JP2018125666A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125666A
JP2018125666A JP2017015768A JP2017015768A JP2018125666A JP 2018125666 A JP2018125666 A JP 2018125666A JP 2017015768 A JP2017015768 A JP 2017015768A JP 2017015768 A JP2017015768 A JP 2017015768A JP 2018125666 A JP2018125666 A JP 2018125666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
reading unit
transport
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826317B2 (ja
Inventor
有森 和彦
Kazuhiko Arimori
和彦 有森
増田 英俊
Hidetoshi Masuda
英俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017015768A priority Critical patent/JP6826317B2/ja
Priority to US15/859,904 priority patent/US10389900B2/en
Priority to TW107100475A priority patent/TWI667184B/zh
Priority to CN201810075286.8A priority patent/CN108377306B/zh
Priority to EP18154044.4A priority patent/EP3355564B1/en
Publication of JP2018125666A publication Critical patent/JP2018125666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826317B2 publication Critical patent/JP6826317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00777Inhibiting, e.g. an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • H04N1/0074Optical detectors using the scanning elements as detectors using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】装置のコストアップを抑制しつつジャムに伴う原稿へのダメージ形成を最小限に抑えることのできる画像読取装置を提供する。【解決手段】画像読取装置は、原稿を読み取る読み取り手段と、原稿を搬送する原稿搬送路において前記読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、前記原稿搬送路において前記搬送ローラーと前記読み取り手段との間に設けられ、少なくとも原稿先端の通過に基づき検出信号を生成する検出手段と、前記検出信号及び前記読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記検出信号の受信後に前記読み取り手段から読み取りデータを受信して原稿の形態を取得し、当該形態をもとに前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択する。【選択図】図7

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
以下、画像読取装置の一例であるスキャナーを例に説明する。スキャナーには、原稿を自動送りする給送装置(ADF(Auto Document Feeder)とも呼ばれる)が設けられ、複数枚の原稿の自動送りと読み取りとを行える様に構成されたものがある。
ここで、画像読取装置内の原稿搬送路ではジャムが発生する場合があり、従来から種々のジャム検知手段が採用されている。しかしながらジャムであると判断したタイミングでは、原稿に既に駆動負荷がかかっている状態であるため、原稿や装置が損傷するおそれがある。
この様な問題に鑑み、特許文献1には、原稿搬送路で発生する音をマイクにより検知し、音の強度に関する基準値と、音の継続時間に関する基準値とに基づいて原稿のジャムを検知する手法が開示されている。
特開2012−193040号公報
特許文献1記載のジャム検知手段は、ジャムを検知する為に専用のマイクを設置する必要があり、装置のコストアップを招くことになる。
また、画像読取装置内では一般的に原稿の通過を検出する原稿検出手段が設けられており、この原稿検出手段が原稿先端を検知してから所定時間内に後端を検知しない場合にジャムであると判断する方法もあるが、この方法ではジャムが発生していても上記の所定時間は原稿の搬送を継続するので、原稿や装置が損傷するおそれがある。
そこで本発明はこの様な問題に鑑み成されたものであり、その目的は、装置のコストアップを抑制しつつジャムに伴う原稿へのダメージ形成を最小限に抑えることのできる画像読取装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る画像読取装置は、原稿を読み取る読み取り手段と、原稿を搬送する原稿搬送路において前記読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、前記原稿搬送路において前記搬送ローラーと前記読み取り手段との間に設けられ、少なくとも原稿先端の通過に基づき検出信号を生成する検出手段と、前記検出信号及び前記読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記検出信号の受信後に前記読み取り手段から読み取りデータを受信して原稿の形態を取得し、当該形態をもとに前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択することを特徴とする。
ジャムが発生した場合、前記読み取り手段によって取得する原稿の形態は、正常に搬送される際の原稿の形態とは異なる。そこでこの性質を利用し、本態様における画像読取装置の制御手段は、前記検出信号の受信後に前記読み取り手段から読み取りデータを受信して原稿の形態を取得し、当該形態をもとに前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを判断するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。加えて、前記検出手段により原稿先端の通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、前記搬送ローラーを駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿へのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
尚、本明細書において「原稿の形態」とは、専ら原稿の輪郭から把握できる原稿の形態を意味するものである。また、「原稿の形態」とは、原稿全体の形態を意味するものではなく、少なくとも読み取り手段によって読み取った原稿の一部分についての形態を意味するものである。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記制御手段は、前記形態のうち原稿の両エッジの状態をもとにして前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、原稿の形態のうち原稿の両エッジの状態をもとにしてジャムの有無を判定し、前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択するので、ジャムであるか否かをより正確に判定できる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記制御手段は、原稿の一方側のエッジと他方側のエッジとが非平行である場合に前記搬送ローラーの駆動を停止することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、原稿の一方側のエッジと他方側のエッジとが非平行である場合に前記搬送ローラーの駆動を停止するので、ジャムであるか否かの判定を容易に行うことができる。
本発明の第4の態様は、第1の態様において、前記制御手段は、前記形態が、原稿搬送方向と交差する方向において原稿の欠落部分を有するものである場合に前記搬送ローラーの駆動を停止することを特徴とする。
ジャムが発生した場合、前記読み取り手段によって取得する原稿の形態は、欠落部分を有することがある。そこでこの性質を利用し、本態様における画像読取装置の制御手段は、前記形態が、原稿搬送方向と交差する方向において原稿の欠落部分を有するものである場合にジャムと判定し、前記搬送ローラーの駆動を停止するので、ジャムであるか否かの判定を容易に行うことができる。
本発明の第5の態様は、原稿を搬送する原稿搬送路において原稿の第1面側に配置され、原稿の第1面を読み取る第1読み取り手段と、前記第1面側とは反対側の第2面側に配置され、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段に対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取り手段と、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記第1読み取り手段による読み取り位置及び前記第2読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、前記原稿搬送路において前記搬送ローラーと前記第1読み取り手段との間に設けられ、少なくとも原稿先端の通過に基づき検出信号を生成する検出手段と、前記検出信号並びに前記第1読み取り手段及び前記第2読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記検出信号の受信後に、前記第1読み取り手段及び前記第2読み取り手段から読み取りデータを受信して原稿幅を取得し、前記第1読み取り手段の読み取りデータをもとに取得した第1の原稿幅と、前記第2読み取り手段の読み取りデータをもとに取得した第2の原稿幅と、を比較して前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択することを特徴とする。
ジャムが発生した場合、原稿搬送路において位置をずらして配置された前記第1読み取り手段と前記第2読み取り手段とのそれぞれによって取得する原稿幅が異なることがある。そこでこの性質を利用し、本態様における画像読取装置の制御手段は、前記第1読み取り手段の読み取りデータをもとに取得した第1の原稿幅と、前記第2読み取り手段の読み取りデータをもとに取得した第2の原稿幅と、を比較してジャムの有無を判定し、前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。加えて、前記検出手段により原稿先端の通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、前記搬送ローラーを駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿へのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記制御手段は、前記第1の原稿幅と前記第2の原稿幅との差が所定値以上の場合、前記搬送ローラーの駆動を停止することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記第1の原稿幅と前記第2の原稿幅との差が所定値以上の場合、ジャムであると判定して前記搬送ローラーの駆動を停止するので、ジャムであるか否かの判定を容易に行うことができる。
本発明の第7の態様は、原稿を読み取る読み取り手段と、原稿を搬送する原稿搬送路において前記読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、前記読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、前記読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と、前記読み取り手段の一方側端部と、の距離Aについて、原稿を搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に前記搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、原稿を前記搬送量Yで最初に搬送する前の前記距離AをA1とし、前記搬送量Yで最初に搬送した後の前記距離AをA2とし、更に前記搬送量Yで搬送した後の前記距離AをA3とした際に、A1−A2と、A2−A3と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、前記搬送ローラーの駆動を停止することを特徴とする。
例えば複数枚の原稿の読み取りを行おうとする際、原稿が四隅の一箇所でステープラーで綴じられており、それを誤ってそのまま(ステープラーを外さないで)画像読取装置にセットして給送しようとすると、給送されようとする原稿はステープラーでの綴じ位置を中心に弧を描くように回転し、即ち給送がすすむに連れてスキューの程度が顕著になり、結果としてジャムとなる。
この様な一連の原稿の動きは、原稿の搬送に伴うエッジ位置の変化により検知することができる。
