JP2018103541A - 加圧式筆記具 - Google Patents

加圧式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103541A
JP2018103541A JP2016254289A JP2016254289A JP2018103541A JP 2018103541 A JP2018103541 A JP 2018103541A JP 2016254289 A JP2016254289 A JP 2016254289A JP 2016254289 A JP2016254289 A JP 2016254289A JP 2018103541 A JP2018103541 A JP 2018103541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylindrical body
pressure
writing instrument
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016254289A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 瀬利
Shinichi Seri
伸一 瀬利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2016254289A priority Critical patent/JP2018103541A/ja
Publication of JP2018103541A publication Critical patent/JP2018103541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】筆記圧により加圧室が加圧され、ボールペンレフィルが軸筒前端から出没可能な加圧式筆記具において、筆記具を軸心に対して傾けて筆記した場合でも、加圧室が効率よく加圧され、且つ筆記時にボールペンレフィルが後退することで発生する違和感を緩和する加圧式筆記具を提供する。
【解決手段】ボールペンレフィル5は、軸筒2内に撓み変形可能または傾動可能なように支持され、ボールペンチップ15の先端部15aが軸筒の前端開口部11aから突出した状態で、筆記具用インキ組成物11の後端に圧力を加える加圧機構6を備え、ボールペンレフィルを覆うように配置された筒状体3と、筒状体の後方に加圧機構を内方に配設した後部筒状体4を備え、後部筒状体は側面に軸径方向に揺動可能な係止部を有し、筒状体に被押圧部を有し、軸筒は押圧部を有し、押圧部と被押圧部の少なくとも一方に、軸心方向前方に向かって次第に大径となるテーパ面を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、筆記体の先端部が軸筒前端から突出した状態で、筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加える加圧式筆記具に関するものである。
従来から、インキ収容管であるレフィルの後端部に加圧機構が設けられ、例えば、特許5558908号公報「加圧式筆記具」に開示のように、筆記等によりレフィルに対し後方への押圧力が加わると、シリンダーに対しレフィル及びホルダーが後退し、加圧室が圧縮する構造の加圧式筆記具が知られている。
特許5558908号公報
しかし、特許文献1の構造では、加圧式筆記具が筆記面に対して垂直に近い状態であるほど筆記時にレフィルが後退しやすく、加圧室が正常に圧縮され、それに伴いレフィル内のインキが加圧されるが、筆記面に対して軸筒を傾けて筆記する場合、傾ける角度が大きくなればなるほどレフィルの軸心方向に掛かる力成分が減少し、レフィルの後退が妨げられることで加圧室が加圧されなくなる問題があった。
また、特許文献1の構造では、筆圧でレフィルが後退することにより加圧室が圧縮される構造であるため、筆記時にレフィルが後方に沈むことで使用者に違和感を生じさせる場合があった。
本発明は、こうした問題を解決するために発明されたもので、筆記圧により加圧室が加圧され、ボールペンレフィルが軸筒前端から出没可能な加圧式筆記具において、筆記具を軸心に対して傾けて筆記した場合でも、ボールペンレフィルに掛かる軸心に対して直交する方向(軸径方向)の力成分を軸心方向の力成分に変換することにより加圧室が効率よくスムーズに加圧され、且つ筆記時にボールペンレフィルが後退することで発生する違和感を緩和する加圧式筆記具を提供することを目的とする。
本発明は、
「1.軸筒内に、筆記具用インキ組成物を充填したインキ収容筒と、該インキ収容筒の前方部にボールペンチップと、を具備したボールペンレフィルを収容してなり、
前記ボールペンチップの先端部を前記軸筒の前端開口部から出没させる出没機構を備え、
前記ボールペンチップが前記前端開口部から突出した状態で当該ボールペンチップを後退させることで前記軸筒内に設けた加圧機構を作動させ、前記筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加える加圧式筆記具であって、
前記ボールペンレフィルは、前方領域が前記軸筒内において撓み変形可能または傾動可能なように後方領域が当該軸筒内に支持されており、
前記軸筒内に、前記ボールペンレフィルを覆うように配置された筒状体と、前記筒状体の外周面と前記軸筒の内周面との間に圧縮状態で配置された第一の弾発部材と、前記ボールペンレフィルの外周面と前記筒状体の内周面との間に圧縮状態で配置された第二の弾発部材と、前記筒状体に連結され内方に前記加圧機構を配設した後部筒状体と、を備え、
前記後部筒状体は軸径方向に揺動可能な係止部を有しており、
前記筒状体は外周面に被押圧部を有しており、
前記軸筒は内周面に押圧部を有しており、
前記押圧部と前記被押圧部の少なくとも一方は、軸心方向前方に向かって次第に大径となるテーパ面であり、
前記ボールペンレフィルの前方領域が撓み変形または傾動した際には、前記押圧部により前記被押圧部が当該軸筒に対して軸心方向前方に相対移動し、前記後部筒状体の係止部と前記加圧機構とが係止することで当該加圧機構が作動し、前記筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加えることを特徴とする加圧式筆記具。。
2.前記後部筒状体の係止部は、当該後部筒状体の軸周方向に沿って複数形成されており、前記係止部は、内方に向かって突出する内突起と、外方に向かって突出する外突起と、を備え、
前記後部筒状体が前進した際、前記外突起が前記軸筒の内面に形成された内段部に当接することで、前記係止部が内方に向かって揺動し、前記内突起と前記加圧機構の外周部とが係止して当該加圧機構を作動させることを特徴とした前記1項に記載の加圧式筆記具。
3.前記加圧機構は、前記ボールペンレフィルの後方に内外を連通する空気孔を有するシリンダーと、前記シリンダーの後方に当該シリンダーに対し前後動可能に配設したピストンと、前記シリンダーの内部に前記ボールペンレフィルの後部内孔と前記ピストンとの間を連通する加圧室と、を備え、
前記ピストンは、外周部に前記係止部と係止する被係止部を有しており、
前記係止部と前記被係止部とが当接した状態で、前記ピストンが前記シリンダーに対して前方に相対移動することで、前記加圧室が加圧されることを特徴とした前記1項または2項に記載の加圧式筆記具。
