JP7230808B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7230808B2
JP7230808B2 JP2019536736A JP2019536736A JP7230808B2 JP 7230808 B2 JP7230808 B2 JP 7230808B2 JP 2019536736 A JP2019536736 A JP 2019536736A JP 2019536736 A JP2019536736 A JP 2019536736A JP 7230808 B2 JP7230808 B2 JP 7230808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
conversion efficiency
light
phase difference
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019035374A1 (ja
Inventor
真一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019035374A1 publication Critical patent/JPWO2019035374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230808B2 publication Critical patent/JP7230808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/01Circuitry for demodulating colour component signals modulated spatially by colour striped filters by phase separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本開示は、撮像素子および撮像装置に関し、特に、像面位相差を利用したフォーカス精度の向上を図ることができるようにした撮像素子および撮像装置に関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像機能を備えた電子機器においては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が使用されている。固体撮像素子は、光電変換を行うPD(photodiode:フォトダイオード)と複数のトランジスタとが組み合わされた画素を有しており、被写体の像が結像する像面に配置された複数の画素から出力される画素信号に基づいて画像が構築される。
また、近年、撮像装置は、固体撮像素子の像面における位相差を検出するための位相差画素を設けることにより、像面位相差を利用してオートフォーカスを行う機能を備えている。このような像面位相差を利用したオートフォーカスは、コントラストを利用したオートフォーカスと比較して、フォーカス用のレンズを駆動させることなく測距が可能であることより、高速にフォーカスを合わせることが可能となっている。
例えば、特許文献1には、2つのPDそれぞれの露光、読み出しを同時に行うことが可能な構造とすることで、オートフォーカスの速度および精度の向上を図ることができる固体撮像装置が開示されている。
特開2015-91025号公報
ところで、高感度な特性を備える固体撮像素子では、より多くの光を受光するために画素サイズの大型化が図られている。これに伴って、位相差画素どうしの間隔が広がることになり、オートフォーカスの精度が低下することが懸念されている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、像面位相差を利用したフォーカス精度の向上を図ることができるようにするものである。
本開示の一側面の撮像素子は、光電変換で発生した電荷を第1の変換効率で電圧に変換して、画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1の画素と、光電変換で発生した電荷を前記第1の変換効率よりも大きい第2の変換効率で電圧に変換して、位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2の画素とを備え、前記第2の画素は、前記画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1のモードと、前記位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2のモードとを切り替えることができ、前記第1のモードのときには前記第1の変換効率で電荷を電圧に変換し、前記第2のモードのときには前記第2の変換効率で電荷を電圧に変換する
本開示の一側面の撮像装置は、光電変換で発生した電荷を第1の変換効率で電圧に変換して、画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1の画素と、光電変換で発生した電荷を前記第1の変換効率よりも大きい第2の変換効率で電圧に変換して、位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2の画素とを有し、前記第2の画素は、前記画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1のモードと、前記位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2のモードとを切り替えることができ、前記第1のモードのときには前記第1の変換効率で電荷を電圧に変換し、前記第2のモードのときには前記第2の変換効率で電荷を電圧に変換する撮像素子を備える。
本開示の一側面においては、第1の画素により、光電変換で発生した電荷が第1の変換効率で電圧に変換されて、画像の構築に用いられ、第2の画素により、光電変換で発生した電荷が第1の変換効率よりも大きい第2の変換効率で電圧に変換されて、位相差検出に用いられる。そして、第2の画素は、画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1のモードと、位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2のモードとを切り替えることができ、第1のモードのときには第1の変換効率で電荷が電圧に変換され、第2のモードのときには第2の変換効率で電荷が電圧に変換される。
本開示の一側面によれば、像面位相差を利用したフォーカス精度の向上を図ることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 通常画素および位相差画素の第1の配置パターンを示す図である。 位相差画素の第1乃至第3の構成例を示す図である。 位相差画素の変換効率について説明する図である。 通常画素および位相差画素の第2の配置パターンを示す図である。 位相差画素の第4および第5の構成例を示す図である。 大型のマイクロレンズを採用する構成のメリットについて説明する図である。 4画素加算が行われる構造における配線構成の一例を示す図である。 通常画素モードおよび位相差画素モードを切り替えるこができる位相差画素の構成例について説明する図である。 撮像装置の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサを使用する使用例を示す図である。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図14に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<撮像素子の構成例>
