JP2018191213A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018191213A
JP2018191213A JP2017093840A JP2017093840A JP2018191213A JP 2018191213 A JP2018191213 A JP 2018191213A JP 2017093840 A JP2017093840 A JP 2017093840A JP 2017093840 A JP2017093840 A JP 2017093840A JP 2018191213 A JP2018191213 A JP 2018191213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image data
image
image reading
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690597B2 (ja
Inventor
博敏 多川
Hirotoshi Tagawa
博敏 多川
敏明 六尾
Toshiaki Mutsuo
敏明 六尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017093840A priority Critical patent/JP6690597B2/ja
Publication of JP2018191213A publication Critical patent/JP2018191213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690597B2 publication Critical patent/JP6690597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】コストの増加及び生産性の低下を抑制しつつ原稿のエッジを検出することが可能な画像読取装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】搬送ガイド13は、第2コンタクトガラス212の上面側に配置されており、蛍光物質が塗布されている。光源は、第2コンタクトガラスの下面側に配置されており、搬送ガイドに向けて白色光を照射する。CCDは、白色光の反射光に基づいて、第2コンタクトガラスの上面及び搬送ガイドの間に位置する原稿の画像を含む画像データを読み取る。検出処理部は、画像データにおける赤色成分の画素値に基づいて、画像データにおける原稿のエッジを検出する。【選択図】図3

Description

本発明は、原稿の画像データを読み取る画像読取装置及び画像形成装置に関する。
コンタクトガラス上に載置された原稿を押さえる圧板に透明蛍光塗料が塗布されており、前記コンタクトガラスの下側から原稿に向けて照射された赤外光の反射光に基づいて原稿のサイズを検知する原稿サイズ検知装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−24185号公報
しかしながら、前記原稿サイズ検知装置では、赤外光の光量を検出するための構成及び動作が必要である。よって、前記原稿サイズ検知装置の技術を画像読取装置に適用すると、画像読取装置のコストが増加すると共に、生産性が低下してしまう。
本発明の目的は、コストの増加及び生産性の低下を抑制しつつ原稿のエッジを検出することが可能な画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、透明ガラスと、背景板と、光源と、撮像部と、検出処理部とを備える。前記透明ガラスは、第1主面及び第2主面を有する。前記背景板は、前記透明ガラスに対して前記第1主面側に配置されており、蛍光物質が塗布されている。前記光源は、前記透明ガラスに対して前記第2主面側に配置されており、前記背景板に向けて白色光を照射する。前記撮像部は、前記白色光の反射光に基づいて、前記第1主面及び前記背景板の間に位置する原稿の画像を含む画像データを読み取る。前記検出処理部は、前記画像データにおける特定の色成分の画素値に基づいて、前記画像データにおける前記原稿のエッジを検出する。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置により読み取られる原稿の画像データに基づいてシートに画像を形成する。
本発明によれば、コストの増加及び生産性の低下を抑制しつつ原稿のエッジを検出することが可能な画像読取装置及び画像形成装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面模式図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるADF及び画像読取部の構成の一部を示す断面模式図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で読み取られた原稿データの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置において反射光に含まれる各色の光の光量を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される調整処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。また、図3はADF1及び画像読取部2の構成の一部を示す断面模式図である。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF(自動原稿搬送装置)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6を備える。
