JP5977633B2 - 加工方法 - Google Patents

加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5977633B2
JP5977633B2 JP2012206913A JP2012206913A JP5977633B2 JP 5977633 B2 JP5977633 B2 JP 5977633B2 JP 2012206913 A JP2012206913 A JP 2012206913A JP 2012206913 A JP2012206913 A JP 2012206913A JP 5977633 B2 JP5977633 B2 JP 5977633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
plate
adhesive sheet
expanded
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012206913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063812A (ja
Inventor
高澤 徹
徹 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2012206913A priority Critical patent/JP5977633B2/ja
Priority to KR1020130105964A priority patent/KR101966997B1/ko
Priority to CN201310414816.4A priority patent/CN103681492B/zh
Publication of JP2014063812A publication Critical patent/JP2014063812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977633B2 publication Critical patent/JP5977633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の薄い板状物を多数のチップに分割する加工方法に係り、特に接着シートが貼着された板状物の加工方法に関する。
多数のデバイスが表面に形成された半導体ウェーハ等の円板状ウェーハは、デバイス間の分割予定ラインに沿って分割されて半導体チップに個片化される。ところで、チップを実装する際の接着層を予め裏面に形成しておくために、DAF(Die Attach Film)等の接着層形成用の接着シートをウェーハの裏面に貼着した状態でウェーハを分割する技術が提供されている。その場合、接着シートはウェーハよりもやや大径に形成されており、ウェーハの裏面に貼着された接着シートは、ウェーハの外周から一部がはみ出ている。
接着シートはウェーハの分割時に、ウェーハとともに分割されるが、分割予定ラインに沿った分割起点を有するウェーハに貼着されたエキスパンドテープ等を拡張することでウェーハに外力を付与してウェーハを分割する方法を採った際には、ウェーハの外周からはみ出た部分も分断され、その際に生じた接着シートの破断屑がウェーハの表面に付着してしまうという問題があった。
そこで、この問題を解決すべく、エキスパンドシートの拡張中にエアブロー手段でウェーハ表面に対して空気を噴出し、接着シートの破断屑がウェーハ表面に付着しないようにする技術が提案されている(特許文献1)。
特開2009−272503号公報
しかしながら上記文献に記載の技術によっても、接着シートの破断屑がウェーハ表面に付着することを完全に防止することは難しかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その主な技術的課題は、裏面に接着シートを貼着したウェーハ等の板状物を拡張して分割する際に、板状物の表面に接着シートの破断屑が付着することを完全に防止しうる加工方法を提供することにある。
本発明の加工方法は、表面に保護部材が配設されるとともに分割予定ラインに沿って分割起点が形成された板状物の加工方法であって、板状物より大径の接着シートを介して板状物をエキスパンドテープ上に配設する貼着ステップと、該貼着ステップを実施した後、板状物の表面に前記保護部材が配設された状態で前記エキスパンドテープを拡張して板状物の外周側にはみ出した前記接着シートを分断する第一拡張ステップと、該第一拡張ステップを実施した後、板状物の表面に配設された前記保護部材を除去する保護部材除去ステップと、該保護部材除去ステップを実施した後、前記エキスパンドテープを拡張して板状物を前記分割起点から前記分割予定ラインに沿って分割するとともに板状物に対応する前記接着シートを該分割予定ラインに沿って破断する第二拡張ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の加工方法では、板状物の表面に保護部材を配設した状態で第一拡張ステップが遂行され、この時点で少なくとも板状物の外周側にはみ出した接着シートが破断される。破断の際に生じた接着シートの破断屑は、保護部材上に付着する。第一拡張ステップを実施した後、破断屑が付着した保護部材は板状物上から除去されるため、破断屑が板状物の表面に付着することを完全に防ぐことができる。
