JP2018069784A - 車線逸脱抑制装置 - Google Patents

車線逸脱抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069784A
JP2018069784A JP2016208547A JP2016208547A JP2018069784A JP 2018069784 A JP2018069784 A JP 2018069784A JP 2016208547 A JP2016208547 A JP 2016208547A JP 2016208547 A JP2016208547 A JP 2016208547A JP 2018069784 A JP2018069784 A JP 2018069784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral acceleration
yaw moment
braking force
predetermined amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016208547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638619B2 (ja
Inventor
明 永江
Akira Nagae
明 永江
亮 猪俣
Ryo Inomata
亮 猪俣
広矩 伊藤
Hironori Ito
広矩 伊藤
将之 池田
Masayuki Ikeda
将之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016208547A priority Critical patent/JP6638619B2/ja
Priority to DE102017124156.6A priority patent/DE102017124156B4/de
Priority to US15/787,015 priority patent/US10759423B2/en
Publication of JP2018069784A publication Critical patent/JP2018069784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638619B2 publication Critical patent/JP6638619B2/ja
Priority to US16/942,508 priority patent/US11427197B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の状態に応じて抑制ヨーモーメントの付与を継続するか否かを適切に判定しながら、抑制ヨーモーメントを付与する。
【解決手段】車線逸脱抑制装置17は、車両1の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントが車両に付与されるように制動手段13を制御する制御手段172と、抑制ヨーモーメントが付与された場合に車両に発生する横加速度Gy及び前後加速度Gxを取得する取得手段171と、横加速度の理想値Gy_ideよりも取得された横加速度が第1所定量以上大きいか否かを判定する判定手段172とを備え、制御手段は、横加速度が理想値より第1所定量以上大きいと判定された場合には、制動力が抑制ヨーモーメントを付与するために付与されるべき目標制動力よりも小さくなるように制動手段を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、現在走行している走行車線からの車両の逸脱を抑制することが可能な車線逸脱抑制装置の技術分野に関する。
車線逸脱抑制装置として、走行車線から車両が逸脱する可能性がある場合に、車輪に付与される制動力を制御することで、走行車線からの車両の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメント(言い換えれば、目標ヨーモーメント)を車両に付与する車線逸脱抑制装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−182308号公報
抑制ヨーモーメントが付与されている車両の状態によっては、走行車線からの車両の逸脱を抑制する目的で算出された当初の抑制ヨーモーメントの継続的な付与が好ましくない場合がある。具体的には、抑制ヨーモーメントが車両に付与されると、車両の加速度(具体的には、前後加速度及び横加速度)が変化する。この車両の加速度の状態が、車両の運動特性に合致した状態にない場合には、車両に内的な又は外的な何らかの異常が生じている可能性がある。当初の抑制ヨーモーメントは、車両に異常が生じていることを考慮することなく算出されているため、車両に異常が生じている場合において当初の抑制ヨーモーメントが継続的に付与されることは好ましくないと想定される。しかしながら、上述した特許文献1では、走行車線からの車両の逸脱が回避されるまでは、当初の抑制ヨーモーメントが車両に付与され続ける。このため、特許文献1に記載された車線逸脱抑制装置は、車両の状態に応じて当初の抑制ヨーモーメントの付与を継続するか否かを適切に判定することができないという技術的問題を有している。
本発明は、車両の状態に応じて抑制ヨーモーメントの付与を継続するか否かを適切に判定しながら、抑制ヨーモーメントを付与可能な車線逸脱抑制装置を提供することを課題とする。
<1>
開示の車線逸脱抑制装置は、現在走行している走行車線から車両が逸脱する可能性がある場合に、(i)前記走行車線からの前記車両の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントを算出し、(ii)当該算出した抑制ヨーモーメントが前記車両に付与されるように、車輪に制動力を付与可能な制動手段を制御する制御手段と、前記抑制ヨーモーメントが付与された場合に前記車両に発生する横加速度及び前後加速度を取得する取得手段と、前記取得された前後加速度が前記抑制ヨーモーメントの付与に起因して前記車両に発生している場合に前記抑制ヨーモーメントの付与に起因して前記車両に発生するであろうと前記車両の運動特性から推定される前記横加速度の理想値よりも、前記取得された横加速度が第1所定量以上大きいか否かを判定する判定手段とを備え、前記制御手段は、(i)前記取得された横加速度が前記理想値より前記第1所定量以上大きくないと判定される場合には、前記車輪に付与される制動力が、前記算出した抑制ヨーモーメントを付与するために前記車輪に付与されるべき目標制動力と一致するように、前記制動手段を制御し、(ii)前記取得された横加速度が前記理想値より前記第1所定量以上大きいと判定された場合には、前記車輪に付与される制動力が、前記目標制動力よりも小さくなるように、前記制動手段を制御する。
開示の車線逸脱抑制装置によれば、後に図面を参照しながら詳細に説明するように、横加速度が、前後加速度から推定される横加速度の理想値よりも第1所定量以上大きくなる場合には、車両に内的な又は外的な何らかの異常が生ずるものと判定される。横加速度が理想値よりも第1所定量以上大きくなる(つまり、車両に異常が生ずる)場合には、制御手段は、走行車線からの車両の逸脱を抑制する目的で算出された当初の抑制ヨーモーメントの付与を継続することが好ましくないと判定する。このため、制御手段は、当初の抑制ヨーモーメントを継続的に付与することに代えて、車輪に付与される制動力を小さくする。従って、車線逸脱抑制装置は、車両の状態に応じて抑制ヨーモーメントの付与を継続するか否かを適切に判定することができる。
<2>
開示の車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記制御手段は、前記理想値よりも前記取得された横加速度が前記第1所定量以上大きいと判定された場合、前記制動手段による前記制動力の付与を中止する。
この態様によれば、車両に異常が生じていると推定される場合に、当初の抑制ヨーモーメントの継続的な付与が適切に中止される。
<3>
開示の車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記判定手段は、(i)前記車両に横加速度が発生している状態で前記抑制ヨーモーメントの付与が開始される場合には、前記取得された横加速度が、前記理想値よりも、前記第1所定量より大きい第2所定量以上大きいか否かを判定し、(ii)前記車両に横加速度が発生していない状態で前記抑制ヨーモーメントの付与が開始される場合には、前記理想値よりも、前記取得された横加速度が、前記第1所定量以上大きくなるか否かを判定し、前記制御手段は、(i)前記理想値より前記取得された横加速度が前記第2所定量以上大きくないと判定される場合には、前記車輪に付与される制動力が、前記目標制動力と一致するように、前記制動手段を制御し、(ii)前記理想値より前記取得された横加速度が前記第2所定量以上大きいと判定された場合には、前記車輪に付与される制動力が、前記目標制動力よりも小さくなるように、前記制動手段を制御する。
