JP2017131129A - 電動リール - Google Patents

電動リール Download PDF

Info

Publication number
JP2017131129A
JP2017131129A JP2016012478A JP2016012478A JP2017131129A JP 2017131129 A JP2017131129 A JP 2017131129A JP 2016012478 A JP2016012478 A JP 2016012478A JP 2016012478 A JP2016012478 A JP 2016012478A JP 2017131129 A JP2017131129 A JP 2017131129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
return
spool
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016012478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131129A5 (ja
JP6836324B2 (ja
Inventor
仁志 原口
Hitoshi Haraguchi
仁志 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2016012478A priority Critical patent/JP6836324B2/ja
Priority to KR1020160158261A priority patent/KR102611460B1/ko
Priority to TW106101554A priority patent/TWI719118B/zh
Priority to CN201710057028.2A priority patent/CN106993588B/zh
Publication of JP2017131129A publication Critical patent/JP2017131129A/ja
Publication of JP2017131129A5 publication Critical patent/JP2017131129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836324B2 publication Critical patent/JP6836324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0108Pick-up details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/017Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0111Spool details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/01121Frame details

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

【課題】クラッチオフ状態のクラッチ機構を迅速にクラッチオン状態とする電動リールの提供。【解決手段】リターン機構10は、モータ及びハンドルの回転によってクラッチ切り換え機構9をクラッチオン位置とする。リターン機構10は、リターンギア101と、リターン係合部102とを有する。リターンギア101は、モータ及びハンドルの回転に伴い回転する。リターン係合部102は、クラッチ切り換え機構9がクラッチオフ位置にあるときリターンギア101に係合する。リターン係合部102は、クラッチ切り換え機構9がクラッチオン位置にあるときリターンギア101との係合が解除される。リターン係合部102は、リターンギア101の回転によってクラッチ切り換え機構をクラッチオン位置とする。【選択図】図5

Description

本発明は、電動リールに関するものである。
電動リールは、ハンドル、モータ、スプール、及びクラッチ機構を有している(特許文献1参照)。クラッチ機構がクラッチオン状態のときは、ハンドル及びモータと、スプールとの間で回転が伝達可能となる。クラッチ機構がクラッチオフ状態のときは、ハンドル及びモータと、スプールとの間での回転の伝達が遮断される。このため、クラッチオフ状態のときは、スプールが自由回転可能となる。
釣糸をスプールに巻き取るときは、クラッチ機構をクラッチオン状態にし、ハンドル又はモータの回転によってスプールを回転させて釣糸を巻き取る。一方、釣糸をスプールから繰り出すときは、クラッチ機構をクラッチオフ状態にして、スプールを自由回転させて釣糸を繰り出す。
特開2013−21969号公報
上述したような電動リールにおいて、迅速にクラッチ機構をクラッチオフ状態からクラッチオン状態にすることが好ましい。そこで、本発明の課題は、クラッチオフ状態のクラッチ機構を迅速にクラッチオン状態とすることにある。