4.前記シリンダーの内周面と前記ピストン外周面との間に圧縮状態で配置された第三の弾発部材により当該ピストンに対して当該シリンダーを前方に弾発することで、前記シリンダーにより前記ボールペンレフィルを前方へ押圧することを特徴とした前記3項に記載の加圧式筆記具。
5.前記第三の弾発部材の弾発力は、少なくとも非使用時における第ニの弾発部材の弾発力より大きく構成したことを特徴とする前記4項に記載の加圧式筆記具。
6.前記筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、大気圧を1000hPaとした場合、1000hPaより高く、1500hPa以下としたことを特徴とする前記1項ないし5項のいずれか1項に記載の加圧式筆記具。」である。
尚、本発明で、「前」とは、ボールペンレフィルのボールペンチップ側を指し、「後」とは、その反対側を指す。また、「内方」とは、軸筒の外周部から軸心に向かう方向を指し、「外方」とは、その反対方向を指す。更に、「軸心方向」とは、軸心に沿った方向を指し、「軸径方向」とは、「軸心方向」に対して直交する方向を指す。
本発明によれば、ボールペンレフィルに対して斜めに筆圧が加えられた際に、筆圧の軸心方向の成分によりボールペンレフィルが後退することで加圧機構が作動して筆記具用インキ組成物の後端に圧力が加えられる。また、筆圧の軸径方向の成分によって、ボールペンレフィルの前方領域が軸筒内において撓み変形あるいは傾動されると、軸筒内面の押圧部が筒状体の被押圧部を当該軸筒に対して軸心方向前方に相対移動させ、それに伴い後部筒状体が軸筒に対して前方に相対移動することで、後部筒状体の係止部が加圧機構に当接して当該加圧機構を作動させ、筆記具用インキ組成物の後端に圧力が加えられる。
このため、ボールペンレフィルに対して斜めに筆圧が掛かった場合でも、筆圧の軸心方向成分及び軸径方向成分の両成分を使用することで効率的にボールペンレフィル内の筆記具用インキ組成物の後端が加圧された状態となり、筆記時に筆記具用インキ組成物の流出量が増えることで、筆跡濃度の向上、筆記時のかすれの防止、ボールペンチップの先端を上向きにして筆記しても空気の巻き込みを防止すること等の効果を奏する。
また、ボールペンレフィルに対して斜めに筆圧が掛かった場合、ボールペンレフィルは筆圧の軸心方向成分でしか後退せず、筆記角度を傾けるほどに筆記時にボールペンレフィルが後退する長さが短くなる。結果として、筆記時にボールペンレフィルが後退することにより生じる違和感を軽減し、筆記感を向上させる効果を奏する。
前記後部筒状体の係止部は、軸径方向へ向かって揺動するよう形成されていれば、後部筒状体と一体に形成してもよく、別体で形成してもよい。尚、本発明における揺動とは、係止部が後部筒状体の本体に対して撓み変形または傾動することを含むものとする。
また、前記出没機構によりボールペンレフィルの先端(ボールペンチップ)を軸筒の前端開口部から自由に出し入れできるよう、後部筒状体はボールペンレフィルに筆圧が掛かったとき以外は加圧機構に係止しないように形成することが好ましい。
更に、前記軸筒の押圧部と前記筒状体の被押圧部の少なくとも一方に設けるテーパ面は、軸心方向前方に向かって次第に大径になるよう形成されていれば、平面で形成してもよく、曲面で形成してもよく、階段状に形成されていてもよい。また、軸筒の押圧部と筒状体の被押圧部は互いが当接した際に変形しないよう硬い樹脂や金属材料で形成することが好ましい。
尚、軸筒の押圧部と筒状体の被押圧部は、筆圧が掛かった際に滑りやすいよう、互いの当接部の表面粗さを低く形成するこが好ましく、また、当接部に潤滑剤を塗布してもよい。
また、軸筒の押圧部及び筒状体の被押圧部を構成する材料は、樹脂であればPP、ポリカーボネート、アクリル、ポリアセタール、ABS、PC等から選択することができ、更に潤滑性が向上するよう潤滑成分を材料に含有させてもよい。
また、軸筒の押圧部及び先部材の被押圧部を金属で形成する場合は、切削性から黄銅やアルミが好適に使用でき、潤滑性及び耐久性を向上させるため、表面に潤滑性のある表面処理を施してもよい。潤滑性の表面処理としては、例えば無電解ニッケルメッキ、スズ−コバルトメッキ等のメッキ処理、またはアルマイト等の表面処理から選択することができる。
尚、軸筒の押圧部と筒状体の被押圧部とが当接する両表面部の表面粗さ(平均表面粗さRa)は、押圧部が被押圧部と当接したままスムーズに移動するよう6.3μm以下が好ましく、1.6μm以下がより好ましい。
更に、前記潤滑剤としては、例えばシリコン、グリス、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛、タルク等が好適に使用できる。
また、筒状体と軸筒との間に第一の弾発部材を配して当該筒状体を後方に弾発することで、軸筒の押圧部と筒状体の被押圧部の少なくとも一部とが常に当接するため、ボールペンレフィルに筆圧が掛かった際にペン先ががたつくことを防止し、さらに、筆記動作と略同時に筒状体の被押圧部が軸筒の押圧部に対して前方に相対移動することで加圧機構が作動し、筆記具用インキ組成物の後端が加圧されるため、筆記開始から濃い筆跡での筆記ができる。
尚、筆記時に軸筒の押圧部と筒状体の被押圧部とが当接した際、筒状体の被押圧部がすぐに摺動できるように、第一の弾発部材の弾発力はなるべく小さく設定することが好ましいが、第一の弾発部材は少なくとも筒状体と、当該筒状体に連結した後部筒状体と、後部筒状体の内方に配設された加圧機構と、当該加圧機構に装着されたボールペンレフィルと、を後方に弾発しているため、第一の弾発部材の取り付け時の荷重は少なくともそれぞれの部位の自重による荷重の合計より高く設定することが好ましい。
更に、後部筒状体は、当該後部筒状体の一部を軸筒から外部に突出するよう形成してもよく、その場合、キャップの装着や指などで直接、後部筒状体を前方に押圧した状態のまま筆記できるよう構成することで、加圧機構を常時作動させた加圧式筆記具としても使用することができる。
前記加圧機構は、ボールペンレフィルが後方へ移動すること、及び後部筒状体が前方へ移動することで加圧機構が作動し、当該ボールペンレフィルの内部が加圧されれば、その形状は特に限定されることはない。
前記加圧機構は、例えば、シリンダーと当該シリンダーに対して前後動可能に装着したピストンと当該シリンダー内の加圧室とを備え、ボールペンレフィルの後部にシリンダーを装着し、更にシリンダーの後方からピストンを装着し、シリンダー内にボールペンレフィルの内部まで連通する加圧室を形成した構成でもよく、ボールペンレフィルの後部に内孔を有するピストンを装着し、ピストンの後方からシリンダーを当該ピストンに被せるように装着し、シリンダー内にボールペンレフィルの内部まで連通する加圧室を形成した構成でもよい。
また、後部筒状体の係止部は、外周面に沿って複数形成することが好ましく、ボールペンレフィルに筆圧が掛かった際、当該ボールペンレフィルが傾動することにより前記後部筒状体の軸心と軸筒の軸心との位置関係にずれが生じても、複数の係止部の内、少なくとも1箇所以上の係止部の外突起が前記軸筒の内段部と当接し易くなる効果を奏する。
尚、前記係止部は、加圧式筆記具の回転方向のどこを保持しても係止部の外突起と前記軸筒の内段部とが当接するよう軸周上に等間隔に4箇所以上形成することが好ましく、6箇所以上形成することがより好ましい。