図1は、本技術を適用した撮像素子の一実施の形態の構成例を示す図である。
図1に示す撮像素子11は、複数の画素がアレイ状に配置されて構成されており、それらの画素のうち、画像の構築に用いられる画素信号を出力する通常の画素を通常画素12とし、像面位相差を求めるための画素信号を出力する画素を位相差画素13とする。
撮像素子11は、半導体基板21の裏面(図1において上側を向く面)に対して光が照射される裏面照射型であり、半導体基板21の裏面側に、平坦化層22、フィルタ層23、およびオンチップレンズ層24が積層されて構成される。また、図示しないが、半導体基板21の表面側には、配線層が積層されている。
半導体基板21は、例えば、単結晶のシリコンが薄くスライスされたシリコンウェハ31により構成され、通常画素12および位相差画素13ごとに、光電変換を行って発生した電荷を蓄積するPD32が設けられている。また、半導体基板21の表面には、PD32に蓄積されている電荷を転送するための転送トランジスタ33、および、転送トランジスタ33を介して転送されてくる電荷を一時的に蓄積する所定の容量を備えた浮遊拡散領域であるFD(Floating Diffusion)部34が形成される。
また、半導体基板21の裏面には、通常画素12どうしの間、および、通常画素12と位相差画素13との間を遮光する画素間遮光膜35が成膜されるとともに、位相差画素13において、その受光面積の半分を遮光する位相差遮光膜36が成膜される。このように遮光性を備えた画素間遮光膜35および位相差遮光膜36が成膜されることにより、通常画素12では、受光面積の全面で光を通過させる開口部37が形成され、位相差画素13では、受光面積の半分で光を通過させる開口部38が形成される。
平坦化層22は、例えば、半導体基板21の裏面を絶縁するための絶縁性を備えた酸化膜41により構成され、酸化膜41によって、半導体基板21の裏面側の凹凸が平坦化される。
フィルタ層23は、通常画素12ごとに所定の色(例えば、図2に示すような赤色、緑色、および青色)の光を透過するカラーフィルタ51が配置されるとともに、位相差画素13に対応して透明フィルタ52が配置されて構成される。
オンチップレンズ層24は、通常画素12および位相差画素13ごとに配置されるマイクロレンズ61により構成され、マイクロレンズ61によって光が集光される。また、位相差画素13に設けられる位相差遮光膜36は、マイクロレンズ61の瞳の位置で位相差画素13の受光面積の半分を遮光するように形成される。
また、撮像素子11では、通常画素12および位相差画素13それぞれのFD部34に増幅トランジスタ71のゲート電極が接続されており、増幅トランジスタ71は、選択信号SELに従って駆動する選択トランジスタ72を介して垂直信号線73に接続される。例えば、撮像素子11では、転送トランジスタ33のゲート電極に供給される転送信号TRGに従ってPD32からFD部34に電荷が転送され、その電荷のレベルに応じた電位が増幅トランジスタ71のゲート電極に印加される。増幅トランジスタ71は、図示しない定電流源とソースフォロワ回路を構成しており、FD部34に蓄積されている電荷を画素信号に変換して、垂直信号線73を介してAD(Analog to Digital)コンバータに出力する。即ち、FD部34が増幅トランジスタ71のゲート電極に接続される構成によって、増幅トランジスタ71は、PD32で発生した電荷を、例えば、FD部34の容量に応じた所定の変換効率で、垂直信号線73から出力される画素信号を表す電圧に変換する電荷電圧変換部として機能する。
このような通常画素12および位相差画素13を有して構成される撮像素子11は、例えば、位相差画素13から出力される位相差信号に基づいてフォーカス用のレンズを駆動することで、高速にフォーカスを合わせることが可能である。その一方、位相差画素13が配置される箇所は、画像を構築する際には欠陥画素として扱われるため、撮像素子11では、画質の劣化を抑止するために、一般的に、位相差画素13が離散的に配置される。
<第1の配置パターン>
図2には、通常画素12および位相差画素13の第1の配置パターンの例が示されている。
図2に示すように、通常画素12には、赤色、緑色、および青色のカラーフィルタ51が、所謂、ベイヤ配列に従って配置される。そして、所定数のラインごとに、青色の通常画素12に替えて位相差画素13が配置される。
位相差画素13が配置されるラインでは、1つの通常画素12を挟むように配置箇所Lおよび配置箇所Rが設けられる。例えば、配置箇所Lには、左側に開口部38が設けられた位相差画素13が配置され、配置箇所Rには、右側に開口部38が設けられた位相差画素13が配置される。即ち、図2に示す配置パターンでは、左側に開口部38が設けられた位相差画素13と、右側に開口部38が設けられた位相差画素13とが、行方向に向かって1画素ごとに交互に配置される。
なお、図2に示す通常画素12および位相差画素13の配置パターンは一例であって、この配置パターン以外で、通常画素12および位相差画素13を配置してもよい。
<位相差画素の構成例>
図3を参照して、位相差画素13の平面的な構成について説明する。図3のAには、位相差画素13の第1の構成例が示されており、図3のBには、位相差画素13の第2の構成例が示されており、図3のCには、位相差画素13の第3の構成例が示されている。
図3のAに示すように、位相差画素13Aは、右側半分が位相差遮光膜36Aにより遮光されており、左側に設けられる開口部38Aを通過した光をPD32Aが受光して、その光量に応じた画素信号を出力する。同様に、位相差画素13Bは、左側半分が位相差遮光膜36Bにより遮光されており、右側に設けられる開口部38Bを通過した光をPD32Bが受光して、その光量に応じた画素信号を出力する。
このような位相差画素13Aおよび位相差画素13Bが設けられる撮像素子11では、位相差画素13Aから出力される画素信号から構築される画像と、位相差画素13Bから出力される画素信号から構築される画像との左右方向のズレに基づいて、位相差が検出される。
また、図3のBに示すように、位相差画素13Cは、下側半分が位相差遮光膜36Cにより遮光されており、上側に設けられる開口部38Cを通過した光をPD32Cが受光して、その光量に応じた画素信号を出力する。同様に、位相差画素13Dは、上側半分が位相差遮光膜36Dにより遮光されており、下側に設けられる開口部38Dを通過した光をPD32Dが受光して、その光量に応じた画素信号を出力する。
このような位相差画素13Cおよび位相差画素13Dが設けられる撮像素子11では、位相差画素13Cから出力される画素信号から構築される画像と、位相差画素13Dから出力される画素信号から構築される画像との上下方向のズレに基づいて、位相差が検出される。
また、図3のCに示すように、位相差画素13Eは、上述したような位相差遮光膜36による遮光が行われず、左右に分割された2つのPD32E-1およびPD32E-2を備えて構成される。従って、位相差画素13Eでは、受光面の左側に照射される光をPD32E-1が受光して、その光量に応じた画素信号を出力し、受光面の右側に照射される光をPD32E-2が受光して、その光量に応じた画素信号を出力する。