この態様によれば、後に図面を参照しながら詳細に説明するように、車両に横加速度が発生している状態で抑制ヨーモーメントの付与が開始される場合であっても、車線逸脱抑制装置は、車両の状態に応じて抑制ヨーモーメントの付与を継続するか否かを適切に判定することができる。
<4>
上述の如く横加速度が理想値よりも第2所定量以上大きくなるか否かを判定する車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記第2所定量は、前記第1所定量よりも、前記抑制ヨーモーメントの付与が開始される前に前記車両に発生している横加速度だけ大きい。
この態様によれば、車両に横加速度が発生している状態で抑制ヨーモーメントの付与が開始される場合であっても、車線逸脱抑制装置は、車両の状態に応じて抑制ヨーモーメントの付与を継続するか否かを適切に判定することができる。
<5>
上述の如く横加速度が理想値よりも第2所定量以上大きくなるか否かを判定する車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記制御手段は、前記取得された横加速度が前記理想値よりも前記第2所定量以上大きいと判定された場合、前記制動手段による前記制動力の付与を中止する。
この態様によれば、車両に異常が生じていると推定される場合に、当初の抑制ヨーモーメントの継続的な付与が適切に中止される。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、車線逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。 図3(a)は、抑制ヨーモーメントが付与されている車両に異常が生じていない場合における前後加速度と横加速度との間の関係を示すグラフであり、図3(b)から図3(d)は、夫々、前後加速度と横加速度に基づいて定まる異常条件を示すグラフである。 図4は、第2実施形態の車線逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。 図5は、第3実施形態の車線逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。 図6は、第3実施形態で用いられる異常条件を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の車線逸脱抑制装置の実施形態について説明する。以下では、本発明の車線逸脱抑制装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(1)第1実施形態
(1−1)車両1の構成
図1のブロック図を参照して、第1実施形態の車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキパイプ113FLと、ブレーキパイプ113RLと、ブレーキパイプ113FRと、ブレーキパイプ113RRと、左前輪121FLと、左後輪121RLと、右前輪121FRと、右後輪121RRと、ホイールシリンダ122FLと、ホイールシリンダ122RLと、ホイールシリンダ122FRと、ホイールシリンダ122RRと、ブレーキアクチュエータ13と、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、カメラ155と、ディスプレイ161と、スピーカ162と、「車線逸脱抑制装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17とを備えている。
ブレーキペダル111は、車両1を制動するためにドライバによって踏み込まれるペダルである。マスタシリンダ112は、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じた圧力に調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。このため、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達されるブレーキフルードの圧力を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(つまり、転舵輪を転舵する)ためにドライバによって操作される操作子である。尚、第1実施形態では、転舵輪は、左前輪121FL及び右前輪121FRであるものとする。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
車速センサ151は、車両1の車速Vvを検出する。車輪速センサ152は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々の車輪速Vwを検出する。ヨーレートセンサ153は、車両1のヨーレートγを検出する。加速度センサ154は、車両1の加速度G(具体的には、前後加速度Gx及び横加速度Gy)を検出する。カメラ155は、車両1の前方の外部状況を撮像する撮像機器である。車速センサ151から加速度センサ154の検出結果を示す検出データ及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データは、ECU17に出力される。
ディスプレイ161は、ECU17の制御下で、任意の情報を表示可能である。スピーカ162は、ECU17の制御下で、任意の音声を出力可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。第1実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。従って、ECU17は、いわゆるLDA(Lane Departure Alert:レーンデパーチャーアラート)又はLDP(Lane Departure Prevention:レーンデパーチャープリベンション)を実現するための制御装置として機能する。
車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、ECU17の内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、「取得手段」の一具体例であるデータ取得部171と、「制御手段」の一具体例であるLDA制御部172と、「判定手段」の一具体例であるLDA制限部173とを備えている。尚、データ取得部171、LDA制御部172及びLDA制限部173の夫々の動作については、後に図2等を参照しながら詳述するが、以下にその概略について簡単に説明する。データ取得部171は、車速センサ151から加速度センサ154の検出結果を示す検出データ及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する。LDA制御部172は、データ取得部171が取得した検出データ及び画像データに基づいて、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性がある場合に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される制動力を用いて、走行車線からの車両1の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントが車両1に付与されるように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。尚、第1実施形態における「走行車線からの車両1の逸脱の抑制」とは、抑制ヨーモーメントが付与されていない場合に想定される走行車線からの車両1の逸脱距離と比較して、抑制ヨーモーメントが付与されている場合における走行車線からの車両1の実際の逸脱距離を小さくすることを意味する。LDA制限部173は、抑制ヨーモーメントの付与を中止するか否か(つまり、抑制ヨーモーメントを付与可能な制動力の付与を中止するか否か)を決定する。
(1−2)車線逸脱抑制動作の詳細
続いて、図2のフローチャートを参照しながら、ECU17が行う車線逸脱抑制動作について説明する。
図2に示すように、まず、データ取得部171は、車速センサ151から加速度センサ154の検出結果を示す検出データ及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS10)。
その後、LDA制御部172は、ステップS10で取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(第1実施形態では、車線端の一例として白線が用いられる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する(ステップS20)。
