JP2018186278A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186278A
JP2018186278A JP2018112047A JP2018112047A JP2018186278A JP 2018186278 A JP2018186278 A JP 2018186278A JP 2018112047 A JP2018112047 A JP 2018112047A JP 2018112047 A JP2018112047 A JP 2018112047A JP 2018186278 A JP2018186278 A JP 2018186278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
solar cell
protective film
heat treatment
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018112047A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンソン ヤン
Youngsung Yang
ヨンソン ヤン
ヒョンチン クォン
Hyungjin Kwon
ヒョンチン クォン
チョンイ キム
Chungyi Kim
チョンイ キム
チョンフン チェ
Junghoon Choi
チョンフン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018186278A publication Critical patent/JP2018186278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】優れた特性を有する保護膜を形成し、優れた効率を有する太陽電池を製造できる太陽電池の製造方法を提供する。【解決手段】第1導電型を有する結晶質シリコンで構成されたベース領域110を含む半導体基板10上に絶縁膜として保護膜20を形成する段階を含み、前記保護膜を形成する段階は、ハロゲン元素を有するハロゲン気体を含む気体雰囲気で600℃以上の熱処理温度で熱処理する工程を含む太陽電池の製造方法を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関し、より詳細には、半導体基板上又は導電型領域上に形成される保護膜を備える太陽電池の製造方法に関する。
最近、石油や石炭などの既存のエネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに取って代わる代替エネルギーに対する関心が高まっている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代の電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、多様な層及び電極を設計によって形成することによって製造することができる。このような多様な層及び電極の設計によって太陽電池の効率を決定することができる。太陽電池の商用化のためには低い効率を克服しなければならないので、多様な層及び電極が太陽電池の効率を最大化できるように製造されることが要求される。
一例として、太陽電池では、半導体基板又は半導体層をパッシベートし、物理的に保護し、電気的に絶縁するために多様な保護膜を形成する。このような保護膜は、熱酸化法、蒸着法などによって形成することができる。熱酸化法によって形成された保護膜は、厚さを精密に制御することが難しく、優れた膜特性を有することが困難であり得る。そして、蒸着法は、保護膜を構成する元素を含む原料気体、及び必要に応じてキャリア気体を含む雰囲気で行われる。ところが、原料気体、キャリア気体などの基本的な気体のみを使用して形成された保護膜は、界面トラップ密度(interface trap density)が高く、半導体基板又は半導体層をパッシベートするパッシベーション特性に優れていない場合がある。これによって、優れた特性を有する保護膜を形成する製造方法が要求される。
本発明は、優れた特性を有する保護膜を形成し、優れた効率を有する太陽電池を製造できる太陽電池の製造方法を提供しようとする。
本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法は、第1導電型を有する結晶質シリコンで構成されたベース領域を含む半導体基板上に絶縁膜として保護膜を形成する段階を含む。前記保護膜を形成する段階は、ハロゲン元素を有するハロゲン気体を含む気体雰囲気で600℃以上の熱処理温度で熱処理する工程を含む。
本発明の実施例によると、特定の温度及び気体雰囲気で行われる熱処理工程を含む方法で制御パッシベーション層、パッシベーション膜などの保護膜を形成し、保護膜の特性及び品質を向上させることができる。これによって、太陽電池の効率を向上させることができる。そして、形成された保護膜は、後続して高温で行われる工程で優れた品質及び特性をそのまま維持することができ、工程安定性を向上させることができる。
本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の一例を示した断面図である。 図1に示した太陽電池の部分後面平面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本実施例に係る太陽電池の製造方法において熱処理工程を行える熱処理装置の一例を示した図である。 本発明の一実施例に係る太陽電池の製造方法における熱処理工程の温度サイクルを示した図である。 本発明の変形例に係る太陽電池の製造方法における制御パッシベーション層の形成段階を示した断面図である。 本発明の変形例に係る太陽電池の製造方法における制御パッシベーション層の形成段階を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の他の例を示した断面図である。 図7に示した太陽電池の概略的な平面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 実験例1に係る太陽電池の光ルミネセンス(PL)写真である。 比較例1に係る太陽電池のPL写真である。 比較例2に係る太陽電池のPL写真である。 実験例1及び比較例1に係る太陽電池の暗示開放電圧(implied Voc)を測定した結果を示したグラフである。 実験例1及び2、及び比較例1によって製造された太陽電池に対して900℃の温度で追加的な熱処理を行った後で暗示開放電圧を測定した結果を示したグラフである。
以下では、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこのような実施例に限定されることはなく、多様な形態に変形可能であることは当然である。
図面では、本発明を明確かつ簡略に説明するために説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体にわたって同一又は極めて類似する部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために厚さ及び広さなどを拡大又は縮小して図示したが、本発明の厚さ及び広さなどは、図面に図示したものに限定されない。
そして、明細書全体において、一つの部分が他の部分を「含む」とするとき、特別に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直ぐ上に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直ぐ上に」あるとするときは、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を説明する。本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の一例を先に説明した後、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を説明する。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の一例を示した断面図で、図2は、図1に示した太陽電池の部分後面平面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施例に係る太陽電池100は、ベース領域110を含む半導体基板10と、半導体基板10に又は半導体基板10上に形成される導電型領域32、34と、導電型領域32、34に連結される電極42、44と、半導体基板10上に形成(一例として、接触)される保護膜とを含む。本実施例では、半導体基板10上に位置する制御パッシベーション層20が上述した保護膜を構成し、導電型領域32、34を含む半導体層30が制御パッシベーション層20上に位置する場合を例示した。ここで、半導体層30は、第1導電型を有する第1導電型領域32、及び第2導電型を有する第2導電型領域34を含む導電型領域32、34を含み、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間に位置し、真性を有するバリア領域36を含むことができる。そして、電極42、44は、第1導電型領域32に連結される第1電極42、及び第2導電型領域34に連結される第2電極44を含むことができる。そして、太陽電池100は、前面パッシベーション膜24、反射防止膜26及び後面パッシベーション膜40などの他の保護膜をさらに含むことができる。ここで、保護膜は、半導体基板10又は導電型領域32、34を保護する絶縁膜であり得る。以下では、これをより詳細に説明する。
半導体基板10は、第2導電型ドーパントを相対的に低いドーピング濃度で含み、第2導電型を有するベース領域110を含むことができる。ベース領域110は、第2導電型ドーパントを含む結晶質半導体で構成することができる。一例として、ベース領域110は、第2導電型ドーパントを含む単結晶又は多結晶半導体(一例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成することができる。特に、ベース領域110は、第2導電型ドーパントを含む単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウェハー、より具体的には、半導体シリコンウェハー)で構成することができる。このように、高い結晶性のために欠陥が少ないベース領域110又は半導体基板10を基盤にすると、電気的特性に優れる。
第2導電型はp型又はn型であり得る。一例として、ベース領域110がn型を有すると、ベース領域110と光電変換によってキャリアを形成する接合(一例として、制御パッシベーション層20を挟んだpn接合)を形成するp型の第1導電型領域32を広く形成し、光電変換面積を増加させることができる。また、この場合は、広い面積を有する第1導電型領域32が、相対的に遅い移動速度を有する正孔を効果的に収集し、光電変換効率の向上にさらに寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
そして、半導体基板10は、半導体基板10の前面側に位置する前面電界領域(又は電界領域)130を含むことができる。前面電界領域130は、ベース領域110と同一の導電型を有しながらベース領域110より高いドーピング濃度を有する領域であるので、一種の導電型領域又は不純物領域を構成することができる。
本実施例においては、前面電界領域130が、半導体基板10に第2導電型を有するドーパントを相対的に高いドーピング濃度でドープすることによって形成されたドーピング領域として構成された場合を例示した。これによって、前面電界領域130が第2導電型を有する結晶質(単結晶又は多結晶)半導体を含み、半導体基板10の一部を構成するようになる。一例として、前面電界領域130は、第2導電型を有する単結晶半導体基板(一例として、単結晶シリコンウェハー基板)の一部分を構成することができる。このとき、前面電界領域130のドーピング濃度は、同一の第2導電型を有する第2導電型領域34のドーピング濃度より小さくなり得る。
しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、半導体基板10と異なる別個の半導体層(例えば、非晶質半導体層、微結晶半導体層、又は多結晶半導体層)に第2導電型ドーパントをドープすることによって前面電界領域130を形成することもできる。又は、半導体基板10に隣接して形成された層(例えば、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26)の固定電荷によってドープされたものと類似する役割をする領域が前面電界領域130を構成することもできる。例えば、ベース領域110がn型である場合は、前面パッシベーション膜24が固定負電荷を有する酸化物(例えば、アルミニウム酸化物)で構成され、ベース領域110の表面に反転領域(inversion layer)を形成し、これを電界領域として用いることができる。この場合は、半導体基板10が別途のドーピング領域を備えずにベース領域110のみで構成され、半導体基板10の欠陥を最小化することができる。その他の多様な方法により、多様な構造の前面電界領域130を形成することができる。
