JP2017055101A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055101A
JP2017055101A JP2016060673A JP2016060673A JP2017055101A JP 2017055101 A JP2017055101 A JP 2017055101A JP 2016060673 A JP2016060673 A JP 2016060673A JP 2016060673 A JP2016060673 A JP 2016060673A JP 2017055101 A JP2017055101 A JP 2017055101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terrace
semiconductor device
insulator
electrode layer
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016060673A
Other languages
English (en)
Inventor
岳志 曽根原
Takashi Sonehara
岳志 曽根原
傑 鬼頭
Takashi Kito
傑 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017055101A publication Critical patent/JP2017055101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】階段構造部を微細化できる半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、基板と、第1構造体と、第2構造体と、第3構造体と、第1段差と、第2段差と、絶縁層と、第1支柱と、第2支柱と、第1コンタクト部と、第2コンタクト部と、第3コンタクト部と、を含む。第1構造体は、第1電極層と第1絶縁体とを含む。第1構造体は、第1絶縁体の表面に第1テラスを有する。第2構造体は、第2電極層と第2絶縁体とを含む。第2構造体は、第2絶縁体の表面に第2テラスを有する。第1支柱は、第1テラス、第2テラス、および第1段差を介して基板に達する。第2支柱は、第2テラス、第3テラス、および第2段差を介して基板に達する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
複数の電極層が積層された積層体にメモリホールを形成し、そのメモリホール内に電荷蓄積膜および半導体膜が積層体の積層方向に延在して設けられた3次元構造のメモリデバイスが提案されている。メモリデバイスは、ドレイン側選択トランジスタとソース側トランジスタとの間に直列に接続された複数のメモリセルを有する。積層体の電極層は、ドレイン側選択トランジスタ、ソース側トランジスタ、およびメモリセルのゲート電極である。メモリセルが配置されたメモリセルアレイの外側には、積層体を階段状に加工した階段構造部がある。メモリ周辺回路は、階段構造部を介して、ドレイン側選択トランジスタ、ソース側トランジスタ、およびメモリセルと電気的に接続される。メモリデバイスの高密度化のため、階段構造部の微細化が望まれている。
特開2014−187176号公報
実施形態は、階段構造部を微細化できる半導体装置を提供する。
実施形態の半導体装置は、基板と、第1構造体と、第2構造体と、第3構造体と、第1段差と、第2段差と、絶縁層と、第1支柱と、第2支柱と、第1コンタクト部と、第2コンタクト部と、第3コンタクト部と、を含む。第1構造体は、基板上に設けられる。第1構造体は、第1電極層と第1絶縁体とを含む。第1構造体は、第1絶縁体の表面に第1テラスを有する。第2構造体は、第1構造体上に、第1テラス上を除いて設けられる。第2構造体は、第2電極層と第2絶縁体とを含む。第2構造体は、第2絶縁体の表面に第2テラスを有する。第3構造体は、第2構造体上に、第2テラス上を除いて設けられる。第3構造体は、第3電極層と、第3絶縁体とを含む。第3構造体は、第3絶縁体の表面に第3テラスを有する。第1段差は、第1テラスと第2テラスとの間に設けられる。第2段差は、第2テラスと第3テラスとの間に設けられる。絶縁層は、第1テラス、第2テラス、および第3テラス上に設けられる。第1支柱は、絶縁層および第1構造体、および第2構造体内に設けられる。第1支柱は、第1テラス、第2テラス、および第1段差を介して基板に達する。第2支柱は、絶縁層、第1構造体、第2構造体、および第3構造体内に設けられる。第2支柱は、第2テラス、第3テラス、および第2段差を介して基板に達する。第1コンタクト部は、絶縁層および第1絶縁体内に設けられる。第1コンタクト部は、第1テラスを介して第1電極層と電気的に接続される。第2コンタクト部は、絶縁層および第2絶縁体内に設けられる。第2コンタクト部は、第2テラスを介して第2電極層と電気的に接続される。第3コンタクト部は、絶縁層および第3絶縁体内に設けられる。第3コンタクト部は、第3テラスを介して第3電極層と電気的に接続される。
図1は、第1実施形態の半導体装置の平面レイアウトを示す模式平面図である。 図2は、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイの模式斜視図である。 図3は、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイおよび階段構造部の模式平面図である。 図4は、図3中の4−4線に沿う模式断面図である。 図5は、図3中の5−5線に沿う模式断面図である。 図6は、第1実施形態の半導体装置の柱状部の模式断面図である。 図7は、図4中の枠7内を拡大して示す模式断面図である。 図8は、リプレイス工程を示す模式断面図である。 図9は、リプレイス工程を示す模式断面図である。 図10は、第1実施形態の半導体装置の支柱の模式断面図である。 図11は、第1実施形態の半導体装置および比較例の半導体装置の階段構造部の模式平面図である。 図12は、第1実施形態の半導体装置および第1実施形態の第1変形例の階段構造部の模式平面図である。 図13は、第1実施形態の第2変形例の階段構造部の模式平面図である。 図14は、第1実施形態の第3変形例の階段構造部の模式平面図である。 図15は、第1実施形態の第4変形例の階段構造部の模式平面図である。 図16は、第2実施形態の半導体装置のメモリセルアレイおよび階段構造部の模式平面図である。 図17は、図16中の17−17線に沿う模式断面図である。 図18は、図17中の枠18内を拡大して示す模式断面図である。 図19は、第2実施形態の半導体装置および第2実施形態の第1変形例の階段構造部の模式平面図である。 図20は、第2実施形態の第2変形例の階段構造部の模式平面図である。 図21は、第2実施形態の第3変形例の階段構造部の模式平面図である。 図22は、第2実施形態の第4変形例の階段構造部の模式平面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。実施形態の半導体装置は、メモリセルアレイを有する半導体記憶装置である。