本発明のある側面に係る電動リールは、リール本体と、ハンドルと、スプールと、スプール軸と、モータと、回転伝達機構と、クラッチ機構と、クラッチ切り換え機構と、リターン機構とを備えている。ハンドルは、リール本体に回転可能に取り付けられている。スプールは、リール本体に回転可能に支持されている。スプール軸は、スプール内を軸方向に延びている。スプール軸は、リール本体に回転可能に支持されている。モータは、スプールを回転させる。回転伝達機構は、モータ及びハンドルの回転をスプールに伝達する。クラッチ機構は、スプールを自由回転可能とするクラッチオフ状態、及びスプールを糸巻き取り可能とするクラッチオン状態を取り得る。クラッチ切り換え機構は、クラッチ機構をクラッチオフ状態とするクラッチオフ位置、及びクラッチ機構をクラッチオン状態とするクラッチオン位置を取り得る。リターン機構は、モータ及びハンドルの回転によってクラッチ切り換え機構をクラッチオン位置とする。リターン機構は、リターンギアと、リターン係合部とを有する。リターンギアは、モータ及びハンドルの回転に伴い回転する。リターン係合部は、クラッチ切り換え機構がクラッチオフ位置にあるときリターンギアに係合する。また、リターン係合部は、クラッチ切り換え機構がクラッチオン位置にあるときリターンギアとの係合が解除される。リターン係合部は、リターンギアの回転によってクラッチ切り換え機構をクラッチオン位置とする。
上記構成によれば、リターンギアは、ハンドルの回転によっても回転するし、モータの回転によっても回転する。そして、このようなハンドル及びモータの回転によってリターンギアが回転し、リターン係合部はクラッチ切り換え機構をクラッチオン位置とする。このため、クラッチ機構がクラッチオフ状態のときにハンドル及びモータを回転させると、リターン係合部がクラッチ切り換え機構をクラッチオン位置として、クラッチ機構がクラッチオン状態となる。このように、本発明に係る電動リールは、ハンドル又はモータを回転させるたけで、クラッチオフ状態のクラッチ機構をクラッチオン状態にすることができる。このため、クラッチオフ状態のクラッチ機構を迅速にクラッチオン状態とすることができる。
好ましくは、回転伝達機構は、第1ギアと、第2ギアとを有する。第1ギアは、モータの回転及びハンドルの回転によって回転駆動される。第2ギアは、第1ギアと噛み合う。リターンギアは、第2ギアと一体的に回転する。
好ましくは、回転伝達機構は、スプール軸周りに回転するピニオンギアをさらに有する。第2ギア及びリターンギアは、第1ギアとピニオンギアとの間に配置される。
好ましくは、第2ギアは、ピニオンギアと噛み合う。
好ましくは、クラッチ切り換え機構は、スプール軸周りを揺動することによって、クラッチオン位置とクラッチオフ位置との間で切り換わる。リターン係合部は、リターンギアの回転によって、クラッチ切り換え機構を揺動させてクラッチオン位置とする。
好ましくは、リターン係合部は、クラッチ切り換え機構とともに、スプール軸周りを揺動する。
好ましくは、リターン係合部は、当接部を有する。当接部は、クラッチ切り換え機構がクラッチオフ位置にあるとき、リターンギアの各歯の間に配置される。当接部は、リターンギアが回転すると、リターンギアの歯によって各歯の間から押し出されてリターンギアとの係合が解除される、
本発明によれば、クラッチオフ状態のクラッチ機構を迅速にクラッチオン状態とすることができる。
電動リールの平面図。 電動リールの背面図。 電動リールの側面図。 図3のIV−IV線断面図。 第1リール本体部の内部を示す斜視図。 図3のVI−VI線断面図。 第1リール本体部の内部を示す斜視図。 電動リールの分解斜視図。
以下、本発明に係る電動リールの実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、軸方向とは、スプールの回転軸が延びる方向を意味する。また、軸方向の内側とは、軸方向においてスプール4に近付く側を意味する。軸方向の外側とは、軸方向において、スプール4から離れる側を意味する。また、前方とは、釣糸が繰り出される方向を意味する。
図1から図3に示すように、電動リール100は、リール本体2、ハンドル3、スプール4を備えている。また、図4及び図5に示すように、電動リール100は、スプール軸5、モータ6、回転伝達機構7、クラッチ機構8、クラッチ切り換え機構9、及びリターン機構10を備えている。
[リール本体]
図4に示すように、リール本体2は、第1リール本体部21と第2リール本体部22とを備えている。第1リール本体部21と第2リール本体部22とは、軸方向に互いに間隔をあけて配置されている。詳細には、第1リール本体部21はスプール4の第1端部側に配置され、第2リール本体部22はスプール4の第2端部側に配置される。第1リール本体部21と第2リール本体部22とは、互いに連結部23を介して連結されている。