本実施例において、半導体基板10の前面はテクスチャ(texturing)され、ピラミッドなどの形態の凹凸を有することができる。半導体基板10に形成されたテクスチャリング構造は、半導体の特定の結晶面(一例として、(111)面)に沿って形成された外面を有する一定の形状(一例として、ピラミッド形状)を有することができる。このようなテクスチャリングによって半導体基板10の前面などに凹凸が形成され、表面粗さが増加すると、半導体基板10の前面を介して入射される光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域110と第1導電型領域32によって形成されたpn接合まで到逹する光の量を増加させることができ、光の損失を最小化することができる。
そして、半導体基板10の後面は、鏡面研磨などによって前面より低い表面粗さを有する相対的に滑らかで且つ平坦な面からなり得る。これは、本実施例のように、半導体基板10の後面側に第1及び第2導電型領域32、34が共に形成される場合、半導体基板10の後面の特性によって太陽電池100の特性が大きく変わり得るためである。これによって、半導体基板10の後面にはテクスチャリングによる凹凸を形成しないので、パッシベーション特性を向上させることができ、これによって太陽電池100の特性を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、場合に応じて、半導体基板10の後面にテクスチャリングによる凹凸を形成することもできる。その他の多様な変形も可能である。
半導体基板10の後面上には、半導体基板10上に形成される保護膜として制御パッシベーション層20を形成することができる。一例として、制御パッシベーション層20は半導体基板10の後面に接触して形成され、構造を単純化することができる。そして、制御パッシベーション層20は、半導体基板10の後面に全体的に形成し、別途のパターニングなしで簡単な工程によって形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、制御パッシベーション層20の形状などは多様に変形可能である。
制御パッシベーション層20は、導電型領域32、34のドーパントが半導体基板10に拡散されることを防止する拡散バリアとしての役割をすることができる。このような制御パッシベーション層20は、多数のキャリアが通過し得る多様な物質を含み得るが、一例として、酸化物及び窒化物などを含むことができる。特に、制御パッシベーション層20は、シリコン酸化物を含むシリコン酸化物層として構成することができる。これは、シリコン酸化物層が、パッシベーション特性に優れ、キャリアが移動しやすい膜であるためである。このような制御パッシベーション層20は、特定の条件で湿式化学(wet chemical)及び/又は熱酸化(thermal oxidation)によって形成された層であり得るが、これに対しては後でより詳細に説明する。
このとき、制御パッシベーション層20の厚さは、後面パッシベーション膜40の厚さより小さくなり得る。一例として、制御パッシベーション層20の厚さが5nm以下(より具体的には、2nm以下、一例として、1nm〜2nm)であり得る。制御パッシベーション層20の厚さTが5nmを超えると、キャリアの移動が円滑に起こらないので太陽電池100が作動しないおそれがある。キャリアの移動をより円滑にするための制御パッシベーション層20の厚さは2nm以下であり得る。このように制御パッシベーション層20の厚さが2nm以下に薄い厚さを有すると、キャリアの伝達を円滑にし、太陽電池100の充密度(fill factor、FF)を向上させることができる。制御パッシベーション層20の厚さが1nm未満であると、所望の品質の制御パッシベーション層20を形成することが困難であり得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、制御パッシベーション層20の厚さは多様な値を有することができる。
制御パッシベーション層20上には、導電型領域32、34を含む半導体層30が位置し得る。一例として、半導体層30は、制御パッシベーション層20に接触して形成され、構造を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
本実施例において、半導体層30は、第1導電型ドーパントを有して第1導電型を示す第1導電型領域32と、第2導電型ドーパントを有して第2導電型を示す第2導電型領域34とを含むことができる。第1導電型領域32と第2導電型領域34が制御パッシベーション層20上で同一の平面上に位置し得る。すなわち、第1導電型領域32と制御パッシベーション層20との間に他の層が位置せず、第2導電型領域34と制御パッシベーション層20との間に他の層が位置しない。第1及び第2導電型領域32、34と制御パッシベーション層20との間に他の層が挿入された場合は、挿入された層は、第1導電型領域32と制御パッシベーション層20との間と、第2導電型領域34と制御パッシベーション層20との間で同一の積層構造を有することができる。そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間には、これらと同一の平面上にバリア領域36が位置し得る。
第1導電型領域32は、ベース領域110と制御パッシベーション層20を挟んでpn接合(又はpnトンネル接合)を形成し、光電変換によってキャリアを生成するエミッタ領域を構成する。
このとき、第1導電型領域32は、ベース領域110と反対の第1導電型ドーパントを含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。本実施例において、第1導電型領域32は、半導体基板10上(より明確には、制御パッシベーション層20上)で半導体基板10と別個に形成され、第1導電型ドーパントがドープされた半導体層として構成される。これによって、第1導電型領域32は、半導体基板10上に容易に形成できるように半導体基板10と異なる結晶構造を有する半導体層として構成することができる。例えば、第1導電型領域32は、蒸着などの多様な方法によって容易に製造できる非晶質半導体、微結晶半導体、又は多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、又は多結晶シリコン)などに第1導電型ドーパントをドープすることによって形成することができる。第1導電型ドーパントは、半導体層を形成する工程で半導体層に共に含まれてもよく、又は、半導体層を形成した後、熱拡散法及びイオン注入法などの多様なドーピング方法によって半導体層に含まれてもよい。
このとき、第1導電型領域32は、ベース領域110と反対の導電型を示すことができる第1導電型ドーパントを含むことができる。すなわち、第1導電型ドーパントがp型である場合は、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。第1導電型ドーパントがn型である場合は、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。一例として、第1導電型ドーパントはp型を有するボロン(B)であり得る。
第2導電型領域34は、後面電界(back surface field)を形成し、半導体基板10の表面(より正確には、半導体基板10の後面)で再結合によってキャリアが損失することを防止する後面電界領域を構成する。
このとき、第2導電型領域34は、ベース領域110と同一の第2導電型ドーパントを含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。本実施例では、第2導電型領域34は、半導体基板10上(より明確には、制御パッシベーション層20上)で半導体基板10と別個に形成され、第2導電型ドーパントがドープされた半導体層として構成される。これによって、第2導電型領域34は、半導体基板10上に容易に形成できるように半導体基板10と異なる結晶構造を有する半導体層として構成することができる。例えば、第2導電型領域34は、蒸着などの多様な方法によって容易に製造できる非晶質半導体、微結晶半導体、又は多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、又は多結晶シリコン)などに第2導電型ドーパントをドープすることによって形成することができる。第2導電型ドーパントは、半導体層を形成する工程で半導体層に共に含まれてもよく、又は、半導体層を形成した後、熱拡散法及びイオン注入法などの多様なドーピング方法によって半導体層に含まれてもよい。
このとき、第2導電型領域34は、ベース領域110と同一の導電型を示すことができる第2導電型ドーパントを含むことができる。すなわち、第2導電型ドーパントがn型である場合は、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。第2導電型ドーパントがp型である場合は、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。一例として、第2導電型ドーパントがn型を有するリン(P)であり得る。
そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にバリア領域36が位置し、このバリア領域36によって第1導電型領域32と第2導電型領域34とを互いに離隔させる。第1導電型領域32と第2導電型領域34が互いに接触する場合はシャント(shunt)が発生し、太陽電池100の性能を低下させ得る。これによって、本実施例では、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にバリア領域36を位置させ、不要なシャントを防止することができる。
バリア領域36は、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間でこれらを実質的に絶縁できる多様な物質を含むことができる。すなわち、バリア領域36には、ドープされていない(すなわち、アンドープ)絶縁物質(一例として、酸化物、窒化物)などを使用することができる。又は、バリア領域36が真性(intrinsic)半導体を含むこともできる。このとき、第1導電型領域32及び第2導電型領域34とバリア領域36は、互いに側面が接触しながら連続的に形成される同一の半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン)で構成され、バリア領域36は実質的にドーパントを含まないi型(真性)半導体物質であり得る。一例として、半導体物質を含む半導体層を形成した後、半導体層の一部領域に第1導電型ドーパントをドープすることによって第1導電型領域32を形成し、他の領域の一部に第2導電型ドーパントをドープすることによって第2導電型領域34を形成すると、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が形成されていない領域がバリア領域36を構成するようになる。これによると、第1導電型領域32、第2導電型領域34及びバリア領域36の製造方法を単純化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されることはない。よって、バリア領域36を第1導電型領域32及び第2導電型領域34と別途に形成した場合は、バリア領域36の厚さが第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さと異なり得る。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34のショートをより効果的に防止するために、バリア領域36が第1導電型領域32及び第2導電型領域34より厚い厚さを有することもできる。又は、バリア領域36を形成するための原料を節減するために、バリア領域36の厚さを第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さより小さくすることもできる。その他の多様な変形が可能であることは当然である。また、バリア領域36の基本構成物質が第1導電型領域32及び第2導電型領域34と異なる物質を含むこともできる。
そして、本実施例では、バリア領域36が第1導電型領域32と第2導電型領域34との間を全体的に離隔させる場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、バリア領域36は、第1導電型領域32と第2導電型領域34の境界部分の一部のみを離隔させるように形成することもできる。これによると、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間の境界の他の一部は互いに接触する場合もある。
ここで、ベース領域110と同一の導電型を有する第2導電型領域34の面積より、ベース領域110と異なる導電型を有する第1導電型領域32の面積を広く形成することができる。これによって、ベース領域110と第1導電型領域32との間で制御パッシベーション層20を通じて形成されるpn接合をより広く形成することができる。このとき、ベース領域110及び第2導電型領域34がn型の導電型を有し、第1導電型領域32がp型の導電型を有する場合、広く形成された第1導電型領域32によって相対的に遅い移動速度を有する正孔を効果的に収集することができる。このような第1導電型領域32、第2導電型領域34及びバリア領域36の平面構造は、図2を参照して後で詳細に説明する。
