JP2017204557A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204557A
JP2017204557A JP2016095248A JP2016095248A JP2017204557A JP 2017204557 A JP2017204557 A JP 2017204557A JP 2016095248 A JP2016095248 A JP 2016095248A JP 2016095248 A JP2016095248 A JP 2016095248A JP 2017204557 A JP2017204557 A JP 2017204557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
dicing tape
air
modified layer
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671794B2 (ja
Inventor
関家 一馬
Kazuma Sekiya
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2016095248A priority Critical patent/JP6671794B2/ja
Priority to TW106110739A priority patent/TWI757277B/zh
Priority to SG10201703264YA priority patent/SG10201703264YA/en
Priority to CN201710291264.0A priority patent/CN107452609B/zh
Priority to US15/586,889 priority patent/US10109528B2/en
Priority to DE102017207794.8A priority patent/DE102017207794B4/de
Priority to KR1020170058101A priority patent/KR102250216B1/ko
Publication of JP2017204557A publication Critical patent/JP2017204557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671794B2 publication Critical patent/JP6671794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02016Backside treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハを適切に分割できる生産性の高いウェーハの加工方法を提供する。
【解決手段】ウェーハの加工方法であって、ウェーハ(11)に対して透過性を有する波長のレーザー光線(L)をウェーハの内部に集光しながら分割予定ライン(13)に沿って照射し、ウェーハの内部に分割予定ラインに沿う改質層(17)を形成する改質層形成工程と、改質層形成工程の前又は後に、ウェーハの裏面(11b)に伸縮性を有するダイシングテープ(31)を貼着し、ダイシングテープの外周部を環状のフレーム(33)に装着するウェーハ支持工程と、ダイシングテープを拡張するテープ拡張工程と、ダイシングテープが拡張された状態でウェーハにエアー(A)を吹き付け、改質層が形成された分割予定ラインに沿ってウェーハを個々のデバイスチップに分割するとともに、デバイスチップ同士の間隔を広げるエアー吹付工程と、を含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、ウェーハを複数のチップへと分割するためのウェーハの加工方法に関する。
シリコンやSiC、サファイア等の材料でなるウェーハを複数のチップへと分割する際には、例えば、透過性のレーザー光線を集光して多光子吸収を発生させることで、ウェーハの内部を局所的に改質して改質層(改質領域)を形成する(例えば、特許文献1,2参照)。
改質層は他の領域に比べて脆いので、後に小さな力を加えるだけで、ウェーハを破断して複数のチップへと分割できる。ウェーハに力を加える方法としては、例えば、ウェーハに貼り付けた伸縮性のあるダイシングテープ(エキスパンドテープ)を拡張する方法や、ウェーハの分割予定ライン(ストリート)に対してブレードを押し当てる方法等がある。
特開2005−223284号公報 特開2006−12902号公報
しかしながら、伸縮性のあるダイシングテープを拡張する方法では、ダイシングテープの拡張量が不足してウェーハを適切に破断できないことがある。また、この方法は、大きな力を得るのに向いていないので、ウェーハの種類によっては全く破断できないこともあった。
