A JP2019001322 A JP 2019001322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
rubber layer
width direction
base rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809988B2 (ja
Inventor
朋大 平石
Tomohiro Hiraishi
朋大 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017118139A priority Critical patent/JP6809988B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018980 priority patent/WO2018230239A1/ja
Priority to CN201880038475.6A priority patent/CN110730726A/zh
Priority to EP18817826.3A priority patent/EP3640056B1/en
Publication of JP2019001322A publication Critical patent/JP2019001322A/ja
Priority to US16/712,595 priority patent/US11390121B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6809988B2 publication Critical patent/JP6809988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】高速旋回時の操縦安定性に優れるタイヤの提供。
【解決手段】タイヤ1の赤道面CLを境界とする一方側のトレッド半部5x、5yに、少なくとも1本の周方向溝6a、6bと、その両側に位置する複数の陸部7a、7b、7cを有し、トレッド半部5x、5yの踏面の、タイヤ幅方向断面視における輪郭線Lxは、曲率半径の異なる複数の円弧を含み、かつ、前記複数の円弧のうち、最小曲率半径ARc2の円弧AR2は、トレッド端TEに隣接する陸部の輪郭線内にあり、トレッド半部5x、5yは、ベースゴム層Bxとキャップゴム層Cxとを有し、ベースゴム層Bxは、キャップゴム層Cxよりも貯蔵弾性率が低く、かつ、トレッド端側のタイヤ幅方向端部Bx1が、最小曲率半径の円弧が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心のタイヤ幅方向両側にそれぞれ、トレッド半部5x、5yの接地幅TWxの0.06倍にわたる領域に位置する。
【選択図】図1

Description

この発明は、タイヤ、特に、高速旋回時の操縦安定性に優れるタイヤに関する。
従来、タイヤの諸性能を向上させるための手法として、タイヤのトレッドをキャップゴム層とベースゴム層との二層構造として、各層間で硬度差を設けることが行われている。例えば、特許文献1に記載のタイヤは、キャップゴム層とベースゴム層のうち、キャップゴム層に硬質ゴムを配置することで、ロードノイズ性能と操縦安定性とを両立させている。
特開2004−50869号公報
近年、車両及びタイヤの高性能化が進み、高速域での旋回走行の機会が増えた結果、高速旋回時における操縦安定性の向上が希求されている。上記した特許文献1に記載のタイヤでは、キャップゴム層の高硬度化によって高いコーナリングパワーを実現しているが、特に高速での旋回時における操縦安定性に改善の余地があった。
そこで、本発明の目的は、特に高速旋回時の操縦安定性に優れるタイヤを提供することにある。
発明者らは、前記課題を解決するための手段について究明したところ、次に示す新規知見を得た。
即ち、車両の高速旋回時において、タイヤの赤道面を境界とするトレッド半部相互で比較すると、車両装着時に車両の外側となるトレッド半部では、接地圧が増大し、接地面積も増大する。一方、車両装着時に車両の内側となるトレッド半部の接地圧は同外側に比べて低下し、タイヤの接地面積も減少する。このような、トレッドの赤道面を境界とするトレッド半部相互間で接地面積の異なることが、車両の高速旋回時の操縦安定性に悪影響を与えていることが判明した。
この問題を解消するには、車両装着時、車両内側に配されるトレッド半部の接地性をいかに改善するかが重要になる。
そこで、発明者らは、トレッドのいずれか一方側の半部について、接地圧分布の均等化並びに接地面積増加の観点からの検討を行った。その結果、キャップゴム層とベースゴム層とで、硬度の異なるゴムを用いる二層構造の採用に加えて、トレッド半部の踏面の輪郭形状を規定することが、所期した特性の向上に有効であることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)本発明のタイヤは、一対のビードコア間に跨ってトロイダル状に延びるカーカスを骨格とし、該カーカスのタイヤ径方向外側にベルト及びトレッドを順に備えるタイヤであって、前記トレッドの、タイヤの赤道面を境界とする一方側のトレッド半部に、少なくとも1本の周方向溝と、その両側に位置する複数の陸部を有し、前記トレッド半部の踏面の、タイヤ幅方向断面視における輪郭線は、曲率半径の異なる複数の円弧を含み、かつ、前記複数の円弧のうち、最小曲率半径の円弧は、トレッド端に隣接する陸部の輪郭線内にあり、前記トレッド半部は、ベースゴム層と、該ベースゴム層のタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層とを有し、前記ベースゴム層は、前記キャップゴム層よりも貯蔵弾性率が低く、かつ、トレッド端側のタイヤ幅方向端部が、前記最小曲率半径の円弧が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心のタイヤ幅方向両側にそれぞれ、前記トレッド半部の接地幅の0.06倍にわたる領域に位置することを特徴とする。