図1は、第1実施形態の半導体装置の平面レイアウトを示す模式平面図である。
第1実施形態の半導体装置は、メモリセルアレイ1と、階段構造部2とを有する。メモリセルアレイ1および階段構造部2は、基板上に設けられる。階段構造部2は、メモリセルアレイ1の外側に設けられる。図1において、基板の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向(第1方向)およびY方向(第2方向)とし、これらX方向およびY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(第3方向、積層方向)とする。
図2は、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ1の模式斜視図である。図3は、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ1および階段構造部2の模式平面図である。図4は、図3中の4−4線に沿う模式断面図である。図5は、図3中の5−5線に沿う模式断面図である。
図3〜図5に示すように、メモリセルアレイ1は、積層体100と、複数の柱状部CLと、複数の分離部STとを有する。積層体100は、ドレイン側選択ゲートSGD、複数のワード線WL、およびソース側選択ゲートSGSを含む。
ソース側選択ゲート(下部ゲート層)SGSは、基板10上に設けられている。基板10は、例えば、半導体基板である。半導体基板は、例えば、シリコンを含む。複数のワード線WLは、ソース側選択ゲートSGS上に設けられている。ドレイン側選択ゲート(上部ゲート層)SGDは、複数のワード線WL上に設けられている。ドレイン側選択ゲートSGD、複数のワード線WL、およびソース側選択ゲートSGSは、電極層である。電極層の積層数は、任意である。
電極層(SGD、WL、SGS)は、離間して積層されている。電極層(SGD、WL、SGS)の間には、絶縁体40が配置されている。絶縁体40は、シリコン酸化物膜等の絶縁物であってもよく、エアギャップであってもよい。
ドレイン側選択トランジスタSTDは、選択ゲートSGDの少なくとも1つをゲート電極とする。ソース側選択トランジスタSTSは、選択ゲートSGSの少なくとも1つをゲート電極とする。ドレイン側選択トランジスタSTDとソース側選択トランジスタSTSとの間には、複数のメモリセルMCが直列に接続されている。メモリセルMCは、ワード線WLの1つをゲート電極とする。
分離部STは、積層体100内に設けられている。分離部STは、積層体100内を、積層方向(Z方向)およびX方向に延びる。分離部STは、積層体100を、Y方向に複数に分離する。分離部STによって分離された領域は、"ブロック"とよばれる。
分離部ST内には、ソース層SLが配置されている。ソース層SLは、積層体から絶縁されており、例えば、Z方向およびX方向に板状に広がる。ソース層SLの上方には、上層配線80が配置されている。上層配線80はY方向に延びる。上層配線80は、上層配線80は、Y方向に沿って並ぶ複数のソース層SLに電気的に接続される。
柱状部CLは、分離部STによって分離された積層体100内に設けられている。柱状部CLは、積層方向(Z方向)に延びる。柱状部CLは、例えば、円柱状、もしくは楕円柱状に形成される。柱状部CLは、メモリセルアレイ1内に、例えば、千鳥格子状、もしくは正方格子状に配置される。ドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、およびソース側選択トランジスタSTSは、柱状部CLに配置される。
柱状部CLの上端部の上方には、複数のビット線BLが配置されている。複数のビット線BLは、Y方向に延びる。柱状部CLの上端部は、コンタクト部Cbを介して、ビット線BLの1つに電気的に接続されている。1つのビット線は、各ブロックから1つずつ選ばれた柱状部CLに電気的に接続される。
図6は、第1実施形態の半導体装置の柱状部CLの模式断面図である。図6は、図2におけるY−Z面に対して平行な断面に対応する。図6は、柱状部CLの中間の部分を抽出して表す。図6には、メモリセルMCが示されている。
柱状部CLは、メモリホール(開孔)MH内に設けられている。メモリホールMHは、積層体100内に設けられる。柱状部CLは、メモリ膜30、半導体ボディ20、およびコア層50を含む。
メモリ膜30は、メモリホールMHの内壁上に設けられている。メモリ膜30の形状は、例えば、筒状である。メモリ膜30は、カバー絶縁膜31、電荷蓄積膜32、およびトンネル絶縁膜33を含む。
カバー絶縁膜31は、メモリホールMHの内壁上に設けられている。カバー絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物、又はシリコン酸化物とアルミニウム酸化物とを含む。カバー絶縁膜31は、ワード線WLを形成するとき、例えば、電荷蓄積膜32を、エッチングから保護する。
電荷蓄積膜32は、カバー絶縁膜31上に設けられている。電荷蓄積膜32は、例えば、シリコン窒化物を含む。電荷蓄積膜32は、シリコン窒化物の他、ハフニウム酸化物を含んでいてもよい。電荷蓄積膜32は、電荷をトラップするトラップサイトを有し、電荷をトラップする。メモリセルMCのしきい値は、トラップした電荷の有無、およびトラップした電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持する。
トンネル絶縁膜33は、電荷蓄積膜32上に設けられている。トンネル絶縁膜33は、例えば、シリコン酸化物、又はシリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜33は、電荷蓄積膜32と半導体ボディ20との間の電位障壁である。トンネル絶縁膜33は、半導体ボディ20から電荷蓄積膜32に電荷を注入するとき(書き込み動作)、および電荷蓄積膜32から半導体ボディ20に電荷を拡散させるとき(消去動作)、電荷がトンネリングする。
ワード線WLと絶縁体40との間、およびワード線WLとメモリ膜30との間には、ブロック絶縁膜34、およびバリア膜35が設けられている。