そして本態様によれば、読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と、前記読み取り手段の一方側端部と、の距離A(即ち、原稿の一方側のエッジ位置)について、原稿を搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に前記搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、その変化をもとにして前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを判断するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。
加えて、原稿の通過を検知する検出手段を利用し、前記検出手段により原稿先端の通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、前記搬送ローラーを駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿へのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
本発明の第8の態様は、原稿を読み取る読み取り手段と、原稿を搬送する原稿搬送路において前記読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、前記読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、前記読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と他方側端部との距離Bについて、原稿を搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に前記搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、原稿を前記搬送量Yで最初に搬送する前の前記距離BをB1とし、前記搬送量Yで最初に搬送した後の前記距離BをB2とし、更に前記搬送量Yで搬送した後の前記距離BをB3とした際に、B1−B2と、B2−B3と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、前記搬送ローラーの駆動を停止することを特徴とする。
本態様によれば、読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と他方側端部との距離B(即ち、原稿幅)について、原稿を搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に前記搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、その変化をもとにして前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを判断するので、上述した第7の態様と同様な作用効果が得られる。
本発明の第9の態様は、原稿を搬送する原稿搬送路において原稿の第1面側に配置され、原稿の第1面を読み取る第1読み取り手段と、前記第1面側とは反対側の第2面側に配置され、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段に対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取り手段と、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記第1読み取り手段による読み取り位置及び前記第2読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、前記第1読み取り手段及び前記第2読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、前記第1読み取り手段による読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と、前記第1読み取り手段の一方側端部と、の距離X1を取得し、次いで前記第1読み取り手段と前記第2読み取り手段との配置間隔に相当する搬送量で原稿を搬送した際の、前記原稿幅方向における、前記第2読み取り手段による読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と、前記第2読み取り手段の一方側端部と、の距離X2を取得し、前記距離X1と、前記距離X2と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、前記搬送ローラーの駆動を停止することを特徴とする。
上述のように原稿が四隅の一箇所でステープラーで綴じられており、それを誤ってそのまま(ステープラーを外さないで)画像読取装置にセットして給送しようとすると、給送されようとする原稿はステープラーでの綴じ位置を中心に弧を描くように回転し、即ち給送がすすむに連れてスキューの程度が顕著になり、結果としてジャムとなる。
この様な一連の原稿の動きは、原稿搬送方向に所定間隔を空けて配置された二つの読み取り手段(第1読み取り手段及び第2読み取り手段)で検出するエッジ位置の相違により検知することができる。
そして本態様によれば、二つの読み取り手段(第1読み取り手段及び第2読み取り手段)で検出するエッジ位置の相違をもとにして前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを判断するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。
加えて、原稿の通過を検知する検出手段を利用し、前記検出手段により原稿先端の通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、前記搬送ローラーを駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿へのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
本発明の第10の態様は、原稿を搬送する原稿搬送路において原稿の第1面側に配置され、原稿の第1面を読み取る第1読み取り手段と、前記第1面側とは反対側の第2面側に配置され、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段に対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取り手段と、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記第1読み取り手段による読み取り位置及び前記第2読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、前記第1読み取り手段及び前記第2読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、前記第1読み取り手段による読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と他方側端部との距離Z1を取得し、次いで前記第1読み取り手段と前記第2読み取り手段との配置間隔に相当する搬送量で原稿を搬送した際の、前記原稿幅方向における、前記第2読み取り手段による読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と他方側端部との距離Z2を取得し、前記距離Z1と、前記距離Z2と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、前記搬送ローラーの駆動を停止することを特徴とする。
本態様によれば、二つの読み取り手段(第1読み取り手段及び第2読み取り手段)で検出する原稿幅の相違をもとにして前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを判断するので、上述した第9の態様と同様な作用効果が得られる。
本発明に係るスキャナーの外観斜視図。 本発明に係るスキャナーの原稿給送経路を示す側面図。 スキャナーを構成する構成要素のブロック図。 第1の実施例に係るスキャナーの原稿給送経路を模式的に示した図。 第1の実施例に係るスキャナーの原稿給送経路を模式的に示した図であって正常な給送状態を示す図。 第1の実施例に係る画像読取部における正常な給送状態を示す図。 第1の実施例に係る画像読取部において紙詰まりを検出した状態を示す図。 第1の実施例に係る画像読取部における給送制御のフローチャート。 第1の実施例に係る画像読取部においてスキューを検出した状態を示す図。 第2の実施例に係るスキャナーの原稿給送経路を模式的に示した図。 第2の実施例に係る画像読取部において紙詰まりを検出した状態を示す図。 第3の実施例に係る画像読取部における正常な給送状態を示す図。 第3の実施例に係る画像読取部において斜行が生じた状態を示す図。 第3の実施例に係る画像読取部においてスキューが生じた状態を示す図。 第3の実施例に係る画像読取部における給送制御のフローチャート。 第4の実施例に係る画像読取部における正常な給送状態を示す図。 第4の実施例に係る画像読取部においてスキューが生じた状態を示す図。 第4の実施例に係る画像読取部においてスキューが生じた状態を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係るスキャナーの外観斜視図であり、図2は本発明に係るスキャナーの原稿給送経路を示す側面図であり、図3はスキャナーを構成する構成要素のブロック図であり、図4は第1の実施例に係るスキャナーの原稿給送経路を模式的に示した図であり、図5は第1の実施例に係るスキャナーの原稿給送経路を模式的に示した図であって正常な給送状態を示す図である。
図6は第1の実施例に係る画像読取部における正常な給送状態を示す図であり、図7は第1の実施例に係る画像読取部において紙詰まりを検出した状態を示す図であり、図8は第1の実施例に係る画像読取部における給送制御のフローチャートであり、図9は第1の実施例に係る画像読取部においてスキューを検出した状態を示す図であり、図10は第2の実施例に係るスキャナーの原稿給送経路を模式的に示した図であり、図11は第2の実施例に係る画像読取部において紙詰まりを検出した状態を示す図である。
図12は第3の実施例に係る画像読取部における正常な給送状態を示す図であり、図13は第3の実施例に係る画像読取部において斜行が生じた状態を示す図であり、図14は第3の実施例に係る画像読取部においてスキューが生じた状態を示す図であり、図15は第3の実施例に係る画像読取部における給送制御のフローチャートであり、図16は第4の実施例に係る画像読取部における正常な給送状態を示す図であり、図17は第4の実施例に係る画像読取部においてスキューが生じた状態を示す図であり、図18は第4の実施例に係る画像読取部においてスキューが生じた状態を示す図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が装置幅方向であるとともに用紙幅方向、Y方向が画像読取装置における用紙搬送方向、Z方向がY方向と直交する方向であり、概ね搬送される用紙の面と直交する方向を示している。尚、各図において+Y方向側を装置前面側とし、−Y方向側を装置背面側とする。
■■■第1の実施例■■■■
<<<発明の概要>>>
本実施例では、「画像読取装置」としてのスキャナー10の画像読取部において原稿Pの画像を読み取り、読み取った画像情報に基づいて原稿Pが原稿搬送経路内で紙詰まりを起こしていないかの判断を行い、紙詰まりを起こしている場合には必要な給送制御を行うことを基本構想としている。
<<<画像読取装置について>>>
図1及び図2を参照するに、スキャナー10は、下部ユニット12と、上部ユニット14と、カバー部16と、排出トレイ18とを備えている。本実施例において、図示しないが上部ユニット14は下部ユニット12に対して用紙搬送方向下流側を回動支点として回動可能に下部ユニット12に取り付けられている。
また、下部ユニット12の背面側の上部には、カバー部16が下部ユニット12に対して回動可能に取り付けられている。カバー部16は、上部ユニット14の上部及び給送口20を覆う非給送状態(不図示)と、図1に示すように装置背面側に回動し、給送口20を開放する給送可能状態とを取り得る。そして、カバー部16は、図1に示すように給送可能状態となると、カバー部16の裏面は、原稿Pを載置する原稿載置部16aとして機能する。
また、下部ユニット12の装置前面側には原稿Pを排出する排出口24が設けられている。また、下部ユニット12は、排出口24から装置前面側に向けて引き出し可能な排出トレイ18を備えている。排出トレイ18は、下部ユニット12の底部に収納された状態(不図示)と、装置前面側に引き出された状態(図1参照)とを取り得る。また、本実施形態において排出トレイ18は複数のトレイ部材を連結して構成されており、排出される原稿Pの長さに応じて、排出口24からの引き出し長さを調整可能である。
<スキャナーにおける原稿搬送経路について>
次に、図2ないし図4を参照して、スキャナー10における原稿搬送路26について説明する。また、図2では下部ユニット12及び上部ユニット14は、その筐体の外郭のみを仮想線で示している。尚、図2において符号Pが付された太い実線は、スキャナー10内において原稿搬送路26に沿って搬送される原稿の案内経路を示している。
本実施例において、給送口20にセットされる原稿Pは、下部ユニット12に対して装置背面側に回動した姿勢を取るカバー部16の裏面、すなわち原稿載置部16aにより支持されて載置される。給送口20には、複数枚の原稿Pをセットすることができる。また、原稿載置部16aには、載置部検出センサー28が設けられている。載置部検出センサー28は、一例としてレバー等を有する接触式センサーあるいは光学式センサーとして構成され、原稿載置部16aに原稿Pがセットされると検出信号を後述する制御部30に送信する。そして、原稿載置部16aには複数枚の原稿Pをセットすることができる。
