JP2018099922A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018099922A
JP2018099922A JP2016245365A JP2016245365A JP2018099922A JP 2018099922 A JP2018099922 A JP 2018099922A JP 2016245365 A JP2016245365 A JP 2016245365A JP 2016245365 A JP2016245365 A JP 2016245365A JP 2018099922 A JP2018099922 A JP 2018099922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
bead filler
filler rubber
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319415B1 (ja
Inventor
憲史 亀田
Norifumi Kameda
憲史 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016245365A priority Critical patent/JP6319415B1/ja
Priority to DE112017006369.8T priority patent/DE112017006369B4/de
Priority to PCT/JP2017/039449 priority patent/WO2018116646A1/ja
Priority to US16/470,163 priority patent/US11794529B2/en
Priority to CN202110569381.5A priority patent/CN113246665B/zh
Priority to CN201780077001.8A priority patent/CN110062705B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6319415B1 publication Critical patent/JP6319415B1/ja
Publication of JP2018099922A publication Critical patent/JP2018099922A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ランフラット耐久性能と乗り心地性能とを両立する。【解決手段】サイドウォール部4においてカーカス層6とインナーライナー層9との間のサイド補強ゴム10と、カーカス層6の折返部の内部に配置された第一ビードフィラーゴム51と、カーカス層6の折返部のタイヤ幅方向外側でカーカス層6に沿って配置された第二ビードフィラーゴム52とを備え、子午断面において、第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向高さがタイヤ断面高さSHの15%以上40%以下の範囲H1を満たし、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向高さがタイヤ断面高さSHの35%以上55%以下の範囲H2を満たし、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向外側端52aとタイヤ径方向内側端52bとを結ぶ直線距離Wがタイヤ断面高さSHの20%以上45%以下の範囲を満たし、第一ビードフィラーゴム51の断面積よりも第二ビードフィラーゴム52の断面積が大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、ランフラットタイヤに関するものである。
空気入りタイヤは、リムに組み付けられ、内部に空気を充填した状態で車両に装着され、内部の空気圧によって車両走行時の荷重を受けるが、パンクなどにより空気入りタイヤの内部の空気が漏出した場合、荷重を受けることが困難になる。つまり、空気圧によって支持していた荷重をサイドウォール部で支持することになるため、サイドウォール部が大きく変形し、走行が困難になる。
このため、パンクなどによって空気が漏出した状態における走行、いわゆるランフラット走行が可能な空気入りタイヤとして、サイドウォール部の内側にサイド補強ゴムを配設し、サイドウォール部の曲げ剛性を向上させたランフラットタイヤが知られている。すなわち、空気入りタイヤに充填された空気が漏出し、大きな荷重がサイドウォール部に作用する場合でも、サイドウォール部の変形を抑制することで走行を行なうことができる。
従来、例えば、特許文献1に記載のランフラットタイヤは、ランフラット走行時における耐久性と通常走行時における乗心地とを高い次元で両立させると共に、重量増加を最小限に抑えることを目的としている。このランフラットタイヤは、トレッド部の中央位置からタイヤ最大幅位置までの範囲における最小肉厚部をベルト層の端部とタイヤ断面高さSHの70%の位置との間に配置し、該最小肉厚部の厚さGminとサイドウォール部における最大肉厚部の厚さGmaxとの関係を0.5×Gmax≦Gmin≦0.8×Gmaxとし、最小肉厚部との肉厚差が1mm以下となる薄肉領域のタイヤ子午線断面におけるタイヤ外表面での長さLminとタイヤ断面高さSHとの関係を0.18×SH≦Lmin≦0.26×SHとし、サイド補強層の重量Wrとタイヤ総重量Wtとタイヤ偏平率R(%)との関係を0.08×Wt×(1−0.2×(1−R/50))≦Wr≦0.18×Wt×(1−0.2×(1−R/50))とし、カーカス層よりも外側に位置する外側ゴム部分のリムチェックライン位置での厚さGaと外側ゴム部分のサイドウォール部における最大厚さGbとの関係を0.8×Gb≦Ga≦1.0×Gbとし、カーカス層よりも内側に位置する内側ゴム部分のリムチェックライン位置での厚さGcと外側ゴム部分のリムチェックライン位置での厚さGaとの関係を0.7×Ga≦Gc≦1.0×Gaとしている。
また、従来、例えば、特許文献2に記載の空気入りタイヤは、パンク時の耐久性を損なうことなく、縦剛性および転がり抵抗の低減を達成することを目的としている。この空気入りタイヤは、ビードが、リング状のコアと、半径方向外向きに先細りな第一エイペックスおよび第二エイペックスとを備えており、カーカスプライがコアの周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されており、この折り返しにより、カーカスプライには主部と折り返し部とが形成されており、第一エイペックスが主部と折り返し部との間に位置しており、第二エイペックスが折り返し部の軸方向外側に位置しており、ビードベースラインからこのタイヤが軸方向最大幅を示す外面上の位置までの半径方向高さが基準高さHWとされたとき、ビードベースラインから第二エイペックスの外端までの半径方向高さHSの基準高さHWに対する比が0.8以上1.3以下であり、ビードベースラインから第一エイペックスの外端までの半径方向高さHBの基準高さHWに対する比が0.2以上0.6以下である。
特許第5835171号公報 特開2015−67256号公報
ところで、ランフラットタイヤでは、ランフラット走行時の操縦安定性能の向上のためにサイド補強ゴムのタイヤ幅方向の厚さを増加させることが考えられるが、タイヤ径方向の縦バネが増大するため乗り心地性能が低下する傾向となる。一方、乗り心地性能を向上すべく補強ゴムのタイヤ幅方向厚さを薄くすると、ランフラット走行時の耐久性能(ランフラット耐久性能)が悪化する傾向となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ランフラット耐久性能と乗り心地性能とを両立することのできるランフラットタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係るランフラットタイヤは、トレッド部と、前記トレッド部の両側にそれぞれ配置されたサイドウォール部と、各前記サイドウォール部のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されたビード部と、前記トレッド部からサイドウォール部を介して前記ビード部に至り前記ビード部にて端部がタイヤ幅方向外側に折り返されていると共にタイヤ周方向に掛け回されたカーカス層と、前記カーカス層の内周に配置されたインナーライナー層と、前記サイドウォール部において前記カーカス層と前記インナーライナー層との間に配置されたサイド補強ゴムと、前記カーカス層の折返部の内部に配置された第一ビードフィラーゴムと、前記カーカス層の折返部のタイヤ幅方向外側で前記カーカス層に沿って配置された第二ビードフィラーゴムと、を備え、子午断面において、前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向高さがタイヤ断面高さの15%以上40%以下の範囲を満たし、前記第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向高さが前記タイヤ断面高さの35%以上55%以下の範囲を満たし、前記第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端とタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線距離が前記タイヤ断面高さの20%以上45%以下の範囲を満たし、前記第一ビードフィラーゴムの断面積よりも前記第二ビードフィラーゴムの断面積が大きい。