また、前記加圧機構は、前記ボールペンレフィルの後部内孔にシリンダーの前部、シリンダーの後端開口部内にピストンの前部をそれぞれ装着することが好ましく、この場合、シリンダー及びピストンの装着方向が一致して装着し易くなる効果を奏する。
また、シリンダーは後部に対して前部を縮径して形成することが好ましく、シリンダーの縮径した前部をボールペンレフィルの後部内孔に装着することで、筒状体に収納可能であればインキ収容筒をシリンダーの外径に影響されること無く太く形成できるようになるため、インキ収容筒の容量を増やすことができる。
更に、ボールペンレフィル内が無制限に加圧されるとボールペンチップの先端からのインキ流出量が多くなりすぎることから、シリンダーに対してピストンの前後への移動距離はストッパーを設けて制限することが好ましい。
また、ボールペンレフィルが軸筒の前端開口部から突出している状態では、前記係止部が内方に揺動した際、当該係止部と被係止部とがすぐに係止できるように、互いの位置関係が近接状態になるよう構成することが好ましい。
また、シリンダーの内周面に形成された内方段部と前記ピストン外周面に形成された前段部との間には第三の弾発部材を圧縮状態で配置するほうが好ましく、この場合、筆圧が解除された際に加圧機構を加圧状態から非加圧状態に戻すことができ、さらに、筆記時に筆記面に微量の凹凸があっても第三の弾発部材が縮むことで振動を吸収できるようになるため筆記感が向上する効果を奏する。
尚、前記第三の弾発部材は、非筆記時に加圧式筆記具本体の重量(自重)による荷重がペン先に掛かった状態(例えばペン立てにボールペンチップを下にして挿した状態)で保管しても、自重では加圧機構が作動してボールペンレフィル内のインキが漏れ出ないよう、第三の弾発部材の取り付け時の弾発力を少なくとも自重による荷重より高く設定することが好ましい。
更に、ボールペンレフィルと筒状体との間に圧縮状態で配置され、ボールペンレフィルを後方に弾発する第二の弾発部材の弾発力より第三の弾発部材の弾発力を大きく構成した方が、少なくとも非筆記時は前記加圧室が加圧されないため好ましく、第二の弾発部材の弾発力から第三の弾発部材の弾発力を引いた値が加圧式筆記具本体の重量(自重)による荷重より大きくなるよう構成することで、加圧式筆記具本体の自重がペン先に掛かった状態(例えばペン立てにボールペンチップを下にして挿した状態)で保管しても、自重では加圧機構が作動してボールペンレフィル内のインキが漏れ出ないため、より好ましい。
尚、本発明における非筆記時とは、ボールペンレフィルに筆圧が掛かっていない状態を指す。
また、前記筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、大気圧を1000hPaとした場合、1000hPaより高く、1500hPa以下とすることで、安定したインキ消費量を得られやすく、且つ加圧した状態でのボールペンチップ先端部からのインキ漏れを抑制することができ好ましい。また、筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、インキ漏れを抑制する効果がさらに高まるため、1200hPa以下とすることがより好ましい。
尚、前記筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、加圧前と加圧後の圧縮空間の体積変化量を測定して計算によって測定することができる。この時、20℃、大気圧を1000hPaとして計算を行う。
また、本発明に用いる筆記具用インキ組成物は、油性インキ、水性インキ、剪断減粘性インキなど、特に限定されるもののではないが、筆記状態であっても筆記面から筆記先端が離脱した際(筆圧がかかっていない状態)では非加圧となるため、粘度の比較的低いインキに好適に用いることができ、加圧によるインキ流出量の増加、筆跡濃度の向上を得ることができるため、マイクロカプセル顔料を含有した熱変色性インキや非浸透面に筆記する筆記具に用いることが好ましい。
尚、非浸透面上への筆記は筆記面が極端に平滑であることが多く、筆端部のボール回転に向けた駆動力が生じ難い。そのため、筆記時に筆記具用インキ組成物の後端に加えられた加圧力によって、ボール受け座周辺に潤滑性良好なインキが充たされ回転抵抗を低減すること、更には、平滑な筆記面上に粘度を有したインキが移行することで回転環境が形成できる。
また、前記ボールペンレフィルの単位面積当たりのインキ消費量値を0.7〜1.5mg/cmとすることで、前記した筆跡濃度を得られやすい。さらに、インキ消費量値が0.7〜1.2mg/cmとすることが好ましい。尚、良好な筆跡を得るには、筆跡幅は、ボール径よりも小さくすることが重要であり、加圧状態での筆跡幅としては、ボール径の65%〜95%が好ましく、より好ましくは、70%〜90%である。
尚、筆跡幅は、前記筆記によって得られた筆跡をISO13660に準じて、筆跡幅(mm)は、反射率の60%以下の領域の平均値を測定したもので、本願発明における筆跡幅は、パーソナル画質評価装置(QEA(Quality Engineering Associates)社製、PIAS−II)によって求めることができる。尚、本発明においては、15箇所測定し、その平均値によって求めることができる。
また、ボールペンチップとしては、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたボール抱持部にボールを抱持してなるもの、或いは、金属材料をドリル等による切削加工により形成したボール抱持部にボールを抱持してなるもの、或いは、金属製のパイプや金属材料の切削加工により形成したチップに抱持するボールをコイルスプリングにより前方に付勢させたもの等を適用できる。
また、前記ボールは、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック等からなる汎用のものが適用でき、直径0.1mm〜2.0mm、好ましくは0.2mm〜1.2mmの範囲のものが好適に用いられる。特に、ボール径が0.5mm以下の小径のものでは、筆記距離に対するボールの回転数が多く、非浸透面に筆記し難くなることから、本発明がより好適に作用するので、ボール径が0.5mm以下のボールペンレフィルに使用することが最も効果的である。
前記ボールペンチップの形状も特に限定されるものではないが、チップ本体に、ボール抱持室の底壁の中央に形成したインキ流通孔と、該インキ流通孔から放射状に延びる複数本のインキ流通溝とを有しており、前記ボール抱持室の底壁に、略円弧面状のボール座を設け、前記ボール座にφ0.5mm以下のボールを載置させ、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなり、前記チップ前端部の内壁に、略円弧面状のシール面を形成するとともに、ボールの縦方向のクリアランスが15〜40μmとすることで、安定した筆跡と、ボール座の磨耗を抑制することができるので好ましい。