本実施例において、原稿載置部16aには、図4に示すように一対のエッジガイド22が設けられている。エッジガイド22は、図4における装置幅方向において互いに接近する方向、または離間する方向に移動可能に構成されている。そして、原稿載置部16aに原稿Pがセットされると、装置幅方向においてエッジガイド22のガイド面22aが原稿Pの側部と接触して原稿Pの装置幅方向における位置を規制する位置までエッジガイド22を移動させて、原稿Pの側部を保持させる。これにより、エッジガイド22は原稿Pの給送を案内する。尚、図4におけるエッジガイド22は、装置幅方向、すなわち原稿Pの幅方向において最も離間した状態を示している。
ここで、図4を参照するに装置幅方向において最も離間した状態の一対のエッジガイド22のガイド面22a間の領域として原稿搬送領域Wが設定されている。具体的には原稿搬送領域Wはスキャナー10において給送可能な最大サイズの原稿Pの幅に設定されている。
原稿載置部16aに載置された原稿Pは、最も下に載置された原稿Pが、給送駆動モーター32(図3参照)により回転駆動される給送ローラー34により給送方向下流側に給送される。給送ローラー34は、図4に示すように一例として装置幅方向に間隔をおいて2つ設けられている。給送ローラー34の外周面は、高摩擦材料(例えば、ゴムなどのエラストマ等)により構成されている。
尚、図2において符号Gは、原稿載置部16aに載置(セット)された原稿Pの束を示している。原稿束Gは、給送開始前ではその先端が不図示のストッパーにより給送待機位置(図2の位置)に保持され、給送ローラー34と後述する分離ローラー36との間への入り込みが規制されている。
また、図2に示すように給送ローラー34と対向する位置には分離ローラー36が設けられている。分離ローラー36も図4に示すように装置幅方向において給送ローラー34に対応する位置に2つ設けられている。分離ローラー36は、不図示の付勢手段によって給送ローラー34に対して付勢された状態に設けられている。また、分離ローラー36は、搬送駆動モーター38(図3参照)により給送ローラー34の回転方向(図2において反時計回り方向すなわち原稿を下流側に送る方向)と逆方向(図2において反時計回り方向)に回転駆動される。本実施例において分離ローラー36の外周面は、給送ローラー34と同様に高摩擦材料(例えば、ゴムなどのエラストマ等)により構成されている。
さらに、本実施例において分離ローラー36には、トルクリミッタ40が設けられている。分離ローラー36は、トルクリミッタ40を介して、搬送駆動モーター38の駆動トルクを受ける様に構成されている。
ここで、給送ローラー34から受ける回転トルクがトルクリミッタ40のリミットトルクを超えると、分離ローラー36はトルクリミッタ40により搬送駆動モーター38の駆動系から切り離され、給送ローラー34に従動して回転する(図2において時計回り方向)。
そして原稿Pの給送が開始され、給送ローラー34と分離ローラー36との間に複数枚の原稿Pが入り込むと、分離ローラー36は給送ローラー34から回転トルクを受けなくなり、給送ローラー34に従動した回転が止まる。そして、分離ローラー36は、トルクリミッタ40を介して搬送駆動モーター38の駆動力を受けて給送ローラー34と逆方向に回転(図2における反時計回り方向)を始める。これにより給送されるべき最下位の原稿Pを除く上位の原稿P(重送を防止すべき原稿P)は、下流側へ進む為の搬送力を受けられず、分離ローラー36の回転により搬送方向上流側に戻される。これにより、原稿Pの重送が防止される。尚、給送されるべき最下位の原稿Pは、給送ローラー34と直接接触している為、給送ローラー34から受ける搬送力によって下流側に進む。
続いて、原稿搬送路26において給送ローラー34及び分離ローラー36の下流側には、原稿Pの給送を検出する第1原稿検出センサー42が設けられている。また、図4に示すように第1原稿検出センサー42は、一例として原稿搬送路26の装置幅方向において給送可能な最大サイズの原稿Pの搬送領域W内に配置されている。第1原稿検出センサー42は、一例として光学式センサーとして構成され、発光部42aと、受光部42bとを備えている。そして、発光部42aと受光部42bとは、原稿搬送路26を挟んで対向する位置に配置されている。そして、原稿搬送路26に原稿Pが搬送された際、原稿Pが発光部42aからの検出光を遮ることにより、原稿Pを検出するように構成されている。また、第1原稿検出センサー42は、原稿Pを検出すると、制御部30に検出信号を送信する。
再度、図2を参照するに、原稿搬送路26において第1原稿検出センサー42の搬送方向下流側には、原稿Pの重送を検出する重送検出センサー44が配置されている。また、図4に示すように重送検出センサー44は装置幅方向において原稿搬送領域W内に配置されている。本実施例において重送検出センサー44は、スピーカー部44aと、マイク部44bとを備える超音波センサーとして構成されている。そして、重送検出センサー44は、スピーカー部44aから原稿搬送路26を通る原稿Pに向けて超音波を発振し、原稿Pからの反射音をマイク部44bで検出するように構成されている。本実施例において重送検出センサー44は、反射音の周波数により原稿Pの重送を検知するだけでなく、厚紙等の紙種も検出可能に構成されている。
また、原稿搬送路26において重送検出センサー44の搬送方向下流側には、「搬送ローラー」としての搬送ローラー対46が設けられている。また、図4に示すように、搬送ローラー対46(搬送駆動ローラー46a)は装置幅方向において間隔をおいて2対設けられている。そして、搬送ローラー対46は搬送駆動ローラー46aと、搬送駆動ローラー46aに対して従動回転する搬送従動ローラー46bを備えている。本実施例において、搬送駆動ローラー46aは、搬送駆動モーター38により回転駆動させられる。
また、原稿搬送路26において搬送ローラー対46の搬送方向下流側には、第2原稿検出センサー48が設けられている。第2原稿検出センサー48は、一例としてレバーを有する接触式センサーとして構成されている。そして、レバー状の第2原稿検出センサー48は、原稿搬送路26の下部ユニット12側に設けられた開口部50内に配置されている。レバー状の第2原稿検出センサー48の先端は、原稿Pの非検出状態において開口部50から突出するように構成されている。
そして、原稿搬送路26に沿って原稿Pが搬送されると、第2原稿検出センサー48のレバーが原稿Pの先端に押されて搬送方向下流側に回動し、開口部50内に押し込まれる(図2及び図4における二点鎖線部参照)。これにより、第2原稿検出センサー48は、原稿Pを検出する。そして、第2原稿検出センサー48は、原稿Pを検出すると、制御部30に検出信号を送信する。尚、原稿Pは、第2原稿検出センサー48を開口部50内に押し込んだ状態で、搬送方向下流側に搬送される。
第2原稿検出センサー48の下流側には、「読み取り手段」としての画像読取部52が設けられている。ここで、画像読取部52は、原稿搬送路26に沿って搬送される原稿Pの下面、すなわち第1面と対向するように下部ユニット12に設けられた第1読み取りユニット52Aと、原稿搬送路26に沿って搬送される原稿Pの上面、すなわち第2面と対向するように上部ユニット14に設けられた第2読み取りユニット52Bとを備えている。本実施例において、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bは読み取りユニットとして構成され、一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されている。
ここで、図4を参照するに、第1読み取りユニット52Aにおけるイメージセンサーの読み取り領域を符号R1が付された二点鎖線部で示している。また、第2読み取りユニット52Bにおけるイメージセンサーの読み取り領域を符号R2が付された二点鎖線部で示している。図4に示すように、第2読み取りユニット52Bの読み取り領域R2は、原稿搬送路26上において第1読み取りユニット52Aの読み取り領域R1の搬送方向下流側に位置している。すなわち、本実施例では、第1読み取りユニット52Aの読み取り領域R1で原稿Pの第1面を読み取った後、第2読み取りユニット52Bの読み取り領域R2で原稿Pの第2面を読み取るように構成されている。
尚、図4において読み取り領域R2は、読み取り領域R1との位置関係の説明のため第1読み取りユニット52A内に図示されているが、実際には、第1読み取りユニット52Aの上方に設けられた第2読み取りユニット52B内に設けられている。
原稿Pは、画像読取部52において原稿Pの第1面及び第2面の少なくとも一方の面の画像を読み取られた後、画像読取部52の搬送方向下流側に位置する排出ローラー対54にニップされて排出口24から排出される。
また、本実施例において排出ローラー対54は排出駆動ローラー54aと、排出駆動ローラー54aに対して従動回転する排出従動ローラー54bを備えている。本実施例において、排出駆動ローラー54aは、搬送駆動モーター38により回転駆動させられる。尚、搬送駆動ローラー46aと排出駆動ローラー54aとは、共通の駆動源である搬送駆動モーター38により回転駆動させられる構成としたが、別々の駆動源により別個に回転駆動させられる構成としてもよい。
また、下部ユニット12内には制御部30(図2参照)が設けられている。本実施例において制御部30は、複数の電子部品を備える電気回路として構成されている。制御部30は、載置部検出センサー28、第1原稿検出センサー42、重送検出センサー44及び第2原稿検出センサー48の検出信号を受けて、第1読み取りユニット52A、第2読み取りユニット52B、給送ローラー34を回転駆動させる給送駆動モーター32、搬送駆動ローラー46a及び排出駆動ローラー54aを回転駆動させる搬送駆動モーター38を制御している。
また、一例として制御部30は、スキャナー10における原稿Pの搬送及び画像読取動作を制御するように構成されている。また、制御部30は外部(PCなど)からの指示でスキャナー10における原稿読取動作の実行に必要な動作を制御してもよい。
<<<原稿の搬送について>>>
次いで、図5ないし図8を参照して、原稿搬送路26における原稿Pの搬送について説明する。図8を参照するに、制御部30はステップS1として画像読取ジョブ開始信号を受信する。そして、制御部30はステップS2として、給送ローラー34、分離ローラー36及び搬送ローラー対46(搬送駆動ローラー46a)を回転駆動させ、原稿Pの給送を開始する(図5における実線で示す原稿Pを参照)。そして、原稿Pは、エッジガイド22にエッジPS1、PS2を案内されて原稿搬送路26の下流側に送られる。そして、下流側に送られた原稿Pは、第1原稿検出センサー42及び重送検出センサー44に検出される。
そして、制御部30はステップS3として第2原稿検出センサー48が原稿Pを検出したか否かを判断する。具体的には、重送検出センサー44より搬送方向下流側に送られた原稿P′(図5における符号P′が付された二点鎖線部参照)の先端PF′が第2原稿検出センサー48に接触し、原稿P′の先端PF′が第2原稿検出センサー48を搬送方向下流側に押圧する。その結果、レバー状の第2原稿検出センサー48は搬送方向下流側に回動し、開口部50内に押し込まれ、原稿P′の先端PF′を検出する。
ここで、第2原稿検出センサー48が原稿P′の先端PF′を検出しない場合、制御部30は、原稿P′の搬送方向下流側への搬送を継続しつつ、ステップS3を継続する。また、第2原稿検出センサー48が原稿P′の先端PF′を検出した場合、制御部30はステップS4として、給送ローラー34の回転を停止させるとともに画像読取部52において原稿Pの画像読取を開始させる。ここで、図5に示すように、第2原稿検出センサー48が原稿P′の先端PF′を検出したということは、原稿P′が搬送ローラー対46にニップされたことを意味している。従って、原稿P′は搬送ローラー対46により画像読取部52に向けて搬送され、画像読取部52において原稿P′の画像読取が行われる。
ここで、図6を参照して画像読取部52における原稿Pの画像読取について説明する。原稿Pが画像読取部52に送られると、最初に画像読取部52において搬送方向上流側に位置する第1読み取りユニット52Aの読み取り領域R1に到達する。そして、原稿Pは、搬送方向下流側に送られつつ、読み取り領域R1において第1面の画像を読み取られる。
そして、制御部30は、ステップS5として第1読み取りユニット52Aが原稿Pの第1面の画像を検出したか否かを判断する。そして、第1読み取りユニット52Aが原稿Pの第1面の画像を検出しない場合、原稿Pの搬送方向下流側への搬送を継続しつつ、ステップS5を継続する。また、第1読み取りユニット52Aが原稿Pの第1面の画像を検出した場合、制御部30はステップS5からステップS6に移行する。
そして、原稿Pは第1読み取りユニット52Aの読み取り領域R1において画像を読み取られつつ、さらに読み取り領域R1の下流側に位置する第2読み取りユニット52Bの読み取り領域R2に送られる。そして、読み取り領域R2において原稿Pの第1面と反対の側の第2面の画像が読み取られる。
そして、制御部30は、ステップS6として第2読み取りユニット52B(図2参照)が原稿Pの第2面の画像を検出したか否かを判断する。そして、第2読み取りユニット52Bが原稿Pの第2面の画像を検出しない場合、原稿Pの搬送方向下流側への搬送を継続しつつ、ステップS6を継続する。また、第2読み取りユニット52Bが原稿Pの第2面の画像を検出した場合、制御部30はステップS6からステップS7に移行する。
ここで、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bは、一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されており、原稿Pに対して光を照射し、原稿Pから反射された光の検出光の強度に応じて原稿のエッジや画像情報を検出するように構成されている。
そして、制御部30は、処理の一例として、ステップS7において、第1読み取りユニット52Aにより読み取られた原稿Pの装置幅方向における一方側のエッジPS1と他方側のエッジPS2との距離と、第2読み取りユニット52Bにより読み取られた原稿Pの一方側のエッジPS1と他方側のエッジPS2との距離との差が所定値未満であるか否かを判定する。つまり、原稿Pの搬送方向において上流側と下流側とで原稿Pの幅に変化がないかを検出している。