画像形成部3は、画像データに基づいて電子写真方式で画像を形成することが可能である。具体的に、画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置、及び排紙トレイを備える。給紙部4は、給紙カセット、シート搬送路、及び複数の搬送ローラーを備え、画像形成部3にシートを供給する。画像形成部3は、給紙部4から供給されるシートに、画像読取部2により読み取られる原稿の画像データに基づく画像を形成することが可能である。画像形成部3による画像形成後のシートは、前記排紙トレイに排出される。なお、画像形成部3は、インクジェット方式などの他の画像形成方式により画像を形成するものであってもよい。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶媒体である。前記RAMは揮発性の記憶媒体であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶媒体である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
ADF1は、読取対象の原稿(すなわち、画像読取部2によって画像データが読み取られる原稿)を搬送する。具体的に、ADF1は、図1及び図3に示されるように、原稿搬送路1A、原稿載置部11、複数の搬送ローラー12、搬送ガイド13、及び排紙部14を備える。また、ADF1は、後述する原稿台21に対して開閉可能に支持されており、原稿台21の第1コンタクトガラス211に載置される原稿に対する原稿カバーを兼ねている。
ADF1では、搬送ローラー12各々が不図示のモーターで駆動される。これにより、原稿載置部11に載置された原稿が、ADF1の内部に形成された原稿搬送路1Aに沿って搬送される。原稿搬送路1Aに沿って搬送される原稿は、搬送ガイド13によって原稿台21の第2コンタクトガラス212上の読取位置P1(図3参照)に案内された後、排紙部14に排出される。ここに、ADF1は、本発明における原稿搬送部の一例である。また、原稿搬送路1Aは、本発明における搬送路の一例である。
画像読取部2は、原稿から画像データを読み取ることが可能である。具体的に、画像読取部2は、図1及び図3に示されるように、原稿台21、読取ユニット22、ミラー23、ミラー24、光学レンズ25、及びCCD26を備える。
原稿台21は、画像形成装置10の筐体の上面に設けられる。原稿台21は、図1及び図3に示されるように、第1コンタクトガラス211、第2コンタクトガラス212、及び白基準板213を備える。第1コンタクトガラス211及び第2コンタクトガラス212は、透明のガラスである。第1コンタクトガラス211には、原稿が載置される。第2コンタクトガラス212は、原稿台21に対して閉じられた状態のADF1の搬送ガイド13と対向する位置に設けられる。白基準板213は、図3に示されるように、第1コンタクトガラス211の第2コンタクトガラス212側の端部の上面に設けられる。白基準板213における第1コンタクトガラス211との対向面は白色になっている。
画像読取部2は、異なる二つの読取方法で原稿から画像データを読み取ることが可能である。具体的に、画像読取部2は、第1コンタクトガラス211上に載置された原稿から、画像データを読み取ることが可能である。また、画像読取部2は、ADF1によって原稿が第2コンタクトガラス212上の読取位置P1を通過して搬送される際に、その原稿から画像データを読み取ることも可能である。ここに、第1コンタクトガラス211又は第2コンタクトガラス212が、本発明における透明ガラスの一例である。そして、第1コンタクトガラス211又は第2コンタクトガラス212の上面が本発明における第1主面に相当し、第1コンタクトガラス211又は第2コンタクトガラス212の下面が本発明における第2主面に相当する。
読取ユニット22は、原稿台21の下側に設けられる。読取ユニット22は、ステッピングモーター等の駆動部を有する不図示の移動機構によって、副走査方向(図1における左右方向)へ移動可能に構成されている。読取ユニット22は、図1に示されるように、光源221及びミラー222を備える。光源221は、図1における紙面に垂直な主走査方向に沿って配列された複数の白色LEDである。光源221は、原稿台21へ向けて前記主走査方向の1ライン分の白色光を照射する。光源221から射出された光は、第1コンタクトガラス211又は第2コンタクトガラス212を透過して、第1コンタクトガラス211に載置された原稿又はADF1によって搬送される原稿に照射される。ミラー222は、光源221から射出されて原稿で反射された光をミラー23へ反射させる。
画像読取部2では、第1コンタクトガラス211に載置された原稿から画像データが読み取られる場合、読取ユニット22が前記移動機構によって第1コンタクトガラス211の下方の位置に移動される。これにより、光源221から射出される光が第1コンタクトガラス211を透過して、第1コンタクトガラス211に載置された原稿に照射される。また、読取ユニット22は、前記移動機構によって前記副走査方向へ移動される。これにより、光源221から原稿に照射される光が前記副走査方向へ走査される。
また、画像読取部2では、ADF1によって搬送される原稿から画像データが読み取られる場合、読取ユニット22が前記移動機構によって第2コンタクトガラス212の下方の位置に移動される。具体的に、読取ユニット22は、前記移動機構によって光源221から射出される光が読取位置P1(図3参照)を通過する位置に移動される。これにより、光源221から射出される光が第2コンタクトガラス212を透過して、ADF1によって読取位置P1を通過して搬送される原稿に照射される。
また、画像読取部2では、白基準板213から画像データが読み取られる場合、読取ユニット22が白基準板213の下方の位置に移動される。これにより、光源221から射出される光が第1コンタクトガラス211を透過して、第1コンタクトガラス211上に設けられた白基準板213に照射される。
