JP2018114834A - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018114834A
JP2018114834A JP2017006639A JP2017006639A JP2018114834A JP 2018114834 A JP2018114834 A JP 2018114834A JP 2017006639 A JP2017006639 A JP 2017006639A JP 2017006639 A JP2017006639 A JP 2017006639A JP 2018114834 A JP2018114834 A JP 2018114834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
axis
inner ring
wheel
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813370B2 (ja
Inventor
直哉 竹内
Naoya Takeuchi
直哉 竹内
四郎 田村
Shiro Tamura
四郎 田村
真也 太向
Masaya Taiko
真也 太向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017006639A priority Critical patent/JP6813370B2/ja
Priority to PCT/JP2018/000963 priority patent/WO2018135470A1/ja
Priority to US16/476,907 priority patent/US11766890B2/en
Priority to EP18741798.5A priority patent/EP3572263A4/en
Priority to CN201880000292.5A priority patent/CN108633266B/zh
Publication of JP2018114834A publication Critical patent/JP2018114834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813370B2 publication Critical patent/JP6813370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0052Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/14Torque-transmitting axles composite or split, e.g. half- axles; Couplings between axle parts or sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/12Ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/70Arrangements
    • B60B2380/75Twin or multiple bearings having identical diameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキディスクからインホイールモータまでの軸線方向寸法を小型化するための技術を提供する。【解決手段】インホイールモータ駆動装置(10)は、外輪(13)、外輪の中心孔に通されて外輪から軸線(O)方向一方へ突出する内輪(12)、外輪と内輪との間の環状空間に複列に配置される複数の転動体(14)、および外輪を非回転部材(102)に固定する固定ボルト(15)を有する車輪ハブ軸受部(11)と、内輪の軸線方向一方端部と連結する連結部分(58)、連結部分から軸線方向他方へ延びて内輪と同軸に配置される円筒部分(57)、円筒部分の軸線方向他端部から外径側に広がるフランジ状の摩擦円板部分(56)を有するブレーキディスク(55)とを備え、固定ボルトのうち少なくとも一部が円筒部分の内側空間に受け入れられる。【選択図】図1

Description

本発明は、車輪と連結される車輪ハブ軸受部を備えるインホイールモータ駆動装置に関し、特に車輪ハブ軸受部の固定外輪を非回転の相手材に固定する固定ボルトに関する。
車輪の内空領域に配置されて当該車輪を駆動するインホイールモータとして例えば特許第5866950号公報(特許文献1)に記載のものが知られている。特許文献1には、モータに駆動される回転内輪と、回転内輪とともにハブ軸受を構成する固定外輪と、回転内輪に取り付けられるブレーキディスクおよび車輪ホイールが開示されている。固定外輪は、車軸と平行に延びるボルトによってモータケースに固定される。
特許5866950号公報
ところでインホイールモータは車輪ホイールの内空領域内になるべく収まるよう、小型であることが好ましい。インホイールモータが車輪ホイールの内空領域から突出すると、車輪を収容するホイールハウスを大きくしなければならず、車室空間が犠牲になるためである。またインホイールモータの突出部分が、サスペンション装置と干渉する虞があるためである。
上述した特許文献1のボルトは、ブレーキディスクよりも車幅方向内側に配置され、ボルト頭部と、ブレーキディスクの摩擦面との間に、軸線方向(車幅方向)のクリアランスが確保される。このため、インホイールモータが、ブレーキディスクよりも車幅方向内側に配置され、車輪ホイールの内空領域から車幅方向内側に突出してしまう。
本発明は、上述の実情に鑑み、ブレーキディスクを備えるインホイールモータにおいて、ブレーキディスクからインホイールモータまでの軸線方向寸法を小型化するための技術を提供することを目的とする。
この目的のため本発明によるインホイールモータ駆動装置は、外輪、外輪の中心孔に通されて外輪から軸線方向一方へ突出する内輪、外輪と内輪との間の環状空間に複列に配置される複数の転動体、および外輪を非回転部材に固定する固定ボルトを有する車輪ハブ軸受部と、内輪を駆動するモータ部と、内輪の軸線方向一方端部と連結する連結部分、当該連結部分から軸線方向他方へ延びて内輪と同軸に配置される円筒部分、および円筒部分の軸線方向他端方部から外径側に広がるフランジ状の摩擦円板部分を有するブレーキディスクとを備え、固定ボルトのうち少なくとも一部が円筒部分の内側空間に受け入れられる。
