JP2017046128A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017046128A
JP2017046128A JP2015166376A JP2015166376A JP2017046128A JP 2017046128 A JP2017046128 A JP 2017046128A JP 2015166376 A JP2015166376 A JP 2015166376A JP 2015166376 A JP2015166376 A JP 2015166376A JP 2017046128 A JP2017046128 A JP 2017046128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
impedance
termination
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015166376A
Other languages
English (en)
Inventor
公昭 小川
Kimiaki Ogawa
公昭 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015166376A priority Critical patent/JP2017046128A/ja
Priority to EP16174681.3A priority patent/EP3136611B1/en
Priority to US15/185,725 priority patent/US10069963B2/en
Priority to CN201610440093.9A priority patent/CN106488071A/zh
Publication of JP2017046128A publication Critical patent/JP2017046128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • H04M1/76Compensating for differences in line impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • H04B3/493Testing echo effects or singing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • H04M3/305Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop testing of physical copper line parameters, e.g. capacitance or resistance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0096Trunk circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】通信品質を高めることができる通信装置を得る。
【解決手段】本発明の通信装置は、第1の信号を生成してその第1の信号を電話回線に供給する信号生成部と、電話回線から見た終端インピーダンスを変更可能に構成された終端部と、終端インピーダンスと電話回線の回線インピーダンスとのインピーダンス差を検出する検出部と、インピーダンス差が小さくなるように終端インピーダンスを決定する制御部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電話回線を介して通信を行う通信装置に関する。
電話やファクシミリ装置などの通信装置は、電話回線を介して通信相手との間で通信を行う。電話回線の規格は、世界に複数あり、そのうちのいくつかの規格では、電話回線の回線インピーダンスが異なる。電話回線からみた通信装置の終端インピーダンスは、しばしば、電話回線の回線インピーダンスに応じた値にあらかじめ設定される(例えば、特許文献1など)。
特開2010−171636号公報
ところで、通信装置では、一般に通信品質が高いことが望まれており、さらなる通信品質の向上が期待されている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、通信品質を高めることができる通信装置を提供することにある。
本発明の通信装置は、信号生成部と、終端部と、検出部と、制御部とを備えている。信号生成部は、第1の信号を生成してその第1の信号を電話回線に供給するものである。終端部は、電話回線から見た終端インピーダンスを変更可能に構成されたものである。検出部は、終端インピーダンスと電話回線の回線インピーダンスとのインピーダンス差を検出するものである。制御部は、インピーダンス差が小さくなるように終端インピーダンスを決定するものである。
本発明の通信装置によれば、インピーダンス差が小さくなるように前記終端インピーダンスを決定するようにしたので、通信品質を高めることができる。