半導体基板10の後面において、第1及び第2導電型領域32、34及びバリア領域36上に後面パッシベーション膜40を形成することができる。一例として、後面パッシベーション膜40は第1及び第2導電型領域32、34及びバリア領域36に接触して形成され、構造を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
後面パッシベーション膜40は、導電型領域32、34と電極42、44との電気的連結のための開口部402、404を備える。開口部402、404は、第1導電型領域32と第1電極42との連結のための第1開口部402と、第2導電型領域34と第2電極44との連結のための第2開口部404とを備える。これによって、後面パッシベーション膜40は、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が連結されてはならない電極(すなわち、第1導電型領域32の場合は第2電極44、第2導電型領域34の場合は第1電極42)と連結されることを防止する役割をする。また、後面パッシベーション膜40は、第1及び第2導電型領域32、34及び/又はバリア領域36をパッシベートするという効果を有することができる。
後面パッシベーション膜40は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、シリコン炭化物、非晶質シリコンなどを含む単一膜又は多層膜であり得る。
半導体層30上で電極42、44が位置しない部分に後面パッシベーション膜40が位置し得る。後面パッシベーション膜40は、制御パッシベーション層20より厚い厚さを有することができる。これによって、絶縁特性及びパッシベーション特性を向上させることができる。その他の多様な変形が可能である。
一例として、本実施例において、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26、後面パッシベーション膜40は、優れた絶縁特性及びパッシベーション特性などを有し得るようにドーパントなどを備えない場合がある。
半導体基板10の後面に位置する電極42、44は、第1導電型領域32に電気的及び物理的に連結される第1電極42と、第2導電型領域34に電気的及び物理的に連結される第2電極44とを含む。
このような第1及び第2電極42、44は多様な金属物質を含むことができる。そして、第1及び第2電極42、44は、互いに電気的に連結されないと共に、第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれ連結され、生成されたキャリアを収集して外部に伝達できる多様な平面形状を有することができる。すなわち、本発明が第1及び第2電極42、44の平面形状に限定されることはない。
以下では、図1及び図2を参照して、第1導電型領域32、第2導電型領域34、バリア領域36、及び第1及び第2電極42、44の平面形状の一例を詳細に説明する。
図1及び図2を参照すると、本実施例では、第1導電型領域32と第2導電型領域34はそれぞれストライプ形状をなすように長く形成されながら、長さ方向と交差する方向で交互に位置している。第1導電型領域32と第2導電型領域34との間には、これらを離隔させるバリア領域36が位置し得る。図面には示していないが、互いに離隔した複数の第1導電型領域32を一側縁部で互いに連結することができ、互いに離隔した複数の第2導電型領域34を他側縁部で互いに連結することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
このとき、上述したように、第1導電型領域32の面積が第2導電型領域34の面積より大きくなり得る。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の面積は、これらの幅を異ならせることによって調節することができる。すなわち、第1導電型領域32の幅W1が第2導電型領域34の幅W2より大きくなり得る。
そして、第1電極42を第1導電型領域32に対応するようにストライプ形状に形成し、第2電極44を第2導電型領域34に対応するようにストライプ形状に形成することができる。その他の多様な変形が可能である。そして、図面には示していないが、第1電極42を一側縁部で互いに連結して形成し、第2電極44を他側縁部で互いに連結して形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
再び図1を参照すると、半導体基板10の前面上(より正確には、半導体基板10の前面に形成された前面電界領域130上)に前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26が位置し得る。実施例によって、半導体基板10上に前面パッシベーション膜24のみを形成することもでき、半導体基板10上に反射防止膜26のみを形成することもでき、又は、半導体基板10上に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を順次位置させることもできる。図面では、半導体基板10上に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26が順次形成され、半導体基板10が前面パッシベーション膜24と接触して形成される場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、半導体基板10が反射防止膜26に接触して形成されることも可能であり、その他の多様な変形が可能である。
前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26は、実質的に半導体基板10の前面に全体的に形成され得る。ここで、全体的に形成されたことは、物理的に完璧に全て形成された場合のみならず、不可避に一部除外された部分がある場合を含む。
前面パッシベーション膜24は、半導体基板10の前面に接触して形成され、半導体基板10の前面又はバルク内に存在する欠陥を不動態化させる。これによって、少数のキャリアの再結合サイトを除去し、太陽電池100の開放電圧を増加させることができる。反射防止膜26は、半導体基板10の前面に入射される光の反射率を減少させる。これによって、ベース領域110と第1導電型領域32の界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このように前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26によって太陽電池100の開放電圧と短絡電流を増加させ、太陽電池100の効率を向上させることができる。
前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26は多様な物質で形成することができる。一例として、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、シリコン炭化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選ばれたいずれか一つの単一膜又は2個以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、前面パッシベーション膜24は、半導体基板10上に形成されるシリコン酸化物層であり得る。また、反射防止膜26は、シリコン窒化物層及びシリコン炭化物層が順次積層された構造を有することができる。
本実施例に係る太陽電池100に光が入射されると、ベース領域110と第1導電型領域32との間に形成されたpn接合における光電変換によって電子と正孔が生成され、生成された正孔及び電子は、制御パッシベーション層20を通過してそれぞれ第1導電型領域32及び第2導電型領域34に移動した後、第1及び第2電極42、44に移動する。これによって電気エネルギーを生成するようになる。
本実施例のように、半導体基板10の後面に電極42、44が形成され、半導体基板10の前面には電極が形成されない後面電極構造の太陽電池100においては、半導体基板10の前面におけるシェーディング損失(shading loss)を最小化することができる。これによって太陽電池100の効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
本実施例では、半導体基板10上に位置する保護膜である制御パッシベーション層20を優れた品質を有するように形成する。これを図3A〜図3Fを参照した本発明の実施例に係る太陽電池100の製造方法で詳細に説明する。上述した内容に対する詳細な説明は省略し、説明していない部分を詳細に説明する。
図3A〜図3Fは、本発明の一実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。
まず、図3Aに示したように、第2導電型ドーパントを有するベース領域110で構成される半導体基板10の後面上に保護膜である制御パッシベーション層20を形成する。本実施例において、制御パッシベーション層20は、相対的に高い温度でハロゲン元素を有するハロゲン気体を含む気体雰囲気で熱処理する工程を含む方法で形成される。
図3Aと共に、図4及び図5を参照してこれをより詳細に説明する。図4は、本実施例に係る太陽電池の製造方法において熱処理工程を行える熱処理装置の一例を示した図である。図5は、本発明の一実施例に係る太陽電池の製造方法における熱処理工程の温度サイクルを示した図である。
本実施例において、制御パッシベーション層20は、熱処理装置200内に複数の半導体基板10を位置させた後、共に熱処理工程を行うことによって形成することができる。このとき、半導体基板10は、熱処理装置200内で互いに間隔dを置いて平行に位置し、熱処理工程での熱酸化工程が十分に行われるようにする。一例として、各半導体基板10間の間隔dは1mm〜5mmであり得る。各半導体基板10間の間隔dが1mm未満であると、気体流れの停滞などによって制御パッシベーション層20が均一に形成されないおそれがある。各半導体基板10間の間隔dが5mmを超えると、1回の熱処理工程で処理可能な半導体基板10の個数が多くないので生産性が低下し得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、各半導体基板10間の間隔dは多様な値を有するように調節することができる。
一例として、熱処理装置200内で600℃以上(より具体的には、600℃〜900℃)の熱処理温度T、ハロゲン気体及び原料気体を含む気体雰囲気で熱処理する工程を含む方法で制御パッシベーション層20を形成することができる。ここで、熱処理温度とは、熱処理装置200内に半導体基板10が入り込んだ後、制御パッシベーション層20の形成のために一定時間の間均一に維持される温度を意味し得る。そして、半導体基板10が熱処理装置200の内部に入り込むときの流入温度T1と、制御パッシベーション層20が形成された半導体基板10が熱処理装置200の外部に出るときの流出温度T2は熱処理温度と異なる温度を有することができる。
より具体的に、半導体基板10は、流入温度T1で熱処理装置200の内部に流入し、温度上昇区間S1で流入温度T1から熱処理温度Tまで温度が上昇する。そして、メイン区間S2で熱処理温度Tで熱処理が行われる。そして、温度下降区間S3で熱処理温度Tから流出温度T2まで温度が下降し、流出温度T2で半導体基板10が熱処理装置200の外部に流出する。このように流入温度T1及び流出温度T2を熱処理温度Tより低くし、急激な温度変化による半導体基板10及び制御パッシベーション層20の品質低下を防止することができる。
メイン区間S2での相対的に高い(すなわち、600℃以上)熱処理温度Tでハロゲン気体と共に熱処理する工程を行うと、ハロゲン気体が熱処理工程中に各不純物粒子を吸着するので、制御パッシベーション層20の純度を向上させ、界面トラップ濃度(interface trap density、Dit)を低減させ、膜密度を向上させることができる。これによって、熱処理工程によって形成される制御パッシベーション層20の品質を向上させることができる。
このようなハロゲン気体の不純物粒子吸着効果は、600℃以上の熱処理温度Tで大きく表れ、600℃未満の熱処理温度ではほとんど表れない場合がある。また、600℃未満の温度では、ハロゲン気体が分解されずに残存し、有毒性を有するハロゲン気体が熱処理工程以後に外部に流出するという問題などが発生し得る。そして、制御パッシベーション層20の形成時、熱処理温度Tが900℃を超えると、高い熱処理温度によって設備負担及び製造費用増加などの問題があり、制御パッシベーション層20の厚さを制御することが難しく、制御パッシベーション層20の厚さの不均一が大きくなり得る。このとき、ハロゲン気体の不純物粒子吸着効果をより向上させ、工程安定性を向上させるための熱処理温度Tは650℃以上であり得る。そして、高温工程による負担を減少させるための熱処理温度Tは850℃以下であり得る。