このランフラットタイヤによれば、第一ビードフィラーゴムがタイヤ断面高さの15%以上40%以下のタイヤ径方向配置範囲内に設けられ、第二ビードフィラーゴムがタイヤ断面高さの35%以上55%以下のタイヤ径方向配置範囲内に設けられ、第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端とタイヤ径方向内側端との間の直線距離がタイヤ断面高さの20%以上45%以下の範囲に設けられていることで、ビード部でのゴムゲージ(ゴム量)を確保することができるため、ランフラット耐久性能を確保することができる。また、第一ビードフィラーゴムの断面積よりも第二ビードフィラーゴムの断面積が大きいことで、第一ビードフィラーゴムを小さくすることができるため、乗り心地性能を確保することができる。この結果、ランフラット耐久性能と乗り心地性能とを両立することができる。
また、本発明の一態様に係るランフラットタイヤでは、子午断面において、前記第一ビードフィラーゴムの断面積と前記第二ビードフィラーゴムの断面積との合計が前記サイド補強ゴムの断面積の25%以上45%以下の範囲を満たすことが好ましい。
このランフラットタイヤによれば、第一ビードフィラーゴムの断面積と第二ビードフィラーゴムの断面積との合計がサイド補強ゴムの断面積の25%以上であれば、ビード部でのゴムゲージ(ゴム量)をより確保でき、ランフラット耐久性能を向上することができる。一方、第一ビードフィラーゴムの断面積と第二ビードフィラーゴムの断面積との合計がサイド補強ゴムの断面積の45%以下であれば、ビード部でのゴムゲージ(ゴム量)の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
また、本発明の一態様に係るランフラットタイヤでは、子午断面において、前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端と前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線の中点を通過し前記インナーライナー層の内面に対して法線を引いた場合、前記法線上での前記第一ビードフィラーゴムの厚みと前記法線上での前記第二ビードフィラーゴムの厚みとの合計が前記サイド補強ゴムの最大厚みの60%以上90%以下の範囲を満たし、前記法線上での前記サイド補強ゴムの厚みが前記サイド補強ゴムの最大厚みの15%以上40%以下の範囲を満たすことが好ましい。
このランフラットタイヤによれば、法線上での第一ビードフィラーゴムの厚みと第二ビードフィラーゴムの厚みとの合計がサイド補強ゴムの最大厚みの60%以上であれば、ビード部でのゴムゲージ(ゴム量)をより確保でき、ランフラット耐久性能を向上することができる。一方、法線上での第一ビードフィラーゴムの厚みと第二ビードフィラーゴムの厚みとの合計がサイド補強ゴムの最大厚みの90%以下であれば、ビード部でのゴムゲージ(ゴム量)の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。さらに、法線上でのサイド補強ゴムの厚みがサイド補強ゴムの最大厚みの15%以上であれば、ビード部でのゴムゲージ(ゴム量)をより確保でき、ランフラット耐久性能を向上することができる。一方、法線上でのサイド補強ゴムの厚みがサイド補強ゴムの最大厚みの40%以下であれば、ビード部でのゴムゲージ(ゴム量)の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
また、本発明の一態様に係るランフラットタイヤでは、子午断面において、前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端と前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線の中点を通過し前記インナーライナー層の内面に対して法線を引いた場合、前記法線に平行で前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端を通過する直線と、前記法線に平行で前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端を通過する直線との間の距離が、10mm以上、かつ前記タイヤ断面高さの25%以下の範囲を満たすことが好ましい。
このランフラットタイヤによれば、法線に平行で第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端を通過する直線と、法線に平行でサイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端を通過する直線との間の距離が、10mm以上であれば、ビード部での剛性が確保されて、ランフラット耐久性能を向上することができる。一方、前記距離が、タイヤ断面高さの25%以下であれば、ビード部での剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムゲージ(ゴム量)の過多によるゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
また、本発明の一態様に係るランフラットタイヤでは、子午断面において、前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端と前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線の中点を通過し前記インナーライナー層の内面に対して法線を引いた場合、前記法線上での前記第一ビードフィラーゴムの厚みが、前記法線上での前記第二ビードフィラーゴムの厚みより薄いことが好ましい。
このランフラットタイヤによれば、カーカス層の折返部の内部に配置された第一ビードフィラーゴムを小さくすることで、ビード部での剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができる。
また、本発明の一態様に係るランフラットタイヤでは、子午断面において、前記サイド補強ゴムの最大厚みの位置が、前記第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向高さの90%よりもタイヤ径方向外側にあり、かつ前記タイヤ断面高さの60%よりもタイヤ径方向内側にあり、前記サイド補強ゴムの最大厚みが前記サイドウォール部における最大厚みの35%以上50%以下の範囲を満たすことが好ましい。
このランフラットタイヤによれば、サイド補強ゴムの最大厚みの位置が、第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向高さの90%よりもタイヤ径方向外側にあれば、第二ビードフィラーゴムとの重なりが少なく剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができる。また、サイド補強ゴムの最大厚みの位置が、タイヤ断面高さの60%よりもタイヤ径方向内側にあれば、撓みが大きく乗り心地性能に寄与が高い部分から、サイド補強ゴムの最大厚みの部分がタイヤ径方向内側に遠ざかるため剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができる。さらに、サイド補強ゴムの最大厚みがサイドウォール部における最大厚みの35%以上であれば、サイド補強ゴムによる剛性を確保してランフラット耐久性能を向上することができる。一方、サイド補強ゴムの最大厚みがサイドウォール部における最大厚みの50%以下であれば、サイド補強ゴムによる剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムゲージ(ゴム量)の過多によるゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
また、本発明の一態様に係るランフラットタイヤでは、前記サイド補強ゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が72以上82以下の範囲であり、前記第一ビードフィラーゴムまたは前記第二ビードフィラーゴムの少なくとも一方は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が67以上77以下の範囲であることが好ましい。
このランフラットタイヤによれば、サイド補強ゴムの60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、サイド補強ゴムをランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とすることができる。また、サイド補強ゴムの20℃でのJIS−A硬度が72以上であれば、サイド補強ゴムをランフラット耐久性能に有利な硬さに確保することができ、82以下であれば、サイド補強ゴムを乗り心地性能に有利な柔らかさに確保することができる。さらに、第一ビードフィラーゴムまたは第二ビードフィラーゴムの少なくとも一方の60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、第一ビードフィラーゴムまたは第二ビードフィラーゴムの少なくとも一方をランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とすることができる。また、第一ビードフィラーゴムまたは第二ビードフィラーゴムの少なくとも一方の20℃でのJIS−A硬度が67以上であれば、第一ビードフィラーゴムまたは第二ビードフィラーゴムの少なくとも一方をランフラット耐久性能に有利な硬さに確保することができ、77以下であれば、第一ビードフィラーゴムまたは第二ビードフィラーゴムの少なくとも一方を乗り心地性能に有利な柔らかさに確保することができる。
また、本発明の一態様に係るランフラットタイヤでは、前記サイド補強ゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が72以上82以下の範囲であり、前記第一ビードフィラーゴムおよび前記第二ビードフィラーゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が67以上77以下の範囲であることが好ましい。
