JP2018533072A - ベンジルモノケタール類およびそれらの使用 - Google Patents

ベンジルモノケタール類およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533072A
JP2018533072A JP2018521059A JP2018521059A JP2018533072A JP 2018533072 A JP2018533072 A JP 2018533072A JP 2018521059 A JP2018521059 A JP 2018521059A JP 2018521059 A JP2018521059 A JP 2018521059A JP 2018533072 A JP2018533072 A JP 2018533072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
liquid crystal
radical
sealant
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018521059A
Other languages
English (en)
Inventor
キルシュ,ペール
トン,キォン
ハーン,アレクサンダー
ヴェーゲルス,レオ
グナウク,シュテッフェン
シュプファー,スヴェン
レオンハルト,ペーター
エンデアス,クラウディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2018533072A publication Critical patent/JP2018533072A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、不飽和化合物を含む重合性物質混合物の光重合開始剤としての、または線状ポリマーの光化学架橋のための式I【化1】式中、パラメータは請求項1において示される意味を有する、で表される親水性化合物の使用、親水性光開始剤を含む液晶ディスプレイのためのシーラント、式Iで表される新規な親水性光開始剤、およびこれらのシーラントを使用して生産する液晶ディスプレイに関する。

Description

本発明は、熱−および光−硬化シーラントにおける光開始剤としての親水性ベンジルモノケタールの使用、液晶ディスプレイの生産のためのワンドロップフィル(ODF)工程におけるこれらのシーラントの使用、親水性光開始剤を含むシーラント、新規な親水性光開始剤、およびこれらのシーラントを使用する液晶ディスプレイに関する。
最初の商業的に使用可能な化合物は約30年前に見出されているので、液晶は広い範囲の適用が見出されている。適用の既知の領域は、初めは、特に時計および計算機のためのディスプレイであり、例えば、携帯用およびデスクトップコンピュータのための最初のディスプレイが出現する前である。
液晶ディスプレイ装置(LCD)の増大する人気は急速な技術的発展をもたらし、特に、陰極線管のこれまで普及している技術と比較して、LCDが低い電力消費、軽量設計および低い厚さを有し、任意の危険な電磁放射を放たないという事実に寄与する。LCD装置はまた広域ディスプレイ、とりわけ、50インチ以上までの画面の大きさを有する、初めはプラズマディスプレイパネル(PDP)と一緒のテレビのためのもの、としての使用のために非常に注目された。
LCD装置自身は、電極と基板に封入される空間に位置する液晶の層とを有する2つの基板を含む。画像のディスプレイは電極に適用される電圧を用いて液晶の配列を変化させることによって達成される。
LCDディスプレイは典型的に、画素電極、薄膜トランジスタ(TFT)および他の成分を有する第1の基板を、シーラントを使用する共通の電極を含む第2の基板に接着接合することにより生産される。
基板に囲まれる空間を、毛細管力または真空を用いて注入口を介して液晶で満たす;注入口を続いてシーラントで密封する。
近年における液晶ディスプレイの大きさの増加で、いわゆる「ワンドロップフィル」工程(ODF工程)が、生産中のサイクル時間を短縮するために、液晶ディスプレイの大量生産のための工程として提案されている(例えば、JPS63−179323およびJPH10−239694参照)。これは液晶の生産のための工程であり、ここで1滴の液晶を基板に適用し、それを電極に付し、端の周りにシーラントを供する。電極に付した第2の基板を続いて真空で取り付け、シーラントをUV照射により部分的に硬化し、続いて熱処理により完全に硬化する。UV硬化と熱硬化からなる2段階の工程が硬化の時間を短縮することを可能にする。
しかしながら、この方法は未硬化状態におけるシーラントが液晶と接触し、シーラントの構成物質が液晶中に拡散し得るという不利益を有する。
ODF工程の場合において、3つの工程間に区別がある:
熱硬化工程、光硬化工程ならびに2つの基板が一緒に接合された後の液晶のためのシーラントの硬化のための光硬化および熱硬化工程。熱硬化工程の不利益は、液晶が膨張し、その加熱の結果としてその粘性が低下し、シーラントと混ざることに有利に働くことである。
光硬化工程において、2つの型のシーラント、各場合において光重合開始剤の型に依存して、カチオン重合型のものとフリーラジカル重合型のもの、の間に区別がある。カチオン性重合型のシーラントの場合において、問題は、液晶の特定の抵抗において低下をもたらす、液晶中に拡散できる光硬化中に、イオンが発生することにある。フリーラジカル重合型のシーラントの場合において、問題は、硬化収縮が比較的大きく、低い接着力をもたらし得る、ということにある。
シーラントの両方の型、すなわち、カチオン性重合型およびフリーラジカル重合型の両方、は、光で照射されない陰になっている部分、が硬化されないままであるか、不完全に硬化されるのみである、例えば液晶ディスプレイのTFTアレイ基板の電子部品の金属接触の後ろまたはカラーフィルター基板のブラックマトリクスの後ろ、という共通の問題を有する。
したがって、光硬化および熱硬化工程が実際には特に適していることが判明している。これは、基板の間の液晶のためのシーラントを光での照射による第1の硬化に供し、熱による第2の硬化段階に続くことに特徴づけられる。光硬化および熱硬化工程において、光への曝露への前もしくは後で、または加熱の前もしくは後のいずれにおいても液晶が汚染されないことが必須である。必要なことは、特に、上記の陰になっている部分を硬化するための手段および熱硬化の間のシーラントの構成成分の拡散を防ぐための手段である。
溶液の適切な出発点は、シーラントの液晶との混合の開始前の低温で急速硬化であり、液晶に溶けにくいか全く溶けないシーラントにおける成分の使用である。低温での急速硬化は高い反応性によりシーラントの寿命が非常に短いことを意味し、それは現実に主要な問題であることを表す。好ましいのは、したがって、長い寿命を有し、液晶において低い溶解性を有する成分を含むシーラントの使用である。液晶ディスプレイのためのシーラントは、例えばUS2007/096056A1、EP1780587A1、US2003/0147034A1およびEP2381304A1に開示されている。
高度に非極性の液晶媒体におけるシーラントの溶解性を低下させるために、シーラントを、例えば、WO2004/104683、EP1559735A1およびUS2008/0305707に記載されているように、アルコール性水酸基またはスルホン基を含有する極性エポキシ樹脂および極性アクリル酸樹脂に基づき提案している。
液晶ディスプレイのためのシーラントの硬化中の液晶に対する損傷の上記問題は、特に、液晶そのものが重合性成分である場合、厳しい:これは比較的新しいディスプレイモード、いわゆるPS(「ポリマー維持(polymer sustained)」)またはPSA(「ポリマー維持配向(polymer sustained alignment)」)モードにおける場合であり、それは時にポリマー安定化とも呼ばれる。PSAディスプレイにおいて、液晶媒体が使用され、それは液晶ホストおよび少量の−典型的に<1重量%の1種以上の重合性化合物からなる。ディスプレイが満たされた後、重合性化合物を重合しin situで、通常UV照射により、および電圧印加で架橋する。重合性液晶は、特に反応性成分、いわゆる反応性メソゲン(RM)として適していることが証明されている。