これは、前記ボール抱持室の底壁に、略円弧面状のボール座を設けることで、ボールとチップ本体の接触面積が増加するため、座の磨耗が抑制するためと考えられる。但し、ボール座を形成することで、ボール抱持室のボールを除く空間(体積)が減少するため、インキ消費量は減少する傾向となるが、本発明の加圧式筆記具においては、加圧力によってインキを多く吐出することが可能となる。特に、前記ボール座にボール径0.5mm以下のボールを載置させたボールペンにおいては、ボール座の磨耗が顕著であるため、本発明の効果は顕著であり、ボールの縦方向のクリアランスが15〜40μm、好ましくは、20〜30μmとすることで、安定した筆跡と、チップ先端からのインキ漏れを抑制することができる。
前記筆記具用インキ組成物を収容するインキ収容筒は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂からなる成形体や、金属材料が用いられ、インキの低蒸発性、生産性の面でポリプロピレンが好適に用いられる。また、加圧状態を維持するため、EVOHなどのガスバリア性の材料を、単層や多層、他の材料に積層するなど適宜用いることができる。
更に、筆記具用インキ組成物の後端部にはインキ追従体(液栓)を配することもできる。前記インキ追従体としては、液状または固体のいずれを用いることもでき、前記液状のインキ追従体としては、ポリブテン、α−オレフィンオリゴマー、シリコーン油、精製鉱油等の不揮発性媒体が挙げられ、所望により前記媒体中にシリカ、珪酸アルミニウム、膨潤性雲母、脂肪酸アマイド等を添加することもできる。また、固体のインキ追従体としては樹脂成形物が挙げられる。前記液状及び固体のインキ追従体は併用することも可能である。
また、筆記具用水性インキ組成物は、染料または顔料のどちらを含有してもよいが、顔料を含有することが好ましい。顔料については、無機、有機、加工顔料などが挙げられるが、具体的にはカーボンブラック、アニリンブラック、群青、黄鉛、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系、アゾ系、キナクリドン系、キノフタロン系、スレン系、トリフェニルメタン系、ペリノン系、ペリレン系、ギオキサジン系、アルミニウム顔料、パール顔料、可逆熱変色性顔料、蛍光顔料、蓄光顔料、熱変色性顔料、補色顔料等が挙げられる。これらの顔料は、単独又は2種以上組み合わせて使用してもかまわない。含有量は、インキ組成物全量に対し、0.1〜20.0質量%が好ましい。
更に、必要に応じて、水に相溶性のある従来汎用の水溶性有機溶剤を用いることができる。具体的には、エタノール、プロパノール、ブタノール、グリセリン、ソルビトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、スルフォラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
尚、前記水溶性有機溶剤は一種又は二種以上を併用して用いることができ、2〜60重量%、好ましくは5〜35重量%の範囲で用いられる。
更にまた、紙面への定着性や粘性を付与、非浸透面上での筆跡定着性を向上させために水溶性樹脂や樹脂エマルジョンを添加することが好ましい。前記水溶性樹脂としては、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、スチレンマレイン酸共重合物、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、デキストリン等が挙げられる。前記樹脂エマルジョンとして、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、ポリエステル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げられる。前記水溶性樹脂や樹脂エマルジョンは一種又は二種以上を併用することができ、インキ組成中1〜30重量%の範囲で用いられる。
その他、必要に応じて、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ソーダ等の無機塩類、水溶性のアミン化合物等の有機塩基性化合物等のpH調整剤、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、サポニン等の防錆剤、石炭酸、1、2−ベンズチアゾリン3−オンのナトリウム塩、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸プロピル、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジン等の防腐剤或いは防黴剤、尿素、ノニオン系界面活性剤、ソルビット、マンニット、ショ糖、ぶどう糖、還元デンプン加水分解物、ピロリン酸ナトリウム等の湿潤剤、消泡剤、ノニオン系の界面活性剤を使用してもよい。
更に、アスコルビン酸類、エリソルビン酸類、α−トコフェロール、カテキン類、合成ポリフェノール、コウジ酸、アルキルヒドロキシルアミン、オキシム誘導体、α−グルコシルルチン、α−リポ酸、ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩、亜硫酸塩、スルホキシル酸塩、亜ジチオン酸塩、チオ硫酸塩、二酸化チオ尿素等を添加して化学的に気泡を除去することもできる。
また、N−ビニル−2−ピロリドンのオリゴマー、N−ビニル−2−ピペリドンのオリゴマー、N−ビニル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタム、N−ビニル−ε−カプロラクタムのオリゴマー等の増粘抑制剤を添加することで、出没式等、常時、ペン先が露出する形態での機能を高めることもできる。
更に、潤滑剤を使用することができ、例えば、金属石鹸、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、エチレンオキサイド付加型カチオン活性剤、リン酸エステル系活性剤、β−アラニン型界面活性剤、N−アシルアミノ酸、N−アシルメチルタウリン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールやその塩やオリゴマー、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、チオカルバミン酸塩、ジメチルジチオカルバミン酸塩、α−リポ酸、N−アシル−L−グルタミン酸とL−リジンとの縮合物やその塩等が用いられる。
本発明は、筆記圧により加圧室が加圧され、ボールペンレフィルを軸筒前端から出没可能な加圧式筆記具において、筆記具を軸心に対して傾けて筆記した場合でも、ボールペンレフィルに掛かる軸心に対して直交する方向の力成分を軸心方向の力成分に変換することにより加圧室が効率よくスムーズに加圧され、且つ筆記時にボールペンレフィルが後退することで発生する違和感を緩和する加圧式筆記具を提供することができた。
本実施例の加圧式筆記具の縦断面図である。 図1の加圧式筆記具の前方領域の拡大縦断面図である。 図1の加圧式筆記具の加圧機構を示す拡大縦断面図である。 図1の加圧式筆記具においてボールペンレフィルを軸筒の前端から前方へ突出させた状態の縦断面図である。 図4のA−A断面を示す概略拡大断面図であり、クリップを省略した図である。 ボールペンレフィルに筆圧が加えられてない場合の図4の加圧式筆記具の前方領域の拡大縦断面図である。 ボールペンレフィルに筆圧が加えられている場合の図4の加圧式筆記具の前方領域の拡大縦断面図である。
