JP2018155886A - 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155886A
JP2018155886A JP2017051829A JP2017051829A JP2018155886A JP 2018155886 A JP2018155886 A JP 2018155886A JP 2017051829 A JP2017051829 A JP 2017051829A JP 2017051829 A JP2017051829 A JP 2017051829A JP 2018155886 A JP2018155886 A JP 2018155886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shutter
closing
closing member
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932955B2 (ja
Inventor
北 恵美
Emi Kita
恵美 北
信一 荒澤
Shinichi Arasawa
信一 荒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017051829A priority Critical patent/JP6932955B2/ja
Priority to US15/915,101 priority patent/US10254680B2/en
Priority to CN201810208313.4A priority patent/CN108628129B/zh
Publication of JP2018155886A publication Critical patent/JP2018155886A/ja
Priority to US15/929,106 priority patent/US10401758B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6932955B2 publication Critical patent/JP6932955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】外部に向けて粉体を排出するための排出口を開閉するシャッタと、外部から粉体を受け入れて回収するための回収口を開閉するシャッタと、のいずれかを閉め忘れたり開け忘れたりしてしまう不具合が軽減される、粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー容器(粉体収納容器)には、第1開閉部材42の動作にともない排出口36を開閉する第1シャッタ40と、第2開閉部材43の動作にともない回収口37を開閉する第2シャッタ41と、が設けられている。そして、第1開閉部材42と第2開閉部材43とが軸部45を介して連動して、第1シャッタ40の開閉動作と第2シャッタ41の開閉動作とがおこなわれる。
【選択図】図12

Description

この発明は、画像形成装置本体やプロセスカートリッジに対して着脱可能に設置される粉体収納容器と、それを備えたプロセスカートリッジ、及び、画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、トナー(粉体)が収納されたトナー容器(粉体収納容器)を、画像形成装置本体(又は、プロセスカートリッジ)に対して着脱可能に設置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、特許文献1には、ユーザーが画像形成装置本体にトナー容器をセットするとき(又は、取り外すとき)に、トナー容器に設置されたレバーを操作することによってシャッタを移動させて、トナー容器の排出口を開閉する技術が開示されている。
上述した従来の画像形成装置は、トナー容器(粉体収納容器)に、外部に向けてトナー(粉体)を排出するための排出口は形成されているが、外部から廃トナーなどの粉体を受け入れて回収するための回収口は形成されていない。
トナー容器に排出口の他に回収口を形成する場合には、排出口を開閉するシャッタとは別に、回収口を開閉するシャッタを設けることで、画像形成装置本体からトナー容器が取り出された状態のときに、排出口や回収口からトナーが漏れ出る不具合を防止する効果が期待できる。しかし、そのような効果が発揮されるためには、いずれかのシャッタを閉め忘れてしまう不具合を軽減する必要がある。また、画像形成装置本体に新品のトナー容器をセットするときには、トナー容器を正常に機能させるために、いずれかのシャッタを開け忘れてしまう不具合を軽減する必要がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、外部に向けて粉体を排出するための排出口を開閉するシャッタと、外部から粉体を受け入れて回収するための回収口を開閉するシャッタと、のいずれかを閉め忘れたり開け忘れたりしてしまう不具合が軽減される、粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明における粉体収納容器は、画像形成装置本体又はプロセスカートリッジに対して着脱可能に設置される粉体収納容器であって、内部に収納された粉体を排出するための排出口と、外部から粉体を受け入れて回収するための回収口と、第1開閉部材の動作にともない前記排出口を開閉する第1シャッタと、第2開閉部材の動作にともない前記回収口を開閉する第2シャッタと、を備え、前記第1開閉部材と前記第2開閉部材とが軸部を介して連動して、前記第1シャッタの開閉動作と前記第2シャッタの開閉動作とがおこなわれるものである。
本発明によれば、外部に向けて粉体を排出するための排出口を開閉するシャッタと、外部から粉体を受け入れて回収するための回収口を開閉するシャッタと、のいずれかを閉め忘れたり開け忘れたりしてしまう不具合が軽減される、粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。 プロセスカートリッジとトナー容器とを示す概略図である。 (A)画像形成装置を示す斜視図と、(B)開閉カバーが開放された状態の画像形成装置を示す斜視図と、である。 トナー容器がプロセスカートリッジに装着された状態を示す斜視図である。 トナー容器がプロセスカートリッジに装着される状態を示す斜視図である。 トナー容器がプロセスカートリッジに装着される状態を別方向から示す斜視図である。 トナー容器を下方から示す斜視図である。 トナー容器の回収口の近傍を示す斜視図である。 トナー容器の内部を示す図である。 トナー容器におけるトナー回収部を示す図である。 トナー容器に設置される撹拌部材を示す斜視図である。 トナー容器の内部を貫通するように設置される軸部を示す斜視図である。 廃トナー搬送部における流出口の近傍を示す斜視図である。 現像装置における流入口の近傍を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2における第1開閉部材の動作を示す斜視図である。 図15の第1開閉部材の動作に対応する側面図である。 図15の第1開閉部材の動作に対応する第1シャッタ及び第1開閉シャッタの開閉動作を示す図である。 開閉カバーを閉鎖する動作に連動した第1開閉部材の動作を示す図である。 変形例としての、第1開閉部材の動作を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
<実施の形態1>
図1〜図14にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1において、100は画像形成装置としてのプリンタ、1は表面にトナー像が形成される感光体ドラム、7はパソコンなどの入力装置から入力された画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム1上に照射する露光部(書込み部)、を示す。
また、9は感光体ドラム1の表面に担持されたトナー像を転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPに転写する転写ローラ、10は感光体ドラム1と帯電ローラ4と現像装置5とクリーニング装置2と廃トナー搬送部6とが一体化されたプロセスカートリッジ、12は用紙等のシートPが収納された給紙装置(給紙カセット)、を示す。
また、16は感光体ドラム1と転写ローラ9とが当接する転写ニップ部に向けてシートPを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、20はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、30は粉体収納容器としてのトナー容器、を示す。