かかる本発明によれば、外輪を非回転部材に連結固定する固定ボルトのうち少なくとも一部が、ブレーキディスクの円筒部分の内側空間に受け入れられることから、軸線方向位置に関し、ブレーキディスクと固定ボルトが重なるよう配置される。これによりブレーキディスクの摩擦円板部分と固定ボルトの間に軸線方向のクリアランスを確保する必要がなくなり、従来と比較してブレーキディスク付インホイールモータ駆動装置の軸線方向寸法を短縮することができる。なお固定ボルトは、円筒部分の内周面よりも内径側に配置されること勿論である。
外輪は、1部材であってもよいし、2部材を互いに結合してもよい。本発明の一実施形態として外輪は、内輪の軸線方向他端部を包囲する外輪筒部材と、外輪筒部材の外周に固定される外輪アタッチメント部材を含み、固定ボルトは外輪アタッチメント部材を非回転部材に固定し、外輪アタッチメント部材の少なくとも一部が円筒部分の内側空間に受け入れられる。かかる実施形態によれば、軸線方向位置に関し、外輪アタッチメント部材とブレーキディスクの摩擦円板部分が重ねて配置されることから、従来と比較してブレーキディスク付インホイールモータ駆動装置の軸線方向寸法を益々短縮することができる。他の実施形態として、外輪アタッチメント部材が円筒部分よりも軸線方向他方に配置され、固定ボルトの一部が円筒部分の内側空間に配置される。
固定ボルトの向きは特に限定されない。本発明の好ましい実施形態として固定ボルトは、外輪の軸線方向一方側に配置される頭部と、頭部から軸線方向他方側に延びて外輪に形成される穴および非回転部材に形成される穴に通される軸部を含み、固定ボルトの頭部のうち少なくとも一部が内側空間に受け入れられる。かかる実施形態によれば、ブレーキディスクの摩擦円板部分とボルト頭部の間に軸線方向のクリアランスを確保する必要がなくなり、従来と比較してブレーキディスク付インホイールモータ駆動装置の軸線方向寸法を短縮することができる。他の実施形態として、固定ボルトの軸部が軸線方向一方に指向し、固定ボルトの頭部が軸線方向他方へ指向してもよい。固定ボルトの軸部は、外輪あるいは非回転部材に螺合してもよいし、あるいはナットと螺合してナットおよび固定ボルト頭部で外輪および非回転部材を挟圧するように固定してもよい。
インホイールモータ駆動装置は、モータ回転を減速する減速部を備えることが好ましい、またインホイールモータ駆動装置の車輪ハブ軸受部は、減速部と結合し、あるいはモータ部と結合する。具体的には非回転の外輪が、減速部のケーシング、あるいはモータ部のモータケーシングと結合する。これらのケーシングは、インホイールモータ駆動装置のケーシングを構成する。インホイールモータ駆動装置の外輪およびケーシングは、サスペンション装置を介して車体に連結される。本発明のさらに好ましい実施形態として非回転部材は、サスペンション部材である。かかる実施形態によれば、固定ボルトによって外輪をサスペンション装置に固定することができる。なおサスペンション装置は、ストラット式サスペンション装置であったり、あるいはダブルウィッシュボーン式サスペンション装置であったり、特に限定されない。
本発明の他の実施形態として非回転部材は、モータ部から内輪へ回転を減速して伝達する減速部のケーシングである。かかる実施形態によれば、固定ボルトによって外輪をインホイールモータ駆動装置のケーシングに固定することができる。なお固定ボルトは、外輪とサスペンション部材とケーシングの3部材を共に結合するものであってもよい。
このように本発明によれば、ブレーキディスクからインホイールモータ駆動装置までの軸線方向寸法を小型化することができる。そしてインホイールモータ駆動装置の大部分は車輪ホイールの内空領域に受け入れられるので、インホイールモータ駆動装置を伴う車輪を収容するホイールハウスを大きくする必要がなく、車室空間が犠牲にならない。またインホイールモータ駆動装置を伴う車輪が上下方向にバウンドないしリバウンドしても、インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の干渉を回避し易くなる。あるいはインホイールモータ駆動装置を伴う車輪が転舵しても、インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の干渉を回避し易くなる。
本発明の一実施形態になるインホイールモータ駆動装置を示す展開断面図である。 同実施形態を模式的に示す横断面図である。 本発明の具体例になるインホイールモータ駆動装置の車輪ハブ軸受部をその周辺部品とともに模式的に示す側面図である。 図3の車輪ハブ軸受部をその周辺部品とともに模式的に示す正面図である。 本発明の変形例を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態になるインホイールモータ駆動装置を示す展開断面図である。図2は、同実施形態を模式的に示す横断面図であり、車幅方向外側からみた状態を表す。図1では、紙面左側を車幅方向外側(アウトボード側)とし、紙面右側を車幅方向内側(インボード側)とする。以下の説明では、車幅方向外側を軸線方向一方ともいい、車幅方向内側を軸線方向他方ともいう。図2では、紙面上側を車両上方とし、紙面下側を車両下方とし、紙面左側を車両前方とし、紙面右側を車両後方とする。車両前方とは車両の前進方向である。車両後方とは車両の後退方向である。
インホイールモータ駆動装置10は、車輪ホイールWの中心に設けられる車輪ハブ軸受部11と、車輪を駆動するモータ部21と、モータ部の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31を備える。モータ部21および減速部31は、車輪ハブ軸受部11の中心軸線になる軸線Oからオフセットして配置される。軸線Oは車幅方向に延び、車軸に一致する。軸線O方向位置に関し、車輪ハブ軸受部11はインホイールモータ駆動装置10の軸線方向一方(アウトボード側)に配置され、モータ部21はインホイールモータ駆動装置10の軸線方向他方(インボード側)に配置され、減速部31はインホイールモータ駆動装置10の軸線方向中央部に配置される。車輪ハブ軸受部11および減速部31は、車輪ホイールWのリム部Wrおよびスポーク部Wsに区画される車輪内空領域に収容される。モータ部21は、車輪内空領域から軸線方向他方へ突出する。
図1に示すように車輪ハブ軸受部11は、回転内輪・固定外輪とされ、車輪ホイールWのハブ部Whと結合するハブ輪としての内輪12と、内輪12の外径側に同軸に配置される非回転の外輪13と、内輪12と外輪13との間の環状空間に配置される複数の転動体14を有する。