その後、LDA制御部172は、ステップS20で特定した白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線の曲率半径Rを算出する(ステップS21)。尚、走行車線の曲率半径Rは、実質的には、白線の曲率半径と等価である。このため、LDA制御部172は、ステップS20で特定した白線の曲率半径を算出すると共に、当該算出した曲率半径を、走行車線の曲率半径Rとして取り扱ってもよい。但し、LDA制御部172は、GPS(Global Positioning System)用いて特定される車両1の位置情報及びナビゲーション動作に用いられる地図情報を用いて、車両1が現在走行している走行車線の曲率半径Rを算出してもよい。
LDA制御部172は、更に、ステップS20で特定した白線に基づいて、車両1の現在の横位置Xを算出する(ステップS22)。第1実施形態の「横位置X」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を示す。この場合、走行車線の中央から右側に向かう方向及び左側に向かう方向のいずれか一方が、正の方向に設定され、走行車線の中央から右側に向かう方向及び左側に向かう方向のいずれか他方が、負の方向に設定されることが好ましい。後述する横速度Vlや、上述した抑制ヨーモーメント等のヨーモーメントや、上述した横加速度Gyや、上述したヨーレートγ等についても同様である。
LDA制御部172は、更に、ステップS20で特定した白線に基づいて、車両1の逸脱角度θを算出する(ステップS22)。第1実施形態の「逸脱角度θ」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(つまり、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を示す。
LDA制御部172は、更に、白線から算出された車両1の横位置Xの時系列データに基づいて、車両1の横速度V1を算出する(ステップS22)。但し、LDA制御部172は、車速センサ151の検出結果及び算出した逸脱角度θと、加速度センサ154の検出結果の少なくとも一方に基づいて、車両1の横速度Vlを算出してもよい。第1実施形態の「横速度Vl」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を示す。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離Dを設定する(ステップS23)。許容逸脱距離Dは、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(つまり、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。このため、車線逸脱抑制動作は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離D内に収まるように、車両1に対して抑制ヨーモーメントを付与する動作となる。
LDA制御部172は、法規等の要請(例えば、NCAP:New Car Assessment Programmeの要請)を満たすという観点から許容逸脱距離Dを設定してもよい。この場合、法規等の要請を満たすという観点から設定された許容逸脱距離Dは、デフォルトの許容逸脱距離Dとして用いられてもよい。
その後、LDA制御部172は、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS24)。具体的には、LDA制御部172は、将来の横位置Xfを算出する。例えば、LDA制御部172は、車両1が現在の位置から前方注視距離に相当する距離を走行した時点における横位置Xを、将来の横位置Xfとして算出する。将来の横位置Xfは、現在の横位置Xに対して、横速度Vlと車両1が前方注視距離を走行するために必要な時間Δtとの乗算値を加算又は減算することで算出可能である。その後、LDA制御部172は、将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値以上であるか否かを判定する。車両1が車線延伸方向に平行な方向を向いていると仮定する場合、逸脱閾値は、例えば、走行車線の幅及び車両1の幅に基づいて定まる値(具体的には、(走行車線の幅−車両1の幅)/2)である。この場合、将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値と一致する状況は、車線幅方向に沿った車両1の側面(例えば、走行車線の中央から遠い方の側面)が白線上に位置する状況に相当する。将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値より大きくなる状況は、車線幅方向に沿った車両1の側面(例えば、走行車線の中央から遠い方の側面)が白線の外側に位置する状況に相当する。このため、将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値以上でない場合には、LDA制御部172は、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性がないと判定する。一方で、将来の横位置Xfの絶対値が逸脱閾値以上となる場合には、LDA制御部172は、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定する。但し、実際には車両1が車線延伸方向に平行でない方向を向いている場合もあるため、逸脱閾値として、上述の例とは異なる任意の値が用いられてもよい。
尚、ここで説明した動作は、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があるか否かを判定する動作の一例に過ぎない。従って、LDA制御部172は、任意の判定基準を用いて、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があるか否かを判定してもよい。尚、「走行車線から車両1が逸脱する可能性がある」状況の一例として、近い将来に(例えば、上述した前方注視距離に相当する距離を走行した時点で)車両1が白線を跨ぐ又は踏む状況があげられる。
ステップS24の判定の結果、走行車線から車両1が逸脱する可能性がないと判定される場合には(ステップS24:No)、図2に示す車線逸脱抑制動作が終了する。従って、走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定される場合に行われる動作(ステップS25からステップS32)は行われない。つまり、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与しない(つまり、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力を付与しない)ように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。更に、LDA制御部172は、走行車線から車両1が逸脱する可能性がある旨を、ドライバに対して警告しない。
走行車線から車両1が逸脱する可能性がないと判定されたことに起因して図2に示す車線逸脱抑制動作が終了した場合には、ECU17は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図2に示す車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。尚、第1所定期間は、図2に示す車線逸脱抑制動作を繰り返し行うデフォルトの周期に相当する期間である。
他方で、ステップS24の判定の結果、走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定される場合には(ステップS24:Yes)、LDA制御部172は、走行車線から車両1が逸脱する可能性がある旨を、ドライバに対して警告する(ステップS25)。例えば、LDA制御部172は、走行車線から車両1が逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ161を制御してもよい。或いは、例えば、LDA制御部172は、上述したようにディスプレイ161を制御することに加えて又は代えて、走行車線から車両1が逸脱する可能性があることをステアリングホイール141の振動でドライバに伝えるように、振動アクチュエータ142を制御してもよい。或いは、例えば、LDA制御部172は、上述したようにディスプレイ161及び振動アクチュエータ142の少なくとも一方を制御することに加えて又は代えて、走行車線から車両1が逸脱する可能性があることを警報音でドライバに伝えるように、スピーカ(いわゆる、ブザー)162を制御してもよい。
走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定される場合には更に、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力を付与するように、ブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS26からステップS29)。