かかる構成によれば、高速旋回時の操縦安定性に優れるタイヤを提供することができる。
上記(1)の構成において、以下に示す(2)〜(5)の構成を加えることにより、高速旋回時の操縦安定性に優れたタイヤをさらに効果的に提供することができる。
(2)前記キャップゴム層の貯蔵弾性率は、前記ベースゴム層の貯蔵弾性率の1.05倍以上4.4倍以下である、上記(1)に記載のタイヤ。
(3)前記キャップゴム層の貯蔵弾性率は、7.5MPa以上12.0MPa以下であり、前記ベースゴム層の貯蔵弾性率は、3.0MPa以上7.0MPa以下である、上記(1)又は(2)に記載のタイヤ。
(4)前記ベースゴム層のタイヤ径方向外側に位置するトレッドの踏面に、タイヤ幅方向に延在し、且つ、タイヤ径方向に屈曲するサイプを有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のタイヤ。
(5)前記トレッドの踏面のタイヤ最大外径位置は、タイヤの赤道よりも、トレッド端側にあることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のタイヤ。
ここで、本発明における「トレッド端」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定の空気圧とし、静止した状態で平板に対し垂直に置き、規定の質量に対応する負荷を加えたときのタイヤのタイヤ幅方向の接地端を意味し、「接地幅」とは、トレッド端間のタイヤ幅方向距離を意味する。さらに、トレッド端間のトレッドゴムの表面領域を「トレッド踏面」とする。また、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指す。
さらに、「輪郭線」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、規定荷重を負荷した状態のタイヤ幅方向断面におけるトレッド踏面の輪郭線である。
また、本発明における「貯蔵弾性率」(E′)とは、粘弾性測定装置を用いて、室温25℃、周波数52Hz、初期歪み率2%、動歪み率2%、で測定するものである。
本発明により、高速旋回時の操縦安定性に優れるタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤの幅方向断面図である。 (a)タイヤのトレッドの一例を示す模式図である。(b)タイヤの接地状態の一例を示す模式図である。 (a)タイヤのトレッドの他の例を示す模式図である。(b)タイヤの接地状態の他の例を示す模式図である。 (a)タイヤのトレッドのその他の例を示す模式図である。(b)タイヤの接地状態のその他の例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。 図5のA−A線に沿う断面図である。 本発明の他の実施形態に係るタイヤの踏面を示す展開図である。 本発明の他の実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。
[第1の形態]
以下、図面を参照しながら本発明のタイヤについて、その実施形態を例示して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの幅方向断面図である。本発明に係るタイヤは、タイヤ1として図示するとおり、一対のビードコア2間に跨ってトロイダル状に延びるカーカス3を骨格とし、該カーカス3のタイヤ径方向外側に、2層のベルト4及びトレッド5を順に備える。さらに、トレッドの踏面(以下、トレッド踏面とする)は、図示例では、トレッド5のトレッド端TE間の表面領域である。
本発明に係るタイヤは、トレッドの、タイヤの赤道面を境界とする一方側のトレッド半部の構造を特定するものであり、この構造を特定したトレッド半部が車両の内側となる配置の下にタイヤを車両に装着して使用に供する。即ち、他方側のトレッド半部の構造は特に限定する必要はなく、一方側と同様の構造でも異なる構造であってもよい。
以下、一方側のトレッド半部5xの構造について詳細に説明する。まず、トレッド半部5xに、少なくとも1本の周方向溝と、その両側に位置する複数の陸部を有している。図1に示すタイヤ1では、トレッド半部5xに、1本の周方向溝6aと、その両側に位置する複数の陸部、トレッド端側陸部7aと、赤道側陸部7bとを有している。
本発明に係るタイヤは、トレッド半部5xの踏面の、タイヤ幅方向断面視における輪郭線Lxが、曲率半径の異なる複数の円弧を含み、さらに、複数の円弧のうち、曲率半径が最小の円弧は、トレッド端に隣接する陸部の輪郭線内にあることが肝要である。
即ち、輪郭線Lxは、AR1、AR2及びAR3の3つの円弧を含み、異なる曲率半径ARc1、ARc2及びARc3の円弧AR1、AR2及びAR3を有している。ここで、曲率半径ARc1、ARc2及びARc3のうち、最小の曲率半径ARc2を有する円弧AR2は、トレッド端側陸部7aの輪郭線内にあることが肝要である。