次に図面を参照しながら、本発明の加圧式筆記具を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
図1は、本実施例の加圧式筆記具の概略縦断面図であり、図2は図1の加圧式筆記具1の要部拡大図であり、図3は図1の加圧機構6の概略拡大縦断面図であり、図4は図1の加圧式筆記具1においてボールペンレフィル5を軸筒2の前端から前方へ突出させた状態の縦断面図であり、図5は図4のA−A断面を示す概略縦断面図(クリップ8は省略)であり、図6は、図4の加圧式筆記具1において、ボールペンレフィル5を筆記面に当接させた状態の縦断面図であり、図7は図6においてボールペンレフィルに筆圧を掛けた状態を示す縦断面図である。
本実施例の加圧式筆記具1は、図1から図5に示すように、軸筒2と、軸筒2内に前後動可能に配設された筒状体3と、筒状体3に後部に連結された後部筒状体4と、筒状体3に支持され筒状体3内で前後に摺動可能なボールペンレフィル5と、ボールペンレフィル5の後方に配設された加圧機構6と、加圧機構6の後方に配置され軸筒2の後部開口部2aから後方に向かって突出するノック体7と、軸筒2の側面に回動可能に係止された可動式のクリップ8と、により構成してある。尚、軸筒2は、後軸9と、後軸9の前方領域に着脱自在に固定(螺着)された前軸10と、前軸10の前方領域に着脱自在に固定(螺着)された先口11と、により構成してある。
ボールペンレフィル5は、PP樹脂からなる透明のインキ収容筒12に、後述するインキ配合A1で得た筆記具用インキ組成物13及び当該筆記具用インキ組成物13の後端にインキの消費に伴い追従するグリース状のインキ追従体14を直接収容し、インキ収容筒12の前端開口部に、ボール(φ0.38mm)を回転自在に抱持したボールペンチップ15の後端部を圧入嵌合して得たものである。
前軸10(軸筒2)は、図2に示すように、前端にボールペンレフィル5のボールペンチップ15が突出する開口部10aが形成されている。また、開口部10aには内方に向かって突出する押圧部10bを形成してあり、押圧部10bの先端に曲面加工(R加工)を施してある。
また、具体的には、前軸10はポリカーボネート樹脂を射出成形することで形成してあり、押圧部10bの表面粗さ(算術平均粗さRa)を0.8μm以下に形成してある。
先口11は、前部にボールペンレフィル5のボールペンチップ15が前方に向かって突出する前端開口部11aを形成してある。また、前端開口部11aの内径寸法は、ボールペンレフィル5が前方領域が軸筒2内で傾動可能になるように、ボールペンチップ15の外径寸法より大きく形成してある。
筒状体3は、筒状に形成され後方領域に外方に向かって突出する鍔状部16aを備えた継手部材16と、継手部材16の内段部16bに後段部17aを圧入固着した先部材17と、で構成してある。
また、継手部材16の鍔状部16aと軸筒2の内周突起部2b(内周面)との間には第1コイルスプリング18(第一の弾発部材)を圧縮状態で張架してあり、第1コイルスプリング18により筒状体3及び後部筒状体4を軸筒2に対して後方に弾発してある。
先部材17は、前端外周部に外方に向かって突出する被押圧部17bを形成してあり、被押圧部17bは軸心方向前方に向かって次第に大径となるテーパ面17cを形成してある。
具体的には、先部材17は黄銅を切削加工し、そのテーパ面17cは軸心に対して45度の傾斜で拡径する平らな傾斜面で形成してある。また表面を滑りやすくするように、先部材の表面に潤滑性の無電解ニッケルメッキを施し、テーパ面表面の表面粗さ(算術平均粗さRa)を0.6μm以下に形成した。
尚、筒状体3は、第1コイルスプリングによって軸筒2に対して後方に弾発することで、前軸10(軸筒2)の押圧部10bと先部材17(筒状体3)の被押圧部17bは常に当接している状態に構成してある。
また、前述したように、筒状体3の内方にはボールペンレフィル5が配設してあり、ボールペンレフィル5の前方段部5aと筒状体3の内周面の前方領域に形成された前段部3a(先部材17の後端)との間に第2コイルスプリング19(第二の弾発部材)を圧縮状態で張架し、筒状体3に対してボールペンレフィル5を後方に弾発してある。
加圧機構6は、図1〜図3に示すように、ボールペンレフィル5の後方に軸筒2及び後部筒状体4に対して前後動可能に配置した円筒状のシリンダー21と、シリンダー21の後端開口部21aに挿入されシリンダー21に対して前後に摺動可能に係着したピストン22と、ピストン22の側面に嵌着されたOリング23と、シリンダー21とピストン22の間に張架した第3コイルスプリング20(第三の弾発部材)とで構成してある。
シリンダー21について詳述すると、シリンダー21は前後に貫通する段状に形成された内孔21bを有しており、シリンダー21の外周面には、内孔21bまで貫通する空気孔21cを形成してある。
また、シリンダー21の内孔21bには、シリンダー21の内側部21dとピストン22の前端とOリング23とにより囲まれた加圧空間24(加圧室)が形成され、加圧空間24は空気孔21cによりシリンダー21の外部と通気される。
更に、シリンダー21の前部21eは後部外周部21fより小径で形成されており、前部21eには外方へ向かって突出する装着部21gが円周状に2箇所形成してある。また、ボールペンレフィル5の後端内周部5bはシリンダー21の装着部21gに着脱自在に装着してあり、加圧空間24はシリンダー21の内孔21bによりボールペンレフィル5の後部内孔5c(後端開口部)まで連通してある。
尚、装着部21gは、シリンダー21にボールペンレフィル5を装着した際、シリンダー21とボールペンレフィル5との間の気密が確保され、且つ、手で簡単に着脱可能になるよう外方への突出量(外径)を調整してある。
具体的には、シリンダー21へのボールペンレフィル5の取り付け時の掛かる力は23Nであった。
ピストン22について詳述すると、ピストン22は、後端部22aがノック体7の前端7aと当接しており、ピストン22の前部22cは後端部22aより小径に形成してある。
また、ピストン22後端の外周部には被係止部22bが形成してあり、被係止部22bには外方に向かって突出する鍔部22dを形成してある。
また、ピストン22の側面には外方へ向かって突出する突起部22eが軸心を挟んで対称に2箇所形成してある。そして、突起部22eをシリンダー21の後部外周部21fに軸心に沿って延びるように形成した窓部21hに、前後方向に摺動自在に嵌着してある。
更に、ピストン22の前部22cの側面には軸周方向に溝状の溝部22fが形成してあり、溝部22fには合成ゴムで形成したOリング23(密閉部材)を嵌着してある。このOリング23の外側部はシリンダー21の内側部21dに摺接しており、シリンダー21の後端開口部21aをピストン22とOリング23とで空気が漏れないように密閉してある。
尚、シリンダー21が後退した際、シリンダー21の後端にピストン21の鍔部22dの前端が当接することで、シリンダー21の後退を制限し、シリンダー21内の加圧空間24の圧縮量を規制してある。
第3コイルスプリング20(第三の弾発部材)について詳述すると、第3コイルスプリング20はシリンダー21の内方段部21iとピストン22の前段部22gとの間に張架しあり、ピストン22に対してシリンダー21を前方に弾発してある。