本発明では、前記第二拡張ステップを実施した後、板状物が分割されて形成された個々のチップ間の間隔を維持した状態で前記エキスパンドテープに環状フレームを貼着し、該環状フレームの開口に板状物が分割されて形成された複数の該チップを収容した形態とする環状フレーム貼着ステップを備える形態を含む。この形態によれば、分割後の個々のチップ間の間隔が維持され、環状フレームをハンドリングすることでチップを破損させることなく搬送等を行うことができる。
本発明によれば、裏面に接着シートを貼着したウェーハ等の板状物を拡張して分割する際に、板状物の表面に接着シートの破断屑が付着することを完全に防止しうる加工方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る加工方法の保護部材貼着ステップを示す斜視図である。 一実施形態の加工方法の裏面研削ステップを示す斜視図である。 一実施形態の加工方法の改質層形成ステップを示す斜視図 改質層形成ステップの詳細を示すウェーハの一部断面図である。 一実施形態の加工方法の貼着ステップを示す斜視図である。 一実施形態の加工方法の第一拡張ステップを示す斜視図である。 第一拡張ステップを示す断面図である。 第一拡張ステップ後の状態を示す斜視図である。 一実施形態の加工方法の保護部材除去ステップを示す斜視図である。 一実施形態の加工方法の第二拡張ステップを示す斜視図である。 第二拡張ステップを示す断面図である。 一実施形態の加工方法の(a)環状フレーム貼着ステップを示す断面図、(b)環状フレーム貼着ステップ後のエキスパンドテープ切断を示す断面図である。 エキスパンドテープ切断後にエキスパンド装置からウェーハを搬出した状態を示す斜視図である。 他の実施形態のエキスパンド装置を示す断面図であって、(a)ウェーハをセットした状態、(b)第一拡張ステップを行った状態、(c)第二拡張ステップを行った状態を示している。
以下、図面を参照して本発明の加工方法を含む一実施形態に係るウェーハの加工方法を説明する。
(1)保護部材貼着ステップ
図1に示すように、半導体ウェーハ等の円板状のウェーハ(板状物)1の表面1a全面に、保護部材11を貼着する。ウェーハ1の表面(図1では下面側が表面)1aには複数の分割予定ラインが格子状に設定され、分割予定ラインで区画された複数の矩形状の各デバイス領域に、LSI等の電子回路を有するデバイス2がそれぞれ形成されている。保護部材11は、例えば可撓性を有する樹脂シートの片面に粘着層が形成されたものなどが用いられ、粘着層を介してウェーハ1の表面1aを覆って貼着される。保護部材11としては、シリコンウェーハやガラス基板、セラミックス基板等のハードプレートを用い、接着剤等によってウェーハに貼着する形態でもよい。
(2)裏面研削ステップ
次に、図2に示すように、保護部材11側を保持テーブル21に合わせてウェーハ1を保持テーブル21で保持し、上方に露出するウェーハ1の裏面1bを研削手段22で研削してウェーハ1を所定の厚さ(例えば50〜100μm程度)に薄化する。
保持テーブル21は、多孔質材料によって形成された円形状の水平な保持面上に、空気吸引による負圧作用によって被加工物を吸着して保持する一般周知の負圧チャックテーブルであり、図示せぬ回転駆動機構により軸回りに回転させられる。研削手段22は、鉛直方向に延び、図示せぬモータによって回転駆動されるスピンドル23の先端に、フランジ24を介して研削ホイール25が固定されたもので、保持テーブル21の上方に上下動可能に配設されている。研削ホイール25の下面外周部には、多数の砥石26が環状に配列されて固着されている。砥石26はウェーハ1の材質に応じたものが用いられ、例えば、ダイヤモンドの砥粒をメタルボンドやレジンボンド等の結合剤で固めて成形したダイヤモンド砥石等が用いられる。
研削ステップでは、保護部材11側を保持面に合わせてウェーハ1を保持テーブル21上に載置し、負圧チャックによりウェーハ1を吸着保持する。そして、保持テーブル21を所定速度で一方向に回転させた状態から研削手段22を下降させ、回転する研削ホイール25の砥石26をウェーハ1の裏面1bに押し付けて、裏面1b全面を研削する。
(3)改質層形成ステップ
次に、ウェーハ1に対して透過性を有する波長のレーザビームを分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハ1の内部に分割予定ラインに沿った改質層を形成する。改質層の形成は、図3に示すように、上記保持テーブル21と同様の回転可能な負圧チャック式の保持テーブル31の保持面に保護部材11側を合わせてウェーハ1を保持テーブル31上に載置し、負圧チャックによりウェーハ1を吸着保持する。そして、保持テーブル31の上方に配設されたレーザ照射手段32の照射部33から、図4に示すようにウェーハ1に対して透過性を有する波長のレーザビームLを、研削された裏面1b側から、集光点をウェーハ1の内部に位置付けた状態で分割予定ラインに沿って照射し、改質層1cを形成する。