ここで、画像読取部52において、原稿Pは第1読み取りユニット52Aの読み取り面(ガラス面)と第2読み取りユニット52Bの読み取り面(ガラス面)との間を搬送方向上流側から下流側に向けて通りつつ、画像を読み取られている。そして、第1読み取りユニット52Aの読み取り面(ガラス面)と第2読み取りユニット52Bの読み取り面(ガラス面)とは、原稿搬送路26と交差する方向において、原稿Pを通しつつ、原稿Pの画像を読み取り可能な距離をおいて対向配置されている。そして、第1読み取りユニット52Aと第2読み取りユニット52Bとの間を原稿Pが通る際、両ユニット52A、52Bの読み取り面間の距離の範囲内で、原稿Pの一部が第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bの少なくとも一方の読み取り面から浮き上がることや、装置幅方向において原稿Pの一部分が湾曲することで原稿Pの幅が変動することがある。したがって、本実施例の所定値は、画像読取部52の第1読み取りユニット52Aの読み取り面(ガラス面)及び第2読み取りユニット52Bの読み取り面(ガラス面)間の距離に起因する原稿Pの変動量より大きい値に設定されている。一例として、所定値は数mm程度、具体的には1mmに設定されている。
例えば、図6に示すように、原稿Pが画像読取部52において正常に搬送され、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bにおいて第1面及び第2面の画像が読み取られる。そして、制御部30は読み取り領域R1及び読み取り領域R2における反射光の検出強度から原稿Pの両エッジPS1、PS2の位置を特定でき、特定された両エッジPS1、PS2間の距離をもとめることができる。
そして、原稿Pが正常に搬送されると、読み取り領域R1における原稿PのエッジPS1、PS2間の距離、すなわち第1の原稿幅はW1となり、読み取り領域R2における原稿PのエッジPS1、PS2間の距離、すなわち第2の原稿幅もW1となる。つまり、第1の原稿幅と第2の原稿幅との差は所定値未満であることが分かる。
したがって、制御部30は、第1の原稿幅と第2の原稿幅との差は所定値未満であるので、ステップS8に移行する。そして、制御部30はステップS8として、第2原稿検出センサー48が原稿Pの後端を検出してから原稿Pを所定量、すなわち原稿Pの後端が画像読取部52を抜けるまで搬送した後、原稿Pを排出トレイ18に排出させて画像読取ジョブを終了させる。
次に図7を参照してステップS7における第1の原稿幅と第2の原稿幅との差が所定値以上である場合について説明する。原稿P1の厚さが薄い場合、原稿P1の剛性が低くなる。そして、薄い原稿P1が原稿搬送路26内を搬送される際、原稿搬送路26内の凹凸部分に引っ掛かることがある。そして、この状態で原稿P1の搬送が継続されると、原稿P1は凹凸部分に引っ掛かった部分を起点として原稿搬送路26内においてジャム(紙詰まり)を生じさせることがある。例えば、薄い原稿P1が第2原稿検出センサー48に検出された後、画像読取部52に搬送される際、開口部50の搬送方向下流側の縁に引っ掛かることがある。あるいは、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bの画像読取面(ガラス面)の搬送方向上流側端部に原稿Pが引っ掛かる場合がある。
そして、原稿P1は、一例として図7に示すように開口部50の縁に引っ掛かった部分(装置幅方向中央部分)が搬送抵抗となり、画像読取部52に向けて搬送される際、原稿P1の幅方向両端部に比べて中央部分の搬送が遅れ、原稿P1の中央部分が潰れ、原稿搬送路26内でジャムを生じさせる。
このため、画像読取部52に搬送された原稿P1の形態は、図6に示す正常に搬送された原稿Pの形態と異なるものとなる。例えば、一例として原稿P1に示すように先端PF1に向かって原稿幅が狭まる形態となる。ここで、原稿P1はジャムを検出されることなく、読み取り領域R1を超えて読み取り領域R2まで搬送される。そして、第1読み取りユニット52Aは、読み取り領域R1において原稿P1の第1の原稿幅を読み取る。そして制御部30は、原稿P1における第1の原稿幅を幅W2であると認識する。次いで、第2読み取りユニット52Bは、読み取り領域R2において原稿P1の第2の原稿幅を読み取る。そして制御部30は、原稿P1における第2の原稿幅を幅W3であると認識する。ここで、幅W2と幅W3とはW2>W3の関係にある。
そして、制御部30はステップS7として原稿P1における第1の原稿幅W2と第2の原稿幅W3との差が所定値以上であると判断した場合、すなわち原稿P1にジャムが生じていると判断した場合、ステップS9に移行する。そして、制御部30は、搬送駆動ローラー46aの回転を停止させ、エラーとして画像読取ジョブを終了させる。
本実施例では、第2原稿検出センサー48が原稿P1の先端PF1を検出した後、読み取り領域R1、R2で原稿Pの画像をそれぞれ読み取った時点で読み取られた画像データに基づいてジャム判定を行い、原稿の搬送を停止させることができる。つまり、第2原稿検出センサー48により原稿P1の先端PF1の通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、搬送ローラー対46を駆動した後に搬送ローラー対46を停止させる前に原稿P1のジャム検出を行うことができ、ジャムに伴う原稿P1のダメージ形成を抑制することができる。
<<<第1の実施例の変更例>>>
(1)本実施例では、原稿Pにおける第1の原稿幅と第2の原稿幅との差が所定値以上である場合、ジャム判定をするように構成したが、この構成に代えて、例えば、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bにより読み取った原稿PのエッジPS1、PS2の搬送方向に対する傾斜具合、あるいは、読み取り領域R1及び読み取り領域R2内において原稿Pの一部分が欠落しているか否かをジャム判定の要件としてもよい。
原稿Pの一部分が欠落している状態について説明する。図7に示すように、画像読取部52に原稿P1の中央部分が潰れた状態で原稿P1が搬送されると、読み取り領域R1及び読み取り領域R2に対応する位置において原稿P1の一部分が欠落した状態、すなわち欠落部分PLが形成された状態となる。そして、この状態で、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bに原稿P1の画像が読み取られると、読み取った画像データから欠落部分PLに対応するエッジPL1、PL2が検出される。つまり、制御部30は、原稿Pが正常に搬送された場合には検出することがないエッジPL1、PL2を検出するので、装置幅方向においてエッジPL1とエッジPL2との間の原稿P1が欠落している状態と判断できる。したがって、制御部30は、原稿P1においてジャムが生じていると判断することができる。
(2)また、本実施例では、一例として開口部50を起点として原稿Pにジャムが生じる場合としたが、例えば、図9に示すように原稿Pにおいてスキュー(斜行)が生じたまま、画像読取部52に搬送される場合や、原稿Pにスキューが生じた結果、原稿搬送路26の壁に接触してジャムが生じる場合もある。図9を参照するにスキューが生じたまま、画像読取部52に搬送された際、原稿Pに変形等がなければ、第1読み取りユニット52Aで読み取られる第1の原稿幅はW4となり、第2読み取りユニット52Bで読み取られる第2の原稿幅もW4となるので、第1の原稿幅と第2の原稿幅とが所定値未満となるのでジャム検出はされない。
ここで、例えば、不図示の検出手段によりエッジガイド22の位置を検出してエッジガイド22間の距離を算出し、算出した距離を原稿Pの幅と仮定する。制御部30は、第1の原稿幅W4及び第2の原稿幅W4と、算出したエッジガイド22間の距離(原稿Pの幅)とを比較すると、エッジガイド22間の距離よりも第1の原稿幅W4及び第2の原稿幅W4の方が大きいので原稿Pがスキューを生じていると判断することができる。したがって、原稿Pのジャムだけでなく原稿Pのスキューも検出することができる。
あるいは、第1読み取りユニット52Aの読み取り領域R1における原稿Pのエッジ検出位置と第2読み取りユニット52Bの読み取り領域R2における原稿Pのエッジ検出位置とを比較すると、制御部30はエッジ検出位置が装置幅方向においてずれていることを認識できる。したがって、装置幅方向におけるエッジ検出位置のずれも判定要件とすることで、原稿Pのジャムだけでなく原稿Pのスキューも検出することができる。
(3)また、原稿Pを第1読み取りユニット52Aで読み取った際の原稿Pの第1の原稿幅が、設定値以下である場合、例えば原稿Pがカードである場合、そのまま、画像読取部52における画像読取動作を継続させる設定としてもよい。ここで、カードとは、国際規格ISO/IEC7810「ID−1」で規定されるカードである。そして、設定値は、一例としてカードの対角線長さに設定されている。
■■■第2の実施例■■■■
次いで、図10及び図11を参照して第2の実施例について説明する。第2の実施例に係るスキャナー10は、画像読取部52が第1読み取りユニット52Aのみで構成されている点が第1の実施例と異なる。
図10に示すように、画像読取部52は、第1読み取りユニット52Aのみを備えている。そして、第1読み取りユニット52Aには読み取り領域R1が設けられている。したがって、この構成では、原稿Pが画像読取部52に搬送された際、原稿Pの下面側、すなわち第1面のみを読み取る構成である。
そして、第2の実施例では、第1の実施例の給送制御、すなわち図8に示すフローチャートにおいてステップS6が省略されるとともに、ステップS7の判断要件が第1の実施例と異なる要件に設定されている。第2の実施例におけるステップS7は、第1読み取りユニット52Aが読み取った原稿Pの形態により画像読取を継続する(ステップS8)か、搬送駆動ローラー46aを停止させる(ステップS9)かの判断を行うように設定されている。
図11を参照して判断要件である原稿Pの形態について説明する。図11は、薄い原稿P1が第2原稿検出センサー48に検出された後、画像読取部52に搬送される際、開口部50の搬送方向下流側の縁に引っ掛かり、画像読取部52への搬送が継続された状態を示している。つまり、原稿P1の中央部分が潰れて、原稿搬送路26内にてジャムが生じた状態を図示している。
この状態では、原稿P1が先端PF1に向かって原稿幅が狭まる形態となる。そして、制御部30は画像読取部52の第1読み取りユニット52Aで読み取った原稿P1の画像データを受領する。そして、原稿P1の両側部は原稿P1の中央側に傾斜しているので、第1読み取りユニット52Aにより読み取った画像データにおいて、制御部30は原稿P1の一方側のエッジPS1と、他方側のエッジPS2とが非平行状態であると判断できる。したがって、制御部30は画像読取部52に搬送された原稿P1の形態が正常ではないと判断し、ジャム判定を行う。そして制御部30はステップS9として搬送駆動ローラー46aの回転を停止させ、エラーとして画像読取ジョブを終了させる。
また、原稿P1の形態として、原稿P1の両エッジの非平行状態を検出するように設定したが、この構成に代えて、例えば、読み取り領域R1において読み取られた原稿P1の画像データにおいて装置幅方向、すなわち原稿幅方向において原稿P1の一部分が欠落しているか否か、すなわち原稿P1に欠落部分PLが形成されているか否かを判断要件として設定してもよい。
■■■第3の実施例■■■■
次いで図12ないし図15を参照して第3の実施例について説明する。第3の実施例に係るスキャナー10は、第1の実施例と同様に、画像読取部52が第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bを備えて構成されている。
まず、図15を参照しながら原稿Pが正常に給送された際の制御について説明する。尚、図15におけるステップS10ないしステップS12については、図8におけるステップS1ないしステップS3と同様であるので説明を省略する。ステップS12において第2原稿検出センサー48が原稿Pの先端PFを検出する。そして、図12を参照するに、第2原稿検出センサー48が原稿Pの先端PFを検出してから所定のステップ数経過後に第1読み取りユニット52Aにおいて原稿Pの読み取りが開始される。
この際、第1読み取りユニット52Aは、一例として原稿Pの一方側の端部、すなわちエッジPS1と原稿Pの他方側の端部、すなわちエッジPS2とを検出する。そして、この検出情報に基づいて、制御部30は、原稿Pの一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部までの距離X1、原稿Pの一方側の端部(エッジPS1)と原稿Pの他方側の端部(エッジPS2)との距離Z1、及び原稿Pの他方側の端部(エッジPS2)と第1読み取りユニット52Aの他方側端部との距離T1を取得する。つまり、ステップS13として、第1読み取りユニット52Aにより原稿Pの一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部との距離X1を検出する。
次いで、ステップS14として、制御部30は、原稿Pを搬送方向下流側に搬送量Y1分送る。ここで、搬送量Y1は、図12に示すように一例として搬送方向における第1読み取りユニット52Aと第2読み取りユニット52Bとの配置間隔に相当する。そして、原稿Pの搬送量がY1以下である場合、制御部30は原稿Pの搬送方向下流側への搬送を継続する。一方、制御部30は、原稿Pが搬送方向下流側に搬送量Y1分送られると、ステップS15に移行する。ここで、図12において原稿Pの先端PFは第2読み取りユニット52Bの位置まで送られている。より具体的には、符号PF′が付された一点鎖線の位置まで送られている。
そして、第2読み取りユニット52Bにより原稿P′が読み取られる。この際、第2読み取りユニット52Bは、原稿P′の一方側の端部、すなわちエッジPS1と原稿P′の他方側の端部、すなわちエッジPS2とを検出する。そして、この検出情報に基づいて、制御部30は、原稿P′の一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部との距離X2、原稿P′の一方側の端部(エッジPS1)と原稿P′の他方側の端部(エッジPS2)との距離Z2、及び原稿P′の他方側の端部(エッジPS2)と第1読み取りユニット52Aの他方側端部との距離T2を取得する。つまり、ステップS15として、第2読み取りユニット52Bにより原稿P′の一方側の端部(エッジPS1)と第2読み取りユニット52Bの一方側端部との距離X2を検出する。