本実施例において、流入温度T1は、550℃以下(一例として、400℃〜550℃、より具体的に、500℃〜550℃)であり得る。流入温度T1が400℃未満であると、温度上昇区間S1の工程時間が増加したり、急激な温度上昇によって半導体基板10の品質が低下し得る。そして、流入温度T1が550℃を超えると、半導体基板10の流入中にも半導体基板10に制御パッシベーション層20が形成され得るので、制御パッシベーション層20の厚さを制御することが困難であり得る。工程時間をさらに考慮すると、流入温度は500℃〜550℃であり得る。
そして、流出温度T2は、550℃以下(一例として、400℃〜550℃、より具体的に、500℃〜550℃)であり得る。流出温度T2が400℃未満であると、温度下降区間S3の工程時間が増加し得る。そして、流出温度T2が550℃を超えると、半導体基板10及び制御パッシベーション層20が熱処理装置200から流出した後で大きな温度変化を経験するので、品質低下などの問題が発生し得る。工程時間をさらに考慮すると、流出温度T2は500℃〜550℃であり得る。
しかし、本発明がこれに限定されることはなく、流入温度T1及び流出温度T2が異なる値を有することもできる。
メイン区間S2で使用されるハロゲン気体に含まれるハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチン及びウンウンセプチウムのうち少なくとも一つを含むことができる。これは、このようなハロゲン元素が、上述したように、制御パッシベーション層20の形成工程時に不純物を吸着する効果に優れるためである。特に、ハロゲン元素として塩素を使用し、ハロゲン気体が塩素を含むことができる。塩素を含むハロゲン気体は容易に入手することができ、これを使用可能な装置も多く開発されており、反応力に非常に優れ、相対的に安全な使用が可能である。一例として、塩素を含むハロゲン気体は、Cl2、C22Cl2及びHClのうち少なくとも一つを含むことができ、特に、Cl2及びC22Cl2のうち少なくとも一つを含むことができる。その一方、フッ素を含むハロゲン気体は、エッチング特性を有し、使用時に一定の制限を有し得る。そして、臭素、ヨウ素、アスタチン及びウンウンセプチウムを含むハロゲン気体は容易に入手しにくく、ヨウ素、アスタチン及びウンウンセプチウムは特定条件で放射能を放出するおそれがある。
このとき、ハロゲン気体は、制御パッシベーション層20の成長速度を増加できるので、ハロゲン気体は、酸素気体の同じかそれより少ない量で含ませることができる。一例として、酸素気体:ハロゲン気体の体積比は1:0.01〜1:1であり得る。前記比率が1:0.01未満であると、塩素気体によって純度を向上させる効果が不十分であり得る。前記比率が1:1を超えると、塩素気体が必要な量より多く含まれ、むしろ制御パッシベーション層20の純度が低下し、成長速度が増加し、その結果、制御パッシベーション層20の厚さを増加させ得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様な変形が可能である。
本実施例では、熱処理工程における気体雰囲気がハロゲン気体の他にも原料気体を含むことができる。そうすると、高い温度で行われる熱処理工程で熱酸化によって制御パッシベーション層20を形成することができる。そうすると、別途の工程の追加なしで熱処理工程によってのみ制御パッシベーション層20を形成することができ、製造工程を単純化することができる。本実施例では、原料気体が酸素気体を含み、制御パッシベーション層20を酸化物層として構成することができる。すなわち、高い温度で酸素と半導体基板10の半導体物質(例えば、シリコン)が反応して形成される熱酸化物(例えば、熱的シリコン酸化物)層が制御パッシベーション層20を構成することができる。
そして、熱処理工程時の気体雰囲気は、原料気体である酸素気体の他にも多様な気体を含むことができる。例えば、気体雰囲気が窒素気体をさらに含むことができる。窒素気体は、制御パッシベーション層20の成長速度の調節に関与し、漏洩電流及びドーパント浸透(dopant penetration)と関連する制御パッシベーション層20の均一度調節に関与する。窒素気体の量は、制御パッシベーション層20が形成されるチャンバーのサイズを考慮して調節することができる。ハロゲン気体、酸素気体及び窒素気体の総量は、必要な圧力を有するように調節することができる。
本実施例において、熱処理工程を行う熱処理装置200が圧力を調節しにくい一般的な熱処理炉(furnace)であるか、化学気相蒸着(chemical vapor deposition、CVD)であるか、圧力の調節によって常圧より低い圧力で熱処理工程を行える低圧化学気相蒸着(low pressure chemical vapor deposition、LPCVD)装置であり得る。
一般的な熱処理炉内で熱処理工程を行い、熱酸化法によって保護膜である制御パッシベーション層20を形成すると、制御パッシベーション層20を容易に成長させ、短い時間内に制御パッシベーション層20を形成することができ、工程時間を短縮することができる。
化学気相蒸着装置又は低圧化学気相蒸着装置によると、所望の工程条件を維持するのに適切であり得る。一例として、低圧化学気相蒸着装置で熱処理工程を行い、蒸着によって保護膜である制御パッシベーション層20を形成すると、圧力が常圧より低い状態で熱処理工程を行うことができ、制御パッシベーション層20の厚さを容易に調節し、均一に制御パッシベーション層20を形成することができる。ここで、圧力とは、原料気体と共に、その他の気体などを全て含む圧力であって、制御パッシベーション層20の製造装置内部の圧力を意味し得る。
このとき、化学気相蒸着装置又は低圧化学気相蒸着装置を使用する場合にも、原料気体は、制御パッシベーション層20を構成する全ての原料物質を含んでおらず、制御パッシベーション層20を構成する酸化物中に酸素気体のみを含み、他の原料物質を含んでいない。例えば、制御パッシベーション層20がシリコン酸化物層からなるとき、原料気体が酸素気体のみを備えるだけで、他の原料物質であるシリコンを含む気体を含んでいない。これによって、酸素気体の酸素が半導体基板10の内部に拡散されて半導体物質と反応する熱酸化工程によって制御パッシベーション層20が形成される。これと異なり、蒸着工程などでは、酸素を含む酸素気体と共に、シリコンを含むシラン(SiH4)気体を原料気体として供給する。そうすると、熱分解によって酸素気体から分離された酸素とシラン気体から分離されたシリコンとが化学的に反応し、シリコン酸化物を形成するようになる。
上述したように、高い温度で熱酸化工程によって制御パッシベーション層20を形成すると、制御パッシベーション層20の厚さが容易に厚くなり得る。化学気相蒸着装置又は低圧化学気相蒸着装置内で大気圧又はこれより低い圧力で制御パッシベーション層20を形成すると、制御パッシベーション層20の厚さが速く増加することを防止し(制御パッシベーション層20の成長速度を制御し)、制御パッシベーション層20が全体的に均一で且つ薄い厚さを有することができる。
このとき、圧力を760Torr以下(大気圧又は大気圧より低い圧力)に維持すると、相対的に高い温度による熱酸化工程で制御パッシベーション層20を形成するとしても、低い圧力によって制御パッシベーション層20の成長速度を一定水準に維持することができる。これによって、制御パッシベーション層20の厚さを大きく減少させることができる。
より具体的に、圧力が1Torr〜760Torr(一例として、100Torr〜760Torr)であり得る。制御パッシベーション層20の形成時の温度が1Torr未満である場合は、圧力を維持するための費用などが多くかかり、制御パッシベーション層20の製造装置に負担を与え得る。成長速度及び費用などをさらに考慮すると、制御パッシベーション層20の形成時の圧力が1Torr〜700Torr、より具体的には、1Torr〜600Torr、一例として、100Torr〜600Torrであり得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、制御パッシベーション層20の形成時の圧力などが変化する場合もある。
その一方、既存の半導体分野などでは、太陽電池の制御パッシベーション層のようにキャリアが移動し得る薄い厚さの酸化物層が必要でなかった。すなわち、半導体分野などでは、酸化物層はキャリアが通過しない範囲内で厚さを調節しただけで、キャリアが通過する厚さで酸化物層を形成する必要はなかった。また、制御パッシベーション層の純度などが半導体素子などの特性に大きな影響を及ぼさないので、その純度を高めるための方法が提示されにくかった。
その一方、上述したように、本実施例では、高い熱処理温度T及びハロゲン気体を含む気体雰囲気で行われる熱処理工程を含む方法で(特に、熱処理工程時に行われる熱酸化工程によって)制御パッシベーション層20を形成することによって、制御パッシベーション層20の純度、膜密度及び厚さなどの特性を調節することができる。
このとき、化学気相蒸着装置又は低圧化学気相蒸着装置で大気圧又はこれより低い圧力によって熱酸化を行うと、制御パッシベーション層20の成長速度を調節し、制御パッシベーション層20を薄く且つ均一に形成することができる。そして、実施例によって、制御パッシベーション層20上に形成される半導体層(図3Bの参照符号300)が蒸着装置によって形成されるので、制御パッシベーション層20を蒸着装置で形成すると、制御パッシベーション層20と半導体層300を同一の蒸着装置(一例として、低圧化学気相蒸着装置)内で連続的に行われるイン―サイチュ(in―situ)工程によって形成することができる。このように制御パッシベーション層20と半導体層300をイン―サイチュ工程によって形成すると、製造工程を大きく単純化することができ、製造費用及び製造時間などを大きく節減することができる。
蒸着装置内の温度は、長い時間の間熱を加えたり、熱を冷ますことによって調節され、温度を安定化するのに時間が多くかかる一方、気体雰囲気及び圧力は、蒸着装置内に供給される気体の種類及び量などによって調節することができる。よって、気体雰囲気及び圧力は、温度より容易に制御することができる。
これを考慮して、本実施例では、制御パッシベーション層20の形成温度と半導体層300の蒸着工程の温度との差を200℃以内(すなわち、0℃〜200℃)にすることができる。より具体的には、制御パッシベーション層20の形成温度と半導体層300の蒸着工程の温度との差を100℃以内(すなわち、00℃〜100℃)にすることができる。これは、制御パッシベーション層20を大気圧又はこれより低い圧力で形成するので、制御パッシベーション層20の形成温度を相対的に高めることができ、半導体層300の蒸着工程の温度との差を減少できるためである。このように相対的に調節が難しい温度を大きな変化なしで維持することができ、制御パッシベーション層20と半導体層300を連続的に形成するイン―サイチュ工程の効率をさらに向上させることができる。その一方、半導体層300の蒸着工程の気体雰囲気は、制御パッシベーション層20の形成時の気体雰囲気と異なり、半導体層300の蒸着工程の圧力は、制御パッシベーション層20の形成時の圧力と同じかこれと異なり得る。
しかし、本発明がこれに限定されることはなく、制御パッシベーション層20と半導体層300を互いに別個の工程及び装置などで形成することもできる。
図面では、半導体基板10の後面にのみ制御パッシベーション層20が形成された場合を例示したが、本発明がこれに限定されることはない。制御パッシベーション層20の製造方法によって、半導体基板10の前面及び/又は側面にも制御パッシベーション層20をさらに形成することができる。このように半導体基板10の前面などに形成された制御パッシベーション層20は、後で別途の段階で除去することができる。
そして、図5の温度サイクルでは、保護膜を形成する熱処理工程を単独で行う場合を例示したが、本発明がこれに限定されることはない。したがって、上述したように、保護膜である制御パッシベーション層20を形成した後、これを熱処理装置200から取り出さず、その後続工程(例えば、半導体層300を形成する工程)などを行うこともできる。この場合は、後続工程の温度によって温度下降区間S3が行われない場合がある。又は、保護膜を形成する前の工程が行われた装置で熱処理工程が連続的に行われる場合もある。この場合は、以前の工程の温度によって温度上昇区間S1が行われない場合がある。
続いて、図3B〜図3Dに示したように、制御パッシベーション層20上に第1及び第2導電型領域32、34を含む半導体層30を形成し、半導体基板10の前面にテクスチャリング構造及び前面電界領域130を形成することができる。以下では、これをより具体的に形成する。
まず、図3Bに示したように、半導体基板10の後面上に形成された制御パッシベーション層20上には、結晶質構造を有し、真性を有する半導体層300を形成する。半導体層300は、微結晶質、非晶質、又は多結晶半導体で構成することができる。半導体層300は、一例として、熱的成長法、化学蒸着法(例えば、プラズマ化学気相蒸着法、低圧化学気相蒸着法)などによって形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様な方法によって半導体層300を形成することができる。
一例として、本実施例において、真性の半導体層300は、化学気相蒸着によって形成することができ、より具体的には、低圧化学気相蒸着によって形成することができる。これによって、上述したように、真性の半導体層300を制御パッシベーション層20とイン―サイチュ工程によって形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、制御パッシベーション層20及び半導体層300にイン―サイチュ工程が適用されない場合もある。
