JP2017173807A - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173807A
JP2017173807A JP2017039166A JP2017039166A JP2017173807A JP 2017173807 A JP2017173807 A JP 2017173807A JP 2017039166 A JP2017039166 A JP 2017039166A JP 2017039166 A JP2017039166 A JP 2017039166A JP 2017173807 A JP2017173807 A JP 2017173807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
focal length
lens group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017039166A
Other languages
English (en)
Inventor
彬寿 臼井
Akitoshi Usui
彬寿 臼井
高窪 豊
Yutaka Takakubo
豊 高窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JP2017173807A publication Critical patent/JP2017173807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】広角化を達成しつつ中心付近の物体を大きく写すことができる、全長が短く大口径で諸収差が良好に補正された撮像光学系を提供する。【解決手段】物体側から順に、正または負の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の第2レンズ群G2とから構成され、第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、第1レンズ群中の最も物体側の負レンズは、物体側の面に、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率が最も大きく、且つ、その有効径内に近軸曲率の1/2以下の曲率となる部分を含む非球面を有し、次の条件式を満足する。R1/f<1.35、D1/f>0.4、−2.5<f1/f<−1.3、V>56、但し、f:レンズ全系の焦点距離、f1、R1、D1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズのそれぞれ焦点距離、物体側の面の近軸曲率半径、光軸に沿った厚さ、V:第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズのd線に対するアッベ数。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、車載カメラ、監視カメラ、携帯端末用カメラなどの撮像機器に搭載可能な撮像光学系に関する。
従来、広画角の確保と画面中央領域の望遠画像の高精細化とを両立する撮像光学系が知られている。特許文献1には負の歪曲収差を大きく発生させて広角化を図るとともに画面中央部の拡大画像を得ることができる撮像光学系が開示されている。
特開2005−010521号公報
しかしながら、特許文献1の撮像光学系は、大口径にすると撮像光学系の全長が長くなり、全長を短くすると口径比を大きくできないという欠点があった。例えば、特許文献1の実施例4にFナンバー1.8程度の比較的大口径な撮像光学系が開示されているが、撮像光学系の全長を最大像高で割った値は9.8であり、最大像高に対して全長が長い。一方、特許文献1の実施例1は、撮像光学系の全長を最大像高で割った値が5.1で最大像高に対する全長が比較的短いが、Fナンバーが2.8で口径比が大きくない。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、広角化を達成しつつも中心付近の物体を大きく写すことができる、全長が短くかつ大口径で諸収差が良好に補正された撮像光学系を得ることを目的とする。
本発明の撮像光学系は、物体側から順に、正または負の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群とから構成されており、第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有しており、第1レンズ群中の最も物体側の負レンズは、物体側の面に、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率(中心部曲率)が最も大きく、且つ、その有効径内に近軸曲率(中心部曲率)の1/2以下の曲率となる部分を含む非球面を有しており、次の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴としている。
(1)R1/f<1.35
(2)D1/f>0.4
(3)−2.5<f1/f<−1.3
(4)V>56
但し、
f:レンズ全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの焦点距離、
R1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの物体側の面の近軸曲率半径(近軸の凸面の曲率半径)、
D1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの光軸に沿った厚さ、
V:第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明の撮像光学系は、条件式(4)が規定する条件式範囲の中でも、次の条件式(4’)を満足することが好ましい。
(4’)V>63
本明細書で「物体側から順に第1レンズ群と開口絞りと第2レンズ群が位置している(別言すると第1レンズ群と第2レンズ群の間に開口絞りが位置している)」とは、第1レンズ群の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面の間に開口絞りが位置している場合の他、開口絞りが第1レンズ群の最も像側の面に接する光軸直交平面内かそれより若干物体側に位置して光軸方向位置を重ならせている場合、開口絞りが第2レンズ群の最も物体側の面に接する光軸直交平面内かそれより若干像側に位置して光軸方向位置を重ならせている場合を含む概念で使用する。
本明細書で「レンズの有効径」とは、当該レンズを含む光学系により形成される像の中心(光軸上)から最大像高に至るまでの各光線のうち、当該レンズの最も光軸から離れた位置を通る光線で決まる当該レンズの光線最大通過領域のことを意味している。
本発明の撮像光学系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)−0.45<f1/fg1<1
但し、
f1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの焦点距離、
fg1:第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明の撮像光学系は、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)0.3<(R1−R2)/(R1+R2)<0.55
但し、
R1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの物体側の面の近軸曲率半径(近軸の凸面の曲率半径)、
R2:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの像側の面の近軸曲率半径、
である。
第1レンズ群は、最も物体側の負レンズに続く正レンズを有することができる。
第1レンズ群中の最も物体側の負レンズに続く正レンズは、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズとすることができる。
第1レンズ群中の最も物体側の負レンズに続く正レンズは、d線に対するアッベ数を35以上とすることができる。
第2レンズ群は、d線に対するアッベ数が70以上である正レンズを少なくとも1枚有することができる。
第2レンズ群は、d線に対するアッベ数が20以下である負レンズを少なくとも1枚有することができる。
本発明によれば、広角化を達成しつつも中心付近の物体を大きく写すことができる、全長が短くかつ大口径で諸収差が良好に補正された撮像光学系が得られる。
本発明による撮像光学系の数値実施例1のレンズ構成図である。 図1のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例2のレンズ構成図である。 図3のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例3のレンズ構成図である。 図5のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例4のレンズ構成図である。 図7のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例5のレンズ構成図である。 図9のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例6のレンズ構成図である。 図11のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例7のレンズ構成図である。 図13のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例8のレンズ構成図である。 図15のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例9のレンズ構成図である。 図17のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例10のレンズ構成図である。 図19のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例11のレンズ構成図である。 図21のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例12のレンズ構成図である。 図23のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例13のレンズ構成図である。 図25のように構成された撮像光学系の諸収差図である。
本実施形態の撮像光学系は、物体側から順に、正または負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とから構成されている。第1レンズ群G1は、数値実施例1、5では正の屈折力を持っており、数値実施例2−4、6−13では負の屈折力を持っている。第2レンズ群G2と像面IMの間には、数値実施例1、2、4、5、7−13ではカバーガラスCGが配置されており、数値実施例3、6では光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
第1レンズ群G1は、数値実施例1では、物体側から順に、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる負レンズ11と、球面ガラスレンズからなる正レンズ12とから構成されている。負レンズ11の物体側の非球面は、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率(中心部曲率)が最も大きく、且つ、その有効径内(近軸以外の周辺部)に近軸曲率(中心部曲率)の1/2以下の曲率となる部分を含んでいる。正レンズ12は両凸正レンズからなる。
第1レンズ群G1は、数値実施例2−4、6−13では、物体側から順に、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる負レンズ11と、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる正レンズ12とから構成されている。負レンズ11の物体側の非球面は、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率(中心部曲率)が最も大きく、且つ、その有効径内(近軸以外の周辺部)に近軸曲率(中心部曲率)の1/2以下の曲率となる部分を含んでいる。正レンズは像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