上述のとおり、車両の高速旋回時は、車両の装着内側のトレッド半部5xの踏面の接地圧が外側よりも低くなる。特に、トレッド半部5xの、トレッド端側陸部7aの接地性が悪化する。そこで、トレッド端側陸部7aに、トレッド半部5xにおいて最小の曲率半径ARc2を有する円弧AR2に従う輪郭を与えることによって、より径方向外側へ凸となるトレッド端側陸部7aで接地圧が高まる結果、トレッド半部5x全体の接地性は改善される。
なお、図示例では、3つの円弧AR1、AR2及びAR3の曲率半径ARc1、ARc2及びARc3の大小関係は、ARc1>ARc3>ARc2であるが、トレッド端側陸部7aに最小の曲率半径を有する円弧が位置していればよく、他の大小関係であってもよい。
さらに、トレッド半部5xは、ベースゴム層Bxと、該ベースゴム層Bxのタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層Cxとの積層構造を有する。ベースゴム層Bxは、キャップゴム層Cxよりも貯蔵弾性率を低くする。ベースゴムBx層は、タイヤの赤道面CLから、トレッド端TE側へ延び、かつ、トレッド端TE側のタイヤ幅方向端部Bx1が、最小曲率半径の円弧AR2が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心c1のタイヤ幅方向両側に、それぞれトレッド半部5xの接地幅TWxの0.06倍の領域、図示例では、中心c1から、トレッド端TE側に接地幅TWxの0.06倍及び赤道面CL側に接地幅TWxの0.06倍の領域に位置する。
なお、円弧ARの中心c1とは、円弧ARのタイヤ幅方向両端部同士のタイヤ幅方向距離の中心位置に対応する、円弧上の点を指すものとする。また、ベースゴム層Bxのトレッド端TEのタイヤ幅方向端部Bx1とは、最もトレッド端TE側のタイヤ幅方向位置である。
上記構成について、図2〜4を参照して以下に詳述する。
まず、図2(a)に示すタイヤのトレッドは、キャップゴム層とベースゴム層との積層構造を有しておらず、一様のゴム硬度である。また、トレッド踏面の輪郭線も一様の曲率円弧を有する。このとき、図2(b)に接地状態を示すとおり、車両の高速旋回時には、車両装着外側のトレッド半部5yにおいては接地圧が高まり、タイヤ周方向における接地長は、外側のトレッド端TEに向かって増大し、同トレッド端TEで上限に達している。これに対して、車両装着内側のトレッド半部5xでは、外側のトレッド半部5yに比してトレッド踏面の接地圧が低くなり、タイヤ幅方向及び周方向における接地面積も小さくなる。
次に、図3(a)に示すタイヤのトレッドは、ベースゴム層Bxと、該ベースゴム層Bxのタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層Cxとの積層構造を有し、ベースゴム層Bxは、キャップゴム層Cxよりも貯蔵弾性率を低くしている。
このとき、図3(b)に接地状態を示すとおり、トレッド半部5xでは、図2(b)と比較して、車両の高速旋回時における接地面積が増加する。即ち、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率を低くすると、トレッドの剛性が低くなり、タイヤの転動時の径成長が許容される。特に、車両装着内側のトレッド半部5xでは、同外側のトレッド半部5yに比してトレッド踏面の接地圧が低いことから、上記した径成長は、トレッド半部5xにおいて顕著となる結果、トレッド半部5xにおける接地面積が増加する。
また、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率を低くすることにより、キャップゴム層Cxの変形を、タイヤ径方向内側のベースゴム層Bx側に逃がしやすくなるため、タイヤの負荷転動時に路面の凹凸に追随してキャップゴム層Cxが変形することになり、接地性の改善をさらに促進することができる。
次に、図4(a)に示すタイヤのトレッドは、図3(a)と同様の構造において、トレッド踏面の輪郭線において、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向端部Bx1の位置に、AR2の輪郭に関する規定を付与したトレッド構造を有する。具体的には、本発明に従うタイヤのトレッドを有し、キャップゴム層Cxと、該ベースゴム層Bxのタイヤ径方向に積層するキャップゴム層Cxとの積層構造を有し、かつ、トレッド端TE側のタイヤ幅方向端部Bx1が、最小曲率半径の円弧AR2が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心c1のタイヤ幅方向両側に、それぞれ、トレッド半部5xの接地幅TWxの0.06倍にわたる領域に位置している。このとき、図4(b)に接地状態を示すとおり、図2(b)及び図3(b)と比較して、車両の旋回時におけるトレッド半部5xの接地面積はさらに増加する。
上述のとおり、最小曲率半径の円弧AR2は、トレッド端側陸部7aの接地性の改善に寄与するものである。ここで、ショルダ側陸部7aのタイヤ幅方向長さが赤道側陸部7bよりも大きいと、円弧AR2のタイヤ径方向内側への圧縮変形に伴うタイヤ周方向及び幅方向への膨出を、該陸部外へ逃がすことが難しくなる。その結果、円弧AR2部分の圧縮剛性が過大となり、上述の接地性の改善効果が抑制される可能性がある。そこで、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxのタイヤ幅方向端部Bx1を、円弧AR2のタイヤ幅方向長さ中心c1からタイヤ幅方向両側に、それぞれ所定の延在範囲に配置することによって、円弧AR2部分の圧縮変形は緩和されて圧縮剛性が下がるため、ショルダ側陸部7aの接地性改善の効果を十分に得ることができる。従って、トレッド半部5xにおける接地面積の増加を図ることができる。