第1リール本体部21は、第1側板21aと、第1カバー21bとを有している。第1リール本体部21は、内部に収容空間を有している。この収容空間は、第1側板21aと第1カバー21bとによって画定される。
第2リール本体部22は、第2側板22aと、第2カバー22bと、を有している。第2側板22aは、連結部23を介して、第1側板21aと接続されている。この第1側板21aと第2側板22aと連結部23とは、一体的に形成されており、リール本体2のフレームを構成している。例えば、第1側板21a、第2側板22a、及び連結部23は、アルミ合金でダイキャスト成形によって一体的に形成されている。
第2リール本体部22は、支持部22cを有している。支持部22cは、第2側板22a及び第2カバー22bの少なくとも一方に取り付けられる。支持部22cは、軸受などを介して、スプール軸5及びモータ6を支持している。
[ハンドル]
ハンドル3は、リール本体2に回転可能に取り付けられている。詳細には、ハンドル3は、第1リール本体部21に回転可能に取り付けられている。ハンドル3を回転させることで、スプール4を回転させる。
[スプール]
スプール4は、第1リール本体部21と第2リール本体部22との間に回転可能に配置されている。スプール4は、スプール軸5に取り付けられており、スプール軸5と一体的に回転する。例えば、スプール4とスプール軸5とは、スプライン嵌合などによって互いに相対回転できないように取り付けられている。
スプール4は、糸巻胴部41と、第1フランジ部42、第2フランジ部43を有している。糸巻胴部41は、円筒形状であって、回転軸方向に延びている。糸巻胴部41の外周面に釣糸が巻かれる。
第1フランジ部42及び第2フランジ部43は、糸巻胴部41の両端部から径方向外側に延びている。詳細には、第1フランジ部42は、糸巻胴部41の第1リール本体部21側の端部に形成されている。また、第2フランジ部43は、糸巻胴部41の第2リール本体部22側の端部に形成されている。
[スプール軸]
スプール軸5は、軸受部材を介して、第1リール本体部21及び第2リール本体部22に回転可能に支持されている。詳細には、スプール軸5の一方の端部は、軸受部材を介して、第1リール本体部21の第1カバー21bに支持されている。また、スプール軸5の他方の端部は、軸受部材を介して、第2リール本体部22の支持部22cに支持されている。
[モータ]
モータ6は、スプール4を回転駆動するように構成されている。モータ6は、第1リール本体部21と第2リール本体部22との間に配置されている。また、モータ6は、スプール4の前方に配置されている。モータ6の出力軸61は、第1リール本体部21内に延びている。モータ6の出力軸61は、軸方向に延びている。
モータ6は、逆転禁止部62を有している。この逆転禁止部62によって、モータ6が糸繰り出し方向に回転することが規制される。
[回転伝達機構]
回転伝達機構7は、第1リール本体部21の収容空間内に収容されている。回転伝達機構7は、ハンドル3及びモータ6の回転をスプール4などに伝達する機構である。図4及び図6に示すように、回転伝達機構7は、駆動軸7a、駆動ギア7b、第1遊星歯車機構7c、第2遊星歯車機構7d、第1ギア7e、第2ギア7f、第3ギア7g、及びピニオンギア7hなどを有している。また、回転伝達機構7は、ドラグ機構7i、第1ワンウェイクラッチ7j、及び第2ワンウェイクラッチ7kをさらに有している。
図6に示すように、駆動軸7aは、軸方向に延びており、ハンドル3と一体的に回転する。駆動ギア7bは、相対回転可能に駆動軸7aに取り付けられている。駆動軸7aは、第1ワンウェイクラッチ7j及び第2ワンウェイクラッチ7kによって、糸繰り出し方向の回転が規制されている。
駆動軸7aには、第1ワンウェイクラッチ7jのラチェットホイール71jが取り付けられている。ラチェットホイール71jは、駆動軸7aと一体回転するように取り付けられている。また、ラチェットホイール71jは、軸方向において、スプール4側に移動しないように駆動軸7aに取り付けられている。ラチェットホイール71jは、ラチェット爪(図示省略)によって、糸繰り出し方向には回転しない。
ドラグ機構7iは、複数のドラグ座金71i、及びスタードラグ72iを有している。各ドラグ座金は、駆動軸7aと一体回転するように、駆動軸7aに取り付けられている。ドラグ機構7iは、設定された値未満のドラグ力がスプール4に作用するときは、スプールの糸繰り出し方向の回転を制動するように構成されている。なお、設定された値以上のドラグ力がスプール4に作用すると、スプール4は、糸繰り出し方向に空転する。
図4に示すように、第1遊星歯車機構7cは、モータ6の出力軸61に取り付けられている。また、第2遊星歯車機構7dも、モータ6の出力軸61に取り付けられている。第1及び第2遊星歯車機構7c,7dは、モータ6の回転を減速してスプール4等に伝達する。
第1遊星歯車機構7cの太陽ギアは、出力軸61と一体回転するように出力軸61に取り付けられている。第2遊星歯車機構7dの太陽ギアは、第1遊星歯車機構7cの遊星キャリアと一体的に回転するように第1遊星歯車機構7cの遊星キャリアに取り付けられている。また。第2遊星歯車機構7dの太陽ギアは、出力軸61に対して相対回転可能である。