外輪13は、外輪筒部材13bおよび外輪アタッチメント部材13cを含む固定輪である。外輪アタッチメント部材13cは中央部に貫通孔を有する鋼製の板材であり、当該貫通孔に鋼製の外輪筒部材13bが圧入固定される。これにより外輪アタッチメント部材13cは、外輪フランジとして機能する。外輪アタッチメント部材13cの中央部には、貫通孔に沿って軸線O方向他方へ突出する筒部13eが形成される。筒部13eは、内周面で外輪筒部材13bと嵌合する。また筒部13eは、外周面で後述する正面部分38fに形成される開口に嵌合する。外輪筒部材13bの軸線O方向一方端には、外径側に突出する突起13dが形成される。突起13dは外輪アタッチメント部材13cが軸線O方向一方へ移動することを規制する。なお図示しない変形例として、外輪筒部材13bおよび外輪アタッチメント部材13cは一体形成されてもよい。
外輪フランジとしての外輪アタッチメント部材13cには周方向に間隔を空けて雌ねじ孔13fおよび貫通孔13hが複数穿設される。例えば雌ねじ孔13fおよび貫通孔13hは、周方向所定間隔に交互に設置される。各雌ねじ孔13fおよび各貫通孔13hは軸線Oと平行に延び、軸線O方向一方側からボルト15,17がそれぞれ通される。各ボルト15の軸部は、サスペンション部材102の貫通孔102hを貫通し、雌ねじ孔13fに螺合する。各ボルト15の頭部は、サスペンション部材102から軸線O方向一方へ突出する。なお外輪アタッチメント部材13cの外縁には、サスペンション部材102を受け入れて係合する所定形状の切欠き13gが形成される。あるいは後述する具体例のようにサスペンション部材102を外輪アタッチメント部材13cの軸線O方向一方端面に面接触させてもよい。
なお図1では、サスペンション部材102の一部のみを表し、残部を図略する。図示しないサスペンション部材102の残部は、インホイールモータ駆動装置10を迂回して車幅方向内側へ延び、図示しない車体と連結する。これにより外輪13はサスペンション部材に連結固定される。
各ボルト17の軸部は、貫通孔13hを貫通し、本体ケーシング38の正面部分38fに穿設される雌ねじ孔38gに螺合する。各ボルト17の頭部は、外輪アタッチメント部材13cの外縁に形成された切欠き13jに位置する。これにより外輪13は本体ケーシング38に取付固定される。また本体ケーシング38は外輪13を介してサスペンション部材102に支持される。なお正面部分38fは減速部31の軸線O方向一方端を覆うケーシング壁部である。サスペンション部材102は、外輪13および本体ケーシング38と同様、非回転部材である。これに対し内輪12は、車輪ホイールWと一体回転する回転部材である。
内輪12は内輪筒部12bおよび内輪フランジ12cを含む回転輪である。内輪筒部12bは外輪13よりも長い円筒体であり、外輪筒部材13bの中心孔に通される。外輪13からインホイールモータ駆動装置10の外部へ突出する内輪筒部12bの軸線O方向一方端部には、内輪フランジ12cが形成される。内輪フランジ12cは、ブレーキディスク55および車輪(車輪ホイールW)と同軸に結合するための結合座部を構成する。本実施形態の内輪フランジ12cは円形ではなく、周方向所定間隔で切欠かれる。内輪12は内輪フランジ12cで車輪ホイールWと結合して、車輪と一体回転する。
内輪筒部12bは、内輪フランジ12cから軸線O方向他方へ突出する。内輪筒部12bの軸線O方向他方領域外周面と外輪筒部材13b内周面との間の環状空間には、複数列の転動体14が配置される。内輪筒部12bの軸線O方向中央部の外周面は、第1列の転動体14の内側軌道面を構成する。内輪筒部12bの軸線O方向他方端部外周には内側軌道輪12rが嵌合する。内側軌道輪12rの外周面は、第2列の転動体14の内側軌道面を構成する。内輪筒部12bおよび外輪筒部材13b間の環状空間には、シール材16がさらに介在する。シール材16は環状空間の両端を封止して、塵埃および異物の侵入を阻止する。内輪筒部12bの軸線O方向他方端の中心孔には減速部31の出力軸37が差し込まれてスプライン嵌合する。
モータ部21は、モータ回転軸22、ロータ23、ステータ24、およびモータケーシング25を有し、この順序でモータ部21の軸線Mから外径側へ順次配置される。モータ部21は、インナロータ、アウタステータ形式のラジアルギャップモータであるが、他の形式であってもよい。例えば図示しなかったがモータ部21はアキシャルギャップであってもよい。
モータ回転軸22およびロータ23の回転中心になる軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。つまりモータ部21は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oから離れるようオフセットして配置される。具体的には図2に示すようにモータ部の軸線Mは、軸線Oよりも車両前方に配置される。
説明を図1に戻すと、モータケーシング25は略円筒形状であり、軸線M方向一方端で本体ケーシング38と一体に結合し、軸線M方向他方端を板状のモータケーシングカバー25vで封止される。モータ回転軸22の両端部は、転がり軸受27,28を介して、本体ケーシング38およびモータケーシングカバー25vに回転自在に支持される。本体ケーシング38、モータケーシング25、およびモータケーシングカバー25vは、インホイールモータ駆動装置10のケーシングを構成する。モータ部21は内輪12を駆動する。
減速部31は、3軸の平行軸歯車減速機であって、モータ部21のモータ回転軸22と同軸に結合する入力軸32sと、入力軸32sの外周面に同軸に設けられる入力歯車32と、複数の中間歯車33,35と、これら中間歯車33,35の中心と結合する中間軸34と、車輪ハブ軸受部11の内輪12と同軸に結合する出力軸37と、出力軸37の外周面に同軸に設けられる出力歯車36と、これら複数の歯車および回転軸を収容する本体ケーシング38を有する。入力軸32sは軸線Mに沿って延び、中間軸34は軸線Nに沿って延び、出力軸37は軸線Oに沿って延びる。
入力歯車32は小径の外歯歯車であり、軸線Mに沿って配置される入力軸32sの軸線M方向他方端部外周に形成される多数の歯である。入力軸32sの軸線方向他方端部には軸線Mに沿って延びる中心穴が形成され、モータ回転軸22の軸線方向一方端部を差し込まれて相対回転不可能に嵌合する。入力軸32sは入力歯車32の両端側で、転がり軸受32m,32nを介して、本体ケーシング38の正面部分38fおよび背面部分38bに回転自在に支持される。