なお、車両装着外側のトレッド半部5yのトレッドゴムの構成及び貯蔵弾性率に関しては任意のものとすることができるが、キャップゴム層よりも貯蔵弾性率の低いベースゴム層の割合が大きいと、トレッドの剛性が低下する虞がある。
また、トレッド半部5xの接地面積を増加することで、トレッド半部5yの接地面積との差が小さくなるため、トレッド踏面の偏摩耗も抑制することができる。
好適には、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向端部Bx1の位置は、円弧AR2が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心c1のタイヤ幅方向両側に、それぞれトレッド半部5xの接地幅TWxの0.05倍にわたる領域である。この構成によれば、より効果的に高速旋回時における接地性を向上させることができる。
なお、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向端部Bx1は、タイヤの赤道面CLからのタイヤ幅方向距離が、タイヤ半部5xの接地幅TWxの0.7倍以上1.0倍以内の位置にあることが好ましい。この構成によれば、トレッドの剛性を維持しながら、トレッドの接地長の増加を図ることができる。
さらに、本発明において、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向長さw1は、トレッド半部5xの接地幅TWxのタイヤ幅方向長さの70%〜100%であることが好ましい。接地幅TWx内における、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxの割合を十分に確保し、接地性を確実に向上させることができる。
なお、ベースゴム層のタイヤ幅方向長さw1は、以下の手順により測定するものとする。まず、タイヤを120度おきに3箇所でタイヤ幅方向にカットし、次いで、3箇所のタイヤ幅方向断面で、ベースゴム層Bxの、タイヤ幅方向最大長さをそれぞれ計測し、3箇所での平均値を計算して、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向長さw1とする。
より好適には、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向長さw1は、トレッド半部5xの接地幅TWxのタイヤ幅方向長さの75%〜95%であり、さらに好適には、76%〜82%である。この構成によれば、より効果的に接地性を向上させることができる。
なお、ベースゴム層は、図1のタイヤ幅方向断面図において略台形の形状を呈するが、略矩形状、略楕円状等、他の形状とすることもできる。
また、本発明においては、キャップゴム層Cxの貯蔵弾性率E’1は、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率E’2の1.05倍以上4.4倍以下であることが好ましい。この構成によれば、効果的にトレッドの接地性と剛性のバランスを確保することができる。
好適には、キャップゴム層Cxの貯蔵弾性率E’1は、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率E’2の1.7倍以上3.5倍以下であり、より好適には、2.2倍以上2.7倍以下である。この構成によれば、より効果的にトレッド半部5xの接地性と剛性のバランスを確保することができる。
さらに、本発明のタイヤ1においては、キャップゴム層Cxの貯蔵弾性率E’1は、7.5MPa以上12.0MPa以下であり、ベースゴム層Bxの貯蔵弾性率E’2は、3.0MPa以上7.0MPa以下であることも好ましい。トレッド半部5xの接地性と剛性のバランスの最適化を図るためである。
また、本発明において、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向断面における面積a1は、面積a1と、キャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面における面積a2との合計の、8%以上15%以下であることが好ましい。8%以上とすることにより、キャップゴム層Cxとベースゴム層Bxとの合計面積中の、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxの割合を十分に確保し、接地性を確実に向上させることができる。また、15%以下とすることで、トレッド5x全体の剛性低下を防止することができる。
なお、ベースゴム層Bx及びキャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面における面積は、以下の手順により測定するものとする。まず、タイヤを120度おきに3箇所でタイヤ幅方向にカットする。次いで、3箇所のタイヤ幅方向断面で、ベースゴム層及びキャップゴム層の面積をそれぞれ計測し、3箇所での平均値を計算して、ベースゴム層Bxのタイヤ幅方向断面における面積、キャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面における面積とする。