第1及び第2遊星歯車機構7c、7dは、第1ギア7eの内部に収容されている。第1ギア7eは、円筒状であって、第1リール本体部21内において回転可能に支持されている。第1ギア7eの外周面及び内周面に歯が形成されている。この第1ギア7eの内周面に形成された歯は、第1遊星歯車機構7cの遊星ギア、及び第2遊星歯車機構7dの遊星ギアと噛み合う。
第3ギア7gは、駆動ギア7bと噛み合っている。また、第3ギア7gは、第2遊星歯車機構7dの遊星キャリアと一体的に回転するように、第2遊星歯車機構7dの遊星キャリアに取り付けられている。すなわち、第3ギア7gの回転は、第2遊星歯車機構7dの遊星キャリアを介して第1ギア7eに伝達される。
第2ギア7fは、第1ギア7eと噛み合っている。詳細には、第2ギア7fは、第1ギア7eの外周面に形成された歯と噛み合っている。第2ギア7fは、ピニオンギア7hにも噛み合っている。このため、第1ギア7eの回転は、第2ギア7fを介して、ピニオンギア7hに伝達される。
ピニオンギア7hは、第1リール本体部21内に配置されている。ピニオンギア7hは、軸方向に延びている。ピニオンギア7hは、軸受部材を介して第1リール本体部21に支持されている。また、ピニオンギア7hは、軸方向に移動可能である。詳細には、ピニオンギア7hは軸方向に延びる貫通孔を有しており、この貫通孔内をスプール軸5が延びている。そして、ピニオンギア7hは、スプール軸5上を軸方向に摺動可能である。
ピニオンギア7hは、係合ピン81と係合可能な係合凹部82を有している。係合凹部82は、ピニオンギア7hの第2リール本体部22側の端部に形成されている。
[クラッチ機構]
クラッチ機構8は、クラッチオン状態とクラッチオフ状態とに切り替わる。クラッチ機構8がクラッチオン状態のとき、スプール4を糸巻取り可能とする。すなわち、クラッチ機構8がクラッチオン状態のとき、ハンドル3又はモータ6とスプール4との間で回転が伝達される。クラッチ機構8がクラッチオフ状態のとき、上記回転の伝達が遮断される。すなわち、クラッチ機構8がクラッチオフ状態のとき、スプール4は自由回転可能となる。
クラッチ機構8は、係合ピン81と係合凹部82とによって構成される。係合ピン81は、スプール軸5に取り付けられている。係合ピン81はスプール軸5の貫通孔に嵌合しており、係合ピン81の両端部はスプール軸5から径方向に突出している。係合凹部82は、ピニオンギア7hに形成された凹部である。係合凹部82は、係合ピン81と係合するように構成されている。
ピニオンギア7hが第2リール本体部22から遠ざかる方向に移動することによって係合ピン81と係合凹部82との係合が解除される。この結果、ピニオンギア7hは、スプール軸5と相対回転可能となる。すなわち、クラッチ機構8は、クラッチオフ状態となる。一方、ピニオンギア7hが第2リール本体部22に近付く方向に移動することによって、係合ピン81と係合凹部82とが係合される。この結果、ピニオンギア7hはスプール軸5と一体回転可能となる。すなわち、クラッチ機構8はクラッチオン状態となる。
[クラッチ切り換え機構]
クラッチ切り換え機構9は、クラッチオフ位置とクラッチオン位置とを取り得る。図5に示すように、クラッチ切り換え機構9がクラッチオフ位置にあるとき、クラッチ切り換え機構9はクラッチ機構8をクラッチオフ状態とする。すなわち、クラッチ切り換え機構9がクラッチオフ位置にあるとき、クラッチ切り換え機構9は、ピニオンギア7hを第2リール本体部22から遠ざかる方向に移動させて、係合ピン81と係合凹部82との係合を解除する。
図7に示すように、クラッチ切り換え機構9がクラッチオン位置にあるとき、クラッチ切り換え機構9はクラッチ機構8をクラッチオン状態とする。すなわち、クラッチ切り換え機構9がクラッチオン位置にあるとき、クラッチ切り換え機構9は、ピニオンギア7hを第2リール本体部22に近付く方向に移動させて、係合ピン81と係合凹部82とを係合させる。
クラッチ切り換え機構9は、回転軸Oを中心に揺動することによって、クラッチオン位置とクラッチオフ位置との間で切り替わる。図8に示すように、クラッチ切り換え機構9は、クラッチ操作部材91、ベースプレート92、クラッチカム93、押さえ板94、及びクラッチヨーク95を備えている。
クラッチ操作部材91は、クラッチ機構8の状態を切り換えるための部材である。使用用者がクラッチ操作部材91を操作することによって、クラッチ機構8の状態を、クラッチオン状態とクラッチオフ状態との間で切り換える。クラッチ操作部材91は、回転軸Oを中心に揺動可能である。
クラッチ操作部材91は、スプール4の後方に配置されている。また、クラッチ操作部材91は、第1リール本体部21と第2リール本体部22との間を延びている。使用者がクラッチ操作部材91を押し下げるように操作したとき、クラッチ切り換え機構9はクラッチオフ位置となり、クラッチ機構8をクラッチオフ状態とする。