減速部31の中間軸34は軸線Oと平行に延び、中間軸34の両端は、軸受34m,34nを介して、本体ケーシング38の正面部分38fおよび背面部分38bに回転自在に支持される。中間軸34の中央部には第1中間歯車33および第2中間歯車35が同軸に設けられる。第1中間歯車33および第2中間歯車35は、外歯のはすば歯車であり、第1中間歯車33の径が第2中間歯車35の径よりも大きい。第1中間歯車33は、第2中間歯車35よりも軸線N方向他方側に配置されて、入力歯車32と噛合する。第2中間歯車35は、第1中間歯車33よりも軸線N方向一方側に配置されて、出力歯車36と噛合する。
中間軸34の軸線Nは、図2に示すように、軸線Oおよび軸線Mよりも上方に配置される。また中間軸34の軸線Nは、軸線Oよりも車両前方、軸線Mよりも車両後方に配置される。減速部31は、互いに平行に延びる軸線O,N,Mを有する3軸の平行軸歯車減速機であることが理解される。
説明を図1に戻すと出力歯車36は外歯歯車であり、出力軸37の中央部に同軸に設けられる。出力軸37は軸線Oに沿って延びる。出力軸37の軸線O方向一方端部は、内輪12の中心孔に差し込まれて相対回転不可能に嵌合する。かかる嵌合は、スプライン嵌合あるいはセレーション嵌合である。出力歯車36の歯先および歯底は、内輪12の内輪フランジ12cよりも大径であるが、出力歯車36の歯先円は外輪アタッチメント部材13cよりも小さい。出力歯車36の軸線O方向一方端部は、転がり軸受36mを介して、本体ケーシング38の正面部分38fに回転自在に支持される。出力軸37の軸線O方向他方端部は、転がり軸受36nを介して、本体ケーシング38の背面部分38bに回転自在に支持される。
減速部31は、小径の駆動歯車と大径の従動歯車の噛合、即ち入力歯車32と第1中間歯車33の噛合、また第2中間歯車35と出力歯車36の噛合、によりモータ回転軸22の回転を減速して出力軸37に伝達する。
本体ケーシング38は、筒状部分と、当該筒状部分の両端を覆う正面部分38fおよび背面部分38bを含む。筒状部分は、互いに平行に延びる軸線O、N、Mを取り囲むように減速部31を覆う。正面部分38fは、減速部31の軸線方向一方側を覆う。背面部分38bは、減速部31の軸線方向他方側を覆う。本体ケーシング38の背面部分38bは、モータケーシング25と結合し、減速部31およびモータ部21を仕切る隔壁でもある。モータケーシング25は本体ケーシング38に支持されて、本体ケーシング38から軸線方向他方側へ突出する。
本体ケーシング38は、減速部31の全ての回転要素(回転軸および歯車)を収容する。図2に示すように本体ケーシング38の下部は、オイル貯留部51とされる。減速部31の下部を占めるオイル貯留部51には、モータ部21および減速部31を潤滑する潤滑油が貯留する。オイル貯留部51の上側には、背面部分38bを貫通する開口54が形成される。開口54は減速部31の内部空間およびモータ部21の内部空間を連通する。
図1に示すように入力軸32sと、中間軸34と、出力軸37は、上述した転がり軸受によって両持ち支持される。互いに平行な軸線M,N,Oの軸線方向位置に関し、軸線方向一方側の転がり軸受32m,34m,36mの軸線方向位置は、互いに重なる。より好ましくは図1に示すように、これら転がり軸受32m,34m,36mの軸線方向位置はすべて一致する。軸線方向他方側の転がり軸受32n,34n,36nの軸線方向位置は、互いに重なる。より好ましくは、これら転がり軸受32n,34n,36nの軸線方向位置はすべて一致する。第2中間歯車35および出力歯車36は、軸線方向一方側に配置され、これら歯車の軸線方向位置は、互いに重なる。より好ましくは、これら歯車の軸線方向位置は一致する。入力歯車32および第1中間歯車33は、軸線方向他方側に配置され、これら歯車の軸線方向位置は、互いに重なる。より好ましくは、これら歯車の軸線方向位置は一致する。これにより減速部31の軸線方向寸法を小さくすることができる。
図1に示すように、内輪12にはブレーキディスク55が連結される。ブレーキディスク55は鍔付帽子の如き形状(ハット形状)であり、鍔付帽子の鍔部に相当する摩擦円板部分56と、鍔付帽子の内側空間を区画する円筒部分57と、鍔付帽子の頭頂部に相当する連結部分58とを含む。
円筒部分57は、内輪12と同軸に配置され、軸線Oに沿って延びる。円筒部分57の内径は、内輪12の外径ないし外輪13の外径、特に内輪フランジ12cの外径および外輪アタッチメント部材13cの外径、よりも大きい。
連結部分58は、円筒部分57の軸線O方向一端から内径側に突出する円板、あるいはスポークのように放射状に形成される。連結部分58の中心には、内輪筒部12bの軸線O方向一方端が通される中心孔58cが形成される。連結部分58には軸線Oと平行に延びる貫通孔58hが周方向に間隔を空けて形成され、内輪フランジ12cにも同じ配置で軸線Oと平行に延びる貫通孔12hが形成され、これらの貫通孔12h,58h同士が一致した状態で、軸線O方向他方からボルト18が貫通孔12h、58hに差し込まれる。ボルト18は、圧入によって、軸線O方向他方側の内輪フランジ12cに固定される。ボルト18の軸部は根元部分が大径に形成され、先端部分が小径に形成されて雄ねじを伴う。ボルト18は、圧入によって、軸線O方向他方側の内輪フランジ12cに固定され、さらに軸線O方向一方側の連結部分58に固定される。さらにボルト18軸部の先端部分は、軸線O方向一方側のハブ部Whに形成される貫通孔を貫通する。この状態でボルト18の先端部に図示しないテーパナットを締め付けることで、車輪ホイールWが内輪12に取付固定される。
ボルト18は、外輪13よりも軸線O方向一方に配置され、連結部分58を外輪13から軸線O方向一方へ離れた側とし、摩擦円板部分56を外輪13に近い側として、連結部分58を内輪12の軸線O方向一方端部に固定する。
摩擦円板部分56は、円筒部分57の軸線O方向他端からフランジのように外径側に広がる。摩擦円板部分56は、図示しないブレーキキャリパによって厚み方向(軸線O方向)に挟圧されることによって、回転を制動される。摩擦円板部分56と円筒部分57の結合箇所の角部には、面取り59が形成される。面取り59によってブレーキディスク55はサスペンション部材102とのクリアランスを確保する。面取り59、円筒部分57の内周面、および連結部分58によって区画される円柱状の空間を、ブレーキディスクの内側空間55sという。
内側空間55sは軸線O方向他方に開口し、内輪フランジ12c全体を収容する。また内側空間55sは、内輪フランジ12cの軸線O方向他方端面に係止するボルト18の頭部を収容する。また内側空間55sは、ボルト15の頭部と、サスペンション部材102の軸線O方向一方端と、外輪13の軸線O方向一方端と、ボルト17の軸線O方向一方端を収容する。
次に本発明の具体例につき説明する。