さらに、本発明において、ベースゴム層Bxのタイヤ径方向長さh1は、キャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面におけるタイヤ径方向長さh2の、12%以上25%以下であることが好ましい。上記構成により、タイヤの路面と直接接するキャップゴム層Cxと、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxとのバランスを取ることができるため、トレッドの剛性を確保しながら、接地性を向上させることができる。
なお、ベースゴム層Bxのタイヤ径方向長さh1及びキャップゴム層Cxのタイヤ幅方向断面におけるタイヤ径方向長さh2は、タイヤを120度おきに3箇所でタイヤ幅方向にカットし、3箇所のタイヤ幅方向断面で、ベースゴム層Bx、キャップゴム層Cxの最大幅方向長さ及び面積をそれぞれ計測し、面積を最大幅方向長さで除して、3箇所の平均値を算出した値である。
なお、本実施形態において、トレッド5の、タイヤの赤道面CLを境界とする他方側であるY側のトレッド半部5yは、図示例では赤道面CLを境界としてトレッド半部5xと線対称の構造であり、1本の周方向溝6bと、その両側に位置する複数の陸部、赤道側陸部7bと、トレッド端側陸部7cとを有している。
つまり、図示例では、トレッド半部5yは、トレッド半部5xと同様のタイヤ幅方向断面を呈するが、異なるタイヤ幅方向断面とすることもできる。
また、本発明に係るタイヤは、図5に例示するパターンを備えることもできる。
図5は、本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。図示例では、トレッド踏面に、タイヤの赤道面CLに沿って延びる2本の周方向溝6a及び6bと、トレッド端TEとによって区画される複数の陸部、トレッド端側陸部7a及び7cと、赤道側陸部7bとが形成される。
ここで、本発明のタイヤは、ベースゴム層Bxのタイヤ径方向外側に位置するトレッドの踏面に、タイヤ幅方向に延在し、且つ、タイヤ径方向に屈曲するサイプを有することが好ましい。図5に示すとおり、トレッド端TEに隣接するトレッド端側陸部7a及び7cは、一端が周方向溝6a又は6cに開口し、他端がトレッド端TE側に延び、かつトレッド端側陸部7a又は7b内で終端する、サイプ8を有する。該サイプ8は、トレッド端側陸部7a及び7cにおいて、トレッド周方向に等間隔を置いて配列される。
なお、本発明でいうサイプ8とは、トレッド踏面の接地時にサイプの溝壁の少なくとも一部が互いに接触する程度の、幅0.1〜0.4mmの切込みのことをいう。
上記サイプ8の、図5のA−A線に沿う断面図を図6として示す。図示するとおり、サイプ8は、タイヤのトレッド踏面における当該サイプの開口部Oから該開口形状に従ってタイヤの径方向に延びる面を基準面8aとして、該基準面8aに沿って、開口部Oから開口形状に従って基準面8aに沿ってタイヤの径方向に延びる延在部8bと、該基準面8aからタイヤ周方向に向かって突出し屈曲を介して再び基準面8aに戻る突出部8cとを有する形状になる。
かかる構成によれば、直進時の排水性を確保しながら、車両の高速旋回時における陸部の、剛性の部分低下を抑制し、旋回性能を向上することができる。即ち、高速旋回時においては、車両の走行速度や旋回度合に応じて横力がタイヤに発生し、サイプ8が接地域内にあるとき、サイプを区画する側壁同士が容易に離間するため、該部分の陸部剛性が低下することになる。そこで、上記のようにサイプの深さ方向の中間域に突出部8cを設けることにより、横入力に抗する形状をサイプに与える。なお、突出部8cは開口部側の延在部8bを介して設けているのは、次の理由による。即ち、突出部8cが開口部Oから形成されると、開口部に鋭角部分が形成されて開口部周辺の剛性低下を招き、また、鋭角部のゴムもげが発生する虞がある。そこで、踏面から径方向に一定の深さを径方向に延びる形状とすることにより、上記不都合を回避することができる。
また、図示するとおり、トレッド端側陸部7a及び7cは、トレッド端TEから赤道面CL側に延び、サイプ8に連通する横溝9を有することにより、排水性の向上を図ることができる。ここで、本発明にいう横溝9は、上記サイプの幅を超える開口幅を有する溝をいう。なお、本発明において、トレッド半部5xの、横溝9が延在するトレッド踏面のタイヤ径方向内側には、キャップゴム層Cxのみが延在し、ベースゴム層Bxは延在しないことが肝要である。
上記構成によれば、貯蔵弾性率の低いベースゴム層Bxと、横溝とがタイヤ径方向に併存することがないため、トレッドの剛性を確保しながら接地性を向上させ、高速旋回時における操縦安定性を効果的に向上させることができる。さらに、剛性の均一化を図ることができるため、耐偏摩耗性も向上させることができる。
さらに、図示するとおり、赤道側陸部7bは、タイヤ幅方向に延在し、タイヤ周方向に等間隔を置いて配列されるサイプ10を有することもできる。
[第2の形態]
図7は、本発明の他の実施形態に係るタイヤの踏面を示す展開図であり、図8は、本発明の他の実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。なお、図7及び図8において、図1及び図5と同様の構成要素は、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図7及び図8に示すタイヤは、タイヤの赤道面CLを境界として、左右非対称の形状を有し、陸部7aのタイヤ幅方向長さが最も小さく、陸部7cのタイヤ幅方向長さが最も大きい。
さらに、通常のタイヤにおいては赤道と最大外径位置は一致しているが、本発明において、タイヤの最大外径位置ODは、タイヤの赤道CLよりも、トレッド端TE側にあることが好ましく、図示例では、赤道CLを境とするX側のトレッド端TE寄りに配置している。即ち、タイヤの接地長は最大径位置において最も大きくなるのが通常であることから、赤道CLよりもタイヤ装着方向内側のトレッド半部5xにおける接地面積を、より効果的に確保するためである。