本発明の一実施の形態に係る通信装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した回線制御部の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態に係るマッチング制御部の一構成例を表すブロック図である。 図2に示したトーン検出部の一構成例を表すブロック図である。 図4に示したトーン検出部の一動作例を表す波形図である。 図2に示した終端部の一構成例を表す回路図である。 図6に示した終端部の一構成例を表す表である。 第1の実施の形態に係る通信装置の一動作例を表すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る通信装置の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態に係る通信装置の他の動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態に係る通信装置の他の動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態に係る通信装置の他の動作例を表すタイミング図である。 第2の実施の形態に係るマッチング制御部の一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態に係る通信装置の一動作例を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置(通信装置1)の一構成例を表すものである。この通信装置1は、コピー機、ファクシミリ、スキャナなどの機能を有する、いわゆる多機能周辺装置(Multi Function Peripheral)である。通信装置1は、スキャナ部11と、印刷部12と、回線制御部10とを備えている。
スキャナ部11は、例えば書類に印刷された文字や図形などを読み取ることにより画像データを生成するものである。また、スキャナ部11は、通信装置1がコピー機として機能する場合には、読み取った画像データを印刷部12に供給し、通信装置1がファクシミリとして機能する場合には、読み取った画像データを回線制御部10に供給するようになっている。
印刷部12は、スキャナ部11や回線制御部10から供給された画像データを、紙などの記録媒体に印刷するものである。
回線制御部10は、電話回線を制御するものである。回線制御部10のコネクタT1は電話回線7を介して交換機8に接続され、コネクタT2は電話機6に接続されている。回線制御部10は、スキャナ部11から供給された、画像データを含むデータ信号を、電話回線7および交換機8を介して電話回線網9に接続された通信相手に送信し、また、通信相手から交換機8および電話回線7を介して供給された、画像データを含むデータ信号を、印刷部12に供給する。また、回線制御部10は、電話機6と電話回線網9に接続された他の電話機との間での音声信号のやり取りを制御する機能をも有している。
図2は、回線制御部10の一構成例を表すものである。回線制御部10は、通信制御部20と、モデム部40と、回線インタフェース部50とを有している。
通信制御部20は、通信装置1における通信を制御するものである。通信制御部20は、インタフェース(I/F)21と、接続制御部22と、マッチング制御部30とを有している。
インタフェース21は、スキャナ部11および印刷部12に対するインタフェースである。具体的には、インタフェース21は、スキャナ部11からデータ信号を受け取り、そのデータ信号をモデム部40に供給するとともに、接続制御部22に対して、データ信号を送信する旨を通知する。また、インタフェース21は、モデム部40からデータ信号を受け取り、そのデータ信号を印刷部12に対して供給するようになっている。
接続制御部22は、回線インタフェース部50の直流信号保持部53(後述)の動作を制御することにより、回線接続動作または回線切断動作を行うものである。具体的には、接続制御部22は、インタフェース21から、データ信号を送信する旨の通知を受け取った場合には、モデム部40および回線インタフェース部50のインタフェース51(後述)を介して、直流信号保持部53に対して制御信号を供給し、直流信号保持部53の動作を開始させる。これにより、通信装置1は、電話回線7に電気的に接続される。また、接続制御部22は、回線インタフェース部50のリング検出部55(後述)から、インタフェース51およびモデム部40を介して、リングを検出した旨の通知を受け取った場合には、モデム部40およびインタフェース51を介して、直流信号保持部53に対して制御信号を供給し、直流信号保持部53の動作を開始させる。これにより、通信装置1は、電話回線7に電気的に接続される。また、接続制御部22は、通信装置1がデータ信号のやりとりを終了した場合には、モデム部40およびインタフェース51を介して、直流信号保持部53に対して制御信号を供給し、直流信号保持部53の動作を停止させる。これにより、通信装置1は、電話回線7から電気的に切断されるようになっている。
マッチング制御部30は、通信装置1の終端インピーダンスと電話回線7の回線インピーダンスとのインピーダンス差が小さくなるように、終端インピーダンスを決定するものである。
図3は、マッチング制御部30の一構成例を表すものである。マッチング制御部30は、周波数設定部31と、検出周波数設定部32と、振幅レベル設定部33と、しきい値設定部34と、送信指示部35と、マッチング判定部36と、インピーダンス切替指示部37と、インピーダンス決定部38とを有している。
周波数設定部31は、モデム部40のトーン生成部43(後述)が生成するトーン信号ST1の周波数を設定するものである。具体的には、周波数設定部31は、送信指示部35、およびモデム部40のインタフェース41(後述)を介して、トーン生成部43に対して制御信号を供給することにより、トーン信号ST1の周波数を設定する。その際、周波数設定部31は、マッチング判定部36における判定結果に基づいて、トーン信号ST1の周波数を、最低周波数fmin(例えば300[Hz])から最高周波数fmax(例えば4000[Hz])の周波数範囲内で順次設定する。具体的には、周波数設定部31は、後述するように、最低周波数fminから最高周波数fmaxまでの周波数範囲のうち、交換機8が送信するダイヤルトーン信号の周波数(例えば400[Hz])を含む所定の周波数範囲外の周波数範囲において、トーン信号ST1の周波数を順次設定するようになっている。また、周波数設定部31は、設定した周波数を検出周波数設定部32に通知する機能をも有している。