保持テーブル31は図3に示すX方向およびY方向に移動可能とされ、ウェーハ1に対するレーザビームLの走査は、例えば保持テーブル31をX方向に移動させる加工送りによってなされる。その場合、保持テーブル31をY方向に移動させる割り出し送りによってレーザビームLを照射する分割予定ラインを選択する。また、分割予定ラインをX方向に沿った状態とするには、保持テーブル31を回転させる。改質層1cは、レーザビームLの被照射面(ウェーハ1の裏面1b)から一定深さの位置に一定の層厚で形成されるようにする。改質層1cは、ウェーハ1内の他の部分よりも強度が低下した特性を有し、後の第二拡張ステップでウェーハ1の分割起点となる。
(4)貼着ステップ
次に、図5に示すように、ウェーハ1より大径の接着シート12を介してウェーハ1の裏面1b側をエキスパンドテープ13上に配設する。エキスパンドテープ13は、例えばポリ塩化ビニルやポリオレフィン等の伸縮性を有する合成樹脂シート等の片面に粘着層が形成されたもので、この場合、ウェーハ1よりも大きな矩形状のものやロール状に巻回されたものが用いられる。
貼着ステップは、エキスパンドテープ13の粘着層側に、DAF等からなる接着シート12を円形状に配設し、次いでその接着シート12上に、ウェーハ1の裏面1b側を合わせて貼着する。なお、予め円形状の接着シート12が配設されているエキスパンドシート13にウェーハ1を貼着してもよい。あるいは、ウェーハ1の裏面1bに接着シート12を貼着し、その接着シート12をエキスパンドテープ13の粘着層に貼着してもよい。接着シート12はウェーハ1より大径の円形状に形成され、ウェーハ1の外周側には接着シート12のはみ出し部12aが表出する状態となる。
(5)第一拡張ステップ
次に、ウェーハ1の表面1aに保護部材11が配設された状態でエキスパンドテープ13を拡張し、ウェーハ1の外周側にはみ出した接着シート12のはみ出し部12aを分断する。
第一拡張ステップでは、図6および図7に示すエキスパンド装置40を用いる。エキスパンド装置40は、エキスパンドテープ13の四辺の端縁をそれぞれ把持し、端縁に直交する外側に引っ張るクランプ部材41を有している。クランプ部材41は、断面L字状のフレーム42を上下対称の状態で組み合わせた構成であり、各フレーム42の内側には、複数のローラ43が近接して配列されている。これらローラ43は、フレーム42の長手方向に直交する回転軸を中心として回転可能にフレーム42に支持されている。エキスパンドテープ13は上下のローラ43間に挟持され、挟持された状態においてエキスパンドテープ13が端縁に沿った方向に伸びると、それに追従してローラ43は転動する。
エキスパンドテープ13の拡張は、まず、エキスパンド装置40の各クランプ部材41の上下のフレーム42間にエキスパンドテープ13の四辺の端縁を通し、上下のフレーム42を互いに近付けて上下のローラ43でエキスパンドテープ13を挟持する。次いでクランプ部材41を外側(図6および図7の矢印方向)に移動させてエキスパンドテープ13を拡張する。クランプ部材41のローラ43で挟持していることにより、拡張によって偏った歪みがエキスパンドテープ113に生じても、ローラ43が転動することでその歪みは解放され、エキスパンドテープ13は均一に拡張される。
このようにエキスパンドテープ13を拡張することにより、図8に示すようにウェーハ1の外周側にはみ出した接着シート12のはみ出し部12aのみを分断する。ここでは、まだウェーハ1を分割せず、はみ出し部12aが分断される程度までエキスパンドテープ13を拡張する。
はみ出し部12aを分断させる際には、少なくともはみ出し部12aを冷却しておくと分断しやすいため好ましい。はみ出し部12aを冷却するには、例えば表面側から直接、あるいは裏面側のエキスパンドテープ13を介してはみ出し部12aに冷却させたエア等の冷却流体を吹き付けることで可能である。また、エキスパンド装置40全体を冷却チャンバー内に収容し、冷却チャンバー内の雰囲気温度を例えば0℃〜−30℃程度に設定して全体を冷却した状態で拡張するといった手法を採ってもよい。
はみ出し部12aが分断されると、図8に示すようにはみ出し部12aから接着シート12の破断屑12bが生じるが、これら破断屑12bがウェーハ1上に飛散しても、ウェーハ1の表面1aに貼着されている保護部材11上に付着する。
(6)保護部材除去ステップ
次に、図9に示すように、ウェーハ1の表面1aに配設された保護部材11を除去する。除去された保護部材11の表面には、接着シート12の分断時に生じて飛散した接着シート12の破断屑12bが付着しており、保護部材11が除去されたウェーハ1の表面1aは清浄な状態である。
(7)第二拡張ステップ