図3は具体例の車輪ハブ軸受部をその周辺部品とともに模式的に示す側面図であり、車両前方からみた状態を表す。図4は具体例の車輪ハブ軸受部をその周辺部品とともに模式的に示す正面図であり、車幅方向外側からみた状態を表す。図4に示すようにサスペンション部材102の中央部102aには、円形開口102cが形成される。円形開口102cの中心は軸線Oに一致する。中央部102aは環状にされ、車幅方向両端面を平坦に形成される。
図3に示すように車幅方向外側の中央部102aと車幅方向内側の外輪アタッチメント部材13cは車幅方向に重なるように配置される。中央部102aには、円形開口102cを取り囲むように、周方向に間隔を空けて貫通孔102hが複数形成される。外輪アタッチメント部材13cは円環状の板材であり、内輪フランジ12cよりも大径である。図3に示すように外輪アタッチメント部材13cには、貫通孔102hに対応するように、雌ねじ孔13fが周方向所定間隔に形成される。各貫通孔102hおよび各雌ねじ孔13fには、ボルト17がそれぞれ通される。
各ボルト15と各雌ねじ孔13fと各貫通孔102hは、軸線Oを中心とする円板状の内輪フランジ12cよりも外径側に配置される。ボルト15は車幅方向外側から貫通孔102hに差し込まれる。ボルト15の頭部は車幅方向外側からサスペンション部材102を押さえる。ボルト15の先端部は雌ねじ孔13fに螺合する。
サスペンション部材102の円形開口102cの内径は円板状の内輪フランジ12c外径よりも大きく、円形開口102cの中心は軸線Oに一致する。隣り合う貫通孔102h,102h間には、切欠き102dが形成される。切欠き102dは円形開口102cの内縁に沿って周方向に間隔を空けて複数設けられる。各切欠き102dは、内輪フランジ12cよりも外径側に配置され、ボルト17の頭部を受け入れる。
なお図3に破線で示すようにボルト17頭部の高さ寸法はサスペンション部材102の厚みよりも小さく、図4に示すようにボルト17頭部は切欠き102dに収容される。このようにボルト17は内輪フランジ12cよりも車幅方向内側に配置され、内輪フランジ12cと干渉しない。
図4に示すように軸線O方向にみて、ボルト17は内輪フランジ12cと重なる場合がある。ただし内輪フランジ12cの外縁には切欠き12dが設けられ、ボルト17は切欠き12dから露出する。これにより軸線O方向一方からボルト17頭部へのアクセスが確保される。
図面の煩雑を避けるため、図3中、外輪筒部材(図1の符号13b)は図略される。また図4中、貫通孔102hに通されるボルト(図3の符号15)は図略される。
サスペンション部材102は、円形開口102cを伴う中央部102aから上方へ突出する上側懸架ブラケット102bを有する。上側懸架ブラケット102bは、ブレーキディスク55の摩擦円板部分56よりも車幅方向内側でダンパ103の下端部と結合する。ダンパ103は上下方向に延び、ダンパ103の図示しない上端部は車体と連結する。
サスペンション部材102は、円形開口102cを伴う中央部102aから下方へ突出する下側懸架ブラケット102eを有する。下側懸架ブラケット102eはボールジョイント104を介してロアアーム105の車幅方向外側端105aと連結する。ロアアーム105の車幅方向内側端105bは図示しない車体側メンバに枢支される。これによりロアアーム105は、車幅方向外側端105aを遊端とし、車幅方向内側端105bを基端として、上下方向に揺動可能である。ボールジョイント104は自在継手であるから、ロアアーム105はサスペンション部材102に方向自在に連結される。
サスペンション部材102は、円形開口102cを伴う中央部102aから車両前方に広がる壁部102gを有する。図3に示すように壁部102gは車両前後方向に対して垂直に広がり、壁部102gの上縁は上側懸架ブラケット102bと一体結合する。壁部102gの下縁は下側懸架ブラケット102eと一体結合する。壁部102gによりサスペンション部材102は補剛される。剛性確保のためサスペンション部材102は鋼製であることが好ましい。
図3に示すようにボルト15,17のうち少なくとも頭部は内側空間55sに配置される。
ところで本実施形態によれば図1に示すように、ブレーキディスク55の連結部分58は外輪アタッチメント部材13cの軸線O方向一方側に配置される。非回転のサスペンション部材102を外輪アタッチメント部材13cに固定するボルト15は、外輪アタッチメント部材13cの軸線O方向一方側に配置される頭部と、この頭部から軸線O方向他方側に延びて外輪アタッチメント部材13cに形成される雌ねじ孔13fとサスペンション部材102に形成される貫通孔とに通される軸部を含む。ボルト15は、円筒部分57の内周面よりも内径側に配置され、ボルト15の頭部のうち少なくとも一部が円筒部分57の内側空間55sに受け入れられる。
かかる本実施形態によれば、外輪13をサスペンション部材102に連結固定するボルト15のうち少なくとも一部が、ブレーキディスク55の円筒部分57の内側空間55sに受け入れられることから、軸線O方向位置に関し、ブレーキディスク55とボルト15が重なるよう配置される。つまり従来のようにブレーキディスク55の摩擦円板部分56とボルト15の間に軸線O方向のクリアランスを確保する必要がなくなり、従来と比較してブレーキディスク55を備えるインホイールモータ駆動装置10の軸線O方向寸法を短縮することができる。
また本実施形態によれば外輪13は、内輪12の軸線O方向他端部を包囲する外輪筒部材13bと、外輪筒部材13bの外周に固定される外輪アタッチメント部材13cを含み、ボルト15は外輪アタッチメント部材13cを非回転のサスペンション部材102に固定し、外輪アタッチメント部材13cの少なくとも一部が内側空間55sに受け入れられる。かかる本実施形態によれば、軸線O方向位置に関し、外輪アタッチメント部材13cとブレーキディスク55の摩擦円板部分56が重ねて配置されることから、従来と比較してブレーキディスク55を備えるインホイールモータ駆動装置10の軸線O方向寸法を益々短縮することができる。
また本実施形態によればボルト15は、外輪13の軸線O方向一方側に配置される頭部と、この頭部から軸線O方向他方側に延びて外輪13に形成される雌ねじ孔13fおよびサスペンション部材102に形成される貫通孔に通される軸部を含み、ボルト15の頭部のうち少なくとも一部が内側空間55sに受け入れられる。これによりブレーキディスク55の摩擦円板部分56とボルト15頭部の間に軸線O方向のクリアランスを確保する必要がなくなり、従来と比較してブレーキディスク55を備えるインホイールモータ駆動装置10の軸線O方向寸法を短縮することができる。