第1レンズ群G1は、数値実施例5では、物体側から順に、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる負レンズ11’と、球面ガラスレンズからなる正レンズ12’と、球面ガラスレンズからなる負レンズ13’と、球面ガラスレンズからなる正レンズ14’とから構成されている。負レンズ11’の物体側の非球面は、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率(中心部曲率)が最も大きく、且つ、その有効径内(近軸以外の周辺部)に近軸曲率(中心部曲率)の1/2以下の曲率となる部分を含んでいる。正レンズ12’は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。負レンズ13’は像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。正レンズ14’は両凸正レンズである。
第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’に続けて正レンズ12または12’を設けることにより、負レンズ11または11’に入射する軸外光束の光線高さが低く抑えられ、負レンズ11または11’のレンズ径を小さくすることができる。また、正レンズ12または12’を像側に凸面を向けた正メニスカスレンズとすることで、正レンズ12または12’の物体側の面に負の屈折力を持たせて、非点収差と歪曲収差を良好に補正することができる。さらに、正レンズ12または12’のd線に対するアッベ数を35以上とすることで、倍率色収差を良好に補正することができる。
後述する数値実施例1−13に示すように、第2レンズ群G2のレンズ構成には自由度があり種々のバリエーションが可能である。このバリエーションの中でも、第2レンズ群G2は、d線に対するアッベ数が70以上である正レンズを少なくとも1枚有していること、及び/又は、d線に対するアッベ数が20以下である負レンズを少なくとも1枚有していることが好ましい。第2レンズ群G2中にd線に対するアッベ数が70以上である低分散ガラスを使った正レンズを含ませることで、軸上色収差を良好に補正することができる。第2レンズ群G2中にd線に対するアッベ数が20以下である高分散ガラスを使った負レンズを含ませることで、低分散ガラスを使った正レンズと高分散ガラスを使った負レンズの相乗効果により、軸上色収差をより良好に補正することができる。また、当該負レンズの屈折率が大きくなるため曲率半径が大きくなり、撮像素子への光線入射角を小さくすることができる。
第2レンズ群G2中の最も開口絞りS側には、正レンズと負レンズのいずれが配置されてもよい。例えば、後述する数値実施例1では、第2レンズ群G2中の最も開口絞りS側に負レンズ(21)が配置されており、後述する数値実施例2−13では、第2レンズ群G2中の最も開口絞りS側に正レンズ(21’、21”、21A、21B,21Cまたは21D)が配置されている。
本実施形態の撮像光学系は、第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の有効径を小さくし、且つ、レンズ枚数を少なくすることで、レンズ全長を抑えるとともに、撮像光学系ひいてはこれを搭載する撮像機器の小型化を図っている。また本実施形態の撮像光学系はFナンバーが1.6程度の明るさを実現している。
本実施形態の撮像光学系は、広角化を達成しつつ中心付近の物体を大きく写すために、レンズ中心付近の倍率を決める焦点距離を長くするとともに、レンズ周辺部を広角化している。
より具体的に、第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の物体側の非球面を、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率(中心部曲率)が最も大きく、且つ、その有効径内(近軸以外の周辺部)に近軸曲率(中心部曲率)の1/2以下の曲率となる部分を含む形状に設定している。これにより、負の歪曲収差を発生させて広角化を達成することが可能になる。第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の上記「部分」の曲率は、小さければ小さいほど(曲率が負の値になる場合は負の絶対値が大きければ大きいほど)広角化に有利である。なお、第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の物体側の非球面は、その有効径内で近軸曲率(中心部曲率)が最も大きい限りにおいて、中心部から周辺部に向かって曲率が減少した後、最周辺部で再び曲率が増加してもよい。
条件式(1)は、レンズ全系の焦点距離と、第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の物体側の面の近軸曲率半径(近軸の凸面の曲率半径)との比を規定している。条件式(1)を満足することで、主点位置が像面IMに対して遠ざかる(負レンズ11または11’の物体側の面以降の光学系に関わる横倍率が大きくなる)ので、全系の近軸焦点距離が長くなり、中心付近の物体を大きく写すことが可能になる。
条件式(1)の上限を超えると、中心付近の物体を大きく写すことが困難になってしまう。
条件式(2)は、レンズ全系の焦点距離と、第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の光軸に沿った厚さとの比を規定している。条件式(2)を満足することで、主点位置が像面IMに対して遠ざかる(負レンズ11または11’の物体側の面以降の光学系に関わる横倍率が大きくなる)ので、全系の近軸焦点距離が長くなり、中心付近の物体を大きく写すことが可能になる。
条件式(2)の下限を超えると、中心付近の物体を大きく写すことが困難になってしまう。
本実施形態の撮像光学系は、条件式(1)、(2)を満足することにより、センサーサイズで規格化した全系の焦点距離を1.6〜1.7程度まで大きくして、中心付近の物体を大きく写すことが可能になる。
条件式(3)は、レンズ全系の焦点距離と、第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の焦点距離との比を規定している。条件式(3)を満足することで、光学系の全長を短くするとともに中心付近の物体を大きく写すことができる。
条件式(3)の上限を超えると、負レンズ11または11’の焦点距離が短くなりすぎて、それ以降の光学系(第1レンズ群G1中の残りのレンズと第2レンズ群)の横倍率を高めなければならず、光学系の全長が長くなってしまう。
条件式(3)の下限を超えると、中心付近の物体を大きく写すことが困難になってしまう。
条件式(4)及び(4’)は、第2レンズ群G2中の最も開口絞りS側のレンズ(21、21’、21”、21A、21B,21Cまたは21D)のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(4)を満足することで、主たる正の屈折力を負担するレンズのパワーを大きくしても軸上色収差の発生が抑えられるため、パワーを高めてレンズ全長を短縮しつつ、大口径で収差補正が良好な撮像光学系を実現することができる。本実施形態の撮像光学系のFナンバーは1.6程度であり、レンズ全長を最大像高で割った値が6.3〜9.9程度であり、上述した特許文献1よりも大口径でありながらレンズ全長の短縮化が図られている。この作用効果は、条件式(4’)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(4)の下限を超えると、大口径で諸収差が良好に補正された撮像光学系の実現が困難になってしまう。
条件式(5)は、第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の焦点距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定している。条件式(5)を満足することで、中心付近の物体を大きく写すとともに、非点収差を良好に補正し、レンズ全長を短くすることができる。
条件式(5)の範囲を超えると、負レンズ11または11’のパワーが小さくなるため全系の焦点距離が短くなり、中心付近の物体を大きく写すことが困難になる。
条件式(6)は、第1レンズ群G1中の最も物体側の負レンズ11または11’の形状(シェーピングファクター)を規定している。条件式(6)を満足することで、負レンズ11または11’のレンズ径を小さくするとともに光学系全長の短縮化を図り、中心付近の物体を大きく且つ広い範囲まで写すことができる。
条件式(6)の上限を超えると、負レンズ11または11’のレンズ径が大きくなるとともに光学系全長が長くなり、中心付近の物体を大きく且つ広い範囲まで写すことが困難になってしまう。
条件式(6)の下限を超えると、諸収差の補正が困難になる。
≪数値実施例≫
次に具体的な数値実施例1−13を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、fはレンズ全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、Wは半画角(゜)、Yは像高(最大像高)、rは曲率半径(近軸曲率半径)、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10-a」を示す。長さの単位は[mm]である。レンズデータ中の「有効径」は、半径(光軸からの距離)を示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2] +A3y3+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A3、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
[数値実施例1]
図1〜図2と表1〜表4は、本発明による撮像光学系の数値実施例1を示している。図1はレンズ構成図であり、図2はその諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は焦点距離データ、表4は非球面データである。
本数値実施例1の撮像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とから構成されている。第2レンズ群G2と像面IMの間には、カバーガラスCGが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる負レンズ11と、球面ガラスレンズからなる正レンズ12とから構成されている。負レンズ11の物体側の非球面は、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率(中心部曲率)が最も大きく、且つ、その有効径内(近軸以外の周辺部)に近軸曲率(中心部曲率)の1/2以下の曲率となる部分を含んでいる。正レンズ12は両凸正レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、球面ガラスレンズからなる負レンズ21と、球面ガラスレンズからなる正レンズ22と、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる正レンズ23とから構成されている。負レンズ21は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、正レンズ22は両凸正レンズであり、これら負メニスカスレンズ21と両凸正レンズ22は接合されている。正レンズ23は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 6.968 4.936 1.58313 59.5 6.77
2* 2.206 4.352 3.86
3 16.598 3.900 1.83481 42.7 3.62
4 -19.444 0.788 3.07
5(絞り) ∞ 2.834 2.55
6 8.751 1.000 1.94595 18.0 3.27
7 5.386 3.800 1.55032 75.5 3.30
8 -12.923 0.889 3.83
9 6.749 2.500 1.55332 71.7 4.58
10* 14.838 3.055 4.21
11* ∞ 1.900 1.51680 64.2 4.03
12 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
f 6.26
FNO. 1.66
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.14
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -0.23
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表3)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 140.686
第2レンズ群G2の焦点距離 8.457
負レンズ11の焦点距離 -8.954
正レンズ12の焦点距離 11.282
負レンズ21の焦点距離 -17.309
正レンズ22の焦点距離 7.458