ミラー23は、読取ユニット22のミラー222で反射された光をミラー24へ反射させる。ミラー24は、ミラー23で反射された光を光学レンズ25へ反射させる。光学レンズ25は、ミラー24で反射された光を集光してCCD26へ入射させる。
CCD26は、前記主走査方向に沿って配列された複数の光電変換素子を有するイメージセンサーである。CCD26は、受光した光の光量に応じた電気信号を出力する。画像読取部2では、光源221から射出されて原稿で反射された反射光がミラー222、ミラー23、ミラー24、及び光学レンズ25を経由してCCD26に入射される。CCD26では、反射光に含まれるR成分(赤色成分),G成分(緑色成分),B成分(青色成分)の各色成分の光の光量に応じた電気信号を出力する。これにより、CCD26から原稿の画像に対応する各色成分のアナログの電気信号が出力される。CCD26から出力される各色成分のアナログの電気信号は、不図示のアナログフロントエンド回路により各色成分のデジタルの電気信号(画像データ)に変換されて、制御部5に入力される。ここに、CCD26及び前記アナログフロントエンド回路が、本発明の撮像部の一例である。前記画像データでは、各画素における各色が0(下限値)〜255(上限値)の256階調の画素値で表される。
ところで、コンタクトガラス(第1コンタクトガラス211)上に載置された原稿を押さえる圧板(原稿カバー)に透明蛍光塗料が塗布されており、前記コンタクトガラスの下側から原稿に向けて照射された赤外光の反射光に基づいて原稿のサイズを検知する原稿サイズ検知装置が知られている。しかしながら、前記原稿サイズ検知装置では、赤外光の光量を検出するための構成及び動作が必要である。よって、前記原稿サイズ検知装置の技術を本実施形態に係る画像形成装置10に適用すると、画像形成装置10のコストが増加すると共に、生産性が低下してしまう。これに対して、本実施形態に係る画像形成装置10によれば、以下で説明するように、コストの増加及び生産性の低下を抑制しつつ原稿のエッジを検出することが可能である。
本実施形態に係る画像形成装置10では、搬送ガイド13に蛍光物質が塗布されている。ここに、搬送ガイド13が、本発明における背景板の一例である。前記蛍光物質は、特定波長(励起波長)の光が照射されたときに、当該特定波長の光を吸収すると共に、前記特定波長よりも長い波長(蛍光波長)の光を放射する物質である。本実施形態では、赤色以外の光(例えば、青色又は緑色の光)を主に吸収して赤色の光を主に放射する蛍光物質が搬送ガイド13に塗布されている。
制御部5は、図2に示されるように、検出処理部51、調整処理部52、置換処理部53、及び補正処理部54を含む。なお、制御部5は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部5は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。ここに、ADF1、画像読取部2、及び制御部5を備える装置が、本発明における画像読取装置の一例である。なお、本発明は、スキャナー装置、ファクシミリ装置、コピー機などの画像読取装置又は画像形成装置に適用可能である。
検出処理部51は、画像読取部2で読み取られた画像データにおける特定の色成分の画素値に基づいて、前記画像データにおける原稿のエッジを検出する。前記特定の色成分は、具体的には、前記蛍光物質の蛍光波長に対応する色成分である。本実施形態では、蛍光波長が赤色の光の波長であるような蛍光物質が搬送ガイド13に塗布されている。この場合、検出処理部51は、画像読取部2で読み取られた画像データにおける赤色成分の画素値に基づいて、前記画像データにおける原稿のエッジを検出する。
以下、図4及び図5を参照して、検出処理部51によるエッジ検出方法について具体的に説明する。
図4は、画像読取部2で読み取られた画像データD1の一例を示している。画像データD1の左右方向は、原稿の搬送方向に対して直交する方向(前記主走査方向)に対応し、画像データD1の上下方向は、原稿の搬送方向(前記副走査方向)に対応する。画像データD1には、ADF1によって搬送された原稿の画像が含まれている。図4に示される領域A1は、原稿の画像を示す領域(すなわち、原稿内の領域)であり、領域A2は、搬送ガイド13の画像を示す領域(すなわち、原稿外の領域)である。領域A1と領域A2の境界が、原稿のエッジE1〜E4である。
本実施形態では、光源221から原稿に向けて白色光が照射される。前記白色光には、図5(a)又は図5(b)に示されるように、赤色照射光R1と緑色照射光G1と青色照射光B1とが含まれている。前記白色光は原稿又は搬送ガイド13で反射して、反射光がCCD26に照射される。前記反射光には、赤色反射光R2と緑色反射光G2と青色反射光B2とが含まれている。
前記反射光に含まれる赤色反射光R2、緑色反射光G2及び青色反射光B2の光量は、原稿の色に応じて変化するが、前記白色光が白色の原稿で反射した場合には、図5(a)に示されるように、赤色反射光R2、緑色反射光G2及び青色反射光B2の光量はほぼ等しくなる。なお、図5における赤色反射光R2、緑色反射光G2及び青色反射光B2に対応する矢印の長さは、それぞれの光量を模式的に表している。
一方、前記白色光が搬送ガイド13で反射した場合には、搬送ガイド13に塗布されている前記蛍光物質の作用によって、赤色反射光R2、緑色反射光G2及び青色反射光B2の光量のバランスが変化する。本実施形態では、赤色以外の光(例えば、紫外線、青色又は緑色の光)を主に吸収して赤色の光を主に放射する蛍光物質が搬送ガイド13に塗布されている。よって、前記白色光が搬送ガイド13で反射した場合には、図5(b)に示されるように、赤色反射光R2の光量が、白色の原稿で反射した場合よりも大きくなる。一方、緑色反射光G2及び青色反射光B2の光量は、白色の原稿で反射した場合よりも小さくなる。