次いで、ステップS16として、制御部30は、一例として、ステップS13で取得した距離X1とステップS15で取得した距離X2との差が、予め定めた閾値を超えていないか判断する。ここで、閾値は、原稿Pのサイズ毎に設定されている。また、閾値は、原稿Pの寸法誤差や読み取り精度の誤差を考慮して、一例として0.5mmから1mm程度に設定されている。そして、閾値は、原稿Pのサイズに応じて適宜設定されている。具体的には、例えば、原稿Pのサイズが大きい場合、閾値は小さく設定され、原稿Pの給送異常の検出強度が高くなるように設定されている。原稿Pのサイズが大きいと、原稿搬送領域W(図4参照)における原稿幅方向への余裕が小さく、原稿幅方向への小さな変動であってもジャムが生じる場合があるからである。
一方、原稿Pのサイズが小さい場合、閾値は大きく設定され、原稿Pの給送異常の検出強度が低くなるように設定されている。原稿Pのサイズが小さいと、原稿搬送領域W(図4参照)における原稿幅方向への余裕が大きく、原稿幅方向に変動してもジャムが生じ難いからである。
本実施例では、図12に示すように原稿Pは、搬送方向と交差する方向に傾くことなく搬送方向下流側に搬送されている。したがって、原稿幅方向において第1読み取りユニット52Aにおける原稿PのエッジPS1の通過位置と、第2読み取りユニット52Bにおける原稿PのエッジPS1の通過位置とは略同じ位置となる。同様に第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52BにおけるエッジPS2の通過位置も略同じ位置となる。
したがって、距離X1と距離X2とは略同じ値となるので、閾値より小さくなる。その結果、制御部30は原稿Pが原稿搬送路26内において正常に搬送されていると判断し、ステップS17に移行する。尚、本実施例では、原稿Pは、搬送方向と交差する方向に傾くことなく搬送方向下流側に搬送されているが、原稿幅方向に傾斜した状態で斜行することなく搬送方向下流側に搬送された状態であってもよい。尚、本実施例において斜行とは、原稿Pが搬送方向下流側に搬送される際、搬送方向成分の搬送力だけでなく搬送方向と交差する方向、すなわち原稿幅方向への搬送力を受けて搬送方向下流側かつ原稿幅方向に搬送される状態である。
つまり、原稿Pが傾斜した状態を維持しつつ、斜行することなく搬送方向下流側に送られると、第1読み取りユニット52Aにおいて読み取られた原稿幅方向における原稿PのエッジPS1の読み取り位置と、第2読み取りユニット52Bにおいて読み取られたエッジPS1の読み取り位置とが略同じ位置となる。同様に、第1読み取りユニット52Aにおいて読み取られた原稿幅方向における原稿PのエッジPS2の読み取り位置も、第2読み取りユニット52Bにおいて読み取られたエッジPS2の読み取り位置と略同じ位置となる。このため、原稿Pが原稿搬送領域Wを超えない範囲内で原稿幅方向に傾いていても斜行しなければ、画像読取ジョブを継続することができる。
そして、制御部30は、ステップS17として、画像読取を継続し、第2原稿検出センサー48が原稿Pの後端を検出してから原稿Pを所定量搬送させた後、画像読取ジョブを終了させる。
次いで、図13及び図14を参照して、ステップS18、つまり給送異常について説明する。図13は、搬送される原稿Pが傾いたまま、斜行している状態を示している。原稿Pにおいて斜行が生じると、原稿Pが原稿幅方向に変位することからエッジPS1及びエッジPS2の原稿幅方向における位置が、原稿Pの搬送方向下流側への搬送とともに変化する。したがって、原稿幅方向において第1読み取りユニット52Aにおいて読み取られたエッジPS1の位置と、第2読み取りユニット52Bにおいて読み取られたエッジPS1の位置とが異なる。つまり、原稿Pの一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部との距離X1と、原稿P′(一点鎖線部参照)の一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部との距離X2とは異なる値となる。図13では、X1>X2の関係にある。
そして、制御部30は、距離X1と距離X2との差が閾値を超えていると判断すると、
搬送駆動ローラー46aの回転を停止させて原稿Pの搬送を停止させ、エラーとして画像読取ジョブを終了させる。
次に、図14は、搬送される原稿Pが原稿搬送路26内において回転(スキュー)を生じさせている状態を示している。一例として、複数枚の原稿Pの読み取りを行おうとする際、原稿Pが四隅の一箇所でステープラーにより綴じられており、それを誤ってそのまま(ステープラーを外さないで)スキャナー10にセットして給送しようとすると、給送されようとする原稿Pはステープラーでの綴じ位置を中心に弧を描くように回転する。その結果、原稿Pの先端PFは搬送方向下流側に向かって弧状に変位する。具体的には、図14に示すように、先端PFが第1読み取りユニット52Aに読み取られる際、先端PFは第1読み取りユニット52Aに対して搬送方向下流側に傾斜して読み取られている。そして、原稿Pがスキューしながら搬送量Y1分搬送方向下流側に送られると、さらに原稿Pの回転が大きくなるので、先端PF′(一点鎖線部参照)が第2読み取りユニット52Bに読み取られる際の第2読み取りユニット52Bに対する傾斜角は、第1読み取りユニット52Aに対する傾斜角よりも大きくなる。
その結果、第1読み取りユニット52Aでは原稿PのエッジPS1を検出しているが、第2読み取りユニット52Bでは、エッジPS1を検出できず、先端PF′が第2読み取りユニット52Bの読み取り領域R2を横切った位置を検出する。このため、図14に示すように、距離X2は距離X1に対して大きくなる。また、第1読み取りユニット52Aにおいて原稿PのエッジPS1とエッジPS2との距離は、Z1として取得される。これに対して、第2読み取りユニット52Bでは、先端PFが傾斜することにより距離Z1よりも小さい距離Z2として取得される。
その結果、制御部30は、距離X1と距離X2との差が閾値を超えていると判断すると、搬送駆動ローラー46aの回転を停止させて原稿Pの搬送を停止させ、エラーとして画像読取ジョブを終了させる。
<<<第3の実施例の変更例>>>
本実施例では、原稿Pの一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部までの距離X1と、原稿P′の一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部までの距離X2との差が閾値を超えるか否かで原稿Pの給送異常を検出するように構成したが、この構成に限定されない。
例えば、第1読み取りユニット52Aで取得した原稿Pの一方側の端部(エッジPS1)と原稿Pの他方側の端部(エッジPS2)との距離Z1に対する第2読み取りユニット52Bで取得した原稿P′の一方側の端部(エッジPS1)と原稿P′の他方側の端部(エッジPS2)との距離Z2の差が閾値を超えるか否かで原稿Pの給送異常を判断してもよく、原稿Pの他方側の端部(エッジPS2)と第1読み取りユニット52Aの他方側端部までの距離T1と、原稿P′の他方側の端部(エッジPS2)と第1読み取りユニット52Aの他方側端部までの距離T2との差が閾値を超えるか否かで原稿Pの給送異常を判断してもよい。
あるいは、上述したX1−X2、Z1−Z2及びT1−T2の値の少なくとも2つがそれぞれに対して設定された閾値を超えるか否かを判断するように構成してもよい。
■■■第4の実施例■■■■
次いで図16及び図18を参照して第4の実施例について説明する。第4の実施例に係るスキャナー10は、第2の実施例と同様に、画像読取部52が第1読み取りユニット52Aのみで構成されている。
図16を参照するに、原稿Pが画像読取部52に搬送されると、第1読み取りユニット52Aにおいて原稿Pの一方側の端部、すなわちエッジPS1と原稿Pの他方側の端部、すなわちエッジPS2とを検出する。そして、この検出情報に基づいて、制御部30は、原稿Pの一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部までの距離A1、原稿Pの一方側の端部(エッジPS1)と原稿Pの他方側の端部(エッジPS2)との距離B1、及び原稿Pの他方側の端部(エッジPS2)と第1読み取りユニット52Aの他方側端部との距離C1を取得する。
次いで、制御部30は、原稿Pを搬送量Yで搬送方向下流側に搬送する。そして、再度、第1読み取りユニット52Aにおいて原稿P′(一点鎖線部参照)の一方側の端部、つまりエッジPS1と原稿P′の他方側の端部、つまりエッジPS2とを検出する。そして、この検出情報に基づいて、制御部30は、原稿P′の一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部までの距離A2、原稿P′の一方側の端部(エッジPS1)と原稿P′の他方側の端部(エッジPS2)との距離B2、及び原稿P′の他方側の端部(エッジPS2)と第1読み取りユニット52Aの他方側端部との距離C2を取得する。
さらに、制御部30は原稿P′を搬送量Yで再度搬送方向下流側に搬送する。そして、第1読み取りユニット52Aにおいて原稿P″(二点鎖線部参照)の一方側の端部(エッジPS1)と原稿P″の他方側の端部(エッジPS2)とを検出する。そして、この検出情報に基づいて、制御部30は、原稿P″の一方側の端部(エッジPS1)と第1読み取りユニット52Aの一方側端部までの距離A3、原稿P″の一方側の端部(エッジPS1)と原稿P″の他方側の端部(エッジPS2)との距離B3、及び原稿P″の他方側の端部(エッジPS2)と第1読み取りユニット52Aの他方側端部との距離C3を取得する。
そして、制御部30は、一例として取得した距離A1、A2及びA3に基づいて得られた距離A1−距離A2と、距離A2−距離A3との差が予め定めた閾値を超えていないか否かを判断する。超えていない場合には、原稿Pが正常に給送されていると判断して、画像読取ジョブを継続する。
次いで、図17及び図18を参照して、原稿Pの給送異常について説明する。図17は、実線で図示された原稿Pを二点鎖線で図示された原稿P′の位置まで搬送する状態を図示しており、図18は、実線で図示された原稿P′を二点鎖線で図示された原稿P″の位置まで更に搬送する状態を図示している。ここで、図14で説明したように、一例として複数枚の原稿Pが四隅の一箇所でステープラーにより綴じられており、それを誤ってそのまま(ステープラーを外さないで)スキャナー10にセットして給送しようとすると、給送されようとする原稿Pはステープラーでの綴じ位置を中心に弧を描くように回転する。その結果、原稿Pの先端PFは搬送方向下流側に向かって弧状に変位する。
その結果、第1読み取りユニット52Aに対するエッジPS1の位置は、原稿Pが搬送方向下流側に送られると、エッジPS1′(図17参照)、エッジPS1″(図18参照)の順に変化する。同様に、第1読み取りユニット52Aに対するエッジPS2の位置も、原稿Pが搬送方向下流側に送られると、エッジPS2′(図17参照)、エッジPS2″(図18参照)の順に変化する。これにより、第1画像読取ユニット52Aにおいて検出されるA1ないしA3、B1ないしB3及びC1ないしC3の値が変化する。
図17及び図18に示すように、原稿Pは半時計周り方向へスキューしているので、距離A1は徐々に減少して距離A2、A3に変化する。一方、距離C1は徐々に増加して距離C2、C3に変化する。同様に距離B1も徐々に増加して距離B2、B3に変化する。
そして、制御部30は、原稿Pにおけるスキューが大きくなり、距離A1−距離A2と、距離A2−距離A3との差が予め定めた閾値を超えたと判断すると、搬送駆動ローラー46aの回転を停止させて原稿Pの搬送を停止させ、エラーとして画像読取ジョブを終了させる。
<<<第4の実施例の変更例>>>
本実施例では、距離A1−距離A2と、距離A2−距離A3との差が予め定めた閾値を超えるか否かで原稿Pの給送異常を検出するように構成したが、この構成に限定されない。
例えば、距離B1−距離B2と、距離B2−距離B3との差が予め定めた閾値を超えるか否かで原稿Pの給送異常を判断してもよく、距離C1−距離C2と、距離C2−距離C3との差が予め定めた閾値を超えるか否かで原稿Pの給送異常を判断してもよい。
あるいは、上述した距離A1−距離A2と距離A2−距離A3との差、距離B1−距離B2と距離B2−距離B3との差及び距離C1−距離C2と距離C2−距離C3との差の少なくとも2つがそれぞれに対して設定された閾値を超えるか否かを判断するように構成してもよい。
上記説明をまとめると、スキャナー10は、原稿Pを読み取る画像読取部52と、原稿Pを搬送する原稿搬送路26において画像読取部52の上流側に設けられ、原稿Pを画像読取部52による読み取り位置、すなわち読み取り領域R1に送る搬送ローラー対46と、原稿搬送路26において搬送ローラー対46と画像読取部52との間に設けられ、少なくとも原稿Pの先端PFの通過に基づき検出信号を生成する第2原稿検出センサー48と、検出信号及び画像読取部52による読み取りデータを受信し、搬送ローラー対46を制御する制御部30と、を備え、制御部30は、検出信号の受信後に画像読取部52から読み取りデータを受信して原稿Pの形態を取得し、当該形態をもとに搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを選択する。
ジャムが発生した場合、画像読取部52によって取得する原稿Pの形態は、正常に搬送される際の原稿Pの形態とは異なる。そこでこの性質を利用し、スキャナー10の制御部30は、検出信号の受信後に画像読取部52から読み取りデータを受信して原稿Pの形態を取得し、当該形態をもとに搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを判断するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。加えて、第2原稿検出センサー48により原稿Pの先端PFの通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、搬送ローラー対46を駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿Pへのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