次に、図10に示すように、再びエキスパンド装置40によってエキスパンドテープ13を拡張する。これにより、ウェーハ1を分割起点である上記改質層1cから分割予定ラインに沿って分割するとともに、デバイス2に対応する接着シート12を分割予定ラインに沿って破断し、図11に示すように表面にデバイス2を有する接着シート12付きのチップ3に個片化する。
(8)環状フレーム貼着ステップ
次に、ウェーハ1が分割されて形成された個々のチップ3間の間隔を維持した状態で、図12(a)に示すように、エキスパンドテープ13の粘着層が形成されている表面側に環状フレーム14を貼着する。環状フレーム14は、内周が接着シート12の外周よりも大きく、かつ、クランプ部材41の内側に配設可能な大きさを有するものであって、ステンレス等の剛性を有する金属板によって形成されている。環状フレーム14はウェーハ1と同心状になるようエキスパンドテープ13に貼着され、これによりウェーハ1が分割されて形成された複数のチップ3は、環状フレーム14の開口14aに収容された状態となる。
この後、図12(b)に示すように、環状フレーム14の裏面側のエキスパンドテープ13の貼着部分をカッター50により切断する。これにより、図13に示す外周に環状フレーム14が貼着されたエキスパンドテープ13の中心に接着シート12付きの複数のチップ3が貼着された状態のものが、エキスパンド装置40から搬出される。チップ3は環状フレーム14を用いることによりハンドリングされ、次の工程(例えば接着シート12付きチップ3をエキスパンドテープ13からピックアップするピックアップ工程)に移される。
(9)一実施形態の作用効果
以上による一実施形態の加工方法では、ウェーハ1の表面1aに保護部材11を配設した状態で第一拡張ステップが遂行され、この時点でウェーハ1の外周側の接着シート12のはみ出し部12aが分断される。そして分断の際に生じた接着シート12の破断屑12bは、保護部材11上に付着する。第一拡張ステップを実施した後、破断屑12bが付着した保護部材11はウェーハ1から除去されるため、破断屑12bがウェーハ1の表面1aに付着することを完全に防ぐことができる。
本実施形態では、第二拡張ステップを実施してウェーハ1を複数のチップ3に分割した後、分割後の個々のチップ3間の間隔を維持した状態でエキスパンドテープ13に環状フレーム14を貼着している。これにより、エキスパンドテープ13は環状フレーム14に拡張したままの状態で保持され、分割後の個々のチップ3間の間隔が維持される。したがって環状フレーム14をハンドリングすることで、チップ3を破損させることなく搬送等を行うことができる。
また、保護部材11はウェーハ表面への接着シート12の破断屑12bの付着を防止するものであるが、はじめの加工である裏面研削ステップの前にウェーハ表面に貼着しているため、裏面研削ステップ以降、保護部材11を除去するまでに行う加工において、保護部材11によって例えば保持テーブル21,31が表面1aに直接当接せず、デバイス2を保護するためのものとして活用することができるといった利点がある。
(10)他の実施形態
図14は、上記と異なるエキスパンド装置60を用いてエキスパンドテープ13を拡張する様子を示している。すなわち、このエキスパンド装置60でも上記の第一拡張ステップや第二拡張ステップを行うことができる。
この場合のエキスパンド装置60は、円筒状のテーブル61の周囲に、シリンダ装置62によって昇降可能な昇降テーブル63が配設された構成となっており、ウェーハ1は、接着シート12を介してウェーハ1が貼着されたエキスパンドテープ13に上記環状フレーム14が予め貼着された状態でセットされる。テーブル31の内部には、エキスパンドテープ13に向けて冷却流体を吹き付けるノズル64が配設されている。
ウェーハ1の拡張は、まず、図14(a)に示すように、昇降テーブル63の高さ位置をテーブル61と同じとして、テーブル61の上端面にエキスパンドテープ13上のウェーハ1を載置し、昇降テーブル63上に環状フレーム14を載置する。次いで、昇降テーブル63に設けたクランプ65で環状フレーム14を昇降テーブル63に固定する。
そして、図14(b)に示すようにノズル64から冷却流体を噴出させることで接着シート12を冷却した状態で、シリンダ装置62を縮小させ、接着シート12のはみ出し部12aを分断する第一拡張ステップを行う。昇降テーブル63が下降すると、エキスパンドテープ13は外側に拡張され、接着シート12のはみ出し部12aが分断される。
次いで、ウェーハ1の表面から保護部材11を除去してから、図14(c)に示すようにさらに昇降テーブル63を下降させてエキスパンドテープ13を拡張し、ウェーハ1をチップ3に分割する第二拡張ステップを行う。
このようにエキスパンド装置60によっても第一拡張ステップおよび第二拡張ステップを行うことができる。第一拡張ステップにおいてはウェーハ1の表面1aに保護部材11が貼着されているため、第一拡張ステップで生じる接着シート12のはみ出し部12aの破断屑12bがウェーハ1の表面1aに付着することはない。