このように、前記白色光が搬送ガイド13で反射した場合には、前記白色光が白色の原稿で反射した場合と比べて、赤色反射光R2の光量が大きくなる。よって、検出処理部51は、画像データD1における各画素の赤色成分の画素値に基づいて、各画素が原稿内の画素であるか原稿外の画素であるかを判定することができる。よって、検出処理部51は、画像データD1における原稿のエッジE1〜E4を検出することができる。
検出処理部51は、画像データD1における各画素の赤色成分の画素値が予め定められた範囲内である場合に、前記画素が前記原稿外に位置すると判定する。例えば、検出処理部51は、画像データD1における各画素の赤色成分の画素値が予め定められた特定値以上である場合に、前記画素が前記原稿外に位置すると判定してもよい。前記特定値は、画像読取部2により白色の原稿が読み取られた場合の画像データにおける赤色成分の画素値よりも大きい値であればよい。例えば、白色の原稿が読み取られた場合の画像データにおける赤色成分の画素値が245である場合には、前記特定値は246以上の値であればよい。前記特定値は、前記画素値の上限値(すなわち、255)であってもよい。
調整処理部52は、画像読取部2により読み取られる白基準板213の画像データにおいては前記特定の色成分(すなわち、赤色成分)の画素値が前記上限値となり、画像読取部2により読み取られる搬送ガイド13の画像データにおいては前記特定の色成分(すなわち、赤色成分)の画素値が前記上限値未満となるように光源221の光量を調整する。これにより、検出処理部51は、例えば、図4に示される画像データD1において、赤色成分の画素値が255である画素については原稿外の画素であると判定し、赤色成分の画素値が255未満である画素については原稿内の画素であると判定することができる。よって、検出処理部51は、画像データD1における原稿のエッジE1〜E4を検出することができる。
ところで、前述したように、前記白色光が搬送ガイド13で反射した場合には、白色の原稿で反射した場合と比較して、赤色反射光R2の光量は大きくなり、緑色反射光G2及び青色反射光B2の光量は小さくなる。よって、図4に示される画像データD1において、原稿外の領域A2は、赤みを帯びた色(すなわち、搬送ガイド13に塗布された前記蛍光物質の色)を示す。このような画像データD1に基づいて画像形成部3においてシートに画像が形成された場合、原稿外の領域に前記特定の色成分の色が付くことがある。例えば、シートのサイズが原稿のサイズよりも大きい場合、もしくは、シートと原稿のサイズが同じであっても原稿が傾いている場合に、シートにおける原稿外の領域に前記特定の色成分の色が付く。
そこで、上記のような色付きを防止するために、領域A2に含まれる画素の画素値が、例えば白色を示す画素値又は透明を示す画素値に置換されてもよい。例えば、置換処理部53は、前記画像データの各画素について、前記特定の色成分(すなわち、赤色成分)の画素値が前記上限値(すなわち、255)である場合に、残りの色成分(すなわち、青色成分及び緑色成分)の画素値を前記上限値に置換してもよい。これにより、赤色成分の画素値が255である画素(すなわち、原稿外に位置する画素)については、青色成分及び緑色成分の画素値が255に置換されるので、領域A2に含まれる画素の画素値が白色を示す画素値となる。これにより、前記画像データに基づいて画像形成部3においてシートに画像が形成される場合に、原稿外の領域に前記特定の色成分の色が付くことを防止することができる。
補正処理部54は、検出処理部51により検出される原稿のエッジの傾きに基づいて前記画像データに対して回転補正を行う。例えば、補正処理部54は、図4に示される画像データD1におけるエッジE1及びエッジE2の交点C1の座標(x1,y1)と、エッジE2及びエッジE3の交点C2の座標(x2,y2)とを算出する。そして、補正処理部54は、交点C1及び交点C2の座標に基づいて、エッジE2の傾き(すなわち、原稿の傾き)を算出すると共に、交点C1と交点C2との間の中点C3の座標(x3,y3)を算出する。そして、補正処理部54は、中点C3を中心として、エッジE2の傾きが水平になるように、画像データD1に対して回転補正を行う。
[調整処理]
次に、図6を参照しつつ、制御部5(調整処理部52)によって実行される調整処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1,S2,・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記調整処理は、例えば、画像形成装置10の電源がオンされたことに応じて開始される。もしくは、予め定められた調整開始操作が行われたこと応じて前記調整処理が開始されてもよい。もしくは、画像読取部2による画像読取動作の開始時に前記調整処理が開始されてもよい。なお、前記調整処理は、ADF1によって原稿が搬送されていない状態で実行される。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部5は、前記移動機構を制御して、白基準板213の下方の位置に読取ユニット22を移動させる。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部5は、CCD26から出力される各色成分のアナログの電気信号を増幅するためのゲインを初期値(例えば、1)に設定する。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部5は、光源221に電流を供給して光源221を点灯させる。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部5は、画像読取部2により読み取られる画像データ(すなわち、白基準板213の画像データ)に基づいて、前記画像データにおけるいずれかの色成分の画素値が予め定められた目標値になるように光源221の供給電流を調整する。