本発明において、タイヤの赤道面CLの位置から、タイヤの最大外径位置ODまでのタイヤの幅方向距離w2は、タイヤの接地幅TWの5%〜15%以下の長さであることが好ましい。なぜなら、5%未満とすれば、タイヤ装着方向内側における接地面積の拡大効果が十分でなく、15%超とすると、タイヤ装着方向内側における接地性が損なわれる。
さらに、図8に、示すとおり、トレッド端側陸部7cは、トレッド周方向に間隔を置いて複数本のサイプ8を有する。図示例では、サイプ8は、一端が周方向溝6bに開口し、他端がトレッド端TE側に延び、かつトレッド端側陸部7c内で終端する、開口幅の狭い溝である。該サイプ8は、トレッド端側陸部7cにおいて、トレッド周方向に等間隔を置いて配列される。
該サイプ8は、図6に示すサイプ8と同様の構成を有し、湿潤路面を走行する際に、トレッドの接地域内にある水分を内部に収容し、この水分を接地域外で排出することの繰り返しによって、タイヤの排水性能を促進する。
また、図に示すとおり、赤道側陸部7bはサイプ10を有し、タイヤの排水性能を向上させることができる。
さらに、トレッド側陸部7a及び7cは、横溝9を有している。このとき、横溝9が延在しているトレッド踏面のタイヤ径方向内側には、キャップゴム層Cxのみが延在し、ベースゴム層Bxは延在しないことが肝要である。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではない。
供試タイヤ1〜13(ともに、タイヤサイズは205/55R16)を表1に示す仕様のもと試作し、操縦安定性及び耐偏摩耗性能を評価した。
(操縦安定性の官能評価)
各供試タイヤをリム(サイズ:7.0J)に組み付け、内圧(240kPa)を付与(充填)した後、排気量2000ccの後輪駆動車両に組み付け、ドライバー1名と同乗者1名が乗車した状態によりテストコースを走行することで、操縦安定性を評価した。
結果は、供試タイヤ1の総合的なグリップ感及び操舵感を100として指数表示した。なお、指数が大きいほど、性能に優れていることを示す。
(耐偏摩耗評価)
各供試タイヤをリム(サイズ:7.0J)に組み付け、内圧(240kPa)を付与(充填)した後、排気量2000ccの後輪駆動車両に組み付け、ドライバー1名と同乗者1名が乗車した状態によりテストコースを走行した後における、最も摩耗量の多い部分と最も摩耗量の少ない部分との摩耗量の差を測定し、偏摩耗性を評価した。結果は、供試タイヤ1を100として指数表示した。なお、指数が大きい程、耐偏摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 2019001322
Figure 2019001322
1・・タイヤ、 2・・ビードコア、 3・・カーカス、 4・・ベルト、 5x、5y・・トレッド半部、 6a、6b・・トレッドの踏面、 7a、7c・・トレッド端側陸部、 7b・・赤道側陸部、 8・・サイプ、 9・・横溝、 10・・サイプ

Claims (5)

  1. 一対のビードコア間に跨ってトロイダル状に延びるカーカスを骨格とし、該カーカスのタイヤ径方向外側にベルト及びトレッドを順に備えるタイヤであって、
    前記トレッドの、タイヤの赤道面を境界とする一方側のトレッド半部に、少なくとも1本の周方向溝と、その両側に位置する複数の陸部を有し、
    前記トレッド半部の踏面の、タイヤ幅方向断面視における輪郭線は、曲率半径の異なる複数の円弧を含み、かつ、前記複数の円弧のうち、最小曲率半径の円弧は、トレッド端に隣接する陸部の輪郭線内にあり、
    前記トレッド半部は、ベースゴム層と、該ベースゴム層のタイヤ径方向外側に積層するキャップゴム層とを有し、
    前記ベースゴム層は、前記キャップゴム層よりも貯蔵弾性率が低く、かつ、トレッド端側のタイヤ幅方向端部が、前記最小曲率半径の円弧が占める輪郭線部分のタイヤ幅方向長さ中心のタイヤ幅方向両側にそれぞれ、前記トレッド半部の接地幅の0.06倍にわたる領域に位置することを特徴とする、タイヤ。
  2. 前記キャップゴム層の貯蔵弾性率は、前記ベースゴム層の貯蔵弾性率の1.05倍以上4.40倍以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記キャップゴム層の貯蔵弾性率は、7.5MPa以上12.0MPa以下であり、前記ベースゴム層の貯蔵弾性率は、3.0MPa以上7.0MPa以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記ベースゴム層のタイヤ径方向外側に位置するトレッドの踏面に、
    タイヤ幅方向に延在し、且つ、タイヤ径方向に屈曲するサイプを有する、請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記トレッドの踏面のタイヤ最大外径位置は、タイヤの赤道よりも、トレッド端側にあることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ。
JP2017118139A 2017-06-15 2017-06-15 タイヤ Active JP6809988B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118139A JP6809988B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 タイヤ