PSAモードは、一方でLCDの様々な従来の型、例えば、PS−VA("垂直配向(vertically aligned)")、PS−OCB("optically compensated bend")、PS−IPS("in-plane-switching")、PS−FFS("fringe field switching")、およびPS−TN("ねじれネマチック(twisted nematic)")において用いられている。RMの重合は、好ましくは、PS−VAおよびPS−OCBディスプレイの場合における電圧の適用を用いて、およびPS−IPSディスプレイの場合における適用される電圧を用いるか用いないかで、好ましくは用いないで行われ、ディスプレイセル中のLC分子のプレチルト角を製造生産する。PS−OCBディスプレイの場合において、例えば、曲線構造を安定化することができ、オフセット電圧が不要であるかまたは減らすことができることを意味する。PS−VAディスプレイの場合において、プレチルトは応答時間に正の影響を有する。これらの例は、ポリマー安定化が、切り替え中の繊細な工程にかなりの影響を有すること、および重合化が極めて制御された条件下で進行しなければならないことを明白にする。これはRMの制御されていない反応をもたらし、結果として、液晶分子の部分的な誤配列により明らかに目に見えるディスプレイ欠陥をもたらすので、液晶の、生産中のシーラントの成分での汚染はしたがって、特にPSAディスプレイの場合において、重大である。
PS−VAディスプレイ領域は、例えば、EP1170626 A2、US6861107、US7169449、US2004/0191428A1、US2006/0066793A1およびUS2006/0103804A1に記載されている。PS−OCBディスプレイは、例えば、T.-J. Chen et al., Jpn. J. Appl. Phys. 45, 2006, 2702-2704およびS. H. Kim, L.-C. Chien, Jpn. J. Appl. Phys. 43, 2004, 7643-7647に記載されている。PS−IPSディスプレイは、例えば、US6177972 and Appl. Phys. Lett. 1999, 75(21), 3264に記載されている。PS−TNディスプレイは、例えば、Optics Express 2004, 12(7), 1221に記載されている。
液晶のためのシーラントにおいて用いられる光開始剤は、活性化の後、それらが重合を開始または加速し、且つ小分子なので高い移動性を有し、通常液晶中に容易に溶解する、実際に反応性の高いフリーラジカルを発生させるので、特に問題である。
US 2009/0147206は、ポリアクリレートに基づくそれらのポリマー構造により、硬化中、シーラントの中に留まろうとする重合性光開始剤を提案する。ここでの不利益は、大きい重合性光開始剤が低い流動性を有することであり、およびそれらがモノマー前駆体の重合化により調製されるという事実により、特に開始剤の反応性の型がかろうじて到達できるのみである。
したがって、本発明の目的は、上記の不利益を有さないかまたはわずかだけ有する液晶ディスプレイのためのシーラントにおける使用のための光開始剤を提供することである。
驚くべきことに、この目的は、式Iの光開始剤を用いることにより達成され得ることが見出されている。
本発明はしたがって、不飽和化合物を含む重合性物質混合物の光重合開始剤としての、または線状ポリマーの光化学架橋のための式I
式中、
、Rは、互いに独立して、20個までのC原子を有する直鎖状もしくは分枝状もしくは環状アルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アルケニルまたはシクロアルキルアルケニルラジカル、あるいは8〜20個のC原子を有するアリールアルケニルラジカルを示し、その各々において、1個以上のCH基は、OまたはS原子が隣接しないように-CO-、-O−および/または−S−によって置き換えられていてもよく、且つここで1個以上の水素原子がハロゲンによって置き換えられていてもよく、またはRおよびRの両方のラジカルが一緒になって2価の架橋基Wを示し、
Wは、2〜20個のC原子を有する脂肪族の、直鎖状または分枝状のジオールの2価ラジカルを示し、
Ar、Arは、互いに独立して、1個以上の置換基Lにより各々置換されており、且つ付加的にハロゲン、各々1〜5個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、またはフェニルにより置換されていてもよいアリールラジカルを示し、
Lは、各出現において同一にまたは異なって、親水性ラジカルを示す、
で表される化合物の使用に関する。
本発明はさらに式Iで表される化合物の群から選択される1種以上の化合物をふくむシーラントに関する。
以下に示される化合物I-1-1aは、表面活性光開始剤の合成のための中間体として、WO02/48203A1に開示される。
本発明はさらに式Iで表される化合物、ただし式I-1-1aを除く、に関する。
本発明の意味におけるシーラントを、液体状態において加工することができ、且つ、熱的に、光化学的に、ならびに熱的および光化学的に硬化でき、且つ硬化の後、開口部からの液体の流出を防ぐ材料である。
本発明の意味における光重合開始剤、または略して光開始剤は、化学線の作用の下、重合を開始および加速することができる物質である。
本明細書において化学線とは電磁放射線、例えば近赤外、可視光、UV放射もしくはX線放射など、特にUV放射、および粒子線、例えば電子放射と解釈される。
本発明の意味における樹脂は、重合により硬化できる重合性モノマー、オリゴマーまたは架橋性ポリマーからなる柔らかいかまたは高度に粘性の物質または物質混合物である。
本発明の意味におけるフリーラジカル硬化性樹脂は、フリーラジカル重合性官能基、例えば(メタ)アクリレートまたはアリル基など、を含有する光重合性樹脂である。
本願において、全ての原子はまたそれらの同位体を包含する。特に1以上の水素(H)は重水素(D)と置き換えられていてもよく、それはいくつかの態様において特に好ましい;高度な重水素化は化合物の分析的決定を、特に低濃度の場合において、促進または単純化する。
ハロゲンはF、Cl、BrまたはI、好ましくはFまたはClを示す。
またはR、一般に以下でRという、がアルキルラジカルを示す場合、これは直鎖状または分枝状であってもよい。それは、好ましくは直鎖状であり、2、3、4、5、6または7個のC原子を有し、したがって好ましくは、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、さらにメチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシルまたはn−ペンタデシルを示す。
Rが、1個のCH基がOによって置き換えられているアルキルラジカルを示す場合、これは好ましくは直鎖状の2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エトキシメチル)または3−オキサブチル(=2−メトキシエチル)、2−、3−もしくは4−オキサペンチル、2−、3−、4−もしくは5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−もしくは6−オキサヘプチル、2−、3−、4−、5−、6−もしくは7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−オキサノニル、あるいは2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−もしくは9−オキサデシルを示す。
Rがアルケニルラジカルを示す場合、これは直鎖状または分枝状であってもよい。それは好ましくは直鎖状であり、および2〜10個のC原子を有する。したがって、それは、特に、ビニル、プロパ−1−または−2−エニル、n−ブタ−1−、−2−または−3−エニル、n−ペンタ−1−、−2−、−3−または−4−エニル、n−ヘキサ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−エニル、n−ヘプタ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−エニル、n−オクタ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−または−7−エニル、n−ノナ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−エニル、あるいはn−デカ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−、−8−または−9−エニルを示す。