前記目標値は、0よりも大きく且つ255よりも小さい任意の値であって、例えば200である。この場合、制御部5は、前記画像データにおけるいずれかの色成分の画素値が200に達するまで、光源221の供給電流を徐々に増加させる。そして、例えば緑色成分の画素値が200に達すると、処理がステップS5に移行する。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部5は、前記ステップS4で調整された供給電流を維持した状態で、前記画像データおける全ての色成分の画素値が前記目標値(例えば、200)になるように、各色のゲインを調整する。例えば、前記ステップS4において緑色成分の画素値が200に達した場合には、赤色成分及び青色成分の画素値が200に達するまで、赤色のゲイン及び青色のゲインを徐々に増加させる。そして、赤色成分及び青色成分の画素値が200に達すると、処理がステップS6に移行する。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部5は、前記移動機構を制御して、第2コンタクトガラス212の下方の位置に読取ユニット22を移動させる。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部5は、画像読取部2により読み取られる画像データ(すなわち、搬送ガイド13の画像データ)に基づいて、前記画像データにおける赤色成分の画素値が前記目標値(例えば、200)を超えているか否かを判断する。そして、赤色成分の画素値が前記目標値を超えていると判断されると(S7:Yes)、処理がステップS8に移行する。一方、赤色成分の画素値が前記目標値を超えていないと判断されると(S7:No)、処理が前記ステップS1に戻る。
なお、搬送ガイド13には前記蛍光物質が塗布されているので、光源221から照射された白色光が搬送ガイド13で反射した場合には、前記白色光が白基準板213又は白色の原稿で反射した場合と比較して、赤色成分の画素値が大きくなる。よって、前記ステップS1〜S5の処理において赤色成分の画素値が200となるように光源221の供給電流及び各色のゲインが調整されていれば、特に異常が無い限り、前記ステップS7では前記画像データにおける赤色成分の画素値が200を超えていると判断される。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部5は、画像読取部2により読み取られる画像データ(すなわち、搬送ガイド13の画像データ)に基づいて、前記画像データにおける赤色成分の画素値が前記上限値(例えば、255)になるように光源221の供給電流を調整する。例えば、制御部5は、前記画像データにおける赤色成分の画素値が255に達するまで、光源221の供給電流を徐々に増加させる。そして、赤色成分の画素値が255に達すると、処理がステップS9に移行する。
<ステップS9>
ステップS9において、制御部5は、前記移動機構を制御して、白基準板213の下方の位置に読取ユニット22を移動させる。
<ステップS10>
ステップS10において、制御部5は、画像読取部2により読み取られる画像データ(すなわち、白基準板213の画像データ)に基づいて、前記画像データにおける赤色成分の画素値が前記上限値(例えば、255)未満であるか否かを判断する。そして、赤色成分の画素値が前記上限値未満であると判断されると(S10:Yes)、処理がステップS11に移行する。一方、赤色成分の画素値が前記上限値であると判断されると(S10:No)、処理が前記ステップS7に戻る。
<ステップS11>
ステップS11において、制御部5は、光源221への電流の供給を停止して光源221を消灯させる。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、調整後の設定値(すなわち、前記ステップS5における調整後のゲイン、及び前記ステップS8における調整後の供給電流)を、前記EEPROMなどの不揮発性の記憶媒体に保存する。そして、前記調整処理が終了する。
前記ステップS12で保存された前記設定値は、画像読取部2によって原稿の画像データが読み取られる際に用いられる。前記設定値を用いることにより、画像読取部2によって読み取られた画像データにおける原稿内の画素の前記特定の色成分(例えば、赤色成分)の画素値は前記上限値(例えば、255)未満となり、原稿外の画素の前記特定の色成分の画素値は前記上限値となる。よって、制御部5は、前記画像データにおける前記特定の色成分の画素値に基づいて、前記画像データにおける原稿のエッジを検出することが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置10では、搬送ガイド13に前記蛍光物質が塗布されている。そして、画像読取部2で読み取られた画像データにおける各画素の特定の色成分の画素値に基づいて、前記画素が原稿内の画素であるか原稿外の画素であるかが判定される。よって、本実施形態に係る画像形成装置10によれば、コストの増加及び生産性の低下を抑制しつつ原稿のエッジを検出することが可能である。
[変形例]
なお、本実施形態では、ADF1によって搬送される原稿から画像データが読み取られる場合について説明したが、本発明は、第1コンタクトガラス211に載置された原稿から画像データが読み取られる場合にも適用可能である。この場合、第1コンタクトガラス211を覆う原稿カバーの下面(例えば、ADF1の下面に設けられた原稿押さえシート)に前記蛍光物質が塗布されていればよい。ここに、前記原稿カバー又は前記原稿押さえシートが、本発明における背景板の一例である。
