JP2018013422A - 検出装置及び電子機器 - Google Patents

検出装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018013422A
JP2018013422A JP2016143270A JP2016143270A JP2018013422A JP 2018013422 A JP2018013422 A JP 2018013422A JP 2016143270 A JP2016143270 A JP 2016143270A JP 2016143270 A JP2016143270 A JP 2016143270A JP 2018013422 A JP2018013422 A JP 2018013422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
pixels
replica
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016143270A
Other languages
English (en)
Inventor
西原 利幸
Toshiyuki Nishihara
利幸 西原
正雄 松村
Masao Matsumura
正雄 松村
井本 努
Tsutomu Imoto
努 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2016143270A priority Critical patent/JP2018013422A/ja
Priority to EP17830865.6A priority patent/EP3489723B1/en
Priority to PCT/JP2017/024892 priority patent/WO2018016345A1/ja
Priority to US16/316,665 priority patent/US10816680B2/en
Publication of JP2018013422A publication Critical patent/JP2018013422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】微小な光の検出精度を向上させる。【解決手段】検出装置は、光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が並べられている画素アレイ部と、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する駆動部とを備える。本技術は、例えば、光検出器、光検出器を用いて放射線計数を行う放射線計数装置、光検出器を用いたフローサイトメータ等の生体検査装置に適用できる。【選択図】図14

Description

本開示に係る技術は、検出装置及び電子機器に関し、特に、微弱な光の検出を行う検出装置及び電子機器に関する。
従来、検出器に入射した放射線の線量を、入射光子単位で個々のエネルギー分別を行いつつカウントする放射線計数器(フォトンカウント)が、サーベイメータやガンマカメラ等の様々な機器に適用されている。この検出器には、通常シンチレータ及び光電子増倍管が用いられる。
しかし、光電子増倍管は、高価である上、小型軽量化に適さない。また、光電子増倍管は、磁場の影響を受けやすい。そのため、光電子増倍管の代わりに、APD(Avalanche Photo Diode)やSiPM(Silicon Photo Multipliers)のアレイを用いることが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2009−25308号公報 特表2011−515676号公報
しかしながら、APDのアレイを用いた場合、出力信号が極めて微弱な上に温度による出力変動が激しく、外部環境の影響を受けやすい。また、SiPMのアレイを用いた場合、高電界を要するために暗電流が大きくなり、アフタパルスやクロストーク等によりフロアノイズが大きくなる。さらに、APD及びSiPMのいずれも高電圧を使うため、別途電源回路が必要であり、出力もアナログ信号である。このため、別途アンプや積分回路、AD変換回路を外付けする必要があり、信号伝達の過程で外部ノイズの影響を受けやすい。
本開示に係る技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、微小な光の検出精度を向上させるようにするものである。
本開示に係る技術の第1の側面の検出装置は、光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が並べられている画素アレイ部と、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する駆動部とを備える。
前記第2の画素を、前記第1の画素が並べられている領域内に配置することができる。
前記第2の画素を、同じタイミングでサンプリングを行う前記第1の画素が並べられている行において隣接する前記第1の画素間に配置することができる。
前記行内の前記第1の画素を選択するための第1の選択信号を供給する制御線と、前記行内の前記第2の画素を選択するための第2の選択信号を供給する制御線とが異なるようにすることができる。
前記第2の画素を、前記第1の画素から少なくとも前記光電変換部を削除した構成とし、前記第1の画素の前記光電変換部の電荷を転送する転送トランジスタに相当するトランジスタを常時オフさせることができる。
前記第2の画素を、前記第1の画素が並べられている領域の外に配置することができる。
前記第2の画素に、前記第1の画素の増幅トランジスタに相当する第1のトランジスタと、前記第1の画素の選択トランジスタに相当する第2のトランジスタとを設け、前記第1のトランジスタのゲートに所定の電圧を印加することができる。
前記第1の画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリング、並びに、前記第2の画素の信号であるレプリカ信号のサンプリングを行う検出部をさらに設けることができる。
前記駆動部には、複数の前記第1の画素を含む第1の画素群の前記リセット信号をサンプリングするタイミングと、複数の前記第2の画素を含む第2の画素群の第1のレプリカ信号をサンプリングするタイミングとを合わせ、前記第1の画素群の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、前記第2の画素群の第2のレプリカ信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する第1の駆動を行わせることができる。
前記駆動部には、前記画素アレイ部の所定の数の行単位でサンプリングを行うように前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動させ、前記第1の画素群には、前記所定の数の行内の第1の画素を含ませ、前記第2の画素群には、前記所定の数の行内の第2の画素を含ませることができる。
前記駆動部は、前記第1の駆動と、前記第2の画素を非選択状態に固定し、各前記第1の画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第3の画素群と第4の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する第2の駆動とを切り替え可能とすることができる。
1つ又は複数の前記第1の画素の前記蓄積信号と前記リセット信号との差分に基づく第1の差分信号、及び、1つ又は複数の前記第2の画素の前記第2のレプリカ信号と前記第1のレプリカ信号との差分に基づく第2の差分信号を生成する出力制御部をさらに設けることができる。
前記出力制御部には、前記第1の差分信号と前記第2の差分信号との差分に基づく第3の差分信号を生成させることができる。
本開示に係る技術の第2の側面の電子機器は、検出装置と、前記検出装置の信号を処理する信号処理部とを備え、前記検出装置は、光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が並べられている画素アレイ部と、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する駆動部とを備える。
本開示に係る技術の第3の側面の検出装置は、複数の画素が並べられている画素アレイ部と、各前記画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリングを行う検出部と、各前記画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第1の画素群と第2の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記画素を駆動する駆動部とを備える。
前記第1の画素群の画素数と前記第2の画素群の画素数を略同じにすることができる。
前記駆動部には、所定の数の行単位で各前記画素の信号のサンプリングを行うように前記画素を駆動させ、前記第1の画素群の行数と前記第2の画素群の行数とを等しくすることができる。
1つ又は複数の前記画素の前記蓄積信号と前記リセット信号との差分に基づく差分信号を生成する出力制御部をさらに設けることができる。
本開示に係る技術の第4の側面の電子機器は、検出装置と、前記検出装置の信号を処理する信号処理部とを備え、前記検出装置は、複数の画素が並べられている画素アレイ部と、各前記画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリングを行う複数の検出部と、各前記画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第1の画素群と第2の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記画素を駆動する駆動部とを備える。
本開示に係る技術の第1の側面においては、光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が駆動される。
本開示に係る技術の第2の側面においては、検出装置において、光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が駆動され、前記検出装置の信号が処理される。
本開示に係る技術の第3の側面においては、各画素のリセット信号及び蓄積信号のサンプリングが所定の順番で行われるとともに、サンプリング順が前後する第1の画素群と第2の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとが合わせられる。
本開示に係る技術の第4の側面においては、検出装置において、各画素のリセット信号及び蓄積信号のサンプリングが所定の順番で行われるとともに、サンプリング順が前後する第1の画素群と第2の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとが合わせられ、前記検出装置の信号が処理される。
本開示に係る技術の第1乃至第4の側面によれば、微小な光の検出精度が向上する。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示に係る技術の第1の実施の形態である放射線計数装置の構成例を示す図である。 光検出器の第1の実施の形態を示すブロック図である。 光検出器の基板の構成例を示す模式図である。 画素の構成例を示す回路図である。 各画素の信号の値の例を示す図である。 同相ノイズ成分の第1の低減方法の概要を説明するための図である。 同相ノイズ成分の第1の低減方法の効果を説明するための図である。 光検出器の第1の実施の形態の画素の読み出し動作を説明するためのタイミングチャートである。 光検出器の第2の実施の形態を示すブロック図である。 光検出器の第3の実施の形態を示すブロック図である。 レプリカ画素の第1の実施の形態を示す回路図である。 同相ノイズ成分の第2の低減方法の概要を説明するための図である。 同相ノイズ成分の第2の低減方法の効果を説明するための図である。 光検出器の第4の実施の形態を示すブロック図である。 レプリカ画素の第2の実施の形態を示す回路図である。 同相ノイズ成分の第3の低減方法の概要を説明するための図である。 同相ノイズ成分の第3の低減方法の効果を説明するための図である。 光検出器の第3の実施の形態の画素の読み出し動作を説明するためのタイミングチャートである。 本開示に係る技術の第4の実施の形態であるフローサイトメータの構成例を示す図である。 フローサイトメータの動作を説明するためのタイミングチャートである。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図23に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、本開示に係る技術(以下、単に本技術とも称する)を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(ローリングシャッタ方式の放射線計数装置に適用した例)
2.第2の実施の形態(グローバルシャッタ方式の放射線計数装置に適用した第1の例)
3.第3の実施の形態(グローバルシャッタ方式の放射線計数装置に適用した第2の例)
4.第4の実施の形態(フローサイトメータに適用した例)
5.変形例
6.応用例
<<1.第1の実施の形態>>
まず、図1乃至図9を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
<1−1.放射線計数装置の構成例>
図1は、本技術を適用した放射線計数装置1の構成例を示している。図1Aは、放射線計数装置1の受光部11の断面を模式的に表し、図1Bは、受光部11のシンチレータ21及び光検出器23の斜視図を模式的に表している。
放射線計数装置1は、受光部11及びデータ処理部12を備える。受光部11は、シンチレータ21、隔壁22、及び、光検出器23を備える。
シンチレータ21は、例えば、ヨウ化セシウム(CsI)或いはヨウ化ナトリウム(NaI)を含み、光検出器23に対向する面の大きさが4ミリメートル(mm)角の直方体形状に加工されている。そして、シンチレータ21は、放射線の光子が入射すると、そのエネルギーに比例した可視光の光子を生成し、可視光のパルス光(以下、シンチレーション光とも称する)を放つ。
隔壁22は、例えば、光を反射する反射性物質(例えば、アルミニウム)により構成され、シンチレータ21を覆い、可視光を遮断する。ただし、隔壁22は、光検出器23に近接して向かい合う面のみが開口されている。これにより、シンチレータ21で発生した光子の殆どが、光検出器23に入射する。
光検出器23は、シンチレータ21で発生したシンチレーション光を検出し、シンチレーション光の光量に応じたデジタル信号を生成する。具体的には、光検出器23のシンチレータ21と向き合う受光面には、画素アレイ部31が設けられている。画素アレイ部31には、複数の画素41が二次元格子状に配列されている。各画素41は、入射したシンチレーション光に応じた電荷を生成する。光検出器23は、各画素41で発生した電荷に対応するデジタル信号を生成し、生成したデジタル信号を、信号線13を介してデータ処理部12に供給する。
なお、シンチレータ21と光検出器23とは、適切な屈折率をもつ光学接着剤により接着するのが望ましい。或いは、シンチレータ21と光検出器23の間にファイバーガラス等によるライトガイドを挿入しても良い。
また、以下、画素アレイ部31において、X方向(水平方向)及びY方向(垂直方向)にそれぞれ200個ずつの合計40000個の画素41が配列されているものとする。なお、画素41の詳細については後述する。
データ処理部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えるコンピュータにより構成される。そして、データ処理部12は、ROMや半導体メモリ等に格納されたプログラムを読み出してCPUで実行することにより、各種の信号処理を実行する。例えば、データ処理部12は、光検出器23から供給されるデジタル信号を処理して放射線計数を行う。また、例えば、データ処理部12は、発光パルスの光量を検出し、受光部11に入射した放射線のエネルギー判定(エネルギーに基づく放射線源の特定)を行う。
なお、放射線計数装置1において、シンチレータ21と光検出器23のセットをX−Y方向にタイリングする(アレイ状に複数配列する)ことで、ガンマカメラ等の空間分解能をもつ放射線計数装置を構成することも可能である。
<1−2.光検出器の第1の実施の形態>
図2は、図1の光検出器23の第1の実施の形態である光検出器23aの回路構成の例を示している。
光検出器23aは、図1の画素アレイ部31の第1の実施の形態である画素アレイ部31a、タイミング制御回路51、行駆動回路52、参照電圧生成回路53、検出部54、列駆動回路55、複数のスイッチ56a及びスイッチ56b、出力制御回路57等を備える。検出部54は、複数の検出回路71a及び検出回路71bを備える。光検出器23aを構成する各回路は、例えば、1つのチップに設けられる。
画素アレイ部31aには、上述したように、複数の画素41が二次元格子状に配列されている。以下、複数の画素41が配列された所定方向(図1のX方向)を行方向と称し、その行方向と直交する方向(図1のY方向)を列方向と称する。
なお、以下、画素アレイ部31aの画素41のうち、奇数行(R0行、R2行、R4行、・・・)の画素41を画素41aと称し、偶数行(R1行、R3行、R5行、・・・)の画素41を画素41bと称する。ただし、画素41aと画素41bを区別する必要がない場合には、単に画素41と称する。
画素アレイ部31a内の各画素列には、2つの検出回路71a及び検出回路71b、並びに、2つのスイッチ56a及びスイッチ56bがそれぞれ設けられている。例えば、画素アレイ部31aの第0列において、奇数行の画素41aが、垂直信号線59aを介して検出回路71aとスイッチ56aに接続され、偶数行の画素41bが、垂直信号線59bを介して検出回路71bとスイッチ56bに接続されている。その他の画素列についても同様である。また、画素アレイ部31aの各画素41は、制御線58を介して行駆動回路52に接続されている。