半導体層300の蒸着工程に使用される気体は、半導体層300を構成する半導体物質を含む気体(例えば、シラン気体)を含むことができる。本実施例では、真性を有するように半導体層300を蒸着するので、気体雰囲気は半導体物質を含む気体のみで構成することができる。これによって、供給気体を単純化することができ、形成される半導体層300の純度を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、半導体層300の蒸着工程を促進したり、半導体層300の特性を向上させるための別途の気体などをさらに使用することができる。また、半導体層300の蒸着工程で第1及び/第2導電型ドーパントを共にドープする場合は、第1又は第2導電型ドーパントを含む気体(例えば、B26、PH3など)をさらに含むことができる。
そして、半導体層300の蒸着工程では、半導体物質を含む気体の他にも、二酸化窒素(N2O)気体及び/又は酸素(O2)気体を共に注入し、結晶粒サイズ及び結晶性などを調節することができる。
半導体層300の蒸着温度は、制御パッシベーション層20の形成時の温度と同じかこれより小さくなり得る。特に、半導体層300の蒸着温度を制御パッシベーション層20の形成時の温度より小さくすると、光電変換に直接関与する半導体層300の特性を均一にすることができる。又は、半導体層300の蒸着温度は500℃〜700℃であり得る。これは、半導体基板10と異なる結晶構造を有する半導体層300を蒸着するのに適した温度に限定されたものである。特に、本実施例のように、半導体層300がドープされていない場合は、ドープされた場合より相対的に反応速度が小さいので、半導体層300の蒸着温度は600℃〜700℃であり得る。これによると、半導体層300の蒸着工程の温度と制御パッシベーション層20の形成時の温度との偏差をさらに減少させることができる。
上述したように、制御パッシベーション層20の温度を半導体層300の蒸着温度と同一又は類似する温度にしたので、温度を調節するための時間及び温度を安定化するための時間などが必要でなく、工程を単純化することができる。
図面では、半導体基板10の後面にのみ半導体層300が形成された場合を例示したが、本発明がこれに限定されることはない。半導体層300の製造方法によって、半導体基板10の前面及び/又は側面にも半導体層300をさらに形成することができる。このように半導体基板10の前面などに形成された半導体層300は、後で別途の段階で除去することができる。
続いて、図3C〜図3Dに示したように、半導体基板10の前面をテクスチャし、半導体基板10の前面に凹凸を形成し、第1及び第2導電型領域32、34及び前面電界領域130を形成することができる。
一例として、図3Cに示したように、半導体層300の一部に第1導電型ドーパントをドープすることによって第1導電型領域32を形成し、図3Dに示したように、半導体基板10の前面をテクスチャし、半導体基板10の前面及び半導体層300の他の一部に第2導電型ドーパントをドープすることによって前面電界領域130及び第2導電型領域34を形成することができる。このとき、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にドーパントがドープされていないアンドープ領域が位置し得るが、この領域がバリア領域36を構成することができる。
第1及び第2導電型領域32、34、及び前面電界領域130を形成するドーピング工程には、公知の多様な方法を使用することができる。一例として、イオン注入法、ドーパントを含む気体を使用する状態での熱処理による熱拡散法、ドーピング層の形成後に行われる熱処理法、レーザードーピング法などの多様な方法を適用することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
半導体基板10の表面のテクスチャリングとしては、湿式又は乾式テクスチャリングを使用することができる。湿式テクスチャリングは、テクスチャリング溶液に半導体基板10を浸漬することによって行うことができ、工程時間が短いという長所を有する。乾式テクスチャリングは、ダイヤモンドドリル又はレーザーなどを用いて半導体基板10の表面を切り取ることであって、凹凸を均一に形成できる一方、工程時間が長く、半導体基板10に損傷が発生し得る。その他に、反応性イオンエッチング(RIE)などによって半導体基板10をテクスチャすることもできる。このように、本発明では、多様な方法で半導体基板10をテクスチャすることができる。
本実施例では、半導体層300を形成した後、第1導電型領域32を形成した半導体基板10の前面をテクスチャし、前面電界領域130と第2導電型領域34を同一のドーピング工程で共に形成した場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはない。よって、第1導電型領域32、第2導電型領域34、前面電界領域130及びテクスチャリング構造の形成順序は多様に変形可能である。そして、第2導電型領域34と前面電界領域130は互いに異なるドーピング工程によって形成することができる。
続いて、図3Eに示したように、半導体基板10の前面及び後面に他の保護膜を形成する。すなわち、半導体基板10の前面に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を形成し、半導体基板10の後面に後面パッシベーション膜40を形成する。
より具体的に、半導体基板10の前面上に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を全体的に形成し、半導体基板10の後面上に後面パッシベーション膜40を全体的に形成する。前面パッシベーション膜24、反射防止膜26、又は後面パッシベーション膜40は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの多様な方法によって形成することができる。前面パッシベーション膜24、反射防止膜26及び後面パッシベーション膜40の形成順序が限定されることはない。
続いて、図3Fに示したように、第1及び第2導電型領域32、34にそれぞれ連結される第1及び第2電極42、44を形成する。
一例として、パターニング工程によって後面パッシベーション膜40に第1及び第2開口部402、404を形成し、その後に第1及び第2開口部402、404内を充填しながら第1及び第2電極42、44を形成する。このとき、第1及び第2開口部402、404は、レーザーを用いたレーザーアブレーション、又はエッチング溶液又はエッチングペーストなどを用いた多様な方法によって形成することができる。そして、第1及び第2電極42、44は、めっき法、蒸着法などの多様な方法によって形成することができる。
他の例として、第1及び第2電極形成用ペーストを後面パッシベーション膜40上にそれぞれスクリーン印刷などで塗布した後、ファイアスルー(fire through)又はレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などを行い、上述した形状の第1及び第2電極42、44を形成することも可能である。この場合は、第1及び第2電極42、44の形成時に第1及び第2開口部402、404が形成されるので、別途に第1及び第2開口部402、404を形成する工程を追加しなくてもよい。
本実施例によると、600℃〜900℃の熱処理温度及びハロゲン気体を含む気体雰囲気で熱処理工程を行うことによって制御パッシベーション層20を形成し、制御パッシベーション層20の純度及び膜密度を向上させ、界面トラップ濃度を低下させることができる。これによって制御パッシベーション層20のパッシベーション特性を向上させることができ、キャリアの通過を円滑にし、太陽電池100の効率を向上させることができる。また、このような制御パッシベーション層20は、後続して高温に行われる工程で優れた品質及び特性をそのまま維持することができる。これによって、後続して高温で行われる工程(例えば、ドーピング工程)の工程温度を自由に選択することができ、太陽電池100の効率をさらに向上させることができる。実施例によって、制御パッシベーション層20の後に形成される半導体層30と類似する温度で制御パッシベーション層20を形成する場合は、制御パッシベーション層20と半導体層30を連続的な工程で形成し、製造工程を単純化することができる。
上述した太陽電池100の製造方法の一実施例の変形例を図6A及び図6Bを参照して詳細に説明する。図3A〜図3F、図4及び図5を参照して、上述した内容と同一又は極めて類似するものに対しては詳細な説明を省略し、異なる部分を詳細に説明する。そして、上述した実施例又はこれを変形した例と、下記の実施例又はこれを変形した例とを互いに結合したものも本発明の範囲に属する。
図6A及び図6Bは、本発明の変形例に係る太陽電池の製造方法における制御パッシベーション層の形成段階を示した断面図である。
図6A及び図6Bを参照すると、本変形例において、半導体基板10上に形成される保護膜である制御パッシベーション層20は、予備保護膜200を形成した後、熱処理工程を行うことによって形成された保護膜であり得る。
すなわち、図6Aに示したように、半導体基板10上に予備保護膜200を形成する。予備保護膜200は、熱処理工程と同じかそれより低い温度(すなわち、600℃以下の温度)で行われる多様な工程で形成することができる。このように予備保護膜200を熱処理工程より低い温度で形成し、高い温度で行われる工程の追加を防止し、工程負担を減少させることがある。
一例として、予備保護膜200は、湿式化学(wet chemical)溶液を用いる湿式化学工程で形成することができる。湿式化学工程では、湿式化学溶液を塗布又は位置させ、半導体基板10の表面に制御パッシベーション層20より薄い厚さ及び/又は低い膜密度を有する予備保護膜200を形成する。湿式化学溶液は、半導体基板10との反応によって半導体基板10の表面に予備保護膜200を形成できる多様な溶液を含むことができる。一例として、湿式化学溶液が塩酸(HCl)、過酸化水素(H22)、又はこれらの混合物であり得る。これは、このような溶液が、半導体基板10との反応により、半導体基板10に酸化物で構成される予備保護膜200を容易に形成できるためである。
又は、予備保護膜200を乾式工程(例えば、蒸着(一例として、化学気相蒸着又は低圧化学気相蒸着)などによって形成することもできる。
続いて、図6Bに示したように、予備保護膜200に熱処理工程を行うことによって制御パッシベーション層20を形成する。このような熱処理工程は、図3A、図4及び図5を参照して説明した熱処理工程と同一又は極めて類似するので、図3A、図4及び図5を参照した説明をそのまま適用することができる。但し、図6Bを参照した熱処理工程は、図3Aを参照した熱処理工程と異なり、必ず酸素気体を含むべきものではなく、酸素気体を含んでいない状態で熱処理することも可能である。
このように、本変形例では、制御パッシベーション層20より薄い厚さ及び/又は低い膜密度を有する予備保護膜200を先に形成した後、熱処理工程を行うことによって制御パッシベーション層20を形成する。そうすると、制御パッシベーション層20の均一度及び膜密度を向上させることができる。そして、図6Aに示した予備保護膜200を形成する工程を別途に行わず、半導体基板10の洗浄工程で図6Aに示した予備保護膜200を形成する工程を共に行うことができる。そうすると、別途の工程を追加しなくて、図6Aに示した予備保護膜200を形成する工程を行えるので、単純な製造工程によって予備保護膜200を形成することができる。
上述した説明及び図面では、酸化膜200を形成する工程以後に熱処理工程を行い、制御パッシベーション層20を形成する場合を例示した。しかし、熱処理工程を別途に行わず、太陽電池100の製造のための他の熱処理工程(例えば、図3Bに示した半導体層300の形成工程、図3Dに示したドーピング工程又はこのための活性化熱処理工程、電極形成工程など)で行われる熱処理工程時に図6Bに示した熱処理工程を共に行うことができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
上述した実施例では、第1及び第2導電型領域32、34が半導体基板10の後面で半導体基板10上に別個に位置するとき、半導体基板10上に形成される保護膜である制御パッシベーション層20を上述した熱処理工程を含む方法で形成する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはない。一例として、半導体基板10上に形成される前面パッシベーション膜24、及び半導体層30(又は導電型領域32、34)上に形成される後面パッシベーション膜40のうち少なくとも一つが上述した熱処理工程を含む工程によって形成される保護膜であってもよい。また、上述した熱処理工程を含む方法で製造できる保護膜の他の例を図7及び図8を参照して詳細に説明する。上述した説明と同一又は極めて類似する部分に対しては上述した説明をそのまま適用できるので、これに対する詳細な説明は省略し、互いに異なる部分に対してのみ詳細に説明する。そして、上述した実施例又はこれを変形した例と下記の実施例又はこれを変形した例を互いに結合したものも本発明の範囲に属する。