このような位相差画素13Eが設けられる撮像素子11では、PD32E-1から出力される画素信号から構築される画像と、PD32E-2から出力される画素信号から構築される画像との左右方向のズレに基づいて、位相差が検出される。
なお、図示しないが、位相差画素13Eのように左右ではなく、上下に分割された2つのPDを設けた位相差画素を用いて位相差を検出してもよい。
このように、位相差画素13は、PD32が光を受光する面積が半分となるような構成、または、PD32そのものが半分に分割されるような構成となっている。そのため、位相差画素13は、通常画素12と比較して、通常、光電変換により発生する電荷が半分になってしまうことより、画素信号の出力レベルが半減する。従って、例えば、画素信号をAD変換する際の量子化誤差が相対的に大きくなる結果、オートフォーカスを行う際の精度が低下することが想定される。
そこで、撮像素子11は、位相差画素13において光電変換により発生する電荷を画素信号に変換する際の変換効率(PD32で発生する電荷1個に対する、垂直信号線73から出力される画素信号の電圧の比率)を、通常画素12の2倍に設定するように構成される。これにより、撮像素子11は、光電変換により発生する電荷が通常画素12の半分になっても、画素信号の出力レベルは通常画素12と同等とすることができる。従って、上述したような量子化誤差の悪影響を抑制し、オートフォーカスの精度が低下することを回避することができる。
例えば、図1を参照して上述したように、PD32で発生した電荷はFD部34に転送されて増幅トランジスタ71において画素信号に変換され、その変換効率はFD部34の容量に応じたものとなる。つまり、電荷QとFD部34の容量Cとに基づいて、画素信号の電圧V(=C×Q)が決定される。
従って、撮像素子11の製造時に、位相差画素13のFD部34の容量を、例えば、通常画素12のFD部34の容量の半分となるように作り込むことで、位相差画素13の変換効率を通常画素12の2倍にすることができる。または、例えば、通常画素12のFD部34の容量を倍増するようなキャパシタを接続することで、相対的に、位相差画素13の変換効率を通常画素12の2倍にすることができる。このように、位相差画素13のPD32の受光面積と、通常画素12のPD32の受光面積との割合に従って、位相差画素13の変換効率が通常画素12の変換効率の2倍に設定されている。なお、これに限定されることなく、少なくとも位相差画素13の変換効率が通常画素12の変換効率よりも大きく設定されていれば、位相差画素13の出力レベルを増加させることができ、量子化誤差の悪影響を抑制することができる。
<位相差画素の変換効率>
図4を参照して、位相差画素13の変換効率について説明する。
図4は、例えば、4つのPD32における光電変換で得られる電荷を、1つのFD部34で加算する画素加算が行われる場合において、その電荷を増幅トランジスタ71において画素信号に変換して垂直信号線(VSL)73に出力することを表している。
図4の左側に示すように、通常画素12は、個々のPD32の飽和電荷量をQとすると、4つ分のPD32で発生した電荷を加算した飽和電荷量(4×Q)を、例えば、14bitのADコンバータのフルコードで出力するような画素信号の電圧(V)に変換する変換効率(μV/e-)となっている。
これに対し、図4の中央に示すように、位相差画素13は、2つ分のPD32で発生した電荷を加算した飽和電荷量(2×Q)を、通常画素12と同じ変換効率で変換すると、14bitのADコンバータのフルコードの約半分で出力するような画素信号の電圧(V/2)に変換することになる。特に、低照度下の環境で撮像を行うときには、出力レベルが低い状況となるため、相対的に、量子化誤差の影響が大きくなる結果、オートフォーカスの精度が悪化することになる。
そこで、図4の右側に示すように、電荷を画素信号に変換する際の変換効率を2倍にすることで、2つ分のPD32で発生した電荷を加算した飽和電荷量(2×Q)を、14bitのADコンバータのフルコードで出力するような画素信号の電圧(V)に変換することができる。これにより、特に、低照度下の環境で撮像を行うときでも、十分な出力レベルを確保することができ、量子化誤差の影響を軽減することができる。即ち、通常画素12の受光面積と、位相差画素13の受光面積との割合に従って変換効率を設定(即ち、位相差画素13の受光面積が通常画素12の受光面積の1/2である場合、2倍の変換効率に設定)することで、位相差画素13の画素信号を、通常画素12の画素信号と同様の適切な出力レベルとすることができる。例えば、このような構成を、図5および図6を参照して後述するような2×2ベイヤ配列に適用することで、より高精度なオートフォーカスを実現することができる。
<第2の配置パターン>
図5には、通常画素12および位相差画素13の第2の配置パターンの例が示されている。
図5に示すように、縦×横が2×2の4つの通常画素12を同じ色の光を受光するようにし、これらの4つの画素ごとに、赤色、緑色、および青色のカラーフィルタ51が、所謂、ベイヤ配列に従って配置される。そして、所定数のラインごとに、青色の通常画素12に替えて、縦×横が2×2の4つの領域に、位相差画素13が配置される。
図5に示す配置パターンでは、列方向に2画素分の大きさの配置箇所Lおよび配置箇所Rが行方向に隣り合って配置されている。そして、左側に照射される光を受光するPD32が配置箇所Lに配置され、右側に照射される光を受光するPD32が配置箇所Rに配置された4つのPD32を有して位相差画素13が構成される。即ち、2×2の4つのPD32のうち、左側の配置箇所Lに、左側に開口部38が設けられた2つのPD32が列方向に並んで配置され、右側の配置箇所Rに、右側に開口部38が設けられた2個のPD32が列方向に並んで配置される。そして、これらの4つのPD32からなる位相差画素13が、行方向に、3個分の位相差画素13の間隔を設けて配置される。
このように、4つの画素ごとにカラーフィルタがベイヤ配列されている配置を、以下適宜、2×2ベイヤ配列と称する。
なお、従来、高感度な特性を備える固体撮像素子において、より多くの光を受光するために画素サイズの大型化を図るのに伴って、位相差画素どうしの間隔が広がることになり、それらの位相差画素から出力される画素信号の波形一致度が低下することが想定される。これに対し、図5に示すような2×2ベイヤ配列では、配置箇所Lおよび配置箇所Rが隣り合って配置されるため、位相差画素どうしの間隔を狭くすることができ、上述したような画素信号の波形一致度が低下することがなく、高精度なオートフォーカスを実現することができる。
<位相差画素の構成例>
図6を参照して、図5に示したような2×2ベイヤ配列で使用される位相差画素13の平面的な構成について説明する。図6のAには、位相差画素13の第4の構成例が示されており、図6のBには、位相差画素13の第5の構成例が示されている。
図6のAに示すように、位相差画素13Fは、左側に開口部38F-1が設けられたPD32F-1、右側に開口部38F-2が設けられたPD32F-2、左側に開口部38F-3が設けられたPD32F-3、および右側に開口部38F-4が設けられたPD32F-4を有して構成される。そして、位相差画素13Fでは、PD32F-1乃至PD32F-4それぞれに対して、通常画素12と同じ大きさのマイクロレンズ61が設けられている。