Rが1つのCH基が−O−によって置き換えられており、および1つのCH基が−CO−によって置き換えられているアルキルラジカルを示す場合、これらは好ましくは隣接している。これはしたがって、好ましくはアシルオキシ基−CO−O−またはオキシカルボニル基−O−CO−を含む。これらは好ましくは直鎖状であり、2〜6個のC原子を有する。したがって、それらは、特に、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセチルオキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノニルオキシメチル、2−アセチルオキシプロピル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエチル、2−アセチルオキシプロピル、3−プロピオニル−オキシプロピル、4−アセチルオキシブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカルボニル)エチル、2−(プロポキシカルボニル)−エチル、3−(メトキシカルボニル)プロピル、3−(エトキシカルボニル)プロピルまたは4−(メトキシカルボニル)ブチルである。
Rが、ハロゲンにより少なくとも単置換されているアルキルまたはアルケニルラジカルを示す場合、このラジカルは好ましくは直鎖状でありハロゲンは好ましくはFまたはClである。多置換の場合において、ハロゲンは好ましくはFである。結果として得られたラジカルはまたパーフルオロラジカルを含む。単置換の場合において、フッ素または塩素置換基は、任意の所望の位置であってよく、しかし好ましくはω−位においてである。
分枝状ラジカルRは一般に1つ以上の鎖分枝を含まない。好ましい分枝状ラジカルRは、イソプロピル、2−ブチル(=1−メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチルプロピル)、2−メチルブチル、イソペンチル(=3−メチルブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−プロピル−ペンチル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシおよび1−メチルヘプトキシである。
本発明の意味における用語アリールは、芳香族炭化水素ラジカルまたはその誘導体を示す。これらは、単環式であっても、多環式であってもまたは縮合されていてもよく、すなわちそれらは(例えばフェニル)、他のアリールラジカルによって置換されており(例えばビフェニル)または縮環されている(例えばナフタレン)。同様にそれらはこれらの特徴の組み合わせを含んでもよい(例えば、フェニルナフタレン)。
好ましいアリールラジカルは、6〜25個のC原子を有する1つ、2つまたは3つの環成分からなり、それは任意に置換されてもよくおよび縮環した脂肪族環を含んでもよい。
特に好ましいアリールラジカルは、例えば、化合物ベンゼン、ビフェニル、テルフェニル、ナフタレン、テトラヒドロナフタレン、アントラセン、ビナフチル、フェナントレン、9,10−ジヒドロフェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、フルオレン、インダン、インデノフルオレン、スピロビフルオレンなどに由来する。
本明細書に示されるアリールラジカルは、さらにアルキル、アルコキシ、チオアルキル、フッ素、フルオロアルキルまたはさらなるアリール基によって置換されていてもよい。
シクロアルキルラジカルは、飽和および不飽和環の両方、すなわち、専ら単結合のみを含むものおよび芳香族ではなく、1つ以上の二重結合または三重結合を含むもの、を含む。複素環は1個以上のヘテロ原子、好ましくはS、N、O、SeおよびSiから選択される、を含む。
(非芳香族)脂環式または複素環式ラジカルは単環式、すなわち1つの環(例えばシクロヘキサン)、または多環式、すなわちそれらが多くの環を含有する、例えばデカリンもしくはビシクロオクタンなどであってもよい。特に好ましいのは、飽和した環である。好ましいのは、さらに、3〜25個の環原子を有する、一−、二−または三環式基であり、それは任意に縮環されており、および任意に置換されていてもよい。好ましいのはさらに5−、6−、7−または8−員環炭化水素であり、式中、1個以上のCH基がSiにより置き換えられており、および/または1個以上のCHまたはCH基がNによって置き換えられており、および/または1個以上の非隣接のCH基がOもしくはSによって置き換えられている。脂環式ラジカルの好ましい置換基は、上で定義されたようなアルキルまたはアルケニルラジカルである。
好ましい脂環式および複素環式基は、例えば、親構造シクロプロパン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピロリドン、シクロヘキサン、シリナン、シクロヘキセン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、ピペリジンおよびシクロペンタン、ならびに縮合環、例えばテトラヒドロナフタレン、デカリン、インダン、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、スピロ[3.3]ヘプタンおよびオクタヒドロ−4,7−メタノインダンに由来する。
本発明による光開始剤は単独でまたはそれらの2種以上の化合物の組み合わせで用いることができる。本発明による光開始剤は、1種以上の感光薬および1種以上のさらなる光開始剤と一緒に用いることができる。光重合開始剤および感光薬の選択、組み合わせおよび混合比は紫外線硬化モノマーおよび用いられる機器にしたがい適切な方法において決定されることができる。
さらなる光重合開始剤および感光薬の典型的な例は、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゼンフェノン、p、p’-ジクロロベンゾフェノン、p、p’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、 ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn-プロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラムモノスルフィド、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾインパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンおよびメチルベンゾイルホルメート、および市販の製品Irgacure651(登録商標)、Irgacure184(登録商標)、Irgacure907(登録商標)、Irgacure369(登録商標)またはDarocure1173(登録商標)(Ciba AG)を含む。
使用される量は紫外線硬化樹脂の総量に基づき、一般に0.1〜10重量%である。使用され得るカチオン性重合型の光重合開始剤は、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩、芳香族スルホニウム塩およびメタロセン化合物などの開始剤である。その具体的な例は、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスファート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモナートなどを含む。カチオン性重合型のモノマーを完全硬化のために好ましくは80℃〜170℃、特に100℃〜150℃の範囲内に加熱する。加熱の時間は一般に5〜30分であり、それは条件により変えることができる。
本発明の意味における親水性ラジカルは、1個以上の水酸基および/またはエポキシ基で置換されている、直鎖状または分枝しており、または環状アルキルラジカルであり、且つここで1個以上のCH基がO原子が隣接しないように−O−または−NR−で置き換えられていてもよく、ここで1個以上のCH基が−NH−で置き換えられていてもよく、およびここで分枝における1個以上の>CH−基は>N−によって置き換えられていてもよい。
典型的な親水性ラジカルの例は、Lについて以下に示される基である。
好ましい態様において、使用は、式I
式中、
、Rは、互いに独立して、1〜7個のC原子を有する直鎖状もしくは分枝したアルキルラジカルを示し、
Wは、−(CH−、−(C(CH−、−(CH−または−CHC(CHCH−を示し、
Ar、Arは、互いに独立して、1,4−フェニレンを示し、それは各々の場合において置換基Lにより置換され、
Lは、−CH−L’、−O−L’または−N(L’)を示し、
L’は、1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝したアルキルラジカルを示し、ここで、1個以上のCH基は、3〜8個の環原子を有するシクロアルカンジイルラジカルによって置き換えられていてもよく、およびここで、1個以上の非隣接のCH基がOによって置き換えられていてもよく、およびここで1個以上のH原子が−OHまたは