図7は、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の他の例を示した断面図である。図8は、図7に示した太陽電池の概略的な平面図である。
図7を参照すると、本実施例に係る太陽電池100は、ベース領域110を含む半導体基板10と、半導体基板10に形成される導電型領域32、34と、半導体基板10上に形成される保護膜である前面及び後面パッシベーション膜24、40と、後面パッシベーション膜40を貫通して導電型領域32、34に連結される電極42、44とを含む。このとき、半導体基板10上に形成される保護膜である前面及び後面パッシベーション膜24、40のうち少なくとも一つは、本実施例に係る熱処理工程を含む製造方法によって形成することができる。
より具体的に、導電型領域32、34は、半導体基板10の前面側に位置し、第1導電型を有する第1導電型領域32と、半導体基板10の後面側に位置し、第2導電型を有する第2導電型領域34とを含むことができる。そして、電極42、44は、第1導電型領域32に連結される第1電極42と、第2導電型領域34に連結される第2電極44とを含むことができる。そして、半導体基板10上に形成される保護膜は、第1導電型領域32上で半導体基板10の前面上に形成される前面パッシベーション膜24と、第2導電型領域34上で半導体基板10の後面上に形成される後面パッシベーション膜40とを含むことができる。そして、前面パッシベーション膜24上に位置する反射防止膜26をさらに含むことができる。
本実施例において、導電型領域32、34は、半導体基板10の内部にドーパントをドープすることによって形成され、半導体基板10の一部を構成するドーピング領域として構成される。このように半導体基板10を構成するベース領域110と導電型領域32、34は、含まれるドーパントの種類及び濃度によって定義することができる。例えば、半導体基板10において、第1導電型ドーパントを含み、第1導電型を有する領域を第1導電型領域32と定義し、第2導電型ドーパントを低いドーピング濃度で含み、第2導電型を有する領域をベース領域110と定義し、第2導電型ドーパントをベース領域110より高いドーピング濃度で含み、第2導電型を有する領域を第2導電型領域34と定義することができる。すなわち、ベース領域110及び導電型領域32、34は、半導体基板10の結晶構造を有しながら導電型及びドーピング濃度が互いに異なる領域である。
第1導電型領域32に含まれる第1導電型ドーパントがn型又はp型のドーパントであり、ベース領域110及び第2導電型領域34に含まれる第2導電型ドーパントが第1導電型領域32の第1導電型と反対の導電型を有するp型又はn型のドーパントであり得る。p型又はn型のドーパントには、上述した実施例に記載された内容をそのまま適用することができる。
一例として、第1導電型領域32がp型を有し、ベース領域110及び第2導電型領域34がn型を有することができる。第1導電型領域32とベース領域110によって形成されたpn接合に光が照射されると、光電効果によって生成された電子が半導体基板10の後面側に移動して第2電極44によって収集され、正孔が半導体基板10の前面側に移動して第1電極42によって収集される。これによって電気エネルギーが発生する。そうすると、電子より遅い移動速度を有する正孔が半導体基板10の後面でない前面に移動し、変換効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、ベース領域110及び第2導電型領域34がp型を有し、第1導電型領域32がn型を有することも可能である。
図面では、半導体基板10の前面及び後面にそれぞれテクスチャリングによる凹凸が形成された場合を図示した。しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、半導体基板10の前面及び後面のいずれか一つにテクスチャリングによる凹凸が形成されたり、半導体基板10の前面及び後面にテクスチャリングによる凹凸が形成されないことも可能である。
本実施例において、半導体基板10の前面及び後面にそれぞれ形成される保護膜である前面パッシベーション膜24及び後面パッシベーション膜40のうち少なくとも一つは、本実施例に係る熱処理工程を含む方法で形成された保護膜であり得る。一例として、導電型領域32、34のうちn型を有する領域上に形成されたパッシベーション膜24、40は、本実施例に係る熱処理工程を含む方法で形成された保護膜であり得る。本実施例に係る熱処理工程を含む方法で形成される保護膜がシリコン酸化物層として構成されるが、これは、このようなシリコン酸化物層が固定正電荷を有し、n型をパッシベートするのに適しているためである。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
一例として、第2導電型領域34がn型を有する場合、半導体基板10の後面に位置(一例として、接触)する後面パッシベーション膜40が、本実施例に係る熱処理工程を含む方法で形成された保護膜であり得る。このような後面パッシベーション膜40は、2nm〜10nmの厚さ(一例として、3nm〜6nm)を有することができる。後面パッシベーション膜40の厚さが2nm未満であると、パッシベーション特性に優れていないおそれがあり、後面パッシベーション膜40の厚さが10nmを超えると、工程時間が増加し得る。パッシベーション特性及び工程時間をさらに考慮すると、後面パッシベーション膜40の厚さは3nm〜6nmであり得る。しかし、本発明が後面パッシベーション膜40の厚さに限定されることはない。
そして、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26は、上述した実施例で説明した多様な物質で形成することができる。これに対する説明は省略する。
しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第1導電型領域32がn型を有し、前面パッシベーション膜24を本実施例に係る熱処理工程によって形成することもできる。又は、導電型とは関係なく、前面パッシベーション膜24及び/又は後面パッシベーション膜40を本実施例に係る熱処理工程によって形成することができる。その他の多様な変形が可能である。
図8を参照すると、第1及び第2電極42、44は、一定のピッチを有しながら互いに離隔する複数のフィンガー電極42a、44aを含むことができる。図面では、フィンガー電極42a、44aが互いに平行であり、半導体基板10の縁部に対して平行である場合を例示したが、本発明がこれに限定されることはない。そして、第1及び第2電極42、44は、各フィンガー電極42a、44aと交差する方向に形成され、フィンガー電極42a、44aを連結するバスバー電極42b、44bを含むことができる。このようなバスバー電極42b、44bは一つのみ備えることもでき、図8に示したように、フィンガー電極42a、44aのピッチより大きいピッチを有しながら複数備えることもできる。このとき、バスバー電極42b、44bの幅は、フィンガー電極42a、44aの幅より大きくなり得るが、本発明がこれに限定されることはなく、フィンガー電極42a、44aの幅と同じかそれより小さい幅を有することができる。
断面上で見ると、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bは、全て前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を貫通するように形成することもできる。すなわち、第1開口部402は、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bに全て対応するように形成することができる。そして、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bは、全て後面パッシベーション膜40を貫通するように形成することもできる。すなわち、第2開口部404は、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bに全て対応するように形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。他の例として、第1電極42のフィンガー電極42aは前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を貫通するように形成し、バスバー電極42bは前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26上に形成することができる。そして、第2電極44のフィンガー電極44aは後面パッシベーション膜40を貫通するように形成し、バスバー電極44bは後面パッシベーション膜40上に形成することができる。
本実施例では、太陽電池100の第1及び第2電極42、44が一定のパターンを有し、太陽電池100は、半導体基板10の前面及び後面に光が入射され得る両面受光型(bi―facial)構造を有する。これによって太陽電池100で使用される光量を増加させ、太陽電池100の効率向上に寄与することができる。
図面では、第1電極42と第2電極44が互いに同一の形状を有する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第1電極42のフィンガー電極及びバスバー電極の幅及びピッチなどは、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの幅及びピッチなどと互いに異なる値を有することができる。また、第1電極42と第2電極44の形状が互いに異なることも可能であり、その他の多様な変形が可能である。例えば、第2電極44は、パターンを有することなく半導体基板10の後面に全体的に形成することもできる。
本実施例に係る後面パッシベーション膜40を備える太陽電池100の製造工程を図9A〜図9Dを参照して説明する。図3A〜図3F、図4、図5、図6A及び図6Bを参照した説明と同一又は類似する説明に対する詳細な説明は省略し、互いに異なる部分のみを説明する。
図9A〜図9Dは、本発明の他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。
図9Aに示したように、半導体基板10に第1及び第2導電型領域32、34を形成する。第1及び第2導電型領域32、34は、熱拡散法(thermal diffusion)、イオン注入法、レーザードーピング法などの多様な方法によって形成することができる。
続いて、図9Bに示したように、第2導電型領域34上に後面パッシベーション膜40を形成する。後面パッシベーション膜40を形成する熱処理工程は、図3A、図4及び図5を参照して説明したものと同一又は極めて類似する。但し、後面パッシベーション膜40の厚さを相対的に厚く形成するために、上述した温度範囲内で熱処理温度及び熱処理時間などを多少調節することができる。すなわち、上述したように、熱処理温度が600℃以上(より具体的には、600℃〜900℃)であり得るが、本実施例では、一例として、800℃〜900℃であり得る。これは、後面パッシベーション膜40が制御パッシベーション層(図1の参照符号20)より厚い厚さを有してもよいので、熱処理温度Tを多少高めることができるためである。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
続いて、図9Cに示したように、第1導電型領域32上に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を形成する。
図面及び説明では、後面パッシベーション膜40を前面パッシベーション膜24及び/反射防止膜26より先に形成した場合を例示したが、本発明がこれに限定されることはない。後面パッシベーション膜40、前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26の形成順序は多様に変形可能である。そして、後面パッシベーション膜40と前面パッシベーション膜24を上述した工程を用いて同時に形成したり、後面パッシベーション膜40と反射防止膜26を上述した工程を用いて同時に形成することもできる。
続いて、図9Dに示したように、後面パッシベーション膜40を貫通する第2電極44と、前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26を貫通する第1電極42とを形成する。
このように後面パッシベーション膜40を一定の熱処理温度及び気体雰囲気で形成すると、後面パッシベーション膜40の純度及び膜密度を向上させ、界面トラップ濃度を低減させることができる。そして、後で行われる高い温度の工程でも優れた安定性を有することができる。上述した説明では、後面パッシベーション膜40のみが一定の温度及び気体雰囲気で形成された場合を例示したが、前面パッシベーション膜24又は反射防止膜26は上述した熱処理温度T、気体雰囲気などによって形成することもできる。上述した熱処理工程を含む方法で製造できる保護膜の他の例を図10A〜図10Dを参照して詳細に説明する。図10A〜図10Dの実施例には、図1〜図5を参照した実施例と同一又は類似するので、これに対する説明をそのまま適用することができる。これによって、同一又は類似する部分に対する詳細な説明は省略し、互いに異なる部分に対してのみ詳細に説明する。そして、上述した実施例又はこれを変形した例と下記の実施例又はこれを変形した例を互いに結合したものも本発明の範囲に属する。