なお、上記実施形態では、ウェーハ1の分割予定ラインに沿って形成する分割起点を、レーザビーム照射による改質層1cで構成しているが、分割起点は、例えばウェーハ1の表面1a側に形成する溝でもよく、その溝は、切削ブレードで形成した切削溝や、ウェーハ1に対し吸収性を有する波長のレーザビームを照射して形成するレーザ加工溝等が挙げられる。
また、ウェーハ1の裏面研削と分割起点を形成する順序は任意であり、上記実施形態とは逆に、分割起点を形成してからウェーハ1の裏面研削を行ってもよい。
1…ウェーハ(板状物)
1a…ウェーハの表面
1c…改質層(分割起点)
3…チップ
11…保護部材
12…接着シート
12a…接着シートのはみ出し部
13…エキスパンドテープ
14…環状フレーム
14a…環状フレームの開口

Claims (2)

  1. 表面に保護部材が配設されるとともに分割予定ラインに沿って分割起点が形成された板状物の加工方法であって、
    板状物より大径の接着シートを介して板状物をエキスパンドテープ上に配設する貼着ステップと、
    該貼着ステップを実施した後、板状物の表面に前記保護部材が配設された状態で前記エキスパンドテープを拡張して板状物の外周側にはみ出した前記接着シートを分断する第一拡張ステップと、
    該第一拡張ステップを実施した後、板状物の表面に配設された前記保護部材を除去する保護部材除去ステップと、
    該保護部材除去ステップを実施した後、前記エキスパンドテープを拡張して板状物を前記分割起点から前記分割予定ラインに沿って分割するとともに板状物に対応する前記接着シートを該分割予定ラインに沿って破断する第二拡張ステップと、
    を備えることを特徴とする加工方法。
  2. 前記第二拡張ステップを実施した後、板状物が分割されて形成された個々のチップ間の間隔を維持した状態で前記エキスパンドテープに環状フレームを貼着し、該環状フレームの開口に板状物が分割されて形成された複数の該チップを収容した形態とする環状フレーム貼着ステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の加工方法。
JP2012206913A 2012-09-20 2012-09-20 加工方法 Active JP5977633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206913A JP5977633B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 加工方法
KR1020130105964A KR101966997B1 (ko) 2012-09-20 2013-09-04 가공 방법
CN201310414816.4A CN103681492B (zh) 2012-09-20 2013-09-12 加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206913A JP5977633B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063812A JP2014063812A (ja) 2014-04-10
JP5977633B2 true JP5977633B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50318630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206913A Active JP5977633B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5977633B2 (ja)
KR (1) KR101966997B1 (ja)
CN (1) CN103681492B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494360B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-03 株式会社ディスコ 拡張装置
JP6671794B2 (ja) * 2016-05-11 2020-03-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6710457B2 (ja) * 2016-06-01 2020-06-17 株式会社ディスコ エキスパンドシート、エキスパンドシートの製造方法、及びエキスパンドシートの拡張方法
JP7216504B2 (ja) * 2018-09-03 2023-02-01 株式会社ディスコ エキスパンド方法
JP7345328B2 (ja) 2019-09-13 2023-09-15 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134955A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Teikoku Seiki Kk シリコンウエハ−の自動分離方法