図6のBに示すように、位相差画素13Gは、縦×横が4×4に配置された4つのPD32G-1乃至32G-4を有して構成され、PD32G-1乃至32G-4それぞれに対応して、通常画素12と同じ大きさの開口部38G-1乃至38G-4が形成される。そして、位相差画素13Gは、これらの4つのPD32G-1乃至32G-4が配置される領域に従ったサイズの大型のマイクロレンズ61Gが設けられている。
ここで、例えば、図3のAの位相差画素13Aおよび位相差画素13Bは、位相差遮光膜36Aおよび36Bにより受光面積の半分が遮光されるため、遮光されない場合と比較して感度が約半分に低下することになる。これに対し、位相差画素13Gは、位相差遮光膜36を有さない構成となっているため、遮光によって感度が低下することを回避することができる。つまり、位相差画素13Gは、図3のAの位相差画素13Aおよび位相差画素13Bと比較して、約2倍の感度を備えることになり、例えば、低照度下の環境で撮像を行っても、より良好なオートフォーカス精度を得ることができる。
ここで、図7を参照して、図6のBの位相差画素13Gのような大型のマイクロレンズ61Gを採用する構成のメリットについて説明する。
図7のAには、例えば、図3のAの位相差画素13Aおよび位相差画素13Bのように、PD32ごとにマイクロレンズ61が配置された構成において、位相差画素13Aおよび位相差画素13Bに入射する光が模式的に示されている。図7のBには、図6のBの位相差画素13Gのように、4画素の領域に対応する大きさのマイクロレンズ61Gが配置された構成において、位相差画素13Gに入射する光が模式的に示されている。また、図7のAおよび図7のBでは、それぞれ右側から入射する光が一点鎖線で示されており、それぞれ右側から入射する光が二点斜線で示されている。
図7のAに示すように、位相差画素13Aは、位相差遮光膜36Aにより受光面積の右側半分が遮光されるように構成され、右側から照射されて開口部38Aを通過した光をPD32Aにより受光する。同様に、位相差画素13Bは、位相差遮光膜36Bにより受光面積の左側半分が遮光されるように構成され、左側から照射されて開口部38Bを通過した光をPD32Bにより受光する。従って、位相差画素13Aおよび位相差画素13Bは、照射される光の半分しか受光することができない。
一方、図7のBに示すように、位相差画素13Gは、大型のマイクロレンズ61Gを備えて構成され、右側から照射されて開口部38G-1を通過した光をPD32G-1により受光し、左側から照射されて開口部38G-2を通過した光をPD32G-2により受光する。従って、位相差画素13Gは、照射される光が遮光されない構造である事より光量ロスを回避することができ、位相差画素13Aおよび位相差画素13Bの構成と比較して、2倍の光量の光を受光することができる。
そのため、位相差画素13Gは、より多くの光を受光することができるのに伴って感度を向上させることができ、低照度下の環境で撮像を行っても、より良好なオートフォーカス精度を得ることができる。なお、位相差分離特性については、位相差画素13Gと、位相差画素13Aおよび位相差画素13Bとで、ほぼ同等である。
ここで、図8を参照して、位相差画素13Gの配線構成について説明する。
図8のAには、4画素加算が行われる通常画素12における配線構成の一例が示されており、図8のBには、位相差画素13Gの配線構成の一例が示されている。
図8のAに示すように、4つの通常画素12-1乃至12-4が有するPD32-1乃至32-4は、1つのFD部34に接続されており、FD部34は、図1に示した増幅トランジスタ71を介してADコンバータ81に接続される。
図8のBに示すように、位相差画素13Gでは、配置箇所Lに配置されるPD32G-1および32G-3が切り替えトランジスタ82-1を介してFD部34Gに接続されるとともに、配置箇所Rに配置されるPD32G-2および32G-4が切り替えトランジスタ82-2を介してFD部34Gに接続される。そして、切り替えトランジスタ82-1および82-2により、PD32G-1および32G-3において発生した電荷と、PD32G-2および32G-4において発生した電荷とが、それぞれ異なるタイミングでFD部34Gに供給される。
このとき、通常画素12と位相差画素13GとでADコンバータ81の入力電圧を共通のものとする場合、上述したように位相差画素13の変換効率を通常画素12の2倍にするために、位相差画素13GのFD部34Gの容量が、通常画素12-1乃至12-4のFD部34の容量の半分になるように作り込む必要がある。
なお、撮像素子11において、位相差画素13の配置パターンは、図2および図5に示した例に限定されることはない。例えば、位相差画素13Aおよび位相差画素13Bと、位相差画素13Cおよび位相差画素13Dとが混在し、所定数のラインごとに交互に配置されるような配置パターンを採用してもよい。また、例えば、位相差画素13Aが配置されるラインと、位相差画素13Bが配置されるラインとが異なるような配置パターンを採用してもよい。また、位相差画素13の構成も上述した各種の構成例に限定されることはなく、例えば、対角線に沿って遮光される構成を採用してもよい。
<通常画素モードおよび位相差画素モードの切り替え構造>
図9を参照して、通常画素モードおよび位相差画素モードを切り替えることができる位相差画素13Hの構成について説明する。
例えば、位相差画素13Hは、図6のBの位相差画素13Gと同様に、縦×横が4×4に配置された4つのPD32H-1乃至32H-4を有して構成される。また、図示しないが、位相差画素13Hは、図6のBを参照して説明したような開口部38G-1乃至38G-4および大型のマイクロレンズ61Gを、位相差画素13Gと同様に備えている。
このように構成される位相差画素13Hは、4つのPD32H-1乃至32H-4で発生した全ての電荷を加算することにより、例えば、図8のAを参照して説明した通常画素12-1乃至12-4による4画素加算と同様の出力を得ることができる。即ち、位相差画素13Hは、通常画素12-1乃至12-4による4画素加算と同様に、画像の構築に用いられる画素信号の出力と、位相差画素13Gと同様に、位相差検出に用いられる画素信号の出力とを切り替えて行うことができる。ここで、位相差画素13Hにおいて、画像の構築に用いられる画素信号を出力するモードを通常画素モードと称し、位相差検出に用いられる画素信号を出力するモードを位相差画素モードと称する。
また、上述したように、撮像素子11では、位相差画素13において光電変換により発生する電荷を画素信号に変換する際の変換効率は、通常画素12の2倍に設定されている。従って、位相差画素13Gは、位相差画素モードでの変換効率を、通常画素モードでの変換効率の2倍に設定する必要がある。
そこで、図9に示すように、位相差画素13Hは、2つのFD部34H-1とFD部34H-2とを切り替えて使用することができるように、切り替えトランジスタ83-1および83-2を備えて構成される。例えば、FD部34H-1は、4画素加算を行う通常画素12-1乃至12-4と同一の容量となり、FD部34H-2は、2倍の変換効率を得るために、FD部34H-1の半分の容量となるように作り込まれている。また、切り替えトランジスタ83-1は、PD32H-1乃至32H-4とFD部34H-1とを接続するように配置され、切り替えトランジスタ83-2は、PD32H-1乃至32H-4とFD部34H-2とを接続するように配置される。そして、切り替えトランジスタ83-1および83-2に対するオン/オフの制御が、例えば、図示しない信号処理回路により行われることによって、通常画素モードと位相差画素モードとが切り替えられる。