タイミング制御回路51は、行駆動回路52、参照電圧生成回路53、列駆動回路55、検出回路71a、検出回路71b等の動作タイミングを制御する。例えば、タイミング制御回路51は、行の走査タイミングを示すタイミング制御信号を生成して行駆動回路52に供給する。また、タイミング制御回路51は、参照電圧の供給動作を制御するDAC(Digital to Analog)制御信号を生成して参照電圧生成回路53に供給する。さらに、タイミング制御回路51は、列の走査タイミングを示すタイミング制御信号を生成して列駆動回路55に供給する。また、タイミング制御回路51は、検出回路71a、検出回路71bの動作を制御する検出制御信号を検出回路71a、検出回路71bに供給する。
行駆動回路52は、タイミング制御回路51の制御に従って、各画素41を駆動する。
参照電圧生成回路53は、DAC制御信号に従って、参照電圧Vrefを生成して検出回路71a及び検出回路71bのそれぞれに供給する。
検出回路71aは、タイミング制御回路51の制御に従って、画素アレイ部31a内の画素41aから出力されるアナログの画素信号(以下、単にアナログ信号とも称する)の電圧を参照電圧Vrefと比較することにより、デジタルの画素信号(以下、単にデジタル信号とも称する)に変換し、保持する。検出回路71bは、タイミング制御回路51の制御に従って、画素アレイ部31a内の画素41bから出力されるアナログ信号の電圧を参照電圧Vrefと比較することにより、デジタル信号に変換し、保持する。これにより、画素41a及び41bのアナログ信号を、検出回路71a及び検出回路71bにより略同時にサンプリングし、AD変換することが可能である。また、これらのサンプリングは、同じ行に並んでいる画素41に対して一斉に行われる。
列駆動回路55は、タイミング制御回路51の制御に従って、スイッチ56a及びスイッチ56bの状態を制御する。
スイッチ56aは、列駆動回路55の制御に従って、接続先の検出回路71aに保持されているデジタル信号を出力制御回路57に供給する。スイッチ56bは、列駆動回路55の制御に従って、接続先の検出回路71bに保持されているデジタル信号を出力制御回路57に供給する。
なお、各検出回路71aは、対応する画素列内の各画素41aのアナログ信号を、順次AD変換した後、AD変換後のデジタル信号を合算して、出力制御回路57に供給しても良い。すなわち、各検出回路71aは、対応する画素列内の各画素41aのアナログ信号をAD変換するだけでなく、AD変換後のデジタル信号を合算する処理を行っても良い。同様に、各検出回路71bは、対応する画素列内の各画素41bのアナログ信号を、順次AD変換し、AD変換後のデジタル信号を合算して、出力制御回路57に供給しても良い。
出力制御回路57は、必要に応じて、各検出回路71a及び検出回路71bから供給されるデジタル信号の演算を行い、得られたデジタル信号をデータ処理部12(図1)に供給する。
なお、以下、スイッチ56a及びスイッチ56bを個々に区別する必要がない場合、単に、スイッチ56と称する。以下、垂直信号線59a及び垂直信号線59bを個々に区別する必要がない場合、単に、垂直信号線59と称する。以下、検出回路71a及び検出回路71bを個々に区別する必要がない場合、単に、検出回路71と称する。
<1−3.光検出器の基板の構成例>
図3は、光検出器23aの基板の構成例を模式的に示している。
光検出器23aは、1枚の半導体基板(例えば、シリコン基板)により構成してもよいし、複数の半導体基板を積層した構成にしてもよい。例えば、図3では、上側基板81と下側基板82の2枚の半導体基板の積層構造により、光検出器23aが構成されている。
上側基板81と下側基板82は、シリコンウエハの張り合わせ等の基板接合技術を用いて積層される。また、上側基板81と下側基板82は、Cu−Cu接合等の金属結合や貫通ビア等により、電気的に接続されている。
上側基板81には、画素アレイ部31aが形成されている。
一方、下側基板82には、タイミング制御回路51、行駆動回路52、参照電圧生成回路53、列駆動回路55(不図示)、複数のスイッチ56a及びスイッチ56b、出力制御回路57、複数の検出回路71a及び検出回路71b等が形成されている。例えば、画素アレイ部31a内の同一列内の複数の画素41a対して、1つの検出回路71aが対応するように、複数の検出回路71aが形成されている。同様に、画素アレイ部31a内の同一列内の複数の画素41b対して、1つの検出回路71bが対応するように、複数の検出回路71bが形成されている。すなわち、下側基板82の1つの検出回路71a、検出回路71bは、画素アレイ部31a内の複数の画素41a、画素41bで各々共有される。なお、この例では、検出回路71a及び検出回路71bは、上下に分かれて配置されている。
このように、上側基板81及び下側基板82の積層構造により光検出器23aを構成することにより、光検出器23aにおける画素アレイ部31aの割合(開口率)を大きくすることができる。これにより、光検出器23aの受光面の前面に大型のシンチレータ21を配置した場合であっても、より多くのシンチレーション光を受光することができ、受光部11の放射線感度が向上する。特に、上述したようにタイリングを行った場合には、光の収率を上げることができる。このように、より多くの光子を取り込むことは、検出光子数に対するショットノイズの割合を低減し、エネルギー分解能の向上に直結する。
<1−4.画素の回路構成>
次に、図4を参照して、画素41の回路構成について説明する。
画素41は、フォトダイオード111、蓄積ノード112、転送トランジスタ113、検出ノード114、リセットトランジスタ115、増幅トランジスタ116、及び、選択トランジスタ117を備える。転送トランジスタ113、リセットトランジスタ115、増幅トランジスタ116、及び、選択トランジスタ117には、例えば、n型のMOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタが用いられる。
フォトダイオード111のアノードは接地され、カソードは蓄積ノード112を介して転送トランジスタ113のドレインに接続されている。転送トランジスタ113のゲートは、制御線58を介して行駆動回路52に接続され、ソースは検出ノード114に接続されている。リセットトランジスタ115のゲートは、制御線58を介して行駆動回路52に接続され、ドレインは電源VDDに接続され、ソースは検出ノード114に接続されている。増幅トランジスタ116のゲートは検出ノード114に接続され、ドレインは電源VDDに接続され、ソースは選択トランジスタ117のドレインに接続されている。選択トランジスタ117のゲートは、制御線58を介して行駆動回路52に接続され、ソースは垂直信号線59に接続されている。
フォトダイオード111は、光子を電荷に変換する光電変換素子である。フォトダイオード111は、画素41の回路が形成された半導体基板に入射した光子から、電子とホールのペアを発生させ、そのうちの電子(負の電荷)を蓄積ノード112に蓄積する。
なお、光検出器23aへの入射光は、通常のデジタルカメラのイメージセンサへの入射光と比較して非常に弱いため、通常のデジタルカメラのイメージセンサと比較して、フォトダイオード111の受光面積を大きくすることが望ましい。
転送トランジスタ113は、行駆動回路52から供給される駆動信号TRG(転送信号)が高レベル(例えば、電源電圧VDD)のときオンし(アクティブ状態となり)、低レベル(例えば、グラウンドレベル)のときオフする(非アクティブ状態となる)。転送トランジスタ113がオンすると、蓄積ノード112から検出ノード114へ電荷が転送される。
検出ノード114は、転送トランジスタ113からの電荷を蓄積して、その蓄積した電荷の量に応じたアナログの電圧を生成する。この電圧は、増幅トランジスタ116のゲートに印加される。
なお、上述したように、光検出器23aへの入射光は、通常のデジタルカメラのイメージセンサへの入射光と比較して非常に弱いため、通常のデジタルカメラのイメージセンサと比較して、検出ノード114の大きさを小さくすることが可能である。
リセットトランジスタ115は、行駆動回路52から供給される駆動信号RST(リセット信号)が高レベル(例えば、電源電圧VDD)のときオンし(アクティブ状態となり)、低レベル(例えば、グラウンドレベル)のときオフする(非アクティブ状態となる)。
例えば、行駆動回路52は、リセットトランジスタ115を転送トランジスタ113と同時にオンすることで、蓄積ノード112に蓄積された電子を電源VDDに引き抜き、画素41を蓄積前の暗状態、すなわち光が未入射の状態に初期化する。以下、これをPD(Photo Diode)リセットと称する。
また、行駆動回路52は、リセットトランジスタ115のみをオンすることにより、検出ノード114に蓄積された電荷を電源VDDに引き抜き、その電荷量を初期化する。以下、これをFD(Floating Diffusion)リセットと称する。
増幅トランジスタ116は、ゲートの電荷信号を増幅して画素出力に伝達するものである。具体的には、増幅トランジスタ116は、トランジスタ121を含む定電流回路101と垂直信号線59を介して接続され、ソースフォロアを構成しており、検出ノード114の電圧が、所定のゲイン(例えば、1.0弱)で垂直信号線59に出力される。その電圧を示すアナログ信号が、垂直信号線59を介して、AD変換器131を含む検出回路71に供給される。
選択トランジスタ117は、行駆動回路52から供給される駆動信号SEL(選択信号)が高レベル(例えば、電源電圧VDD)のときオンし(アクティブ状態となり)、低レベル(例えば、グラウンドレベル)のときオフする(非アクティブ状態となる)。選択トランジスタ117がオンすると、画素41が選択された状態になり、検出ノード114の電圧を増幅トランジスタ116により増幅した電圧を示すアナログ信号が、垂直信号線59に出力される。
画素41は、フォトダイオード111がリセットされてから、読み出しが行われるまでの期間、光電変換された電荷を内部に蓄積し、読み出し時に蓄積電荷に応じた信号を出力する。画素41は、このような単位期間の蓄積と読み出しを繰り返し実行する。これにより、蓄積中に光パルス(シンチレーション光)が入射された結果が読み出し時に得られる。
なお、フォトダイオード111の種類は、リセットによる電荷排出時には完全空乏化される埋め込み型のフォトダイオードが望ましい。埋め込み型のフォトダイオード111の特徴は、検出ノード114とフォトダイオード111の蓄積ノード112とが読み出し時に容量結合しないことである。その結果、検出ノード114の寄生容量が低減するほど変換効率が向上し、1光子の入射に対する感度を向上させることができる。また、フォトダイオード111を大きくしても、変換効率は悪化しない。従って、フォトダイオード111を大きくすればするほど、同じ光束密度に対する画素あたりの感度は向上する。なお、同様の性質は、MOS型の光電変換素子においても観察される。
また、画素41は、例えば、APD、SiPM、高電子増倍管のような電子増倍を行わない。従って、画素41の出力信号は、増幅トランジスタ116や検出回路71内のAD変換器131に起因する読み出しノイズの影響を受けるものの、上述したように感度を向上させることにより、その影響が相対的に小さくなる。すなわち、検出ノード114の寄生容量を出来る限り低減するとともに、フォトダイオード111を1電子転送が可能な範囲で出来る限り大きくすることで、画素41のSN比が向上し、高感度検出器としての画素41を実現することができる。
<1−5.画素信号の出力例>
放射線計数装置1は、例えば1つの放射線の光子がシンチレータ21に光電吸収されることによって生じた、例えば数千個の光子よりなる微弱発光パルスを測定する。光検出器23aは、測定対象となる微弱発光パルスを、複数個の画素41よりなる画素アレイ部31aで受光し、各画素41は、それぞれ受光量に応じた独立したアナログ信号を出力する。各画素41aのアナログ信号は、AD変換器131により1ビットより大きな階調を持つデジタル信号に変換される。
また、光検出器23aの画素アレイ部31aに微弱なパルス光が入射する場合、それらは略均一かつランダムに各画素41aに分散されて受光される。したがって、微弱なパルス光が受光された場合の各画素出力も略均一となる。
図5は、各画素41から出力されたアナログ信号をAD変換器131でAD変換した後のデジタル信号の値の例を示している。
なお、以下、AD変換器131が、1光子に対応するアナログの電気信号を10LSBに相当する階調のデジタル信号に変換して出力するものとする。ここで、LSB(Least Significant Bit)は、デジタル値の最小出力単位である。
なお、AD変換器131から出力されるデジタル信号の値には、光子信号に相当する値の他、読み出しノイズに相当する値も含まれる。すなわち、デジタル信号の値は、光子信号と読み出しノイズを合成した値となる。そのため、読み出しノイズによりデジタル信号が負の値となる場合がある。図5の例では、デジタル信号の値をそのまま負の値で示しているが、負の値とならないように各画素41のデジタル信号に均一のオフセットを加えたり、或いは、負の値をゼロに切り上げたりしてもよい。
光検出器23aは、各々が受光量に応じた信号を出力可能な高感度光検出セルである画素41の集合体である。光検出器23aの各画素41は、APDやSi−PMのような強電界による電子増倍を行わないため、出力信号は微小である。そのため、AD変換器131から出力されるデジタル信号に含まれる読み出しノイズが有意となるため、各画素41のデジタル信号からは、各画素41における光子入射数を正確に検出することはできない。しかし、後述するように、各画素41のデジタル信号を総合することで、放射線1個に対応するパルス光量を高い精度で検出することができる。
<1−6.同相ノイズが光検出器のフロアノイズに及ぼす影響>
ところで、各画素41の読み出しノイズが独立事象である場合、すなわち、画素41間の読み出しノイズに相関がない場合、複数の画素41のデジタル信号を合算すると、読み出しノイズは、平均化の効果により合算する画素数の平方根倍のノイズとなる。
一方、各画素41の読み出しノイズが従属事象である場合、すなわち、複数の画素41に同様のノイズが発生する場合、上述した平均化効果が働かず、読み出しノイズは、そのまま画素数倍のノイズとなる。すなわち、光検出器23aのように複数の画素41をまとめて1つの光検出器として用いる場合、このような従属事象型のノイズの影響は深刻であり、フロアノイズの支配的要因になりやすい。
このような従属事象型のノイズの代表的なものとして、例えば、画素41や検出回路71で発生する電源ノイズやグラウンドノイズ、参照電圧生成回路53から各検出回路71に供給される参照電圧Vrefに重畳されるノイズ、定電流回路101のトランジスタ121のグラウンドやゲートに重畳されるノイズ等がある。これらは、同時に読み出される全ての画素41の信号において同相のノイズ成分となって顕れる。
これらのノイズがフロアノイズσ(単位は、電子rms)に及ぼす影響は、次式(1)により見積もることができる。
Figure 2018013422
なお、Nは、同時に読み出す画素数(以下、同時読出し画素数と称する)を示している。Mは、1フレーム分の画素信号を読み出すのに必要な読み出し回数(以下、総読み出し回数と称する)を示している。すなわち、N×Mは、1フレーム内の総画素数に相当する。σは、各画素41で独立に発生するランダムノイズ成分(単位は、電子rms)を示している。σは、画素信号を読み出す毎に発生する同相ノイズ成分(単位は、電子rms)を示している。
例えば、光検出器23aにおいて、画素アレイ部31aの200×200画素の画素41の画素信号を合算する場合のランダムノイズ成分σと同相ノイズ成分σの影響を概算する。後述するように、画素信号の読み出しは2行毎に行われるため、同時読み出し画素数Nは400画素となり、総読み出し回数Mは100回となる。
一般の撮像用に用いられるイメージセンサでは、同相ノイズ成分をランダムノイズ成分の1/5から1/10程度に抑えることにより、同相ノイズ成分によるブロック状に生じた輝度変化や色調変化が、目視上目立たたぬレベルとなる。そこで、各画素41で独立に発生するランダムノイズ成分σを1電子rms、2行毎の読み出し処理において各画素41で発生する同相ノイズ成分σを、ランダムノイズ成分σの1/10の0.1電子rmsとすると、フロアノイズσは、次式(2)で表される。
Figure 2018013422
ランダムノイズ成分σは、1×全画素数の平方根であり、200電子rmsとなる。一方、同相ノイズ成分σは、2行分の合計が0.1x400=40電子rmsとなる。そして、全行の同相ノイズ成分σは、100回分の読み出し処理の合計となるので、40x100の平方根となり、400電子rmsとなる。
そして、全体のフロアノイズσ は、両者の二乗和となり、フロアノイズσは、その平方根となる。
このように、同相ノイズ成分σは、画素41毎では、ランダムノイズ成分σの1/10であるにも関わらず、全画素41の画素信号を合算すると、ランダムノイズ成分σの2倍となる。従って、光検出器23aのフロアノイズσにおいて、同相ノイズ成分σの方が、ランダムノイズ成分σより支配的となる。
光検出器23aでは、後述するように、この同相ノイズ成分を低減する処理が行われる。
<1−7.画素信号の読み出し方法>
次に、図6乃至図8を参照して、光検出器23aにおける画素信号の読み出し方法について説明する。
まず、図6を参照して、光検出器23aにおいて同相ノイズ成分を低減する方法の概要について説明する。