ここで、感光体ドラム1の周囲には、帯電ローラ4、現像装置5、クリーニング装置2、廃トナー搬送部6、などが配設されている。そして、これらの部材(感光体ドラム1、帯電ローラ4、現像装置5、クリーニング装置2、廃トナー搬送部6、である。)は、プロセスカートリッジ10として一体化されていて、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。プロセスカートリッジ10は、一定の交換サイクルで新品のものに交換されることになる。
また、プロセスカートリッジ10(現像装置5)の上方には、粉体収納容器としてのトナー容器30が、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。トナー容器30の内部(トナー収納部31)には、粉体としてのトナー(新品のトナーである。)が収容されている。そして、トナー容器30から現像装置5の内部に向けてトナーが適宜に補給されることになる。トナー容器30は、その内部に収容されたトナーが空になると(又は、現像装置5の内部に収容されたトナーが空になると)、新品のものに交換されることになる。なお、本実施の形態におけるトナー容器30には、新品のトナーが収納されたトナー収納部31(粉体収納部)の他に、粉体としての廃トナーが回収される廃トナー回収部32(粉体回収部)が設けられているが、これについては後で詳しく説明する。
図1及び図2を用いて、画像形成装置100における、通常の画像形成時の動作について説明する。
図1を参照して、まず、パソコン等の入力装置から画像形成装置100の露光部7に画像情報が送信されると、露光部7からその画像情報に基づいた露光光L(レーザ光)が、感光体ドラム1の表面に向けて発せられる。
一方、感光体ドラム1は、矢印方向(時計方向)に回転している。そして、まず、感光体ドラム1の表面は、帯電ローラ4との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム1上には、帯電電位(−900V程度である。)が形成される。その後、帯電された感光体ドラム1の表面は、露光光Lの照射位置に達する。そして、露光光Lが照射された部分の電位が潜像電位(0〜−100V程度である。)となって、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、静電潜像が形成された感光体ドラム1の表面は、現像装置5との対向位置に達する。そして、現像装置5から感光体ドラム1上にトナーが供給されて、感光体ドラム1上の潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程である。)。
なお、図2に示すように、現像装置5は、現像ローラ5a、2つのスクリュ部材としての搬送スクリュ5b、5c、ドクターブレード5d、などで構成されている。現像装置5の内部にはトナーとキャリアとからなる現像剤(2成分現像剤)が収容されている。また、現像装置5の現像剤中のトナーの消費に応じて、トナー容器30(トナー収納部31)の排出口36から現像装置5の流入口64を介して現像装置5内にトナーが補給される。そして、補給されたトナーは、搬送スクリュ5b、5cによって、現像剤とともに撹拌されながら、長手方向(図2の紙面垂直方向である。)に循環搬送される。そして、一方の搬送スクリュ5bによって搬送される現像剤の一部が現像ローラ5aに汲み上げられて、現像ローラ5aに汲み上げられた現像剤がドクターブレード5dによって適量化された後に、感光体ドラム1との対向位置(現像領域)に達する。そして、現像領域で、適量化された現像剤中のトナーが感光体ドラム1上の静電潜像に付着して、感光体ドラム1上にトナー像が形成されることになる。なお、現像ローラ5aと2つの搬送スクリュ5b、5cとは、画像形成装置本体100に設置された駆動モータから駆動を受けて、それぞれ図2の矢印方向に回転駆動される。
その後、現像工程後の感光体ドラム1の表面は、転写ローラ9との転写ニップ部(転写位置)に達する。そして、転写ローラ9との転写ニップ部で、電源部から転写ローラ9に転写バイアス(トナーの極性とは異なる極性のバイアスである。)が印可されることによって、レジストローラ16により搬送されたシートP上に、感光体ドラム1上に形成されたトナー像が転写される(転写工程である。)。
そして、転写工程後の感光体ドラム1の表面は、クリーニング装置2との対向位置に達する。そして、この位置で、クリーニングブレード2aによって感光体ドラム1上に残存する未転写トナーが機械的に除去されて、クリーニング装置2内に回収される(クリーニング工程である。)。
こうして、感光体ドラム1上における一連の作像プロセスが終了する。
なお、クリーニング装置2の内部に回収された未転写トナーは、クリーニング装置2内に設置された回収スクリュ2bによって長手方向(回転軸方向)の一端側に搬送されて、廃トナー搬送部6(搬送コイルが内設されている。)によって図2の斜め右上方に搬送された後に、廃トナー搬送部6の流出口74からトナー容器30の回収口37を介してトナー容器30(廃トナー回収部32)の内部に廃トナーとして回収される。
新品のトナー容器30は、トナー収納部31に新品のトナーが充填されていて、廃トナー回収部32が空の状態になっていることになる。
一方、感光体ドラム1と転写ローラ9との転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPは、次のように動作する。
まず、給紙装置12に収納されたシートPの最上方の1枚が、給紙ローラ15によって、搬送経路に向けて給送される。
その後、シートPは、レジストローラ16の位置に達する。そして、レジストローラ16の位置に達したシートPは、感光体ドラム1上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写ニップ部(転写ローラ9と感光体ドラム1との当接位置である。)に向けて搬送される。
そして、転写工程後のシートPは、転写ニップ部(転写ローラ9)の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達したシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによって画像が定着される。画像が定着されたシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(定着ニップ部である。)から送出された後に、画像形成装置本体100から排出されて、排紙トレイ上に載置される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
ここで、本実施の形態1における画像形成装置100は、図3(A)に示すように、複数の外装カバーで覆われている。そして、図3(B)に示すように、前方の外装カバーの一部が、回動可能に形成された開閉カバー90として構成されている。
詳しくは、開閉カバー90は、支軸90a(回転中心軸)を中心にして回動可能に、画像形成装置本体100に保持されている。そして、開閉カバー90は、支軸90aを中心に図1の反時計方向に回動することで閉鎖状態(図1、図3(A)の状態である。)になったり、支軸90aを中心に図1の時計方向に回動することで開放状態(図3(B)の状態である。)になったり、することになる。
そして、本実施の形態1では、図3(B)に示すように、開閉カバー90が開放状態であるときに、トナー容器30(粉体収納容器)が画像形成装置本体100に対して着脱可能に露呈するように構成されている。そして、開閉カバー90を開放した状態で、トナー容器30のみ(図7の状態のものである。)を新品のものに交換したり、トナー容器30とプロセスカートリッジ10とを同時に新品のもの(図4の状態のものである。)に交換したり、することになる。
また、図1に示すように、開閉カバー90を閉鎖した状態で、先に図1を用いて説明した画像形成プロセス(プリント動作)がおこなわれることになる。
以下、本実施の形態1において特徴的な、トナー容器30(粉体収納容器)の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、本実施の形態1において、粉体収納容器としてのトナー容器30は、プロセスカートリッジ10に対して着脱可能に設置されるように構成されている。特に、本実施の形態1において、トナー容器30は、プロセスカートリッジ10が画像形成装置100に対して装着された状態であっても取り外された状態であっても、プロセスカートリッジ10に対して着脱できるように構成されている。
ここで、先に図3等を用いて説明したように、本実施の形態1において、トナー容器30は、プロセスカートリッジ10が装着された状態の画像形成装置本体100に対して、着脱可能に設置されている。したがって、粉体収納容器としてのトナー容器30は、画像形成装置本体100に対して間接的に着脱可能に設置されるものであるとも言える。