によって置き換えられていてもよい、
で表される光開始剤でなされる。
Lは、好ましくは、−(CHOG、−O(CHm+1OG、−(CH(OCHCHOG、−(O)(CHCH(OH)CHOG、−O(CHCHm+1OCHCH(OG)CHOG、−OC(CHOG)、−OC(CHOG)(CHH、−(CHOCHCH(OH)CHOG、−(OCHCHOCHCH(OG)CHOG、−(CHOCH(CH)((CHOG)、−(CHOC(CHOG)、−(CHOC(CHOG)(CHH、−N((CHm+1OG)、−N((CHCHO)G)、−N((CHCH(OG)CHOG)または

式中、
mは、1〜10の整数を示し、
n、pは、各々、互いに独立して、0〜10の整数を示し、
Gは、H、

またはグルコピラノースおよびグルコフラノースから選択される単糖ラジカル、好ましくはグルコースを示し;
特に好ましくはHであり、
ただし、pが0に等しい場合GはHであることができない、
を示す。
特に好ましいのは、式


で表される化合物である。
さらに好ましい態様において、式Iで表される化合物は、式I−1で表される化合物から選択される。式I−1の特に好ましい部分式は、部分式I−1−1〜I−1−14である。
式中、
r1、r2、r3およびr4は、互いに独立して、1、2、または3を示し、好ましくは1である。
本発明の好ましい態様において、使用は、A. K. Ghose, A. Pritchett and G. M. Crippen, J. Comput. Chem. 1988, 9, 80-90の方法により計算されるオクタン−1−オール/水の分配係数が、logP≦3.2の値を有する式Iで表される化合物でなされる。
LogPは、好ましくは0.1より大きく、3.2未満であり、特に好ましくは、0.25より大きく、3.0未満であり、非常に特に好ましくは0.5より大きく、2.8未満である。
表1は、式Iで表される特に好ましい化合物の例およびそれらの計算されたlogP値を示す。
表1.例およびそれらのlogP値
本発明の好ましい態様において、式Iで表される化合物は、液晶ディスプレイの生産のためのシーラントにおいて用いられる。
本発明はさらに、1個以上の式Iで表される化合物を含む液晶ディスプレイのためのシーラントに関する。
液晶ディスプレイのためのシーラントは、先行技術から公知であり、例えば、EP1559735A1、EP2381304A1、EP1780587A1およびEP2586827A1において開示されている。本発明によるシーラントは、好ましくは光化学的に硬化できる。本発明によるシーラントは特に好ましくは、光化学的に硬化できおよび熱的に硬化できる。
本発明によるシーラントは、好ましくはa)1個以上のエポキシ基(以下「エポキシド」という)によって各々置換されている化合物を含む1種以上の硬化できる樹脂、および/またはb)1個以上のアクリレートまたはメタクリレート基(以下「(メタ)アクリレート」という)により各々置換されている1種以上の化合物、および/またはc)エポキシド基によりおよび(メタ)アクリレート基の両方により置換されている1種以上の化合物(以下「エポキシアクリレート」という)を含む。
ここで個々の成分a)、b)およびc)は、モノマーおよびオリゴマーの両方の形態であり得る。成分の選択は原則として特定の化合物に限定されない。重合性化合物、好ましくは、ジ、トリまたはポリ反応性であり、すなわち2個、3個以上の反応性エポキシドおよび/または(メタ)アクリレート基を含有する。液晶の、シーラントの成分での最低可能な汚染物質を視野に入れると、好ましいのは水酸基、スルホニル基またはエーテル基を含有する樹脂である。
1種以上の式Iで表される化合物に加えて、本発明によるシーラントは好ましくは、
i)フリーラジカル硬化性樹脂、
ii)エポキシ樹脂、
iii)エポキシ硬化剤
を含む。
フリーラジカル硬化性樹脂の例は、(メタ)アクリレートおよび不飽和ポリエステル樹脂であり、それは各々単独でまたは1個以上のかかる物質の混合物において用いることができる。モノマーの(メタ)アクリレートは、好ましくは、各分子ごとに2個以上の(メタ)アクリレート基を含む。
(メタ)アクリレートの例は1個以上の(メタ)アクリレートに加えて1個以上のグリシジル基を持つウレタン架橋およびエポキシ(メタ)アクリレートを含むウレタン(メタ)アクリレートである。
ウレタン(メタ)アクリレートの例は、ジイソシアネート(例えばイソホロンジイソシアネート)とイソシアネートに付加することができる化合物、例えば、アクリル酸またはヒドロキシエチルアクリレートなど、との反応により得られる化合物である。
これらの誘導体は、カプロラクトンおよびポリオールによる鎖延長を含有してもよく、且つ、例えば、商品名U−122P、U−3、40P、U−4HAおよびU−1084A(新中村化学工業株式会社製)、およびKRM 7595、KRM 7610およびKRM 7619 (Daicel Cytec Co.)の下、市販されている。
エポキシ(メタ)アクリレートの例はエポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールAエポキシ樹脂またはプロピレングリコールジグリシジルエーテル)および(メタ)アクリル酸の誘導体であり、例えば、商品名EA−1020、EA−6320およびEA−5520(新中村化学工業株式会社製)、およびEPOXY ESTER70PAおよびEPOXY ESTER3002A(共栄社化学株式会社製)の下、市販されている。適切な(メタ)アクリレートのさらなる例は、メチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびグリセロールジメタクリレートである。
フリーラジカル硬化性樹脂の基は、同様に、1分子ごとに1個以上の(メタ)アクリレート基および1個以上のエポキシ基を含有し、且つ上記のエポキシ樹脂を塩基の存在下で(メタ)アクリル酸と部分的に反応することにより調製される、エポキシドアクリレートを含む;さらにそれらは、二または多官能性イソシアネートを半等量のヒドロキシ含有(メタ)アクリレートと、続いて半等量のグリシドールと反応することにより調製される化合物を含む;さらにそれらはイソシアネート基をグリシドールで置換したメタクリレートを反応することにより調製される化合物を含む。
かかる材料は利用可能であり、例えば、商品名UVAC1561(Daicel Cytec製)および4HBAGE(日本化成株式会社製)の下で利用可能である。
本発明にしたがって潜在的なエポキシド硬化剤の例は、ジシアンジアミド、修飾されたポリアミン、ヒドラジド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、三フッ化ホウ素/アミン錯体、ならびにイミダゾール、グアニジン、ウレア、メラミンおよびそれらの誘導体である。
修飾されたポリアミンの例は、ポリアミンのエポキシ付加物、ポリアミンのアミドおよびマンニッヒ修飾されたポリアミンである。
ポリアミンの例は、脂肪族ポリアミン、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,2−ジアミノプロパン、ポリオキシプロピレンジアミンおよびポリオキシプロピレントリアミンなど;脂環式ポリアミン、例えば、イソホロンジアミン、メンテンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジンおよび3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなど;芳香族ポリアミン、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、トリレン−2,4−ジアミン、トリレン−2,6−ジアミン、メシチレン−2,4−ジアミン、メシチレン−2,6−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,4−ジアミンおよび3,5−ジエチルトリレン−2,6−ジアミン、ビフェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、2,5−ナフチレンジアミンおよび2,6−ナフチレンジアミンなど;ならびにイミダゾール、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールおよび2−アミノプロピルイミダゾールなどである。
エポキシ付加物は、当業者によく知られている、ポリアミン上へのエポキシドの付加により調製される。エポキシドは、好ましくは、脂肪族化合物、芳香族化合物などである。これらの化合物は各々単独でまたは他のエポキシドとの混合物において用いることができる。
脂環式エポキシドの例は、少なくとも1つの脂環を含有するポリオールのポリグリシジルエーテルであり、シクロヘキセンオキシドまたはシクロペンテンオキシドおよびそれらの誘導体、特にビスフェノールAグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル3,4−エポキシ1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ジオクチルエポキシヘキサヒドロフタレートおよびジ−2−エチルヘキシルエポキシヘキサヒドロフタレートである。
かかる化合物を含む市販製品は、例えば、UVR−6100、UVR−6105、UVR−6110、UVR−6128およびUVR−6200(Union Carbide);Celloxide2021、Celloxide2021P、Celloxide2081、Celloxide2083、Celloxide2085、Celloxide2000、Celloxide 3000、Cyclomer A200、Cyclomer M100、Cyclomer M101、Epolead GT−301、Epolead GT−302、Epolead401、Epolead403、ETHBおよびEpolead HD300(ダイセル化学工業株式会社製)ならびにKRM−2110およびKRM−2199(ADEKA Corp.)である。
芳香族エポキシドの例は、少なくとも1個の芳香環を含む多価フェノールまたはそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテルであり、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、またはそのアルキレンオキシドのグリシジルエーテル、ならびにエポキシ−ノボラック樹脂である。