例えば、位相差画素13Hが通常画素モードであるとき、図9のBに示すように、切り替えトランジスタ83-1がオンとなるとともに、切り替えトランジスタ83-2がオフとなって、PD32-1乃至32H-4で発生した電荷はFD部34H-1に転送される。これにより、PD32H-1乃至32H-4で発生した電荷は、FD部34H-1の容量に従って、通常画素12と同様の変換効率で画素信号に変換される。
一方、位相差画素13Hが位相差画素モードであるとき、図9のCに示すように、切り替えトランジスタ83-1がオフとなるとともに、切り替えトランジスタ83-2がオンとなって、PD32H-1乃至32H-4で発生した電荷はFD部34H-2に転送される。なお、このとき、図8のBを参照して説明したように、切り替えトランジスタ82-1および82-2により、PD32H-1および32H-3において発生した電荷と、PD32H-2および32H-4において発生した電荷とが、それぞれ異なるタイミングでFD部34H-2に供給される。これにより、PD32H-1および32H-3で発生した電荷、並びに、PD32H-2および32H-4で発生した電荷は、通常画素モードの2倍の変換効率で画素信号に変換される。
このように、位相差画素13Hは、通常画素モードと位相差画素モードとを切り替えることができ、位相差画素モードであるときには、通常画素モードの2倍の変換効率で電荷を、画素信号を表す電圧に変換することができる。なお、位相差画素13Hは、少なくとも2つのPD32Hを備えて構成されていればよく、例えば、2つのPD32Hにより受光面積を2分割するような構成を採用することができる。このような構成であっても、通常画素モードの場合には、全てのPD32Hの電荷が電圧に変換され、位相差画素モードの場合には、一方ずつの(一部の)PD32Hの電荷が電圧に変換される。
<電子機器の構成例>
上述したような撮像素子11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図10は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図10に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した撮像素子11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101では、上述した撮像素子11を適用することで、例えば、より高精度にフォーカスが合った画像を撮像することができる。
<イメージセンサの使用例>
図11は、上述のイメージセンサ(撮像素子)を使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
図12は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図12を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図12では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A~5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A~5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A~5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A~5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮影された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図12では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図13は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図13では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図13を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図14は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮影可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮影方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図12に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図14では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a~5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a~5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮影された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図12に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図14では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a~5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a~5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a~5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a~5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a~5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a~5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a~5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図15を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図15は、図14に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図15を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、シーリングカメラ5187や、術場カメラ5189、カメラヘッド5119などが備える撮像素子に好適に適用され得る。それらの撮像素子に、本開示に係る技術を適用することによって、よりフォーカス精度の高い画像を、外部の表示装置に出力することができるため、遠隔医療における診断の精度向上を図ることができる。
<構成の組み合わせ例>
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換で発生した電荷を第1の変換効率で電圧に変換して、画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1の画素と、