図4〜図7を用いてさらに補足すると、トナー容器30はプロセスカートリッジ10に装着された状態のまま、図4に示すような1つの着脱ユニット(トナー容器30及びプロセスカートリッジ10)として、画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置されることになる。また、図5、図6に示すように、トナー容器30を白矢印方向に移動させてプロセスカートリッジ10に装着することもできるし、トナー容器30を白矢印方向の逆方向に移動させてプロセスカートリッジ10から取り外すこともできる。トナー容器30は、図7に示すように単独の状態でも、流通することになる。同様に、プロセスカートリッジ10も、単独の状態でも流通することになる。
プロセスカートリッジ10(又は、画像形成装置本体100)に対してトナー容器30を着脱するときには、ユーザーなどの操作者は、トナー容器30の操作方向手前側(+X方向である。)に設置された取っ手38(図2〜図6を参照できる。)を掴んだ状態で、トナー容器30を引き出したり押し込んだりすることになる。なお、この取っ手38は、可倒式のものであって、起立した状態(図4〜図6の状態である。)のままトナー容器30が画像形成装置本体100に装着されてしまっても、開閉カバー90が開放状態から閉鎖される動作に連動して、開閉カバー90に押動されてトナー容器30の外装部に沿うように収納されることになる。
なお、図5、図6に示すように、トナー容器30には複数の位置決め部50、51が形成されていて、プロセスカートリッジ10にも複数の位置決め部77、78が形成されていて、それらが相手側の嵌合部に嵌合することによって、プロセスカートリッジ10におけるトナー容器30の位置決めがおこなわれることになる。
ここで、トナー容器30(粉体収納容器)には、排出口36、回収口37、第1シャッタ40、第2シャッタ41、第1開閉部材42、第2開閉部材43、などが設けられている。
トナー容器30の排出口36は、図2、図7、図9等を参照して、トナー容器30(トナー収納部31)の内部に収納された粉体としてのトナーを現像装置5に向けて排出するための開口である。排出口36は、トナー容器30がプロセスカートリッジ10にセットされた状態であるとき、現像装置5の流入口64(第2搬送スクリュ5cの上方に形成された開口であって、図14(A)をも参照できる。)に連通するものである。
トナー容器30の回収口37は、図2、図8、図10等を参照して、トナー容器30の外部から粉体としての廃トナー(未転写トナー)を受け入れて回収するための開口である。回収口37は、トナー容器30がプロセスカートリッジ10にセットされた状態であるとき、廃トナー搬送部6の流出口74(廃トナー搬送部6の下流側端部の底面に形成された開口であって、図13(A)をも参照できる。)に連通するものである。
なお、本実施の形態1におけるトナー容器30は、図2、図9、図10等を参照して、排出口36から排出されるトナー(粉体)が収容された粉体収納部としてのトナー収納部31と、回収口37から受け入れた廃トナー(粉体)が回収される粉体回収部としての廃トナー回収部32と、が壁部を隔てて仕切られている。
また、トナー収納部31(粉体収納部)には、図2の時計方向に回転駆動される補給スクリュ34や、図2の反時計方向に回転駆動される回転部材としての撹拌部材33、などが設置されている。
補給スクリュ34は、その駆動タイミングと回転時間とが制御されて、トナー収納部31に収納されたトナーを排出口36から狙いの量だけ排出するためのものである。
撹拌部材33(回転部材)は、所定方向に回転して、トナー収納部31の内部に収納されたトナーが凝集しないように撹拌するものである。撹拌部材33は、図11に示すように、回転軸部33a上に、2つの羽根部33bが回転軸方向の中央を境界にして180度回転方向にズレて配置されたものである。撹拌部材33は、その軸方向両端部がそれぞれ、軸受を介してトナー容器30の筐体に回転可能に支持されている。なお、撹拌部材33の回転軸部33aの内部には、第1開閉部材42と第2開閉部材43とを回動するための軸部45が挿入されているが、これについては後で詳しく説明する。
廃トナー回収部32(粉体回収部)には、図2の反時計方向に回転駆動される廃トナー搬送スクリュ35などが設置されている。廃トナー搬送スクリュ35は、回収口37から流入された廃トナーがその近傍に堆積することなく廃トナー回収部32の内部に均等に回収されるように、廃トナーを搬送するものである。
トナー容器30の第1シャッタ40(排出口シャッタ)は、図12(及び、図2、図7)等を参照して、第1開閉部材42の動作にともない排出口36を開閉するものである。
また、トナー容器30の第2シャッタ41(回収口シャッタ)は、図12(及び、図2、図8)等を参照して、第2開閉部材43の動作にともない回収口37を開閉するものである。
そして、図12等を参照して、本実施の形態では、第1開閉部材42と第2開閉部材43とが軸部45を介して連動して、第1シャッタ40の開閉動作と第2シャッタ41の開閉動作とがおこなわれるように構成している。
詳しくは、軸部45(貫通軸)は、図11〜図13を参照して、トナー容器30(粉体収納容器)の内部を貫通するように配置されている。具体的に、軸部45は、回転部材としての撹拌部材33の回転軸部33a(中空構造の中空軸である。)の内部に挿入されて、撹拌部材33の回転とは独立して回転できるように構成されている。すなわち、画像形成装置本体100にトナー容器30が装着された状態で装置本体100に設置された駆動モータから駆動力を受けて回転駆動される撹拌部材33に対して、軸部45は、駆動モータによる駆動とは関係なく、後述するレバー39の手動操作に連動して回転することになる。
また、第1開閉部材42は、幅方向(図1、図2の紙面垂直方向であって、軸部45の軸方向に一致する方向である。)の一端側に配置されている。
また、第2開閉部材43は、幅方向の他端側(レバー39が設置された側である。)に配置されている。
さらに具体的に、トナー容器30がプロセスカートリッジ10(又は、画像形成装置本体100)に装着された状態で、操作者がレバー39を回動することにより第2開閉部材43(第1開閉部材42と第2開閉部材43とのうちレバー39が一体化された一方である。)が回動して軸部45が回動するとともに、軸部45の回動によって第1開閉部材42(第1開閉部材42と第2開閉部材43とのうちレバー39が一体化されていない他方である。)が回動して、第1シャッタ40の開閉動作と第2シャッタ41の開閉動作とが同じタイミングでおこなわれることになる。
レバー39は、画像形成装置本体100にトナー容器30が装着された状態で、開閉カバー90が開放されると、図3(B)に示すように外部に露呈するように(操作者が操作できるように)、配置されている。
第2開閉部材43は、レバー39と一体的に形成されている。第2開閉部材43は、回動軸を中心にして、レバー39とともに回動可能に、トナー容器30の筐体に保持されている。また、第2開閉部材43は、第2シャッタ41と嵌合するように構成されていて、第2開閉部材43がレバー39とともに回動する動作に連動して第2シャッタ41が回収口37を開閉するように回動することになる。また、第2開閉部材43の回動軸にはギアが形成されていて、このギアに噛合するギアが軸部45の幅方向他端側に形成されている。
第1開閉部材42は、回動軸を中心にして回動可能に、トナー容器30の筐体に保持されている。また、第1開閉部材42は、第1シャッタ40と嵌合するように構成されていて、第1開閉部材42が回動する動作に連動して第1シャッタ40が排出口36を開閉するように回動することになる。また、第1開閉部材42の回動軸にはギアが形成されていて、このギアに噛合するギアが軸部45の幅方向一端側に形成されている。
このような構成により、操作者がレバー39を図12の矢印方向(正方向)に回動させるように操作することで、第2開閉部材43も同じ方向(正方向)に回動して回収口37が閉鎖されて、同じタイミングで、軸部45が図12の矢印方向(逆方向)に回動して、第1開閉部材42が図12の矢印方向(正方向)に回動して排出口36が閉鎖されることになる。こうして、レバー39の矢印方向の回動操作によって、排出口36を第1シャッタ40で閉鎖する動作と、回収口37を第2シャッタ41で閉鎖する動作と、が同時におこなわれることになる。
また、排出口36を第1シャッタ40で開放する動作と、回収口37を第2シャッタ41で開放する動作と、は、レバー39の矢印方向とは逆方向の回動操作によって、同時におこなわれることになる。
なお、レバー39が倒れた状態(図12の状態である。)のままトナー容器30が画像形成装置本体100に装着されてしまっても、開閉カバー90が開放状態から閉鎖される動作に連動して、レバー39が開閉カバー90の押動部材91(図3(B)を参照できる。)に押動されて、排出口36を第1シャッタ40で開放する動作と、回収口37を第2シャッタ41で開放する動作と、が同時におこなわれることになる。これにより、トナー容器30のセット不良が防止されることになる。