脂肪族エポキシドの例は、脂肪族ポリオール類またはそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテルであり、脂肪族長鎖ポリカルボン酸のポリグリシジルエーテル、グリシジルポリ(メタ)アクリレート、特に1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルおよびポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル;1種以上のアルキレンオキシドの脂肪族ポリオール上への付加により調製される、ポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル;および長鎖脂肪族ジカルボン酸のジグリシジルエステルである。
好ましいのは、さらに、より高級な脂肪族アルコールのモノグリシジルエーテル、アルキレンオキシドのこれらのフェノール上への付加により調製される、フェノール、クレゾール、ブチルフェノールまたはポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、より高級な脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化された大豆油、オクチルエポキシステアレート、ブチルエポキシステアレートおよびエポキシ化されたポリブタジエンである。
市販されている芳香族または脂肪族エポキシドの例は、Epikote801およびEpikote828(Yuka Shell Epoxy Co.,Ltd.);PY−306、0163およびDY−022(Ciba Specialty Chemicals);KRM−2720、EP−3300、EP−4000、EP−4901、EP−4010、EP−4080、EP−4900、ED−505およびED−506(ADEKA);Epolite M-1230、Epolite EHDG−L、Epolite40E、Epolite100E、Epolite200E、Epolite400E、Epolite70P、Epolite200P、Epolite400P、Epolite1500NP、Epolite1600、Epolite80MF、Epolite100MF、Epolite4000、Epolite3002およびEpolite FR−1500(共栄社化学株式会社製);Santoto ST0000、YD−716、YH−300、PG−202、PG−207、YD−172およびYDPN638 (東都化成株式会社製);TEPIC−S(日産化学株式会社製);ならびにEpichlon N-665、Epichlon N-740、Epichlon HP−7200およびEpichlon HP−4032(DIC株式会社製)である。
ポリアミドは、ポリアミンのカルボン酸、例えば、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸またはイソフタル酸など、との反応により当業者に公知な方法で得られる。
マンニッヒ修飾されたポリアミンは、ポリアミンをアルデヒド類、例えばホルムアルデヒド、およびフェノール類、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、t−ブチルフェノールまたはレゾルシノールなどと反応させることにより調製される。
ヒドラジドの例は、オキサリルジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドおよびフタル酸ジヒドラジドである。
ウレア誘導体の例は、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、イソホロンジイソシアネートジメチルウレアおよびトリレンジイソシアネートジメチルウレアである。
エポキシ樹脂(iii)の例は多価フェノール、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロカテコールおよびフロログルシノールなど、のポリグリシジルエーテル;縮合芳香族ヒドロキシ化合物、例えばナフトール、ビフェニルオール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシ−クミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルトクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レソルシノイルノボラックおよびテルペンジフェノールのポリグリシジルエーテル;
さらに、多価アルコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびビスフェノールA /エチレンオキサイド付加物、のポリグリシジルエーテル;脂肪族、芳香族または脂環式の多塩基性カルボン酸、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸およびエンド−メチレンテトラヒドロフタル酸など、のグリシジルエステルのホモ−またはコポリマー、またはグリシジルメタクリレート;さらにグリシジルアミノ基、例えば、N、N−グリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタンおよびジグリシジル−o−トルイジンなどを含有するエポキシド;エポキシ化シクロアルケン、例えば、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタジエンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル6−メチルシクロヘキサンカルボキシレートおよびビス−(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート;エポキシ化共役ポリエン、例えば、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化アクリロニトリル−ブタジエンコポリマーおよびエポキシ化スチレン−ブタジエンコポリマーなど;さらに、複素環式化合物、例えば、トリグリシジルイソシアヌレートなどである。
好ましい態様において、本発明によるシーラントはさらなる成分、例えば、無機充填剤、または接着強度および撥水性を改善するためのシラン、有機溶媒、顔料、消泡剤、導電性添加物、均染剤など、を含む。
本発明によるシーラントは、例えば、光硬化のために用いられる成分、熱硬化のために用いられる成分、および必要な場合様々な添加物の所定量を混合しおよび溶解すること、ならびに続いて既知の混合装置、例えば3ロールミル、サンドミルまたはボールミル、を使用して混合物を均質化することにより調製される。
本発明によるシーラントは、液体または液晶の流出を防ぐために密封容器に、特に液晶ディスプレイを密封するのに、および非常に特にCDF工程により生産された液晶ディスプレイを密封するのに適している。液体または液晶は決して制限されない。シーラントはさらに有機発光ダイオード、有機太陽電池、有機色素増感太陽電池および同様の成分における使用に適している。
シーラントは、重合性成分(反応性メソゲン)および/または不飽和基、例えば、アルケニルラジカルまたはシクロヘキセン−1,4−ジイル単位などを含有する個々の液晶物質を含有する液晶ディスプレイを密封するのに適している。反応性メソゲンは、好ましくは1個以上の(メタ)アクリレート基を含有する。
本発明は、さらにODF工程による本発明によるシーラントを使用して生産する液晶ディスプレイに関する。
液晶ディスプレイの生産のために、適用に応じて、基板の正確に定義された区分、およびこうして正確に定義されたディスプレイのセルギャップ、典型的に2〜8μm、を生産するためにスペーサーをシーラントに加える。第1に、シーラントを2つのガラス基板の一方に、続いて仕上がった液晶ディスプレイの内部体積に正確に対応する液晶の量を適用する。2つの基板を合わせた後、2つの基板が一緒にプレスされている間、ディスプレイを1000mJ〜18,000mJのUV光の放射線量で照射する。シーラントをその後110℃〜140℃で1〜3時間熱的に硬化する。
一般式Iで表される化合物を文献において(例えば、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの、標準的な著作物において)知られているようにそれ自体公知の方法によって、公知であり当該反応に適している反応条件下に正確になるようにして調製することができる。
出発材料は、所望の場合、それらを反応混合物から単離しないでin situで形成させることができるが、代わりにそれらをさらに一般式Iで表される化合物に直ちに変換させることができる。
本発明による一般式Iで表される化合物の合成は、例における例の方法を経由して記載される。出発物質は、一般的に利用できる文献の手順により得ることができまたは市販されている。
本発明による化合物の特に適した合成ルートは、以下のスキーム1〜4を参照して説明される。
本発明による化合物の骨格、すなわちベンジルのモノケタール類、の合成をエチレンケタールの例のためのスキーム1に説明するように、例えば、R. K. Summerbell, D. R. Berger, J. Amer. Chem. Soc. 1959, 81, 633-639の方法により、ベンジルケタール類の酸化により、行う。
ジメチルホルムアミド中、酸化銀または酸化バリウムの存在下ヨウ化メチルとの反応により塩基性条件下でのジメチルケタール類(5)を用いる方法は、R. Kuhn, H. Trischmann, Chem. Ber. 1961, 94, 2258-2263に記載されている(スキーム2)
ベンジルモノケタールへのさらなるアクセスは、スキーム3に示すように、塩化チオニルの存在下でのベンジルノアルコールとの反応により行われる。
スキーム3はまた、本発明による化合物の合成のための市販の出発原料(ジヒドロベンジル、6)の説明に役立つ修飾を示す。
ジアミノベンジル(10)は、本発明によるアミン誘導体のための前駆体として適しており、US 2005266255に開示されている。これは、例えば、M. F. Sorokin, Izvestiya Vysshikh Uchebnykh Zavedenii, Khimiya i Khimicheskaya Tekhnologiya 1982, 25, 355-360の方法によりグリシドールと反応して化合物11を与えることができる(スキーム4)。
本発明は同様に本発明によるシーラントを使用して製造した液晶ディスプレイに関する。好ましい態様において、本発明による液晶ディスプレイは、ODS工程により製造される。
本発明による液晶ディスプレイは好ましくはPS−VA、PS−IPS、PS−FFS、PS−OCBまたはPS−TNディスプレイである。