このランフラットタイヤによれば、サイド補強ゴムの60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、サイド補強ゴムをランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とすることができる。また、サイド補強ゴムの20℃でのJIS−A硬度が72以上であれば、サイド補強ゴムをランフラット耐久性能に有利な硬さに確保することができ、82以下であれば、サイド補強ゴムを乗り心地性能に有利な柔らかさに確保することができる。さらに、第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムの60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムをランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とすることができる。また、第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムの20℃でのJIS−A硬度が67以上であれば、第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムをランフラット耐久性能に有利な硬さに確保することができ、77以下であれば、第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムを乗り心地性能に有利な柔らかさに確保することができる。
本発明に係るランフラットタイヤによれば、ランフラット耐久性能と乗り心地性能とを両立することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るランフラットタイヤの子午断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係るランフラットタイヤの一部拡大子午断面図である。 図3は、本発明の実施例に係るランフラットタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本実施形態に係るランフラットタイヤの子午断面図である。図2は、本実施形態に係るランフラットタイヤの一部拡大子午断面図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ)1の回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、ランフラットタイヤ1の回転軸に直交するとともに、ランフラットタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあってランフラットタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
本実施形態のランフラットタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、このランフラットタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8と、インナーライナー層9と、サイド補強ゴム10と、を備えている。
トレッド部2は、トレッドゴム2Aからなり、ランフラットタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面がランフラットタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数(本実施形態では4本)の主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延びるリブ状の陸部23が複数形成される。なお、主溝22は、タイヤ周方向に沿って延在しつつ屈曲や湾曲して形成されていてもよい。また、トレッド部2は、トレッド面21に、陸部23において、タイヤ周方向に交差する方向に延在するラグ溝24が設けられている。ラグ溝24は、主溝22に連通していてもよく、または少なくとも一端が主溝22に連通せず陸部23内で終端していてもよい。ラグ溝24の両端が主溝22に連通する場合、陸部23がタイヤ周方向で複数に分割されたブロック状に形成される。なお、ラグ溝24は、タイヤ周方向に対して傾斜して延在しつつ屈曲や湾曲して形成されていてもよい。
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。すなわち、ショルダー部3は、トレッドゴム2Aからなる。また、サイドウォール部4は、ランフラットタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。このサイドウォール部4は、サイドゴム4Aからなる。また、ビード部5は、ビードコア50と、第一ビードフィラーゴム51と、第二ビードフィラーゴム52とを有する。ビードコア50は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。第一ビードフィラーゴム51は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア50の位置で折り返された折返部の内部に配置されるゴム材である。第二ビードフィラーゴム52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア50の位置で折り返され折返部のタイヤ幅方向外側(タイヤ外側)でカーカス層6に沿って配置されるゴム材である。このビード部5は、リム(図示省略)と接触するタイヤ外側部分において露出するリムクッションゴム5Aを有する。リムクッションゴム5Aは、ビード部5の外周をなすもので、ビード部5のタイヤ内側からリムに接触する下端部を経てタイヤ外側の第二ビードフィラーゴム52の一部(タイヤ径方向内側部分)を覆いサイドウォール部4のサイドゴム4Aのタイヤ径方向内側端まで至り設けられている。なお、サイドウォール部4のサイドゴム4Aのタイヤ径方向内側の部分は、タイヤ外側の第二ビードフィラーゴム52の一部(タイヤ径方向外側部分)を覆う。
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア50でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返された折返部が形成され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示省略)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられ、本実施形態では2層で設けられている。図1において、カーカス層6は、2層が折り返された折返部の端部6aのタイヤ外側が第一ビードフィラーゴム51全体を覆ってサイドウォール部4まで延在して設けられ、折返部の端部6aのタイヤ内側が第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向の途中までを覆うように設けられている。なお、図には明示しないが、カーカス層6が1層の場合、折返部の端部6aがベルト層7(ベルト71)のタイヤ径方向内側に至り配置される。
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示省略)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に略平行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示省略)がコートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。図1で示すベルト補強層8は、ベルト層7全体を覆う2層と、当該2層の間でベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆う1層とを有する。ベルト補強層8の構成は、上記に限らず、図には明示しないが、例えば、1層でベルト層7全体を覆うように配置されていたり、2層でベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように配置されていたりしてもよい。また、ベルト補強層8の構成は、図には明示しないが、ベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたりしてもよい。すなわち、ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部に重なるものである。また、ベルト補強層8は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。
インナーライナー層9は、タイヤ内面、すなわち、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5のビードコア50の位置まで至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナー層9は、タイヤ外側への空気分子の透過を抑制するためのものである。なお、インナーライナー層9は、図1に示すようにビードコア50の下部(タイヤ径方向内側)に至り設けられているが、ビード部5のタイヤ内側までであってもよい。