PCT/JP2018/018980 WO2018230239A1 (ja) 2017-06-15 2018-05-16 タイヤ
CN201880038475.6A CN110730726A (zh) 2017-06-15 2018-05-16 轮胎
EP18817826.3A EP3640056B1 (en) 2017-06-15 2018-05-16 Tire
US16/712,595 US11390121B2 (en) 2017-06-15 2019-12-12 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118139A JP6809988B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001322A true JP2019001322A (ja) 2019-01-10
JP6809988B2 JP6809988B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64660383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118139A Active JP6809988B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11390121B2 (ja)
EP (1) EP3640056B1 (ja)
JP (1) JP6809988B2 (ja)
CN (1) CN110730726A (ja)
WO (1) WO2018230239A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3919289A1 (en) 2020-06-04 2021-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP7481614B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166798A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958224A (ja) * 1995-06-13 1997-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0971107A (ja) * 1995-04-27 1997-03-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2007331531A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008018912A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009006983A (ja) * 2006-11-06 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5779703B1 (ja) * 2014-09-04 2015-09-16 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159128A (ja) 1987-12-15 1989-06-22 Koyo Seiko Co Ltd ウォームホイールの製造方法
US5803998A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with at least three tread radii of curvature
JPH1159128A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2004024473A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 浴室カウンター
JP4153253B2 (ja) 2002-07-16 2008-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4145300B2 (ja) * 2002-09-10 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2005289315A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp 農業機械用タイヤ
JP2006213205A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの装着方法
JP4973020B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20090008011A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Pneumatic Tire
JP5254126B2 (ja) 2008-05-16 2013-08-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2012121426A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