具体的には、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある場合には、車両1は、走行車線の中央から離れるように走行している可能性が高い。このため、車両1の走行軌跡が、走行車線の中央から離れるように走行する走行軌跡から、走行車線の中央に向かって走行する走行軌跡に変更されれば、走行車線からの車両1の逸脱が抑制される。このため、LDA制御部172は、検出データ、画像データ、特定した白線、算出した曲率半径R、算出した横位置X、算出した横速度Vl、算出した逸脱角度θ及び設定した許容逸脱距離Dに基づいて、走行車線の中央から離れるように走行していた車両1が走行車線の中央に向かうように走行することになる新たな走行軌跡を算出する。このとき、LDA制御部172は、ステップS23で設定した許容逸脱距離Dの制約を満たす新たな走行軌跡を算出する。更に、LDA制御部172は、算出した新たな走行軌跡を走行する車両1に発生すると推定されるヨーレートを、目標ヨーレートγtgtとして算出する(ステップS26)。
その後、LDA制御部172は、車両1に目標ヨーレートγtgtを発生させるために車両1に付与するべきヨーモーメントを、目標ヨーモーメントMtgtとして算出する(ステップS27)。尚、目標ヨーモーメントMtgtは、抑制ヨーモーメントと等価である。
その後、LDA制御部172は、目標ヨーモーメントMtgtを車両1に付与することが可能な制動力を算出する。この場合、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。その後、LDA制御部172は、算出した制動力を発生させるために必要なブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を算出する(ステップS28)。この場合、LDA制御部172は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部でのブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を個別に算出する。
例えば、車両1の進行方向に対して右側に位置する白線を跨いで車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定される場合には、走行車線からの車両1の逸脱を抑制するためには、車両1の進行方向に対して左側に向けて車両1を偏向させることが可能な抑制ヨーモーメントが車両1に付与されればよい。この場合には、右前輪121FR及び右後輪121RRに制動力が付与されない一方で左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に制動力が付与されれば、又は、右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に相対的に小さい制動力が付与される一方で左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に相対的に大きい制動力が付与されれば、左側に向けて車両1を偏向させることが可能な抑制ヨーモーメントが車両1に付与される。車両1の進行方向に対して左側の白線を跨いで車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定される場合には、逆に、左前輪121FL及び左後輪121RLに制動力が付与されない一方で右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に制動力が付与されれば、又は、左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に相対的に小さい制動力が付与される一方で右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に相対的に大きい制動力が付与されれば、車両1の進行方向に対して右側に向けて車両1を偏向させることが可能な抑制ヨーモーメントが車両1に付与される。
その後、LDA制御部172は、ステップS28で算出した圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する。従って、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される(ステップS29)。その結果、車両1には目標ヨーモーメントMtgtと等価な抑制ヨーモーメントが付与されるがゆえに、走行車線からの車両1の逸脱が抑制される。
その後、抑制ヨーモーメントが車両1に付与されている状況下で、データ取得部171は、前後加速度Gx及び横加速度Gyを取得する(ステップS30)。その後、LDA制限部173は、ステップS30で取得された前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づいて、抑制ヨーモーメントが付与されている車両1に内的な又は外的な何らかの異常が生じている場合に成立する異常条件が成立しているか否かを判定する(ステップS31)。つまり、LDA制限部173は、ステップS30で取得された前後加速度Gx及び横加速度Gyが、車両1に異常が生じていることを示唆しているか否かを判定する。
ここで、図3(a)から図3(d)を参照しながら、異常条件の一例について説明する。
まず、図3(a)は、異常が発生していない車両1に抑制ヨーモーメントが付与されている場合における前後加速度Gxと横加速度Gyとの間の関係(つまり、理想的な関係、言い換えれば、理論的な又は実験的な関係)を示すグラフである。尚、以下の説明では、特に説明のない場合には、“前後加速度Gx”及び“横加速度Gy”は、夫々、前後加速度Gxの絶対値及び横加速度Gyの絶対値を意味するものとする。具体的には、車両1に抑制ヨーモーメントが付与されている期間中は、抑制ヨーモーメントを付与するための制動力の付与に起因して、車両1には、前後加速度Gxが発生する。更に、車両1には、抑制ヨーモーメントの付与に起因して発生する前後加速度Gxに応じた大きさの横加速度Gyが、抑制ヨーモーメントの付与に起因して発生する。特に、車両1に異常が生じていない場合には、横加速度Gyは、抑制ヨーモーメントの付与に起因して車両1にある前後加速度Gxが発生している状況下で当該抑制ヨーモーメントの付与に起因して車両1に発生するであろうと車両1の運動特性から推定される横加速度Gyの理想値Gy_ideと概ね一致する。つまり、実質的には、異常が生じていない車両1に付与された抑制ヨーモーメントに起因して発生する横加速度Gyは、前後加速度Gxに応じた(言い換えれば、前後加速度Gxから特定可能な)理想値Gy_ideと概ね一致する。
図3(a)中の複数のプロット点Pの夫々は、異常が発生していない車両1に抑制ヨーモーメントが付与されている場合に実際に検出された前後加速度Gx及び横加速度Gyの組み合わせのサンプルを示す。図3(a)に示すように、実際に検出される横加速度Gyにばらつきはあるものの、理想値Gy_ideは、実質的には、前後加速度Gxを引数とする関数によって近似可能である。特に、理想値Gy_ideは、図3(a)に示すように、前後加速度Gxを引数とする線形関数Fによって近似可能である。つまり、理想値Gy_ideは、Gy_ide=F(Gx)という数式で近似可能である。特に、図3(a)に示すグラフから分かるように、理想的には前後加速度Gxがゼロである場合には横加速度Gyもまたゼロになるため、理想値Gy_ideは、Gy_ide=A×Gx(但し、Aは所定の比例係数)という数式で近似可能である。
一方で、車両1に異常が生じている場合には、横加速度Gyは、横加速度Gyの理想値Gy_ideよりも大きくなる可能性が高い。尚、第1実施形態で想定している内的な異常は、車両1の挙動に影響を与える部品又は処理に関する異常(例えば、車両1の応答ゲインに関する異常)が一例としてあげられる。また、第1実施形態で想定している外的な異常として、車両1の挙動に影響を与える外部環境(特に、車線逸脱抑制動作を行う際に想定されていない外部環境であり、例えば、突然の強風や、横方向における路面の勾配等)に起因して車両1の状態が本来想定している状態から乖離している異常が一例としてあげられる。
このように、異常が生じていない車両1に抑制ヨーモーメントが付与されると、検出される横加速度Gyは、Gy=F(Gx)という関係を満たす一方で、異常が生じている車両1に抑制ヨーモーメントが付与されると、検出される横加速度Gyは、Gy=F(Gx)という関係を満たさない(具体的には、Gy>F(Gx)という関係を満たす)。尚、異常が生じている車両1に抑制ヨーモーメントが付与されたことで横加速度GyがGy>F(Gx)という関係を満たすということは、本願発明者等が行った実験によっても確認された。
そこで、第1実施形態では、LDA制限部173は、抑制ヨーモーメントが付与されている期間中に検出される横加速度Gyと、抑制ヨーモーメントが付与されている期間中に検出される前後加速度Gxに応じて定まる理想値Gy_ideとの間の大小関係に基づいて、車両1に内的な又は外的な何らかの異常が生じているか否かを判定する。つまり、LDA制限部173は、実際に検出される横加速度Gyが理想値Gy_ideよりも大きいか否かを判定することで、車両1に異常が生じているか否かを判定する。