サイド補強ゴム10は、サイドウォール部4の内部に設けられたもので、タイヤ内側やタイヤ外側にあらわれない。サイド補強ゴム10は、カーカス層6のタイヤ内側であってカーカス層6とインナーライナー層9との間に設けられて子午断面が三日月形状に形成されている。本実施形態において、サイド補強ゴム10は、タイヤ径方向外側端10aがトレッド部2であってベルト層7(ベルト71)のタイヤ径方向内側に到り、タイヤ径方向内側端10bがビード部5であってビードコア50のタイヤ径方向外側で第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向の配置範囲H1および第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向の配置範囲H2に到る。なお、本実施形態において、サイド補強ゴム10は、タイヤ径方向内側端10bが第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向内側端52bよりもタイヤ径方向内側に到っている。このサイド補強ゴム10は、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aやビード部5を形成するリムクッションゴム5Aよりも強度が高いゴム材料により形成されている。また、サイド補強ゴム10は、例えば、60℃でのtanδや20℃でのJIS−A硬度などが異なるような複数のゴムで形成されていてもよい。
ここで、本実施形態のランフラットタイヤ1は、ビード部5をリムに組み付けた内部に所定の空気圧で空気が充填された状態で車両(図示省略)に装着される。そして、車両が走行すると、トレッド面21が路面に接触しながらランフラットタイヤ1は回転する。車両走行時には、このようにトレッド面21が路面に接触するため、トレッド面21には車両の重量などによる荷重が作用する。トレッド面21に荷重が作用した場合、ランフラットタイヤ1は、荷重の作用の仕方や各部の硬度などに応じて弾性変形をするが、内部に充填された空気により内部から外側方向に押し広げようとする力が与えられる。これにより、ランフラットタイヤ1は、トレッド面21に荷重が作用しても、内部に充填された空気による付勢力で過度の変形が抑制される。このため、ランフラットタイヤ1は、荷重を受けながら回転することができ、車両の走行を可能にする。
また、本実施形態のランフラットタイヤ1は、上述したように内部に充填された空気の空気圧により変形し難くなるが、車両の走行時に、例えば、トレッド面21に異物が刺さってパンクするなどにより、ランフラットタイヤ1の内部の空気が漏出する場合がある。内部の空気が漏出すると、ランフラットタイヤ1は、内部から外側方向への空気による付勢力が低減することになる。内部の空気が漏出した状態のランフラットタイヤ1は、トレッド面21に荷重が作用した場合、サイドウォール部4に対してタイヤ径方向の荷重が作用する。これにより、サイドウォール部4は、タイヤ径方向に弾性変形し易くなるが、このサイドウォール部4にはサイド補強ゴム10が設けられ、ビード部5には各ビードフィラーゴム51,52が設けられている。上述したように、サイド補強ゴム10は、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aよりも強度が高いゴム材料により形成されている。このため、サイド補強ゴム10は、サイドウォール部4に対してタイヤ径方向の荷重が作用した場合でも、このサイドウォール部4のタイヤ径方向の変形を抑える。また、各ビードフィラーゴム51,52は、ビード部5に対してタイヤ径方向の荷重が作用した場合でも、このビード部5のタイヤ径方向の変形を抑える。この結果、ランフラットタイヤ1は、サイド補強ゴム10および各ビードフィラーゴム51,52により、サイドウォール部4およびビード部5のタイヤ径方向の変形を抑えることで、車両を走行させることができ、ランフラットタイヤ1の内部の空気が漏出した状態における走行、いわゆるランフラット走行を可能にする。
このようなランフラット走行が可能なランフラットタイヤ1において、正規リムに組み付けて内圧0kPaとした無負荷状態、または正規リムに組み付けた内圧0kPaとした無負荷状態と同等の状態となるように各ビード部5の位置を正規リムに組み付けた位置とした状態とする。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。
そして、このような状態の子午断面において、図2に示すように、本実施形態のランフラットタイヤ1は、第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向高さ(タイヤ径方向外側端51aのタイヤ径方向位置)がタイヤ断面高さSHの15%以上40%以下のタイヤ径方向配置範囲H1を満たして設けられている。また、本実施形態のランフラットタイヤ1は、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向高さ(タイヤ径方向外側端52aのタイヤ径方向位置)がタイヤ断面高さSHの35%以上55%以下のタイヤ径方向配置範囲H2を満たして設けられている。また、本実施形態のランフラットタイヤ1は、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向外側端52aとタイヤ径方向内側端52bとを結ぶ直線Xの距離(以下、直線距離という)Wがタイヤ断面高さSHの20%以上45%以下の範囲を満たして設けられている。また、本実施形態のランフラットタイヤ1は、第一ビードフィラーゴム51の断面積よりも第二ビードフィラーゴム52の断面積が大きい。なお、本実施形態において、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向高さ(タイヤ径方向外側端52aのタイヤ径方向位置)は、第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向高さ(タイヤ径方向外側端51aのタイヤ径方向位置)よりもタイヤ径方向外側となるように配置されている。
ここで、タイヤ断面高さSHは、ランフラットタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填した無負荷状態のときの、タイヤ外径とリム径との差の1/2をいう(図1参照)。正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。
このように構成された本実施形態のランフラットタイヤ1によれば、第一ビードフィラーゴム51がタイヤ断面高さSHの15%以上40%以下のタイヤ径方向配置範囲H1内に設けられ、第二ビードフィラーゴム52がタイヤ断面高さSHの35%以上55%以下のタイヤ径方向配置範囲H2内に設けられ、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向外側端52aとタイヤ径方向内側端52bとの間の直線距離Wがタイヤ断面高さSHの20%以上45%以下の範囲に設けられていることで、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)を確保することができるため、ランフラット耐久性能を確保することができる。また、第一ビードフィラーゴム51の断面積よりも第二ビードフィラーゴム52の断面積が大きいことで、第一ビードフィラーゴム51を小さくすることができるため、乗り心地性能を確保することができる。この結果、ランフラット耐久性能と乗り心地性能とを両立することができる。
なお、第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向高さ(タイヤ径方向外側端51aのタイヤ径方向位置)がタイヤ断面高さSHの15%未満であると、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)を確保することができず、ランフラット耐久性能が低下する。一方、第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向高さ(タイヤ径方向外側端51aのタイヤ径方向位置)がタイヤ断面高さSHの40%を超えると、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)が過多となり乗り心地性能が低下すると共に、ゴムの発熱によりランフラット耐久性能が低下する。
また、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向高さ(タイヤ径方向外側端52aのタイヤ径方向位置)がタイヤ断面高さSHの35%未満であると、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)を確保することができず、ランフラット耐久性能が低下する。一方、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向高さ(タイヤ径方向外側端52aのタイヤ径方向位置)がタイヤ断面高さSHの55%を超えると、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)が過多となり乗り心地性能が低下すると共に、ゴムの発熱によりランフラット耐久性能が低下する。
また、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向外側端52aとタイヤ径方向内側端52bとの間の直線距離Wがタイヤ断面高さSHの20%未満であると、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)を確保することができず、ランフラット耐久性能が低下する。一方、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向外側端52aとタイヤ径方向内側端52bとの間の直線距離Wがタイヤ断面高さSHの45%を超えると、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)が過多となり乗り心地性能が低下すると共に、ゴムの発熱によりランフラット耐久性能が低下する。
そして、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)を確保すると共に、乗り心地性能を確保するうえで、第一ビードフィラーゴム51がタイヤ断面高さSHの20%以上37%以下のタイヤ径方向配置範囲H1内に設けられ、第二ビードフィラーゴム52がタイヤ断面高さSHの40%以上52%以下のタイヤ径方向配置範囲H2内に設けられ、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向外側端52aとタイヤ径方向内側端52bとの間の直線距離Wがタイヤ断面高さSHの25%以上40%以下の範囲に設けられていることが好ましい。
また、本実施形態のランフラットタイヤ1では、子午断面において、第一ビードフィラーゴム51の断面積と第二ビードフィラーゴム52の断面積との合計がサイド補強ゴム10の断面積の25%以上45%以下の範囲を満たすことが好ましい。
第一ビードフィラーゴム51の断面積と第二ビードフィラーゴム52の断面積との合計がサイド補強ゴム10の断面積の25%以上であれば、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)をより確保でき、ランフラット耐久性能を向上することができる。一方、第一ビードフィラーゴム51の断面積と第二ビードフィラーゴム52の断面積との合計がサイド補強ゴム10の断面積の45%以下であれば、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
そして、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)を確保すると共に、乗り心地性能を確保するうえで、第一ビードフィラーゴム51の断面積と第二ビードフィラーゴム52の断面積との合計がサイド補強ゴム10の断面積の28%以上42%以下の範囲を満たすことがより好ましい。
また、本実施形態のランフラットタイヤ1では、子午断面において、第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向外側端51aとサイド補強ゴム10のタイヤ径方向内側端10bとを結ぶ直線Vの中点Pを通過しインナーライナー層9の内面(タイヤ内側面)に対して法線PLを引いた場合、法線PL上での第一ビードフィラーゴム51の厚みGA1と法線PL上での第二ビードフィラーゴム52の厚みGA2との合計がサイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの60%以上90%以下の範囲を満たし、法線PL上でのサイド補強ゴム10の厚みGBがサイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの15%以上40%以下の範囲を満たすことが好ましい。
ここで、第一ビードフィラーゴム51の厚みGA1は、カーカス層6の折返部の内部においてカーカス層6のカーカスコード間の寸法である。また、第二ビードフィラーゴム52の厚みGA2は、第二ビードフィラーゴム52におけるリムクッションゴム5Aとの境界と第二ビードフィラーゴム52が沿うカーカス層6のカーカスコードとの間の寸法である。また、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxは、カーカス層6のカーカスコードとインナーライナー層9との境界との間の寸法であり、インナーライナー層9の内面(タイヤ内側面)に対する法線の最大寸法である。また、サイド補強ゴム10の厚みGBは、カーカス層6のカーカスコードとインナーライナー層9との境界との間の寸法である。
法線PL上での第一ビードフィラーゴム51の厚みGA1と第二ビードフィラーゴム52の厚みGA2との合計がサイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの60%以上であれば、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)をより確保でき、ランフラット耐久性能を向上することができる。一方、法線PL上での第一ビードフィラーゴム51の厚みGA1と第二ビードフィラーゴム52の厚みGA2との合計がサイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの90%以下であれば、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
また、法線PL上でのサイド補強ゴム10の厚みGBがサイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの15%以上であれば、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)をより確保でき、ランフラット耐久性能を向上することができる。一方、法線PL上でのサイド補強ゴム10の厚みGBがサイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの40%以下であれば、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
そして、ビード部5でのゴムゲージ(ゴム量)を確保すると共に、乗り心地性能を確保するうえで、法線PL上での第一ビードフィラーゴム51の厚みGA1と法線PL上での第二ビードフィラーゴム52の厚みGA2との合計がサイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの65%以上85%以下の範囲を満たし、法線PL上でのサイド補強ゴム10の厚みGBがサイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの20%以上39%以下の範囲を満たすことがより好ましい。
また、本実施形態のランフラットタイヤ1では、法線PLに平行で第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向外側端51aを通過する直線Vaと、法線PLに平行でサイド補強ゴム10のタイヤ径方向内側端10bを通過する直線Vbとの間の距離Lが、10mm以上、かつタイヤ断面高さSHの25%以下の範囲を満たすことが好ましい。
法線PLに平行で第一ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向外側端51aを通過する直線Vaと、法線PLに平行でサイド補強ゴム10のタイヤ径方向内側端10bを通過する直線Vbとの間の距離Lが、10mm以上であれば、ビード部5での剛性が確保されて、ランフラット耐久性能を向上することができる。一方、距離Lが、タイヤ断面高さSHの25%以下であれば、ビード部5での剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムゲージ(ゴム量)の過多によるゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
そして、ビード部5での剛性を確保すると共に、ビード部5での剛性の過多を抑えるうえで、距離Lが15mm以上、かつタイヤ断面高さSHの25%以下の範囲を満たすことがより好ましい。
また、本実施形態のランフラットタイヤ1では、法線PL上での第一ビードフィラーゴム51の厚みGA1が、法線PL上での第二ビードフィラーゴム52の厚みGA2より薄いことが好ましい。
カーカス層6の折返部の内部に配置された第一ビードフィラーゴム51を小さくすることで、ビード部5での剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができる。
なお、乗り心地性能を向上するうえで、法線PL上での第一ビードフィラーゴム51の厚みGA1が、法線PL上での第二ビードフィラーゴム52の厚みGA2の50%以上90%未満であることがより好ましい。
また、本実施形態のランフラットタイヤ1では、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの位置が、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向高さの範囲H2のタイヤ径方向内側から90%よりもタイヤ径方向外側にあり、かつタイヤ断面高さSHの60%よりもタイヤ径方向内側にあり、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxがサイドウォール部4における最大厚みGCmaxの35%以上50%以下の範囲を満たすことが好ましい。
サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの位置が、第二ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向高さの90%よりもタイヤ径方向外側にあれば、第二ビードフィラーゴム52との重なりが少なく剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができる。また、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの位置が、タイヤ断面高さSHの60%よりもタイヤ径方向内側にあれば、撓みが大きく乗り心地性能に寄与が高い部分(ベルト層7の端部近傍であるショルダー部3とサイドウォール部4との間であって、サイド補強ゴム10のタイヤ径方向外側端近傍)から、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの部分がタイヤ径方向内側に遠ざかるため剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができる。
さらに、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxがサイドウォール部4における最大厚みGCmaxの35%以上であれば、サイド補強ゴム10による剛性を確保してランフラット耐久性能を向上することができる。一方、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxがサイドウォール部4における最大厚みGCmaxの50%以下であれば、サイド補強ゴム10による剛性の過多を抑えて乗り心地性能を向上することができると共に、ゴムゲージ(ゴム量)の過多によるゴムの発熱を抑制してランフラット耐久性能を確保することができる。
そして、サイド補強ゴム10による剛性を確保すると共に、サイド補強ゴム10による剛性の過多を抑えるうえで、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxがサイドウォール部4における最大厚みGCmaxの40%以上50%以下の範囲を満たすことがより好ましい。
また、本実施形態のランフラットタイヤ1では、サイド補強ゴム10は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が72以上82以下の範囲であり、第一ビードフィラーゴム51または第二ビードフィラーゴム52の少なくとも一方は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が67以上77以下の範囲であることが好ましい。
ここで、tanδは、JIS−K6394に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を用い、周波数20Hz、初期歪み10%、動歪み±2%、温度60℃の条件にて測定されるものである。JIS−A硬さは、JIS K−6253に準拠して、Aタイプのデュロメータを用いて温度20℃の条件にて測定されるデュロメータ硬さである。
サイド補強ゴム10の60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、サイド補強ゴム10をランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とすることができる。また、サイド補強ゴム10の20℃でのJIS−A硬度が72以上であれば、サイド補強ゴム10をランフラット耐久性能に有利な硬さに確保することができ、82以下であれば、サイド補強ゴム10を乗り心地性能に有利な柔らかさに確保することができる。
さらに、第一ビードフィラーゴム51または第二ビードフィラーゴム52の少なくとも一方の60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、第一ビードフィラーゴム51または第二ビードフィラーゴム52の少なくとも一方をランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とすることができる。また、第一ビードフィラーゴム51または第二ビードフィラーゴム52の少なくとも一方の20℃でのJIS−A硬度が67以上であれば、第一ビードフィラーゴム51または第二ビードフィラーゴム52の少なくとも一方をランフラット耐久性能に有利な硬さに確保することができ、77以下であれば、第一ビードフィラーゴム51または第二ビードフィラーゴム52の少なくとも一方を乗り心地性能に有利な柔らかさに確保することができる。
なお、本実施形態のランフラットタイヤ1では、第一ビードフィラーゴム51および第二ビードフィラーゴム52は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が67以上77以下の範囲であることが好ましい。
第一ビードフィラーゴム51および第二ビードフィラーゴム52の60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、第一ビードフィラーゴム51および第二ビードフィラーゴム52をランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とすることができる。また、第一ビードフィラーゴム51および第二ビードフィラーゴム52の20℃でのJIS−A硬度が67以上であれば、第一ビードフィラーゴム51および第二ビードフィラーゴム52をランフラット耐久性能に有利な硬さに確保することができ、77以下であれば、第一ビードフィラーゴム51および第二ビードフィラーゴム52を乗り心地性能に有利な柔らかさに確保することができる。
そして、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、ランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とするうえで、サイド補強ゴム10の60℃でのtanδが0.01以上0.06以下の範囲であることが好ましい。また、ランフラット耐久性能に有利な硬さに確保し、乗り心地性能に有利な柔らかさに確保するうえで、サイド補強ゴム10の20℃でのJIS−A硬度が74以上80以下の範囲であることがより好ましい。また、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、ランフラット耐久性能に有利な剛性(硬さ)とするうえで、第一ビードフィラーゴム51や第二ビードフィラーゴム52の60℃でのtanδが0.01以上0.07以下の範囲であることがより好ましい。また、ランフラット耐久性能に有利な硬さに確保し、乗り心地性能に有利な柔らかさに確保するうえで、第一ビードフィラーゴム51や第二ビードフィラーゴム52の20℃でのJIS−A硬度が69以上75以下の範囲であることがより好ましい。
本実施例では、条件が異なる複数種類のランフラットタイヤ(空気入りタイヤ)について、ランフラット耐久性能、および乗り心地性能に関する性能試験が行われた(図3参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ235/50R18のランフラットタイヤ(試験タイヤ)を、18×7.5Jの正規リムに組み付けた。このランフラットタイヤはタイヤ断面高さが117mmとされている。
ランフラット耐久性能の評価方法は、上記試験タイヤを試験車両(排気量4.6LのFR駆動[フロントエンジン・リアドライブ方式]の乗用車)の各4輪に装着し、右後輪を内圧0kPaとし、他を230kPaの正規内圧として、乾燥路面のテストコースを平均80km/hで走行し、右後輪のタイヤ故障による振動を感じるまでの走行距離を測定される。そして、この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、指数が大きいほど走行距離長く、ランフラット耐久性能が優れていることを示している。
乗り心地性能の評価方法は、上記試験車両において同条件で乾燥路面のテストコースを走行し、直進時における直進安定性ならびにレーンチェンジ時およびコーナリング時における旋回安定性、剛性感、操舵性の項目について、熟練のドライバーによる官能評価をした。そして、この官能評価に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、指数が大きいほど乗り心地性能が優れていることを示している。
図3において、従来例のランフラットタイヤは、第一ビードフィラーゴムを有するが第二ビードフィラーゴムを有さない。比較例1および比較例2のランフラットタイヤは、第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムを有するが、第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムにおける規定を満たしていない。一方、実施例1〜実施例9のランフラットタイヤは、第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムを有し、かつ第一ビードフィラーゴムおよび第二ビードフィラーゴムにおける規定を満たしている。
図3の試験結果に示すように、実施例1〜実施例9のランフラットタイヤは、ランフラット耐久性能と乗り心地性能とが両立されていることが分かる。
1 ランフラットタイヤ
2 トレッド部
2A トレッドゴム
3 ショルダー部
4 サイドウォール部
4A サイドゴム
5 ビード部
5A リムクッションゴム
50 ビードコア
51 第一ビードフィラーゴム
51a タイヤ径方向外側端
52 第二ビードフィラーゴム
52a タイヤ径方向外側端
52b タイヤ径方向内側端
6 カーカス層
6a 端部
9 インナーライナー層
10 サイド補強ゴム
10a タイヤ径方向外側端
10b タイヤ径方向内側端
H1 第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向配置範囲
H2 第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向配置範囲
L 直線Vaと直線Vbとの間の距離
Va 法線PLに平行で第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端を通過する直線
Vb 法線PLに平行でサイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端を通過する直線
P 直線Vの中点
PL 中点Pを通過しインナーライナー層の内周面に対する法線
V 第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端とサイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線
W 第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端とタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線距離
GA1 法線PL上での第一ビードフィラーゴムの厚み
GA2 法線PL上での第二ビードフィラーゴムの厚み
GB 法線PL上でのサイド補強ゴムの厚み