また本実施形態によればボルト15により、非回転部材である外輪13を、非回転部材であるサスペンション部材102に固定することができる。
また本実施形態によればボルト17により、非回転部材である外輪13を、非回転部材である本体ケーシング38に固定することができる。なおボルト17は、頭部が軸線O方向一方を指向し、軸部が軸線O方向他方を指向し、頭部の一部が内側空間55sに受け入れられる。
次に本発明の変形例を説明する。図5は本発明の変形例を示す縦断面図である。この変形例につき、前述した実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について以下に説明する。この変形例ではボルト15全体が内側空間55sに受け入れられる。サスペンション部材102の軸線O方向一方端部は、外輪アタッチメント部材13cの軸線O方向一方端面に接触するよう連結され、当該軸線O方向一方端面から突出する。雌ねじ孔13fは有底であるが、無底であってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。内側空間55sは、ボルト15の少なくとも一部を収容すればよい。また内側空間55sは、ボルト17の少なくとも一部を収容すればよい。また内側空間55sは、内輪12の一部と、外輪13の一部と、サスペンション部材102の一部とのうち、少なくとも1つを収容すればよい。
この発明になるインホイールモータ駆動装置は、電気自動車およびハイブリッド車両において有利に利用される。
10 インホイールモータ駆動装置、 11 車輪ハブ軸受部、
12 内輪、 12b 内輪筒部、 12c 内輪フランジ、
12r 内側軌道輪、 13 外輪、 13b 外輪筒部材、
13c 外輪アタッチメント部材、 13d 突起、
13e 筒部、 13f 雌ねじ孔、 13h 貫通孔、
14 転動体、 15,17,18 ボルト、
21 モータ部、 31 減速部、 38 本体ケーシング、
38b 背面部分、 38f 正面部分、 38g 雌ねじ孔、
55 ブレーキディスク、 55s 内側空間、
56 摩擦円板部分、 57 円筒部分、 58 連結部分、
58c 中心孔、 59 面取り、 102 サスペンション部材、
M,N,O 軸線、 W 車輪ホイール。

Claims (5)

  1. 外輪、前記外輪の中心孔に通されて前記外輪から軸線方向一方へ突出する内輪、前記外輪と前記内輪との間の環状空間に複列に配置される複数の転動体、および前記外輪を非回転部材に固定する固定ボルトを有する車輪ハブ軸受部と、
    前記内輪を駆動するモータ部と、
    前記内輪の軸線方向一方端部と連結する連結部分、前記連結部分から軸線方向他方へ延びて前記内輪と同軸に配置される円筒部分、および前記円筒部分の軸線方向他端方部から外径側に広がるフランジ状の摩擦円板部分を有するブレーキディスクとを備え、
    前記固定ボルトのうち少なくとも一部が前記円筒部分の内側空間に受け入れられる、インホイールモータ駆動装置。
  2. 前記外輪は、前記内輪の軸線方向他端部を包囲する外輪筒部材と、前記外輪筒部材の外周に固定される外輪アタッチメント部材を含み、
    前記固定ボルトは前記外輪アタッチメント部材を前記非回転部材に固定し、
    前記外輪アタッチメント部材の少なくとも一部が前記内側空間に受け入れられる、請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置。
  3. 前記固定ボルトは、前記外輪の軸線方向一方側に配置される頭部と、前記頭部から軸線方向他方側に延びて前記外輪に形成される穴および前記非回転部材に形成される穴に通される軸部を含み、
    前記固定ボルトの前記頭部のうち少なくとも一部が前記内側空間に受け入れられる、請求項1または2に記載のインホイールモータ駆動装置。
  4. 前記非回転部材は、サスペンション部材である、請求項1〜3のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  5. 前記非回転部材は、前記モータ部から前記内輪へ回転を減速して伝達する減速部のケーシングである、請求項1〜3のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
JP2017006639A 2017-01-18 2017-01-18 インホイールモータ駆動装置 Active JP6813370B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006639A JP6813370B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 インホイールモータ駆動装置
PCT/JP2018/000963 WO2018135470A1 (ja) 2017-01-18 2018-01-16 インホイールモータ駆動装置
US16/476,907 US11766890B2 (en) 2017-01-18 2018-01-16 In-wheel motor drive device
EP18741798.5A EP3572263A4 (en) 2017-01-18 2018-01-16 WHEEL MOTOR DRIVE DEVICE
CN201880000292.5A CN108633266B (zh) 2017-01-18 2018-01-16 轮内电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006639A JP6813370B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 インホイールモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114834A true JP2018114834A (ja) 2018-07-26
JP6813370B2 JP6813370B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62909125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006639A Active JP6813370B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 インホイールモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11766890B2 (ja)