光電変換で発生した電荷を前記第1の変換効率よりも大きい第2の変換効率で電圧に変換して、位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2の画素と
を備える撮像素子。
(2)
前記変換効率は、前記第1の画素が光を受光する受光面積と、前記第2の画素が光を受光する受光面積との割合に従って設定される
上記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記第2の画素は、遮光性を備えた位相差遮光膜により受光面積の約半分が遮光されており、
前記第2の変換効率が、前記第1の変換効率の約2倍である
上記(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記第1の画素および前記第2の画素は、
受光した光を光電変換する光電変換部と、
前記光電変換部で発生した電荷を一時的に蓄積する浮遊拡散領域と、
前記浮遊拡散領域に蓄積されている電荷を、前記浮遊拡散領域の容量に従った変換効率で、前記画素信号を表す電圧に変換する電荷電圧変換部と
をそれぞれ有しており、
前記第2の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量が、前記第1の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量よりも小さくなるように作り込まれる
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の撮像素子。
(5)
前記第2の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量が、前記第1の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量の約半分となるように作り込むことで、前記第2の変換効率が、前記第1の変換効率の約2倍に設定される
上記(4)に記載の撮像素子。
(6)
前記第2の画素は、4つの光電変換部が縦×横が2×2となる配置で構成されており、
これらの4つの前記光電変換部が配置される領域に従ったサイズのマイクロレンズ
をさらに備える上記(1)から(5)までのいずれかに記載の撮像素子。
(7)
縦×横が2×2で配置された4つの前記第1の画素ごとに、赤色、緑色、および青色の光を受光するようにカラーフィルタが配置されている
上記(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記第2の画素は、前記画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1のモードと、前記位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2のモードとを切り替えることができ、前記第1のモードのときには前記第1の変換効率で電荷を電圧に変換し、前記第2のモードのときには前記第2の変換効率で電荷を電圧に変換する
上記(1)から(7)までのいずれかに記載の撮像素子。
(9)
前記第2の画素は、2つ以上の光電変換部を有して構成されており、前記第1のモードの場合、全ての前記光電変換部の電荷を電圧に変換し、前記第2のモードの場合、一部の前記光電変換部の電荷を電圧にする
上記(8)に記載の撮像素子。
(10)
光電変換で発生した電荷を第1の変換効率で電圧に変換して、画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1の画素と、
光電変換で発生した電荷を前記第1の変換効率よりも大きい第2の変換効率で電圧に変換して、位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2の画素と
を有する撮像素子を備える撮像装置。
(11)
前記変換効率は、前記第1の画素が光を受光する受光面積と、前記第2の画素が光を受光する受光面積との割合に従って設定される
上記(10)に記載の撮像装置。
(12)
前記第2の画素は、遮光性を備えた位相差遮光膜により受光面積の約半分が遮光されており、
前記第2の変換効率が、前記第1の変換効率の約2倍である
上記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記第1の画素および前記第2の画素は、
受光した光を光電変換する光電変換部と、
前記光電変換部で発生した電荷を一時的に蓄積する浮遊拡散領域と、
前記浮遊拡散領域に蓄積されている電荷を、前記浮遊拡散領域の容量に従った変換効率で、前記画素信号を表す電圧に変換する電荷電圧変換部と
をそれぞれ有しており、
前記第2の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量が、前記第1の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量よりも小さくなるように作り込まれる
上記(10)から(12)までのいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記第2の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量が、前記第1の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量の約半分となるように作り込むことで、前記第2の変換効率が、前記第1の変換効率の約2倍に設定される
上記(13)に記載の撮像装置。
(15)
前記第2の画素は、4つの光電変換部が縦×横が2×2となる配置で構成されており、
これらの4つの前記光電変換部が配置される領域に従ったサイズのマイクロレンズ
をさらに備える上記(10)から(14)までのいずれかに記載の撮像装置。
(16)
縦×横が2×2で配置された4つの前記第1の画素ごとに、赤色、緑色、および青色の光を受光するようにカラーフィルタが配置されている
上記(15)に記載の撮像装置。
(17)
前記第2の画素は、前記画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1のモードと、前記位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2のモードとを切り替えることができ、前記第1のモードのときには前記第1の変換効率で電荷を電圧に変換し、前記第2のモードのときには前記第2の変換効率で電荷を電圧に変換する
上記(10)から(16)までのいずれかに記載の撮像装置。
(18)
前記第2の画素は、2つ以上の光電変換部を有して構成されており、前記第1のモードの場合、全ての前記光電変換部の電荷を電圧に変換し、前記第2のモードの場合、一部の前記光電変換部の電荷を電圧にする
上記(17)に記載の撮像装置。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
11 撮像素子, 12 通常画素, 13 位相差画素, 21 半導体基板, 22 平坦化層, 23 フィルタ層, 24 オンチップレンズ層, 31 シリコンウェハ, 32 PD, 33 転送トランジスタ, 34 FD部, 35 画素間遮光膜, 36 位相差遮光膜, 37および38 開口部, 41 酸化膜, 51 カラーフィルタ, 52 透明フィルタ, 61 マイクロレンズ, 71 増幅トランジスタ, 72 選択トランジスタ, 73 垂直信号線, 81 ADコンバータ, 82 切り替えトランジスタ