正レンズ23の焦点距離 20.156
(表4)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -1.000 -5.92209E-04 -3.49682E-05 8.18439E-07 -5.71683E-09
2 -1.000 -1.83724E-03 -2.77050E-04 2.22940E-05 -5.45134E-07
10 0.000 3.35987E-05 2.07529E-05 -1.49260E-06 5.03668E-08
11 0.000 6.61187E-04 2.50849E-05 -2.67851E-06 9.50132E-08
[数値実施例2]
図3〜図4と表5〜表8は、本発明による撮像光学系の数値実施例2を示している。図3はレンズ構成図であり、図4はその諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は焦点距離データ、表8は非球面データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、正の屈折力ではなく、負の屈折力を持っている。
(2)第1レンズ群G1の正レンズ12が、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなり、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
(3)第2レンズ群G2が、物体側から順に、球面ガラスレンズからなる正レンズ21’と、球面ガラスレンズからなる負レンズ22’と、球面ガラスレンズからなる正レンズ23’と、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる正レンズ24’とから構成されている。正レンズ21’は両凸正レンズである。負レンズ22’は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、正レンズ23’は両凸正レンズであり、これら負メニスカスレンズ22’と両凸正レンズ23’は接合されている。正レンズ24’は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 7.910 4.123 1.58313 59.5 6.30
2* 2.860 3.109 3.27
3* -11.725 3.500 1.82080 42.7 2.81
4* -7.355 -0.425 2.89
5(絞り) ∞ 2.951 2.79
6 17.159 2.352 1.55032 75.5 3.05
7 -19.003 1.610 3.47
8 75.691 1.000 1.92119 24.0 4.00
9 6.818 3.602 1.77250 49.6 4.26
10 -16.803 0.307 4.55
11 6.239 2.480 1.55332 71.7 4.97
12* 8.264 3.160 4.57
13* ∞ 1.900 1.51680 64.2 4.17
14 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
f 6.26
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.13
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -0.03
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表7)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -102.869
第2レンズ群G2の焦点距離 8.661
負レンズ11の焦点距離 -10.988
正レンズ12の焦点距離 17.663
正レンズ21’の焦点距離 16.772
負レンズ22’の焦点距離 -8.192
正レンズ23’の焦点距離 6.726
正レンズ24’の焦点距離 32.045
(表8)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -1.000 -7.68189E-04 -2.77245E-05 9.23786E-07 -7.66657E-09
2 -1.000 -1.49875E-03 -8.09204E-05 1.72640E-07 5.18399E-07
3 -1.000 -1.72566E-03 -1.07195E-04 2.37421E-06 -3.39708E-07
4 -1.000 -8.83476E-04 -7.55926E-06 -2.28436E-06 1.33515E-07
12 0.000 -4.13067E-04 2.47787E-05 -1.66662E-06 3.17848E-08
13 0.000 -8.91090E-04 5.73049E-05 -3.97714E-06 9.35300E-08
[数値実施例3]
図5〜図6と表9〜表12は、本発明による撮像光学系の数値実施例3を示している。図5はレンズ構成図であり、図6はその諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は焦点距離データ、表12は非球面データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例2のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2とカバーガラスCGの間に光学フィルタOPが配置されている。
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 7.646 4.130 1.58313 59.5 6.27
2* 2.816 3.190 3.25
3* -11.666 2.800 1.82080 42.7 2.71
4* -6.72 -0.450 2.77
5(絞り) ∞ 4.690 2.66
6 28.126 2.770 1.55032 75.5 3.82
7 -12.429 0.050 4.28
8 87.122 1.000 1.84666 23.8 4.48
9 7.147 3.870 1.77250 49.6 4.71
10 -24.305 0.100 4.92
11 6.397 2.480 1.55332 71.7 5.16
12* 8.146 1.500 4.72
13* ∞ 1.500 1.51680 64.2 4.66
14 ∞ 1.815 4.43
15 ∞ 0.400 1.51680 64.2 4.00
16 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
f 6.32
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.13
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -0.02
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.65
(表11)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -469.168
第2レンズ群G2の焦点距離 8.452
負レンズ11の焦点距離 -11.159
正レンズ12の焦点距離 15.385
正レンズ21’の焦点距離 16.053
負レンズ22’の焦点距離 -9.249
正レンズ23’の焦点距離 7.555
正レンズ24’の焦点距離 35.776
(表12)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -1.000 -7.72450E-04 -2.88140E-05 9.37390E-07 -7.64410E-09
2 -1.000 -1.61460E-03 -1.10400E-04 5.26170E-06 1.58100E-07
3 -1.000 -2.04860E-03 -1.21860E-04 1.12110E-06 -5.16890E-07
4 -1.000 -1.14890E-03 -1.75890E-05 -3.12460E-06 1.61930E-07
12 0.000 -3.55960E-04 2.60100E-05 -1.42680E-06 2.25850E-08
13 0.000 -9.01810E-04 6.93750E-05 -4.07240E-06 7.98560E-08
[数値実施例4]
図7〜図8と表13〜表16は、本発明による撮像光学系の数値実施例4を示している。図7はレンズ構成図であり、図8はその諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は焦点距離データ、表16は非球面データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、正の屈折力ではなく、負の屈折力を持っている。
(2)第1レンズ群G1の正レンズ12が、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなり、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
(3)第2レンズ群G2が、物体側から順に、球面ガラスレンズからなる正レンズ21”と、球面ガラスレンズからなる正レンズ22”と、球面ガラスレンズからなる負レンズ23”と、球面ガラスレンズからなる正レンズ24”と、球面ガラスレンズからなる正レンズ25”とから構成されている。正レンズ21”は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。正レンズ22”は両凸正レンズである。負レンズ23”は両凹負レンズであり、正レンズ24”は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、これら両凹負レンズ23”と正メニスカスレンズ24”は接合されている。正レンズ25”は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 7.838 4.070 1.58313 59.5 6.57
2* 2.767 3.553 3.46
3* -9.748 2.360 1.82080 42.7 3.11
4* -7.041 0.452 3.42
5(絞り) ∞ 3.519 2.82
6 -21.951 1.424 1.55032 75.5 3.08
7 -8.208 2.096 3.18
8 10.873 3.676 1.55032 75.5 4.28
9 -32.839 0.050 4.43
10 -56.671 1.000 1.84666 23.8 4.43
11 8.367 3.259 1.77250 49.6 4.55
12 124.293 0.100 4.71
13 7.775 2.430 1.77250 49.6 5.03
14 15.057 3.000 4.68
15 ∞ 1.900 1.51680 64.2 4.20
16 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
f 6.26
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.13
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -0.01
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表15)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -33.746
第2レンズ群G2の焦点距離 8.609
負レンズ11の焦点距離 -10.417
正レンズ12の焦点距離 22.171
正レンズ21”の焦点距離 7.838
正レンズ22”の焦点距離 15.300
負レンズ23”の焦点距離 -8.551
正レンズ24”の焦点距離 11.473
正レンズ25”の焦点距離 18.168
(表16)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -1.000 -6.89798E-04 -2.32004E-05 6.59414E-07 -4.66118E-09
2 -1.000 -4.96111E-04 -1.16038E-04 6.54900E-06 -4.91580E-08
3 -1.000 -1.45785E-03 -8.37288E-05 4.66001E-08 -3.99011E-07
4 -1.000 -9.21826E-04 -2.13943E-05 -1.49741E-06 2.91835E-08
[数値実施例5]