一方で、ブレードを押し当てる方法によれば、ウェーハを破断するのに十分な力を得ることができる。しかしながら、この方法では、全ての分割予定ラインにブレードを押し当てなくてはならないので、生産性の点に問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウェーハを適切に分割できる生産性の高いウェーハの加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、格子状に設定される複数の分割予定ラインによって区画された表面側の複数の領域にデバイスが形成されたウェーハを、該分割予定ラインに沿って個々のデバイスチップに分割するウェーハの加工方法であって、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線をウェーハの内部に集光しながら該分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハの内部に該分割予定ラインに沿う改質層を形成する改質層形成工程と、該改質層形成工程の前又は後に、ウェーハの裏面に伸縮性を有するダイシングテープを貼着し、該ダイシングテープの外周部を環状のフレームに装着するウェーハ支持工程と、該ダイシングテープを拡張するテープ拡張工程と、該ダイシングテープが拡張された状態でウェーハにエアーを吹き付け、該改質層が形成された該分割予定ラインに沿ってウェーハを個々のデバイスチップに分割するとともに、デバイスチップ同士の間隔を広げるエアー吹付工程と、を含むことを特徴とするウェーハの加工方法が提供される。
本発明の一態様において、該エアー吹付工程では、エアーナイフでエアーを吹き付けることが好ましい。
また、本発明の一態様において、該改質層形成工程を実施する前に、表面に保護部材が貼着されたウェーハの裏面を研削し、ウェーハを所定の厚みに加工する裏面研削工程を実施しても良い。
また、本発明の一態様において、該テープ拡張工程と同時に該エアー吹付工程を開始しても良い。
本発明の一態様に係るウェーハの加工方法によれば、ウェーハの裏面に貼着されたダイシングテープを拡張した状態でウェーハにエアーを吹き付けるので、ダイシングテープを拡張することによって発生する力と、エアーを吹き付けることによって発生する力とを利用してウェーハを適切に分割できる。
また、本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、ダイシングテープを拡張した状態でウェーハにエアーを吹き付けるだけで良く、全ての分割予定ラインにブレード等を押し当てる必要がないので、生産性も高まる。このように、本発明の一態様によれば、ウェーハを適切に分割できる生産性の高いウェーハの加工方法が得られる。
また、本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、分割予定ラインにブレード等を押し当てる必要がないので、ウェーハを分割する際にデバイスチップが破損する可能性を低く抑えられる。
更に、本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、ダイシングテープを拡張した状態でウェーハにエアーを吹き付けるので、ウェーハがデバイスチップへと分割されると、デバイスチップ同士の間隔も広がる。よって、後にデバイスチップ同士が接触して破損する可能性を低く抑えられる。
ウェーハ等を模式的に示す斜視図である。 裏面研削工程を模式的に示す斜視図である。 裏面研削工程を模式的に示す側面図である。 改質層形成工程を模式的に示す斜視図である。 改質層形成工程を模式的に示す一部断面側面図である。 図6(A)及び図6(B)は、ウェーハ支持工程を模式的に示す斜視図である。 図7(A)及び図7(B)は、テープ拡張工程を模式的に示す一部断面側面図である。 図8(A)及び図8(B)は、エアー吹付工程を模式的に示す一部断面側面図である。 図9(A)及び図9(B)は、変形例に係るウェーハ支持工程を模式的に示す斜視図である。 図10(A)及び図10(B)は、変形例に係るテープ拡張工程を模式的に示す一部断面側面図である。 図11(A)及び図11(B)は、変形例に係るエアー吹付工程を模式的に示す一部断面側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係るウェーハの加工方法は、裏面研削工程(図2及び図3参照)、改質層形成工程(図4及び図5参照)、ウェーハ支持工程(図6(A)及び図6(B)参照)、テープ拡張工程(図7(A)及び図7(B)参照)、及びエアー吹付工程(図8(A)及び図8(B)参照)を含む。
裏面研削工程では、ウェーハの裏面を研削することによって、ウェーハを所定の厚みに加工する。改質層形成工程では、透過性を有する波長のレーザー光線を照射、集光して、分割予定ラインに沿う改質層をウェーハの内部に形成する。ウェーハ支持工程では、伸縮性を有するダイシングテープをウェーハの裏面に貼り付け、このダイシングテープの外周部を環状のフレームに固定する。
テープ拡張工程では、ウェーハの裏面に貼り付けたダイシングテープを拡張する。エアー吹付工程では、ダイシングテープを拡張した状態でウェーハにエアーを吹き付ける。これにより、改質層が形成された分割予定ラインに沿ってウェーハをデバイスチップに分割し、更に、デバイスチップ同士の間隔を広げることができる。以下、本実施形態に係るウェーハの加工方法について詳述する。
図1は、本実施形態で加工されるウェーハ等を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、ウェーハ(被加工物)11は、例えば、サファイア、SiC等の材料で円盤状に形成されており、その表面11a側は、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とに分けられている。デバイス領域は、格子状に設定された複数の分割予定ライン(ストリート)13で更に複数の領域に区画されており、各領域には、LED等のデバイス15が形成されている。
なお、本実施形態では、サファイア、SiC等の材料でなるウェーハ11を用いるが、ウェーハ11の材質、形状、構造等に制限はない。例えば、任意の半導体、セラミック、樹脂、金属等の材料でなるウェーハ11を用いることもできる。同様に、分割予定ライン13の配置やデバイス15の種類等にも制限はない。