制御部30は、形態のうち原稿Pの両エッジPS1、PS2の状態をもとにして搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを選択する。この構成によれば、ジャムであるか否かをより正確に判定できる。
制御部30は、原稿Pの一方側のエッジPS1と他方側のエッジPS2とが非平行である場合に搬送ローラー対46の駆動を停止する。この構成によれば、ジャムであるか否かの判定を容易に行うことができる。
制御部30は、形態が、原稿搬送方向と交差する方向において原稿Pの欠落部分を有するものである場合に搬送ローラー対46の駆動を停止する。
ジャムが発生した場合、画像読取部52によって取得する原稿の形態は、欠落部分を有することがある。そこでこの性質を利用し、スキャナー10の制御部30は、形態が、原稿搬送方向と交差する方向において原稿Pの欠落部分を有するものである場合にジャムと判定し、搬送ローラー対46の駆動を停止するので、ジャムであるか否かの判定を容易に行うことができる。
スキャナー10は、原稿Pを搬送する原稿搬送路26において原稿Pの第1面側に配置され、原稿Pの第1面を読み取る第1読み取りユニット52Aと、第1面側とは反対側の第2面側に配置され、原稿搬送路26において第1読み取りユニット52Aに対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取りユニット52Bと、原稿搬送路26において第1読み取りユニット52Aの上流側に設けられ、原稿を第1読み取りユニット52Aによる読み取り位置及び第2読み取りユニット52Bによる読み取り位置に送る搬送ローラー対46と、原稿搬送路26において搬送ローラー対46と第1読み取りユニット52Aとの間に設けられ、少なくとも原稿Pの先端PFの通過に基づき検出信号を生成する第2原稿検出センサー48と、検出信号並びに第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bによる読み取りデータを受信し、搬送ローラーを制御する制御部30と、を備え、制御部30は、検出信号の受信後に、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bから読み取りデータを受信して原稿幅を取得し、第1読み取りユニット52Aの読み取りデータをもとに取得した第1の原稿幅と、第2読み取りユニット52Bの読み取りデータをもとに取得した第2の原稿幅と、を比較して搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを選択する。
ジャムが発生した場合、原稿搬送路26において位置をずらして配置された第1読み取りユニット52Aと第2読み取りユニット52Bとのそれぞれによって取得する原稿幅が異なることがある。そこでこの性質を利用し、スキャナー10の制御部30は、第1読み取りユニット52Aの読み取りデータをもとに取得した第1の原稿幅と、第2読み取りユニット52Bの読み取りデータをもとに取得した第2の原稿幅と、を比較してジャムの有無を判定し、搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを選択するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。加えて、第2原稿検出センサー48により原稿Pの先端PFの通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、搬送ローラー対46を駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿Pへのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
制御部30は、第1の原稿幅と第2の原稿幅との差が所定値以上の場合、搬送ローラー対46の駆動を停止する。この構成によれば、ジャムであるか否かの判定を容易に行うことができる。
スキャナー10は、原稿Pを読み取る画像読取部52と、原稿Pを搬送する原稿搬送路26において画像読取部52の上流側に設けられ、原稿Pを画像読取部52による読み取り位置に送る搬送ローラー対46と、画像読取部52による読み取りデータを受信し、搬送ローラー対46を制御する制御部30と、を備え、制御部30は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部(エッジPS1)と、画像読取部52の一方側端部と、の距離Aについて、原稿を搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、原稿を搬送量Yで最初に搬送する前の距離AをA1とし、搬送量Yで最初に搬送した後の距離AをA2とし、更に搬送量Yで搬送した後の距離AをA3とした際に、A1−A2と、A2−A3と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、搬送ローラー対46の駆動を停止する。
例えば複数枚の原稿Pの読み取りを行おうとする際、原稿Pが四隅の一箇所でステープラーで綴じられており、それを誤ってそのまま(ステープラーを外さないで)スキャナー10にセットして給送しようとすると、給送されようとする原稿Pはステープラーでの綴じ位置を中心に弧を描くように回転し、即ち給送がすすむに連れてスキューの程度が顕著になり、結果としてジャムとなる。
この様な一連の原稿の動きは、原稿Pの搬送に伴うエッジ位置の変化により検知することができる。
そして、上記構成によれば、読み取りデータに基づき得られる原稿Pの一方側端部(エッジPS1)と、画像読取部52の一方側端部と、の距離A(即ち、原稿Pの一方側のエッジPS1)について、原稿Pを搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、その変化をもとにして搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを判断するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。
加えて、原稿Pの通過を検知する第2原稿検出センサー48を利用し、第2原稿検出センサー48により原稿Pの先端PFの通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、搬送ローラー対46を駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿Pへのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
スキャナー10は、原稿Pを読み取る画像読取部52と、原稿Pを搬送する原稿搬送路26において画像読取部52の上流側に設けられ、原稿Pを画像読取部52による読み取り位置に送る搬送ローラー対46と、画像読取部52による読み取りデータを受信し、搬送ローラー対46を制御する制御部30と、を備え、制御部30は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、読み取りデータに基づき得られる原稿Pの一方側端部(エッジPS1)と他方側端部(エッジPS2)との距離Bについて、原稿Pを搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、原稿Pを搬送量Yで最初に搬送する前の距離BをB1とし、搬送量Yで最初に搬送した後の距離BをB2とし、更に搬送量Yで搬送した後の距離BをB3とした際に、B1−B2と、B2−B3と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、搬送ローラー対46の駆動を停止する。
上記構成によれば、読み取りデータに基づき得られる原稿Pの一方側端部(エッジPS1)と他方側端部(エッジPS2)との距離B(即ち、原稿幅)について、原稿Pを搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、その変化をもとにして搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを判断するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。
加えて、原稿Pの通過を検知する第2原稿検出センサー48を利用し、第2原稿検出センサー48により原稿Pの先端PFの通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、搬送ローラー対46を駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿Pへのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
スキャナー10は、原稿Pを搬送する原稿搬送路26において原稿Pの第1面側に配置され、原稿Pの第1面を読み取る第1読み取りユニット52Aと、第1面側とは反対側の第2面側に配置され、原稿搬送路26において第1読み取りユニット52Aに対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取りユニット52Bと、原稿搬送路26において画像読取部52の上流側に設けられ、原稿Pを第1読み取りユニット52Aによる読み取り位置及び第2読み取りユニット52Bによる読み取り位置に送る搬送ローラー対46と、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bによる読み取りデータを受信し、搬送ローラー対46を制御する制御部30と、を備え、制御部30は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、第1読み取りユニット52Aによる読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部(エッジPS1)と、第1読み取りユニット52Aの一方側端部と、の距離X1を取得し、次いで第1読み取りユニット52Aと第2読み取りユニット52Bとの配置間隔に相当する搬送量Y1で原稿を搬送した際の、原稿幅方向における、第2読み取りユニット52Bによる読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部(エッジPS1)と、第2読み取りユニット52Bの一方側端部と、の距離X2を取得し、距離X1と、距離X2と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、搬送ローラー対46の駆動を停止する。
上述のように原稿が四隅の一箇所でステープラーにより綴じられており、それを誤ってそのまま(ステープラーを外さないで)画像読取装置にセットして給送しようとすると、給送されようとする原稿はステープラーでの綴じ位置を中心に弧を描くように回転し、即ち給送がすすむに連れてスキューの程度が顕著になり、結果としてジャムとなる。
この様な一連の原稿の動きは、原稿搬送方向に所定間隔を空けて配置された二つの読み取りユニット52A、52B(第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52B)で検出するエッジ位置の相違により検知することができる。
そして上記構成によれば、二つの読み取りユニット52A、52B(第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52B)で検出するエッジ位置の相違をもとにして搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを判断するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。
加えて、原稿Pの通過を検知する第2原稿検出センサー48を利用し、第2原稿検出センサー48により原稿Pの先端PFの通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、搬送ローラー対46を駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿Pへのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
本発明の第10の態様は、スキャナー10は、原稿Pを搬送する原稿搬送路26において原稿Pの第1面側に配置され、原稿Pの第1面を読み取る第1読み取りユニット52Aと、第1面側とは反対側の第2面側に配置され、原稿搬送路26において第1読み取りユニット52Aに対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取りユニット52Bと、原稿搬送路26において画像読取部52の上流側に設けられ、原稿Pを第1読み取りユニット52Aによる読み取り位置及び第2読み取りユニット52Bによる読み取り位置に送る搬送ローラー対46と、第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52Bによる読み取りデータを受信し、搬送ローラー対46を制御する制御部30と、を備え、制御部30は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、第1読み取りユニット52Aによる読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部(エッジPS1)と他方側端部(エッジPS2)との距離Z1を取得し、次いで第1読み取りユニット52Aと第2読み取りユニット52Bとの配置間隔に相当する搬送量Y1で原稿Pを搬送した際の、原稿幅方向における、第2読み取りユニット52Bによる読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部(エッジPS1)と他方側端部(エッジPS2)との距離Z2を取得し、距離Z1と、距離Z2と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、搬送ローラー対46の駆動を停止する。