ブロック絶縁膜34は、絶縁体40およびカバー絶縁膜31上に設けられている。ブロック絶縁膜34は、例えば、シリコン酸化物、又はシリコン酸化物とアルミニウム酸化物とを含む。ブロック絶縁膜34は、消去動作のとき、ワード線WLから電荷蓄積膜32への電荷のバックトンネリングを抑制する。
バリア膜35は、ブロック絶縁膜34上に設けられている。バリア膜35は、例えば、チタンと窒化チタンとを含む。
ワード線WLは、バリア膜35上に設けられている。ワード線WLは、例えば、タングステンを含む。
ブロック絶縁膜34、バリア膜35、およびワード線は、柱状部CLの周囲を囲む。
メモリ膜30上には、半導体ボディ20が設けられている。半導体ボディ20は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。シリコンの導電型は、例えば、P型である。半導体ボディ20の形状は、例えば、底を有する筒状である。半導体ボディ20は、例えば、基板10に電気的に接続される。
半導体ボディ20上には、コア層50が設けられている。コア層50は、絶縁性である。コア層50は、例えば、シリコン酸化物を含む。コア層50の形状は、例えば、柱状である。
メモリホールMHは、メモリ膜30、半導体ボディ20、およびコア層50によって埋め込まれている。
図4に示されるように、積層体100は、階段構造部2を含む。積層体100は、階段構造部2において、複数の構造体110を含む。階段構造部2は、構造体110を、階段状に積層することで得られる。構造体110は、電極層SGS、又はWL、又はSGDと、絶縁体40を含む。階段構造部2において、構造体110の上面が露出した部分を"テラス111"という。階段構造部2において、構造体110の側面の側面が露出した部分を"段差112"という。
図7は、図4中の枠7内を拡大して示す模式断面図である。図7には、2つの構造体110が示されている。図7においては、便宜的に、第1構造体110−1および第2構造体110−2という。
図7に示すように、第1構造体110−1は、基板10上に、例えば、最下層絶縁体40−0を介して設けられている。第1構造体110−1は、電極層SGSと、絶縁体40−1とを含む。絶縁体40−1は、電極層SGS上に設けられる。第1構造体110−1は、絶縁体40−1の表面に、第1テラス111−1を有する。
第2構造体110−2は、第1構造体110−1上に、第1テラス111−1上を除いて設けられている。第2構造体110−2は、電極層WL0と、絶縁体40−2とを含む。絶縁体40−2は、電極層WL0上に設けられる。第2構造体110−2は、絶縁体40−2の表面に、第2テラス111−2を有する。第1テラス111−1と第2テラス111−2との間には、第1段差112−1が存在する。
第1テラス111−1および第2テラス111−2上には、第1絶縁層115が設けられている。第1絶縁層115は、例えば、シリコン酸化物を含む。
図4に示したように、第1絶縁層115は、例えば、階段構造部2に生じた窪みを埋め込む。これにより、半導体装置の表面は、メモリセルアレイ1および階段構造部2にかけて平坦化される。積層体100の上面および第1絶縁層115上には、第2絶縁層116が設けられている。第2絶縁層116上には、第3絶縁層117が設けられている。第2絶縁層116は、例えば、シリコン酸化物を含む。第3絶縁層117も、例えば、シリコン酸化物を含む。
階段構造部2における第2絶縁層116、第1絶縁層115、および積層体100内には、複数のホールHRが設けられている。ホールHRは、テラス111を介して、例えば、基板10に達する。ホールHRは、例えば、構造体110の1つ1つに設けられる。第1実施形態では、ホールHRは、分離部STと分離部STとの間に、分離部STに沿って2列に配置される。ホールHR内には、支柱118が設けられている。支柱118は、X方向に沿って直線状に並ぶ。実施形態では、X方向に沿って直線状に並ぶ支柱118の列を、2つ含む。X方向は、テラス111が階段状に並ぶ方向である。
例えば、図7に示すように、第1ホールHR1は、第1テラス111−1および第1構造体110−1を介して、基板10に達する。第1支柱118−1は、第1ホールHR1内に設けられている。第2ホールHR2は、第2テラス111−2、第2構造体110−2、および第1構造体110−1を介して、基板10に達する。第2支柱118−2は、第2ホールHR2内に設けられている。第2支柱118−2は、第1段差112−1を介して第1支柱118−1と隣接する。第1段差112−1は、第1テラス111−1と第2テラス111−2との間に存在する段差である。
支柱118(118−1、118−2)は、電極層(SGD、WL、SGS)を形成する工程において、絶縁体40を支える支柱である。電極層(SGD、WL、SGS)は、絶縁体40と絶縁体40との間に設けられていた置換部材を、導電物にリプレイスすることで形成される。リプレイス工程を、図8および図9に示す。
図8および図9は、リプレイス工程を示す模式断面図である。図8は、図4に示した断面に対応する。図9は、図5に示した断面に対応する。
図8および図9に示すように、リプレイス工程では、分離部STを、第3絶縁層117、第2絶縁層116、第1絶縁層115、および積層体100内に形成する。分離部STを形成した後、絶縁体40と絶縁体40との間に設けられた置換部材を、分離部STを介して取り除く。置換部材が取り除かれることによって、積層された上下の絶縁体40と絶縁体40との間には、空間119が生じる。空間119が生じている間、絶縁体40は、メモリセルアレイ1においては、柱状部CLによって支えられ、階段構造部2においては、支柱118によって支えられる。例えば、図7に示す構造では、第1支柱118−1が、第1構造体110−1に含まれた絶縁体40−1を支える。第2支柱118−2が、第2構造体110−2に含まれた絶縁体40−2を支える。
図10は、第1実施形態の半導体装置の支柱118の模式断面図である。図10は、図2におけるY−Z面に対して平行な断面に対応する。図10は、支柱118の中間の部分を抽出して表す。
図10に示すように、支柱118は、例えば、絶縁性である。支柱118は、例えば、シリコン酸化物膜120と、シリコン窒化物膜121とを含む。シリコン酸化物膜120は、例えば、ホールHRの内壁上に設けられている。シリコン酸化物膜120の形状は、例えば、底を有する筒状である。シリコン窒化物膜121は、シリコン酸化物膜120上に設けられている。シリコン窒化物膜121の形状は、例えば、柱状である。リプレイス工程の際、例えば、シリコン酸化物膜120が、エッチングに対する障壁となる。
図3、図4および図5に示すように、階段構造部2における第3絶縁層117、第2絶縁層116および第1絶縁層115内には、コンタクトホールCCが設けられている。コンタクトホールCCは、例えば、構造体110の1つ1つに設けられる。コンタクトホールCC内には、コンタクト部123が設けられている。コンタクト部123は、導電層である。コンタクト部123は、テラス111を介して電極層SGS、又はWL、又はSGDと電気的に接続される。