ITTO20120026A1 (it) * 2012-01-16 2013-07-17 Bridgestone Corp Striscia di battistrada a ridotta usura per un pneumatico
JP5957405B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5975004B2 (ja) 2013-09-17 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106232389B (zh) * 2014-05-08 2018-07-10 普利司通股份有限公司 轮胎
JP2017013564A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
CN105059058B (zh) * 2015-07-31 2017-03-08 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 具有低滚阻胎面轮廓的轿车用充气子午线轮胎
JP6646407B2 (ja) 2015-11-05 2020-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6288119B2 (ja) * 2016-02-10 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971107A (ja) * 1995-04-27 1997-03-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0958224A (ja) * 1995-06-13 1997-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007331531A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008018912A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009006983A (ja) * 2006-11-06 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5779703B1 (ja) * 2014-09-04 2015-09-16 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481614B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3919289A1 (en) 2020-06-04 2021-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
US20200114694A1 (en) 2020-04-16
EP3640056A1 (en) 2020-04-22
EP3640056A4 (en) 2021-03-10
EP3640056B1 (en) 2022-06-01
CN110730726A (zh) 2020-01-24
US11390121B2 (en) 2022-07-19
JP6809988B2 (ja) 2021-01-06
WO2018230239A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2907677B1 (en) Pneumatic tire
JP5333510B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109311349B (zh) 轮胎
EP3088213B1 (en) Pneumatic tire
US10363781B2 (en) Tire
EP3135504B1 (en) Heavy duty tire
JP4015623B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2016150601A (ja) 空気入りタイヤ
JP6887908B2 (ja) タイヤ
JP7108633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450224B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11390121B2 (en) Tire
CN109311353B (zh) 轮胎
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
CN110001297B (zh) 充气轮胎
WO2019117090A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6824832B2 (ja) タイヤ
JP6759787B2 (ja) タイヤ
JP2009090742A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018135004A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2022040966A (ja) タイヤ
JP7091648B2 (ja) タイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3718789B1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250