検出周波数設定部32は、モデム部40のトーン検出部44(後述)における、検出対象となる周波数範囲を設定するものである。具体的には、検出周波数設定部32は、モデム部40のインタフェース41(後述)を介して、トーン検出部44に対して制御信号を供給することにより、検出対象となる周波数範囲を設定する。その際、検出周波数設定部32は、周波数設定部31が設定したトーン信号ST1の周波数に基づいて、検出対象となる周波数範囲を設定するようになっている。
振幅レベル設定部33は、モデム部40のトーン生成部43(後述)が生成するトーン信号ST1の振幅レベルを設定するものである。具体的には、振幅レベル設定部33は、送信指示部35、およびモデム部40のインタフェース41(後述)を介して、トーン生成部43に対して制御信号を供給することにより、トーン信号ST1の振幅レベルを設定するようになっている。また、振幅レベル設定部33は、設定したトーン信号ST1の振幅レベルをしきい値設定部34に通知する機能をも有している。
しきい値設定部34は、モデム部40のしきい値生成部45(後述)が生成するしきい値レベルLthを設定するものである。具体的には、しきい値設定部34は、モデム部40のインタフェース41(後述)を介して、しきい値生成部45に対して制御信号を供給することにより、しきい値レベルLthを設定する。その際、しきい値設定部34は、振幅レベル設定部33が設定したトーン信号ST1の振幅レベルに基づいて、しきい値レベルLthを設定するようになっている。
送信指示部35は、周波数設定部31および振幅レベル設定部33からの指示に基づいて、モデム部40のトーン生成部43(後述)に対して、トーン信号ST1を生成し送信するように指示するものである。具体的には、送信指示部35は、モデム部40のインタフェース41(後述)を介して、トーン生成部43に対して制御信号を供給することにより、トーン信号ST1の生成および送信を指示するようになっている。
マッチング判定部36は、モデム部40のコンパレータ46(後述)における比較結果に基づいて、インピーダンスが整合しているか否かを判定するものである。具体的には、マッチング判定部36は、モデム部40のインタフェース41(後述)を介して供給されるコンパレータ46での比較結果に基づいて、インピーダンスが整合しているか否かを判定する。そして、マッチング判定部36は、その判定結果を、周波数設定部31およびインピーダンス決定部38に通知するようになっている。
インピーダンス切替指示部37は、回線インタフェース部50の終端部60(後述)に対して、終端インピーダンスの切り替えを指示するものである。具体的には、インピーダンス切替指示部37は、モデム部40、絶縁部19(後述)、および回線インタフェース部50のインタフェース51(後述)を介して、終端部60に対して制御信号を供給することにより、終端インピーダンスを設定する。また、インピーダンス切替指示部37は、終端部60における終端インピーダンスの設定をインピーダンス決定部38に通知する機能をも有している。さらに、インピーダンス切替指示部37は、インピーダンス決定部38における終端インピーダンスの決定結果を受け取り、その決定結果に基づいて、終端部60における終端インピーダンスを設定する機能をも有している。
インピーダンス決定部38は、マッチング判定部36における判定結果、およびインピーダンス切替指示部37から供給された終端インピーダンスの設定に基づいて、使用する終端インピーダンスを決定するものである。そして、インピーダンス決定部38は、その決定結果をインピーダンス切替指示部37に供給するようになっている。
モデム部40(図2)は、インタフェース(I/F)41,42と、トーン生成部43と、トーン検出部44と、しきい値生成部45と、コンパレータ46とを有している。
インタフェース41は、通信制御部20に対するインタフェースとして機能するものである。インタフェース42は、回線インタフェース部50に対するインタフェースとして機能するものであり、絶縁部19を介して回線インタフェース部50に接続されている。
トーン生成部43は、送信指示部35からの指示に基づいて、トーン信号ST1を生成するものである。具体的には、トーン生成部43は、通信制御部20の送信指示部35からインタフェース41を介して供給された制御信号に基づいて、周波数設定部31により指示された周波数を有するとともに、振幅レベル設定部33により指示された振幅レベルを有するトーン信号ST1を生成するようになっている。
トーン検出部44は、電話回線7におけるトーン信号ST2を検出するものである。特に、トーン検出部44は、後述するように、トーン生成部43がトーン信号ST1を送信した際に、反射して戻ってきたトーン信号ST2を検出するようになっている。そして、トーン検出部44は、そのトーン信号ST2の振幅レベルに応じた信号Sig44を生成するようになっている。
図4は、トーン検出部44の一構成例を表すものである。図5は、トーン検出部44の一動作例を表すものである。トーン検出部44は、フィルタ部47と、絶対値算出部48と、平均化部49とを有している。