例えば、図7に示すように、第1コンタクトホールCC1は、第1テラス111−1を介して第1構造体110−1の電極層SGSに対して設けられる。第1コンタクト部123−1は、第1テラス111−1を介して電極層SGSと電気的に接続される。第1コンタクト部123−1は、図示せぬ配線を介してメモリ周辺回路に電気的に接続される。メモリ周辺回路は、基板10上に設けられる。
第2コンタクトホールCC2は、第2テラス111−2を介して第2構造体110−2の電極層WL0に対して設けられる。第2コンタクト部123−2は、第2テラス111−2を介して電極層WL0と電気的に接続される。第2コンタクト部123−2も、図示せぬ配線を介してメモリ周辺回路に電気的に接続される。
第1実施形態において、第1コンタクト部123−1は、第1段差112−1と、第1支柱118−1との間にある。第1段差112−1は、第1コンタクト部123−1と第2支柱118−2との間にある。第1支柱118−1と第2支柱118−2とは、第1テラス111−1および第2テラス111−2が並ぶ方向に沿って、第1段差112−1および第1コンタクト部123−1を介して隣接する。
図11は、階段構造部2の模式平面図である。図11には、第1実施形態の半導体装置150と、比較例の半導体装置151とが示されている。
図11に示すように、第1実施形態の半導体装置150は、テラス111に、"段差112、支柱118、コンタクト部123、および段差112"の順番で並ぶ構造パターンを含む。構造パターンは、階段構造部2において、テラス111が並ぶ方向(X方向)に沿って繰り返される。
例えば、図11に示す半導体装置151のように、X方向に沿って隣り合うテラス111間で並ぶ支柱118と支柱118との間に、段差112を設けたとする。この場合、支柱118と支柱118との間の距離dPは、例えば、加工限界値以上とされる。複数の支柱118は、同じプロセスで加工されるためである。このため、半導体装置151では、テラス111の、例えば、X方向に沿った長さLxには、距離dP(dP=(dP/2)×2)が追加される。
これに対して、第1実施形態の半導体装置150は、X方向に沿って隣り合うテラス111間で並ぶ支柱118と支柱118との間に、段差112およびコンタクト部123を設ける。このため、テラス111の、例えば、X方向に沿った長さLxには、距離dPが追加されない。このため、半導体装置151に比較して、テラス111の、例えば、X方向に沿った長さLxを縮めることができる。したがって、第1実施形態によれば、階段構造部2を微細化できる。
図12は、階段構造部2の模式平面図である。図12には、第1実施形態の半導体装置150と、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置152とが示されている。
図12に示すように、第1実施形態の半導体装置150は、第1列130−1および第2列130−2を含む。第1列130−1および第2列130−2は、複数の支柱118を含む。第1列130−1および第2列130−2は、テラス111が並ぶ方向(X方向)に沿って延びる。隣り合うテラス111の複数の支柱118(この例では、隣り合う2つのテラス111の4つの支柱)は、平面から見て矩形状に配置される。矩形状の配置パターンは、階段構造部2において、X方向に沿って繰り返される。コンタクト部123は、矩形中に設けられる。
これに対して、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置152は、複数の支柱118の、平面から見た配置が第1実施形態と異なる。
半導体装置152は、複数の支柱118は、平面から見て平行四辺形状に配置される。平行四辺形状の配置パターンは、階段構造部2において、X方向に沿って繰り返される。コンタクト部123は、平行四辺形中に設けられる。
このように、複数の支柱118は、平行四辺形状に配置されてもよい。半導体装置152おいて、距離dPは、平行四辺形の対角に位置した支柱118どうしを結ぶ線上に生じる。このため、テラス111の、例えば、X方向に沿った長さLxには、半導体装置150と同様に、距離dPが追加されない。したがって、半導体装置152においても、階段構造部2を微細化できる。
図13は、階段構造部2の模式平面図である。図13には、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置153が示されている。
図13に示すように、第2変形例に係る半導体装置153は、コンタクト部123の平面形状が、第1実施形態の半導体装置150と異なる。半導体装置153は、コンタクト部123の平面形状が楕円である。
第2変形例において、楕円の長軸131は、Y方向に沿って延びている。コンタクト部123の平面形状を楕円とすると、円、例えば、真円に比較して、コンタクト部123と電極層(SGD、WL、SGS)とのコンタクト面積を大きくできる。このため、電極層(SGD、WL、SGS)とコンタクト部123とのコンタクト抵抗を低下させることができる。テラス111が微細化されると、コンタクト部123も縮小され、コンタクト面積が小さくなる。しかし、半導体装置153によれば、テラス111が微細化された場合であっても、コンタクト面積の縮小を抑制できる。したがって、第2変形例によれば、電極層(SGD、WL、SGS)とコンタクト部123とのコンタクト抵抗の増加を抑制できる。
図14は、階段構造部2の模式平面図である。図14には、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置154が示されている。
図14に示すように、第3変形例に係る半導体装置154は、コンタクト部123の平面形状が、第1変形例の半導体装置152と異なる。半導体装置154は、コンタクト部123の平面形状が楕円である。第3変形例において、楕円の長軸131は、Y方向に沿って延びる。
第3変形例の半導体装置154のように、第1変形例の半導体装置152のコンタクト部123の平面形状を、楕円としてしてもよい。
図15は、階段構造部2の模式平面図である。図15には、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置155が示されている。