図10A〜図10Dは、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。
本実施例では、図1及び図2に示した太陽電池100を製造し、後面パッシベーション膜40及び/又は前面パッシベーション膜24をハロゲン気体を含む気体雰囲気で熱処理して形成するという点で図3A〜図3Fと異なっている。
図10Aに示したように、半導体基板10に制御パッシベーション層20、第1及び第2導電型領域32、34を含む半導体層30、半導体基板10の前面のテクスチャリング構造及び前面電界領域130を形成する。制御パッシベーション層20は、公知の多様な方法によって形成することができ、その他の形成工程は、図3A〜図3Dを参照して説明した方法と同一の方法によって行うことができる。
続いて、図10Bに示したように、半導体基板10の前面及び/又は後面に他の保護膜を形成する。例えば、半導体基板10の前面に前面パッシベーション膜24を形成し、半導体基板10の後面に後面パッシベーション膜40を形成する。
本実施例において、前面パッシベーション膜24及び後面パッシベーション膜40は、相対的に高い温度でハロゲン元素を有するハロゲン気体を含む気体雰囲気で熱処理する工程を含む方法で形成される。熱処理工程は、図3A、図4及び図5を参照して説明したものと同一又は極めて類似する。但し、前面及び後面パッシベーション膜24、40の厚さを相対的に厚く形成するために、上述した温度範囲内で熱処理温度及び熱処理時間などを多少調節することができる。すなわち、上述したように、熱処理温度は600℃以上(より具体的には、600℃〜900℃)であり得るが、本実施例では、一例として、800℃〜900℃であり得る。これは、前面及び後面パッシベーション膜24、40が、制御パッシベーション層(図1の参照符号20)より厚い厚さを有してもよいので、熱処理温度Tを多少高めることができるためである。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
本実施例の熱処理工程で熱酸化によって前面及び後面パッシベーション膜24、40を形成することができる。原料気体が酸素気体を含み、前面及び後面パッシベーション膜24、40は酸化物層として構成することができる。一例として、高い温度で酸素と半導体基板10の半導体物質(例えば、シリコン)が反応して形成される熱酸化物(例えば、熱的シリコン酸化物)層が前面及び後面パッシベーション膜24、40を構成することができる。
本実施例において、半導体層30の表面で1nm〜3nmの厚さの半導体物質が酸素と結合し、3nm〜6nmの厚さをそれぞれ有する前面及び後面パッシベーション膜24、40を形成することができる。前面及び後面パッシベーション膜24、40がこのような厚さを有するとき、パッシベーション特性を大きく向上させることができる。すなわち、前面及び後面パッシベーション膜24、40の厚さがそれぞれ3nm未満であると、十分なパッシベーション特性を具現することが難しく、前面及び後面パッシベーション膜24、40の厚さがそれぞれ6nmを超えると、熱処理工程の時間が増加し、これによって半導体層30の特性が低下し得る。酸素と結合した半導体層30の厚さ、前面及び後面パッシベーション膜24、40の厚さなどは、透過電子顕微鏡(TEM)などを通じて測定及び評価可能である。
このとき、半導体基板10の前面に隣接して位置する前面パッシベーション膜24が上述した熱処理工程によって形成されると、優れた品質を有するようになる。これによって、パッシベーション特性を大きく向上させることができる。このとき、半導体基板10の前面は、テクスチャリング構造によって半導体基板10の内部(バルク)が露出しているので、後面より品質を低下させるイオン(例えば、ナトリウムイオン)が多く存在し、ゲッタリングが多く起こり得る領域であるが、前面パッシベーション膜24が優れた品質を有すると、パッシベーション効果が大きく増加し得る。
本実施例では、半導体基板10の両側に位置する前面及び後面パッシベーション膜24、40を共に形成し、前面ではパターニングなしでそのまま前面パッシベーション膜24を使用し、後面では、図10Dに示したように後面パッシベーション膜40をパターン化して使用する。これによって工程を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。前面パッシベーション膜24と後面パッシベーション膜40を互いに異なる工程によって形成し、前面及び後面パッシベーション膜24、40のうち少なくとも一つに上述した熱処理工程を適用することができる。又は、前面パッシベーション膜24及び後面パッシベーション膜40を共に形成した後、これらのうち一つを除去して使用することもできる。又は、反射防止膜26と後面パッシベーション膜40を上述した熱処理工程によって同時に形成することができる。その他にも多様な変更が可能である。
続いて、図10Cに示したように、本実施例において、前面パッシベーション膜24上に反射防止膜26を形成することができる。一例として、反射防止膜26を前面パッシベーション膜24上に全体的に形成することができる。反射防止膜26は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの多様な方法によって形成することができる。
続いて、図10Dに示したように、第1及び第2導電型領域32、34にそれぞれ連結される第1及び第2電極42、44を形成する。これに対しては図3Fを参照した説明をそのまま適用できるので、これに対する具体的な説明は省略する。
以下、本発明の実験例によって本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明の実験例は本発明を例示するためのものに過ぎなく、本発明がこれに限定されることはない。
実験例1
図1に示した構造の太陽電池を製造した。このとき、700℃の温度でCl2気体、O2気体及びN2気体を含む気体雰囲気で熱処理する工程で熱酸化によって形成された2nm厚さのシリコン酸化物層を制御パッシベーション層として含んだ。熱処理工程でO2気体:Cl2気体の比率が1:0.1であった。
実験例2
図1に示した構造の太陽電池を製造した。このとき、HCl及びH22の混合溶液で半導体基板を洗浄しながら薄い酸化膜を形成した後、700℃の温度でCl2気体、O2気体及びN2気体を含む気体雰囲気で熱処理する工程を行った。これによって形成された2nm厚さのシリコン酸化物層を制御パッシベーション層として含んだ。熱処理工程でO2気体:Cl2気体の比率が1:0.1であった。
比較例1
制御パッシベーション層を形成する工程を除いては、実験例と同一の方法によって太陽電池を製造した。このとき、500℃の温度でCl2気体、O2気体及びN2気体を含む気体雰囲気で熱処理する工程で熱酸化によって形成された2nm厚さのシリコン酸化物層を制御パッシベーション層として含んだ。
比較例2
制御パッシベーション層を形成する工程を除いては、実験例と同一の方法によって太陽電池を製造した。このとき、700℃の温度でO2気体及びN2気体を含む気体雰囲気で熱処理する工程で熱酸化によって形成された2nm厚さのシリコン酸化物層を制御パッシベーション層として含んだ。
実験例1及び比較例1及び2に係る太陽電池の光ルミネセンス(photoluminescence、PL)写真を撮影した。実験例1に係る太陽電池のPL写真を図11に示し、比較例1に係る太陽電池のPL写真を図12に示し、比較例2に係る太陽電池のPL写真を図13に示した。PL写真において、明るい光を出す部分は、金属不純物及び欠陥などが存在していない部分であり、暗い部分は金属不純物及び欠陥などが存在する部分である。
図11を参照すると、実験例1に係る太陽電池は、全体的に明るい光を帯びており、金属不純物、欠陥などがほとんど存在していないことが分かる。その一方、図12を参照すると、比較例1に係る太陽電池は部分的に黒い部分を有し、この部分で金属不純物及び欠陥などが存在することが分かる。そして、図13を参照すると、比較例2に係る太陽電池は全体的に黒い部分を有し、金属不純物及び欠陥などが多く存在することが分かる。
上述したように、実験例1、比較例1及び2において、他の製造工程は全て同一であり、制御パッシベーション層の工程のみが互いに異なっていた。よって、実験例1のように、600℃以上の熱処理温度及びハロゲン気体を含む気体雰囲気で行われた熱処理工程で優れた特性の制御パッシベーション層が形成されたことが分かる。また、ハロゲン気体を含む気体雰囲気であるとしても、600℃未満の熱処理温度で熱処理工程が行われた比較例1、及び600℃以上の熱処理温度であるが、ハロゲン気体を含んでいない気体雰囲気で熱処理工程が行われた比較例2では、優れた特性の制御パッシベーション層が形成されていないことが分かる。
実験例1及び比較例1に係る太陽電池の暗示開放電圧(implied Voc)を測定した結果を図14に示した。図14を参照すると、実験例1に係る太陽電池の暗示開放電圧が比較例1に係る太陽電池の暗示開放電圧より約50mVほど高いことが分かる。600℃以上の熱処理温度及びハロゲン気体を含む気体雰囲気で熱処理工程が行われた実験例1に係る制御パッシベーション層の界面トラップ濃度が低いので、これを含む太陽電池の暗示開放電圧が高いと予想される。その一方、比較例1のように600℃以下の熱処理温度で形成された制御パッシベーション層は、界面トラップ濃度が実験例1より高いので、これを含む太陽電池が相対的に低い暗示開放電圧を有すると予想される。
そして、実験例1及び2、及び比較例1によって製造された太陽電池に対して900℃の温度で追加的な熱処理を行った後、暗示開放電圧を測定した結果を図15に示した。実験例1及び2に係る太陽電池の暗示開放電圧が、比較例1に係る太陽電池の開放電圧より約100mVほど高いことが分かる。これによって、実験例1及び2に係る太陽電池は、後続する高温工程がある場合にも優れた安定性を有する一方、比較例1に係る太陽電池は、後続する高温工程で特性が低下し得ることが分かる。
上述した特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ず一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、各実施例の属する分野で通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組み合わせたり変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形と関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきであろう。
10 半導体基板
20 制御パッシベーション層
24 前面パッシベーション膜
26 反射防止膜
30 半導体層
40 後面パッシベーション膜
42、44 電極
100 太陽電池
402、404 開口部

Claims (20)

  1. 第1導電型を有する結晶質シリコンで構成されたベース領域を含む半導体基板上に絶縁膜として保護膜を形成する段階
    を含み、
    前記保護膜を形成する段階は、ハロゲン元素を有するハロゲン気体を含む気体雰囲気で600℃以上の熱処理温度で熱処理する工程を含む太陽電池の製造方法。
  2. 前記保護膜を形成する段階では、
    熱処理炉内で熱処理する工程を行い、熱酸化法によって前記保護膜を形成し、
    低圧化学気相蒸着装置内で前記熱処理する工程を行い、蒸着によって前記保護膜を形成し、又は
    保護膜に対する600℃以下の温度での湿式化学工程又は乾式工程により予備保護膜を形成する工程を行い、その後、前記予備保護膜を前記熱処理工程によって600℃以上の温度で熱処理する、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記ハロゲン気体は、前記ハロゲン元素としてフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチン及びウンウンセプチウムのうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記ハロゲン気体は前記ハロゲン元素として塩素を含む、請求項3に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記ハロゲン気体は、Cl2、C22Cl2及びHClのうち少なくとも一つを含む、請求項4に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記気体雰囲気が原料気体として酸素気体をさらに含み、前記保護膜がシリコン酸化物層を含み、