ここで、蓄積ノード112に蓄積された電荷を検出ノード114に転送した状態で画素41から出力される信号、すなわち、画素41の蓄積電荷量を表す信号(以下、蓄積信号と称する)には、蓄積電荷に比例する信号成分と、リセットノイズ等を含むオフセット成分が含まれる。FDリセット又はPDリセット後の検出ノード114の電荷をリセットした状態で画素41から出力される信号、すなわち、画素41のリセットレベルを表す信号(以下、リセット信号と称する)は、オフセット成分を含む暗信号に相当する。従って、画素41の信号成分からなる信号(以下、画素光検出信号と称する)は、蓄積信号とリセット信号の差分をとり、オフセット成分をキャンセルすることにより得られる。この画素光検出信号には、上述した同相ノイズ成分が含まれる。そして、光検出器23aは、蓄積信号及びリセット信号をそのまま用いて、画素光検出信号に含まれる同相ノイズ成分を低減する。
例えば、図2の画素アレイ部31aでは、R0行、R1行、R2行、・・・と、行毎に順次画素信号が読み出される。また、各画素41の画素信号の読み出し処理においては、まずFDリセットが行われ、リセット信号が読み出されてサンプリングされる。次に、蓄積ノード112に蓄積されている電荷が検出ノード114に転送された後、蓄積信号が読み出されてサンプリングされる。ここで、図6の手順に従って画素信号の読み出しを行うことにより、同相ノイズ成分が低減される。
まず、R0行の各画素41aにおいてFDリセットが行われ、期間T1aにおいて、R0行の各画素41aのリセット信号Rst0がサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aのリセット信号Rst0に、同相ノイズ成分n1が重畳される。
次に、R0行の各画素41aにおいて蓄積電荷の転送が行われ、R1行の各画素41bにおいてFDリセットが行われる。そして、期間T2aにおいて、R0行の各画素41aの蓄積信号Acc0とR1行の各画素41bのリセット信号Rst1が同時にサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aの蓄積信号Acc0及び各画素41bのリセット信号Rst1に、同相ノイズ成分n2が重畳される。
次に、R1行の各画素41bにおいて蓄積電荷の転送が行われ、R2行の各画素41aにおいてFDリセットが行われる。そして、期間T3aにおいて、R1行の各画素41bの蓄積信号Acc1とR2行の各画素41aのリセット信号Rst2が同時にサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41bの蓄積信号Acc1及び各画素41aのリセット信号Rst2に、同相ノイズ成分n3が重畳される。
同様の処理が以降の期間T4a、期間T5a、・・・においても繰り返され、順次R(i)行の蓄積信号Acc(i)とR(i+1)行のリセット信号Rst(i)が同時にサンプリングされ、AD変換される。このとき、蓄積信号Acc(i)及びリセット信号Rst(i+1)に、同相ノイズ成分n(i+1)が重畳される。
図7は、各画素行の画素41の画素光検出信号を示している。上述したように、各画素41の画素光検出信号は、蓄積信号とリセット信号の差分に基づいて求められる。また、上述したように蓄積信号とリセット信号には、同相ノイズ成分が重畳されている。従って、R0行の画素41aの画素光検出信号は、(Acc0+n2)−(Rst0+n1)となる。R1行の画素41bの画素光検出信号は、(Acc1+n3)−(Rst1+n2)となる。同様に、R(i)行の画素41の画素光検出信号は、{Acc(i)+n(i+2)}−{Rst(i)+n(i+1)}となる。
すなわち、光検出器23aでは、各画素41において、リセット信号と蓄積信号が連続して読み出され、蓄積信号とリセット信号との差分に基づく画素光検出信号が生成される。すなわち、所謂ローリングシャッタ型のCDS(Correlated Double Sampling)が行われる。
ここで、例えば、データ処理部12において、受光部11に入射した光量を検出するために、R0行からR3行までの画素光検出信号を合算すると、同相ノイズ成分n2乃至同相ノイズ成分n4がキャンセルされる。
この手法では、各画素41の出力信号(蓄積信号及びリセット信号)そのものを用いてノイズキャンセルが実施されるので、出力信号に重畳される複数の要因からなる同相ノイズ成分をまとめてキャンセルすることができる。
また、OPB(Optical Black)画素を用いたノイズキャンセル手法と比較して、OPB画素による受光面積のオーバーヘッドを削減することができる。さらに、隣接する画素行に存在する近接した画素41同士を用いて、より高精度に同相ノイズ成分を低減することができる。
さらに、画素信号の読み出し時間のオーバーヘッドがほとんど生じない。
次に、図8のタイミングチャートを参照して、画素信号の具体的な読み出し動作について説明する。
なお、以下、図4の画素41内の各部の符号について、画素41a内の各部の符号の末尾に”a”の文字を付加し、画素41b内の各部の符号の末尾に”b”の文字を付加して説明する。
図8のタイミングチャートは、R0行の画素41a及びR1行の画素41bの読み出し動作のシーケンスを示している。より具体的には、R0行の画素41aの転送トランジスタ113a、リセットトランジスタ115a、及び、選択トランジスタ117a、検出回路71a、R1行の画素41bの転送トランジスタ113b、リセットトランジスタ115b、及び、選択トランジスタ117b、並びに、検出回路71bの動作シーケンスを示している。
まず、R0行の画素41aの読み出し動作について説明する。
時刻t1aにおいて、行駆動回路52は、転送トランジスタ113a及びリセットトランジスタ115aをともにオンさせる。これにより、フォトダイオード111a及び転送トランジスタ113aの間の蓄積ノード112aに蓄積されている電荷が、全て電源VDDへ排出される。すなわち、PDリセットが行われる。
その後、行駆動回路52は、転送トランジスタ113aをオフさせる。これにより、蓄積ノード112aが浮遊状態となり、新たな電荷の蓄積が開始される。すなわち、画素41aの露光期間が開始される。
また、行駆動回路52は、PDリセット後に、リセットトランジスタ115aをオフさせる。なお、露光期間中、リセットトランジスタ115aがオンした状態のままでもよい。
次に、露光期間が終了する前の時刻t2aにおいて、画素41aのFDリセットが行われる。
具体的には、行駆動回路52は、リセットトランジスタ115a及び選択トランジスタ117aをオンさせる。選択トランジスタ117aがオンすることにより、選択された画素41aが垂直信号線59aに接続される。また、リセットトランジスタ115aがオンすることにより、増幅トランジスタ116aの入力である検出ノード114aと電源VDDとが短絡される。これにより、選択された画素41aに基準電位が生成される。
時刻t2aから所定のハイパルス期間が経過した後、行駆動回路52は、リセットトランジスタ115aをオフさせる。これにより、検出ノード114aの電位は、リセットトランジスタ115aのゲートとのカップリングを受けて基準電位から幾分低下し、浮遊状態となる。また、検出ノード114aにおいて、有意なkTCノイズが発生する。
このようして、検出ノード114aの電位がリセットされる。
時刻t3aにおいて、検出回路71aは、画素41aのリセット信号のサンプリングを行う。すなわち、検出回路71aのAD変換器131aは、垂直信号線59aの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換し、リセット信号Rst0を生成する。このリセット信号Rst0のサンプリングが、画素41aの相関二重サンプリングの1回目の読出しとなる。
次に、露光期間が終了する直前の時刻t4aにおいて、行駆動回路52は、転送トランジスタ113aをオンさせる。これにより、蓄積ノード112aに蓄積されている電荷が、検出ノード114aに転送される。このとき、検出ノード114aのポテンシャルが十分に深ければ、蓄積ノード112aに蓄積されている電荷(電子)は、検出ノード114aに全て転送され、蓄積ノード112aは完全空乏状態になる。
時刻t4aから所定のハイパルス期間が経過した後、行駆動回路52は、転送トランジスタ113aをオフさせる。
このとき、検出ノード114aの電位は、転送トランジスタ113aの駆動前と比較して、蓄積電荷量の分だけ下降する(すなわち、ポテンシャルが浅くなる)。この下降分の電圧が、増幅トランジスタ116aにより増幅されて垂直信号線59aへ出力される。
時刻t5aにおいて、検出回路71aは、蓄積信号のサンプリングを行う。すなわち、検出回路71aのAD変換器131aは、垂直信号線59aの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換し、蓄積信号Acc0を生成する。この蓄積信号Acc0のサンプリングが、画素41aの相関二重サンプリングの2回目の読出しとなる。
検出回路71aは、サンプリングした蓄積信号Acc0とリセット信号Rst0とを比較して、その比較結果に基づいて、入射光子量に対応する画素値を算出する。すなわち、検出回路71aは、蓄積信号Acc0とリセット信号Rst0の差分を画素値とする画素光検出信号を生成する。このとき、FDリセットの際に生じたkTCノイズは、蓄積信号Acc0とリセット信号Rst0の差分をとることにより相殺される。
時刻t6aにおいて、行駆動回路52は、選択トランジスタ117aをオフさせる。これにより、画素41aが垂直信号線59aから切り離される。
時刻t7aにおいて、検出回路71aは、画素光検出信号を内部の出力レジスタに転送する。そして、列駆動回路55は、画素列毎に順次スイッチ56aをオンする。これにより、R0行の各画素41aの画素光検出信号が、検出回路71aから出力制御回路57に出力される。
ここで、R0行の各画素41aの露光期間は、PDリセットと読み出し動作との間の期間となる。より詳細には、R0行の各画素41aの露光期間は、時刻t1aにおいて転送トランジスタ113aがオンした後にオフしたときから、時刻t4aにおいて転送トランジスタ113aがオンした後にオフするまでの期間となる。この露光期間に、フォトダイオード111aに光子が入射し電荷が発生すると、発生した電荷に基づく信号が、蓄積信号とリセット信号との間の差分で表される画素光検出信号として、上述の手順に従って検出回路71aで生成される。
なお、露光期間が終了した後、再度PDリセットを行うことにより次の露光を開始するまでの期間が、電荷の蓄積が行われない不感期間となる。ここで、例えば、時刻t4aにおいて蓄積ノード112の電荷が検出ノード114に転送されることにより、蓄積ノード112の電荷が排出されたものとして、PDリセットを省略することも可能である。これにより、露光期間が終了する電荷転送直後に、蓄積ノード112において次のフレームの電荷蓄積が開始される。その結果、不感期間がほぼなくなり、1フレーム期間がほぼ露光期間となり、感度が向上する。この場合、露光時間は、ほぼフレームレートによって決定される。
次に、R1行の画素41bの読み出し動作のシーケンスについて説明する。
画素41bにおいては、画素41aに対してタイミングをずらしながら、画素41aと同様のシーケンスで読み出し動作が実行される。
なお、図8では、画素41bにおける露光期間の開始、すなわちPDリセットのタイミングの記載を省略している。ここで、例えば、画素41aと画素41bのPDリセットの時間差を、画素41aと画素41bの読み出しタイミングの時間差と同じ時間に設定することにより、画素41aと画素41bの露光時間を等しくしてもよい。そして、隣接する画素行の画素41のPDリセットの時間差を同様に設定することにより、各画素41の露光時間が等しくなる。
或いは、画素アレイ部31a全体の読み出し時間が露光時間より十分長い場合、例えば、画素アレイ部31aの全画素41の露光を同時に開始するようにしてもよい。
或いは、画素アレイ部31aの全画素41において、上述したようにPDリセットを省略し、不感期間をほぼ削除するようにしてもよい。
時刻t4aにおいて、行駆動回路52は、リセットトランジスタ115b及び選択トランジスタ117bをオンさせる。選択トランジスタ117bがオンすることにより、選択された画素41bが垂直信号線59bに接続される。また、リセットトランジスタ115bがオンすることにより、増幅トランジスタ116bの入力である検出ノード114bと電源VDDとが短絡される。これにより、選択された画素41bに基準電位が生成される。
時刻t4aから所定のハイパルス期間が経過した後、行駆動回路52は、リセットトランジスタ115bをオフさせる。
このようして、検出ノード114bの電位がリセットされる。すなわち、FDリセットが行われる。
時刻t5aにおいて、検出回路71bは、画素41bのリセット信号のサンプリングを行う。すなわち、検出回路71bのAD変換器131bは、垂直信号線59bの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換し、リセット信号Rst1を生成する。このリセット信号Rst1のサンプリングが、画素41bの相関二重サンプリングの1回目の読出しとなる。
すなわち、画素41bのリセット信号Rst1のサンプリングは、画素41aの蓄積信号Acc0のサンプリングと同じタイミングで行われる。このとき、例えば、画素41や検出回路71の電源、或いは、検出回路71に供給される参照電圧にノイズが発生した場合、画素41aの蓄積信号Acc0と画素41bのリセット信号Rst1には、同相のノイズ成分が重畳される。
次に、露光期間が終了する直前の時刻t6aにおいて、行駆動回路52は、転送トランジスタ113bをオンさせる。これにより、蓄積ノード112bに蓄積されている電荷が、検出ノード114bに転送される。このとき、検出ノード114bのポテンシャルが十分に深ければ、蓄積ノード112bに蓄積されている電荷(電子)は、検出ノード114bに全て転送され、蓄積ノード112bは完全空乏状態になる。
時刻t6aから所定のハイパルス期間が経過した後、行駆動回路52は、転送トランジスタ113bをオフさせる。
このとき、検出ノード114bの電位は、転送トランジスタ113bの駆動前と比較して、蓄積電荷量の分だけ下降する(すなわち、ポテンシャルが浅くなる)。この下降分の電圧が、増幅トランジスタ116bにより増幅されて垂直信号線59bへ出力される。
時刻t7aにおいて、検出回路71bは、蓄積信号のサンプリングを行う。すなわち、検出回路71bのAD変換器131bは、垂直信号線59bの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換し、蓄積信号Acc1を生成する。この蓄積信号Acc1のサンプリングが、画素41bの相関二重サンプリングの2回目の読出しとなる。
検出回路71bは、サンプリングした蓄積信号Acc1とリセット信号Rst1とを比較して、その比較結果に基づいて、入射光子量に対応する画素値を算出する。すなわち、検出回路71bは、蓄積信号Acc1とリセット信号Rst1の差分を画素値とする画素光検出信号を生成する。このとき、FDリセットの際に生じたkTCノイズは、蓄積信号Acc1とリセット信号Rst1の差分をとることにより相殺される。
時刻t8aにおいて、行駆動回路52は、選択トランジスタ11bをオフさせる。これにより、画素41bが垂直信号線59bから切り離される。
時刻t9aにおいて、検出回路71bは、画素光検出信号を内部の出力レジスタに転送する。そして、列駆動回路55は、画素列毎に順次スイッチ56bをオンする。これにより、R0行の各画素41bの画素光検出信号が、検出回路71bから出力制御回路57に出力される。
R2行以降についても、隣接する画素行の画素41のリセット信号及び蓄積信号のサンプリングの時間差が、上述したR0行とR1行との間と同様の時間差に設定される。すなわち、サンプリング順が前後するR(i)行の蓄積信号のサンプリングを行うタイミングと、R(i+1)行のリセット信号のサンプリングを行うタイミングを合わせるように、各画素41及び各検出回路71が駆動される。
そして、出力制御回路57又はデータ処理部12は、1フレーム分の画素41の画素光検出信号を合算し、フレーム光検出信号を生成する。例えば、出力制御回路57にメモリを設け、出力制御回路57は、各検出回路71から出力される画素光検出信号の加算値を順次メモリに記憶しながら、画素光検出信号を加算する。或いは、図1のデータ処理部12は、出力制御回路57から供給される各画素41の画素光検出信号を加算する。
このように、1フレーム分の画素光検出信号を合算することにより、図6及び図7を参照して上述したように、各画素41の画素光検出信号に含まれる同相ノイズ成分を低減することができる。そして、フレーム光検出信号に基づいて、露光期間中に光検出器23cに入射した微小光の光量を、同相ノイズ成分の影響を受けずに高い精度で検出することが可能となる。
なお、例えば、各検出回路71に加算値を保持するレジスタを設け、各検出回路71が、同じ垂直信号線59に接続されている複数の画素41の画素光検出信号の加算を行うようにしてもよい。これにより、各検出回路71からスイッチ56介して出力制御回路57に画素光検出信号を転送する頻度を削減し、消費電力を低減することが可能になる。
なお、上述した手法は、同じタイミングでリセット信号の読み出しを行う画素41の数と蓄積信号の読み出しを行う画素41の数とが略等しい場合に特に有効である。従って、例えば、同じタイミングでリセット信号を読み出す行と蓄積信号を読み出す行とを、それぞれ2行以上のn行に設定することも可能である。すなわち、n行分のリセット信号の読み出しと、他のn行分の蓄積信号の読み出しとを同じタイミングで実行するようにしてもよい。この場合、例えば、各画素列に対して、それぞれn本の垂直信号線59a及び垂直信号線59b、並びに、それぞれn個の検出回路71a及び検出回路71bが設けられる。
<1−8.光検出器の第2の実施の形態>
なお、上述した画素信号の読み出し方法は、OPB画素を用いた暗電流の低減処理と併用することが可能である。
図9は、図1の光検出器23の第2の実施の形態である光検出器23bの回路構成の例を示している。なお、図中、図2の光検出器23aと対応する部分には、同じ符号を付している。
光検出器23bは、光検出器23aと比較して、画素アレイ部31aの代わりに画素アレイ部31bが設けられている点が異なる。