Claims (16)

  1. 光電変換で発生した電荷を第1の変換効率で電圧に変換して、画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1の画素と、
    光電変換で発生した電荷を前記第1の変換効率よりも大きい第2の変換効率で電圧に変換して、位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2の画素と
    を備え
    前記第2の画素は、前記画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1のモードと、前記位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2のモードとを切り替えることができ、前記第1のモードのときには前記第1の変換効率で電荷を電圧に変換し、前記第2のモードのときには前記第2の変換効率で電荷を電圧に変換する
    撮像素子。
  2. 前記第1の変換効率と前記第2の変換効率とは、前記第1の画素が光を受光する受光面積と、前記第2の画素が光を受光する受光面積との割合に従って設定される
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第2の画素は、遮光性を備えた位相差遮光膜により受光面積の約半分が遮光されており、
    前記第2の変換効率が、前記第1の変換効率の約2倍である
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記第1の画素および前記第2の画素は、
    受光した光を光電変換する光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した電荷を一時的に蓄積する浮遊拡散領域と、
    前記浮遊拡散領域に蓄積されている電荷を、前記浮遊拡散領域の容量に従った変換効率で、前記画素信号を表す電圧に変換する電荷電圧変換部と
    をそれぞれ有しており、
    前記第2の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量が、前記第1の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量よりも小さくなるように作り込まれる
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記第2の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量が、前記第1の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量の約半分となるように作り込むことで、前記第2の変換効率が、前記第1の変換効率の約2倍に設定される
    請求項4に記載の撮像素子。
  6. 前記第2の画素は、4つの光電変換部が縦×横が2×2となる配置で構成されており、
    これらの4つの前記光電変換部が配置される領域に従ったサイズのマイクロレンズ
    をさらに備える請求項1に記載の撮像素子。
  7. 縦×横が2×2で配置された4つの前記第1の画素ごとに、赤色、緑色、および青色の光を受光するようにカラーフィルタが配置されている
    請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記第2の画素は、2つ以上の光電変換部を有して構成されており、前記第1のモードの場合、全ての前記光電変換部の電荷を電圧に変換し、前記第2のモードの場合、一部の前記光電変換部の電荷を電圧にする
    請求項1に記載の撮像素子。
  9. 光電変換で発生した電荷を第1の変換効率で電圧に変換して、画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1の画素と、
    光電変換で発生した電荷を前記第1の変換効率よりも大きい第2の変換効率で電圧に変換して、位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2の画素と
    を有し、
    前記第2の画素は、前記画像の構築に用いられる画素信号を出力する第1のモードと、前記位相差検出に用いられる画素信号を出力する第2のモードとを切り替えることができ、前記第1のモードのときには前記第1の変換効率で電荷を電圧に変換し、前記第2のモードのときには前記第2の変換効率で電荷を電圧に変換する
    撮像素子を備える撮像装置。
  10. 前記第1の変換効率と前記第2の変換効率とは、前記第1の画素が光を受光する受光面積と、前記第2の画素が光を受光する受光面積との割合に従って設定される
    請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第2の画素は、遮光性を備えた位相差遮光膜により受光面積の約半分が遮光されており、
    前記第2の変換効率が、前記第1の変換効率の約2倍である
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の画素および前記第2の画素は、
    受光した光を光電変換する光電変換部と、
    前記光電変換部で発生した電荷を一時的に蓄積する浮遊拡散領域と、
    前記浮遊拡散領域に蓄積されている電荷を、前記浮遊拡散領域の容量に従った変換効率で、前記画素信号を表す電圧に変換する電荷電圧変換部と
    をそれぞれ有しており、
    前記第2の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量が、前記第1の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量よりも小さくなるように作り込まれる
    請求項9に記載の撮像装置。
  13. 前記第2の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量が、前記第1の画素が有する前記浮遊拡散領域の容量の約半分となるように作り込むことで、前記第2の変換効率が、前記第1の変換効率の約2倍に設定される
    請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記第2の画素は、4つの光電変換部が縦×横が2×2となる配置で構成されており、
    これらの4つの前記光電変換部が配置される領域に従ったサイズのマイクロレンズ
    をさらに備える請求項9に記載の撮像装置。
  15. 縦×横が2×2で配置された4つの前記第1の画素ごとに、赤色、緑色、および青色の光を受光するようにカラーフィルタが配置されている
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記第2の画素は、2つ以上の光電変換部を有して構成されており、前記第1のモードの場合、全ての前記光電変換部の電荷を電圧に変換し、前記第2のモードの場合、一部の前記光電変換部の電荷を電圧にする
    請求項15に記載の撮像装置。
JP2019536736A 2017-08-18 2018-08-03 撮像素子および撮像装置 Active JP7230808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158066 2017-08-18