図9〜図10と表17〜表20は、本発明による撮像光学系の数値実施例5を示している。図9はレンズ構成図であり、図10はその諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は焦点距離データ、表20は非球面データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる負レンズ11’と、球面ガラスレンズからなる正レンズ12’と、球面ガラスレンズからなる負レンズ13’と、球面ガラスレンズからなる正レンズ14’とから構成されている。負レンズ11’の物体側の非球面は、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率(中心部曲率)が最も大きく、且つ、その有効径内(近軸以外の周辺部)に近軸曲率(中心部曲率)の1/2以下の曲率となる部分を含んでいる。正レンズ12’は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。負レンズ13’は像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。正レンズ14’は両凸正レンズである。
(2)第2レンズ群G2が、物体側から順に、球面ガラスレンズからなる正レンズ21Aと、球面ガラスレンズからなる負レンズ22Aと、球面ガラスレンズからなる正レンズ23Aと、球面ガラスレンズからなる正レンズ24Aとから構成されている。正レンズ21Aは両凸正レンズである。負レンズ22Aは両凹負レンズであり、正レンズ23Aは両凸正レンズであり、これら両凹負レンズ22Aと両凸正レンズ23Aは接合されている。正レンズ24Aは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
(表17)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 8.260 4.070 1.58313 59.5 6.46
2* 3.081 3.579 3.45
3 -10.417 2.360 1.91082 35.3 2.88
4 -9.252 0.571 3.17
5 -5.782 2.066 1.55032 75.5 3.16
6 -8.688 0.050 3.60
7 53.769 3.000 1.55032 75.5 3.67
8 -9.907 0.850 3.71
9(絞り) ∞ 4.441 3.38
10 10.713 4.792 1.55032 75.5 5.36
11 -16.979 0.165 5.32
12 -15.718 1.000 1.84666 23.8 5.29
13 13.53 3.449 1.77250 49.6 5.45
14 -51.443 0.100 5.59
15 8.178 2.430 1.77250 49.6 5.70
16 18.668 3.046 5.38
17 ∞ 1.900 1.51680 64.2 4.44
18 ∞ 0.045 3.94
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
f 6.26
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11’の物体側の面の中心における曲率 0.12
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11’の物体側の面の有効径における曲率 -0.07
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表19)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 28.746
第2レンズ群G2の焦点距離 11.505
負レンズ11’の焦点距離 -11.857
正レンズ12’の焦点距離 46.207
負レンズ13’の焦点距離 -42.015
正レンズ14’の焦点距離 15.460
正レンズ21Aの焦点距離 12.717
負レンズ22Aの焦点距離 -8.455
正レンズ23Aの焦点距離 14.196
正レンズ24Aの焦点距離 17.112
(表20)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -1.000 -5.72301E-04 -1.78820E-05 4.64073E-07 -3.16690E-09
2 -1.000 -3.69277E-04 -5.68434E-05 2.03815E-06 1.39353E-07
[数値実施例6]
図11〜図12と表21〜表24は、本発明による撮像光学系の数値実施例6を示している。図11はレンズ構成図であり、図12はその諸収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は焦点距離データ、表24は非球面データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、正の屈折力ではなく、負の屈折力を持っている。
(2)第1レンズ群G1の正レンズ12が、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなり、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
(3)第2レンズ群G2が、物体側から順に、球面ガラスレンズからなる正レンズ21Bと、球面ガラスレンズからなる負レンズ22Bと、球面ガラスレンズからなる正レンズ23Bと、球面ガラスレンズからなる正レンズ24Bとから構成されている。正レンズ21Bは両凸正レンズである。負レンズ22Bは物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、正レンズ23Bは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、これら負メニスカスレンズ22Bと正メニスカスレンズ23Bは接合されている。正レンズ24Bは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
(4)第2レンズ群G2とカバーガラスCGの間に光学フィルタOPが配置されている。
(表21)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 5.661 3.869 1.58313 59.5 6.59
2* 2.445 3.918 3.61
3* -8.553 2.500 1.88202 37.2 3.30
4* -7.324 0.340 3.52
5(絞り) ∞ 3.569 2.95
6 25.08 4.100 1.55032 75.5 2.99
7 -10.986 0.138 3.93
8 15.231 1.000 1.92286 20.9 4.29
9 6.525 3.734 1.77250 49.6 4.25
10 28.103 0.100 4.38
11 8.654 3.665 1.55032 75.5 4.63
12 123.416 1.000 4.41
13 ∞ 0.400 1.51680 64.2 4.29
14 ∞ 2.434 4.26
15 ∞ 0.400 1.51680 64.2 3.96
16 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
f 6.26
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.18
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -0.03
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表23)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -35.594
第2レンズ群G2の焦点距離 7.882
負レンズ11の焦点距離 -13.252
正レンズ12の焦点距離 29.576
正レンズ21Bの焦点距離 14.466
負レンズ22Bの焦点距離 -13.090
正レンズ23Bの焦点距離 10.228
正レンズ24Bの焦点距離 16.722
(表24)
非球面データ
面番号 K A3 A4 A6 A8
1 -1.000 0.00000E+00 -3.47741E-04 -1.38749E-05 -1.44077E-06
2 -1.000 0.00000E+00 2.34139E-04 -1.57714E-04 -1.79401E-05
3 -1.000 9.86161E-05 -8.50683E-04 -1.57785E-04 2.17920E-05
4 -1.000 2.60017E-04 -6.84008E-04 -8.48713E-06 -2.46909E-08
面番号 A10 A12 A14
1 7.07668E-08 -1.15489E-09 6.76641E-12
2 2.77809E-06 -1.31636E-07 2.61888E-09
3 -2.65296E-06 1.86141E-07 -5.85140E-09
4 -8.37064E-08 1.25123E-08 -5.52069E-10
[数値実施例7]
図13〜図14と表25〜表28は、本発明による撮像光学系の数値実施例7を示している。図13はレンズ構成図であり、図14はその諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は焦点距離データ、表28は非球面データである。
この数値実施例7のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、正の屈折力ではなく、負の屈折力を持っている。
(2)第1レンズ群G1の正レンズ12が、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなり、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
(3)第2レンズ群G2が、物体側から順に、球面ガラスレンズからなる正レンズ21Cと、球面ガラスレンズからなる正レンズ22Cと、球面ガラスレンズからなる負レンズ23Cと、球面ガラスレンズからなる正レンズ24Cとから構成されている。正レンズ21Cは両凸正レンズである。正レンズ22Cは両凸正レンズであり、負レンズ23Cは両凹負レンズであり、これら両凸正レンズ22Cと両凹負レンズ23Cは接合されている。正レンズ24Cは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
(表25)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 8.050 3.000 1.80139 45.5 5.10
2* 3.120 2.351 3.15
3* -12.575 3.000 1.82080 42.7 3.00
4* -7.65 -0.360 3.17
5(絞り) ∞ 7.206 3.00
6 21.036 4.000 1.55032 75.5 4.41
7 -13.181 0.100 5.00
8 13.407 3.881 1.58913 61.3 5.30
9 -13.407 1.400 1.92286 20.9 5.17
10 113.853 0.100 5.20
11 8.194 3.413 1.55032 75.5 5.33
12 16.595 4.464 4.80
13 ∞ 0.400 1.51680 64.2 3.99
14 ∞ 0.045 3.94
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表26)
各種データ
f 6.26
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.12
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 0.02
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表27)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -28.321
第2レンズ群G2の焦点距離 8.807
負レンズ11の焦点距離 -8.718
正レンズ12の焦点距離 18.671
正レンズ21Cの焦点距離 15.363
正レンズ22Cの焦点距離 12.024
負レンズ23Cの焦点距離 -12.929
正レンズ24Cの焦点距離 25.708
(表28)
非球面データ
面番号 K A3 A4 A6 A8
1 -1.000 0.00000E+00 -1.17811E-03 -1.17392E-04 9.67332E-07
2 -1.000 0.00000E+00 -7.43680E-04 -3.38404E-05 -7.41479E-08
3 -1.000 0.00000E+00 -1.51525E-03 -2.24627E-05 3.97479E-07