本実施形態では、このように構成されたウェーハ11の表面11a側に、あらかじめ保護部材21を貼り付けておく。保護部材21は、例えば、ウェーハ11と概ね同形のテープ(フィルム)、樹脂等の材料でなる基板、ウェーハ11と同種又は異種のウェーハ等であり、その第1面21a側には、接着力のある樹脂等でなる接着層(糊層)が設けられる。
よって、ウェーハ11の表面11a側に保護部材21の第1面21a側を接触させることで、ウェーハ11に保護部材21を貼り付けることができる。このようにウェーハ11に保護部材21を貼り付けることで、研削時に加わる荷重等によるデバイス15の破損を防止できる。
本実施形態に係るウェーハの加工方法では、まず、ウェーハ11を所定の厚みへと加工するために、ウェーハ11の裏面11bを研削する裏面研削工程を実施する。図2は、裏面研削工程を模式的に示す斜視図であり、図3は、裏面研削工程を模式的に示す側面図である。裏面研削工程は、例えば、図2及び図3に示す研削装置2で実施される。
研削装置2は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル4を備えている。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、このテーブル移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル4の上面の一部は、ウェーハ11に貼り付けられた保護部材21の第2面21b側を吸引、保持する保持面4aとなっている。この保持面4aには、チャックテーブル4の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、保護部材21を吸引するための吸引力が発生する。
チャックテーブル4の上方には、研削ユニット6が配置されている。研削ユニット6は、研削ユニット昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング(不図示)を備える。スピンドルハウジングには、スピンドル8が収容されており、スピンドル8の下端部には、円盤状のマウント10が固定されている。このマウント10の下面には、マウント10と概ね同径の研削ホイール12が装着される。
研削ホイール12は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料で形成されたホイール基台14を備えている。ホイール基台14の下面には、複数の研削砥石16が環状に配列されている。スピンドル8の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、研削ホイール12は、この回転駆動源から伝達される回転力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
裏面研削工程では、まず、ウェーハ11に貼り付けられた保護部材21の第2面21bをチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル4に吸引、保持される。
次に、チャックテーブル4を研削ホイール12の下方に移動させる。そして、図2及び図3に示すように、チャックテーブル4と研削ホイール12とをそれぞれ回転させ、純水等の研削液を供給しながらスピンドルハウジング(スピンドル8)を下降させる。スピンドルハウジングの下降量は、ウェーハ11の裏面11bに研削砥石16の下面が押し当てられる程度に調整される。
これにより、ウェーハ11の裏面11b側を研削できる。この研削は、例えば、ウェーハ11の厚みを測定しながら遂行される。ウェーハ11が所定の厚み(代表的には、デバイスチップの仕上がり厚み)まで薄くなると、裏面研削工程は終了する。
裏面研削工程の後には、分割予定ライン13に沿う改質層をウェーハ11の内部に形成するために、透過性を有する波長のレーザー光線をウェーハ11に照射、集光する改質層形成工程を実施する。図4は、改質層形成工程を模式的に示す斜視図であり、図5は、改質層形成工程を模式的に示す一部断面側面図である。改質層形成工程は、例えば、図4及び図5に示すレーザー加工装置22で実施される。
レーザー加工装置22は、ウェーハ11を吸引、保持するチャックテーブル24を備えている。チャックテーブル24は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル24の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル24は、このテーブル移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル24の上面の一部は、ウェーハ11に貼り付けられた保護部材21の第2面21b側を吸引、保持する保持面24aとなっている。この保持面24aには、チャックテーブル24の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、保護部材21を吸引するための吸引力が発生する。
チャックテーブル24の上方には、レーザー加工ユニット26が配置されている。レーザー加工ユニット26に隣接する位置には、ウェーハ11を撮像するためのカメラ(撮像ユニット)28が設置されている。レーザー加工ユニット26は、レーザー発振器(不図示)でパルス発振されたレーザー光線Lを所定の位置に照射、集光する。レーザー発振器は、ウェーハ11に吸収され難い波長(透過性を有する波長)のレーザー光線Lをパルス発振できるように構成されている。
改質層形成工程では、まず、ウェーハ11に貼り付けられた保護部材21の第2面21bをチャックテーブル24の保持面に接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル24に吸引、保持される。
次に、ウェーハ11を保持したチャックテーブル24を移動、回転させて、レーザー加工ユニット26を加工対象の分割予定ライン13の端部に合わせる。そして、レーザー加工ユニット26からウェーハ11の裏面11bに向けてレーザー光線Lを照射しつつ、チャックテーブル24を加工対象の分割予定ライン13に平行な方向に移動させる。すなわち、ウェーハ11の裏面11b側から分割予定ライン13に沿ってレーザー光線Lを照射する。
この時、レーザー光線Lの集光点の位置をウェーハ11の内部に合せる。これにより、レーザー光線Lの集光点近傍を多光子吸収で改質して、加工対象の分割予定ライン13に沿う改質層(改質領域)17を形成できる。チャックテーブル24の移動、回転と、レーザー光線Lの照射、集光とを繰り返し、例えば、全ての分割予定ライン13に沿って改質層17が形成されると、改質層形成工程は終了する。
改質層形成工程の後には、伸縮性を有するダイシングテープをウェーハ11の裏面11bに貼り付け、このダイシングテープの外周部を環状のフレームに固定するウェーハ支持工程を実施する。図6(A)及び図6(B)は、ウェーハ支持工程を模式的に示す斜視図である。
ウェーハ支持工程では、図6(A)に示すように、チャックテーブル24から取り外したウェーハ11の裏面11bに、伸縮性を持ちウェーハ11より径の大きいダイシングテープ31を貼り付ける。また、ダイシングテープ31の外周部に環状のフレーム33を固定する。すなわち、環状のフレーム33に、ダイシングテープ31の外周部を装着する。
なお、フレーム33を固定するタイミングに特段の制限はない。例えば、フレーム33が固定された後のダイシングテープ31をウェーハ11に貼り付けても良いし、ウェーハ11bにダイシングテープ31を貼り付けてから、このダイシングテープ31にフレーム33を固定しても良い。
これにより、ウェーハ11は、ダイシングテープ31を介してフレーム33に支持される。フレーム33でウェーハ11を支持した後には、図6(B)に示すように、ウェーハ11の表面11aに貼り付けられている保護部材21を剥離、除去する。保護部材21が剥離、除去されると、ウェーハ支持工程は終了する。
ウェーハ支持工程の後には、ウェーハ11に貼り付けたダイシングテープ31を拡張するためのテープ拡張工程と、ダイシングテープ31を拡張した状態でウェーハ11にエアーを吹き付けるためのエアー吹付工程とを実施する。図7(A)及び図7(B)は、テープ拡張工程を模式的に示す一部断面側面図であり、図8(A)及び図8(B)は、エアー吹付工程を模式的に示す一部断面側面図である。
テープ拡張工程及びエアー吹付工程は、例えば、図7(A)、図7(B)、図8(A)及び図8(B)に示す拡張分割装置32で実施される。拡張分割装置32は、ウェーハ11やフレーム33等を支持するための支持構造34と、ダイシングテープ31を拡張するための円筒状の拡張ドラム36とを備えている。拡張ドラム36の内径は、ウェーハ11の径より大きく、拡張ドラム36の外径は、フレーム33の内径より小さい。
支持構造34は、フレーム33を支持するためのフレーム支持テーブル38を含む。このフレーム支持テーブル38の上面は、フレーム33を支持する支持面となっている。フレーム支持テーブル38の外周部分には、フレーム33を固定するための複数のクランプ40が設けられている。
支持構造34の下方には、昇降機構42が設けられている。昇降機構42は、下方の基台(不図示)に固定されたシリンダケース44と、シリンダケース44に挿入されたピストンロッド46とを備えている。ピストンロッド46の上端部には、フレーム支持テーブル38が固定されている。この昇降機構42は、拡張ドラム36の上端に概ね等しい高さの基準位置と、拡張ドラム36の上端より下方の拡張位置との間で、フレーム支持テーブル38の上面(支持面)が移動するように、支持構造34を昇降させる。
支持構造34及び拡張ドラム36の上方には、図8(A)等に示すように、下向きにエアーAを噴射するエアーナイフ(エアーノズル)48が配置されている。エアーナイフ48は、フレーム支持テーブル38の上面に対して平行な方向に伸長しており、その伸長する方向(伸長方向)の長さは、ウェーハ11の直径よりも大きくなっている。
また、エアーナイフ48は、例えば、移動機構(不図示)に連結されており、エアーナイフ48の伸長する方向に対して垂直、且つフレーム支持テーブル38の上面に対して平行な方向に移動できる。なお、エアーナイフ48の代わりに、支持構造34や拡張ドラム36等を移動できるように構成しても良い。
テープ拡張工程では、まず、図7(A)に示すように、基準位置に移動させたフレーム支持テーブル38の上面にフレーム33を載せ、クランプ40で固定する。これにより、拡張ドラム36の上端は、ウェーハ11とフレーム33との間のダイシングテープ31に接触する。
次に、昇降機構42で支持構造34を下降させて、図7(B)に示すように、フレーム支持テーブル38の上面を拡張ドラム36の上端より下方の拡張位置に移動させる。その結果、拡張ドラム36はフレーム支持テーブル38に対して上昇し、ダイシングテープ31は拡張ドラム36で押し上げられるように拡張される。
テープ拡張工程と同時に、又はテープ拡張工程の後に、エアーAを吹き付けるためのエアー吹付工程を実施する。エアー吹付工程では、まず、ウェーハ11の分割予定ライン13の一部が伸長する第1方向に対して、エアーナイフ48の伸長する方向を一致させる。これにより、第1方向に伸長する分割予定ライン13にエアーAを吹き付けることができるようになる。なお、この処理は、テープ拡張工程でフレーム33を固定する際に行われても良い。
次に、エアーナイフ48から下方にエアーAを噴射しながら、エアーナイフ48の伸長する方向に対して垂直、且つフレーム支持テーブル38の上面に対して平行な方向(すなわち、ウェーハ11の第1方向に垂直な第2方向)に、エアーナイフ48と、支持構造34及び拡張ドラム36とを相対的に移動させる。図8(A)に示すように、エアーナイフ48が分割予定ライン13の上方に達すると、エアーナイフ48から吹き付けられるエアーAによって対象の分割予定ライン13の近傍に下向きの力が作用する。
ウェーハ11には、既にダイシングテープ31を拡張する方向の力(本実施形態では、ウェーハ11の径方向の力)が作用している。よって、ダイシングテープ31の拡張によって発生した力と、エアーAを吹き付けることによって発生した力との相乗的な作用により、ウェーハ11は、改質層17が形成され第1方向に伸長する分割予定ライン13に沿って適切に破断される。
ここでは、エアーナイフ48からエアーAを噴射しながら、このエアーナイフ48と、支持構造34及び拡張ドラム36とを相対的に移動させている。よって、図8(B)に示すように、第1方向に伸長する全ての分割予定ライン13に沿ってウェーハ11を破断できる。
第1方向に伸長する全ての分割予定ライン13に沿ってウェーハ11を破断した後には、例えば、ウェーハ11等を回転させて、残りの分割予定ラインが伸長する第2方向に対して、エアーナイフ48の伸長する方向を一致させる。そして、エアーナイフ48から下方にエアーAを噴射しながら、エアーナイフ48の伸長する方向に対して垂直、且つフレーム支持テーブル38の上面に対して平行な方向(すなわち、ウェーハ11の第1方向)に、エアーナイフ48と、支持構造34及び拡張ドラム36とを相対的に移動させる。
これにより、第2方向に伸長する全ての分割予定ライン13に沿ってウェーハ11を破断できる。全ての分割予定ライン13に沿ってウェーハ11が破断され、複数のデバイスチップへと分割されると、エアー吹付工程は終了する。なお、このエアー吹付工程は、ダイシングテープ31を拡張した状態で行われるので、ウェーハ11がデバイスチップへと分割されると、デバイスチップ同士の間隔も広がる。よって、後にデバイスチップ同士が接触して破損する可能性を低く抑えられる。
以上のように、本実施形態に係るウェーハの加工方法によれば、ウェーハ11の裏面11bに貼着されたダイシングテープ31を拡張した状態でウェーハ11にエアーAを吹き付けるので、ダイシングテープ31を拡張することによって発生する力と、エアーAを吹き付けることによって発生する力とを利用してウェーハ11を適切に分割できる。
また、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、ダイシングテープ31を拡張した状態でウェーハ11にエアーAを吹き付けるだけで良く、全ての分割予定ライン13にブレード等を押し当てる必要がないので、生産性も高まる。このように、本実施形態によれば、ウェーハ11を適切に分割できる生産性の高いウェーハの加工方法が得られる。
また、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、分割予定ライン13にブレード等を押し当てる必要がないので、ウェーハを分割する際にデバイスチップが破損する可能性を低く抑えられる。
更に、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、ダイシングテープ31を拡張した状態でウェーハ11にエアーAを吹き付けるので、ウェーハ11がデバイスチップへと分割されると、デバイスチップ同士の間隔も広がる。よって、後にデバイスチップ同士が接触して破損する可能性を低く抑えられる。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、ウェーハ11の裏面11bを研削する裏面研削工程を実施しているが、この裏面研削工程を省略することもできる。
また、上記実施形態では、改質層形成工程の後にウェーハ支持工程を実施しているが、改質層形成工程の前にウェーハ支持工程を実施しても良い。この場合、ウェーハ11の裏面11b側にダイシングテープ31を貼り付け、ウェーハ11の表面11a側からレーザー光線Lを照射しても良いし、ウェーハ11の表面11a側にダイシングテープ31を貼り付け、ウェーハ11の裏面11b側からレーザー光線Lを照射しても良い。
また、上記実施形態では、エアーナイフ48を用いてウェーハ11にエアーを吹き付けているが、エアーを吹き付けるための手段に制限はない。例えば、エアーを噴射できる一般的なノズル等を用いても良い。
また、上記実施形態では、エアーナイフ48と、支持構造34及び拡張ドラム36とを相対的に移動させる間に、エアーAを噴射し続けているが、例えば、カメラ(撮像ユニット)28等で分割予定ライン13の位置を確認した上で、この分割予定ライン13に合わせてエアーAを噴射することもできる。
また、上記実施形態では、ウェーハ11に対してエアーナイフ48からのエアーAを直に吹き付けているが、表面11aを保護する保護シートや、裏面11bに貼り付けたダイシングテープ31等を介して、ウェーハ11の表面11a側又は裏面11b側からエアーを吹き付けることもできる。この場合には、エアーに混入したゴミ等の異物がウェーハ11に付着し難くなる。
また、例えば、DAF(Die Attach Film)等のダイボンド用フィルムを貼り付けてからウェーハ11を分割することもできる。図9(A)及び図9(B)は、変形例に係るウェーハ支持工程を模式的に示す斜視図であり、図10(A)及び図10(B)は、変形例に係るテープ拡張工程を模式的に示す一部断面側面図であり、図11(A)及び図11(B)は、変形例に係るエアー吹付工程を模式的に示す一部断面側面図である。なお、以下では、上記実施形態と共通の要素に同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図9(A)に示すように、変形例に係るウェーハ支持工程では、ダイボンド用フィルム35を介してウェーハ11の裏面11bにダイシングテープ31を貼り付ける。また、ダイシングテープ31の外周部に環状のフレーム33を固定する。これにより、ウェーハ11は、ダイボンド用フィルム35及びダイシングテープ31を介してフレーム33に支持される。フレーム33でウェーハ11を支持した後には、図9(B)に示すように、ウェーハ11の表面11aに貼り付けられている保護部材21を剥離、除去する。
変形例に係るテープ拡張工程では、まず、図10(A)に示すように、基準位置に移動させたフレーム支持テーブル38の上面にフレーム33を載せ、クランプ40で固定する。併せて、ウェーハ11の下方に配置した冷却ユニット50から冷気を供給してダイボンド用フィルム35を冷却し、その伸縮性を低下させる。
次に、昇降機構42で支持構造34を下降させて、図10(B)に示すように、フレーム支持テーブル38の上面を拡張ドラム36の上端より下方の拡張位置に移動させる。その結果、拡張ドラム36はフレーム支持テーブル38に対して上昇し、ダイシングテープ31は拡張ドラム36で押し上げられるように拡張される。なお、この間にも、冷却ユニット50からの冷気でダイボンド用フィルム35を冷却し続ける。
変形例に係るエアー吹付工程では、図11(A)及び図11(B)に示すように、ダイボンド用フィルム35を冷却した状態で、エアーナイフ48から分割予定ライン13にエアーAを吹き付ける。ダイシングテープ31の拡張によって発生した力と、エアーAを吹き付けることによって発生した力との相乗的な作用により、ウェーハ11は、分割予定ライン13に沿って適切に破断される。
また、ダイボンド用フィルム35の伸縮性は低下しているので、ウェーハ11が破断される際に、ダイボンド用フィルム35も適切に破断される。このように、ダイボンド用フィルムを貼り付けてからウェーハ11を分割する場合にも、本発明にかかるウェーハの加工方法は有用である。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ(被加工物)
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 改質層(改質領域)
21 保護部材
21a 第1面
21b 第2面
31 ダイシングテープ
33 フレーム
35 ダイボンド用フィルム
2 研削装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
6 研削ユニット
8 スピンドル
10 マウント
12 研削ホイール
14 ホイール基台
16 研削砥石
22 レーザー加工装置
24 チャックテーブル
24a 保持面
26 レーザー加工ユニット
28 カメラ(撮像ユニット)
32 拡張分割装置
34 支持構造
36 拡張ドラム
38 フレーム支持テーブル
40 クランプ
42 昇降機構
44 シリンダケース
46 ピストンロッド
48 エアーナイフ(エアーノズル)
50 冷却ユニット
L レーザー光線
A エアー

Claims (4)

  1. 格子状に設定される複数の分割予定ラインによって区画された表面側の複数の領域にデバイスが形成されたウェーハを、該分割予定ラインに沿って個々のデバイスチップに分割するウェーハの加工方法であって、
    ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線をウェーハの内部に集光しながら該分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハの内部に該分割予定ラインに沿う改質層を形成する改質層形成工程と、
    該改質層形成工程の前又は後に、ウェーハの裏面に伸縮性を有するダイシングテープを貼着し、該ダイシングテープの外周部を環状のフレームに装着するウェーハ支持工程と、
    該ダイシングテープを拡張するテープ拡張工程と、
    該ダイシングテープが拡張された状態でウェーハにエアーを吹き付け、該改質層が形成された該分割予定ラインに沿ってウェーハを個々のデバイスチップに分割するとともに、デバイスチップ同士の間隔を広げるエアー吹付工程と、を含むことを特徴とするウェーハの加工方法。
  2. 該エアー吹付工程では、エアーナイフでエアーを吹き付けることを特徴とする請求項1記載のウェーハの加工方法。
  3. 該改質層形成工程を実施する前に、表面に保護部材が貼着されたウェーハの裏面を研削し、ウェーハを所定の厚みに加工する裏面研削工程を実施することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のウェーハの加工方法。
  4. 該テープ拡張工程と同時に該エアー吹付工程を開始することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のウェーハの加工方法。
JP2016095248A 2016-05-11 2016-05-11 ウェーハの加工方法 Active JP6671794B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095248A JP6671794B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 ウェーハの加工方法