画素アレイ部31bは、画素アレイ部31aと比較して、ダミー画素151a及びダミー画素151bが追加されている点が異なる。すなわち、画素アレイ部31bには、画素アレイ部31aと同様に画素41が並べられている領域31Abの上に、ダミー画素151aが並べられているRD0行、及び、ダミー画素151bが並べられているRD1行が追加されている。
ダミー画素151a及びダミー画素151bの回路構成は、図4の画素41の回路構成と同様である。ただし、ダミー画素151a及びダミー画素151bが設けられているRD0行及びRD1行は、全面が遮光されており、ダミー画素151a及びダミー画素151bには光が入射しない。
例えば、電源投入時や計測の直前に、RD0行のダミー画素151a及びRD1行のダミー画素151bにおいて、画素アレイ部31a内の画素41と同様の露光時間で繰り返し画素信号の読み出しが行われ、その結果に基づいて、暗電流のキャリブレーションが行われる。このようにして得られた暗電流信号が、画素41の実測値(画素光検出信号)から差し引かれることにより、暗電流成分が低減される。
<<2.第2の実施の形態>>
次に、図10乃至図13を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。
<2−1.光検出器の第3の実施の形態>
本技術の第2の実施の形態では、第1の実施の形態と比較して、図1の放射線計数装置1の光検出器23として、図2の光検出器23aの代わりに図10の光検出器23cが設けられる点が異なる。なお、図10では、図2の光検出器23aと対応する部分には、同じ符号を付している。
光検出器23cは、光検出器23aと比較して、画素アレイ部31aの代わりに画素アレイ部31cが設けられている点が異なる。
画素アレイ部31cは、画素アレイ部31aと比較して、レプリカ画素201a及びレプリカ画素201bが追加されている点が異なる。すなわち、画素アレイ部31cには、画素アレイ部31aと同様に画素41が並べられている領域31Acの上に、レプリカ画素201aが並べられているRF0行、及び、レプリカ画素201bが並べられているRF1行が追加されている。
各レプリカ画素201aは、それぞれ配置されている画素列の垂直信号線59aを介して検出回路71aに接続されている。また、各レプリカ画素201aは、制御線202を介して行駆動回路52に接続されている。
各レプリカ画素201bは、それぞれ配置されている画素列の垂直信号線59bを介して検出回路71bに接続されている。また、各レプリカ画素201bは、制御線202を介して行駆動回路52に接続されている。
なお、以下、レプリカ画素201a及びレプリカ画素201bを個々に区別する必要がない場合、単にレプリカ画素201と称する。また、以下、レプリカ画素201に対して、画素41を有効画素と称する場合がある。
<2−2.レプリカ画素の回路構成>
次に、図11を参照して、レプリカ画素201の回路構成について説明する。なお、図中、図4と対応する部分には、同じ符号を付してある。
レプリカ画素201は、画素41の回路の一部を備える画素であり、画素41における同相ノイズ成分を再現する。
レプリカ画素201は、増幅トランジスタ231及び選択トランジスタ232を備える。増幅トランジスタ231は、画素41の増幅トランジスタ116と同じサイズのトランジスタであり、選択トランジスタ232は、画素41の選択トランジスタ117と同じサイズのトランジスタである。
増幅トランジスタ231のゲートは、レプリカ画素201の外部に設けられている可変電源241に接続され、ドレインは電源VDDに接続され、ソースは選択トランジスタ232のドレインに接続されている。なお、可変電源241は、複数のレプリカ画素201で共有されている。選択トランジスタ232のゲートは行駆動回路52に接続され、ソースは垂直信号線59に接続されている。
そして、増幅トランジスタ231は、垂直信号線59を介して接続された定電流回路101とソースフォロアを構成している。また、増幅トランジスタ231のゲートに印加される可変電源241の電圧は、画素41における検出ノード114のリセット時の電圧に近い電圧に調整され、固定されている。
<2−3.画素信号の読み出し方法>
次に、図12及び図13を参照して、光検出器23cにおける同相ノイズ成分の低減方法について説明する。
光検出器23cにおいては、全ての画素41が同時に露光し、電荷を蓄積するグローバルシャッタ動作が行われる。
具体的には、時刻t1cにおいて、全ての画素41においてPDリセットが行われる。これにより、各画素41の蓄積ノード112に蓄積された電荷が排出されて、新たな電荷の蓄積が開始される。また、全ての画素41においてFDリセットが行われる。これにより、各画素41の検出ノード114がリセットされ、各画素41からリセット信号が出力されるようになる。
次に、期間TR1cにおいて、R0行の各画素41aのリセット信号Rst0、及び、RF1行の各レプリカ画素201bの信号(以下、レプリカ信号と称する)Fix1aがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aのリセット信号Rst0及び各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1aには、同相ノイズ成分n1が重畳される。
次に、期間TR2cにおいて、R0行の各画素41aのリセット信号Rst0が、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。RF1行の各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1aが、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。
また、R1行の各画素41bのリセット信号Rst1、及び、RF0行の各レプリカ画素201aの信号(以下、レプリカ信号と称する)Fix0aがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41bのリセット信号Rst1及び各レプリカ画素201aのレプリカ信号Fix0aには、同相ノイズ成分n2が重畳される。
次に、期間TR3cにおいて、R1行の各画素41bのリセット信号Rst1が、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。RF0行の各レプリカ画素201aのレプリカ信号Fix0aが、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。
また、R2行の各画素41aのリセット信号Rst2、及び、RF1行の各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1aがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aのリセット信号Rst2及び各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1aには、同相ノイズ成分n3が重畳される。
次に、期間TR4cにおいて、R2行の各画素41aのリセット信号Rst2が、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。RF1行の各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1aが、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。
また、R3行の各画素41bのリセット信号Rst3、及び、RF0行の各レプリカ画素201aのレプリカ信号Fix0aがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41bのリセット信号Rst3及び各レプリカ画素201aのレプリカ信号Fix0aには、同相ノイズ成分n4が重畳される。
同様の処理が、以降の期間TR5c、期間TR6c、・・・においても繰り返され、順次R(i)行のリセット信号Rst(i)と、レプリカ信号Fix0a又はレプリカ信号Fix1aとが同時にサンプリングされ、AD変換される。このとき、リセット信号Rst(i)と、レプリカ信号Fix0a又はレプリカ信号Fix1aとに、同相ノイズ成分が重畳される。
次に、時刻t2cにおいて、全画素41の蓄積ノード112から検出ノード114に蓄積電荷が一斉に転送される。これにより、各画素41から蓄積信号が出力されるようになる。
ここで、各画素41が一斉に電荷の蓄積を開始した時刻t1cから、各画素41が一斉に蓄積した電荷を転送する時刻t2cまでの期間が、各画素41の露光期間となる。
次に、期間TA1cにおいて、R0行の各画素41aの蓄積信号Acc0、及び、RF1行の各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1bがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aの蓄積信号Acc0及び各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1bには、同相ノイズ成分n5が重畳される。
次に、期間TA2cにおいて、R0行の各画素41aの蓄積信号Acc0が、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。RF1行の各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1bが、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。
また、R1行の各画素41bの蓄積信号Acc1、及び、RF0行の各レプリカ画素201aのレプリカ信号Fix0bがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41bの蓄積信号Acc1及び各レプリカ画素201aのレプリカ信号Fix0bには、同相ノイズ成分n6が重畳される。
期間TA3cにおいて、R1行の各画素41bの蓄積信号Acc1が、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。RF0行の各レプリカ画素201aのレプリカ信号Fix0bが、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。
また、R2行の各画素41aの蓄積信号Acc2、及び、RF1行の各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1bがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aの蓄積信号Acc2及び各レプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1bには、同相ノイズ成分n7が重畳される。
同様の処理が、以降の期間TA4c、期間TA5c、・・・においても繰り返され、順次R(i)行の蓄積信号Acc(i)と、レプリカ信号Fix0b又はレプリカ信号Fix1bとが同時にサンプリングされ、AD変換される。このとき、蓄積信号Acc(i)と、レプリカ信号Fix0b又はレプリカ信号Fix1bとに、同相ノイズ成分が重畳される。
図13は、同じタイミングで読み出された画素41の画素光検出信号、及び、レプリカ画素201の差分信号(以下、画素ノイズ検出信号と称する)の例を示している。上述したように、各画素41の画素光検出信号は、蓄積信号とリセット信号の差分により求められる。ここで、上述したように蓄積信号とリセット信号には、同相ノイズ成分が重畳されている。従って、例えば、R0行の画素41aの画素光検出信号は、(Acc0+n5)−(Rst0+n1)=(Acc0−Rst0)+(n5−n1)となる。
一方、各レプリカ画素201aのレプリカ信号、並びに、各レプリカ画素201bのレプリカ信号の出力レベルは固定されている。そのため、R0行の画素41aの蓄積信号Acc0と同じタイミングで読み出したRF1行のレプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1bと、R0行の画素41aのリセット信号Rst0と同じタイミングで読み出したRF1行のレプリカ画素201bのレプリカ信号Fix1aとの差分をとると、信号成分が相殺され、同相ノイズ成分のみが現れる。すなわち、R0行の画素41aと同じタイミングで読み出したレプリカ画素201bの差分信号である画素ノイズ検出信号は、n5−n1となる。
従って、R0行の画素41aの画素光検出信号とレプリカ画素201bの画素ノイズ検出信号との差分をとることにより、画素光検出信号から同相ノイズ成分が除去され、信号成分(Acc0−Rst0)のみが抽出される。
これは、R1行以降の画素41の画素光検出信号についても同様である。
従って、例えば、1フレーム分の各画素41の画素光検出信号を合算したフレーム光検出信号と、1フレーム分のレプリカ画素201の画素ノイズ検出信号を合算したフレームノイズ検出信号との差分をとることにより、フレーム光検出信号からノイズ成分が除去され、信号成分のみが抽出される。
なお、時刻t1cにおいて、FDリセットのみを行い、時刻t2cにおいて画素41の蓄積ノード112の電荷が検出ノード114に転送されることにより、蓄積ノード112の電荷が排出されたものとして、PDリセットを省略することも可能である。これにより、時刻t2cの直後から、次のフレームの電荷蓄積が開始されるようになり、不感期間の殆どない光検出が可能となる。
また、レプリカ画素201のレプリカ信号の読み出し時に垂直信号線59を短絡するようにしてもよい。例えば、RF0行の各レプリカ画素201aのレプリカ信号の読み出し時に、各画素列の垂直信号線59aを短絡するようにしてもよい。同様に、RF1行の各レプリカ画素201bのレプリカ信号の読み出し時に、各画素列の垂直信号線59bを短絡するようにしてもよい。これにより、各レプリカ画素201において独立して生じるランダムノイズの影響が低減される。
<<3.第3の実施の形態>>
次に、図14乃至図18を参照して、本技術の第3の実施の形態について説明する。
<3−1.光検出器の第4の実施の形態>
本技術の第3の実施の形態では、第1の実施の形態と比較して、図1の放射線計数装置1の光検出器23として、図2の光検出器23aの代わりに図14の光検出器23dが設けられる点が異なる。なお、図14では、図2の光検出器23aと対応する部分には、同じ符号を付している。
光検出器23dは、光検出器23aと比較して、画素アレイ部31aの代わりに画素アレイ部31dが設けられている点が異なる。
画素アレイ部31dは、画素アレイ部31aと比較して、各画素41が並べられている領域内にレプリカ画素301a及びレプリカ画素301bが配置されている点が異なる。より具体的には、各画素41の画素列の間にレプリカ画素301a及びレプリカ画素301bが配置されている点が異なる。
レプリカ画素301aは、各画素41aの右に隣接するように配置されている。レプリカ画素301bは、各画素41bの右に隣接するように配置されている。従って、画素列において、レプリカ画素301aとレプリカ画素301bが交互に配置されている。また、同じタイミングで画素信号のサンプリングを行う画素行において、画素41aとレプリカ画素301a、又は、画素41bとレプリカ画素301bが交互に配置されている。
各レプリカ画素301aは、図内の左側に隣接する画素41の列の垂直信号線59bを介して検出回路71bに接続されている。また、各レプリカ画素301aは、制御線58の一部及び制御線302を介して行駆動回路52に接続されている。
各レプリカ画素301bは、図内の左側に隣接する画素41の列の垂直信号線59aを介して検出回路71aに接続されている。また、各レプリカ画素201bは、制御線58の一部及び制御線302を介して行駆動回路52に接続されている。
なお、以下、レプリカ画素301a及びレプリカ画素301bを個々に区別する必要がない場合、単にレプリカ画素301と称する。また、以下、レプリカ画素301に対して、画素41を有効画素と称する場合がある。
<3−2.レプリカ画素の回路構成>
次に、図15を参照して、レプリカ画素301の回路構成について説明する。なお、図中、図4と対応する部分には、同じ符号を付してある。
レプリカ画素301は、図4の画素41と比較して、フォトダイオード111が削除され、蓄積ノード112に相当する部分が、電源電圧VDDに固定されている点が異なっている。
具体的には、レプリカ画素301は、転送トランジスタ321、検出ノード322、リセットトランジスタ323、増幅トランジスタ324、及び、選択トランジスタ325を備える。転送トランジスタ321、リセットトランジスタ323、増幅トランジスタ324、及び、選択トランジスタ325のサイズとレイアウトは、画素41の転送トランジスタ113、リセットトランジスタ115、増幅トランジスタ116、及び、選択トランジスタ117のそれぞれと同様である。また、検出ノード322の位置は、画素41の検出ノード114の位置と同様である。
また、リセットトランジスタ323のゲートには、画素41と共通の制御線58を介して、行駆動回路52から駆動信号RSTが供給される。一方、選択トランジスタ325のゲートには、制御線58とは別の制御線302を介して、行駆動回路52から駆動信号SELが供給される。すなわち、画素41とレプリカ画素301とでは、異なる制御線を介して駆動信号SELが供給される。一方、転送トランジスタ321が常時オフされるように、転送トランジスタ321のゲートがグラウンドに接続されるか、負バイアスに固定されている。
レプリカ画素301は、フォトダイオードを備えていないため、画素41と比べて、占有面積が非常に小さくなる。従って、各画素41の占有面積をほとんど圧迫することなく、画素41の並びの隙間にレプリカ画素301を配置することが可能である。