クラッチ操作部材91は、ベースプレート92に取り付けられている。ベースプレート92は、第1リール本体部21と第2リール本体部22との間を延びている。ベースプレート92は、第1ガイド溝211と第2ガイド溝221とによって摺動可能に支持されている。なお、第1ガイド溝211は、第1リール本体部21の第1側板21aに形成されており、周方向に延びている。また、第2ガイド溝221は、第2リール本体部22の第2側板22aに形成されており、周方向に延びている。
ベースプレート92は、装着部92aを有している。装着部92aは、リール本体2に装着される部分である。装着部92aは、リール本体2に回転可能に装着される。詳細には、装着部92aは、取り付け板21cに装着される。取り付け板21cは、第1側板21aに固定されている。取り付け板21cは、ボス部21dを有している。ボス部21dは、円筒状であって、軸方向の外側に突出している。装着部92aは中央部に開口を有している。この装着部92aの開口内にボス部21dが挿入されることによって、装着部92aはボス部21dに回転可能に装着される。
クラッチカム93は、ベースプレート92と連動して回転する。クラッチカム93は、回転軸Oを中心に回転可能に配置されている。クラッチカム93は、取り付け板21cに回転可能に取り付けられている。詳細には、クラッチカム93は中央部に開口を有している。この開口に、取り付け板21cのボス部21dが挿入されることによって、クラッチカム93はボス部21dに回転可能に装着されている。
クラッチカム93は、カム面93a及び突出部93bを有している。カム面93aは、クラッチヨーク95を軸方向の外側に押圧するように構成されている。具体的には、軸方向の外側から見て、クラッチカム93が反時計回りに回転すると、カム面93aがクラッチヨーク95を軸方向の外側に押圧し、クラッチヨーク95は軸方向の外側に移動する。クラッチカム93は、例えば合成樹脂製である。
突出部93bは、半径方向外側に突出した部分である。後述するリターン係合部102が、突出部93bに装着される。詳細には、突出部93bは取付孔931を有しており、リターン係合部102のピン102aが取付孔931内に挿入されている。
クラッチカム93は、係合凸部93cをさらに有している。係合凸部93cは、軸方向の内側に突出している。この係合凸部93cが、ベースプレート92の係合穴92bと係合する。この係合によって、ベースプレート92とクラッチカム93とは、回転軸Oを中心に一体的に回転する。
押さえ板94は、ベースプレート92及びクラッチカム93の各開口部内に配置されている。押さえ板94は、取り付け板21cに固定されている。押さえ板94は、軸方向に延びる複数のピン94aを有している。各ピン94aは、軸方向の外側に延びている。
クラッチヨーク95は、押さえ板94によって軸方向に移動可能に支持されている。詳細には、クラッチヨーク95は、各ピン94aと対応する位置に貫通孔95aを有している。この各貫通孔95aに各ピン94aが挿入されることによって、クラッチヨーク95は軸方向に移動可能に支持されている。
クラッチヨーク95は、カム係合部95bを有する。このクラッチヨーク95のカム係合部95bにカム面93aが係合することによって、クラッチヨーク95が軸方向の外側に押圧される。
クラッチヨーク95は、ピニオンギア7hのくびれ部71hに係合するように構成されている。このため、ピニオンギア7hは、クラッチヨーク95と連動して軸方向に移動する。なお、ピニオンギア7hが回転しても、クラッチヨーク95は回転しないように構成されている。クラッチヨーク95は、付勢部材によって軸方向の内側に付勢されている。詳細には、複数のコイルばね94bが、クラッチヨーク95を軸方向の内側に付勢する。なお、コイルばね94bは、押さえ板94の各ピン94aに支持される。
通常状態では、クラッチヨーク95は、各コイルばね94bによって軸方向の内側に付勢されている。このため、ピニオンギア7hの係合凹部82はスプール軸5の係合ピン81と係合している。すなわち、クラッチ機構8はハンドル3及びモータ6とスプール4とを連結している。これに対して、クラッチ切り換え機構9を操作して、クラッチヨーク95を軸方向の外側に移動させると、ピニオンギア7hも軸方向の外側に移動して、ピニオンギア7hの係合凹部82と係合ピン81との係合が外れる。この結果、クラッチ機構8は、ハンドル3及びモータ6とスプール4との連結を遮断する。
[リターン機構]
図5に示すように、リターン機構10は、ハンドル3及びモータ6の回転によって、クラッチ切り換え機構9をクラッチオン位置とする機構である。リターン機構10は、リターンギア101と、リターン係合部102と、を有している。
リターンギア101は、ハンドル3及びモータ6の回転に伴い回転する。すなわち、リターンギア101は、ハンドル3の回転によっても回転するし、モータ6の回転によっても回転する。詳細には、リターンギア101は、第1リール本体部21内において、回転可能に支持されている。また、リターンギア101は、第2ギア7fと一体的に回転する。例えば、リターンギア101は、第2ギア7fに固定されている。リターンギア101は、第2ギア7fに接着されていてもよいし、第2ギア7fと一体的に形成されていてもよい。