EP (1) EP3572263A4 (ja)
JP (1) JP6813370B2 (ja)
CN (1) CN108633266B (ja)
WO (1) WO2018135470A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040489A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2020085013A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社アドヴィックス 車両用インホイール構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158618A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP7224198B2 (ja) * 2019-02-08 2023-02-17 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
IT202000006940A1 (it) * 2020-04-02 2021-10-02 Brist Axle Systems S R L Sospensione indipendente
US20220332185A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 74 Weld Inc. Multi-Gear Portal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273406A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車輪駆動装置
JP2009012569A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2012148726A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2015147491A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日産自動車株式会社 電動駆動ユニット

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866950U (ja) 1981-10-30 1983-05-07 富士写真フイルム株式会社 インクジエツト記録装置
JP2005081872A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toyota Motor Corp インホイールモータ
US8002060B2 (en) 2006-02-17 2011-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel driving apparatus and electric motor
JP2008174021A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
US20110011656A1 (en) * 2007-03-20 2011-01-20 Peder Ulrik Poulsen Hybrid vehicle system with indirect drive
WO2011058844A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5374333B2 (ja) 2009-11-27 2013-12-25 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5709373B2 (ja) 2009-12-07 2015-04-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2011185286A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP5685113B2 (ja) * 2011-03-07 2015-03-18 Ntn株式会社 電気自動車用駆動装置
JP5866950B2 (ja) 2011-10-12 2016-02-24 日産自動車株式会社 車軸連結構造
JP6312392B2 (ja) 2013-09-13 2018-04-18 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6853622B2 (ja) * 2015-09-29 2021-03-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置、およびインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2017065671A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6334590B2 (ja) * 2016-04-06 2018-05-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6706563B2 (ja) * 2016-09-23 2020-06-10 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP6125083B1 (ja) * 2016-10-17 2017-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6790947B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニット
JP6430570B2 (ja) * 2017-03-27 2018-11-28 岡山県 インホイールモータ
JP6760198B2 (ja) * 2017-05-16 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ内蔵非操舵駆動輪のサスペンション装置
JP6963213B2 (ja) * 2017-12-25 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 ストラット式サスペンション装置