JPS6155940A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Nec Corp 半導体ウエハ−のペレツタイズ装置
JP2004273895A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2006229021A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP4478053B2 (ja) * 2005-03-29 2010-06-09 株式会社ディスコ 半導体ウエーハ処理方法
US7382647B1 (en) * 2007-02-27 2008-06-03 International Business Machines Corporation Rectifying element for a crosspoint based memory array architecture
JP4971869B2 (ja) * 2007-05-11 2012-07-11 株式会社ディスコ 接着フィルム破断装置
JP5133660B2 (ja) * 2007-11-27 2013-01-30 株式会社ディスコ ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP2009272503A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Disco Abrasive Syst Ltd フィルム状接着剤の破断装置及び破断方法
KR20100052080A (ko) * 2008-11-10 2010-05-19 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2011129606A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063812A (ja) 2014-04-10
CN103681492B (zh) 2018-02-16
CN103681492A (zh) 2014-03-26
KR20140038305A (ko) 2014-03-28
KR101966997B1 (ko) 2019-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014063813A (ja) 加工方法
US9685377B2 (en) Wafer processing method
JP5992277B2 (ja) 加工方法
US9627242B2 (en) Wafer processing method
US8486806B2 (en) Method for machining wafers by cutting partway through a peripheral surplus region to form break starting points
JP5977633B2 (ja) 加工方法
JP2011124266A (ja) ウエーハの加工方法
JP6047353B2 (ja) 加工方法
JP2018206824A (ja) ウェーハの加工方法
JP2012222310A (ja) ウェーハの加工方法
JP5534793B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2013041908A (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
JP6045426B2 (ja) ウェーハの転写方法および表面保護部材
JP7166730B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP5912310B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2011124265A (ja) ウエーハの加工方法
JP2010093005A (ja) ウエーハの加工方法
JP6751337B2 (ja) 接着フィルムの破断方法
JP5553585B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019009219A (ja) ウェーハの加工方法
JP5545624B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2015050363A (ja) ウェーハの加工方法
JP2019096762A (ja) チップの形成方法
JP2019179866A (ja) テープ貼着方法及びテープ貼着装置
JP2017193010A (ja) 研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250