また、レプリカ画素301は、画素41に近接し、電源VDDを共有し、検出ノードの構成やリセット手段等も画素41と同様である。従って、レプリカ画素301では、隣接する画素41とほぼ同様の出力ノイズが発生するようになる。
<3−3.画素信号の読み出し方法>
次に、図16乃至図18を参照して、光検出器23dにおける画素信号の読み出し方法について説明する。
まず、図16を参照して、光検出器23dにおいて同相ノイズ成分を低減する方法の概要について説明する。
光検出器23dにおいては、全ての画素41が同時に露光し、電荷を蓄積するグローバルシャッタ動作が行われる。
具体的には、時刻t1dにおいて、全ての画素41においてPDリセットが行われる。これにより、各画素41の蓄積ノード112に蓄積された電荷が排出されて、新たな電荷の蓄積が開始される。また、全ての画素41においてFDリセットが行われる。これにより、各画素41の検出ノード114がリセットされ、各画素41からリセット信号が出力されるようになる。
次に、以下に示す様に、行毎の画素41およびレプリカ画素301に対して、FDリセットが順次実施され、さらにリセットレベルの読み出しが実施される。なお、実施例2では簡単のため、FDリセットを一斉に行ったのに対し、本実施例で行毎に行っている。これは全ての画素41およびレプリカ画素301に対して、読み出しまでにFDが浮遊状態になっている期間を揃えるためである。これによってFD暗電流による画素ごとの信号オフセットのばらつきを低減できる。
まず、期間TR1dにおいて、R0行の各画素41aのFDリセット、及び、各レプリカ画素301aの検出ノード322のリセットが実施され、その出力信号がサンプリングされる。すなわち、R0行の各画素41aのリセット信号Rst0、及び、R0行の各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0aがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aのリセット信号Rst0及び各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0aには、同相ノイズ成分n1が重畳される。
次に、期間TR2dにおいて、R0行の各画素41aのリセット信号Rst0が、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。R0行の各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0aが、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。
また、R1行の各画素41bのFDリセット、及び、各レプリカ画素301bの検出ノード322のリセットが実施され、その出力信号がサンプリングされる。すなわち、R1行の各画素41bのリセット信号Rst1、及び、R1行の各レプリカ画素301bのレプリカ信号Rp1aがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41bのリセット信号Rst1及び各レプリカ画素301bのレプリカ信号Rp1aには、同相ノイズ成分n2が重畳される。
次に、期間TR3dにおいて、R1行の各画素41bのリセット信号Rst1が、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。R1行の各レプリカ画素301bのレプリカ信号Rp1aが、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。
また、R2行の各画素41aのFDリセット、及び、各レプリカ画素301aの検出ノード322のリセットが実施され、その出力信号がサンプリングされる。すなわち、R2行の各画素41aのリセット信号Rst2、及び、R2行の各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp2aがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41bのリセット信号Rst2及び各レプリカ画素301bのレプリカ信号Rp2aには、同相ノイズ成分n3が重畳される。
同様の処理が、以降の期間TR4d、期間TR5d、・・・においても繰り返され、順次R(i)行のリセット信号Rst(i)及びレプリカ信号Rp(i)aが同じタイミングでサンプリングされ、AD変換される。換言すれば、R(i)行のリセット信号Rst(i)をサンプリングし、AD変換するタイミングと、R(i)行のレプリカ信号Rp(i)aをサンプリングし、AD変換するタイミングとを合わせるように、各画素41及び各検出回路71が駆動される。このとき、リセット信号Rst(i)及びレプリカ信号Rp(i)aに、同相ノイズ成分が重畳される。
次に、時刻t2dにおいて、全画素41の蓄積ノード112から検出ノード114に蓄積電荷が一斉に転送される。これにより、各画素41から蓄積信号が出力されるようになる。
ここで、各画素41が一斉に電荷の蓄積を開始した時刻t1dから、各画素41が一斉に蓄積した電荷を転送する時刻t2dまでの期間が、各画素41の露光期間となる。
一方、各レプリカ画素301の状態は変化しない。従って、各レプリカ画素301からは、時刻t1dから時刻t2dまでの期間(露光期間)と同様のレプリカ信号が継続して出力される。
次に、期間TA1dにおいて、R0行の各画素41aの蓄積信号Acc0、及び、R0行の各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0bがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aの蓄積信号Acc0及び各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0bには、同相ノイズ成分n5が重畳される。
次に、期間TA2dにおいて、R0行の各画素41aの蓄積信号Acc0が、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。R0行の各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0bが、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。
また、R1行の各画素41bの蓄積信号Acc1、及び、R1行の各レプリカ画素301bのレプリカ信号Rp1bがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41bの蓄積信号Acc1及び各レプリカ画素301bのレプリカ信号Rp1bには、同相ノイズ成分n6が重畳される。
次に、期間TA3dにおいて、R1行の各画素41bの蓄積信号Acc1が、検出回路71bからスイッチ56bを介して出力制御回路57に出力される。R1行の各レプリカ画素301bのレプリカ信号Rp1bが、検出回路71aからスイッチ56aを介して出力制御回路57に出力される。
また、期間TA3dにおいて、R2行の各画素41aの蓄積信号Acc2、及び、R2行の各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp2bがサンプリングされ、AD変換される。このとき、各画素41aの蓄積信号Acc2及び各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp2bには、同相ノイズ成分n7が重畳される。
同様の処理が、以降の期間TA4d、期間TA5d、・・・においても繰り返され、順次R(i)行の蓄積信号Acc(i)及びレプリカ信号Rp(i)bが同じタイミングでサンプリングされ、AD変換される。換言すれば、R(i)行の蓄積信号Acc(i)をサンプリングし、AD変換するタイミングと、R(i)行のレプリカ信号Rp(i)bをサンプリングし、AD変換するタイミングとを合わせるように、各画素41及び各検出回路71が駆動される。このとき、蓄積信号Acc(i)及びレプリカ信号Rp(i)bに、同相ノイズ成分が重畳される。
図17は、同じタイミングで読み出された画素41の画素光検出信号、及び、レプリカ画素301の差分信号(以下、画素ノイズ検出信号と称する)の例を示している。上述したように、各画素41の画素光検出信号は、蓄積信号とリセット信号の差分により求められる。ここで、上述したように蓄積信号とリセット信号には、同相ノイズ成分が重畳されている。従って、例えば、R0行の画素41aの画素光検出信号は、(Acc0+n5)−(Rst0+n1)=(Acc0−Rst0)+(n5−n1)となる。
一方、各レプリカ画素301から出力されるレプリカ信号は、画素41の電荷転送の前と後で変化しない。従って、R0行の画素41aの蓄積信号Acc0と同じタイミングで読み出したレプリカ信号Rp0aと、R0行の画素41aのリセット信号Rst0と同じタイミングで読み出したレプリカ信号Rp0bとの差分をとると、信号成分が相殺され、同相ノイズ成分のみが現れる。すなわち、R0行の画素41aと同じタイミングで読み出したレプリカ画素301aの差分信号である画素ノイズ検出信号は、n5−n1となる。
従って、R0行の画素41aの画素光検出信号とレプリカ画素301aの画素ノイズ検出信号との差分をとることにより、画素光検出信号から同相ノイズ成分が除去され、信号成分(Acc0−Rst0)のみが抽出される。
これは、R1行以降の画素41の画素光検出信号についても同様である。
次に、図18のタイミングチャートを参照して、画素41及びレプリカ画素301の具体的な読み出し動作について説明する。
図18のタイミングチャートは、R0行の画素41a(有効画素)及びレプリカ画素301の読み出し動作のシーケンスを示している。より具体的には、R0行の画素41aの転送トランジスタ113、リセットトランジスタ115、及び、選択トランジスタ117、検出回路71a、R0行のレプリカ画素301aの転送トランジスタ321、リセットトランジスタ323、及び、選択トランジスタ325、並びに、検出回路71bの動作シーケンスを示している。
時刻t11dにおいて、行駆動回路52は、画素41aの転送トランジスタ113及びリセットトランジスタ115をともにオンさせる。これにより、フォトダイオード111及び転送トランジスタ113の間の蓄積ノード112aに蓄積されている電荷が、全て電源VDDへ排出される。すなわち、PDリセットが行われる。
その後、行駆動回路52は、転送トランジスタ113をオフさせる。これにより、蓄積ノード112が浮遊状態となり、新たな電荷の蓄積が開始される。すなわち、画素41aの露光期間が開始される。
また、行駆動回路52は、PDリセット後に、リセットトランジスタ115をオフさせる。
時刻t11dの動作は、全ての画素41で一斉に行われ、全ての画素41の露光期間が一斉に開始する。
一方、レプリカ画素301の転送トランジスタ321は、常時オフとなる。また、レプリカ画素301には、フォトダイオードがないため、電荷の蓄積は行われない。
その後、画素41のリセット信号及びレプリカ画素301のレプリカ信号の読み出しが、画素行毎に順次行われる。
まず、時刻t12dにおいて、R0行の画素41a及びレプリカ画素301aのFDリセットが行われる。
具体的には、行駆動回路52は、画素41aのリセットトランジスタ115及び選択トランジスタ117をオンさせる。選択トランジスタ117がオンすることにより、選択された画素41aが垂直信号線59aに接続される。また、リセットトランジスタ115がオンすることにより、増幅トランジスタ116の入力である検出ノード114と電源VDDとが短絡される。これにより、選択された画素41aに基準電位が生成される。時刻t12dから所定のハイパルス期間が経過した後、行駆動回路52は、リセットトランジスタ115をオフさせる。このようして、検出ノード114の電位がリセットされる。
また、行駆動回路52は、レプリカ画素301aのリセットトランジスタ323及び選択トランジスタ325をオンさせる。選択トランジスタ325がオンすることにより、選択されたレプリカ画素301aが垂直信号線59bに接続される。また、リセットトランジスタ323がオンすることにより、増幅トランジスタ324の入力である検出ノード322と電源VDDとが短絡される。これにより、選択されたレプリカ画素301aに基準電位が生成される。時刻t12dから所定のハイパルス期間が経過した後、行駆動回路52は、リセットトランジスタ323をオフさせる。このようして、検出ノード322の電位がリセットされる。
時刻t13dにおいて、R0行の画素41aのリセット信号及びレプリカ画素301aのレプリカ信号のサンプリングが行われる。
具体的には、検出回路71aのAD変換器131は、垂直信号線59aの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換する。すなわち、検出回路71aのAD変換器131aは、垂直信号線59aの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換し、リセット信号Rst0を生成する。このリセット信号Rst0のサンプリングが、画素41aの相関二重サンプリングの1回目の読出しとなる。
また、検出回路71bのAD変換器131は、垂直信号線59bの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換する。すなわち、検出回路71bのAD変換器131bは、垂直信号線59bの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換し、レプリカ信号Rp0aを生成する。このレプリカ信号Rp0aのサンプリングが、レプリカ画素301aの相関二重サンプリングの1回目の読出しとなる。
時刻t14dにおいて、行駆動回路52は、画素41aの選択トランジスタ117、及び、レプリカ画素301aの選択トランジスタ325をオフさせる。
時刻t15dにおいて、R0行の画素41aのリセット信号Rst0及びレプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0aが出力される。具体的には、検出回路71aは、リセット信号Rst0を内部の出力レジスタに転送する。そして、スイッチ56aが画素列毎に順次オンされ、R0行の各画素41aのリセット信号Rst0が、出力制御回路57を介してデータ処理部12に出力され、メモリ等に保存される。
また、検出回路71bは、レプリカ信号Rp0aを内部の出力レジスタに転送する。そして、スイッチ56bが画素列毎に順次オンされ、R0行の各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0aが、出力制御回路57を介してデータ処理部12に出力され、メモリ等に保存される。
なお、時刻t15dにおいて、次のR1行の画素41b及びレプリカ画素301bのFDリセットと読み出し動作が開始される。
以降、同様に、各画素行の画素41及びレプリカ画素301のFDリセットと読み出し動作が順次行われる。そして、全ての画素41のリセット信号及びレプリカ画素301のレプリカ信号が読み出され、出力制御回路57のメモリ等に保存される。
次に、露光期間が終了する直前の時刻t16dにおいて、行駆動回路52は、画素41aの転送トランジスタ113をオンさせる。これにより、蓄積ノード112に蓄積されている電荷が、検出ノード114に転送される。すなわち、蓄積ノード112に蓄積されている電子が、検出ノード114に全て転送され、蓄積ノード112が完全空乏状態になる。
時刻t16dから所定のハイパルス期間が経過した後、行駆動回路52は、転送トランジスタ113をオフさせる。
これにより、検出ノード114の電位は、転送トランジスタ113の駆動前と比較して、蓄積電荷量の分だけ下降する(すなわち、ポテンシャルが浅くなる)。
時刻t16dの動作は、全ての画素41で一斉に行われる。従って、全ての画素41において、一斉に蓄積電荷が検出ノード114に転送され、一斉に露光期間が終了する。
一方、レプリカ画素301の転送トランジスタ321は常時オフのまま保持されており、検出ノード322の状態は変化しない。
その後、画素41の蓄積信号及びレプリカ画素301のレプリカ信号の読み出しが、画素行毎に順次行われる。
まず、時刻t17dにおいて、行駆動回路52は、R0行の画素41aの選択トランジスタ117、及び、レプリカ画素301aの選択トランジスタ325をオンさせる。
次に、時刻t18dにおいて、R0行の画素41aの蓄積信号及びレプリカ画素301aのレプリカ信号のサンプリングが行われる。
具体的には、検出回路71aのAD変換器131は、垂直信号線59aの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換する。すなわち、検出回路71aのAD変換器131aは、垂直信号線59aの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換し、蓄積信号Acc0を生成する。この蓄積信号Acc0のサンプリングが、画素41aの相関二重サンプリングの2回目の読出しとなる。
また、検出回路71bのAD変換器131は、垂直信号線59bの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換する。すなわち、検出回路71bのAD変換器131bは、垂直信号線59bの電位に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換し、レプリカ信号Rp0bを生成する。このレプリカ信号Rp0bのサンプリングが、レプリカ画素301aの相関二重サンプリングの2回目の読出しとなる。なお、レプリカ画素301aの検出ノード322の状態は、1回目の読み出し時から基本的に変化していない。
時刻t19dにおいて、行駆動回路52は、画素41aの選択トランジスタ117、及び、レプリカ画素301aの選択トランジスタ325をオフさせる。