GBmax サイド補強ゴムの最大厚み
GCmax サイドウォール部の最大厚み

Claims (8)

  1. トレッド部と、
    前記トレッド部の両側にそれぞれ配置されたサイドウォール部と、
    各前記サイドウォール部のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されたビード部と、
    前記トレッド部からサイドウォール部を介して前記ビード部に至り前記ビード部にて端部がタイヤ幅方向外側に折り返されていると共にタイヤ周方向に掛け回されたカーカス層と、
    前記カーカス層の内周に配置されたインナーライナー層と、
    前記サイドウォール部において前記カーカス層と前記インナーライナー層との間に配置されたサイド補強ゴムと、
    前記カーカス層の折返部の内部に配置された第一ビードフィラーゴムと、
    前記カーカス層の折返部のタイヤ幅方向外側で前記カーカス層に沿って配置された第二ビードフィラーゴムと、
    を備え、
    子午断面において、
    前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向高さがタイヤ断面高さの15%以上40%以下の範囲を満たし、
    前記第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向高さが前記タイヤ断面高さの35%以上55%以下の範囲を満たし、
    前記第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端とタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線距離が前記タイヤ断面高さの20%以上45%以下の範囲を満たし、
    前記第一ビードフィラーゴムの断面積よりも前記第二ビードフィラーゴムの断面積が大きい、
    ランフラットタイヤ。
  2. 子午断面において、
    前記第一ビードフィラーゴムの断面積と前記第二ビードフィラーゴムの断面積との合計が前記サイド補強ゴムの断面積の25%以上45%以下の範囲を満たす、
    請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 子午断面において、
    前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端と前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線の中点を通過し前記インナーライナー層の内面に対して法線を引いた場合、
    前記法線上での前記第一ビードフィラーゴムの厚みと前記法線上での前記第二ビードフィラーゴムの厚みとの合計が前記サイド補強ゴムの最大厚みの60%以上90%以下の範囲を満たし、
    前記法線上での前記サイド補強ゴムの厚みが前記サイド補強ゴムの最大厚みの15%以上40%以下の範囲を満たす、
    請求項1または2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 子午断面において、
    前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端と前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線の中点を通過し前記インナーライナー層の内面に対して法線を引いた場合、
    前記法線に平行で前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端を通過する直線と、前記法線に平行で前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端を通過する直線との間の距離が、10mm以上、かつ前記タイヤ断面高さの25%以下の範囲を満たす、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
  5. 子午断面において、
    前記第一ビードフィラーゴムのタイヤ径方向外側端と前記サイド補強ゴムのタイヤ径方向内側端とを結ぶ直線の中点を通過し前記インナーライナー層の内面に対して法線を引いた場合、
    前記法線上での前記第一ビードフィラーゴムの厚みが、前記法線上での前記第二ビードフィラーゴムの厚みより薄い、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
  6. 子午断面において、
    前記サイド補強ゴムの最大厚みの位置が、前記第二ビードフィラーゴムのタイヤ径方向高さの90%よりもタイヤ径方向外側にあり、かつ前記タイヤ断面高さの60%よりもタイヤ径方向内側にあり、
    前記サイド補強ゴムの最大厚みが前記サイドウォール部における最大厚みの35%以上50%以下の範囲を満たす、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
  7. 前記サイド補強ゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が72以上82以下の範囲であり、
    前記第一ビードフィラーゴムまたは前記第二ビードフィラーゴムの少なくとも一方は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が67以上77以下の範囲である、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
  8. 前記サイド補強ゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が72以上82以下の範囲であり、
    前記第一ビードフィラーゴムおよび前記第二ビードフィラーゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲で、かつ20℃でのJIS−A硬度が67以上77以下の範囲である、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
JP2016245365A 2016-12-19 2016-12-19 ランフラットタイヤ Active JP6319415B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245365A JP6319415B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ランフラットタイヤ
DE112017006369.8T DE112017006369B4 (de) 2016-12-19 2017-10-31 Notlaufreifen
PCT/JP2017/039449 WO2018116646A1 (ja) 2016-12-19 2017-10-31 ランフラットタイヤ
US16/470,163 US11794529B2 (en) 2016-12-19 2017-10-31 Run-flat tire
CN202110569381.5A CN113246665B (zh) 2016-12-19 2017-10-31 泄气保用轮胎
CN201780077001.8A CN110062705B (zh) 2016-12-19 2017-10-31 泄气保用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245365A JP6319415B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6319415B1 JP6319415B1 (ja) 2018-05-09
JP2018099922A true JP2018099922A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62106167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245365A Active JP6319415B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11794529B2 (ja)
JP (1) JP6319415B1 (ja)
CN (2) CN110062705B (ja)
DE (1) DE112017006369B4 (ja)
WO (1) WO2018116646A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175880A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. 多重ゴム層が適用されたビードフィラーを備える空気入りタイヤ
WO2021079708A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020101003A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP7135940B2 (ja) * 2019-02-28 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7151627B2 (ja) * 2019-05-27 2022-10-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN110654180A (zh) * 2019-11-04 2020-01-07 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种用于轻型载重车辆的胎圈及应用其制造的轮胎