図5に示すように、クラッチ切り換え機構9がクラッチオフ位置にあるとき、リターン係合部102はリターンギア101に係合している。一方、図7に示すように、クラッチ切り換え機構9がクラッチオン位置にあるとき、リターン係合部102はリターンギア101との係合が解除される。リターン係合部102は、リターンギア101の回転によって、クラッチ切り換え機構9をクラッチオン位置とする。
図5に示すように、リターン係合部102は、クラッチカム93の突出部93bに取り付けられている。リターン係合部102は、クラッチカム93とともに、回転軸Oを中心に揺動可能である。例えば、リターン係合部102はピン102aを有しており、このピン102aがクラッチカム93の取付孔931内に挿入されている。リターン係合部102は、クラッチカム93に対して揺動可能に取り付けられていてもよい。
リターン係合部102は、トグルばね102c(図8参照)により揺動方向の両方向に振り分けて付勢されている。リターン係合部102は、爪部102bを有している。リターン係合部102がリターンギア101に係合しているとき、爪部102bの先端部がリターンギア101の各歯の間に配置されている。なお、この爪部102bの先端部が、本発明の当接部に相当する。
ハンドル3及びモータ6の回転に伴いリターンギア101が回転すると、リターン係合部102の爪部102bがリターンギア101の歯によって後方に押圧される。これによって、リターン係合部102が回転軸Oを中心に揺動して、クラッチ切り換え機構9がクラックラッチオフ位置からクラッチオン位置へと戻される。
詳細には、リターン係合部102の揺動とともに、クラッチカム93は回転軸Oを中心に回転する。これによって、クラッチカム93のカム面93aによるクラッチヨーク95の押圧が解除される。カム面93aによる押圧が解除されると、クラッチヨーク95は、コイルばね94bの付勢力によって軸方向の内側へと移動する。この結果、ピニオンギア7hが軸方向の内側へと移動して、係合ピン81と係合凹部82とが係合され、ピニオンギア7hはスプール軸5と一体回転可能となる。すなわち、クラッチ機構8は、クラッチオフ状態からクラッチオン状態となる。
以上、本実施形態に係る電動リール100によれば、ハンドル3及びモータ6のどちらか一方が回転すれば、リターン機構10及びクラッチ切り換え機構9を介してクラッチ機構8がクラッチオン状態となる。このため、クラッチオフ状態のクラッチ機構8を迅速にクラッチオン状態とすることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、回転伝達機構7は、上記実施形態と異なる構成であってもよい。また、上記実施形態では、リターンギア101は、複数の歯を有しているが、特にこれに限定されない。例えば、リターンギア101は、歯を1つのみ有していてもよい。
2 :リール本体
3 :ハンドル
4 :スプール
5 :スプール軸
6 :モータ
7 :回転伝達機構
7e :第1ギア
7f :第2ギア
7h :ピニオンギア
8 :クラッチ機構
9 :クラッチ切り換え機構
10 :リターン機構
100 :電動リール
101 :リターンギア
102 :リターン係合部

Claims (7)

  1. リール本体と、
    前記リール本体に回転可能に取り付けられたハンドルと、
    前記リール本体に回転可能に支持されたスプールと、
    前記スプール内を軸方向に延び、前記リール本体に回転可能に支持されたスプール軸と、
    前記スプールを回転させるモータと、
    前記モータ及びハンドルの回転を前記スプールに伝達する回転伝達機構と、
    前記スプールを自由回転可能とするクラッチオフ状態、及び前記スプールを糸巻き取り可能とするクラッチオン状態を取り得るクラッチ機構と、
    前記クラッチ機構を前記クラッチオフ状態とするクラッチオフ位置、及び前記クラッチ機構を前記クラッチオン状態とするクラッチオン位置を取り得るクラッチ切り換え機構と、
    前記モータ及びハンドルの回転によって前記クラッチ切り換え機構を前記クラッチオン位置とするリターン機構と、
    を備え、
    前記リターン機構は、
    前記モータ及びハンドルの回転に伴い回転するリターンギアと、
    前記クラッチ切り換え機構が前記クラッチオフ位置にあるとき前記リターンギアに係合し、前記クラッチ切り換え機構が前記クラッチオン位置にあるとき前記リターンギアとの係合が解除されるリターン係合部と、
    を有し、
    前記リターン係合部は、前記リターンギアの回転によって前記クラッチ切り換え機構を前記クラッチオン位置とする、
    電動リール。
  2. 前記回転伝達機構は、
    前記モータの回転及び前記ハンドルの回転によって回転駆動される第1ギアと、
    前記第1ギアと噛み合う第2ギアと、
    を有し、
    前記リターンギアは、前記第2ギアと一体的に回転する、
    請求項1に記載の電動リール。
  3. 前記回転伝達機構は、前記スプール軸周りに回転するピニオンギアをさらに有し、
    前記第2ギア及び前記リターンギアは、前記第1ギアと前記ピニオンギアとの間に配置される、
    請求項2に記載の電動リール。
  4. 前記第2ギアは、前記ピニオンギアと噛み合う、
    請求項3に記載の電動リール。
  5. 前記クラッチ切り換え機構は、前記スプール軸周りを揺動することによって、前記クラッチオン位置と前記クラッチオフ位置との間で切り換わり、
    前記リターン係合部は、前記リターンギアの回転によって、前記クラッチ切り換え機構を揺動させて前記クラッチオン位置とする、
    請求項1から4のいずれかに記載の電動リール。
  6. 前記リターン係合部は、前記クラッチ切り換え機構とともに、前記スプール軸周りを揺動する、
    請求項5に記載の電動リール。
  7. 前記リターン係合部は、前記クラッチ切り換え機構が前記クラッチオフ位置にあるとき、前記リターンギアの各歯の間に配置される当接部を有し、
    前記リターン係合部の当接部は、前記リターンギアが回転すると、前記リターンギアの歯によって前記各歯の間から押し出されて前記リターンギアとの係合が解除される、
    請求項1から6のいずれかに記載の電動リール。
JP2016012478A 2016-01-26 2016-01-26 電動リール Active JP6836324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012478A JP6836324B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電動リール
KR1020160158261A KR102611460B1 (ko) 2016-01-26 2016-11-25 전동 릴
TW106101554A TWI719118B (zh) 2016-01-26 2017-01-17 電動捲線器
CN201710057028.2A CN106993588B (zh) 2016-01-26 2017-01-26 电动绕线轮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012478A JP6836324B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電動リール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017131129A true JP2017131129A (ja) 2017-08-03
JP2017131129A5 JP2017131129A5 (ja) 2018-12-27
JP6836324B2 JP6836324B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59431444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012478A Active JP6836324B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電動リール

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6836324B2 (ja)
KR (1) KR102611460B1 (ja)
CN (1) CN106993588B (ja)
TW (1) TWI719118B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108684621A (zh) * 2018-07-26 2018-10-23 鹤山市仲德精密制造科技有限公司 一种可快速收线的渔线轮
US11133591B2 (en) 2018-12-20 2021-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna device, position input device including antenna device, and display device including antenna device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08858Y2 (ja) * 1990-02-06 1996-01-17 島野工業株式会社 両軸受リール
JPH07298812A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リ−ル
US5690667A (en) 1996-09-26 1997-11-25 Target Therapeutics Vasoocclusion coil having a polymer tip