4 -1.000 0.00000E+00 -2.99872E-03 -1.10455E-04 6.99873E-06
面番号 A10 A12 A14
1 1.33292E-07 1.29888E-08 0.00000E+00
2 1.54911E-07 -8.66691E-09 0.00000E+00
3 7.16787E-08 -2.36168E-09 2.02749E-11
4 2.03734E-06 -3.11172E-07 1.84754E-08
[数値実施例8]
図15〜図16と表29〜表32は、本発明による撮像光学系の数値実施例8を示している。図15はレンズ構成図であり、図16はその諸収差図である。表29は面データ、表30は各種データ、表31は焦点距離データ、表32は非球面データである。
この数値実施例8のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、正の屈折力ではなく、負の屈折力を持っている。
(2)第1レンズ群G1の正レンズ12が、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなり、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
(3)第2レンズ群G2が、物体側から順に、球面ガラスレンズからなる正レンズ21Dと、球面ガラスレンズからなる正レンズ22Dと、球面ガラスレンズからなる負レンズ23Dと、非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる正レンズ24Dとから構成されている。正レンズ21Dは両凸正レンズである。正レンズ22Dは両凸正レンズであり、負レンズ23Dは両凹負レンズであり、これら両凸正レンズ22Dと両凹負レンズ23Dは接合されている。正レンズ24Dは両凸正レンズである。
(表29)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 6.259 3.700 1.80139 45.5 5.87
2* 2.710 2.930 3.10
3* -7.403 2.822 1.85135 40.1 2.82
4* -6.754 -0.254 3.07
5(絞り) ∞ 3.474 2.85
6 20.346 3.422 1.55032 75.5 3.03
7 -10.46 0.100 3.75
8 10.851 3.357 1.65844 50.9 4.13
9 -10.851 1.000 1.84666 23.8 4.07
10 14.583 1.285 4.10
11 7.063 2.861 1.55332 71.7 4.83
12* -83.869 3.658 4.71
13* ∞ 0.400 1.51680 64.2 3.98
14 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表30)
各種データ
f 6.26
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.16
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -1.09
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表31)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -25.345
第2レンズ群G2の焦点距離 7.895
負レンズ11の焦点距離 -11.123
正レンズ12の焦点距離 30.158
正レンズ21Dの焦点距離 13.068
正レンズ22Dの焦点距離 8.779
負レンズ23Dの焦点距離 -7.218
正レンズ24Dの焦点距離 11.907
(表32)
非球面データ
面番号 K A3 A4 A6 A8
1 -1.000 0.00000E+00 -3.79799E-04 -1.13353E-05 -8.89522E-07
2 -1.000 0.00000E+00 8.03159E-05 -2.27561E-04 3.04046E-05
3 -1.000 0.00000E+00 -1.65137E-03 -1.82980E-04 2.24647E-05
4 -1.000 0.00000E+00 -8.54271E-04 -4.96999E-05 6.34259E-06
12 0.000 0.00000E+00 -2.44234E-04 1.78643E-06 -9.03745E-08
13 0.000 0.00000E+00 -1.55469E-04 2.18036E-05 -6.95018E-07
面番号 A10 A12 A14
1 4.73436E-08 -7.30848E-10 3.84216E-12
2 -3.87017E-06 3.30234E-07 -8.34750E-09
3 -2.69113E-06 8.72112E-08 0.00000E+00
4 -6.66119E-07 2.46417E-08 0.00000E+00
12 -8.31728E-10 0.00000E+00 0.00000E+00
13 7.84930E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
[数値実施例9]
図17〜図18と表33〜表36は、本発明による撮像光学系の数値実施例9を示している。図17はレンズ構成図であり、図18はその諸収差図である。表33は面データ、表34は各種データ、表35は焦点距離データ、表36は非球面データである。
この数値実施例9のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例8のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の正レンズ24Dが物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
(表33)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 5.725 3.700 1.58313 59.5 6.07
2* 2.401 3.170 3.21
3* -8.306 2.960 1.82080 42.7 2.94
4* -7.524 -0.510 3.06
5(絞り) ∞ 4.510 2.99
6 24.34 3.050 1.55032 75.5 3.40
7 -10.063 0.100 3.97
8 11.469 3.450 1.58913 61.3 4.35
9 -11.469 1.000 1.84666 23.8 4.31
10 27.671 1.420 4.38
11 7.931 2.770 1.55332 71.7 4.95
12* 765 3.935 4.77
13* ∞ 0.400 1.51680 64.2 3.98
14 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表34)
各種データ
f 6.28
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.17
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -0.05
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表35)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -25.042
第2レンズ群G2の焦点距離 8.092
負レンズ11の焦点距離 -12.020
正レンズ12の焦点距離 35.977
正レンズ21Dの焦点距離 13.357
正レンズ22Dの焦点距離 10.309
負レンズ23Dの焦点距離 -9.466
正レンズ24Dの焦点距離 14.465
(表36)
非球面データ
面番号 K A3 A4 A6 A8
1 -1.000 0.00000E+00 -5.87800E-04 -2.19240E-05 -1.01330E-06
2 -1.000 0.00000E+00 -1.84270E-05 -4.00680E-04 6.37420E-05
3 -1.000 0.00000E+00 -1.30600E-03 -9.40530E-05 7.16250E-06
4 -1.000 0.00000E+00 -6.83630E-04 -6.90430E-06 -1.68400E-06
12 0.000 0.00000E+00 -6.40600E-05 6.29090E-06 -8.97570E-08
13 0.000 0.00000E+00 -4.54950E-05 2.68090E-05 -8.46770E-07
面番号 A10 A12 A14
1 7.93010E-08 -1.66940E-09 1.22390E-11
2 -9.10110E-06 8.30070E-07 -2.94460E-08
3 -4.58590E-07 -6.16250E-09 0.00000E+00
4 2.60850E-07 -1.31260E-08 0.00000E+00
12 -1.06430E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
13 6.24780E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
[数値実施例10]
図19〜図20と表37〜表40は、本発明による撮像光学系の数値実施例10を示している。図19はレンズ構成図であり、図20はその諸収差図である。表37は面データ、表38は各種データ、表39は焦点距離データ、表40は非球面データである。
この数値実施例10のレンズ構成は、数値実施例8のレンズ構成と同様である。
(表37)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 5.563 2.893 1.58913 61.3 5.53
2* 2.756 3.376 3.22
3* -6.672 2.247 1.85135 40.1 2.52
4* -6.399 -0.434 2.53
5(絞り) ∞ 3.102 2.48
6 62.161 3.123 1.59282 68.6 3.46
7 -8.555 0.100 4.06
8 12.136 3.189 1.83481 42.7 4.40
9 -15.408 0.800 1.94595 18.0 4.30
10 20.604 0.409 4.24
11 14.263 4.115 1.55332 71.7 4.32
12* -135.674 3.055 4.26
13* ∞ 0.400 1.51680 64.2 3.95
14 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表38)
各種データ
f 6.27
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.18
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 0.03
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.64
(表39)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -34.478
第2レンズ群G2の焦点距離 7.466
負レンズ11の焦点距離 -15.002
正レンズ12の焦点距離 38.389
正レンズ21Dの焦点距離 12.897
正レンズ22Dの焦点距離 8.584
負レンズ23Dの焦点距離 -9.220
正レンズ24Dの焦点距離 23.555
(表40)
非球面データ
面番号 K A3 A4 A6 A8
1 -1.000 -2.89349E-04 -8.99891E-04 -5.60232E-05 4.18669E-07
2 -1.000 0.00000E+00 -2.00874E-03 -8.11287E-05 -3.54775E-05
3 -1.000 0.00000E+00 -2.28195E-03 7.94055E-05 -3.97875E-05
4 -1.000 0.00000E+00 -9.54252E-04 2.96517E-05 -6.27985E-06
12 0.000 0.00000E+00 -2.53188E-04 2.31737E-05 -1.48152E-06
13 0.000 0.00000E+00 -1.62301E-03 1.05056E-04 -2.80912E-06
面番号 A10 A12 A14
1 1.19427E-07 -4.20148E-09 4.38636E-11
2 9.91674E-06 -8.21335E-07 2.57290E-08
3 7.22797E-06 -4.44000E-07 0.00000E+00