JP7315846B2 (ja) * 2020-01-21 2023-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3107205B1 (fr) * 2020-02-19 2022-02-11 Michelin & Cie Pneumatique a faible hauteur de flanc
CN111422010A (zh) * 2020-03-26 2020-07-17 万达集团股份有限公司 一种失压状况下防失控轮胎
CN114474809A (zh) * 2022-01-05 2022-05-13 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 一种冠带条缠绕方法及缺气保用轮胎

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044596A1 (de) * 2003-11-05 2005-05-19 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
WO2010000299A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre and crosslinkable elastomeric composition comprising an oxetane derivative and an amino acid
JP2012096656A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りランフラットタイヤ
WO2014141880A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP2015067256A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015098198A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015205594A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5835171B2 (ja) * 2012-09-14 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2420474B2 (de) 1974-04-27 1976-02-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von benzoinaethern
JPS5835171U (ja) 1981-08-28 1983-03-07 株式会社日立製作所 レコ−ドプレ−ヤ
DE19846854A1 (de) 1998-10-12 2000-04-20 Dunlop Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP4648560B2 (ja) * 2001-04-04 2011-03-09 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
BR0318589B1 (pt) 2003-10-31 2013-12-24 Pirelli Pneu de alto desempenho para rodas de veículo possuindo desempenhos aperfeiçoados em duras condições de manipulação e conforto sob condições de direção normais
JP4473756B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
FR2994127B1 (fr) * 2012-08-03 2014-08-22 Michelin & Cie Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne.
JP5576908B2 (ja) 2012-08-06 2014-08-20 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6634833B2 (ja) * 2016-01-07 2020-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6519623B2 (ja) * 2017-10-02 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044596A1 (de) * 2003-11-05 2005-05-19 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
WO2010000299A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre and crosslinkable elastomeric composition comprising an oxetane derivative and an amino acid
JP2012096656A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りランフラットタイヤ
JP5835171B2 (ja) * 2012-09-14 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
WO2014141880A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP2015067256A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015098198A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015205594A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175880A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. 多重ゴム層が適用されたビードフィラーを備える空気入りタイヤ
WO2021079708A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP2021066376A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP7311779B2 (ja) 2019-10-25 2023-07-20 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006369B4 (de) 2023-10-05
US11794529B2 (en) 2023-10-24
CN110062705A (zh) 2019-07-26
JP6319415B1 (ja) 2018-05-09
DE112017006369T5 (de) 2019-09-26
WO2018116646A1 (ja) 2018-06-28
CN113246665B (zh) 2022-11-01
US20200016942A1 (en) 2020-01-16
CN110062705B (zh) 2021-09-21
CN113246665A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319415B1 (ja) ランフラットタイヤ
CN111094021B (zh) 泄气保用轮胎
US9150052B2 (en) Pneumatic tire
US20140326380A1 (en) Pneumatic Tire
JP6859825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5858181B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6638402B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5938873B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6816543B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013047192A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2016117273A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844718B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7077556B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP6766578B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6455095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7440734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179779A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP6707863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6529127B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250