TW106110739A TWI757277B (zh) 2016-05-11 2017-03-30 晶圓的加工方法
SG10201703264YA SG10201703264YA (en) 2016-05-11 2017-04-20 Wafer processing method
CN201710291264.0A CN107452609B (zh) 2016-05-11 2017-04-28 晶片的加工方法
US15/586,889 US10109528B2 (en) 2016-05-11 2017-05-04 Wafer processing method
DE102017207794.8A DE102017207794B4 (de) 2016-05-11 2017-05-09 Bearbeitungsverfahren für einen wafer
KR1020170058101A KR102250216B1 (ko) 2016-05-11 2017-05-10 웨이퍼의 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095248A JP6671794B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204557A true JP2017204557A (ja) 2017-11-16
JP6671794B2 JP6671794B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60163687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095248A Active JP6671794B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 ウェーハの加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10109528B2 (ja)
JP (1) JP6671794B2 (ja)
KR (1) KR102250216B1 (ja)
CN (1) CN107452609B (ja)
DE (1) DE102017207794B4 (ja)
SG (1) SG10201703264YA (ja)
TW (1) TWI757277B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190106568A (ko) * 2018-03-09 2019-09-18 삼성전자주식회사 반도체 다이들의 개별화 방법 및 반도체 패키지의 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
JP7154687B2 (ja) * 2018-06-19 2022-10-18 株式会社ディスコ テープ拡張装置
TWI678748B (zh) * 2018-10-18 2019-12-01 大陸商蘇州工業園區雨竹半導體有限公司 將測試樣品自晶圓基材分離方法
JP7221649B2 (ja) * 2018-10-30 2023-02-14 株式会社ディスコ ウエーハの拡張方法およびウエーハの拡張装置
JP7199786B2 (ja) * 2018-11-06 2023-01-06 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017457A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄方法及び装置
JP2006012902A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2007067278A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP2009272503A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Disco Abrasive Syst Ltd フィルム状接着剤の破断装置及び破断方法
JP2012174795A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP2015222756A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法および分割装置
JP2016015360A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ディスコ チップ間隔維持装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352073B1 (en) * 1998-11-12 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing equipment
JP4488590B2 (ja) 1999-07-28 2010-06-23 株式会社ディスコ 被加工物の分割方法
JP4402973B2 (ja) * 2004-02-09 2010-01-20 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
US7829440B2 (en) 2006-08-07 2010-11-09 Semileds Optoelectronics Co. Ltd. Method of separating semiconductor dies
KR101271259B1 (ko) * 2011-06-01 2013-06-07 도광회 기판의 이물질 제거장치