また、本実施形態では、前記蛍光物質の蛍光波長が赤色の光の波長である場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、前記蛍光物質の蛍光波長が緑色の光の波長であってもよい。この場合、検出処理部51は、画像読取部2で読み取られた画像データにおける緑色成分の画素値に基づいて、前記画像データにおける原稿のエッジを検出することができる。また、さらに他の実施形態では、前記蛍光物質の蛍光波長が青色の光の波長であってもよい。この場合、検出処理部51は、画像読取部2で読み取られた画像データにおける青色成分の画素値に基づいて、前記画像データにおける原稿のエッジを検出することができる。
10 画像形成装置
1 ADF
13 搬送ガイド
2 画像読取部
21 原稿台
211 第1コンタクトガラス
212 第2コンタクトガラス
213 白基準板
22 読取ユニット
221 光源
26 CCD
3 画像形成部
5 制御部
51 検出処理部
52 調整処理部
53 置換処理部
54 補正処理部
6 操作表示部

Claims (12)

  1. 第1主面及び第2主面を有する透明ガラスと、
    前記透明ガラスに対して前記第1主面側に配置され、蛍光物質が塗布された背景板と、
    前記透明ガラスに対して前記第2主面側に配置され、前記背景板に向けて白色光を照射する光源と、
    前記白色光の反射光に基づいて、前記第1主面及び前記背景板の間に位置する原稿の画像を含む画像データを読み取る撮像部と、
    前記画像データにおける特定の色成分の画素値に基づいて、前記画像データにおける前記原稿のエッジを検出する検出処理部と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記特定の色成分が、前記蛍光物質の蛍光波長に対応する色成分である、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記蛍光物質の蛍光波長が赤色の光の波長であり、
    前記特定の色成分が赤色成分である、
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記検出処理部は、前記画像データにおける各画素の前記特定の色成分の画素値が予め定められた特定範囲内である場合に、前記画素が前記原稿外に位置すると判定する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記検出処理部は、前記画像データにおける各画素の前記特定の色成分の画素値が予め定められた特定値以上である場合に、前記画素が前記原稿外に位置すると判定する、
    請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記特定値が、前記撮像部により白色の原稿が読み取られた場合の前記画像データにおける前記特定の色成分の画素値よりも大きい値である、
    請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記特定値が、前記画素値の上限値である、
    請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 白基準板と、
    前記撮像部により読み取られる前記白基準板の画像データにおいては前記特定の色成分の画素値が前記上限値となり、前記撮像部により読み取られる前記背景板の画像データにおいては前記特定の色成分の画素値が前記上限値未満となるように前記光源の光量を調整する調整処理部とを更に備える、
    請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記画像データの各画素について、前記特定の色成分の画素値が前記上限値である場合に、残りの色成分の画素値を前記上限値に置換する置換処理部を更に備える、
    請求項7又は請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記検出処理部により検出される前記原稿のエッジの傾きに基づいて前記画像データに対して回転補正を行う補正処理部を更に備える、
    請求項1〜9のいずれかに記載の画像読取装置。
  11. 読取対象の原稿を搬送路に沿って搬送する原稿搬送部を更に備え、
    前記背景板が、前記搬送路における前記原稿の読取位置に設けられた搬送ガイドである、
    請求項1〜10のいずれかに記載の画像読取装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置により読み取られる原稿の画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2017093840A 2017-05-10 2017-05-10 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6690597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093840A JP6690597B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093840A JP6690597B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191213A true JP2018191213A (ja) 2018-11-29
JP6690597B2 JP6690597B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=64480412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093840A Active JP6690597B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690597B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293445A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JPH0255788B2 (ja) * 1980-09-26 1990-11-28 Konishiroku Photo Ind