JP3515905B2 (ja) * 1998-03-31 2004-04-05 ダイワ精工株式会社 魚釣用電動リール
JP2001095442A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
JP4610253B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-12 株式会社シマノ 釣り用リールのクラッチ復帰装置
JP2006174732A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JP4565566B2 (ja) * 2005-11-25 2010-10-20 グローブライド株式会社 魚釣用電動リール
JP5797040B2 (ja) 2011-07-21 2015-10-21 グローブライド株式会社 魚釣用電動リール
JP2014100078A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Shimano Inc 両軸受リール
JP6518514B2 (ja) * 2015-05-28 2019-05-22 株式会社シマノ 両軸受リール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108684621A (zh) * 2018-07-26 2018-10-23 鹤山市仲德精密制造科技有限公司 一种可快速收线的渔线轮
CN108684621B (zh) * 2018-07-26 2023-09-05 鹤山市仲德精密制造科技有限公司 一种可快速收线的渔线轮
US11133591B2 (en) 2018-12-20 2021-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna device, position input device including antenna device, and display device including antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201729677A (zh) 2017-09-01
TWI719118B (zh) 2021-02-21
KR102611460B1 (ko) 2023-12-08
KR20170089399A (ko) 2017-08-03
CN106993588B (zh) 2021-06-22
CN106993588A (zh) 2017-08-01
JP6836324B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI642356B (zh) Double bearing reel
JP2009273378A5 (ja)
TW201338700A (zh) 雙軸承捲線器
JPH0740390U (ja) 自転車用変速操作装置
JP5961364B2 (ja) 両軸受リールのハンドル組立体及び両軸受リール
TWI317263B (en) Dual-bearing reel
KR20120140196A (ko) 듀얼 베어링 릴의 드래그 기구
JP2009044990A (ja) 両軸受リールのキャストコントロール機構
JP2013106543A5 (ja)
JP6836324B2 (ja) 電動リール
JP2016220570A (ja) 両軸受リール
JP2016220570A5 (ja)
JP2002084936A (ja) 両軸受リール
JP4097150B2 (ja) 魚釣用電動リール
TWI769353B (zh) 雙軸承捲線器
JP2019129781A5 (ja)
JP6247115B2 (ja) スピニングリール
JP5474423B2 (ja) 電動リールのスプール駆動装置
CN110506716B (zh) 钓鱼用绕线轮的手柄返回位置调整机构
JP2015159757A5 (ja)
JP2603441Y2 (ja) 片軸受リール
JP2024081957A (ja) 両軸受リールのクラッチ制御装置
KR101614060B1 (ko) 자동 호스 릴 장치의 구동 스프라켓
JP2008125467A (ja) 魚釣用電動リール
JP2003259777A (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200415

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201201

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201215

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210126

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250