本発明は、以下の、非限定的な例により詳細に記載される。
例1:1,2−ビス[4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル]−2,2−ジメトキシエタノン
1.1 4,4’−ビス(アリルオキシ)ベンジル

50mlのジメチルホルムアミド中のアリルビロミド(23.0g、190mmol)の溶液を4,4’−ジヒドロキシベンジル(16.8g、69.4mmol)および炭酸カリウム(21.1g、153mmol)のジメチルホルムアミド250mlの懸濁液に滴加する。バッチを80℃で一晩撹拌して放置し、水を添加し、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で蒸発させる。残渣をシリカゲル上でジクロロメタンを用いてクロマトグラフを行い、黄色がかった固体として、4,4’−ビス(アリルオキシ)ベンジルを得る。
1.2 1,2−ビス(4−アリルオキシフェニル)−2,2−ジメトキシエタノン

60mlのメタノールを温度が5〜10℃である、4,4’−ビス(アリルオキシ)ベンジル(17.7g、55.0mmol)および塩化チオニル(53.0ml、0.740mol)の懸濁液に、かかる割合でに徐々に滴加する。添加が完了するとき、バッチを50℃で6h加熱し、注意深く希水酸化ナトリウム溶液で中和し酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を真空で除去し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによりジクロロメタン/酢酸エチル(9:1)を用いて精製し、黄色がかった固体として、1,2−ビス(4−アリルオキシフェニル)−2,2−ジメトキシエタノンを得る。
1.3 1,2−ビス[4−(2,3−ジヒドロプロポキシ)フェニル]−2,2−ジメトキシエタノン

四酸化オスミウムの4%水溶液6.4mlを1,2−ビス(4−アリルオキシフェニル)−2,2−ジメトキシエタノン(7.6g)および4−メチルモルホリンN−オキシド(8.2g)の温度が20℃を越えないアセトン90mlおよび水20mlの溶液にかかる割合で滴加する。一晩撹拌の後、0.6gの二亜硫酸ナトリウムを添加し、バッチを1h撹拌して放置する。溶液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/酢酸エチル(9:1)を用いて精製し、ワックス様固体として、1,2−ビス[4−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−フェニル]−2,2−ジメトキシエタノンを得る。
1H-NMR (d6-DMSO, 500 MHz, with TFA exchange)
δ = 7.79 ppm (d., 4 H, Ar-H), 7.79 (d., 4 H, Ar-H), 4.06 -3.82 (br. m., 8 H, 4xCH2O), 3.45 (br. m., 2 H, 2xCH2 CHOHCH2), 3.14 (s., 6 H, 2xOCH3).
使用例
ネマチック液晶混合物M−1を以下の通り調製した:


1.99.7重量%のネマチック液晶混合物M−1および
2.0.3重量%の重合性化合物RM−1

からなる重合性液晶混合物P−1を調製する。各場合において0.5gの混合物P−1の3つのサンプルを各場合において1gの市販のシーラントUnocol 2094(登録商標)(APM Technica GmbH, Purgen-Ummendorf)と一緒に貯蔵し、後者は各場合において、
1.光開始剤なし
2.例1からの光開始剤3.0重量%
3.以下に示す構造の市販の光開始剤3.0重量%
を空気と光を遮断して80℃で7d堅く密封したバイアル中に含有する。混合物P−1の4つ目のサンプルは、シーラントの存在なしに同じ条件下で貯蔵する(ブランク)。

表2

混合物は、続いてシーラントから分離され、各場合において2つの部分に分けられ、PS−VA試験セルに注入し、40℃で60sまたは180sの時間、100mW/cmの強度で金属はライドUVランプで照射する。
PS−VA試験セルは、0.4μmのセルギャップを有する2つの平らで平行なガラスプレートからなり、そのいずれかはITO電極でおよび上のポリイミド配向層で被覆される。
照射の後、重合性化合物RM−1の濃度はHPLCによって決定される。結果を表3に示す。
表3
表3から見られるように、おおよそ同量の重合性化合物RM−1(70〜72%)は、貯蔵試験後の例0.2、1および2からのサンプルにおいて検出することができる。ブランク実験(例0.1、シーラントなし)において、いくらかのより多いRM−1が検出可能であり(相対100%)、それはシーラントによる液晶からのRMの溶解または貯蔵試験中の他の3つのサンプルにおけるシーラントの成分によるRM−1の分解を示す。さらに明らかなように、貯蔵試験中のIrgacure651(登録商標)の存在は、液晶混合物のUV照射上のRM−1の急速な重合化をもたらす;RM−1はほんの60秒後には検出されず、それはかなりの量の光開始剤が液晶混合物において溶解されたことを示唆する(例2)。
例0.1および0.2におけるRM濃度の低下は、わずかではあるが、光開始剤なしでも徐々に重合する、RM−1の反応性による。
見られるように、本発明による光開始剤シーラントにおける混合物P−1の接触の後RM−1の濃度の減少(例1)は、例0.2(光開始剤なし)と比較でき、それは本発明による光開始剤が、貯蔵中液晶におけるシーラントを溶解することを示し、本発明による光開始剤が液晶ディスプレイの製造に、特にシーラントの硬化中の望まない反応を避ける場合、著しく適していることを意味する。

Claims (14)

  1. 不飽和化合物を含む重合性物質混合物の光重合開始剤としての、または線状ポリマーの光化学架橋のための式I
    式I

    式中、
    、Rは、互いに独立して、20個までのC原子を有する直鎖状もしくは分枝状もしくは環状アルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アルケニルまたはシクロアルキルアルケニルラジカル、あるいは8〜20個のC原子を有するアリールアルケニルラジカルを示し、その各々において、1個以上のCH基は、OまたはS原子が隣接しないように-CO-、-O−および/または−S−によって置き換えられていてもよく、且つ1以上の水素原子がハロゲンによって置き換えられていてもよく、またはRおよびRのラジカルが一緒になって2価の架橋基Wを示し、
    Wは、2〜20個のC原子を有する脂肪族の、直鎖状または分枝状のジオールの2価ラジカルを示し、
    Ar、Arは、互いに独立して、1個以上の置換基Lにより各々置換されており、且つ付加的にハロゲン、各々1〜5個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、またはフェニルにより置換されていてもよいアリールラジカルを示し、
    Lは、各出現において同一にまたは異なって、親水性ラジカルを示す、
    で表される化合物の使用。
  2. 式Iにおいて、
    、Rは、互いに独立して、1〜7個のC原子を有する直鎖状もしくは分枝状のアルキルラジカルを示し、
    Ar、Arは、互いに独立して、1,4−フェニレンを示し、それは各々の場合において置換基Lにより置換され、
    Lは、−CH−L’、−O−L’または−N(L’)を示し、
    L’は、1〜19個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキルラジカルを示し、ここで、1個以上のCH基は、3〜8個の環原子を有するシクロアルカンジイルラジカルによって置き換えられていてもよく、およびここで、1個以上の非隣接のCH基がOによって置き換えられていてもよく、およびここで1個以上のH原子が−OHまたは

    によって置き換えられていてもよい、
    であることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 式Iにおいて、
    、Rは、Wを示し、
    Wは、2〜10個のC原子を有する脂肪族の、直鎖状または分枝状のジオールの2価ラジカルを示し、
    Ar、Arは、互いに独立して、1,4−フェニレンを示し、それは各々の場合において置換基Lにより置換され、
    Lは、−CH−L’、−O−L’または−N(L’)を示し、
    L’は、1〜19個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキルラジカルを示し、ここで、1個以上のCH基は、3〜8個の環原子を有するシクロアルカンジイルラジカルによって置き換えられていてもよく、およびここで、1個以上の非隣接のCH基がOによって置き換えられていてもよく、およびここで1個以上のH原子が−OHまたは

    によって置き換えられていてもよい、
    であることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  4. 式Iで表される化合物が以下の部分式


    式中、LおよびLは、互いに独立して、請求項2および3におけるLで示される意味を有する、
    で表される化合物の群から選択されることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. Lが、-(CHOG、−O(CHm+1OG、-(CH(OCHCHOG、-(O)(CHCH(OH)CHOG、-O(CHCHm+1OCHCH(OG)CH-OG、-OC(CHOG)、-OC(CHOG)(CHH、-(CHOCHCH(OH)CHOG、-(OCHCHOCHCH(OG)CHOG、-(CHOC-H(CH)((CHOG)、-(CHOC(CHOG)、-(CHOC(CHOG)(CHH、-N((CHm+1OG)、-N((CHCHO)G)、-N((CHCH(OG)CHOG)または

    を示し、
    mが、1〜10の整数を示し、
    n、pが、0〜10の整数を示し、
    Gが、H、

    またはグルコピラノースおよびグルコフラノースから選択される単糖ラジカルを示し、
    ただし、pが0に等しい場合GはHであることができない、
    であることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  6. 式Iで表される化合物がlogP≦3.2のオクタン−1−オール/水の分配係数を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 液晶ディスプレイのためのシーラントにおける請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を1種以上含むことを特徴とする、液晶ディスプレイのためのシーラント。
  9. 光化学的に硬化性であることを特徴とする、請求項8に記載のシーラント。
  10. さらに熱硬化性であることを特徴とする、請求項9に記載のシーラント。
  11. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物であって、
    ただし式I−1−1a

    で表される化合物を除く、
    前記化合物。
  12. 請求項8〜10のいずれか一項に記載のシーラントを使用して生産されることを特徴とする、液晶ディスプレイ。
  13. ODF工程により生産されることを特徴とする、請求項12に記載の液晶ディスプレイ。
  14. PS−VA、PS−IPS、PS−FFS、PS−OCBまたはPS−TNディスプレイであることを特徴とする、請求項12または13に記載の液晶ディスプレイ。
JP2018521059A 2015-10-23 2016-10-05 ベンジルモノケタール類およびそれらの使用 Ceased JP2018533072A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015013754.9 2015-10-23
DE102015013754 2015-10-23
PCT/EP2016/001648 WO2017067634A1 (de) 2015-10-23 2016-10-05 Benzilmonoketale und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018533072A true JP2018533072A (ja) 2018-11-08