上記構成によれば、二つの読み取りユニット52A、52B(第1読み取りユニット52A及び第2読み取りユニット52B)で検出する原稿幅の相違をもとにして搬送ローラー対46の駆動を停止するか否かを判断するので、ジャムを検知する専用の手段を設けることなくジャムを検知することができ、装置のコストアップを抑制できる。
加えて、原稿Pの通過を検知する第2原稿検出センサー48を利用し、第2原稿検出センサー48により原稿Pの先端PFの通過を検知してから原稿長さに基づいて設定された所定時間、搬送ローラー対46を駆動した後に停止させる必要もないので、ジャムに伴う原稿Pへのダメージ形成を最小限に抑えることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…スキャナー、12…下部ユニット、14…上部ユニット、16…カバー部、16a…原稿載置部、18…排出トレイ、20…給送口、22…エッジガイド、22a…ガイド面、24…排出口、26…原稿搬送路、28…載置部検出センサー、30…制御部、32…給送駆動モーター、34…給送ローラー、36…分離ローラー、38…搬送駆動モーター、40…トルクリミッタ、42…第1原稿検出センサー、42a…発光部、42b…受光部、44…重送検出センサー、44a…スピーカー部、44b…マイク部、46…搬送ローラー対、46a…搬送駆動ローラー、46b…搬送従動ローラー、48…第2原稿検出センサー、48a…搬送駆動ローラー、50…開口部、52…画像読取部、52A…第1読み取りユニット、52B…第2読み取りユニット、54…排出ローラー対、54a…排出駆動ローラー、54b…排出従動ローラー、A1、A2、A3、B1、B2、B3、C1、C2、C3、T1、T2、X1、X2、Z1、Z2…距離、G…原稿束、P、P1、P′、P″…原稿、PF、PF1、PF′、PF″…先端、PS1、PS1′、PS1″…一方側のエッジ、PS2、PS2′、PS2″…他方側のエッジ、PL…欠落部分、PL1、PL2…欠落部分のエッジ、R1、R2…読み取り領域、S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9…ステップ、W…原稿搬送領域、W1、W2、W3、W4…原稿幅、Y、Y1…搬送量

Claims (11)

  1. 原稿を読み取る読み取り手段と、
    原稿を搬送する原稿搬送路において前記読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、
    前記原稿搬送路において前記搬送ローラーと前記読み取り手段との間に設けられ、少なくとも原稿先端の通過に基づき検出信号を生成する検出手段と、
    前記検出信号及び前記読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記検出信号の受信後に前記読み取り手段から読み取りデータを受信して原稿の形態を取得し、当該形態をもとに前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記制御手段は、前記形態のうち原稿の両エッジの状態をもとにして前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置において、前記制御手段は、原稿の一方側のエッジと他方側のエッジとが非平行である場合に前記搬送ローラーの駆動を停止する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記制御手段は、前記形態が、原稿搬送方向と交差する方向において原稿の欠落部分を有するものである場合に前記搬送ローラーの駆動を停止する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 原稿を搬送する原稿搬送路において原稿の第1面側に配置され、原稿の第1面を読み取る第1読み取り手段と、
    前記第1面側とは反対側の第2面側に配置され、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段に対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取り手段と、
    前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記第1読み取り手段による読み取り位置及び前記第2読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、
    前記原稿搬送路において前記搬送ローラーと前記第1読み取り手段との間に設けられ、少なくとも原稿先端の通過に基づき検出信号を生成する検出手段と、
    前記検出信号並びに前記第1読み取り手段及び前記第2読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記検出信号の受信後に、前記第1読み取り手段及び前記第2読み取り手段から読み取りデータを受信して原稿幅を取得し、前記第1読み取り手段の読み取りデータをもとに取得した第1の原稿幅と、前記第2読み取り手段の読み取りデータをもとに取得した第2の原稿幅と、を比較して前記搬送ローラーの駆動を停止するか否かを選択する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項5に記載の画像読取装置において、前記制御手段は、前記第1の原稿幅と前記第2の原稿幅との差が所定値以上の場合、前記搬送ローラーの駆動を停止する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 原稿を読み取る読み取り手段と、
    原稿を搬送する原稿搬送路において前記読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、
    前記読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、前記読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と、前記読み取り手段の一方側端部と、の距離Aについて、原稿を搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に前記搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、
    原稿を前記搬送量Yで最初に搬送する前の前記距離AをA1とし、前記搬送量Yで最初に搬送した後の前記距離AをA2とし、更に前記搬送量Yで搬送した後の前記距離AをA3とした際に、A1−A2と、A2−A3と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、前記搬送ローラーの駆動を停止する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 原稿を読み取る読み取り手段と、
    原稿を搬送する原稿搬送路において前記読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、
    前記読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、前記読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と他方側端部との距離Bについて、原稿を搬送量Yで最初に搬送する前後と、更に前記搬送量Yで搬送した後と、の状態で取得し、
    原稿を前記搬送量Yで最初に搬送する前の前記距離BをB1とし、前記搬送量Yで最初に搬送した後の前記距離BをB2とし、更に前記搬送量Yで搬送した後の前記距離BをB3とした際に、B1−B2と、B2−B3と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、前記搬送ローラーの駆動を停止する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  9. 原稿を搬送する原稿搬送路において原稿の第1面側に配置され、原稿の第1面を読み取る第1読み取り手段と、
    前記第1面側とは反対側の第2面側に配置され、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段に対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取り手段と、
    前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記第1読み取り手段による読み取り位置及び前記第2読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、
    前記第1読み取り手段及び前記第2読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、前記第1読み取り手段による読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と、前記第1読み取り手段の一方側端部と、の距離X1を取得し、
    次いで前記第1読み取り手段と前記第2読み取り手段との配置間隔に相当する搬送量で原稿を搬送した際の、前記原稿幅方向における、前記第2読み取り手段による読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と、前記第2読み取り手段の一方側端部と、の距離X2を取得し、
    前記距離X1と、前記距離X2と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、前記搬送ローラーの駆動を停止する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  10. 原稿を搬送する原稿搬送路において原稿の第1面側に配置され、原稿の第1面を読み取る第1読み取り手段と、
    前記第1面側とは反対側の第2面側に配置され、前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段に対し下流側に位置する、原稿の第2面を読み取る第2読み取り手段と、
    前記原稿搬送路において前記第1読み取り手段の上流側に設けられ、原稿を前記第1読み取り手段による読み取り位置及び前記第2読み取り手段による読み取り位置に送る搬送ローラーと、
    前記第1読み取り手段及び前記第2読み取り手段による読み取りデータを受信し、前記搬送ローラーを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向における、前記第1読み取り手段による読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と他方側端部との距離Z1を取得し、
    次いで前記第1読み取り手段と前記第2読み取り手段との配置間隔に相当する搬送量で原稿を搬送した際の、前記原稿幅方向における、前記第2読み取り手段による読み取りデータに基づき得られる原稿の一方側端部と他方側端部との距離Z2を取得し、
    前記距離Z1と、前記距離Z2と、の差が予め定めた閾値を超えた場合には、前記搬送ローラーの駆動を停止する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記閾値が、原稿のサイズ毎に設定されている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2017015768A 2017-01-31 2017-01-31 画像読取装置 Active JP6826317B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015768A JP6826317B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像読取装置
US15/859,904 US10389900B2 (en) 2017-01-31 2018-01-02 Image reading apparatus
TW107100475A TWI667184B (zh) 2017-01-31 2018-01-05 圖像讀取裝置
CN201810075286.8A CN108377306B (zh) 2017-01-31 2018-01-25 图像读取装置
EP18154044.4A EP3355564B1 (en) 2017-01-31 2018-01-30 Image reading apparatus configured to prevent damages due to paper jam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015768A JP6826317B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125666A true JP2018125666A (ja) 2018-08-09
JP6826317B2 JP6826317B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61132016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015768A Active JP6826317B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10389900B2 (ja)
EP (1) EP3355564B1 (ja)
JP (1) JP6826317B2 (ja)
CN (1) CN108377306B (ja)
TW (1) TWI667184B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034842A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法