4 7.83979E-07 -3.51431E-08 0.00000E+00
12 4.24313E-08 -3.95478E-10 0.00000E+00
13 -1.56731E-08 1.82684E-09 0.00000E+00
[数値実施例11]
図21〜図22と表41〜表44は、本発明による撮像光学系の数値実施例11を示している。図21はレンズ構成図であり、図22はその諸収差図である。表41は面データ、表42は各種データ、表43は焦点距離データ、表44は非球面データである。
この数値実施例11のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例8のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の両凸正レンズ21Dが非球面ガラスモールドレンズ(両面非球面)からなる。
(表41)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 5.518 3.251 1.55332 71.7 5.70
2* 2.493 3.376 3.11
3* -6.802 1.864 1.77377 47.2 2.54
4* -6.11 -0.418 2.56
5(絞り) ∞ 2.806 2.48
6 106.266 3.965 1.55332 71.7 3.19
7* -6.707 0.100 4.04
8* 11.768 3.180 1.72916 54.7 4.40
9 -16.455 1.000 1.92286 20.9 4.32
10 20.581 0.382 4.29
11 14.381 3.494 1.55332 71.7 4.40
12* -88.174 3.555 4.39
13* ∞ 0.400 1.51680 64.2 3.96
14 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表42)
各種データ
f 6.38
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.18
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -0.26
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.67
(表43)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -27.904
第2レンズ群G2の焦点距離 7.404
負レンズ11の焦点距離 -13.321
正レンズ12の焦点距離 35.686
正レンズ21Dの焦点距離 11.547
正レンズ22Dの焦点距離 9.879
負レンズ23Dの焦点距離 -9.782
正レンズ24Dの焦点距離 22.620
(表44)
非球面データ
面番号 K A3 A4 A6 A8
1 -1.000 -4.80105E-04 -6.52202E-04 -6.82464E-05 1.23824E-06
2 -1.000 0.00000E+00 -1.10134E-03 -8.64999E-05 -4.73374E-05
3 -1.000 0.00000E+00 -1.80327E-03 -1.73512E-04 3.19188E-05
4 -1.000 0.00000E+00 -9.40848E-04 -2.99926E-05 -8.61362E-07
7 0.000 0.00000E+00 -8.63069E-05 4.02963E-06 -1.69777E-06
8 0.000 0.00000E+00 1.64014E-04 9.45447E-06 -4.11245E-07
12 0.000 0.00000E+00 -3.14502E-04 3.55676E-05 -1.59155E-06
13 0.000 0.00000E+00 -2.04304E-03 1.27658E-04 -4.14327E-06
面番号 A10 A12 A14
1 6.69905E-08 -2.72200E-09 2.88840E-11
2 1.27235E-05 -9.80526E-07 2.37229E-08
3 -4.65007E-06 1.76472E-07 0.00000E+00
4 1.07511E-07 -1.75149E-08 0.00000E+00
7 2.36113E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
8 -7.57629E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
12 2.40321E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
13 5.64850E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
[数値実施例12]
図23〜図24と表45〜表48は、本発明による撮像光学系の数値実施例12を示している。図23はレンズ構成図であり、図24はその諸収差図である。表45は面データ、表46は各種データ、表47は焦点距離データ、表48は非球面データである。
この数値実施例12のレンズ構成は、数値実施例9のレンズ構成と同様である。
(表45)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 5.500 3.537 1.58313 59.5 5.74
2* 2.572 2.917 3.12
3* -7.351 2.821 1.55332 71.7 2.77
4* -6.5 -0.419 2.52
5(絞り) ∞ 3.199 2.48
6 20.209 3.397 1.59282 68.6 3.93
7 -9.695 0.100 4.31
8 10.378 3.815 1.59282 68.6 4.40
9 -10.378 1.000 1.92286 20.9 4.28
10 587.159 0.349 4.33
11 16.685 2.200 1.55332 71.7 4.38
12* 224.469 3.639 4.25
13* ∞ 0.400 1.51680 64.2 3.95
14 ∞ 0.045 3.93
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表46)
各種データ
f 6.61
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.18
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 -0.07
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.73
(表47)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -27.745
第2レンズ群G2の焦点距離 7.381
負レンズ11の焦点距離 -14.924
正レンズ12の焦点距離 46.524
正レンズ21Dの焦点距離 11.540
正レンズ22Dの焦点距離 9.395
負レンズ23Dの焦点距離 -9.220
正レンズ24Dの焦点距離 32.453
(表48)
非球面データ
面番号 K A3 A4 A6 A8
1 -1.000 -1.93345E-04 -6.60222E-04 -3.25902E-05 -1.38790E-06
2 -1.000 0.00000E+00 -2.24645E-03 9.65534E-05 -8.11262E-05
3 -1.000 0.00000E+00 -2.20620E-03 -6.27326E-06 4.17157E-07
4 -1.000 0.00000E+00 -9.71837E-04 1.18419E-04 -3.10838E-05
12 0.000 0.00000E+00 -5.74002E-04 6.78388E-05 -2.25051E-06
13 0.000 0.00000E+00 -1.60217E-03 1.30989E-04 -1.66970E-06
面番号 A10 A12 A14
1 1.30847E-07 -3.00640E-09 2.31405E-11
2 1.33573E-05 -8.61099E-07 2.38868E-08
3 5.80187E-07 -4.65725E-08 0.00000E+00
4 4.44148E-06 -2.37080E-07 0.00000E+00
12 -1.01473E-08 1.55364E-09 0.00000E+00
13 -1.74956E-07 6.00202E-09 0.00000E+00
[数値実施例13]
図25〜図26と表49〜表52は、本発明による撮像光学系の数値実施例13を示している。図25はレンズ構成図であり、図26はその諸収差図である。表49は面データ、表50は各種データ、表51は焦点距離データ、表52は非球面データである。
この数値実施例13のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例9のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の負レンズ23Dが像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。
(表49)
面データ
面番号 r d N(d) νd 有効径
1* 4.700 3.200 1.58313 59.5 5.26
2* 2.239 2.709 2.76
3* -6.726 1.850 1.82080 42.7 2.37
4* -6.702 -0.304 2.32
5(絞り) ∞ 2.427 2.26
6 20.061 3.286 1.55032 75.5 3.39
7 -8.185 0.100 3.93
8 9.794 3.852 1.65844 50.9 4.20
9 -9.794 0.700 1.94595 18.0 4.11
10 -855.909 0.359 4.16
11 13.728 1.743 1.55332 71.7 4.21
12* 61.506 3.633 4.17
13* ∞ 0.400 1.51680 64.2 3.94
14 ∞ 0.045 3.92
IM(像面)
*は回転対称非球面である。
(表50)
各種データ
f 6.38
FNO. 1.60
W 50
Y 3.82
負レンズ11の物体側の面の中心における曲率 0.21
(近軸曲率、近軸の凸面の曲率)[1/mm]
負レンズ11の物体側の面の有効径における曲率 0.00
(ここでは一例として最周辺部の曲率)[1/mm]
センサーサイズで規格化した全系の焦点距離 1.67
(表51)
焦点距離データ
第1レンズ群G1の焦点距離 -21.042
第2レンズ群G2の焦点距離 6.507
負レンズ11の焦点距離 -14.065
正レンズ12の焦点距離 63.958
正レンズ21Dの焦点距離 11.018
正レンズ22Dの焦点距離 8.067
負レンズ23Dの焦点距離 -10.478
正レンズ24Dの焦点距離 31.530
(表52)
非球面データ
面番号 K A3 A4 A6 A8
1 -1.000 -2.75814E-04 -4.78259E-04 -1.73307E-05 -5.70212E-06
2 -1.000 0.00000E+00 -1.45649E-03 1.00529E-03 -5.02109E-04
3 -1.000 0.00000E+00 -3.04409E-03 2.82701E-04 -1.20934E-04
4 -1.000 0.00000E+00 -1.69283E-03 2.58587E-04 -9.22176E-05
12 0.000 0.00000E+00 -1.15075E-03 1.08111E-04 -5.85477E-06
13 0.000 0.00000E+00 -2.19775E-03 2.12333E-04 -9.74758E-06
面番号 A10 A12 A14
1 4.02511E-07 -1.01861E-08 9.41926E-11
2 9.37772E-05 -7.33965E-06 2.03370E-07
3 2.02118E-05 -1.31318E-06 0.00000E+00
4 1.50890E-05 -9.29631E-07 0.00000E+00
12 1.12073E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
13 1.73312E-07 0.00000E+00 0.00000E+00
各数値実施例の各条件式に対する値を表53に示す。
(表53)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 1.11 1.26 1.21 1.25
条件式(2) 0.79 0.66 0.65 0.65