また、押動部材91は、起立した状態(図3(B)の状態である。)で開閉カバー90に固定されたものではなく、起立した状態と倒れた状態とを切替可能な可倒式のものである。そして、押動部材91は、工場出荷時には、倒れた状態にされる。押動部材91が倒れた状態であるときには、開閉カバー90が閉鎖状態であっても、レバー39(図12のように倒れた状態のものである。)が押動部材91に押動されずに排出口36や回収口37が閉鎖された状態のままになる。そして、そのように排出口36や回収口37がシャッタ40、41で閉鎖されたトナー容器30が装着された状態で、画像形成装置100が工場出荷されることになる。そのため、画像形成装置本体100とトナー容器30とを別々に梱包して工場出荷するような手間がかからず、輸送時の振動などによって画像形成装置本体100に装着されたトナー容器30からトナーが漏れる不具合も抑止されることになる。
そして、ユーザー先などでの着荷時には、ユーザー(又は、サービスマン)によって、倒れた状態にあった押動部材91を起立した状態に回動させる作業がおこなわれることになる。このような作業は、開閉カバー90が開放された状態(シャッタ40、41は閉鎖状態のままである。)でおこなわれるものである。そして、押動部材91を起立させた後に開閉カバー90を閉鎖するだけでシャッタ40、41が開放されて、トナー容器30から空の現像装置5にトナーが供給されて、現像装置5が使用可能な状態になる。
このように、本実施の形態におけるトナー容器30は、排出口36と回収口37とを開閉する動作が、トナー容器30をプロセスカートリッジ10や画像形成装置本体100に対して着脱する動作に連動するのではなくて、レバー39の手動操作に連動するように構成しているため、トナー容器30の着脱時に排出口36や回収口37からトナーが漏れる不具合が生じにくくなる。すなわち、排出口36と回収口37とを開閉する動作を、トナー容器30をプロセスカートリッジ10や画像形成装置本体100に対して着脱する動作に連動させてしまうと、トナー容器30が着脱される過程で、排出口36や回収口37が中途半端に開放されている状態になる時間帯が存在することになり、その時間帯で排出口36や回収口37からトナーが漏出してしまうことになる。
そして、本実施の形態におけるトナー容器30は、上述したように、レバー39を回動する1つの操作(ワンアクション)によって排出口36と回収口37とを同時に開閉できるように構成されているため、2つのシャッタ40、41のうち一方を閉め忘れたり開け忘れたりしてしまう不具合を軽減することができる。
また、本実施の形態におけるトナー容器30は、レバー39や第1開閉部材42や第2開閉部材43が外部に露呈するように配置されていて、軸部45が内部を貫通するように配置されているものの、その軸部45は撹拌部材33における中空構造の回転軸部33aの内部に配置されている。そのため、軸部45がトナーで汚れて、その動作がスムーズなものにならなくなる不具合や、トナー収納部31におけるトナー残量が多くなってしまう不具合などが防止される。また、軸部45を回転軸部33aに貫通させずに別の位置に配置する場合に比べて、トナー収納部31において軸部45が占有する体積を減ずることができるため、トナー収納部31に収納するトナー量を増やすことができる。
また、軸部45の一端側に第1開閉部材42を設置して他端側に第2開閉部材43を設置することで、第1開閉部材42と第2開閉部材43とを同じ側(例えば、一端側)に設置する場合に比べて、トナー容器30やプロセスカートリッジ10を小型化したり、その構成を簡素化することができる。
ここで、本実施の形態1におけるトナー容器30は、図2等を参照して、撹拌部材33(回転部材)の回転方向と、第1シャッタ40と第2シャッタ41とが閉鎖動作時に回転する方向と、が同じ方向になるように構成されている。
このように構成することにより、仮に、画像形成動作がおこなわれているときに撹拌部材33の回転にともない、内設された軸部45が連れ回ってしまった場合であっても、先に図12を用いて説明したように、第1シャッタ40と第2シャッタ41とは開放される方向に回動することになる。そのため、画像形成動作中に、排出口36や回収口37が閉鎖されてしまう不具合が軽減されることになる。
ここで、先に図2等を用いて説明したように、プロセスカートリッジ10には、トナー容器30(粉体収納容器)が装着された状態で排出口36に連通する流入口64と、トナー容器30が装着された状態で回収口37に連通する流出口74と、が設けられている。
また、プロセスカートリッジ10には、第1連結部61、62の動作にともない流入口64を開閉する第1開閉シャッタ63(図14を参照できる。)と、第2連結部71、72の動作にともない流出口74を開閉する第2開閉シャッタ73(図13を参照できる。)と、が設けられている。
そして、第1開閉部材42の動作に第1連結部61、62が連動して第1開閉シャッタ63の開閉動作がおこなわれるとともに、第2開閉部材43の動作に第2連結部71、72が連動して第2開閉シャッタ73の開閉動作がおこなわれることになる。
詳しくは、図14に示すように、現像装置5(プロセスカートリッジ10)の第1連結部は、第1嵌合部材61と第1リンク機構62とで構成されている。第1嵌合部材61は、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に装着されることで第1開閉部材42に嵌合するように構成されている。そして、第1嵌合部材61は、そのように嵌合した状態で第1開閉部材42が回動されることで、支軸を中心に回動することになる。そして、第1嵌合部材61が回動することにより、第1嵌合部材61と第1開閉シャッタ63とに接続された第1リンク機構62も動作して、第1開閉シャッタ63による流入口64の開閉がおこなわれることになる。
また、図13に示すように、廃トナー搬送部6(プロセスカートリッジ10)の第2連結部は、第2嵌合部材71と第2リンク機構72とで構成されている。第2嵌合部材71は、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に装着されることで第2開閉部材43に嵌合するように構成されている。そして、第2嵌合部材71は、そのように嵌合した状態で第2開閉部材43が回動されることで、支軸を中心に回動することになる。そして、第2嵌合部材71が回動することにより、第2嵌合部材71と第2開閉シャッタ73とに接続された第2リンク機構72も動作して、第2開閉シャッタ73による流出口74の開閉がおこなわれることになる。
具体的に、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に装着された状態で、レバー39が図12の矢印方向に回動操作されると、先に説明したようにトナー容器30の排出口36と回収口37とが同時に閉鎖されて、それと同時にプロセスカートリッジ10の流入口64と流出口74とが閉鎖されることになる。
これに対して、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に装着された状態で、レバー39が図12の矢印方向とは逆方向に回動操作されると、先に説明したようにトナー容器30の排出口36と回収口37とが同時に開放されて、それと同時にプロセスカートリッジ10の流入口64と流出口74とが開放されることになる。
このように、本実施の形態では、プロセスカートリッジ10における流入口64と流出口74とを開閉する動作が、トナー容器30をプロセスカートリッジ10に対して着脱する動作に連動するのではなくて、レバー39の手動操作に連動するように構成しているため、トナー容器30の着脱時に流入口64や流出口74からトナーが漏れる不具合が生じにくくなる。すなわち、流入口64と流出口74とを開閉する動作を、トナー容器30をプロセスカートリッジ10に対して着脱する動作に連動させてしまうと、トナー容器30が着脱される過程で、流入口64や流出口74が中途半端に開放されている状態になる時間帯が存在することになり、その時間帯で流入口64や流出口74からトナーが漏出してしまうことになる。
そして、本実施の形態では、上述したように、レバー39を回動する1つの操作(ワンアクション)によって流入口64と流出口74とを同時に開閉できるように構成されているため、2つの開閉シャッタ63、73のうち一方を閉め忘れたり開け忘れたりしてしまう不具合を軽減することができる。
以上説明したように、本実施の形態1におけるトナー容器30(粉体収納容器)は、第1開閉部材42の動作にともない排出口36を開閉する第1シャッタ40と、第2開閉部材43の動作にともない回収口37を開閉する第2シャッタ41と、が設けられている。そして、第1開閉部材42と第2開閉部材43とが軸部45を介して連動して、第1シャッタ40の開閉動作と第2シャッタ41の開閉動作とがおこなわれる。
これにより、外部に向けてトナー(粉体)を排出するための排出口36を開閉する第1シャッタ40と、外部から廃トナー(粉体)を受け入れて回収するための回収口37を開閉する第2シャッタ41と、のいずれかを閉め忘れたり開け忘れたりしてしまう不具合を軽減することができる。
<実施の形態2>