但し、上述したように、抑制ヨーモーメントが付与されている期間中に検出される横加速度Gyには、ばらつきが生ずる。従って、車両1に異常が生じていない場合であっても、実際に検出される横加速度Gyのばらつきに起因して、横加速度Gyが理想値Gy_ideよりも大きいと判定される可能性がある。その結果、単に横加速度Gyが理想値Gy_ideよりも大きい場合に車両1に異常が生じているとLDA制限部173が判定してしまうと、本来は異常でない車両1に異常が生じていると誤判定してしまう可能性が相対的に高くなる。そこで、第1実施形態では、LDA制限部173は、実際に検出される横加速度Gyが理想値Gy_ideよりも所定量α以上大きいか否か(つまり、理想値Gy_ideと所定量αとの加算結果に相当する第1閾値Gy_th1より大きいか否か)を判定することで、車両1に異常が生じているか否かを判定する。つまり、LDA制限部173は、Gy>Gy_th1が成立するか否かを判定することで、車両1に異常が生じているか否かを判定する。従って、「Gy>Gy_th1」という条件が、図2のステップS31で用いられる異常条件となる。Gy>Gy_th1が成立する場合には、LDA制限部173は、車両1に異常が生じていると判定する。一方で、Gy>Gy_th1が成立しない場合には、LDA制限部173は、車両1に異常が生じていないと判定する。
尚、所定量αには、異常が生じていない車両1に発生する前後加速度Gx及び横加速度Gyと、異常が生じている車両1に発生する前後加速度Gx及び横加速度Gyとの間の関係を考慮した上で、異常が生じていない車両1と異常が生じている車両1とを明確に区別可能な適切な値が設定されることが好ましい。この所定量αは、上述した「第1所定量」の一具体例である。
以下、所定量αの性質が異なる異常条件の3つの具体例について更に説明する。尚、以下に示す異常条件の3つの具体例はあくまで一例である。従って、以下に示す異常条件とは異なる異常条件が用いられてもよい。
まず、図3(b)は、異常条件の第1具体例を示すグラフである。図3(b)に示すように、第1具体例では、所定量αそのものとして、前後加速度Gxに関わらず固定値となる所定量α1(但し、α1>0)が用いられる。従って、第1具体例では、第1閾値Gy_th1は、理想値Gy_ide+所定量α1となる。
続いて、図3(c)は、異常条件の第2具体例を示すグラフである。図3(c)に示すように、第1具体例では、所定量αそのものとして、前後加速度Gxに応じて変動する所定量α2(但し、α2>0)が用いられる。従って、第2具体例では、第1閾値Gy_th1は、理想値Gy_ide+所定量α2となる。図3(c)は、前後加速度Gxの増加に伴って単調に増加する所定量α2の例を示している。但し、所定量α2は、前後加速度Gxの増加に伴って単調に減少してもよい。所定量α2は、前後加速度Gxに依存して任意の態様で変化してもよい。尚、所定量α2は、前後加速度Gxを引数とする関数F’によって特定されてもよい。つまり、所定量α2は、α2=F’(Gx)という関数によって特定されてもよい。
続いて、図3(d)は、異常条件の第3具体例を示すグラフである。図3(d)に示すように、第3具体例では、所定量αそのものではないものの、所定量αを決定するパラメータとして、前後加速度Gxに関わらず固定値となる所定量α3(但し、α3>1)が用いられる。但し、所定量α3は、第1閾値Gy_th1を決定するために理想値Gy_ideに掛け合わされると言う点で、第1閾値Gy_th1を決定するために理想値Gy_ideに加算される所定量α1とは異なる。従って、第3具体例では、第1閾値Gy_th1は、理想値Gy_ide×所定量α3となる。このような第3具体例においても、図3(d)に示すように、LDA制限部173は、「Gy>Gy_ide+α(但し、所定量αは、所定量α3によって決まる)」という異常条件を用いることに変わりはない。尚、所定量α3は、所定量α2と同様に、前後加速度Gxに応じて変動する値であってもよい。
再び図2において、ステップS31の判定の結果、異常条件が成立すると判定される場合には(ステップS31:Yes)、LDA制限部173は、抑制ヨーモーメントの付与を中止すると決定する(ステップS32)。その結果、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力の車両1への付与を中止する。つまり、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力を付与しないように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。
抑制ヨーモーメントの付与を中止した後、ECU17は、図2に示す車線逸脱抑制動作を終了する。抑制ヨーモーメントの付与が中止された後に図2に示す車線逸脱抑制動作が終了した場合には、ECU17は、上述した第1所定期間が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始することが好ましい。
他方で、ステップS31の判定の結果、異常条件が成立しないと判定される場合には(ステップS31:No)、LDA制限部173は、抑制ヨーモーメントの付与を中止しないと決定する。その結果、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力の車両1への付与を継続する。その後、ECU17は、図2に示す車線逸脱抑制動作を終了する。制動力の付与が中止されることなく図2に示す車線逸脱抑制動作が終了した場合には、ECU17は、上述した第1所定期間が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、抑制ヨーモーメントが車両1に付与されたまま、車線逸脱抑制動作が再度開始される。この場合、再度開始された車線逸脱抑制動作のステップS24において、抑制ヨーモーメントが車両1に付与されているものの未だ走行車線から車両1が逸脱する可能性があると判定される場合には(ステップS24:Yes)、ステップS25以降の動作が繰り返されることで抑制ヨーモーメントが付与され続ける(但し、その後ステップS32の動作が行われる場合は除く)。一方で、再度開始された車線逸脱抑制動作のステップS24において、抑制ヨーモーメントが車両1に付与されたことに起因して走行車線から車両1が逸脱する可能性がなくなったと判定される場合には(ステップS24:No)、抑制ヨーモーメントの付与が終了した上で図2に示す車線逸脱抑制動作が終了する。
以上説明したように、LDA制限部173は、車両1に異常が生じている場合における前後加速度Gx及び横加速度Gyと、車両1に異常が生じていない場合における前後加速度Gx及び横加速度Gyとの違いに基づいて、車両1に異常が生じているか否かを判定することができる。更に、車両1に異常が生じていると判定される場合には、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントの付与を中止することができる。このため、車両1に異常が生じたまま抑制ヨーモーメントが付与され続けることで車両1の挙動が不安定になることはない。更には、抑制ヨーモーメントの付与が中止されるがゆえに、ECU17は、抑制ヨーモーメントの付与の影響を受けることなく、どのような異常が発生しているかを特定することができる。
尚、車線逸脱抑制装置として、転舵輪を操舵することで抑制ヨーモーメントを付与する第1比較例の装置(いわゆる、EPS(Electric Power Steering)−LDA)が存在する。しかしながら、第1比較例の装置は、制動力を付与しないがゆえに、抑制ヨーモーメントに起因した前後加速度Gxが車両に生ずることはない。従って、第1比較例の装置では、車両1に異常が生じていない状況下での前後加速度Gxと横加速度Gyとの間には、横加速度Gyが前後加速度Gxに対して線形に変化する理想値Gy_ideに一致するという関係は成立しない。つまり、第1比較例の装置では、横加速度Gyが理想値Gy_ideよりも所定量α以上大きくなるか否かを判定することで、車両に異常が生じているかを判定することはできない。また、車輪に制動力を付与して車両を制御する装置として、車両の横滑りを抑制する第2比較例の装置(具体的には、車両安定制御装置であり、いわゆるVSC(Vehicle Stability Cpntrol)装置)が存在する。しかしながら、第2比較例の装置は、車輪のスリップ力がタイヤ限界を超えた(つまり、車輪がスリップする又はし始める)走行状態で制動力を付与する装置である。このため、車両1に異常が生じていない状況下での前後加速度Gxと横加速度Gyとの間には、横加速度Gyが前後加速度Gxに対して線形に変化する理想値Gy_ideに一致するという関係は成立しない。つまり、横加速度Gyが前後加速度Gxに対して線形に変化する理想値Gy_ideに一致するという関係は、制動力を付与することで抑制ヨーモーメントを付与する第1実施形態の車両1に特有の関係である。このような制動力を付与することで抑制ヨーモーメントを付与する第1実施形態の車両1に特有の関係に着目したという点で、第1実施形態の車両1は、第1及び第2比較例の装置とは大きく異なると共に、上述した顕著な効果を発揮可能である。