時刻t20dにおいて、R0行の画素41aの蓄積信号Acc0及びレプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0bが出力される。具体的には、検出回路71aは、蓄積信号Acc0を内部の出力レジスタに転送する。そして、スイッチ56aが画素列毎に順次オンされ、R0行の各画素41aの蓄積信号Acc0が、出力制御回路57を介してデータ処理部12に出力され、メモリ等に保存される。
また、検出回路71bは、レプリカ信号Rp0bを内部の出力レジスタに転送する。そして、スイッチ56bが画素列毎に順次オンされ、R0行の各レプリカ画素301aのレプリカ信号Rp0bが、出力制御回路57を介してデータ処理部12に出力され、メモリ等に保存される。
データ処理部12は、R0行の画素41a毎に、蓄積信号Acc0とリセット信号Rst0とを比較して、その比較結果に基づいて、入射光子量に対応する画素出力値を算出する。すなわち、データ処理部12は、R0行の画素41a毎に、蓄積信号Acc0とリセット信号Rstの差分をとることにより、入射光子量に対応する画素出力値を示す画素光検出信号を生成する。
また、データ処理部12は、R0行のレプリカ画素301a毎に、レプリカ信号Rp0bとレプリカ信号Rp0aとを比較して、その比較結果に基づいて、同相ノイズ成分を抽出する。すなわち、データ処理部12は、R0行のレプリカ画素301a毎に、レプリカ信号Rp0bとレプリカ信号Rp0aの差分をとることにより、同相ノイズ成分を示す画素ノイズ検出信号として生成する。そして、データ処理部12は、R0行の各画素41aの画素光検出信号と、対応するレプリカ画素301aの画素ノイズ検出信号との差分をとることにより、画素光検出信号の同相ノイズ成分を低減する。
従って、R0行の各画素の画素光検出信号Sp0は、最終的に次式(3)により求められる。
Sp0=(Acc0−Rst0)−(Rp0b−Rp0a) ・・・(3)
さらに、データ処理部12は、R0行内の全画素の画素光検出信号Sp0を加算し、行光検出信号Sr0を算出する。
なお、時刻t20dにおいて、次のR1行の画素41bの蓄積信号及びレプリカ画素301bのレプリカ信号の読み出し動作が開始される。
以降、同様に、各画素行の画素41の蓄積信号及びレプリカ画素301のレプリカ信号の読み出し動作が順次行われる。また、画素行毎に上述した演算処理が行われ、行光検出信号が算出される。
そして、データ処理部12は、全ての画素行の行光検出信号を加算することにより、1フレーム分の各画素41の画素光検出信号を加算し、フレーム光検出信号を生成する。このフレーム光検出信号により、同相ノイズ成分の影響を受けずに、露光期間中に光検出器23dに入射した微小光の光量を高い精度で検出することが可能となる。
また、光検出器23dでは、図10の光検出器23cと比較して、各画素41の同相ノイズ成分の検出に用いるレプリカ画素301が、対応する画素41の近くに配置されている。また、光検出器23cでは、各レプリカ画素201に可変電源241から固定電圧が供給されるため、各レプリカ画素201において、画素41では発生することがない可変電源241によるノイズが発生する場合がある。一方、光検出器23dでは、画素41と共通の電源電圧VDDが各レプリカ画素301に供給される。従って、光検出器23dは、光検出器23cと比較して、各画素41の同相ノイズ成分をより高精度に検出し、除去することができる。
なお、時刻t11dにおいて、FDリセットのみを行い、時刻t16dにおいて画素41の蓄積ノード112の電荷が検出ノード114に転送されることにより、蓄積ノード112の電荷が排出されたものとして、PDリセットを省略することも可能である。これにより、時刻t16dの直後から、次のフレームの電荷蓄積が開始されるようになり、不感期間の殆どない光検出が可能となる。
また、以上の説明では、検出回路71でサンプリングされた信号の演算を全てデータ処理部12で行う例を示したが、データ処理部12以外で演算を行ったり、演算処理を分散したりするようにしてもよい。
例えば、出力制御回路57が、各画素41の画素光検出信号、及び、各レプリカ画素301の画素ノイズ検出信号の生成を行い、得られた信号をデータ処理部12に供給するようにしてもよい。さらに、出力制御回路57が、各画素41の画素光検出信号と、対応するレプリカ画素301の画素ノイズ検出信号との差分をとり、得られた各画素41の画素光検出信号をデータ処理部12に供給するようにしてもよい。
また、例えば、出力制御回路57が、1行分の画素光検出信号の加算、及び、1行分の画素ノイズ検出信号の加算を行い、得られた行光検出信号及び行ノイズ検出信号をデータ処理部12に供給するようにしてもよい。さらに、出力制御回路57が、各行の行光検出信号と、対応する行の行ノイズ検出信号との差分をとり、得られた各行の行光検出信号をデータ処理部12に供給するようにしてもよい。
また、例えば、出力制御回路57内にレジスタを設けて、出力制御回路57が、1フレーム分の行光検出信号の加算、及び、1フレーム分の行ノイズ検出信号の加算を行い、得られたフレーム光検出信号及びフレームノイズ検出信号をデータ処理部12に供給するようにしてもよい。さらに、出力制御回路57が、フレーム光検出信号とフレームノイズ検出信号との差分をとり、得られたフレーム光検出信号をデータ処理部12に供給するようにしてもよい。
このように演算処理の一部又は全部を出力制御回路57で行うことにより、光検出器23dからデータ処理部12へ信号を転送する回数を大幅に削減することができる。
さらに、レプリカ画素301のレプリカ信号の読み出し時に垂直信号線59を短絡するようにしてもよい。例えば、R0行の各レプリカ画素301aのリセット信号の読み出し時に、各画素列の垂直信号線59bを短絡するようにしてもよい。同様に、R1行の各レプリカ画素201bのレプリカ信号の読み出し時に、各画素列の垂直信号線59aを短絡するようにしてもよい。これにより、各レプリカ画素301において独立して生じるランダムノイズの影響が低減される。
また、上述したように、レプリカ画素301に駆動信号SELを供給する制御線302が、画素41の制御線58とは独立して配線されている。従って、例えば、レプリカ画素301を常時非選択となるように制御し、レプリカ画素301を用いずに、図6乃至図8を参照して上述した光検出器23aと同様の読み出し動作を光検出器23dに行わせることが可能である。これにより、例えば、光検出器23dにおいて、レプリカ画素301を非選択状態に固定して、図6乃至図8を参照して上述したように画素41を2行単位でアクセスする高速動作モードと、図16乃至図18を参照して上述したようにレプリカ画素301を用いて画素41を1行単位でアクセスする低ノイズ動作モードとを切り替えることが可能になる。
なお、例えば、光検出器23dにおいて、各画素41を垂直信号線59aを介して検出回路71aに接続し、各レプリカ画素301を垂直信号線59bを介して検出回路71bに接続するようにすることも可能である。この場合、光検出器23dは、高速動作モードには対応しない。
なお、上述した光検出器23a乃至光検出器23dは、CMOSイメージセンサと同じ製造ラインで、同様の製造プロセスにより量産することができる。
また、光検出器23a乃至光検出器23dを適用した放射線計数装置1は小型軽量となり、環境変動にも強く、特性も安定しており、メンテナンスも容易である。さらに、放射線計数装置1の出力はデジタル信号であるため、後段の装置はデジタル信号の処理のみとなり、周囲からの雑音の影響も受けにくい。また、放射線計数装置1に複数の受光部11を設けた場合、複数の受光部11から出力されたデータを容易に処理することができる。
<<4.第4の実施の形態>>
次に、図19及び図20を参照して、本技術の第4の実施の形態について説明する。
<4−1.フローサイトメータの構成例>
上述した光検出器23は、放射線計数装置以外にも、例えば、生体検査装置等の他の電子機器にも適用することが可能である。
図19は、本技術を適用した生体検査装置としてのフローサイトメータ401の構成例を示している。
フローサイトメータ401は、光検出器23、サンプルチューブ411、レーザ光源412、及び、フォトダイオード413を少なくとも備える。
なお、光検出器23には、上述した光検出器23a乃至光検出器23dのうち、グローバルシャッタ動作が可能な光検出器23c又は光検出器23dが用いられる。また、光検出器23は、上述した不感期間のほとんどないグローバルシャッタ動作を行うように設定される。
サンプルチューブ411から流される細胞等の検体403は、サンプル流402の中で一列に並び、そこにレーザ光源412からレーザ光421が照射される。検体403がレーザ光421の照射スポット421A内を通過すると、散乱光と、検体403に付着した蛍光マーカ等から励起される蛍光とが発生する。
そして、フォトダイオード413には、光量の大きい前方散乱光422が入射する。フォトダイオード413は、例えば、受光した前方散乱光422に基づいて、検体403の大きさや、検体403が照射スポット421Aを通過するタイミング等を検出する。また、フォトダイオード413は、検体403が照射スポット421Aを通過するタイミングを示すイベント信号を生成し、光検出器23に供給する。
一方、光検出器23には、微弱なパルス光からなる検出光423が入射する。検出光423は、側方錯乱光、及び、検体403に付着した蛍光マーカから発せられた蛍光を含む。
<4−2.フローサイトメータの動作>
次に、図20を参照して、フローサイトメータ401の動作について説明する。
図20の上の波形451は、光検出器23により検出される検出光423の強度の時系列の推移を示している。図20の中央の波形452は、フォトダイオード413により検出される前方散乱光422の強度の時系列の推移を示している。
レーザ光421の照射スポット421Aを検体403が通過するときに発せられる蛍光は、パルス状となる。従って、その蛍光を含む検出光423の強度を示す波形451はパルス状となり、各パルスにより、1個の検体403が照射スポット421Aを通過するタイミングが示される。
一方、レーザ光421の照射スポット421Aを検体403が通過するときに発せられる前方散乱光422も、パルス状となる。従って、前方散乱光422の強度を示す波形452はパルス状となり、各パルスにより、1個の検体403が照射スポット421Aを通過するタイミングが示される。また、波形451及び波形452においては、ほぼ同じタイミングでパルスが現れる。
フォトダイオード413は、前方散乱光422の強度を所定の閾値THと比較する。そして、フォトダイオード413は、前方散乱光422の強度が閾値TH以上となった時刻t1eにおいて、検体403が照射スポット421Aを通過したと判定し、イベント信号S1を生成し、光検出器23に供給する。
光検出器23は、イベント信号S1に同期して、露光期間を終了し、蓄積信号をサンプリングする。具体的には、光検出器23は、イベント信号S1が供給された時刻t1eから所定の遅延時間Tdが経過した時刻t2eにおいて、各画素41の露光期間Te1を終了し、蓄積信号の読み出し期間Ta1を開始する。また、時刻t2eにおいて、光検出器23は、次の露光期間Te2を開始する。
なお、蓄積信号を読み出すに先立って、蓄積信号のオフセット成分を除去するためのリセット信号の読み出しが必要となる。このリセット信号の読み出しは、前回の蓄積信号の読み出し期間Ta0の直後の期間Tf1においてFDリセットが実行された後、期間Tr1において実行される。
また、光検出器23が、期間Ta1において蓄積信号を読み出した直後の期間Tf2及び期間Tr2において、次の蓄積信号の読み出しのためのFDリセット及びリセット信号の読み出しが実行される。
そして、光検出器23、又は、光検出器23の後段のデータ処理部(不図示)は、期間Ta1において各画素41から読み出された蓄積信号、及び、各レプリカ画素201又は各レプリカ画素301から読み出されたレプリカ信号、並びに、期間Tr1において各画素41から読み出されたリセット信号、及び、各レプリカ画素201又は各レプリカ画素301から読み出されたレプリカ信号に基づいて、1フレーム分の画素光検出信号を加算したフレーム光検出信号を生成する。
このフレーム光検出信号は、1つの検体403が照射スポット421Aを通過することにより発生する検出光423の総量に相当する。従って、フレーム光検出信号に基づいて、検体403毎の側光散乱光及び蛍光の強度を高精度に検出することができる。
<<5.変形例>>
以下、上述した本開示に係る技術の実施の形態の変形例について説明する。
図4の画素41の構成例は、その一例であり、本開示に係る技術では、任意の構成の画素を用いることができる。例えば、グローバルシャッタ動作を行う光検出器23c及び光検出器23dにおいて、画素41内の転送トランジスタ113と検出ノード114の間にメモリを設け、蓄積信号を読み出すまでの間、蓄積ノード112から転送された電荷を一時的にメモリに保持するようにしてもよい。ただし、光検出器23c及び光検出器23dは、通常のデジタルカメラのイメージセンサと比較して、画素数が少なく、フレームレートが高いため、電荷を検出ノード114に蓄積する期間が短い。従って、必ずしもメモリを設けなくても、電荷蓄積期間中のノイズの影響を小さくすることができる。
なお、画素41の構成の変更に合わせて、図11のレプリカ画素201及び図15のレプリカ画素301の構成も変更するようにすることが望ましい。
また、図2の光検出器23a及び図9の光検出器23bにおいて、2以上のn行単位で画素信号の読み出しを行うようにしてもよい。n行単位で画素信号の読み出しを行う場合、例えば、画素列毎に、n本の垂直信号線59a、n本の垂直信号線59b、n個の検出回路71a、n個の検出回路71b、n個のスイッチ56a、及び、n個のスイッチ56bを設けるようにすればよい。
さらに、図10の光検出器23cにおいて、2以上のn行単位で画素信号の読み出しを行うようにしてもよい。n行単位で画素信号の読み出しを行う場合、例えば、画素列毎に、n本の垂直信号線59a、n本の垂直信号線59b、n個の検出回路71a、n個の検出回路71b、n個のスイッチ56a、及び、n個のスイッチ56bを設けるようにすればよい。
なお、光検出器23cにおいて、n行単位で画素信号の読み出しを行う場合、必ずしもレプリカ画素201a及びレプリカ画素201bをn行ずつ設ける必要はない。すなわち、同じタイミングで読み出す画素41の行数とレプリカ画素201の行数が異なっていてもよい。例えば、レプリカ画素201a及びレプリカ画素201bを1行ずつ設けた場合、n行分の画素41のリセット信号及び蓄積信号と、1行分のレプリカ画素201のレプリカ信号の読み出しが同じタイミングで行われる。そして、例えば、同じタイミングで読み出されたn行分の画素光検出信号と1行分のノイズ検出信号との差分をとるときに、ノイズ検出信号をn倍するようにすればよい。
また、図14の光検出器23dにおいて、2以上のn行単位で画素信号の読み出しを行うようにしてもよい。n行単位で画素信号の読み出しを行う場合、例えば、画素列毎に、n本の垂直信号線59a、n本の垂直信号線59b、n個の検出回路71a、n個の検出回路71b、n個のスイッチ56a、及び、n個のスイッチ56bを設けるようにすればよい。
なお、光検出器23dにおいて、n行単位で画素信号の読み出しを行う場合、必ずしもレプリカ画素301を各行に設ける必要はない。すなわち、同じタイミングで読み出す画素41の行数とレプリカ画素201の行数が異なっていてもよい。例えば、レプリカ画素301をn行毎に設けた場合、n行分の画素41のリセット信号及び蓄積信号と、1行分のレプリカ画素のレプリカ信号の読み出しが同じタイミングで行われる。そして、例えば、同じタイミングで読み出されたn行分の画素光検出信号と1行分のノイズ検出信号との差分をとるときに、ノイズ検出信号をn倍するようにすればよい。
さらに、光検出器23dにおいて、1行単位で画素信号の読み出しを行う場合でも、必ずしもレプリカ画素301を各行に設ける必要はない。すなわち、複数の画素行で、レプリカ画素301を共有するようにしてもよい。
また、光検出器23aにおいて、必ずしも画素41と同じ行にレプリカ画素301を並べる必要はない。例えば、画素41の列の間にレプリカ画素301を配置したり、画素41の行の間に、レプリカ画素301のみの行を形成したりすることが可能である。
さらに、光検出器23a乃至光検出器23dにおいて、例えば、行単位でなく、ブロック単位で画素信号の読み出しを行うようにしてもよい。この場合、光検出器23a及び光検出器23bにおいて、同じタイミングで蓄積信号のサンプリングを行うブロックの画素数と、リセット信号のサンプリングを行うブロックの画素数とをほぼ等しくすることが望ましい。また、この場合、光検出器23dにおいて、ブロック内の画素41とレプリカ画素301の数を必ずしも同じにする必要はない。
また、例えば、レプリカ画素201及びレプリカ画素301において、画素41と同様にフォトダイオードを設ける一方、フォトダイオードを使用しないようにすることも可能である。これは、実効上フォトダイオードが設けられていないに等しい。
さらに、本技術は、例えば、CDS以外にも、蓄積信号とリセット信号の差分に基づいて画素光検出信号を生成する場合に適用することができる。従って、例えば、DDS(Double Data Sampling)により画素光検出信号を生成する場合にも適用することができる。
<<6.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
<6−1.手術システムへの適用例>