JP2021042068A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068218A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像読取装置およびその制御方法
JP6988334B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7148854B2 (ja) * 2018-02-15 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置
JP7148866B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
JP7410617B2 (ja) * 2019-10-11 2024-01-10 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7487523B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取方法及びプログラム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639562A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Transfer paper feeder of copier
US5664895A (en) * 1994-04-04 1997-09-09 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor
JPH08254407A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp 画像読取り幅自動判定装置
US5912448A (en) * 1997-05-16 1999-06-15 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for detecting paper skew in image and document scanning devices
JP2001358914A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
TW585321U (en) * 2003-01-03 2004-04-21 Avision Inc Sheet feeder capable of immediately detecting a paper jam
JP4780942B2 (ja) 2003-08-26 2011-09-28 株式会社沖データ 印刷装置
US7410317B2 (en) 2003-08-26 2008-08-12 Oki Data Corporation Method for processing medium, image processing apparatus, and printer apparatus
US20060077242A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corporation Printer and printing control method
JP4386281B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置並びにプログラム
JP2007136774A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法
US7427061B2 (en) * 2006-09-21 2008-09-23 Xerox Corporation Retard feeder
JP2008239255A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp 画像読取装置
TWM327289U (en) * 2007-07-20 2008-02-21 Foxlink Image Tech Co Ltd Document feeder with a detecting device for paper edge
JP4492657B2 (ja) * 2007-09-14 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 原稿送り装置及び画像形成装置
CN101462652B (zh) * 2007-12-17 2011-06-15 金宝电子工业股份有限公司 纸张偏移感测方法及纸张偏移校正方法
JP2009161292A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP5176725B2 (ja) * 2008-07-02 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、レンズシートおよび印刷方法
JP2010091989A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE102008051758A1 (de) * 2008-10-15 2010-04-22 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Wertdokumenten
JP2010132417A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Oki Data Corp 印刷装置
JP5338537B2 (ja) * 2009-07-17 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5664045B2 (ja) * 2010-09-10 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置における記録タイミング調整装置及び記録装置
JP5623317B2 (ja) * 2011-03-18 2014-11-12 株式会社Pfu 給紙装置、画像読取装置、給紙方法、及びプログラム
JP5949134B2 (ja) * 2012-05-18 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5959940B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015037982A (ja) 2012-08-24 2015-02-26 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5712187B2 (ja) * 2012-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6060634B2 (ja) * 2012-11-12 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2014103445A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6269921B2 (ja) * 2013-08-02 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体、被記録媒体の製造方法
US9233561B2 (en) * 2013-08-02 2016-01-12 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP6300469B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
TW201522085A (zh) * 2013-12-12 2015-06-16 Foxlink Image Tech Co Ltd 防夾紙自動饋紙器
US9592980B2 (en) * 2013-12-13 2017-03-14 Pfu Limited Paper conveying apparatus, jam detection method, and computer-readable, non-transitory medium
JP2015162041A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置,画像形成装置の異常状態表示方法,プログラム
JP6273922B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-07 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016015718A (ja) * 2014-05-28 2016-01-28 船井電機株式会社 画像読取装置
EP3064915A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-07 Seiko Epson Corporation Spectrometry device, image forming apparatus, and spectrometry method
JP6500548B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US10142503B2 (en) * 2016-06-28 2018-11-27 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus
JP6792197B2 (ja) * 2016-12-19 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6801436B2 (ja) * 2016-12-21 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置及び記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034842A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法
JP7272173B2 (ja) 2019-08-22 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法
JP2021042068A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7258700B2 (ja) 2019-09-13 2023-04-17 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10389900B2 (en) 2019-08-20
TW201829275A (zh) 2018-08-16
CN108377306B (zh) 2020-03-31
EP3355564A1 (en) 2018-08-01
CN108377306A (zh) 2018-08-07
US20180220021A1 (en) 2018-08-02
TWI667184B (zh) 2019-08-01
JP6826317B2 (ja) 2021-02-03
EP3355564B1 (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826317B2 (ja) 画像読取装置
JP7140244B2 (ja) 画像読取装置
JP7115599B2 (ja) 画像読取装置
TWI680936B (zh) 媒體饋送裝置及圖像讀取裝置
JP7359251B2 (ja) 画像読取装置
JP6108213B2 (ja) 読取装置
JP2018108889A (ja) 画像読取装置
CN112422762B (zh) 图像读取装置、存储介质、异常判定方法
JP6926719B2 (ja) 画像読取装置
JP2001348142A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2008050132A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2005263396A (ja) 自動原稿給送装置、これを用いた画像形成装置
JP2018043854A (ja) シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置及び綴じられたシートの検出方法
JP6700598B2 (ja) 画像読取装置、給送方法
JP2019182590A (ja) シート給送装置、及びシート処理装置、並びに画像読取装置
JP7423246B2 (ja) 原稿読取装置
JP2006225122A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2018061095A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置、及びシート搬送方法
JP2007153468A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2018016439A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及びその制御方法
JP6226657B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2024042260A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置、画像形成装置
JP2007030993A (ja) 自動原稿送り装置、及び画像形成装置
JP2006222707A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2013142013A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150