図15に示すように、第4変形例に係る半導体装置155は、楕円状のコンタクト部123の長軸方向が、Y方向から傾いていることが、第3変形例の半導体装置154と異なる。第4変形例においては、楕円の短軸132が、支柱118の対角線133に沿っている。これにより、楕円の長軸方向は、Y方向から傾く。テラス111において、対角にある支柱118どうしの間は、スペースが狭い。したがって、楕円の短軸132を、対角線133に沿って延ばすと、短軸132が対角線133に沿わない場合に比較して、より大きな楕円状のコンタクト部123を設けることができる。
第4変形例の半導体装置155のように、楕円状のコンタクト部123の長軸方向は、Y方向から傾いていてもよい。
図16は、第2実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ1および階段構造部2の模式平面図である。図17は、図16中の17−17線に沿う模式断面図である。
図16および図17に示すように、第2実施形態は、支柱118が設けられる位置が、
第1実施形態と異なる。第2実施形態では、支柱118が、段差112にかかって設けられる。支柱118は、隣りあう2つのテラス111を介して、例えば、基板10に達する。支柱118の平面形状は、例えば、楕円状である。
図18は、図17中の枠18内を拡大して示す模式断面図である。図18には、3つの構造体110が示されている。図18においては、便宜的に、第1構造体110−1、第2構造体110−2、および第3構造体110−3という。
図18に示すように、第1構造体110−1は、基板10上に、例えば、最下層絶縁体40−0を介して設けられている。第1構造体110−1は、電極層SGSと、絶縁体40−1とを含む。絶縁体40−1は、電極層SGS上に設けられる。第1構造体110−1は、絶縁体40−1の表面に、第1テラス111−1を有する。
第2構造体110−2は、第1構造体110−1上に、第1テラス111−1上を除いて設けられている。第2構造体110−2は、電極層WL0と、絶縁体40−2とを含む。絶縁体40−2は、電極層WL0上に設けられる。第2構造体110−2は、絶縁体40−2の表面に、第2テラス111−2を有する。第1テラス111−1と第2テラス111−2との間には、第1段差112−1が存在する。
第3構造体110−3は、第2構造体110−2上に、第2テラス111−2上を除いて設けられている。第3構造体110−3は、電極層WL1と、絶縁体40−3とを含む。絶縁体40−3は、電極層WL1上に設けられる。第3構造体110−3は、絶縁体40−3の表面に、第3テラス111−3を有する。第2テラス111−2と第3テラス111−3との間には、第2段差112−2が存在する。
第1テラス111−1、第2テラス111−2、および第3テラス111−3上には、第1絶縁層115が設けられている。
図18に示す部分において、第2ホールHR2は、第1絶縁層115、第1構造体110−1、および第2構造体110−2内に設けられている。第2ホールHR2は、第1テラス111−1、第1段差112−1、および第2テラス111−2を介して、基板10に達する。第2支柱118−2は、第2ホールHR2内に設けられている。第3ホールHR3は、第1絶縁層115、第1構造体110−1、第2構造体110−2、および第3構造体110−3内に設けられている。第3ホールHR3は、第2テラス111−2、第2段差112−2、および第3テラス111−3を介して、基板10に達する。第3支柱118−3は、第3ホールHR3内に設けられている。
図18に示す部分において、第1コンタクトホールCC1は、第1絶縁層115および絶縁体40−1内に設けられている。第1コンタクトホールCC1は、第1テラス111−1を介して、電極層SGSに達する。第1コンタクト部123−1は、第1コンタクトホールCC1内に設けられている。第1コンタクト部123−1は、第1テラス111−1を介して、電極層SGSと電気的に接続される。第2コンタクトホールCC2は、第1絶縁層115および絶縁体40−2内に設けられている。第2コンタクトホールCC2は、第2テラス111−2を介して、電極層WL0に達する。第2コンタクト部123−2は、第2コンタクトホールCC2内に設けられている。第2コンタクト部123−2は、第2テラス111−2を介して、電極層WL0と電気的に接続される。第3コンタクトホールCC3は、第1絶縁層115および絶縁体40−3内に設けられている。第3コンタクトホールCC3は、第3テラス111−3を介して、電極層WL1に達する。第3コンタクト部123−3は、第3コンタクトホールCC3内に設けられている。第3コンタクト部123−3は、第3テラス111−3を介して、電極層WL1と電気的に接続される。
第2実施形態のように、支柱118を段差112にかかって設け、支柱118は、隣りあう2つのテラス111を介して、例えば、基板10に達するようにしてもよい。第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、階段構造部2を微細化できる。
図19は、階段構造部2の模式平面図である。図19には、第2実施形態の半導体装置156と、第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置157とが示されている。
図19に示すように、第2実施形態の半導体装置156は、複数の支柱118が、平面から見て矩形状に配置される。矩形状の配置パターンは、階段構造部2において、X方向に沿って繰り返される。コンタクト部123は、矩形中に設けられる。
これに対して、第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置157は、複数の支柱118が、平面から見て平行四辺形状に配置される。平行四辺形状の配置パターンは、階段構造部2において、X方向に沿って繰り返される。コンタクト部123は、平行四辺形中に設けられる。
半導体装置157のように、複数の支柱118は、平行四辺形状に配置されてもよい。半導体装置157においても、階段構造部2を微細化できる。
図20は、階段構造部2の模式平面図である。図20には、第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置158が示されている。
図20に示すように、第2変形例に係る半導体装置158は、コンタクト部123の平面形状を楕円とした例である。第2変形例において、楕円の長軸131は、Y方向に沿って延びている。
半導体装置158のように、第2実施形態においても、コンタクト部123の平面形状は、楕円であってもよい。第2実施形態の第2変形例によれば、階段構造部2を微細化できる。さらに、電極層(SGD、WL、SGS)とコンタクト部123とのコンタクト抵抗の増加を抑制できる。
図21は、階段構造部2の模式平面図である。図21には、第2実施形態の第3変形例に係る半導体装置159が示されている。