図21は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図21を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図21では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A〜5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A〜5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A〜5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A〜5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮影された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図21では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図22は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図22では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図22を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図23は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮影可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮影方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図21に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図23では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a〜5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a〜5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮影された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図21に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図23では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a〜5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a〜5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a〜5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a〜5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a〜5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a〜5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a〜5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図24を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図24は、図23に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図24を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術は、例えば、上述した手術システム5100において、放射線を検出したり、放射線を用いた画像を生成したりする場合に好適に適用され得る。例えば、上述した光検出器23a乃至23dを用いることにより、放射線の検出精度を高めたり、放射線を用いた画像の画質を向上させたりすることができる。これにより、例えば、診断精度を向上させたり、手術をより円滑に行ったりすることが可能になる。
なお、本開示に係る技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示に係る技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
<6−2.構成の組み合わせ例>
また、例えば、本開示に係る技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が並べられている画素アレイ部と、
前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する駆動部と
を備える検出装置。
(2)
前記第2の画素は、前記第1の画素が並べられている領域内に配置されている
前記(1)に記載の検出装置。
(3)
前記第2の画素は、同じタイミングでサンプリングを行う前記第1の画素が並べられている行において隣接する前記第1の画素間に配置されている
前記(2)に記載の検出装置。
(4)
前記行内の前記第1の画素を選択するための第1の選択信号を供給する制御線と、前記行内の前記第2の画素を選択するための第2の選択信号を供給する制御線とが異なる
前記(3)に記載の検出装置。
(5)
前記第2の画素は、前記第1の画素から少なくとも前記光電変換部を削除した構成を有し、前記第1の画素の前記光電変換部の電荷を転送する転送トランジスタに相当するトランジスタが常時オフされている
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の検出装置。
(6)
前記第2の画素は、前記第1の画素が並べられている領域の外に配置されている
前記(1)に記載の検出装置。
(7)
前記第2の画素は、
前記第1の画素の増幅トランジスタに相当する第1のトランジスタと、
前記第1の画素の選択トランジスタに相当する第2のトランジスタと
を備え、
前記第1のトランジスタのゲートに所定の電圧が印加されている
前記(6)に記載の検出装置。
(8)
前記第1の画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリング、並びに、前記第2の画素の信号であるレプリカ信号のサンプリングを行う検出部を
さらに備える前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の検出装置。
(9)
前記駆動部は、複数の前記第1の画素を含む第1の画素群の前記リセット信号をサンプリングするタイミングと、複数の前記第2の画素を含む第2の画素群の第1のレプリカ信号をサンプリングするタイミングとを合わせ、前記第1の画素群の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、前記第2の画素群の第2のレプリカ信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する第1の駆動を行う
前記(8)に記載の検出装置。
(10)
前記駆動部は、前記画素アレイ部の所定の数の行単位でサンプリングを行うように前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動し、
前記第1の画素群は、前記所定の数の行内の第1の画素を含み、前記第2の画素群は、前記所定の数の行内の第2の画素を含む
前記(9)に記載の検出装置。
(11)
前記駆動部は、前記第1の駆動と、前記第2の画素を非選択状態に固定し、各前記第1の画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第3の画素群と第4の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する第2の駆動とを切り替え可能である
前記(9)又は(10)に記載の検出装置。
(12)
1つ又は複数の前記第1の画素の前記蓄積信号と前記リセット信号との差分に基づく第1の差分信号、及び、1つ又は複数の前記第2の画素の前記第2のレプリカ信号と前記第1のレプリカ信号との差分に基づく第2の差分信号を生成する出力制御部を
さらに備える前記(9)乃至(11)のいずれかに記載の検出装置。
(13)
前記出力制御部は、前記第1の差分信号と前記第2の差分信号との差分に基づく第3の差分信号を生成する
前記(12)に記載の検出装置。
(14)
検出装置と、
前記検出装置の信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記検出装置は、
光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が並べられている画素アレイ部と、
前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する駆動部と
を備える電子機器。
(15)
複数の画素が並べられている画素アレイ部と、
各前記画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリングを行う検出部と、
各前記画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第1の画素群と第2の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記画素を駆動する駆動部と
を備える検出装置。
(16)
前記第1の画素群の画素数と前記第2の画素群の画素数が略同じである
前記(15)に記載の検出装置。
(17)
前記駆動部は、所定の数の行単位で各前記画素の信号のサンプリングを行うように前記画素を駆動し、
前記第1の画素群の行数と前記第2の画素群の行数とが等しい
前記(16)に記載の検出装置。
(18)
1つ又は複数の前記画素の前記蓄積信号と前記リセット信号との差分に基づく差分信号を生成する出力制御部を
さらに備える前記(15)乃至(17)のいずれかに記載の検出装置。
(19)
検出装置と、
前記検出装置の信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記検出装置は、
複数の画素が並べられている画素アレイ部と、
各前記画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリングを行う複数の検出部と、
各前記画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第1の画素群と第2の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記画素を駆動する駆動部と
を備える電子機器。
1 放射線計数装置, 11 受光部, 12 データ処理部, 21 シンチレータ, 23 光検出器, 31,31a乃至31d 画素アレイ部, 31Ab,31Ac 領域, 41,41a,41b 画素, 51 タイミング制御回路, 52 行駆動回路, 54 検出部, 55 列駆動回路, 56a,56b スイッチ, 57 出力制御回路, 58 制御線, 59a,59b 垂直信号線, 71a,71b 検出回路, 111 フォトダイオード, 112 蓄積ノード, 113 転送トランジスタ, 114 検出ノード, 115 リセットトランジスタ, 116 増幅トランジスタ, 117 選択トランジスタ, 151a,151b ダミー画素, 201a,201b レプリカ画素, 202 制御線, 231 増幅トランジスタ, 232 選択トランジスタ, 241 可変電源, 301a,301b レプリカ画素, 302 制御線, 321 転送トランジスタ, 322 検出ノード, 323 リセットトランジスタ, 324 増幅トランジスタ, 325 選択トランジスタ, 401 フローサイトメータ, 412 レーザ光源, 413 フォトダイオード, 421 レーザ光, 421A 照射スポット, 422 前方散乱光, 423 検出光

Claims (19)

  1. 光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が並べられている画素アレイ部と、
    前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する駆動部と
    を備える検出装置。
  2. 前記第2の画素は、前記第1の画素が並べられている領域内に配置されている
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記第2の画素は、同じタイミングでサンプリングを行う前記第1の画素が並べられている行において隣接する前記第1の画素間に配置されている
    請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記行内の前記第1の画素を選択するための第1の選択信号を供給する制御線と、前記行内の前記第2の画素を選択するための第2の選択信号を供給する制御線とが異なる
    請求項3に記載の検出装置。
  5. 前記第2の画素は、前記第1の画素から少なくとも前記光電変換部を削除した構成を有し、前記第1の画素の前記光電変換部の電荷を転送する転送トランジスタに相当するトランジスタが常時オフされている
    請求項2に記載の検出装置。
  6. 前記第2の画素は、前記第1の画素が並べられている領域の外に配置されている
    請求項1に記載の検出装置。
  7. 前記第2の画素は、
    前記第1の画素の増幅トランジスタに相当する第1のトランジスタと、
    前記第1の画素の選択トランジスタに相当する第2のトランジスタと
    を備え、
    前記第1のトランジスタのゲートに所定の電圧が印加されている
    請求項6に記載の検出装置。
  8. 前記第1の画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリング、並びに、前記第2の画素の信号であるレプリカ信号のサンプリングを行う検出部を
    さらに備える請求項1に記載の検出装置。
  9. 前記駆動部は、複数の前記第1の画素を含む第1の画素群の前記リセット信号をサンプリングするタイミングと、複数の前記第2の画素を含む第2の画素群の第1のレプリカ信号をサンプリングするタイミングとを合わせ、前記第1の画素群の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、前記第2の画素群の第2のレプリカ信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する第1の駆動を行う
    請求項8に記載の検出装置。
  10. 前記駆動部は、前記画素アレイ部の所定の数の行単位でサンプリングを行うように前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動し、
    前記第1の画素群は、前記所定の数の行内の第1の画素を含み、前記第2の画素群は、前記所定の数の行内の第2の画素を含む
    請求項9に記載の検出装置。
  11. 前記駆動部は、前記第1の駆動と、前記第2の画素を非選択状態に固定し、各前記第1の画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第3の画素群と第4の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する第2の駆動とを切り替え可能である
    請求項9に記載の検出装置。
  12. 1つ又は複数の前記第1の画素の前記蓄積信号と前記リセット信号との差分に基づく第1の差分信号、及び、1つ又は複数の前記第2の画素の前記第2のレプリカ信号と前記第1のレプリカ信号との差分に基づく第2の差分信号を生成する出力制御部を
    さらに備える請求項9に記載の検出装置。
  13. 前記出力制御部は、前記第1の差分信号と前記第2の差分信号との差分に基づく第3の差分信号を生成する
    請求項12に記載の検出装置。
  14. 検出装置と、
    前記検出装置の信号を処理する信号処理部と
    を備え、
    前記検出装置は、
    光電変換部を備える複数の第1の画素、及び、光電変換部を備えない複数の第2の画素が並べられている画素アレイ部と、
    前記第1の画素及び前記第2の画素を駆動する駆動部と
    を備える電子機器。
  15. 複数の画素が並べられている画素アレイ部と、
    各前記画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリングを行う検出部と、
    各前記画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第1の画素群と第2の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記画素を駆動する駆動部と
    を備える検出装置。
  16. 前記第1の画素群の画素数と前記第2の画素群の画素数が略同じである
    請求項15に記載の検出装置。
  17. 前記駆動部は、所定の数の行単位で各前記画素の信号のサンプリングを行うように前記画素を駆動し、
    前記第1の画素群の行数と前記第2の画素群の行数とが等しい
    請求項16に記載の検出装置。
  18. 1つ又は複数の前記画素の前記蓄積信号と前記リセット信号との差分に基づく差分信号を生成する出力制御部を
    さらに備える請求項15に記載の検出装置。
  19. 検出装置と、
    前記検出装置の信号を処理する信号処理部と
    を備え、
    前記検出装置は、
    複数の画素が並べられている画素アレイ部と、
    各前記画素のリセットレベルを表すリセット信号及び蓄積電荷量を表す蓄積信号のサンプリングを行う複数の検出部と、
    各前記画素の前記リセット信号及び前記蓄積信号のサンプリングを所定の順番で行うとともに、サンプリング順が前後する第1の画素群と第2の画素群のうち一方の前記蓄積信号をサンプリングするタイミングと、他方の前記リセット信号をサンプリングするタイミングとを合わせるように、前記画素を駆動する駆動部と
    を備える電子機器。