尚、上述した説明では、LDA制御部172は、異常条件が成立すると判定された場合には、抑制ヨーモーメントを付与するための制動力の付与を中止する。しかしながら、LDA制御部172は、制動力の付与を中止する代わりに、実際に付与される制動力を、抑制ヨーモーメントを付与可能な制動力(つまり、本来付与するべき目標制動力)よりも小さくしてもよい。つまり、LDA制御部172は、目標制動力よりも実際に付与される制動力を小さくしながら、制動力の車両1への付与を継続してもよい。この場合であっても、車両1に異常が生じたまま抑制ヨーモーメントを付与するために相対的に大きな制動力が付与され続けることで車両1の挙動が不安定になることはない。尚、制動力の付与を中止する動作は、制動力をゼロにまで小さくする動作と等価である。
(2)第2実施形態
続いて、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、車線逸脱抑制動作の一部が異なるという点で異なる。従って、以下では、図4を参照しながら、第2実施形態の車線逸脱抑制動作について説明する。尚、第1実施形態の車線逸脱抑制動作中の処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
図4に示すように、第2実施形態においても、上述したステップS10からステップ27までの処理が行われる。
第2実施形態では、ステップS27において目標ヨーモーメントMtgtが算出された後に、LDA制限部173は、ステップS127で算出した目標ヨーモーメントMtgtが車両1に付与されたと仮定した場合に車両1に発生する前後加速度Gx及び横加速度Gyを推定する(ステップS40)。具体的には、LDA制限部173は、ステップS10で取得された検出データから車両1の現在の前後加速度Gx及び横加速度Gy(更には、その他車両の状態を特定可能な任意の指標)を特定し、特定された前後加速度Gx及び横加速度Gyで走行している車両1に対して目標ヨーモーメントMtgtが付与された場合における前後加速度Gx及び横加速度Gyを、車両1を模擬するシミュレーションモデルや当該シミュレーションモデルから導出される任意の算出方法を用いて算出する。
その後、LDA制限部173は、ステップS40で推定された前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づいて、異常条件が成立しているか否かを判定する(ステップS41)。ステップS41で用いられる異常条件は、図2のステップS31で用いられる異常条件と同じである。但し、第2実施形態は、抑制ヨーモーメントが車両1に付与される前に、抑制ヨーモーメントが車両1に付与された場合に車両1に発生するであろう前後加速度Gx及び横加速度Gyを推定し、当該推定した前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づいて異常条件が成立するか否かを判定するという点で、抑制ヨーモーメントが車両1に付与された後に、車両1に実際に発生している前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づいて異常条件が成立するか否かを判定する第1実施形態とは異なる。
ステップS41の判定の結果、異常条件が成立すると判定される場合には(ステップS41:Yes)、LDA制限部173は、抑制ヨーモーメントの付与を開始しないと決定する。その結果、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力の車両1への付与を開始しない。つまり、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力を付与しないように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。
他方で、ステップS41の判定の結果、異常条件が成立しないと判定される場合には(ステップS41:No)、LDA制限部173は、抑制ヨーモーメントの付与を開始すると決定する。このため、LDA制御部172は、圧力指令値を算出し(ステップS28)、算出した圧力指令値に基づいてブレーキアクチュエータ13を制御する。従って、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される(ステップS29)。
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1実施形態で享受可能な効果と同様の効果が享受可能である。更に、第2実施形態では、抑制ヨーモーメントが実際に付与される前に、抑制ヨーモーメントが付与されたと仮定した場合に異常条件が成立するか否かが判定される。従って、第2実施形態では、第1実施形態と比較して、抑制ヨーモーメントが付与された後に異常条件が成立する可能性が小さくなる。その結果、車両1に異常が生じたまま抑制ヨーモーメントが付与され続けることに起因した車両1の挙動の不安定化がより一層適切に防止可能である。
(3)第3実施形態
続いて、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第2実施形態と比較して、車線逸脱抑制動作の一部が異なるという点で異なる。従って、以下では、図5を参照しながら、第2実施形態の車線逸脱抑制動作について説明する。尚、第2実施形態の車線逸脱抑制動作中の処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、上述したステップS10からステップ27までの処理が行われる。
第3実施形態では、ステップS27において目標ヨーモーメントMtgtが算出された後に、データ取得部171は、現在の横加速度Gyを取得する(ステップS51)。尚、以下では、ステップS51で取得された横加速度Gyを、“横加速度Gy0”と称する。その後、LDA制限部173は、ステップS127で算出した目標ヨーモーメントMtgtが車両1に付与されたと仮定した場合に車両1に発生する前後加速度Gx及び横加速度Gyを推定する(ステップS40)。
その後、LDA制限部173は、ステップS41で推定された前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づいて、異常条件が成立しているか否かを判定する(ステップS52)。ステップS52で用いられる異常条件は、第2実施形態で用いられる異常条件と比較して、第1閾値Gy_th1に代えて第2閾値Gy_th2を用いるという点で異なる。第2閾値Gy_th2は、ステップS51で取得された横加速度Gy0に応じて定まる。以下、図6(a)を参照しながら、第3実施形態の異常条件について、図6を参照しながら説明する。
図6に示すように、第3実施形態の異常条件を特定する第2閾値Gy_th2は、第2実施形態の異常条件を特定する第1閾値Gy_th1に対して、図5のステップS51で取得された横加速度Gy0を加算することで得られる。つまり、第2閾値Gy_th2は、第2閾値Gy_th2=第1閾値Gy_th1+横加速度Gy0=理想値Gy_ide+所定量α+横加速度Gy0という数式で特定可能である。尚、この「所定量α+横加速度Gy0」は、上述した「第2所定量」の一具体例である。このような第2閾値Gy_th2が用いられるのは、以下の理由からである。
まず、横加速度Gy0がゼロにならない場合には、車両1に抑制ヨーモーメントが未だ付与されていない段階で、車両1に既に横加速度Gyが発生していると推定される。以下の説明では、車両1に抑制ヨーモーメントが未だ付与されていない段階で車両1に既に横加速度Gyが発生している状況として、車両1が旋回している状況を想定する。但し、車両1に抑制ヨーモーメントが未だ付与されていない段階で車両1に既に横加速度Gyが発生している状況の他の一例として、車両1に対して横風が吹き付けている状況や、車両1が横方向に傾斜した路面を走行している状況や、その他様々な状況があり得る。この場合、図5のステップS40で推定される横加速度Gyは、抑制ヨーモーメントの付与に起因して発生する横加速度Gyの成分のみならず、抑制ヨーモーメントが付与される前に既に発生していた横加速度Gy(つまり、車両1の旋回に起因した横加速度Gy)の成分をも含む。なぜならば、上述したように、LDA制限部173は、車両1の現在の前後加速度Gx及び横加速度Gy(つまり、実質的には、横加速度Gy0と等価な横加速度Gy)を特定し、特定された前後加速度Gx及び横加速度Gyで走行している車両1に対して抑制ヨーモーメントが付与された場合における前後加速度Gx及び横加速度Gyを抑制ヨーモーメントに基づいて算出しているからである。