尚、加圧空間24は、シリンダー21の前後への摺動によりOリング23の位置がシリンダー21の空気孔21cより前方にあるときは密閉状態となり、Oリング23の位置が空気孔21cより後方にあるときは、加圧空間24とシリンダー21外部とが空気孔21cにより通気され非密閉状態となる。
後部筒状体4は筒状に形成してあり、図5に示すように、外周面には軸周方向に沿って等間隔に係止部4aを8箇所形成してある。
また、図2に示すように、前記係止部4aは軸径方向内方に向かって揺動できるよう片端のみ後部筒状体4の本体部4bに接続して形成してある。さらに、係止部4aの後部内面には内方に向かって突出する内突起4cが形成してあり、係止部4aの後部外面には外方に向かって突出する外突起4dが形成してある。
また、筒状体3および筒状体3に螺着された後部筒状体4は、第1コイルスプリング18により軸筒2に対して後方へ弾発されているが、取付時、前記係止部4aの外突起4dの前端は、軸筒2の内面に形成した内段部2c(前軸10の後端面)に当接ないし近接するよう部品寸法を調整してある。そして、後部筒状体4が前進した際、すぐに外突起4dと内段部2cとが当接して、係止部4aが軸径方向内方に揺動するよう構成してある。
尚、軸筒2の内段部2cは軸心方向前方に向かって徐々に縮径する傾斜面として形成してあり、これにより係止部4aの外突起4dは、傾斜面に沿って前進しつつ内方へ揺動される。
また、軸筒2に対して、後部筒状体4、筒状体3及びボールペンレフィル5が傾動できるように、後部筒状体4及び筒状体3と軸筒2の内面との間の隙間部25を形成してあり、隙間部25は前方に向かって隙間が大きくなるよう構成してある。
また、クリップ8について詳述すると、クリップ8は図1に示すように、後軸9の後端部の外壁とクリップ8の内壁間にクリップ用スプリング26を配設することにより、クリップ8の先端部を、後軸9の外壁面側に常時弾発するよう張架してある。そして、クリップ8の後端部を押圧(図1の矢印G方向)することにより、クリップ8と後軸9との連結部Rを支点とし、クリップ8の先端内壁部を後軸9の外壁面から離間可能な可動式クリップとして構成してある。
また、本実施例の加圧式筆記具1は、ボールペンレフィル5の筆記先端であるボールペンチップ15を先口11の前端開口部11aから出没させる出没機構27を備えており、出没機構27は、従来から知られているものである。
具体的には、図1の状態からノック体7を先口11の前端開口部11a方向に押圧(図1の矢印F方向)すると、ノック体7の前端7aに押されたピストン22が前進する。その際、第3コイルスプリング20(第三の弾発部材)の弾発力は、第2コイルスプリング19(第ニの弾発部材)の弾発力より大きく設定してあることから、第3コイルスプリング20は圧縮されることなく加圧空間24は非加圧状態のままシリンダー21と共にボールペンレフィル5が第3コイルスプリング20により前方に押圧されて前進し、ボールペンレフィル5のボールペンチップ15の先端部15aが先口11の前端開口部11aから突出する。そして、ノック体7の外壁に形成した掛止部7bが、後軸9の側面に配置したクリップ8の先端部の被掛止部8aに掛止することで、ボールペンレフィル5のボールペンチップ15を、先口11(軸筒2)の前端開口部11aから突出した状態を維持させる図4の状態となる。
ここで、クリップ8の後端部を押圧(図4の矢印G方向)し、クリップの被掛止部8aに係止したノック体7の掛止部7bの掛止状態を解除すると、第2コイルスプリング19の弾発力によって、ボールペンレフィル5、シリンダー21、ピストン20及びノック体7が後方に移動し、ボールペンチップ15を先口11の前端開口部11a内に没入させ、図1の状態に戻る。
ここで、第1コイルスプリング18と第2コイルスプリング19と第3コイルスプリング20の取付時の弾発力の関係の説明を行う。
第3コイルスプリング20(第三の弾発部材)の弾発力は、第2コイルスプリング19(第ニの弾発部材)の弾発力より大きく設定してあり、筆記時以外にボールペンレフィル5のボールペンチップ15の先端部15aに加圧式筆記具1の自重による荷重が掛かってもシリンダー21が後方へ移動して加圧空間24が加圧されないように、第3コイルスプリング20の弾発力から第2コイルスプリング19の弾発力を引いた値が加圧式筆記具1の自重による荷重より大きくなるよう設定してある。
また、筒状体3は第1コイルスプリング18により軸筒2に対して後方に弾発され、ボールペンレフィル5は第2コイルスプリング19により筒状体3に対して後方に弾発してあるが、第2コイルスプリング19の弾発力より第3コイルスプリング20の弾発力を大きく設定していることから、筒状体3は第2コイルスプリング19により前方に弾発されることとなる。そして、筒状体3(先部材17)の被押圧部17bと軸筒2(前軸10)の押圧部10bとは、常に当接することが望ましいため、第2コイルスプリング19の弾発力より第1コイルスプリング18の弾発力を大きく設定してある。
尚、前述したように、第1コイルスプリング18及び第3コイルスプリング20の弾発力は、筆記時にすぐに加圧空間24が加圧されるようになるべく小さく設定することが好ましく、また、非ノック時は、第2コイルスプリング19によりボールペンレフィル5及び加圧機構6を先口11の前端開口部11aから軸筒2内に戻す必要があるため、第2コイルスプリング19の弾発力は少なくとも加圧式筆記具1の自重(荷重)よりは大きく設定することが好ましく、安全率を考慮して加圧式筆記具1の自重(荷重)より大きく設定することがより好ましい。
このため、第1コイルスプリング18の弾発力は第2コイルスプリング19の弾発力よりも大きく、第2コイルスプリング19の弾発力は加圧式筆記具1の自重(荷重)よりも大きく、第3コイルスプリング20の弾発力は第2コイルスプリング19の弾発力と加圧式筆記具1の自重(荷重)の合計よりも大きく設定した。
具体的には、本実施例の加圧式筆記具1の自重は18g(荷重0.18N)であることから、第1コイルスプリング18(第一の弾発部材)の取付時の弾発力は0.8Nとし、第2コイルスプリング19(第ニの弾発部材)の取り付け時の弾力は0.6Nとし、第3コイルスプリング20(第3の弾発部材)の取付時の弾発力は1.2Nで形成した。
次に、図6及び図7を用いて、本実施例の加圧式筆記具1の筆記動作について説明を行う。
筆記の際、軸筒2は、その軸心に対して鋭角を成す(図6及び図7参照)ように把持されるのが一般的である。このため、ボールペンチップ15の先端部15aには、軸筒2の軸径方向の成分と軸心方向の成分とを含む筆圧が加えられる。本実施例の加圧式筆記具1は、筆記時に図6の状態からボールペンチップ15の先端部15aに筆圧が加えられると、筆圧の軸径方向の成分と軸心方向の成分とにより、シリンダー21内の加圧空間24が加圧され、それによりボールペンレフィル5内の筆記具用インキ組成物13及びインキ追従体14がボールペンチップ15側に押圧されることで、ボールペンチップ15の先端部15aからのインキ流出量が増加し、筆記時の筆記濃度が上がり、また、筆記時のかすれを防止することができる。
具体的には、図7に示すように、筆圧の軸径方向の成分によってボールペンレフィル5が傾動し、前軸10の押圧部10bによって先部材17(筒状体3)の被押圧部17bに沿って軸心方向前方側に押圧される。