図21に示すように、第3変形例に係る半導体装置159は、第1変形例に係る半導体装置157のコンタクト部123の平面形状を、楕円とした例である。第3変形例において、楕円の長軸131は、Y方向に沿って延びている。
半導体装置159のように、第2実施形態の第1変形例においても、コンタクト部123の平面形状は、楕円としてしてもよい。
図22は、階段構造部2の模式平面図である。図22には、第2実施形態の第4変形例に係る半導体装置160が示されている。
図22に示すように、第2実施形態の第4変形例に係る半導体装置160は、楕円状のコンタクト部123の長軸方向が、Y方向から傾いていることが、第3変形例の半導体装置159と異なる。第4変形例においては、複数の支柱118が、平面から見て平行四辺形に配置される。例えば、第4変形例においては、楕円の長軸131が、第1列130−1の支柱118と、第2列130−2の支柱118とを結ぶ辺134と、平行に配置される。辺134は、例えば、段差112を跨ぐ。
このように、半導体装置160は、楕円の長軸131は、Y方向から傾いていてもよい。
以上、実施形態によれば、階段構造部2を微細化できる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
上記実施形態は、以下の態様を含む
1. 基板と、
前記基板上に設けられた第1構造体、前記第1構造体は、第1電極層と第1絶縁体とを含む、前記第1構造体は、前記第1絶縁体の表面に第1テラスを有する、と、
前記第1構造体上に、前記第1テラス上を除いて設けられた第2構造体、前記第2構造体は、第2電極層と第2絶縁体とを含む、前記第2構造体は、前記第2絶縁体の表面に第2テラスを有する、と、
前記第1テラスと前記第2テラスとの間に設けられた段差と、
前記第1テラスおよび前記第2テラス上に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層および前記第1構造体内に設けられた第1支柱、前記第1支柱は、前記第1テラスを介して前記基板に達する、と、
前記絶縁層、前記第2構造体、および前記第1構造体内に設けられた第2支柱、前記第2支柱は、前記第2テラスを介して前記基板に達する、前記第2支柱は、前記段差を介して前記第1支柱と隣接する、と、
前記絶縁層および前記第1絶縁体内に設けられた第1コンタクト部、前記第1コンタクト部は、前記第1テラスを介して前記第1電極層と電気的に接続される、と、
前記絶縁層および前記第2絶縁体内に設けられた第2コンタクト部、前記第2コンタクト部は、前記第2テラスを介して前記第2電極層と電気的に接続される、と、
を備え、
前記第1コンタクト部は、前記段差と前記第1支柱との間にあり、
前記段差は、前記第1コンタクト部と前記第2支柱との間にある、半導体装置。
2. 前記絶縁層および前記第1構造体内に設けられた第3支柱、前記第3支柱は、前記第1テラスを介して前記基板に達する、と、
前記絶縁層、前記第2構造体、および前記第1構造体内に設けられた第4支柱、前記第4支柱は、前記第2テラスを介して前記基板に達する、と、
を備えた半導体装置。
3. 前記第1支柱と前記第2支柱とを含む第1列と、
前記第3支柱と前記4支柱とを含む第2列と、
を、さらに備え、
前記第1列および前記第2列は、前記第1テラスと前記第2テラスとが並ぶ方向に沿って延びる半導体装置。
4. 前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部は、前記第1列と前記第2列との間にある半導体装置。
5. 前記第1支柱、前記第2支柱、前記第3支柱、および前記第4支柱は、平面から見て矩形状に配置された半導体装置。
6. 前記第1支柱、前記第2支柱、前記第3支柱、および前記第4支柱は、平面から見て平行四辺形状に配置された、半導体装置。
7. 前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部の平面形状は、楕円である半導体装置。
8. 前記第1構造体、および前記第2構造体内に設けられたホール、前記ホールは、前記基板に達する、と、
前記ホール内に設けられた第1メモリセルと、
前記ホール内に設けられた第2メモリセル、前記第2メモリセルは、前記第1メモリセルと電気的に接続される、と、
を、備えた半導体装置。
9. 前記ホール内に設けられた半導体ボディと、
前記ホール内において、前記半導体ボディと第3電極層および第4電極層との間に設けられたメモリ膜、前記メモリ膜は、電荷蓄積膜を含む、と、
を、備えた、半導体装置。
10. 前記第3電極層は、前記第1メモリセルのゲート電極であり、
前記第4電極層は、前記第2メモリセルのゲート電極であり、
前記第1電極と前記第3電極、前記第2電極と前記第4電極とがそれぞれ同じ層である、半導体装置。
1…メモリセルアレイ、 2…階段構造部、 10…基板、 20…半導体ボディ、 30…メモリ膜、 31…カバー絶縁膜、 32…電荷蓄積膜、 33…トンネル絶縁膜、 34…ブロック絶縁膜、 35…バリア膜、 40…絶縁体、 50…コア層、 80…上層配線、 100…積層体、 110…構造体、 111…テラス、 112…段差、 115〜117…第1〜第3絶縁層、 118…支柱、 119…空間、 120…シリコン酸化物膜、 121…シリコン窒化物膜、 123…コンタクト部、 131…長軸、 132…短軸、 133…対角線、 134…辺、 150〜160…半導体装置、 BL…ビット線、 CC…コンタクトホール、 CL…柱状部、 Cb…コンタクト部、 HR…ホール、 MC…メモリセル、 MH…メモリホール、 SGD…ドレイン側選択ゲート、 SGS…ソース側選択ゲート、 SL…ソース層、 ST…分離部、 STD…ドレイン側選択トランジスタ、 STS…ソース側選択トランジスタ、 WL…ワード線

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、第1電極層と第1絶縁体とを含み、前記第1絶縁体の表面に第1テラスを有する第1構造体と、
    前記第1構造体上に、前記第1テラス上を除いて設けられ、第2電極層と第2絶縁体とを含み、前記第2絶縁体の表面に第2テラスを有する第2構造体と、
    前記第2構造体上に、前記第2テラス上を除いて設けられ、第3電極層と第3絶縁体とを含み、前記第3絶縁体の表面に第3テラスを有する第3構造体と、
    前記第1テラスと前記第2テラスとの間に設けられた第1段差と、
    前記第2テラスと前記第3テラスとの間に設けられた第2段差と、
    前記第1テラス、前記第2テラス、および前記第3テラス上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層、前記第1構造体、および前記第2構造体内に設けられ、前記第1テラス、前記第2テラス、および前記第1段差を介して前記基板に達する第1支柱と、