JP5977633B2 (ja) * 2012-09-20 2016-08-24 株式会社ディスコ 加工方法
JP6047353B2 (ja) 2012-09-20 2016-12-21 株式会社ディスコ 加工方法
JP6173059B2 (ja) 2013-06-17 2017-08-02 株式会社ディスコ ウェーハ分割装置
JP6178724B2 (ja) 2013-12-26 2017-08-09 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017457A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄方法及び装置
JP2006012902A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2007067278A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP2009272503A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Disco Abrasive Syst Ltd フィルム状接着剤の破断装置及び破断方法
JP2012174795A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP2015222756A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法および分割装置
JP2016015360A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ディスコ チップ間隔維持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190106568A (ko) * 2018-03-09 2019-09-18 삼성전자주식회사 반도체 다이들의 개별화 방법 및 반도체 패키지의 제조 방법
KR102563929B1 (ko) * 2018-03-09 2023-08-04 삼성전자주식회사 반도체 다이들의 개별화 방법 및 반도체 패키지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017207794B4 (de) 2024-07-25
CN107452609A (zh) 2017-12-08
US20170330799A1 (en) 2017-11-16
TWI757277B (zh) 2022-03-11
JP6671794B2 (ja) 2020-03-25
CN107452609B (zh) 2023-04-25
DE102017207794A1 (de) 2017-11-16
KR20170127370A (ko) 2017-11-21
KR102250216B1 (ko) 2021-05-07
SG10201703264YA (en) 2017-12-28
US10109528B2 (en) 2018-10-23
TW201742131A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685377B2 (en) Wafer processing method
JP6671794B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR101121495B1 (ko) 판상부재의 분할방법 및 분할장치
JP6305853B2 (ja) ウエーハの加工方法
US9627242B2 (en) Wafer processing method
KR102554988B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20150142597A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP2010206136A (ja) ワーク分割装置
TW201724243A (zh) 晶圓的加工方法
JP6013806B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017059766A (ja) ウエーハの加工方法
TW201419392A (zh) 晶圓之加工方法
KR20130137534A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TWI813824B (zh) 晶圓的加工方法
JP5961047B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR102305385B1 (ko) 칩 간격 유지 방법
TWI822896B (zh) 晶圓的加工方法
JP2016086089A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013058536A (ja) デバイスウェーハの分割方法
JP7139040B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4362755B2 (ja) 板状部材の分割方法及び分割装置
TWI813793B (zh) 晶圓的加工方法
JP2020129642A (ja) エキスパンドシートの拡張方法
JP2015167197A (ja) 加工方法
JP2017108001A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250