Family

ID=57113244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521059A Ceased JP2018533072A (ja) 2015-10-23 2016-10-05 ベンジルモノケタール類およびそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10899852B2 (ja)
EP (1) EP3365318B1 (ja)
JP (1) JP2018533072A (ja)
KR (1) KR20180072776A (ja)
CN (1) CN108473409B (ja)
DE (1) DE102016011898A1 (ja)
TW (1) TWI722032B (ja)
WO (1) WO2017067634A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052873A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Dic株式会社 新規化合物、光重合開始剤及び重合性液晶組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773907B2 (ja) * 2018-05-17 2020-10-21 積水化学工業株式会社 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
CN109946883B (zh) * 2019-04-24 2020-10-27 深圳市华星光电技术有限公司 聚合物稳定垂直配向液晶显示面板及其制造方法
KR102624882B1 (ko) * 2021-12-06 2024-01-16 주식회사 테크늄 케탈계 화합물, 이를 포함하는 광경화성 조성물, 및 이로부터 형성된 광경화막 및 화상 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098397B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットインク、及びインクジェット記録方法
WO2014148290A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820627B2 (ja) 1987-01-20 1996-03-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造法
JPH05310635A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ベンジルケタール誘導体
JP3425311B2 (ja) * 1996-03-04 2003-07-14 株式会社東芝 ネガ型感光性ポリマー樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品
JPH10239694A (ja) 1997-02-24 1998-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6177972B1 (en) 1999-02-04 2001-01-23 International Business Machines Corporation Polymer stabilized in-plane switched LCD
JP3583326B2 (ja) 1999-11-01 2004-11-04 協立化学産業株式会社 Lcdパネルの滴下工法用シール剤
JP2002023199A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
AU2002231669A1 (en) 2000-12-13 2002-06-24 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Surface-active photoinitiators
JP4175826B2 (ja) 2002-04-16 2008-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
DE50306559D1 (de) 2002-07-06 2007-04-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
US20060004140A1 (en) 2002-11-06 2006-01-05 Toyohumi Asano Sealing material for liquid crystal and liquid crystal display cell using same
JP2004294605A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネル
WO2004104683A1 (ja) 2003-05-21 2004-12-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
US20070096056A1 (en) 2003-11-26 2007-05-03 Mitsui Chemicals, Inc. One component resin composition curable with combination of light and heat and use of the same
JP2005343975A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 導電膜の形成方法、及び導電性材料
CN101002137A (zh) 2004-08-11 2007-07-18 日本化药株式会社 液晶用密封剂及使用该密封剂的液晶显示单元
JP4387276B2 (ja) 2004-09-24 2009-12-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7824746B2 (en) 2004-10-20 2010-11-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Radiation curable resin, liquid crystal sealing material, and liquid crystal display cell using same
JP2006139047A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP5070903B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 水溶性光開始剤、及びそれを用いた光重合/架橋性組成物
KR101376756B1 (ko) 2007-10-16 2014-03-21 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널의 엔드 실 형성용 조성물, 액정표시패널 및액정표시패널의 제조방법
EP2075293B1 (en) * 2007-12-28 2014-03-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method
JP5008682B2 (ja) 2009-01-21 2012-08-22 株式会社Adeka 光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を含有する液晶滴下工法用シール剤
CN101619179B (zh) * 2009-07-24 2012-03-21 江苏科技大学 一种uv固化导光板油墨
CN102079899B (zh) * 2009-11-26 2013-05-01 京东方科技集团股份有限公司 导光油墨及其制备方法和使用方法
EP2586827B1 (en) 2010-06-28 2017-12-27 Adeka Corporation Curable resin composition
JP5574945B2 (ja) * 2010-12-22 2014-08-20 株式会社トクヤマデンタル 光硬化性組成物
JP5845196B2 (ja) * 2011-02-02 2016-01-20 東洋合成工業株式会社 2,2−ジメトキシ−1,2−ジ−[4−(メタ)アクリロイルオキシ]フェニルエタン−1−オン、その製造方法及びラジカル重合開始剤並びに光硬化性組成物
WO2012121319A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 シャープ株式会社 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US9151987B2 (en) * 2011-03-09 2015-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method for liquid crystal display device
WO2013018668A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5667306B2 (ja) * 2011-09-27 2015-02-12 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2015132635A (ja) * 2012-04-27 2015-07-23 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
EP2902417B1 (en) * 2012-09-28 2017-01-11 Fujifilm Corporation Curable resin composition, water-soluble ink composition, ink set, and image formation method
JP2016006130A (ja) * 2012-10-19 2016-01-14 シャープ株式会社 液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2014061756A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 モノマー、液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN103995313B (zh) * 2014-06-04 2016-06-29 苏州宇希新材料科技有限公司 一种led液晶显示背光源用导光板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098397B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットインク、及びインクジェット記録方法
WO2014148290A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052873A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Dic株式会社 新規化合物、光重合開始剤及び重合性液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3365318B1 (de) 2021-01-06
WO2017067634A1 (de) 2017-04-27
TWI722032B (zh) 2021-03-21
CN108473409B (zh) 2022-01-07
CN108473409A (zh) 2018-08-31
EP3365318A1 (de) 2018-08-29
KR20180072776A (ko) 2018-06-29
DE102016011898A1 (de) 2017-04-27
US10899852B2 (en) 2021-01-26
US20200247916A1 (en) 2020-08-06
TW201728604A (zh) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624634B2 (ja) 液晶シール剤、およびそれを用いた液晶表示パネルの製造方法、ならびに液晶表示パネル
TWI482777B (zh) 液晶滴下工法用之熱硬化性液晶密封劑及液晶顯示單元
TWI503626B (zh) Hardened resin composition
US10899852B2 (en) Benzil monoketals and the use thereof
TWI491663B (zh) A liquid crystal sealant for liquid crystal dropping, and a liquid crystal display unit using the sealant
JP5433438B2 (ja) 熱硬化型液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP5172321B2 (ja) 液晶シール剤
JP2009098187A (ja) 光学部品用接着剤
US7087273B2 (en) Liquid crystalline oxetane compound, polymerizable liquid crystalline composition, method for producing liquid crystal film, optical film, and liquid crystal display
JP2009298887A (ja) 光学部品用硬化性組成物
JP7281224B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤
JP2010197692A (ja) 光学部材用光硬化性樹脂組成物、接着剤、及び、タッチパネル
TWI429997B (zh) A liquid crystal sealant and a liquid crystal display unit using the same
JP2007297470A (ja) 硬化性組成物、その硬化物、液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子、及びビニル基含有エポキシ樹脂
TWI723102B (zh) 顯示元件密封劑以及液晶顯示面板及其製造方法
KR20140039314A (ko) 액정 시일제 및 그것을 사용한 액정 표시 셀
TWI753959B (zh) 印刷配線板形成用環氧樹脂組成物
JPS61213217A (ja) 封着用光硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220217