    前記絶縁層、前記第1構造体、前記第2構造体、および前記第3構造体内に設けられ、前記第2テラス、前記第3テラス、および前記第2段差を介して前記基板に達する第2支柱と、
    前記絶縁層および前記第1絶縁体内に設けられ、前記第1テラスを介して前記第1電極層と電気的に接続される第1コンタクト部と、
    前記絶縁層および前記第2絶縁体内に設けられ、前記第2テラスを介して前記第2電極層と電気的に接続される第2コンタクト部と、
    前記絶縁層および前記第3絶縁体内に設けられ、前記第3テラスを介して前記第3電極層と電気的に接続される第3コンタクト部と、
    を備えた、半導体装置。
  2. 前記絶縁層、前記第1構造体、および前記第2構造体内に設けられ、前記第1テラス、前記第2テラス、および前記第1段差を介して前記基板に達する第3支柱と、
    前記絶縁層、前記第1構造体、前記第2構造体、および前記第3構造体内に設けられ、前記第2テラス、前記第3テラス、および前記第2段差を介して前記基板に達する第4支柱と、
    を、さらに備えた、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1支柱と前記第2支柱とを含む第1列と、
    前記第3支柱と前記4支柱とを含む第2列と、
    を、さらに備え、
    前記第1列および前記第2列は、前記第1テラス、前記第2テラス、および前記第3テラスが並ぶ方向に沿って延びる、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1コンタクト部、前記第2コンタクト部、および前記第3コンタクト部は、前記第1列と前記第2列との間にある、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1支柱、前記第2支柱、前記第3支柱、および前記第4支柱は、平面から見て矩形状に配置された、請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記第1支柱、前記第2支柱、前記第3支柱、および前記第4支柱は、平面から見て平行四辺形状に配置された、請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部の平面形状は、楕円である、請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第1構造体、前記第2構造体、および前記第3構造体内に設けられ、前記基板に達するホール、と、
    前記ホール内に設けられた第1メモリセルと、
    前記ホール内に設けられ、前記第1メモリセルと電気的に接続される第2メモリセルと、
    前記ホール内に設けられ、前記第2メモリセルと電気的に接続される第3メモリセルと、
    を、さらに備えた、請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記ホール内に設けられた半導体ボディと、
    前記ホール内において、前記半導体ボディと前記第1電極層、前記第2電極層、および前記第3電極層との間に設けられ、電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、
    を、さらに備えた、請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第1電極層は、前記第1メモリセルのゲート電極であり、
    前記第2電極層は、前記第2メモリセルのゲート電極であり、
    前記第3電極層は、前記第3メモリセルのゲート電極である、請求項8記載の半導体装置。
JP2016060673A 2015-09-11 2016-03-24 半導体装置 Pending JP2017055101A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562217469P 2015-09-11 2015-09-11
US62/217,469 2015-09-11
US15/070,785 2016-03-15
US15/070,785 US9991276B2 (en) 2015-09-11 2016-03-15 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017055101A true JP2017055101A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58238932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060673A Pending JP2017055101A (ja) 2015-09-11 2016-03-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9991276B2 (ja)
JP (1) JP2017055101A (ja)
CN (1) CN106531743B (ja)
TW (1) TWI616985B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057623A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 積層配線構造体及び積層配線構造体の製造方法
JP6980518B2 (ja) 2017-12-27 2021-12-15 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2019161010A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置
KR20210041078A (ko) * 2018-10-11 2021-04-14 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 수직 메모리 장치
JP2020126938A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2023026879A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054899A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011060838A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2012059966A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20150179660A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 SanDisk Technologies, Inc. Three Dimensional NAND Device with Channel Located on Three Sides of Lower Select Gate and Method of Making Thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305980B2 (ja) 2009-02-25 2013-10-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2012174892A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20140089793A (ko) 2013-01-07 2014-07-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014187176A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20150057147A (ko) 2013-11-18 2015-05-28 삼성전자주식회사 메모리 장치
JP6190264B2 (ja) * 2013-12-13 2017-08-30 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置
US9589981B2 (en) * 2015-06-15 2017-03-07 Sandisk Technologies Llc Passive devices for integration with three-dimensional memory devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054899A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011060838A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2012059966A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20150179660A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 SanDisk Technologies, Inc. Three Dimensional NAND Device with Channel Located on Three Sides of Lower Select Gate and Method of Making Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI616985B (zh) 2018-03-01
US20170077133A1 (en) 2017-03-16
CN106531743B (zh) 2020-12-25
CN106531743A (zh) 2017-03-22
US9991276B2 (en) 2018-06-05
TW201711139A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11903210B2 (en) Semiconductor memory device
JP2017055101A (ja) 半導体装置
US20230403857A1 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
US10147736B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US11716852B2 (en) Semiconductor device
US9425205B2 (en) Semiconductor memory device
US9053977B2 (en) Nonvolatile memory device with vertical semiconductor pattern between vertical source lines
US8835990B2 (en) 3D memory array
JP2010219409A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20150380428A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20170162595A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018078160A (ja) 半導体記憶装置
JP2018160634A (ja) 半導体記憶装置
US20170062464A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20160126251A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2013102008A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2016054271A (ja) 半導体記憶装置
US20160268296A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2019165047A (ja) 半導体記憶装置
US9666597B2 (en) Semiconductor memory device
US20160268303A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
TW202238961A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20170025435A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2016009738A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TW202232728A (zh) 半導體記憶裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181121