JP2016143270A 2016-07-21 2016-07-21 検出装置及び電子機器 Pending JP2018013422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143270A JP2018013422A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 検出装置及び電子機器
EP17830865.6A EP3489723B1 (en) 2016-07-21 2017-07-07 Detection device and electronic apparatus
PCT/JP2017/024892 WO2018016345A1 (ja) 2016-07-21 2017-07-07 検出装置及び電子機器
US16/316,665 US10816680B2 (en) 2016-07-21 2017-07-07 Detection device and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143270A JP2018013422A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 検出装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018013422A true JP2018013422A (ja) 2018-01-25

Family

ID=60992982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143270A Pending JP2018013422A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 検出装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10816680B2 (ja)
EP (1) EP3489723B1 (ja)
JP (1) JP2018013422A (ja)
WO (1) WO2018016345A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150752A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
WO2019150785A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2020068457A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2020148708A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線検出器及び放射線診断装置
WO2020241652A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 ソニー株式会社 光学測定装置及び光学測定システム
WO2020262092A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニー株式会社 光学測定装置及び光学測定システム
WO2021019973A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10906184B2 (en) 2019-03-29 2021-02-02 Mujin, Inc. Method and control system for verifying and updating camera calibration for robot control
US10399227B1 (en) 2019-03-29 2019-09-03 Mujin, Inc. Method and control system for verifying and updating camera calibration for robot control
US20200397302A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Ethicon Llc Fluorescence imaging in a light deficient environment
US11758256B2 (en) 2019-06-20 2023-09-12 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging in a light deficient environment
US11237270B2 (en) 2019-06-20 2022-02-01 Cilag Gmbh International Hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging with fixed pattern noise cancellation
US11187658B2 (en) 2019-06-20 2021-11-30 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11012599B2 (en) 2019-06-20 2021-05-18 Ethicon Llc Hyperspectral imaging in a light deficient environment
US11265491B2 (en) 2019-06-20 2022-03-01 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11533417B2 (en) 2019-06-20 2022-12-20 Cilag Gmbh International Laser scanning and tool tracking imaging in a light deficient environment
US11221414B2 (en) * 2019-06-20 2022-01-11 Cilag Gmbh International Laser mapping imaging with fixed pattern noise cancellation
US11233960B2 (en) 2019-06-20 2022-01-25 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11937784B2 (en) 2019-06-20 2024-03-26 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging in a light deficient environment
JP7292135B2 (ja) * 2019-07-09 2023-06-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR20210133341A (ko) 2020-04-28 2021-11-08 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257679A (ja) 1984-06-04 1985-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2002217447A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体受光装置及び半導体受送信システム
JP4771535B2 (ja) * 2005-05-17 2011-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
JP2009027238A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Olympus Corp 固体撮像装置
JP5406473B2 (ja) * 2007-07-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP4424753B2 (ja) * 2007-12-28 2010-03-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2012090032A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Toshiba Corp ラインアーチファクト検出器及びその検出方法
JP2012119956A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP6021344B2 (ja) 2011-05-12 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP6150457B2 (ja) * 2011-05-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP2013106225A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
US9131211B2 (en) * 2012-09-25 2015-09-08 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with verification pixels
EP2989962B1 (en) * 2013-04-25 2018-10-03 Olympus Corporation Image sensor, imaging device, endoscope and endoscope system
US9851459B2 (en) * 2014-12-18 2017-12-26 Carestream Health, Inc. Threshold voltage calibration and compensation circuit for a digital radiographic detector

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299845B2 (ja) 2018-02-02 2023-06-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JPWO2019150785A1 (ja) * 2018-02-02 2021-01-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
US11622086B2 (en) 2018-02-02 2023-04-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor, imaging device, and method of controlling solid-state image sensor
CN111434105A (zh) * 2018-02-02 2020-07-17 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件、成像装置和固态成像元件的控制方法
JP7245178B2 (ja) 2018-02-02 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
WO2019150785A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JPWO2019150752A1 (ja) * 2018-02-02 2021-01-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
US11330202B2 (en) 2018-02-02 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor, imaging device, and method of controlling solid-state image sensor
CN111434105B (zh) * 2018-02-02 2023-05-12 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件、成像装置和固态成像元件的控制方法
WO2019150752A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2020068457A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP7271131B2 (ja) 2018-10-24 2023-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP7362270B2 (ja) 2019-03-15 2023-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線検出器及び放射線診断装置
JP2020148708A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線検出器及び放射線診断装置
WO2020241652A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 ソニー株式会社 光学測定装置及び光学測定システム
JP7447897B2 (ja) 2019-05-30 2024-03-12 ソニーグループ株式会社 光学測定装置及び光学測定システム
JP7501532B2 (ja) 2019-06-26 2024-06-18 ソニーグループ株式会社 光学測定装置及び光学測定システム
WO2020262092A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニー株式会社 光学測定装置及び光学測定システム
WO2021019973A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7486080B2 (ja) 2019-08-01 2024-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190154850A1 (en) 2019-05-23
EP3489723B1 (en) 2021-08-25
WO2018016345A1 (ja) 2018-01-25
US10816680B2 (en) 2020-10-27
EP3489723A1 (en) 2019-05-29
EP3489723A4 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018016345A1 (ja) 検出装置及び電子機器
US20230124400A1 (en) Imaging device and electronic device
US20190197712A1 (en) Hyperspectral imaging with tool tracking in a light deficient environment
JP7230808B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US11533417B2 (en) Laser scanning and tool tracking imaging in a light deficient environment
JP2017507680A5 (ja)
US11012599B2 (en) Hyperspectral imaging in a light deficient environment
JP6915615B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、電子機器
JP7449736B2 (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
WO2019181154A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、撮像装置および医療用撮像装置
WO2020256976A1 (en) Laser mapping imaging with fixed pattern noise cancellation
US11394866B2 (en) Signal processing device, imaging device, signal processing meihod and program
WO2020256927A1 (en) Laser mapping with minimal area monolithic image sensor
US11523065B2 (en) Imaging device and gain setting method
JP2022119380A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP7224963B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
US11399699B2 (en) Endoscope including green light sensor with larger pixel number than pixel number of red and blue light sensors
WO2024122323A1 (en) Imaging device, operating method of imaging device, and program
US11676242B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2021146198A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム