JP2017127097A - 制御装置一体型回転電機 - Google Patents

制御装置一体型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017127097A
JP2017127097A JP2016004272A JP2016004272A JP2017127097A JP 2017127097 A JP2017127097 A JP 2017127097A JP 2016004272 A JP2016004272 A JP 2016004272A JP 2016004272 A JP2016004272 A JP 2016004272A JP 2017127097 A JP2017127097 A JP 2017127097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
integrated
module
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016004272A
Other languages
English (en)
Inventor
誉敏 猪口
Yoshitoshi Inoguchi
誉敏 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016004272A priority Critical patent/JP2017127097A/ja
Priority to US15/403,716 priority patent/US10454350B2/en
Priority to DE102017100526.9A priority patent/DE102017100526A1/de
Priority to FR1750268A priority patent/FR3046708B1/fr
Priority to CN201710022603.5A priority patent/CN106972703B/zh
Publication of JP2017127097A publication Critical patent/JP2017127097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/003Structural associations of slip-rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2209/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to systems for cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】電食による信頼性の低下が抑えられた制御装置を備えた制御装置一体型回転電機を提供すること。
【解決手段】本発明の制御装置一体型回転電機1は、回転子102、固定子101、ハウジング100を備えた回転電機10と、複数のスイッチング素子モジュール110A,111A,112Aを備えた制御装置11と、を備える制御装置一体型回転電機1において、スイッチング素子モジュールに、対向する表面に絶縁被膜を有する放熱フィン110B,111B,112Bが接合している。本発明の制御装置一体型回転電機1は、対向面に絶縁被膜を有する放熱フィンを持つことで、放熱フィンが電気的に絶縁することとなり、放熱フィンとヒートシンクとの間での電食が抑えられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置一体型回転電機に関する。
従来、車両用回転電機として、回転電機と制御装置を備えた制御装置一体型回転電機が使用されている。制御装置一体型回転電機は、例えば、特許文献1に開示されているものがある。
特許文献1には、冷却フィン(ヒートシンク)が絶縁部材を介してパワーモジュールに固着してなるパワーモジュール構成体を有する制御装置が記載されている。なお、特許文献1では、冷却フィンがヒートシンクと一体に形成されている。この制御装置の冷却フィンは、絶縁部材を介したことで、電位を持たない。このため、冷却フィンに電食の心配がなくなる。
特許第5774207号公報
しかしながら、従来の制御装置では、パワーモジュールと冷却フィンを接着し、その周りに樹脂を充填した構成である。この構成では、製造時に微小な導電性の異物が接着部に入りパス経路を作った場合や、接着部にボイドが発生し水蒸気が入り込みリーク経路を作った場合には、放熱フィンが電位を持つことになる。そうすると、通常回転電機のハウジングはバッテリと接続しており、冷却フィンがハウジングと異なる電位を持つことになる。つまり、従来の制御装置でも、冷却フィンに電食の可能性があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、電食による信頼性の低下が抑えられた制御装置を備えた制御装置一体型回転電機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者は制御装置一体型回転電機の構成について検討を重ねた結果、本発明を完成した。
本発明の制御装置一体型回転電機は、回転子巻線への通電によって磁極が形成される回転子と、回転子と対向配置された固定子と、回転子と固定子とを保持するハウジングと、を備えた回転電機と、複数のスイッチング素子を備え、回転電機に交流を供給するインバータ回路、及び、回転電機から供給される交流を整流する整流回路を構成する複数のスイッチング素子モジュールを備えた制御装置と、を備える制御装置一体型回転電機において、スイッチング素子モジュールは、スイッチング素子モジュールに対向する表面に絶縁被膜を有する放熱フィンが接合している。
本発明の制御装置一体型回転電機は、制御装置が放熱フィンを備えている。そして、放熱フィンは、スイッチング素子モジュールと対向する対向面に絶縁被膜を有する。この構成によると、放熱フィンが電気的に絶縁することとなる。つまり、放熱フィンとスイッチング素子モジュールとの間での電位差が生じなくなり、電食が抑えられる。
実施形態の制御装置一体型回転電機の軸方向断面図である。 実施形態の制御装置一体型回転電機を、制御装置側から見た正面図である。 電源端子一体型パワーアセンブリの構成を示す正面図である。 実施形態の制御装置一体型回転電機の回路図である。 パワーモジュールと放熱フィンの構成を示す斜視図である。 電源端子一体型パワーアセンブリの構成を示す構成図である。 放熱フィンの取り付け構造を示す図である。 パワーアセンブリのパワーモジュールとバスバーアセンブリとの接続構造を模式的に示す断面図である。 別のパワーアセンブリの構成を示す正面図である。 別のパワーアセンブリの構成を示す正面図である。 変形形態のパワーアセンブリのパワーモジュールとバスバーアセンブリとの接続構造を模式的に示す断面図である。
[実施形態]
以下、実施形態を用いて、本発明をより詳しく説明する。本実施形態では、本発明の制御装置一体型回転電機を、車両に搭載される車両用回転電機に適用した形態で示す。
図1〜図10を参照して本形態の制御装置一体型回転電機の構成について説明する。本形態の制御装置一体型回転電機1の構成を図1に断面図で示す。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、車両に搭載され、バッテリから電力が供給されることで、車両を駆動するための駆動力を発生する装置である。また、車両のエンジンから駆動力が供給されることで、バッテリを充電するための電力を発生する装置でもある。制御装置一体型回転電機1は、回転電機10と、制御装置11と、を備えている。
(回転電機)
回転電機10は、電力が供給されることで、車両を駆動するための駆動力を発生する機器である。また、エンジンから駆動力が供給されることで、バッテリを充電するための電力を発生する機器でもある。回転電機10は、ハウジング100と、固定子101と、回転子102と、スリップリング103と、ブラシ104とを備えている。
ハウジング100は、固定子101及び回転子102を対向配置した状態で収容するとともに、回転子102を回転可能に支持する部材である。また、制御装置11が固定される部材でもある。ハウジング100は、フロントハウジング100Aと、リアハウジング100Bと、から構成される。
固定子101は、磁路の一部を構成するとともに、電流が流れることで回転磁界を発生する部材である。また、磁路の一部を構成するとともに、後述する回転子102の発生する磁束と鎖交することで交流を発生する部材でもある。固定子101は、固定子コア101Aと、固定子巻線101Bとを備えている。
回転子102は、磁路の一部を構成するとともに、電流が流れることで磁極を形成する部材である。回転子102は、回転軸102Aと、回転子コア102Bと、回転子巻線102Cとを備えている。
スリップリング103及びブラシ104は、回転子巻線102Cに直流を供給する部材である。スリップリング103は、絶縁部材を介して回転軸102Aの外周面に固定されている。ブラシ104は、バネ104Aによって回転軸102A側に押圧され、端面をスリップリング103の外周面に接触させた状態でブラシホルダに保持されている。
(制御装置)
制御装置11は、回転電機10に駆動力を発生させるために、バッテリから回転電機10に供給される電力を制御する装置である。また、バッテリを充電するために、回転電機10の発生した電力を変換してバッテリに供給する装置でもある。回転電機10に交流を供給するインバータ回路と、回転電機10から供給される交流を整流する整流回路を備えた装置である。図2に示すように、制御装置11は、電源端子一体側パワーアセンブリ110と、パワーアセンブリ111,112と、レギュレータ113と、図示しないカバーとを備えている。なお、制御装置11は制御部に相当し、パワーアセンブリ110,111,112はスイッチング素子モジュールに相当する。
(電源端子一体型パワーアセンブリ)
電源端子一体型パワーアセンブリ110は、インバータ回路及び整流回路を構成する部品の集合体である。図3に示すように、電源端子一体型パワーアセンブリ110は、パワーモジュール110Aと、放熱フィン110Bと、電源端子一体型バスバーアセンブリ110Cとを備えている。
パワーモジュール110Aは、図4に示すように、インバータ回路及び整流回路を構成する4つのスイッチング素子(MOSFET110D〜110G)を有するスイッチング素子モジュールである。パワーモジュール110Aは、MOSFET110D〜110Gのそれぞれを制御する演算手段としてIC110Hを有する。MOSFET110D、110E及びMOSFET110F、110Gは、それぞれ直列接続されている。MOSFET110D、110FのソースがMOSFET110E、110Gのドレインにそれぞれ接続されている。直列接続した2つのMOSFET110D、110Eのうち、バッテリB1の正極側に接続するMOSFET110Dは高電位側スイッチング素子にあたり、MOSFET110Eは低電位側スイッチング素子にあたる。
図4に示すように、パワーモジュール110AのMOSFET110D〜110Gと、パワーモジュール111AのMOSFET111D〜111Eと、で1組の3相電機巻線101Cの各相に接続されている。つまり、2つのパワーモジュール110A,111Aで3相電機巻線101Cを制御する。パワーモジュール110Aの直列接続したMOSFET110D〜110Eが、3相電機巻線101Cの1相に接続される。MOSFET110F〜110Gが、3相電機巻線101Cの別の1相に接続される。パワーモジュール111Aの直列接続したMOSFET111D〜111Eが、3相電機巻線101Cの残りの1相に接続される。すなわち、パワーモジュール110Aは、3相電機巻線101Cの2相に接続され、パワーモジュール111Aが3相電機巻線101Cの残りの1相に接続されている。
パワーモジュール110Aは、図4〜図5に示すように、MOSFET110Dと110Fが同一の基板部110Iに、MOSFET110Eが基板部110Jに、MOSFET110Gが基板部110Lに、それぞれ設けられている。IC110Hが設けられるとともにMOSFET110E及び110Gに接続する基板部110Kと、IC110Hの制御信号が流れる端子部110Mと、を有する。パワーモジュール110Aは、MOSFET110D〜110G及びIC110Hを樹脂モールドしている。MOSFET110D〜110Gが設置する基板部110I〜110Mは、導電性の金属板よりなる。
なお、図5は、放熱フィン110Bが接続したパワーモジュール110Aを、パワーモジュール110Aの表面110Aa側から見た斜視図である。図6は、パワーモジュール110Aの各要素の実装構成を示す構成図であり、破線が樹脂モールドを示す。図6では、各基板部110I〜110Mのそれぞれを平面状に展開して示している。図6の基板部110I〜110Mは、図中の樹脂モールドの外部の一点破線で紙面垂直方向(紙面の手前方向)に折り曲げられる。図6に示したように、基板部110I〜110Mは、パワーモジュール110Aと外部回路を接続する端子としても機能する。基板部110IはバッテリB1の正極と接続するバッテリ側端子に、基板部110J,110Lは回転電機10と接続するモータ側端子に、基板部110KはバッテリB1の負極と接続する低電位側端子に、それぞれ相当する。
基板部110Iは、MOSFET110D及び110Fのドレインが接続する。基板部110Iは、図5に示すように、MOSFET110D及び110Fのドレインが接続する部分から樹脂モールドの外部に一カ所で突出し、樹脂モールドの外部で二股に分岐する略X字状の形状を有する。基板部110Iは、二股に分岐したその先端部に、電源端子一体型バスバーアセンブリ110Cのバスバー110Nと接続する(接合する)一対の接続部110Ia,110Iaを有する。一対の接続部110Ia,110Iaは、同一の形状をなすように形成されている。
基板部110Jは、MOSFET110Eのドレインが接続する。また、ブリッジによりMOSFET110Dのソースと接続する。基板部110Jは、MOSFET110DとMOSFET110Eの直列接続点を形成する。基板部110Jは、樹脂モールドの外部に一カ所で突出し、その先端部にバスバーアセンブリ110Cのバスバー110Pと接続する(接合する)接続部110Jaを有する。接続部110Jaは、一対の接続部110Ia,110Iaと同一の形状をなすように形成されている。
基板部110Lは、MOSFET110Gのドレインが接続する。また、ブリッジによりMOSFET110Fのソースと接続する。基板部110Lは、MOSFET110FとMOSFET110Gの直列接続点を形成する。基板部110Lは、樹脂モールドの外部に一カ所で突出し、その先端部にバスバーアセンブリ110Cのバスバー110Qと接続する(接合する)接続部110Laを有する。接続部110Laは、各接続部110Ia,110Ia,110Jaと同一の形状をなすように形成されている。
基板部110I,110J,110Lのそれぞれの端子部110Ia,110Ia,110Ja,110Laは、図5〜図6に示すように、方形状の樹脂モールドの一方の辺から突出する。
基板部110Kは、IC110Hが設けられる。基板部110Kは、MOSFET110E,110Gのソースと、ブリッジを介して接続する。基板部110Kは、図6に示すように、略H字形状を有し、樹脂モールドの外部に二カ所で突出し、その先端部にバスバーアセンブリ110Oのバスバーと接続する(接合する)一対の接続部110Ka,110Kaを有する。一対の接続部110Ka,110Kaは、各接続部110Ia,110Ia,110Ja,110Laと同一の形状をなすように形成されている。
基板部110Kの一対の接続部110Ka,110Kaは、図5〜図6に示すように、方形状の樹脂モールドの他方の辺から突出する。一対の接続部110Ka,110Kaは、一方の辺から背向するように突出する。
端子部110M,110Mは、IC110Hの制御信号が流れる。端子部110M,110Mは、図示しない導電路によりIC110Hに接続する。一対の端子部110M,110Mは、図5〜図6に示すように、一対の接続部110Ka,110Kaと同様に、方形状の樹脂モールドの他方の辺から突出する。
パワーモジュール110Aは、放熱フィン110Bが接続する裏面110Abが、パワーモジュール110Aの発生した熱を放熱するための金属からなるヒートシンクにより形成される。パワーモジュール110Aの裏面110Abとは、図5〜6に示したMOSFET110のバッテリB1の正極に接続するドレインが位置する面にあたる。
図2及び図3に示す放熱フィン110Bは、パワーモジュール110Aの発生した熱を放熱するための金属からなる部材である。放熱フィン110Bを形成する金属は、パワーモジュール110Aの発生した熱を放熱することができる材質であれば限定されるものではない。このような金属としては、熱伝導性に優れた金属を挙げることができ、アルミニウム、銅、金、銀等の金属を具体的に挙げることがでる。なお、本形態の制御装置一体型回転電機の使用温度範囲において、これらの金属と同等程度の熱伝導率を有する金属を用いることができる。すなわち、これら以外の金属や合金を用いることができる。
放熱フィン110Bは、表面に絶縁被膜が形成されたアルミニウムよりなる。そして、放熱フィン110Bの表面の絶縁被膜は、絶縁性を発揮できる被膜であれば限定されるものではない。絶縁被膜としては、陽極酸化被膜、樹脂被膜等の被膜を挙げることができる。
放熱フィン110Bは、所定の形状に形成した状態で陽極酸化被膜を形成しても良いが、図2の紙面に垂直方向に沿って伸びる長尺状の成形体に陽極酸化被膜を形成した後に、所定の長さに切断して形成してもよい。本形態は、長尺状の成形体に陽極酸化被膜を形成し、所定の長さに切断して形成している。
放熱フィン110Bは、パワーモジュール110Aの裏面110Abに、絶縁性の接着剤で接合する。絶縁性を有する接着剤とは、本形態の制御装置一体型回転電機の使用温度範囲において、電気絶縁性を発揮する接着剤である。絶縁性の接着剤は、熱伝導性に優れた接着剤を用いることが好ましい。このような接着剤としては、樹脂系接着剤を挙げることができる。詳しくは、シリコン系の接着剤を挙げることができる。
絶縁性の接着剤は、フィラーを含有していても良い。フィラーは、接着剤と同様に、絶縁性だけでなく熱伝導性に優れたことが好ましく、無機系のフィラーを挙げることができる。詳しくは、ガラスフィラーやセラミックスフィラーを挙げることができる。
電源端子一体型バスバーアセンブリ110Cは、パワーモジュール110Aを配線するための部品の集合体である。具体的には、図3に示すように、パワーモジュール110Aを配線するための後述するバスバー110N〜111Qを樹脂で固定するとともに、後述する電源端子110Rが所定のバスバー110Nに接続されている部材である。図3に示すように、バスバーアセンブリ110Cは、バスバー110N〜111Qと、電源端子110Rとを備えている。
図3に示すように、バスバー110Nは、MOSFET110D,110FのドレインをバッテリB1の正極に配線するための板状の金属からなる部材である。バスバー110Nは、基板部110Iの一対の接続部110Ia,110Iaが接続する。バスバー110Nと一対の接続部110Ia,110Iaの接続は、溶接(例えば、TIG溶接)で行われる。
バスバー110Oは、MOSFET110E、110Gのソースを接地された回転電機10のハウジング100に配線することで、接地されたバッテリB1の負極に配線するための板状の金属からなる部材である。
バスバー110Pは、MOSFET110D、110Eの直列接続点を、固定子巻線101Bを構成する第1巻線101Cに配線するための板状の金属からなる部材である。
バスバー110Qは、MOSFET110F、110Gの直列接続点を、固定子巻線101Bを構成する第1巻線101Cに配線するための板状の金属からなる部材である。
図3に示すように、バスバー110N〜110Qは、所定の間隔をあけた状態で、樹脂で一体的に固定されている。
電源端子110Rは、図3〜図4に示すように、バッテリB1の正極からの配線を接続するための金属からなる部材である。電源端子110Rは、バスバー110Nに接続(接合)した状態で、バスバー110N〜111Qとともに樹脂で一体的に固定されている。
図2〜図3に示すように、パワーモジュール110Aは、バスバー110N〜111Qに接続された状態で、バスバーアセンブリ110Cに固定されている。放熱フィン110Bは、パワーモジュール110A及びバスバーアセンブリ110Cに固定されている。
放熱フィン110Bは、上記のように、絶縁性の接着剤でパワーモジュール110Aに接合する。さらに、図7に示すように、バスバーアセンブリ110Cに熱カシメで固定されている。図7は、パワーモジュール110Aの放熱フィン110B近傍を、放熱フィン110B側(すなわち、パワーモジュール110Aの裏面110Ab側)から見た図である。
放熱フィン110Bは、図7に示すように、背向する2つの辺であって、回転電機10に組み付けられたときに、回転軸102Aの周方向に沿って背向する2つの辺に、合計四つの切り欠き110Sが形成されている。切り欠き110Sは、一つの辺に2つずつ形成されている。切り欠き110Sは、放熱フィン110Bの周方向に対称な位置に設けられている。すなわち、放熱フィン110Bを、図7に示した状態で、周方向に180°回転したときに、回転前と回転後の切り欠き110Sが一致するように形成されている。
バスバーアセンブリ110Cは、切り欠き110Sに挿入される突起部110Tが形成されている。突起部110Tは、パワーアセンブリ110を形成したときに、切り欠き110Sに挿入される位置に、その先端が放熱フィン110Bを貫通して突出する高さで形成される。突起部110Tは、切り欠き110Sの形成された2つの辺のそれぞれに挿入可能に設けられる。2つの突起部110Tは、放熱フィン110Bの周方向で対称な位置に設けられている。一方の突起部110Tは、一つの辺にもうけられた2つの切り欠き110Sのうち、一対の電源端子110Rから離れた切り欠き110Sに設けられる。突起部110Tは、切り欠き110Sに挿入された状態で、先端が熱カシメにより切り欠き110Sよりも拡径し、放熱フィン110Bがバスバーアセンブリ110Cに密着した状態で固定する。
パワーアセンブリ110は、図2に示すように、回転軸102Aの軸方向であって、ハウジング100(詳しくは、リアハウジング100B)から離反する方向に、方形状の樹脂モールドの一方の辺(詳しくは、端子部110Ia,110Ia,110Ja,110Laが突出する辺)が位置するように組み付けられる。
パワーアセンブリ110において、パワーモジュール110Aとバスバーアセンブリ110Cとの接続は、限定されるものではない。例えば、図8に示した構成とすることができる。図8には、パワーアセンブリ110のパワーモジュール110A(基板部110I,110K)とバスバーアセンブリ110C(バスバー110N,110O)との接続構造を模式的に示す断面図である。なお、図8は、放熱フィン110Bの谷の部分での断面図であり、パワーモジュール110Aと放熱フィン110Bの間には、上記の接着剤から形成した接着剤層が図示されていないが形成されている。
図8に示すように、パワーモジュール110A(の樹脂モールド)から突出した基板部110Iと、基板部110Kは、それぞれパワーモジュール110Aの表面110Aa方向(又は、裏面110Abから離反する方向、表面110Aaの広がる面に対して略垂直な方向)に折り曲げられている。
バスバーアセンブリ110Cは、パワーモジュール110Aの基板部110I,110Kと同様に、バスバー110N,110Oの先端が突出するとともに折り曲げられている。
バスバーアセンブリ110Cを、パワーモジュール110Aの表面110Aa側に組み付ける。そうすると、基板部110I,110Kの端子部110Ia,110Kaとバスバー110N,110Oの先端とが接触する。そして、接触した部分(端子部110Ia)を溶接で接合する。
以上により、パワーモジュール110Aとバスバーアセンブリ110Cとが接続できる。なお、図8では、基板部110I,110Kとバスバー110N,110Oとが露出しないように、外周をキャップ114Aで囲包し、内部に絶縁性の樹脂114Bを充填している。なお、キャップ114Aは、その内部に樹脂114Bを保持するための部材であり、固化前の樹脂114Bを注入するための孔が形成されていてもよい。
また、図8に示したように、樹脂114Bと放熱フィン110Bとの間には、熱伝導性のシリコン樹脂が充填したシリコン樹脂層114Cが形成されている。
(他のパワーアセンブリ)
図3に示すパワーアセンブリ111は、インバータ回路及び整流回路を構成する部品の集合体である。パワーアセンブリ111は、パワーアセンブリ110と実質的に同様な構成を備える。パワーアセンブリ111の特に言及しない構成は、パワーアセンブリ110と同様であり、図中同様な符号が付与してある。
図9に示すように、パワーアセンブリ111は、パワーモジュール111Aと、放熱フィン111Bと、バスバーアセンブリ111Cとを備えている。
パワーモジュール111Aは、インバータ回路及び整流回路を構成する4つのスイッチング素子、MOSFET111D〜111Gを有するスイッチング素子モジュールである。MOSFET111D、111E及びMOSFET111F、111Gは、それぞれ直列接続されている。MOSFET111D、111FのソースがMOSFET111E、111Gのドレインにそれぞれ接続されている。
図9に示す放熱フィン111Bは、パワーモジュール111Aの発生した熱を放熱するための金属からなる部材である。
バスバーアセンブリ111Cは、パワーモジュール111Aを配線するための部品の集合体である。具体的には、パワーモジュール111Aを配線するためのバスバー111N〜111Qを樹脂で固定した部材である。
パワーモジュール111Aは、バスバー111N〜111Qに接続された状態で、バスバーアセンブリ111Cに固定されている。放熱フィン111Bは、パワーモジュール111A及びバスバーアセンブリ111Cに固定されている。
図3に示すパワーアセンブリ112は、インバータ回路及び整流回路を構成する部品の集合体である。パワーアセンブリ112は、パワーアセンブリ110,111と実質的に同様な構成をしている。パワーアセンブリ112の特に言及しない構成は、パワーアセンブリ110,111と同様であり、図中同様な符号が付与してある。
図3及び図10に示すように、パワーアセンブリ112は、パワーモジュール112Aと、放熱フィン112Bと、バスバーアセンブリ112Cとを備えている。
パワーモジュール112Aは、インバータ回路及び整流回路を構成する4つのスイッチング素子、MOSFET112D〜112Gを有するスイッチング素子モジュールである。MOSFET112D、112E及びMOSFET112F、112Gは、それぞれ直列接続されている。MOSFET112D、112FのソースがMOSFET112E、112Gのドレインにそれぞれ接続されている。
図3及び図10に示す放熱フィン112Bは、パワーモジュール112Aの発生した熱を放熱するための金属からなる部材である。
バスバーアセンブリ112Cは、パワーモジュール112Aを配線するための部品の集合体である。具体的には、パワーモジュール112Aを配線するためのバスバー112N〜112Qを樹脂で固定した部材である。
パワーモジュール112Aは、バスバー112N〜112Qに接続された状態で、バスバーアセンブリ112Cに固定されている。放熱フィン112Bは、パワーモジュール112A及びバスバーアセンブリ112Cに固定されている。
(その他の構成)
本形態は、図4に示すように、パワーモジュール111AのMOSFET111F〜111Gと、パワーモジュール112AのMOSFET111D〜111Gと、で1組の3相電機巻線101Dの各相に接続されている。つまり、2つのパワーモジュール111A,112Aで1組の3相電機巻線101Dを制御する。
レギュレータ113は、回転子102にロータに界磁電流を流す回路を備える。
図示しないカバーは、電源端子一端型パワーアセンブリ110及びパワーアセンブリ111、112を覆う樹脂からなる部材である。カバーは、電源端子110Rの一端部を外部に露出させた状態で、電源端子一端型パワーアセンブリ110及びパワーアセンブリ111、112を覆うようにハウジング100(詳しくは、リアハウジング100B)に固定されている。
なお、制御装置11の各パワーアセンブリ110,111,112等のハウジング100(詳しくは、リアハウジング100B)への固定方法は、限定されるものではない。本形態では、各パワーアセンブリ110,111,112を貫通したボルトを用いてハウジング100に固定される。
[制御装置一体型回転電機の動作]
次に、図1及び図5を参照して制御装置一体型回転電機1の動作について説明する。まず、車両を駆動するための駆動力を発生する際の動作について説明する。
車両においてイグニッションスイッチがオン状態になると、図1に示すブラシ104及びスリップリング103を介して回転子巻線102Cに直流がレギュレータ113により供給される。回転子巻線102Cに直流が供給されると、回転子102の外周面に磁極が形成される。車両において図示しない車両側ECUからの信号を受信した状態になると、図4に示すように、バッテリB1からパワーモジュール110A、111A、112Aに直流が供給される。インバータ回路を構成するMOSFET110D〜110G、111D、111Eは、バッテリB1から供給される直流を3相交流に変換するように、所定のタイミングでスイッチングする。
また、インバータ回路を構成するMOSFET111F、111G、112D〜112Gは、バッテリB1から供給される直流を3相交流に変換するように、所定のタイミングでスイッチングする。
その結果、第1巻線101C及び第2巻線101Dにそれぞれ3相交流が供給される。これにより、回転電機10は、車両を駆動するための駆動力を発生する。
次に、バッテリを充電するための電力を発生する際の動作について説明する。
図1に示す回転子巻線102Cにレギュレータ113を介して直流が供給され、回転子102の外周面に磁極が形成されている状態において、エンジンから駆動力が供給されると、第1巻線101C及び第2巻線101Dは、それぞれ3相交流を発生する。整流回路を構成するMOSFET110D〜110G、111D、111Eは、第1巻線101Cの発生する3相交流を整流するように、所定のタイミングでスイッチングする。
また、整流回路を構成するMOSFET111F、111G、112D〜112Gは、第2巻線101Dの発生する3相交流を整流するように、所定のタイミングでスイッチングする。
その結果、第1巻線101C及び第2巻線101Dの発生する3相交流が直流に変換され、バッテリB1に供給される。これにより、バッテリB1は、回転電機10の発生した電力によって充電される。
[制御装置一体型回転電機の効果]
次に、本形態の制御装置一体型回転電機1の効果について説明する。
(第1の効果)
本形態の制御装置一体型回転電機1は、パワーモジュール110A(111A,112Aを含む)に放熱フィン110B(111B,112Bを含む)が接合している。そして、放熱フィン110Bは、絶縁被膜としての陽極酸化被膜が成膜している。
放熱フィン110Bが陽極酸化被膜を有することで、パワーモジュール110Aと、放熱フィン110Bとの間に電位差が生じなくなっている。この結果、両者の間でマイグレーションやトラッキングの発生を抑えることができ、両者の間の絶縁不良による制御装置一体型回転電機1の性能の低下を防止することができる。
また、放熱フィン110Bが絶縁被膜を有することで、パワーモジュール110Aと、放熱フィン110Bとの間に電位を加える(電位差を付与する)ことで、両者の間の絶縁性を検査できる。さらに、加えられる電位差の大きさを調節することで、絶縁部の耐圧チェックが可能となる。すなわち、絶縁信頼性が向上する。
さらに、放熱フィン110Bが絶縁被膜を有することで、放熱フィン110Bに異常を生じても、パワーモジュール110Aとの間に電位差が生じないため、高い絶縁信頼性を確保することができる。なお、放熱フィン110Bの異常としては、例えば、別の電位を持つターミナルが接触する、または塩水などの被水により電位の通電経路を持つ等を挙げることができる。
(第2の効果)
本形態では、放熱フィン110B(111B,112Bを含む)が絶縁性の接着剤でパワーモジュール110A(111A,112Aを含む)に接合する。
この構成によると、放熱フィン110Bとパワーモジュール110Aとの電気絶縁性を確保しながら、両者を固定できる。さらに、絶縁性の接着剤が高い熱伝導性を有する構成となることで、接着剤が両者の固定と放熱との両方の機能を持つ。すなわち、部品点数を低減でき、回転電機1に要するコストを低減できる。
(第3の効果)
本形態では、放熱フィン110B(111B,112Bを含む)が、絶縁被膜として陽極酸化被膜を備えたアルミニウムよりなる。
この構成によると、熱伝導性に優れた放熱フィン110Bに対して電気絶縁性の被膜を付与できる。
さらに、陽極酸化被膜は、アルミニウムに処理を施して成膜することから、剥離を生じない被膜(絶縁被膜)となる。このことからも、パワーモジュール110A(111A,112Aを含む)との電気絶縁性を確実に確保できる。
(第4の効果)
本形態では、放熱フィン110B(111B,112Bを含む)が、回転子102の回転軸102Aに垂直な方向での断面形状が同じ形状であり、軸方向の両端面以外の外周面に陽極酸化被膜を備える。
この構成の放熱フィン110Bは、長尺状のアルミニウム成形体を成形し、陽極酸化被膜を成膜した後に所定の長さに切断して製造することが可能となる。陽極酸化被膜の成膜前の純アルミニウム成形体は、硬度が低く(すなわち、塑性変形を生じやすい)、長尺状の成形体を切断加工すると、切断面にバリが発生する。しかし、陽極酸化被膜を成膜すると、硬度が高くなり(すなわち、塑性変形を生じにくくなり)、同様の切断加工を行ってもバリの発生が抑えられる。つまり、この製造方法で製造することが可能となり、バリの削除の工程を施すことなく、放熱フィン110Bを製造できる。なお、この製造方法でも、切断した成形体(被膜を有する成形体)の切断面に、陽極酸化被膜を成膜する処理を施すことが好ましい。
(第5の効果)
本形態では、制御装置11は、3つのパワーモジュール(複数のモジュール部)110,111,112に分割されている。
この構成によると、それぞれのパワーモジュール110〜112を、回転子102の回転軸102Aの周方向に沿って密に配置できる。このことは、制御装置11の体格の増加を抑えることができる。また、それぞれのパワーモジュール110〜112の組み付け位置の自由度が向上し、冷却性を高めることができる。
さらに、3つのパワーモジュール110〜112を有することで、いずれかのパワーモジュール110〜112に異常が発生しても、当該パワーモジュールの交換のみで対応可能となる。このことは、回転電機1のメンテナンスに要するコストを低減できる。
(第6の効果)
本形態では、固定子101が2組の3相電機巻線101C,101Dを備えている。また、3相電機巻線101C,101Dのそれぞれが、異なる2つのパワーモジュール110と111、111と112により制御される。
パワーモジュール110〜112がこの構成となることで、上記の第5の効果をより確実に発揮できる。
(第7の効果)
本形態では、パワーモジュール110〜112のそれぞれが、それぞれのMOSFET(スイッチング素子)を制御するIC110H〜112Hを有する。
それぞれのパワーモジュールがICを有することで、MOSFETとICとを接続する信号線も、パワーモジュール内に配される。このことは、パワーモジュール110〜112の耐環境性や耐振性を向上できる。
さらに、信号線の長さが短くなることから、耐EMC性も向上する。
(第8の効果)
本形態では、パワーモジュール110〜112のそれぞれが、回転子102の回転軸102Aの周方向に沿って配される。
この構成によると、レギュレータ113と3つのパワーモジュール110〜112を回転軸102Aの周方向に沿って、全周にわたって配することができる。すなわち、制御装置11の体格の粗大化を抑えることができる。
(第9の効果)
本形態では、高電位側MOSFET110D,110Fが、1つの基板部110Iを介してバッテリ(B1)に接続している。そして、基板部110Iは、バスバーアセンブリ110Cのバスバー110Nの接続箇所となる2つの接続部110Ia,110Ia(接続箇所を複数)備えている。
この構成によると、パワーモジュール110(111,112)の損傷を抑えることができる。また、基板部110Iとバスバー110Nとの接合条件(溶接条件)を他の接合部(溶接部)と同条件とすることができる。つまり、パワーモジュール110(111,112)の製造に要するコストの上昇を抑えることができる。
詳しくは、本形態では、高電位側MOSFET110D,110Fのドレイン側が1つの基板部110Iに接続する。そして、このバスバー110Nは、バッテリB1の正極に接続する。この構成によると、基板部110Iには、MOSFET110DとMOSFET110Fの2つの高電位の電流(大電流)が流れる。接続箇所が1つの場合、接続箇所に大電流が集中することとなり、発熱等の不具合が発生しやすくなる。これに対し、接続箇所が2つ(複数)となることで、大電流の集中が抑えられる。つまり、パワーモジュール110(111,112)の損傷を抑えることができる。
また、基板部110Iがバスバー110Nとの接続箇所は、溶接で行う。溶接箇所となる接続部110Ia,110Iaが複数となることで、それぞれの溶接条件を、低いものとすることができる。つまり、1カ所で溶接するためには、上記の大電流の問題のため、接続部110Iaを大きくすることが必要となる。この場合、溶接条件もより出力の高いものとする必要がある。そうすると、接続部110Iaの溶接条件が、他の接続部110Ja、110Laと異なるものとなり、パワーモジュール110(111,112)の製造において、製造設備は出力の高い溶接条件に合わせる必要があり、かつ溶接条件の切り替えが必要となる。このことは、製造に要するコストの上昇を招く。
一方、本形態のように接続部110Iaが複数備わる(2カ所で備わる)ことで、接続部110Iaを他の接続部110Ja、110Laと同形状とすることができ、溶接条件を同一とすることができる。つまり、溶接条件の切り替えが必要なくなり、低コストでパワーモジュール110を得られる。
(第10の効果)
本形態では、パワーアセンブリ110(111,112)のバッテリB1の正極に接続する基板部110I(111I,112I)、基板部110L(111L,112L)及び基板部110J(111J,112J)と、基板部110K(111K,112K)とが、樹脂モールドの背向する辺から離反する状態で組み付けられる。
この構成によると、基板部110I(111I,112I)と、基板部110K(111K,112K)との沿面距離を確保でき、異物での短絡によるショート故障や、被水でのGNDとのリークによる電食を低減でき信頼性・耐環境性が向上する。
(第11の効果)
本形態では、パワーアセンブリ110(111,112)のバッテリB1の正極に接続する基板部110I(111I,112I)と回転電機10に接続するモータ側端子110J,110Lが、ハウジング100(詳しくは、リアハウジング100B)から離反する状態で組み付けられる。また、パワーアセンブリ110が回転軸102Aの軸方向に平行な状態で組み付けられる。
この構成によると、パワーアセンブリ110(111,112)の基板部110I(111I,112I)とモータ側端子110J,110Lが、ハウジング100から最も離れた位置となる。つまり、基板部110Iと、ハウジング100との沿面距離を確保でき、上記の効果を発揮する。
(第12の効果)
本形態では、パワーアセンブリ110(111,112)が、バスバー110N〜110Q(111N〜111Q、112N〜112Q)を樹脂で固定している。そして、放熱フィン110B(111B,112B)の一部が樹脂に埋設した状態で固定される。
この構成によると、パワーアセンブリ110でバスバー110N〜110Qを固定する樹脂を放熱フィン110Bの固定に用いることとなる。つまり、部品点数を増加することなく、放熱フィン110Bの固定を行うことができる。また絶縁性のある樹脂で固定されるため、放熱フィンをフィン110B(111B,112B)を電位的にフローティング状態にできる。
なお、放熱フィン110B(111B,112B)の一部が樹脂に埋設した状態とは、放熱フィン110Bをバスバー110N〜110Qとともに一体となるように樹脂を成形した状態や、熱カシメにより放熱フィン110Bを樹脂に固定した状態を示す。熱カシメは、放熱フィン110Bと樹脂とを加熱した状態で押圧することとなり、樹脂が放熱フィン110Bの一部を覆う(端縁部の一部を挟む)状態となる。このように熱カシメによると、放熱フィン110Bの一部が樹脂に埋設した構成となる。
(第13の効果)
本形態では、放熱フィン110Bが複数の切り欠き110Sを有し、バスバーアセンブリ110Cが、少なくとも2つの切り欠き110Sを貫通した状態で、先端部が拡径した突起部110Tを有する。
この構成によると、放熱フィン110Bをバスバーアセンブリ110Cに組み付ける組み付け性が向上する。
特に、切り欠き110Sを放熱フィン110Bの対称な位置に設けておくことで、パワーモジュール110〜112ごとに放熱フィン110Bの向きを調節できる。また、バスバーアセンブリ110C〜112Cは、それぞれ形状が異なる。この場合、同一の位置に突起部110Tがあると、加工治具の干渉が生じる場合がある。切り欠き110Sを複数(好ましくは、4以上)有すると、干渉を生じにくい位置の切り欠き110Sに突起部110Tを設置でき、この点からも組み付け性が向上する。
[実施形態の変形形態]
上記の形態では、パワーモジュール110Aとバスバーアセンブリ110Cとの接続構造について、樹脂モールドの背向する辺から突出する2つの基板部110I,110Kで説明した。
この場合、図11に示したように、低電位側の基板部110Kは、露出した状態としても良い。なお、本変形形態では、低電位側の基板部110Kが、ハウジング100と同電位となっているため、基板部110Kがハウジング100とショートしても電位差が生まれず、不具合が生じない。
この構成では、キャップ114A及び樹脂114Bの数を減らすことができ、より低コストで得られるパワーアセンブリ110となる。
1・・・制御装置一体型回転電機
10・・・回転電機 11・・・制御装置
110・・・電源端子一体型パワーアセンブリ 110A・・・パワーモジュール
110B・・・放熱フィン 110C・・・電源端子一体型バスバーアセンブリ
110D〜110G・・・MOSFET 110H・・・IC
110I〜110L・・・基板部 110N〜110Q・・・バスバー
110R・・・電源端子 110S・・・切り欠き
111,112・・・パワーアセンブリ
111A,112A・・・パワーモジュール
111B,112B・・・放熱フィン
111C,112C・・・電源端子一体型バスバーアセンブリ
111D〜111G,112D〜112G・・・MOSFET
111H,112H・・・IC
111I〜111L、112I〜112L・・・基板部
111N〜111Q、112N〜112Q・・・バスバー
113・・・レギュレータ
114A・・・キャップ 114B・・・樹脂
114C・・・シリコン樹脂層

Claims (13)

  1. 回転子巻線(102C)への通電によって磁極が形成される回転子(102)と、該回転子と対向配置された固定子(101)と、該回転子と該固定子とを保持するハウジング(100)と、を備えた回転電機(10)と、
    複数のスイッチング素子を備え、該回転電機に交流を供給するインバータ回路、及び、該回転電機から供給される交流を整流する整流回路を構成する複数のスイッチング素子モジュール(110A,111A,112A)を備えた制御装置(11)と、
    を備える制御装置一体型回転電機(1)において、
    該スイッチング素子モジュールは、該スイッチング素子モジュールに対向する表面に絶縁被膜を有する放熱フィン(110B,111B,112B)が接合している制御装置一体型回転電機(1)。
  2. 前記放熱フィンは、絶縁性の接着剤で前記スイッチング素子モジュールに接合する請求項1記載の制御装置一体型回転電機。
  3. 前記放熱フィンは、前記絶縁被膜として陽極酸化被膜を備えたアルミニウムよりなる請求項1〜2のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  4. 前記放熱フィンは、前記回転子の回転軸(102A)に垂直な方向での断面形状が同じ形状であり、該軸方向の両端面以外の外周面に陽極酸化被膜を備える請求項3記載の制御装置一体型回転電機。
  5. 前記制御装置は、複数のモジュール部(110,111,112)に分割されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  6. 前記固定子は、2組の3相電機巻線(101C,101D)を備え、
    前記制御装置は、3相電機巻線の各相に対応した高電位側スイッチング素子(110D,110F,111D),(111F,112D,112F)と低電位側スイッチング素子(110E,110G,111E),(111G,112E,112G)とを有し、
    1相の各該スイッチング素子は、残りの3相のうちの少なくとも1相の各該スイッチング素子と、異なる前記モジュール部に組み付けられる請求項5記載の制御装置一体型回転電機。
  7. 前記モジュール部は、各前記スイッチング素子を制御する制御部(110H,111H,112H)を有する請求項6記載の制御装置一体型回転電機。
  8. 前記制御装置は、2相の各該スイッチング素子と前記制御部をそれぞれ備えた3つの前記モジュール部を有し、
    3つの該モジュール部は、前記回転子の回転軸の周方向に沿って配される請求項7記載の制御装置一体型回転電機。
  9. 前記モジュール部は、少なくとも2相の前記高電位側スイッチング素子(110D,110F)が、1つのバッテリ側端子(110I)を介してバッテリ(B1)の正極に接続し、
    該バッテリ側端子は、外部回路(110N)との接続箇所(110Ia,110Ia)を複数備えている請求項6〜8のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  10. 前記モジュール部は、前記バッテリの正極に接続する前記バッテリ側端子(110I)及び前記回転電機に接続するモータ側端子(110J,110L)と、該バッテリの負極に接続する低電位側端子(110K)と、が互いに背向する方向に突出している請求項9記載の制御装置一体型回転電機。
  11. 板状の前記モジュール部は、前記低電位側端子が前記ハウジング(100,100B)に近接し、かつ前記バッテリ側端子が該ハウジングから離反した状態であり、かつ前記回転子の回転軸の伸びる方向と平行な状態で、前記ハウジングに固定される請求項10記載の制御装置一体型回転電機。
  12. 前記モジュール部は、各前記端子が接続されるバスバーを樹脂で固定したバスバーアセンブリ(110C,111C,112C)を有し、
    前記放熱フィンは、該バスバーアセンブリに一部が埋設した状態で固定される請求項8〜11のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  13. 前記放熱フィンは、複数の切り欠き(110S)を有し、
    前記バスバーアセンブリは、少なくとも二カ所の前記切り欠きを貫通した状態で、先端部が拡径した突起部(110T)を有する請求項12記載の制御装置一体型回転電機。
JP2016004272A 2016-01-13 2016-01-13 制御装置一体型回転電機 Pending JP2017127097A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004272A JP2017127097A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 制御装置一体型回転電機
US15/403,716 US10454350B2 (en) 2016-01-13 2017-01-11 Controller-integrated rotating electric machine
DE102017100526.9A DE102017100526A1 (de) 2016-01-13 2017-01-12 Rotierende elektrische Maschine mit integrierter Steuerungsvorrichtung
FR1750268A FR3046708B1 (fr) 2016-01-13 2017-01-12 Machine electrique tournante a controleur integre
CN201710022603.5A CN106972703B (zh) 2016-01-13 2017-01-12 控制装置一体型旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004272A JP2017127097A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 制御装置一体型回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017127097A true JP2017127097A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59118938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004272A Pending JP2017127097A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 制御装置一体型回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10454350B2 (ja)
JP (1) JP2017127097A (ja)
CN (1) CN106972703B (ja)
DE (1) DE102017100526A1 (ja)
FR (1) FR3046708B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004373A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
DE102018205121A1 (de) 2017-09-29 2019-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Stromwandlungsvorrichtung
WO2019163411A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 電動圧縮機
JP2020137242A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 三菱電機株式会社 回転電機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102524601B1 (ko) * 2016-07-15 2023-04-24 한온시스템 주식회사 고전압 클링팬 모터유닛
DE102016119544A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Radareinrichtung mit einem Abschirmmittel
JP2019161774A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社デンソー 回転電機
JP7130992B2 (ja) * 2018-03-09 2022-09-06 株式会社デンソー 回転電機
JP2019161773A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社デンソー 回転電機
US11677292B2 (en) 2020-09-23 2023-06-13 Dana Automotive Systems Group, Llc Electric motor cooling jacket
WO2022070479A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Hapsmobile Inc. Methods and systems for bonding a heat sink to a stator of an electric motor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139856U (ja) * 2007-12-11 2008-03-06 水谷電機工業株式会社 放熱器固定用板端子
JP2010161846A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流電動機駆動装置およびこれを用いた電気推進装置
JP2013258879A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2015115966A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 三菱電機株式会社 電力変換装置付き回転電機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849856A (en) 1988-07-13 1989-07-18 International Business Machines Corp. Electronic package with improved heat sink
JP4583191B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-17 三菱電機株式会社 回転電機
KR101463075B1 (ko) * 2008-02-04 2014-11-20 페어차일드코리아반도체 주식회사 히트 싱크 패키지
JP4851575B2 (ja) 2009-11-02 2012-01-11 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
CN103620925B (zh) * 2011-10-25 2016-04-27 三菱电机株式会社 旋转电机
JP5774207B2 (ja) 2012-04-16 2015-09-09 三菱電機株式会社 回転電機
JP5542977B1 (ja) 2013-01-24 2014-07-09 三菱電機株式会社 回転電機
JP6091619B2 (ja) 2013-07-22 2017-03-08 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ、及び電動パワーステアリング装置
CN203608066U (zh) * 2013-11-29 2014-05-21 鞍山钦元节能设备制造有限公司 一种降噪散热元件和磁动力驱动器
CN104052003A (zh) * 2014-07-08 2014-09-17 王建华 四片型散热片***式母线槽

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139856U (ja) * 2007-12-11 2008-03-06 水谷電機工業株式会社 放熱器固定用板端子
JP2010161846A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流電動機駆動装置およびこれを用いた電気推進装置
JP2013258879A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2015115966A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 三菱電機株式会社 電力変換装置付き回転電機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004373A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び、熱電変換材料の製造方法
DE102018205121A1 (de) 2017-09-29 2019-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Stromwandlungsvorrichtung
JP2019067857A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10438874B2 (en) 2017-09-29 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
WO2019163411A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 電動圧縮機
JP2019143607A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 電動圧縮機
JP2020137242A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017100526A1 (de) 2017-07-13
FR3046708B1 (fr) 2019-06-14
US20170201162A1 (en) 2017-07-13
US10454350B2 (en) 2019-10-22
CN106972703A (zh) 2017-07-21
CN106972703B (zh) 2020-07-31
FR3046708A1 (ja) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106972703B (zh) 控制装置一体型旋转电机
CN108137084B (zh) 一体型电动助力转向装置及其制造方法
JP4754009B2 (ja) 車両用回転電機
US9123693B2 (en) Mold module utilized as power unit of electric power steering apparatus and electric power steering apparatus
JP6554472B2 (ja) 自動車の回転電機のための電子アセンブリ
JP5774207B2 (ja) 回転電機
CN107508429B (zh) 具有改进的动力电子设备的旋转电机
JP5634618B2 (ja) 回転電機
US10418884B2 (en) Controller-included rotating electrical machine
JPWO2012160623A1 (ja) 駆動装置一体型回転電機
JP5837176B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
US7957170B2 (en) Cooling-fin mounted rectifier for vehicular AC generators
JP6647342B2 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2016510204A (ja) パワー電子モジュール、このようなモジュールを製作するための方法、このようなモジュールを備える自動車の回転電気機械
JP2018186588A (ja) 制御装置一体型回転電機
US10862366B2 (en) Rotating electric machine
JP7042943B1 (ja) 回転電機
US20240064920A1 (en) Electronic unit for a voltage converter of a rotating electric machine
CN113169627A (zh) 电动驱动装置
JP2017201867A (ja) 制御装置一体型回転電機
JP6272518B1 (ja) 回転電機
KR20220008905A (ko) 전기 기계용 전자 제어 시스템, 및 전기 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201