JPH05347687A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Konica Corp 画像読み取り装置
JP2001167271A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 原稿領域認識方法および装置、画像処理方法および装置、プラテンカバー、プラテンカバー用シート、原稿読取装置、並びに記録媒体
JP2013146034A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255788B2 (ja) * 1980-09-26 1990-11-28 Konishiroku Photo Ind
JPH0293445A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JPH05347687A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Konica Corp 画像読み取り装置
JP2001167271A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 原稿領域認識方法および装置、画像処理方法および装置、プラテンカバー、プラテンカバー用シート、原稿読取装置、並びに記録媒体
JP2013146034A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690597B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752605B2 (ja) 画像読取装置
US10353315B2 (en) Image forming apparatus that sequentially executes adjustment operations corresponding to a plurality of adjustment items
US8822908B2 (en) Image scanner, image forming apparatus and dew-condensation determination method
US10209659B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US10070007B2 (en) Image reading device capable of reading image data from document sheet and adjusting shading correction
JP6690597B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5926629B2 (ja) 画像読取装置
US20180139341A1 (en) Image forming apparatus corresponding to colored media and image forming method
JP6658667B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5743875B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2022128248A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5992360B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3150185B2 (ja) 画像読取装置
JP4843598B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6565851B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2010252043A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009225308A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2016220076A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP6436115B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022009159A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP5789491B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015226274A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2010206324A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007214829A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2011010029A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150