そうすると、同じ抑制ヨーモーメントを付与する場合であっても、車両1が旋回している場合に推定される横加速度Gy(図6中の点P1参照)は、車両1が直進している場合に推定される横加速度Gy(図6中の点P2参照)よりも、横加速度Gy0の分だけ大きくなってしまう。このため、車両1に異常が発生していない場合であっても、抑制ヨーモーメントの付与に起因して本来発生する横加速度Gyよりも横加速度Gy0の分だけ大きい横加速度Gyが第1閾値Gy_th1よりも大きくなると誤って判定されてしまう可能性がある。つまり、車両1に異常が発生していない場合であっても、車両1が旋回していることに起因して異常条件が成立すると誤って判定されてしまう可能性がある。
そこで、第3実施形態では、抑制ヨーモーメントが付与される前に既に発生していた横加速度Gy0が、LDA制限部173によって推定される横加速度Gyに含まれ得ることを考慮して、第2閾値Gy_th2が、第1閾値Gy_th1よりも横加速度Gy0だけ大きくなる。このため、仮に抑制ヨーモーメントが付与される前に既に発生していた横加速度Gy0がLDA制限部173によって推定される横加速度Gyに含まれていたとしても、上述した誤判定が生ずることはない。
尚、横加速度Gy0がゼロである場合には、第2閾値Gy_th2は、第1閾値Gy_th1と一致する。従って、横加速度Gy0がゼロである場合には、第3実施形態においても、第2実施形態と同様の処理が行われる。つまり、第3実施形態は、実質的には、車両1に横加速度Gy0が発生している状態で抑制ヨーモーメントの付与が開始される場合に、推定した横加速度Gyが第2閾値Gy_th2よりも大きくなるか否かを判定し、車両1に横加速度Gy0が発生していない(つまり、横加速度Gy0がゼロである)状態で抑制ヨーモーメントの付与が開始される場合には、推定した横加速度Gyが第1閾値Gy_th1よりも大きくなるか否かを判定していると言える。
再び図5において、ステップS52の判定の結果、異常条件が成立すると判定される場合には(ステップS52:Yes)、LDA制限部173は、抑制ヨーモーメントの付与を開始しないと決定する。その結果、LDA制御部172は、抑制ヨーモーメントを車両1に付与可能な制動力を付与しないように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。他方で、ステップS52の判定の結果、異常条件が成立しないと判定される場合には(ステップS52:No)、LDA制限部173は、抑制ヨーモーメントの付与を開始すると決定する。このため、LDA制御部172は、圧力指令値を算出し(ステップS28)、算出した圧力指令値に基づいてブレーキアクチュエータ13を制御する。従って、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される(ステップS29)。
以上説明したように、第3実施形態によれば、第2実施形態で享受可能な効果と同様の効果が享受可能である。更に、第3実施形態では、抑制ヨーモーメントが付与される前に車両1に既に横加速度Gy0が生じている場合であっても、車両1に異常が生じているか否かが適切に判定可能である。
尚、第1実施形態においても、異常条件が成立しているか否かを判定するためにデータ取得部171が取得する横加速度Gy(図2のステップS30)に、抑制ヨーモーメントが付与される前に既に発生していた横加速度Gy0(例えば、抑制ヨーモーメントが付与されている車両1が旋回している状況で発生する、旋回に起因した横加速度)が含まれている可能性がある。このため、第1実施形態においても、第1閾値Gy_th1に代えて第2閾値Gy_th2によって特定される異常条件が用いられてもよい。但し、この場合には、第1実施形態においても、第3実施形態と同様に、抑制ヨーモーメントが付与される前に横加速度Gy0が取得されることが好ましい。
また、第2及び第3実施形態の夫々においても、第1実施形態と同様に、LDA制御部172は、異常条件が成立すると判定された場合には、抑制ヨーモーメントを付与するための制動力を付与しない代わりに、抑制ヨーモーメントを付与可能な制動力(つまり、本来付与するべき目標制動力)よりも小さい制動力の付与を開始してもよい。
上述した第1から第3実施形態の構成要件の少なくとも一部は、第1から第3実施形態の構成要件の少なくとも他の一部と適宜組み合わせることができる。第1から第3実施形態の構成要件の少なくとも一部が用いられなくてもよい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車線逸脱抑制装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
13 ブレーキアクチュエータ
17 ECU
172 LDA制御部
173 LDA制限部

Claims (5)

  1. 現在走行している走行車線から車両が逸脱する可能性がある場合に、(i)前記走行車線からの前記車両の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントを算出し、(ii)当該算出した抑制ヨーモーメントが前記車両に付与されるように、車輪に制動力を付与可能な制動手段を制御する制御手段と、
    前記抑制ヨーモーメントが付与された場合に前記車両に発生する横加速度及び前後加速度を取得する取得手段と、
    前記取得された前後加速度が前記抑制ヨーモーメントの付与に起因して前記車両に発生している場合に前記抑制ヨーモーメントの付与に起因して前記車両に発生するであろうと前記車両の運動特性から推定される前記横加速度の理想値よりも、前記取得された横加速度が第1所定量以上大きいか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    前記制御手段は、(i)前記取得された横加速度が前記理想値より前記第1所定量以上大きくないと判定される場合には、前記車輪に付与される制動力が、前記算出した抑制ヨーモーメントを付与するために前記車輪に付与されるべき目標制動力と一致するように、前記制動手段を制御し、(ii)前記取得された横加速度が前記理想値より前記第1所定量以上大きいと判定された場合には、前記車輪に付与される制動力が、前記目標制動力よりも小さくなるように、前記制動手段を制御する
    ことを特徴とする車線逸脱抑制装置。
  2. 前記制御手段は、前記理想値よりも前記取得された横加速度が前記第1所定量以上大きいと判定された場合、前記制動手段による前記制動力の付与を中止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱抑制装置。
  3. 前記判定手段は、(i)前記車両に横加速度が発生している状態で前記抑制ヨーモーメントの付与が開始される場合には、前記取得された横加速度が、前記理想値よりも、前記第1所定量より大きい第2所定量以上大きいか否かを判定し、(ii)前記車両に横加速度が発生していない状態で前記抑制ヨーモーメントの付与が開始される場合には、前記理想値よりも、前記取得された横加速度が、前記第1所定量以上大きくなるか否かを判定し、
    前記制御手段は、(i)前記理想値より前記取得された横加速度が前記第2所定量以上大きくないと判定される場合には、前記車輪に付与される制動力が、前記目標制動力と一致するように、前記制動手段を制御し、(ii)前記理想値より前記取得された横加速度が前記第2所定量以上大きいと判定された場合には、前記車輪に付与される制動力が、前記目標制動力よりも小さくなるように、前記制動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車線逸脱抑制装置。
  4. 前記第2所定量は、前記第1所定量よりも、前記抑制ヨーモーメントの付与が開始される前に前記車両に発生している横加速度だけ大きい
    ことを特徴とする請求項3に記載の車線逸脱抑制装置。
  5. 前記制御手段は、前記取得された横加速度が前記理想値よりも前記第2所定量以上大きいと判定された場合、前記制動手段による前記制動力の付与を中止する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の車線逸脱抑制装置。
JP2016208547A 2016-10-25 2016-10-25 車線逸脱抑制装置 Active JP6638619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208547A JP6638619B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車線逸脱抑制装置
DE102017124156.6A DE102017124156B4 (de) 2016-10-25 2017-10-17 Spurabweichungsverhinderungsvorrichtung
US15/787,015 US10759423B2 (en) 2016-10-25 2017-10-18 Lane departure preventing device