図15〜図18にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図15は実施の形態2における第1開閉部材42の動作を示す斜視図であって、図16はその第1開閉部材42の動作に対応する側面図であって、図17はその第1開閉部材42の動作に対応する第1シャッタ40及び第1開閉シャッタ63の開閉動作を示す図である。また、図18は、開閉カバー90を閉鎖する動作に連動した第1開閉部材42の動作を示す図である。なお、図19は、変形例としての、第1開閉部材42の動作を示す図である。
本実施の形態2におけるトナー容器30(プロセスカートリッジ10)は、第1シャッタ40を開閉する第1開閉部材42の構成が、前記実施の形態1のものとは相違する。
本実施の形態2におけるトナー容器30も、前記実施の形態1のものと同様に、第1開閉部材42の動作にともない排出口36を開閉する第1シャッタ40と、第2開閉部材43の動作にともない回収口37を開閉する第2シャッタ41と、が設けられている。そして、第1開閉部材42と第2開閉部材43とが軸部45を介して連動して、第1シャッタ40の開閉動作と第2シャッタ41の開閉動作とがおこなわれるように構成されている。さらには、第1シャッタ40の開閉動作と第2シャッタ41の開閉動作とに連動して、プロセスカートリッジ10における第1開閉シャッタ63の開閉動作と第2開閉シャッタ73の開閉動作とがおこなわれるように構成されている。
なお、図15(A)、図16(A)、図17(A)は、第1シャッタ40(排出口36)、第2シャッタ41(回収口37)、第1開閉シャッタ63(流入口64)、第2開閉シャッタ73(流出口74)が閉鎖された状態のときをそれぞれ図示したものである。これに対して、図15(B)、図16(B)、図17(B)は、第1シャッタ40(排出口36)、第2シャッタ41(回収口37)、第1開閉シャッタ63(流入口64)、第2開閉シャッタ73(流出口74)が開放された状態のときをそれぞれ図示したものである。
ここで、本実施の形態2におけるトナー容器30は、前記実施の形態1のものとは異なり、第1開閉部材42にリンク機構53(図18を参照できる。)が接続されていて、このリンク機構53における被押動部53aを操作することによって、第1開閉部材42を回動させて、軸部45が回動されることで第2開閉部材43も回動されるように構成されている。
具体的に、リンク機構53における被押動部53aが、図18の左方に押し込まれると、リンク機構53や第1開閉部材42が、引張スプリング52(第1開閉部材42を図18の左方に付勢している。)のスプリング力に抗するように図16、図18の白矢印方向に移動して、第1シャッタ40が開放されて、軸部45を介して第2シャッタ41も開放されることになる。
これに対して、リンク機構53における被押動部53aが、図18の右方に引っ張られると、リンク機構53や第1開閉部材42が、引張スプリング52のスプリング力によって図18の黒矢印方向に移動して、第1シャッタ40が閉鎖されて、軸部45を介して第2シャッタ41も閉鎖されることになる。
ここで、本実施の形態2では、第1開閉シャッタ63が流入口64を開放した状態のとき(図15(B)、図16(B)、図17(B)の状態のときである。)、第1開閉部材42が第1連結部としての第1嵌合部材61に接触しないように構成されている。すなわち、第1嵌合部材61は、第1開閉部材42に嵌合した状態で、第1開閉部材42の回動に連動して回動して、第1開閉シャッタ63の開閉をおこなうものであるが、第1開閉シャッタ63(流入口64)が完全に開放されると、図16(B)に示すように、第1開閉部材42は第1嵌合部材61に接触しないことになる。
このように構成することにより、仮に、画像形成動作時において、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に対して相対的に移動しても、第1開閉部材42によって第1嵌合部材61が回動されて第1開閉シャッタ63(流入口64)が閉鎖方向に回動して、流入口64からのトナー補給量が減ってしまうような不具合を軽減することができる。
また、本実施の形態2では、第1開閉シャッタ63が排出口36を閉鎖した状態のとき(図15(A)、図16(A)、図17(A)の状態のときである。)、第1開閉部材42が第1シャッタ40に接触しないように構成されている。すなわち、第1開閉部材42は、第1シャッタ40に嵌合した状態で、第1開閉部材42の回動に連動して回動して、第1シャッタ40の開閉をおこなうものであるが、第1シャッタ40(排出口36)が完全に閉鎖されると、図16(A)に示すように、第1開閉部材42は第1シャッタ40に接触しないことになる。
このように構成することにより、仮に、プロセスカートリッジ10から取り出された状態のトナー容器30に、輸送時などの振動が加わっても、第1開閉部材42が回動して第1シャッタ40(排出口36)が開放方向に回動して、排出口36からのトナーが漏出してしまうような不具合を軽減することができる。さらには、輸送時などに振動が加わっても、第1開閉部材42が第1シャッタ40に激しくぶつかって破損してしまうような不具合も軽減することができる。
ここで、本実施の形態2では、図17に示すように、第1開閉シャッタ63が流入口64を開放するときの回転方向と、第2搬送スクリュ5c(現像装置5において流入口64の下方に配置されたスクリュ部材である。)の回転方向と、が同じ方向(図17の時計方向である。)になるように構成されている。
このように構成することにより、仮に、画像形成動作がおこなわれているときに第2搬送スクリュ5cの回転にともない、第1開閉シャッタ63が第2搬送スクリュ5cに接触して第1開閉シャッタ63が連れ回ってしまった場合であっても、第1開閉シャッタ63は開放される方向に回動することになる。そのため、画像形成動作中に、流入口64が閉鎖されてしまう不具合が軽減されることになる。
<変形例>
図19は、変形例としての第1開閉部材42の動作を示す図である。
図19(A)は、第1開閉部材42が排出口36を開放するために移動を開始した状態を示す図である。図19(B)は、第1開閉部材42が排出口36を完全に開放して移動を停止した状態を示す図である。また、図19(C)は、第1開閉部材42が排出口36を閉鎖するために移動を開始した状態を示す図である。
図19に示すように、変形例では、第1開閉部材42は、トナー容器30の筐体に、回動軸42aを中心にして回動可能に保持されている。また、トナー容器30には、第1開閉部材42を閉鎖方向(図19の右方である。)に付勢する付勢部材としての引張スプリング56が設置されている。また、トナー容器30には、第1開閉部材42の開閉動作時の姿勢を規制する規制部55(突起部)が設けられている。規制部55は、下方に位置する第1開閉部材42に対向する対向面に段差が設けられている(右方の対向面が左方の対向面に比べて高い位置に形成されている。)。
また、プロセスカートリッジ10は、画像形成装置本体100に対して支軸10aを中心にして図19の時計方向に付勢された状態で位置決めされるように構成されている。
そして、変形例では、図19に示すように、第1シャッタ40によって排出口36が開放されるときの第1開閉部材42の動作の軌跡(図19(A)の黒矢印で示す軌跡である。)と、第1シャッタ40によって排出口36が閉鎖されるときの第1開閉部材42の動作の軌跡と、が重ならないように構成されている。
詳しくは、図19(A)に示す開放時における第1開閉部材42の動作の軌跡は、図19(B)に示す閉鎖時における第1開閉部材42の動作の軌跡に比べて、低い位置になるように構成されている。さらに具体的に、図19(A)、(B)に示すように、開放時には第1開閉部材42に作用する開放力M(引張スプリング56の付勢力Nに抗するように第1開閉部材42を左方に引っ張る力である。)によって、第1開閉部材42は規制部55における低い対向面に沿うようにスライド移動することになる。このとき、第1開閉部材42は規制部55における低い対向面に規制されることになるため、第1開閉部材42に作用する開放力Mによって、プロセスカートリッジ10が支軸10aを中心に反時計方向に回転しにくくなる。したがって、開放時にプロセスカートリッジ10が支軸10aを中心に反時計方向に回転してしまって、第1開閉部材42が最終的に移動を停止する位置まで相対的に移動できなくて、排出口36が完全に開放されなくなってしまう不具合を軽減することができる。また、開放時にプロセスカートリッジ10が支軸10aを中心に反時計方向に回転してしまって、第1開閉部材42が第1嵌合部材61に噛んだ状態(第1開閉部材42と第1嵌合部材61とに、図19(B)において実線で囲んだA部に示すような隙間が形成されない状態である。)になってしまって、第1嵌合部材61に連動して開放されるべき流入口64が充分に開放されなくなる不具合も軽減することができる。
これに対して、図19(C)に示すように、閉鎖時には第1開閉部材42に作用する引張スプリング56の付勢力Nによって、第1開閉部材42は、回動軸42aを中心に反時計方向に回動して傾斜した状態で、規制部55における高い対向面に沿うように移動することになる。したがって、閉鎖時に、第1開閉部材42が第1嵌合部材61に噛んだ状態になってしまって、第1嵌合部材61が正常に動作せずに、閉鎖されるべき排出口36や流入口64が充分に閉鎖されなくなる不具合も軽減することができる。
なお、このような第1開閉部材42の動作を確実なものにするため、引張スプリング56(付勢部材)の付勢力Nによって第1開閉部材42を回動軸42aを中心に回転させる向きが、第1開閉部材42を開放方向に移動させるときに第1開閉部材42に作用する開放力Mによって第1開閉部材42を回動軸42aを中心に回転させる向きに対して、逆方向になるように構成されている。
そして、引張スプリング56による付勢力Nが、第1開閉部材42に作用する開放力Mに比べて小さくなるように設定されている(M>N)。
具体的に、開放時には、回動軸42aを中心に第1開閉部材42に作用する回転モーメントの向きは時計方向になり、閉鎖時には、回動軸42aを中心に第1開閉部材42に作用する回転モーメントの向きは反時計方向になる。
このように構成することで、図19を用いて説明したような第1開閉部材42の開閉時の動作がスムーズにおこなわれることになる。
以上説明したように、本実施の形態2におけるトナー容器30(粉体収納容器)も、前記実施の形態1のものと同様に、第1開閉部材42の動作にともない排出口36を開閉する第1シャッタ40と、第2開閉部材43の動作にともない回収口37を開閉する第2シャッタ41と、が設けられている。そして、第1開閉部材42と第2開閉部材43とが軸部45を介して連動して、第1シャッタ40の開閉動作と第2シャッタ41の開閉動作とがおこなわれる。
これにより、外部に向けてトナー(粉体)を排出するための排出口36を開閉する第1シャッタ40と、外部から廃トナー(粉体)を受け入れて回収するための回収口37を開閉する第2シャッタ41と、のいずれかを閉め忘れたり開け忘れたりしてしまう不具合を軽減することができる。
なお、前記各実施の形態においては、感光体ドラム1(像担持体)と帯電ローラ4(帯電装置)と現像装置5とクリーニング装置2と廃トナー搬送部6とが一体化されたプロセスカートリッジ10として構成されている場合に対して、本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、これらの装置1、2、4〜6が、それぞれ単体で画像形成装置本体100に対して着脱されるユニットして構成されている場合であっても、当然に本発明を適用することができる。
そして、そのような場合にも、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置と、像担持体上をクリーニングするクリーニング装置と、のうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるユニットと定義する。
また、前記各実施の形態では、モノクロの画像形成装置100に設置されるトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に設置されるトナー容器(粉体収納容器)に対しても、当然に本発明を適用することができる。
また、前記各実施の形態では、プロセスカートリッジ10を介して画像形成装置本体100に間接的に着脱可能に設置されるトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、プロセスカートリッジを介することなく画像形成装置本体に直接的に着脱可能に設置されるトナー容器(粉体収納容器)に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、トナー容器30(粉体収納容器)において軸部45(貫通軸)を撹拌部材33の回転軸部33aに挿入するように構成したが、トナー容器(粉体収納容器)において軸部(貫通軸)を廃トナー搬送スクリュ35又は補給スクリュ34の回転軸部に挿入するように構成することもできる。
また、本実施の形態では、粉体としてのトナー(1成分現像剤)が収容されたり回収されたりするトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、粉体としての2成分現像剤(トナーとキャリアとが混合された現像剤である。)が収容されたり回収されたりする粉体収納容器に対しても、本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、前記各実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
5 現像装置、
5c 搬送スクリュ(スクリュ部材)、
6 廃トナー搬送部、
10 プロセスカートリッジ、
30 トナー容器(粉体収納容器)、
31 トナー収納部(粉体収納部)、
32 廃トナー回収部(粉体回収部)、
33 撹拌部材(回転部材)
33a 回転軸部、 33b 羽根部、
36 排出口、
37 回収口、
38 取っ手、
39 レバー、
40 第1シャッタ(排出口シャッタ)、
41 第2シャッタ(回収口シャッタ)、
42 第1開閉部材、
43 第2開閉部材、
45 軸部(貫通軸)、
61 第1嵌合部材(第1連結部)、
62 第1リンク機構(第1連結部)、
63 第1開閉シャッタ(流入口シャッタ)、
64 流入口、
71 第2嵌合部材(第2連結部)、
72 第2リンク機構(第2連結部)、
73 第2開閉シャッタ(流出口シャッタ)、
74 流出口、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)。
特開2007−41104号公報

Claims (14)

  1. 画像形成装置本体又はプロセスカートリッジに対して着脱可能に設置される粉体収納容器であって、
    内部に収納された粉体を排出するための排出口と、
    外部から粉体を受け入れて回収するための回収口と、
    第1開閉部材の動作にともない前記排出口を開閉する第1シャッタと、
    第2開閉部材の動作にともない前記回収口を開閉する第2シャッタと、
    を備え、
    前記第1開閉部材と前記第2開閉部材とが軸部を介して連動して、前記第1シャッタの開閉動作と前記第2シャッタの開閉動作とがおこなわれることを特徴とする粉体収納容器。
  2. 前記軸部は、当該粉体収納容器の内部を貫通するように配置され、
    前記第1開閉部材は、軸方向の一端側に配置され、
    前記第2開閉部材は、軸方向の他端側に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の粉体収納容器。
  3. 中空構造の回転軸部を具備して、所定方向に回転して内部に収納又は回収された粉体を撹拌又は搬送する回転部材を備え、
    前記軸部は、前記回転部材の前記回転軸部の内部に挿入されて、前記回転部材の回転とは独立して回転できるように構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉体収納容器。
  4. 前記回転部材の回転方向と、前記第1シャッタと前記第2シャッタとが閉鎖動作時に回転する方向と、が同じ方向になるように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の粉体収納容器。
  5. 当該粉体収納容器が前記画像形成装置本体又は前記プロセスカートリッジに装着された状態で、操作者がレバーを回動することにより前記第1開閉部材と前記第2開閉部材とのうち前記レバーが一体化された一方が回動して前記軸部が回動するとともに、前記軸部の回動によって前記第1開閉部材と前記第2開閉部材とのうち他方が回動して、前記第1シャッタの開閉動作と前記第2シャッタの開閉動作とが同じタイミングでおこなわれることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の粉体収納容器。
  6. 前記画像形成装置本体又は前記プロセスカートリッジは、
    当該粉体収納容器が装着された状態で前記排出口に連通する流入口と、
    当該粉体収納容器が装着された状態で前記回収口に連通する流出口と、
    第1連結部の動作にともない前記流入口を開閉する第1開閉シャッタと、
    第2連結部の動作にともない前記流出口を開閉する第2開閉シャッタと、
    を具備し、
    前記第1開閉部材の動作に前記第1連結部が連動して前記第1開閉シャッタの開閉動作がおこなわれるとともに、前記第2開閉部材の動作に前記第2連結部が連動して前記第2開閉シャッタの開閉動作がおこなわれることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の粉体収納容器。
  7. 前記第1開閉シャッタが前記流入口を開放した状態のとき、前記第1開閉部材は前記第1連結部に接触しないように構成されたことを特徴とする請求項6に記載の粉体収納容器。
  8. 前記画像形成装置本体又は前記プロセスカートリッジは、前記流入口の下方に粉体を軸方向に搬送するスクリュ部材を具備し、
    前記第1開閉シャッタが前記流入口を開放するときの回転方向と、前記スクリュ部材の回転方向と、が同じ方向になるように構成されたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の粉体収納容器。
  9. 前記第1シャッタが前記排出口を閉鎖した状態のとき、前記第1開閉部材は前記第1シャッタに接触しないように構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の粉体収納容器。
  10. 前記第1シャッタによって前記排出口が開放されるときの前記第1開閉部材の動作の軌跡と、前記第1シャッタによって前記排出口が閉鎖されるときの前記第1開閉部材の動作の軌跡と、が重ならないように構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の粉体収納容器。
  11. 前記第1開閉部材は、回動可能に保持され、
    前記第1開閉部材を閉鎖方向に付勢する付勢部材を備え、
    前記付勢部材の付勢力によって前記第1開閉部材を回動軸を中心に回転させる向きが、前記第1開閉部材を開放方向に移動させるときに前記第1開閉部材に作用する開放力によって前記第1開閉部材を前記回動軸を中心に回転させる向きに対して逆方向になるように構成され、
    前記付勢力が前記開放力に比べて小さくなるように構成されたことを特徴とする請求項10に記載の粉体収納容器。
  12. 前記排出口から排出される粉体が収容された粉体収納部と、前記回収口から受け入れた粉体が回収される粉体回収部と、が壁部を隔てて仕切られていることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の粉体収納容器。
  13. 前記画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるプロセスカートリッジであって、
    請求項1〜請求項12のいずれかに記載の粉体収納容器を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  14. 請求項1〜請求項12のいずれかに記載の粉体収納容器を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2017051829A 2017-03-16 2017-03-16 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Active JP6932955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051829A JP6932955B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US15/915,101 US10254680B2 (en) 2017-03-16 2018-03-08 Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
CN201810208313.4A CN108628129B (zh) 2017-03-16 2018-03-14 粉体收纳容器、处理卡盒及图像形成装置
US15/929,106 US10401758B2 (en) 2017-03-16 2019-02-20 Powder container, process cartridge, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051829A JP6932955B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155886A true JP2018155886A (ja) 2018-10-04
JP6932955B2 JP6932955B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63520690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051829A Active JP6932955B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10254680B2 (ja)
JP (1) JP6932955B2 (ja)
CN (1) CN108628129B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226573B2 (en) 2020-02-04 2022-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge
US11327416B2 (en) 2020-02-04 2022-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including movable toner cartridge

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151417B2 (ja) 2018-11-26 2022-10-12 株式会社リコー 現像剤収容容器、現像剤補給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7190106B2 (ja) * 2018-11-27 2022-12-15 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US11467532B2 (en) 2020-07-02 2022-10-11 Ricoh Company, Ltd. Access restriction device for consumable component and image forming apparatus including the access restriction device
JP2022178528A (ja) 2021-05-20 2022-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
CN115744296A (zh) * 2022-10-19 2023-03-07 江苏宏芯亿泰智能装备有限公司 辊道传输装置和玻璃基板输送线

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291276A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Hitachi Ltd トナーカートリッジ及び記録装置
JP2005331617A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd シャッター構造、現像装置及び画像形成装置
JP2013065037A (ja) * 2012-12-06 2013-04-11 Oki Data Corp 現像剤収容器及び画像記録装置
US20160320723A1 (en) * 2013-12-31 2016-11-03 Print-Rite Unicorn Image Products Co., Ltd. Of Zhuhai Toner Cartridge

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109254A (en) * 1989-08-25 1992-04-28 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
JP2686857B2 (ja) * 1991-05-13 1997-12-08 沖電気工業株式会社 電子写真記録装置
JPH06110329A (ja) * 1992-04-11 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5541714A (en) * 1992-05-18 1996-07-30 Fujitsu Limited Developer cartridge and image forming apparatus using the same
JPH07181791A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Canon Inc 現像剤供給装置及び画像形成装置
US5826150A (en) * 1997-07-14 1998-10-20 Xerox Corporation Integrated multi-toner dispensing system
JP2000250301A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Brother Ind Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2000315041A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sharp Corp 粉体搬送機構
JP4758036B2 (ja) * 2001-08-10 2011-08-24 株式会社リコー トナー補給装置