    前記ハロゲン気体が前記酸素気体と同じかこれより少ない量含まれる、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記酸素気体:前記ハロゲン気体の体積の比率が1:0.01〜1:1である、請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記熱処理工程の熱処理温度が600℃〜900℃である、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記熱処理工程は、前記熱処理温度に維持されるメイン区間以前に行われ、流入温度から前記熱処理温度まで温度を上昇させる温度上昇区間及び前記メイン区間以後に行われ、前記熱処理温度から流出温度まで温度を下降させる温度下降区間を含み、
    前記流入温度又は前記流出温度が400℃〜550℃である、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記流入温度又は前記流出温度が500℃〜550℃である、請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記保護膜を形成する段階以前に、前記半導体基板の内部にドーパントをドープすることにより、前記ベース領域より高いドーピング濃度を有する前記第1導電型の導電領域、又は、前記第1導電型と反対の第2導電型を有する導電型領域を形成する段階をさらに含み、
    前記保護膜を形成する段階では、前記導電型領域上に前記保護膜を形成する、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記保護膜の厚さが3nm〜6nmである、請求項11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記保護膜を形成する段階以前に、前記半導体基板の一面上に前記半導体基板と異なる結晶構造を有する導電型領域を形成する段階をさらに含み、
    前記保護膜を形成する段階では、前記導電型領域上に前記保護膜を形成する、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記導電型領域を形成する段階では、前記第1導電型を有する第1導電型領域、及び前記第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型領域を前記半導体基板の一面上で同一の平面上に形成し、
    前記保護膜が前記第1導電型領域及び前記第2導電型領域を共に覆う、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記保護膜の厚さが3nm〜6nmである、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記保護膜を形成する段階では、前記保護膜として前記半導体基板の一面上に制御パッシベーション層を形成し、
    前記保護膜を形成する段階以後に、前記制御パッシベーション層上に導電型領域を形成する段階をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記導電型領域を形成する段階では、前記第1導電型を有する第1導電型領域、及び前記第1導電型と反対の第2導電型を有する第2導電型領域を前記制御パッシベーション層上で同一の平面上に形成する、請求項16に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記制御パッシベーション層の厚さが1nm〜2nmである、請求項16に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記保護膜は、前記半導体基板の一面上に位置する第1パッシベーション膜、及び前記半導体基板の他の一面上に位置する第2パッシベーション膜のうち少なくとも一つである、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記第1パッシベーション膜及び前記第2パッシベーション膜が前記熱処理工程によって同時に形成される、請求項19に記載の太陽電池の製造方法。
JP2018112047A 2015-06-10 2018-06-12 太陽電池の製造方法 Pending JP2018186278A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0082111 2015-06-10
KR20150082111 2015-06-10
KR10-2016-0053932 2016-05-02
KR1020160053932A KR101751727B1 (ko) 2015-06-10 2016-05-02 태양 전지의 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115912A Division JP6411407B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-10 太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186278A true JP2018186278A (ja) 2018-11-22

Family

ID=57734466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115912A Active JP6411407B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-10 太陽電池の製造方法
JP2018112047A Pending JP2018186278A (ja) 2015-06-10 2018-06-12 太陽電池の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115912A Active JP6411407B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-10 太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6411407B2 (ja)
KR (1) KR101751727B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323107B2 (ja) * 2018-03-26 2023-08-08 シャープ株式会社 光電変換素子
CN113678265B (zh) * 2019-03-29 2024-03-26 株式会社钟化 太阳能电池的制造方法、半成品太阳能电池基板及太阳能电池
CN216015381U (zh) * 2021-10-29 2022-03-11 晶科能源股份有限公司 电极结构、太阳能电池及光伏组件
CN116072741B (zh) * 2023-03-06 2023-08-15 通威太阳能(眉山)有限公司 太阳电池及其制备方法、光伏组件、用电装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102906A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp シリコン酸化膜の成膜方法及び酸化膜成膜装置
JP2000068266A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sony Corp 酸化膜の形成方法
US6387827B1 (en) * 1997-03-28 2002-05-14 Imec (Vzw) Method for growing thin silicon oxides on a silicon substrate using chlorine precursors
JP2007053227A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2011222682A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコン酸化膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP2011249780A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法及び光電変換装置の作製方法
WO2014098987A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Sunpower Corporation Ion implantation of dopants for forming spatially located diffusion regions of solar cells
JP2014519723A (ja) * 2011-06-15 2014-08-14 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド ポリシリコンエミッタ太陽電池のためのパターン化ドーピング
JP2015015472A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387827B1 (en) * 1997-03-28 2002-05-14 Imec (Vzw) Method for growing thin silicon oxides on a silicon substrate using chlorine precursors
JPH11102906A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp シリコン酸化膜の成膜方法及び酸化膜成膜装置
JP2000068266A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Sony Corp 酸化膜の形成方法
JP2007053227A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2011222682A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコン酸化膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP2011249780A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法及び光電変換装置の作製方法
JP2014519723A (ja) * 2011-06-15 2014-08-14 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド ポリシリコンエミッタ太陽電池のためのパターン化ドーピング
WO2014098987A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Sunpower Corporation Ion implantation of dopants for forming spatially located diffusion regions of solar cells
JP2015015472A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6411407B2 (ja) 2018-10-24
KR20160145484A (ko) 2016-12-20
KR101751727B1 (ko) 2017-07-11
JP2017005253A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795653B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10910502B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US11462654B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
EP3193376B1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US10256364B2 (en) Method of manufacturing solar cell
JP6692865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2018186278A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2017022379A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20150124292A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20160122467A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR102005571B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102024084B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20180058098A (ko) 태양 전지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107