US16/942,508 US11427197B2 (en) 2016-10-25 2020-07-29 Lane departure preventing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208547A JP6638619B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車線逸脱抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069784A true JP2018069784A (ja) 2018-05-10
JP6638619B2 JP6638619B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61866295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208547A Active JP6638619B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車線逸脱抑制装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10759423B2 (ja)
JP (1) JP6638619B2 (ja)
DE (1) DE102017124156B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638619B2 (ja) * 2016-10-25 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置
KR102480416B1 (ko) * 2016-12-23 2022-12-23 삼성전자주식회사 차선 정보를 추정하는 방법 및 전자 장치
CN109263660A (zh) * 2018-11-12 2019-01-25 江铃汽车股份有限公司 一种基于360°环视影像***的车道偏移预警控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515055A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Fahrstabilitäts-Regelschaltung mit geschwindigkeitsabhängigem Wechsel des Fahrzeugmodells
US5732379A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US6547343B1 (en) * 1997-09-08 2003-04-15 General Motors Corporation Brake system control
JP4228555B2 (ja) * 2001-06-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP3760827B2 (ja) * 2001-09-28 2006-03-29 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4496759B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE602004027699D1 (de) * 2003-11-26 2010-07-29 Nissan Motor Spurhaltevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7512475B2 (en) * 2004-03-19 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Automatic lateral acceleration limiting and non threat target rejection
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP4517854B2 (ja) 2004-12-22 2010-08-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP4457891B2 (ja) 2004-12-28 2010-04-28 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4795069B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-19 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP5187154B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置、及び車線逸脱防止方法
US9199639B2 (en) * 2010-09-28 2015-12-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Motion control system of vehicle
JP5970322B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5949943B2 (ja) * 2012-12-11 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP6638619B2 (ja) * 2016-10-25 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200353921A1 (en) 2020-11-12
JP6638619B2 (ja) 2020-01-29
US10759423B2 (en) 2020-09-01
US20180111614A1 (en) 2018-04-26
DE102017124156B4 (de) 2022-02-03
US11427197B2 (en) 2022-08-30
DE102017124156A1 (de) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483644B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
US9037348B2 (en) Lane-keeping assistance method for a motor vehicle
US20150353133A1 (en) Collision avoidance apparatus
US20180105152A1 (en) Lane departure suppressing apparatus
US11427197B2 (en) Lane departure preventing device
US10654456B2 (en) Deflection control apparatus
US20170203758A1 (en) Collision avoidance apparatus
JP5510172B2 (ja) 車両制御装置
JP2018127073A (ja) 車線逸脱抑制装置
US10077048B2 (en) Lane departure prevention apparatus
JP2011084165A (ja) 路外逸脱防止装置
US10597019B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6747343B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2018177109A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6597703B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2018184083A (ja) 偏向制御装置
US11161411B2 (en) Driving support apparatus
US10668904B2 (en) Deflection control apparatus
JP2018131052A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6862837B2 (ja) 車両制御装置
JP2018065464A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2016078689A (ja) 後輪操舵装置
JP2018075927A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2024024886A (ja) 車両の制御装置
JP2018144661A (ja) 偏向制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151