JP2017158066 2017-08-18
PCT/JP2018/029181 WO2019035374A1 (ja) 2017-08-18 2018-08-03 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035374A1 JPWO2019035374A1 (ja) 2020-10-08
JP7230808B2 true JP7230808B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=65361889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536736A Active JP7230808B2 (ja) 2017-08-18 2018-08-03 撮像素子および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200169704A1 (ja)
JP (1) JP7230808B2 (ja)
KR (1) KR20200037244A (ja)
WO (1) WO2019035374A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945399B (zh) * 2017-08-09 2022-09-20 索尼公司 信号处理设备、成像设备、信号处理方法和存储器
WO2020202779A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ブルックマンテクノロジ 固体撮像装置、撮像システム及び撮像方法
CN113841387A (zh) * 2019-07-02 2021-12-24 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置、其驱动方法以及电子设备
KR20210105056A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬영 장치
JPWO2021166672A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26
US11284045B2 (en) * 2020-04-22 2022-03-22 OmniVision Technologies. Inc. Image sensor with shifted color filter array pattern and bit line pairs
WO2021241015A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 ソニーグループ株式会社 撮像装置、撮像方法
KR20220147448A (ko) * 2021-04-27 2022-11-03 삼성전자주식회사 색분리 렌즈 어레이를 구비하는 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128154A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像装置の制御プログラム
JP2012216940A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 撮像素子、および撮像装置
WO2015045785A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2015091025A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
WO2016098640A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128154A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像装置の制御プログラム
JP2012216940A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 撮像素子、および撮像装置
WO2015045785A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2015091025A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
WO2016098640A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200169704A1 (en) 2020-05-28
JPWO2019035374A1 (ja) 2020-10-08
WO2019035374A1 (ja) 2019-02-21
KR20200037244A (ko) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230808B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US20230124400A1 (en) Imaging device and electronic device
US12004722B2 (en) Microscope system and medical light source apparatus
US11323679B2 (en) Multi-camera system, camera, processing method of camera, confirmation apparatus, and processing method of confirmation apparatus
JP6915615B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、電子機器
KR20200024209A (ko) 촬상 장치 및 화상 생성 방법
WO2019198553A1 (en) Microscope system and medical light source apparatus
JP7230807B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム
US11729519B2 (en) Video signal processing apparatus, video signal processing method, and image-capturing apparatus
JP7264051B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2019004978A (ja) 手術システムおよび手術用撮像装置
US11729493B2 (en) Image capture apparatus and image capture method
US11039067B2 (en) Image pickup apparatus, video signal processing apparatus, and video signal processing method
WO2020203265A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
JP7160042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151