JP4578848B2 (ja) * 2004-04-09 2010-11-10 株式会社沖データ 現像剤受取ユニット、現像剤搬送システム及び画像形成装置
JP2007041104A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Inc 現像剤供給容器
JP4208905B2 (ja) * 2006-07-11 2009-01-14 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5103844B2 (ja) * 2006-09-22 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP2009042717A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジとその再生方法、並びにプロセスカートリッジと画像形成装置
JP4645646B2 (ja) * 2007-12-28 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4828620B2 (ja) * 2009-07-01 2011-11-30 シャープ株式会社 トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2011048133A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5447938B2 (ja) 2009-09-01 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5748093B2 (ja) * 2011-01-11 2015-07-15 株式会社リコー トナー容器、及び、画像形成装置
JP5982829B2 (ja) 2011-11-30 2016-08-31 株式会社リコー 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置
JP5435116B2 (ja) 2012-03-15 2014-03-05 株式会社リコー 粉体収納容器、その粉体収納容器から現像剤を補給する粉体補給装置、およびそれが搭載される画像形成装置
US9069286B2 (en) * 2012-12-18 2015-06-30 Lexmark International, Inc. Rotational sensing for a replaceable unit of an image forming device
JP6119984B2 (ja) 2013-07-05 2017-04-26 株式会社リコー 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6075546B2 (ja) 2013-05-30 2017-02-08 株式会社リコー 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
TWI752507B (zh) 2013-05-30 2022-01-11 日商理光股份有限公司 碳粉容器、處理匣及影像形成裝置
JP6300064B2 (ja) 2013-11-14 2018-03-28 株式会社リコー トナー量検知機構、現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP6394936B2 (ja) 2014-02-18 2018-09-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の駆動方法
JP6176490B2 (ja) * 2014-03-25 2017-08-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016022716A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 株式会社リコー 光書込ヘッド位置決め機構、画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291276A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Hitachi Ltd トナーカートリッジ及び記録装置
JP2005331617A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd シャッター構造、現像装置及び画像形成装置
JP2013065037A (ja) * 2012-12-06 2013-04-11 Oki Data Corp 現像剤収容器及び画像記録装置
US20160320723A1 (en) * 2013-12-31 2016-11-03 Print-Rite Unicorn Image Products Co., Ltd. Of Zhuhai Toner Cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226573B2 (en) 2020-02-04 2022-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge
US11327416B2 (en) 2020-02-04 2022-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including movable toner cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US10254680B2 (en) 2019-04-09
CN108628129A (zh) 2018-10-09
JP6932955B2 (ja) 2021-09-08
US20180267430A1 (en) 2018-09-20
US10401758B2 (en) 2019-09-03
CN108628129B (zh) 2021-01-29
US20190179237A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932955B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7013907B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、機械装置
US10627743B2 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
JP7190106B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US10606188B2 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
JP2020086340A (ja) トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013200481A (ja) 粉体供給装置および画像形成装置
JP2021099532A (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN109661619B (zh) 粉末容器,处理卡盒和图像形成设备
JP6855020B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5817170B2 (ja) 画像形成構造体、画像形成装置および現像装置
JP2018017749A (ja) トナー容器、画像形成装置
JP2011081093A (ja) 現像剤収容容器および画像形成装置
JP2009222858A (ja) トナー収容装置及び画像形成装置
JP6839403B2 (ja) 画像形成装置
JP2019159310A (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7255148B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6855716B2 (ja) 粉体収容器、現像器、および画像形成装置
JP6186317B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007101707A (ja) 現像装置
JP2008292897A (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2013120265A (ja) トナー容器、トナー補給装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6932955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151