これにより、第1コイルスプリング18の弾発力に抗して、筒状体3と後部筒状体4とが前方に移動し、後部筒状体4の係止部4aの外突起4dと軸筒2の内段部2cとが当接して係止部4aが軸心方向(内方)へ揺動する。この際、図7のように係止部4aの内突起4cとピストン22の被係止部22bとが当接することで、後部筒状体4の前進に合わせてピストン22も第3コイルスプリング20の弾発力に抗して前方へ移動する。
尚、後部筒状体4の係止部4aは軸周に沿って等間隔に8箇所形成してあることから、ボールペンレフィル5が傾動する際、後部筒状体4に対して加圧機構6が若干傾いて後部筒状体4の軸心と加圧機構6の軸心とにズレが生じても、8箇所の係止部4aの内、少なくとも1箇所以上は加圧機構6(ピストン22)の被係止部22bと近接状態を保てるため、後部筒状体4が前進して係止部4aが内方に揺動した際、係止部4aの内方突起4cとピストン22の被係止部22bとがすぐに係止される。
また、これと同時に、筆圧の軸心方向の成分によって、ボールペンレフィル5が軸筒2に対して軸心方向後方に押圧される。そして、第3コイルスプリング20の弾発力に抗して、ボールペンレフィル5及びボールペンレフィル5が装着されたシリンダー21が軸筒2に対して後方に相対移動される。
すなわち、筆記時にボールペンレフィル5に筆圧が加えられると、筆圧の軸径方向の成分と軸心方向の成分とにより、先ず、ピストン22が前方に移動し、同時にシリンダー21が後方に移動することで前後両方向から第3コイルスプリング20が圧縮される。そして、シリンダー21の空気孔21cがOリング23の位置より相対的に後方へ移動し、加圧空間24はシリンダー21の内側部21dにOリング23が摺接していることから密閉される。更に、シリンダー21が後方へ移動すると共にピストン22が前方に移動すると、加圧空間24が圧縮され、ボールペンレフィル5内の筆記用インキ組成物11の後端に配設したインキ追従体14の後端に圧力が加えられた状態となる。
また、筆圧を解除(非筆記時)すると、第1コイルスプリング18及び第3コイルスプリング20の弾発力により、シリンダー21及びボールペンレフィル5が軸心方向前方側(元の位置)に押し戻され、ピストン22は後方に戻される。その際、シリンダー21の空気孔21cの位置がOリング23まで達すると、空気孔21cが開放されて加圧空間24及びボールペンレフィル5の後部内孔5cの密閉を解除し、加圧空間24は減圧されて大気圧と同圧になり図4の非加圧状態に戻る。尚、本実施例では、筆記時において、筆記具用インキ組成物13の後端にインキ追従体14を介して加えた最大圧力は1100hPaであった。
尚、インキ配合A1は、色材として顔料であるピグメントブラック7、溶剤として水と、顔料分散機能と筆跡定着性能を兼備した水溶性樹脂としてアクリル系樹脂(商品名HPD−96 ジョンソンポリマー株式会社製)を採用し、各成分を所定量正確に秤量し、ボールミルで顔料を均一に分散させた顔料分散体を得た。次いで、pH調整剤であるトリエタノールアミン、防錆潤滑剤として燐酸エステル界面活性剤である商品名プライサーフA−208S(第一工業製薬株式会社製)、筆跡の定着性向上剤としてアルリルエマルジョンである商品名ジョンクリル7001(ジョンソンポリマー株式会社製)、非浸透面上への濡れ性向上剤として水溶性変性シリコーンオイルである商品名KF−618(信越化学工業株式会社)、防菌剤として1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンを所定量正確に秤量し、ディスパー撹拌機にて50℃の攪拌温度で1時間加温撹拌した後、液温が30℃になるまで徐々に冷却した。更に、その均一混合液体をディスパーで撹拌しながら、20℃の蒸気圧が4.3kPaであるイソプロピルアルコールを所定量徐々に添加して30℃の温度で20分間撹拌することにより筆跡、外観共に黒色の水性ボールペン用インキを得た。尚、商品名HPD−96、ジョンクリル7001については、それぞれの有効固形分量を勘案してインキ設計した。また、20℃でのインキ粘度を5mPa・sとした。
また、インキ粘度は、トキメック製 B8M型粘度計を用い、BLローターの回転速度12rpmにおける粘度を20℃の環境下で測定した。
尚、本実施例は、便宜上、後端ノック操作により、ボールペンレフィル5の筆記先端であるボールペンチップ15を先口11(軸筒2)の前端開口部11aから出没させる機構の加圧式筆記具を例示しているが、ノック式、スライド式、回転式等、特に限定されるものではない。また、少なくとも1本のボールペンレフィルが軸筒内に収容される構成であればよく、例えば、複数本のボールペンレフィルが軸筒内に収容される構成であってもよい。
尚、本実施例では、筆圧が掛かった時のみ筆記具用インキ組成物13に加圧が掛かるように構成してあるため、インキ収容筒12内の筆記具用インキ組成物13がボールペンチップ15の先端部15aから漏れ出すことはない。
また、軸筒2を筆記面に対して斜めに把持して筆記しても、筆圧の軸径方向と軸心方向の成分とによりボールペンレフィル5内の筆記具用インキ組成物13を効率よく加圧することができ、単位時間当たりのインキ流出量を増大させ、筆記時の筆記濃度を濃くさせ、筆記時のかすれを防止することができた。
更に、筆圧が掛かった際、筆圧の軸径方向の成分によりピストン22が後方から押圧されて加圧空間が加圧されるため、ボールペンレフィル5の後退量が最小限で済む。このため、筆記時にボールペンレフィル5が後退することで発生する違和感を減らことができ筆記感が向上した。
更にまた、軸筒2(前軸10)の押圧部10bと筒状体3(先部材17)の被押圧部17bの少なくとも一部とが常に当接するよう構成することで、ボールペンレフィル5に筆圧が掛かった際にボールペンチップ15の先端部15aががたつくことを防止し、筆記動作と略同時にシリンダー21の加圧室が加圧されるため筆記開始から濃い筆跡での筆記ができるものとなった。
また、本発明は筆記時のみ加圧する方式とすることにより、本来筆記し難い非浸透面への筆記を確実にできるものとなった。
本発明の加圧式筆記具は、様々なインキ、単式、複式など加圧式筆記具として広く利用可能である。
1…加圧式筆記具、
2…軸筒、2a…後部開口部、2b…内周突起部、2c…内段部、
3…筒状体、3a…前段部、
4…後部筒状体、4a…係止部、4b…本体部、4c…内突起、4d…外突起、
5…ボールペンレフィル、5a…前方段部、5b…後端内周部、5c…後部内孔、
6…加圧機構、
7…ノック体、7a…前端、7b…掛止部、
8…クリップ、8a…被掛止部、
9…後軸、
10…前軸、10a…開口部、10b…押圧部、10c…後端部、
11…先口、11a…前端開口部、
12…インキ収容筒、
13…筆記具用インキ組成物、
14…インキ追従体、
15…ボールペンチップ、15a…先端部、
16…継手部材、16a…鍔状部、16b…内段部
17…先部材、17a…後段部、17b…被押圧部、17c…テーパ面、
18…第1コイルスプリング(第一の弾発部材)、
19…第2コイルスプリング(第二の弾発部材)、
20…第3コイルスプリング(第三の弾発部材)、
21…シリンダー、21a…後端開口部、21b…内孔、21c…空気孔、
21d…内側部、21e…前部、21f…後部外周部、21g…装着部、
21h…窓部、21i…内方段部、
22…ピストン、22a…後端部、22b…被係止部、22c…前部、22d…鍔部、