条件式(3) -1.43 -1.76 -1.77 -1.66
条件式(4) 75.5 75.5 75.5 75.5
条件式(5) -0.06 0.11 0.02 0.31
条件式(6) 0.52 0.47 0.46 0.48
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
条件式(1) 1.32 0.90 1.29 1.00 0.91
条件式(2) 0.65 0.62 0.48 0.59 0.59
条件式(3) -1.89 -2.12 -1.39 -1.78 -1.91
条件式(4) 75.5 75.5 75.5 75.5 75.5
条件式(5) -0.41 0.37 0.31 0.44 0.48
条件式(6) 0.46 0.40 0.44 0.40 0.41
実施例10 実施例11 実施例12 実施例13
条件式(1) 0.89 0.87 0.83 0.74
条件式(2) 0.46 0.51 0.53 0.50
条件式(3) -2.39 -2.09 -2.26 -2.20
条件式(4) 68.6 71.7 68.6 75.5
条件式(5) 0.44 0.48 0.54 0.67
条件式(6) 0.34 0.38 0.36 0.35
表53から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例13は、条件式(1)〜条件式(6)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 正または負の屈折力を持つ第1レンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ(正メニスカスレンズ)
11’ 負レンズ
12’ 正レンズ(正メニスカスレンズ)
G2 正の屈折力を持つ第2レンズ群
21 第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズ
21’ 第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズ
21” 第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズ
21A 第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズ
21B 第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズ
21C 第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズ
21D 第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズ
S 開口絞り
OP 光学フィルタ
CG カバーガラス
IM 像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正または負の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群とから構成されており、
    第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有しており、
    第1レンズ群中の最も物体側の負レンズは、物体側の面に、近軸において物体側に凸面を向け、その有効径内で近軸曲率が最も大きく、且つ、その有効径内に近軸曲率の1/2以下の曲率となる部分を含む非球面を有しており、
    次の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする撮像光学系。
    (1)R1/f<1.35
    (2)D1/f>0.4
    (3)−2.5<f1/f<−1.3
    (4)V>56
    但し、
    f:レンズ全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの焦点距離、
    R1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの物体側の面の近軸曲率半径、
    D1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの光軸に沿った厚さ、
    V:第2レンズ群中の最も開口絞り側のレンズのd線に対するアッベ数。
  2. 請求項1記載の撮像光学系において、
    次の条件式(5)を満足する撮像光学系。
    (5)−0.45<f1/fg1<1
    但し、
    f1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの焦点距離、
    fg1:第1レンズ群の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載の撮像光学系において、
    次の条件式(6)を満足する撮像光学系。
    (6)0.3<(R1−R2)/(R1+R2)<0.55
    但し、
    R1:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの物体側の面の近軸曲率半径、
    R2:第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの像側の面の近軸曲率半径。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の撮像光学系において、
    第1レンズ群は、最も物体側の負レンズに続く正レンズを有している撮像光学系。
  5. 請求項4記載の撮像光学系において、
    第1レンズ群中の最も物体側の負レンズに続く正レンズは、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである撮像光学系。
  6. 請求項4または5記載の撮像光学系において、
    第1レンズ群中の最も物体側の負レンズに続く正レンズは、d線に対するアッベ数が35以上である撮像光学系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の撮像光学系において、
    第2レンズ群は、d線に対するアッベ数が70以上である正レンズを少なくとも1枚有している撮像光学系。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の撮像光学系において、
    第2レンズ群は、d線に対するアッベ数が20以下である負レンズを少なくとも1枚有している撮像光学系。
JP2017039166A 2016-03-16 2017-03-02 撮像光学系 Pending JP2017173807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052422 2016-03-16
JP2016052422 2016-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017173807A true JP2017173807A (ja) 2017-09-28

Family

ID=58266492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039166A Pending JP2017173807A (ja) 2016-03-16 2017-03-02 撮像光学系

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10082648B2 (ja)
EP (1) EP3220179B1 (ja)
JP (1) JP2017173807A (ja)
CN (1) CN107203032A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377236B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
WO2019031266A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
WO2019234954A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
CN110764226A (zh) * 2019-10-29 2020-02-07 华中科技大学 一种大视场微型显微物镜
JP2020027236A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020046565A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
US10901183B2 (en) 2018-01-19 2021-01-26 Largan Precision Co., Ltd. Optical photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2021047345A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本電産コパル株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JPWO2021176509A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10
JP2021533422A (ja) * 2018-12-05 2021-12-02 江西聯創電子有限公司 車載カメラレンズ及びイメージング設備
US11262553B2 (en) 2017-12-25 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN115390218A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 宁波舜宇光电信息有限公司 光学投影镜头和相应的ar投影设备

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113189743A (zh) * 2016-11-15 2021-07-30 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
TWI616700B (zh) 2017-04-17 2018-03-01 大立光電股份有限公司 光學影像擷取鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI640811B (zh) 2017-06-16 2018-11-11 大立光電股份有限公司 攝像系統鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP6861131B2 (ja) 2017-09-12 2021-04-21 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
JP2019049680A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
JP2019078839A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 Hoya株式会社 撮像光学系
CN108152923B (zh) * 2017-12-29 2019-12-13 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
JP2019168491A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ、レンズユニット、及び撮像装置
CN108594407B (zh) * 2018-06-26 2023-06-06 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN111158128B (zh) * 2020-01-06 2021-08-31 熊艳辉 共聚焦微型显微物镜
DE102020115494B3 (de) 2020-05-19 2021-04-22 Jenoptik Optical Systems Gmbh Objektiv, Verwendung eınes Objektivs, Messsystem mit einem Objektiv sowie Verwendung einer biasphärischen Kunststofflinse in einem Objektiv
CN117233936B (zh) * 2023-11-10 2024-03-29 江西联创电子有限公司 光学镜头

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478643B2 (ja) * 1995-07-31 2003-12-15 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ
JP4111470B2 (ja) * 1998-02-27 2008-07-02 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
JP3572037B2 (ja) * 2001-08-24 2004-09-29 キヤノン株式会社 レンズ系及びそれを有する光学機器
US6707621B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-16 Nidec Copal Corporation Wide-angle lens
JP2003270530A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 非球面合成樹脂レンズを有する広角レンズ
JP3896988B2 (ja) * 2003-05-12 2007-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像レンズ装置
JP2004354572A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4197994B2 (ja) 2003-06-19 2008-12-17 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP2007322656A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2007333966A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
TW200827767A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Asia Optical Co Inc Wide view lens
JP5043471B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
CN101359087B (zh) * 2007-08-02 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角镜头及使用该广角镜头的车辆装置
JP2009047947A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
TWM356115U (en) * 2008-08-21 2009-05-01 Fujinon Corp Photography lens and photography apparatus
JP5399306B2 (ja) * 2009-04-10 2014-01-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN101930111A (zh) * 2009-06-20 2010-12-29 凤凰光学(广东)有限公司 广角镜头
JP5568732B2 (ja) 2009-10-19 2014-08-13 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP5363354B2 (ja) 2010-01-12 2013-12-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置
TW201126199A (en) * 2010-01-20 2011-08-01 Young Optics Inc Lens module
WO2011125539A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JP5576717B2 (ja) * 2010-04-12 2014-08-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5512402B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-04 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
TWI435137B (zh) 2011-03-09 2014-04-21 Largan Precision Co 攝像用光學鏡片組
TWI443409B (zh) * 2011-06-01 2014-07-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取光學鏡頭
JP5671190B2 (ja) 2012-04-09 2015-02-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5795692B2 (ja) 2012-12-26 2015-10-14 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP2015018086A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 今國光學工業股▲ふん▼有限公司Kinko Optical Co., Ltd. レンズ系
CN103777313B (zh) * 2013-10-11 2016-07-06 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI479190B (zh) * 2014-03-24 2015-04-01 Largan Precision Co Ltd 攝像光學鏡組、取像裝置以及車用攝影裝置
TWI512327B (zh) 2014-10-30 2015-12-11 Largan Precision Co Ltd 攝影透鏡系統、取像裝置及電子裝置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031266A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
US11385445B2 (en) 2017-08-08 2022-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Single-focus lens system and camera
JP7245977B2 (ja) 2017-08-08 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
JPWO2019031266A1 (ja) * 2017-08-08 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
JP2019079020A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6377236B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
US11262553B2 (en) 2017-12-25 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11656442B2 (en) 2017-12-25 2023-05-23 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US10901183B2 (en) 2018-01-19 2021-01-26 Largan Precision Co., Ltd. Optical photographing lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2019211598A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
US11703666B2 (en) 2018-06-04 2023-07-18 Tamron Co., Ltd. Imaging lens and imaging device
WO2019234954A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
JP7126868B2 (ja) 2018-06-04 2022-08-29 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
JP2020027236A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020046565A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP7160610B2 (ja) 2018-09-20 2022-10-25 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2021533422A (ja) * 2018-12-05 2021-12-02 江西聯創電子有限公司 車載カメラレンズ及びイメージング設備
JP7161617B2 (ja) 2018-12-05 2022-10-26 江西聯創電子有限公司 車載カメラレンズ及びイメージング設備
JP2021047345A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本電産コパル株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN110764226A (zh) * 2019-10-29 2020-02-07 华中科技大学 一种大视场微型显微物镜
JPWO2021176509A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10
JP7313538B2 (ja) 2020-03-02 2023-07-24 オリンパス株式会社 対物光学系、撮像装置及び内視鏡
CN115390218A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 宁波舜宇光电信息有限公司 光学投影镜头和相应的ar投影设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220179B1 (en) 2020-03-04
US20180364452A1 (en) 2018-12-20
US10082648B2 (en) 2018-09-25
EP3220179A1 (en) 2017-09-20
US20170269334A1 (en) 2017-09-21
US10209494B2 (en) 2019-02-19
CN107203032A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017173807A (ja) 撮像光学系
JP6534162B2 (ja) 撮像レンズ
JP6490115B2 (ja) 撮像レンズ
JP6646262B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5631928B2 (ja) テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP6165675B2 (ja) リアアタッチメントレンズ
JP6225040B2 (ja) 広角レンズ
US9494776B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2019070733A (ja) 撮像レンズ
US20210026116A1 (en) Imaging optical system
JP2019032462A (ja) 撮像レンズ
JP2006301222A (ja) 超広角レンズ
JP7112894B2 (ja) 撮像レンズ
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6540052B2 (ja) 結像光学系
JP6711361B2 (ja) 撮像レンズ
JP6573438B1 (ja) 撮像光学システム
JP2019035781A (ja) 撮像レンズ
JP2020012925A (ja) 撮像レンズ
JP2020024337A (ja) 撮像レンズ
JP2019128574A (ja) 撮像光学レンズ
US8456748B2 (en) Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
JPH1184236A (ja) ズームレンズ系
JP5298878B2 (ja) 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2017009644A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置