JP2020050134A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用制動構造
CN110091704A (zh) * 2019-06-05 2019-08-06 吉林大学 高集成内转子轮毂电机两挡变速***及电动汽车
KR20210155881A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대자동차주식회사 차량의 코너 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273406A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車輪駆動装置
JP2009012569A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2012148726A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2015147491A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日産自動車株式会社 電動駆動ユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040489A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2020054650A1 (ja) 2018-09-10 2020-03-19 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
CN112672903A (zh) * 2018-09-10 2021-04-16 Ntn株式会社 轮内电动机驱动装置
JP7048460B2 (ja) 2018-09-10 2022-04-05 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US11679663B2 (en) 2018-09-10 2023-06-20 Ntn Corporation In-wheel motor drive device
JP2020085013A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社アドヴィックス 車両用インホイール構造
JP7094206B2 (ja) 2018-11-15 2022-07-01 株式会社アドヴィックス 車両用インホイール構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11766890B2 (en) 2023-09-26
CN108633266B (zh) 2023-03-10
WO2018135470A1 (ja) 2018-07-26
EP3572263A4 (en) 2020-10-21
EP3572263A1 (en) 2019-11-27
JP6813370B2 (ja) 2021-01-13
US20200384804A1 (en) 2020-12-10
CN108633266A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018135470A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
EP3357730B1 (en) In-wheel motor drive device assembly
JP6706517B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP6792995B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018065403A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017171272A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2018061968A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6826378B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018052423A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017222251A (ja) 駆動装置および駆動装置を備えた車輪
JP2023133347A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6125066B1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018043574A (ja) インホイールモータ駆動装置
CN112752668A (zh) 轮毂电动机驱动装置用制动结构
JP7270403B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7207852B2 (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2017165267A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6581453B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2017158933A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2019159920A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018158618A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7137391B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2019001264A (ja) 車両用駆動装置
JP2018034584A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2017163480A1 (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250