22e…突起部、22f…溝部、22g…前段部、
23…Oリング、
24…加圧空間(加圧室)、
25…隙間部、
26…クリップ用スプリング、
27…出没機構、
A1…インキ配合、
R…連結部。

Claims (6)

  1. 軸筒内に、筆記具用インキ組成物を充填したインキ収容筒と、該インキ収容筒の前方部にボールペンチップと、を具備したボールペンレフィルを収容してなり、
    前記ボールペンチップの先端部を前記軸筒の前端開口部から出没させる出没機構を備え、
    前記ボールペンチップが前記前端開口部から突出した状態で当該ボールペンチップを後退させることで前記軸筒内に設けた加圧機構を作動させ、前記筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加える加圧式筆記具であって、
    前記ボールペンレフィルは、前方領域が前記軸筒内において撓み変形可能または傾動可能なように後方領域が当該軸筒内に支持されており、
    前記軸筒内に、前記ボールペンレフィルを覆うように配置された筒状体と、前記筒状体の外周面と前記軸筒の内周面との間に圧縮状態で配置された第一の弾発部材と、前記ボールペンレフィルの外周面と前記筒状体の内周面との間に圧縮状態で配置された第二の弾発部材と、前記筒状体に連結され内方に前記加圧機構を配設した後部筒状体と、を備え、
    前記後部筒状体は軸径方向に揺動可能な係止部を有しており、
    前記筒状体は外周面に被押圧部を有しており、
    前記軸筒は内周面に押圧部を有しており、
    前記押圧部と前記被押圧部の少なくとも一方は、軸心方向前方に向かって次第に大径となるテーパ面であり、
    前記ボールペンレフィルの前方領域が撓み変形または傾動した際には、前記押圧部により前記被押圧部が当該軸筒に対して軸心方向前方に相対移動し、前記後部筒状体の係止部と前記加圧機構とが係止することで当該加圧機構が作動し、前記筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加えることを特徴とする加圧式筆記具。
  2. 前記後部筒状体の係止部は、当該後部筒状体の軸周方向に沿って複数形成されており、前記係止部は、内方に向かって突出する内突起と、外方に向かって突出する外突起と、を備え、
    前記後部筒状体が前進した際、前記外突起が前記軸筒の内面に形成された内段部に当接することで、前記係止部が内方に向かって揺動し、前記内突起と前記加圧機構の外周部とが係止して当該加圧機構を作動させることを特徴とした請求項1に記載の加圧式筆記具。
  3. 前記加圧機構は、前記ボールペンレフィルの後方に内外を連通する空気孔を有するシリンダーと、前記シリンダーの後方に当該シリンダーに対し前後動可能に配設したピストンと、前記シリンダーの内部に前記ボールペンレフィルの後部内孔と前記ピストンとの間を連通する加圧室と、を備え、
    前記ピストンは、外周部に前記係止部と係止する被係止部を有しており、
    前記係止部と前記被係止部とが当接した状態で、前記ピストンが前記シリンダーに対して前方に相対移動することで、前記加圧室が加圧されることを特徴とした請求項1または請求項2に記載の加圧式筆記具。
  4. 前記シリンダーの内周面と前記ピストン外周面との間に圧縮状態で配置された第三の弾発部材により当該ピストンに対して当該シリンダーを前方に弾発することで、前記シリンダーにより前記ボールペンレフィルを前方へ押圧することを特徴とした請求項3に記載の加圧式筆記具。
  5. 前記第三の弾発部材の弾発力は、少なくとも非使用時における第ニの弾発部材の弾発力より大きく構成したことを特徴とする請求項4に記載の加圧式筆記具。
  6. 前記筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、大気圧を1000hPaとした場合、1000hPaより高く、1500hPa以下としたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の加圧式筆記具。
JP2016254289A 2016-12-27 2016-12-27 加圧式筆記具 Pending JP2018103541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254289A JP2018103541A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 加圧式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254289A JP2018103541A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 加圧式筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018103541A true JP2018103541A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62786286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254289A Pending JP2018103541A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 加圧式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018103541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340385B2 (ja) 熱変色性筆記具
KR102523342B1 (ko) 열변색성 필적을 형성시키기 위한 필기구
JP5000207B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2016078277A (ja) 筆記具
JP6948129B2 (ja) 加圧式ボールペン
JP2018089862A (ja) 加圧式筆記具
JP2018103541A (ja) 加圧式筆記具
JP2018103542A (ja) 加圧式筆記具
JP6734184B2 (ja) 加圧式筆記具
JP6859051B2 (ja) 加圧式筆記具
JP5505200B2 (ja) ボールペン
JP6859052B2 (ja) 加圧式筆記具
JP2009160939A (ja) 出没式筆記具
JP4165748B2 (ja) ノック式ボールペン
JP6126829B2 (ja) 筆記具
JP2017119406A (ja) 加圧式筆記具
JPH11309979A (ja) ボールペン
JP2006168006A (ja) 加圧式のボールペン
JP2022104014A (ja) 加圧式筆記具
JP2024066616A (ja) 水性インキ組成物およびそれを収容した筆記具、ボールペン
JP3730584B2 (ja) ボールペン
JP2003326889A (ja) ノック式ボールペン
JP2002065351A (ja) 塗布具
JP2006263928A (ja) ボールペン
JP2006082238A (ja) 加圧式のボールペン