フィルタ部47は、トーン信号ST2を所定のサンプリングレートでAD(Analog to Digital)変換することによりデジタル信号を生成し、そのデジタル信号に対してフィルタリング処理を行うことにより、信号Sig47を生成するものである。このフィルタ部47は、例えば、IIR(Infinite Impulse Response)型のデジタルフィルタを用いて構成されるものである。フィルタ部47のフィルタ係数は、通信制御部20の検出周波数設定部32からインタフェース41を介して供給された制御信号に基づいて設定される。これにより、フィルタ部47は、検出周波数設定部32が設定した、検出対象となる周波数範囲の信号成分を通過させ、その周波数範囲外の信号成分を減衰させるようになっている。
絶対値算出部48は、フィルタ部47から供給された信号Sig47の絶対値を算出することにより、信号Sig48を生成するものである。平均化部49は、絶対値算出部48から出力された信号Sig48を平均化することにより、信号Sig44を生成するものである。
この構成により、トーン検出部44は、図5に示したように、反射して戻ってきたトーン信号ST2の振幅レベルに応じた信号Sig44を生成するようになっている。
しきい値生成部45(図2)は、通信制御部20のしきい値設定部34からインタフェース41を介して供給された制御信号に基づいて、しきい値レベルLthを生成するものである。
コンパレータ46は、しきい値レベルLthと、トーン検出部44から出力された信号Sig44とを比較するものである。そして、コンパレータ46は、信号Sig44がしきい値レベルLthよりも小さい場合には高レベル(H)を出力し、信号Sig44がしきい値レベルLthよりも大きい場合には低レベル(L)を出力する。そして、コンパレータ46は、この比較結果を、インタフェース41を介して、マッチング制御部30のマッチング判定部36に供給するようになっている。
絶縁部19は、モデム部40および回線インタフェース部50を直流的に絶縁するとともに交流的に接続するものである。
回線インタフェース部50は、インタフェース(I/F)51と、終端部60と、直流信号保持部53と、ダイオードブリッジ54と、リング検出部55と、リレー部56と、リレー制御部57とを有している。
インタフェース51は、モデム部40に対するインタフェースとして機能するものであり、絶縁部19を介してモデム部40に接続されている。
終端部60は、電話回線7を終端するものである。この終端部60は、通信制御部20のインピーダンス切替指示部37からモデム部40およびインタフェース51を介して供給された制御信号に基づいて、電話回線7からみた終端インピーダンスを変更可能に構成されたものである。
図6は、終端部60の一構成例を表すものである。この図6では、終端部60に加え、インタフェース51および直流信号保持部53をも描いている。終端部60は、スイッチ69と、6つの終端回路61〜66とを有している。
スイッチ69は、通信制御部20のインピーダンス切替指示部37からモデム部40およびインタフェース51を介して供給された制御信号に基づいて、インタフェース51を、6つの終端回路61〜66のうちのいずれかの一端に接続するものである。
終端回路61〜66は、通信装置1における終端インピーダンスとして機能するものである。すなわち、終端回路61〜66は、互いに異なるインピーダンスを有しており、終端回路61〜66のうちのいずれか一つがスイッチ69により選択されることにより、その選択された終端回路が終端インピーダンスとして機能するようになっている。
終端回路61は、抵抗素子R1を有している。抵抗素子R1の一端はスイッチ69の終端回路61に対応する端子に接続され、他端は終端回路62〜66の他端および直流信号保持部53の第1の端子に接続されている。
終端回路62〜66のそれぞれは、抵抗素子R2,R3と、容量素子C1とを有している。抵抗素子R2の一端はスイッチ69の各終端回路に対応する端子に接続され、他端は抵抗素子R3の一端および容量素子C1の一端に接続されている。抵抗素子R3の一端は、抵抗素子R2の他端および容量素子C1の一端に接続され、他端は容量素子C1の他端に接続されるとともに、その終端回路以外の終端回路の他端および直流信号保持部53の第1の端子に接続されている。容量素子C1の一端は、抵抗素子R2の他端および抵抗素子R3の一端に接続され、他端は抵抗素子R3の他端に接続されるとともに、その終端回路以外の終端回路の他端および直流信号保持部53の第1の端子に接続されている。
図7は、終端回路61〜66における抵抗素子R1〜R3の抵抗値および容量素子C1の容量値の一例を表すものである。この例では、終端回路61は、例えば日本やアメリカ合衆国の電話回線に接続する際に選択され、終端回路62は、例えばヨーロッパ各国の電話回線に接続する際に選択され、終端回路63,64は、例えばオーストラリアの電話回線に接続する際に選択され、終端回路65は、例えばニュージーランドの電話回線に接続する際に選択され、終端回路66は、例えば南アフリカ共和国の電話回線に接続する際に選択される。
このような終端部60およびインタフェース51は、例えば、いわゆるシリコンDAA(Data Access Arrangement)により構成することができる。
直流信号保持部53(図2)は、電話回線7からダイオードブリッジ54を介して供給された信号に含まれる直流成分を保持するものである。直流信号保持部53の第1の端子53Aは終端部60に接続され、第2の端子53Bはダイオードブリッジ54のダイオード54A,54Bのカソード(後述)に接続されている。この直流信号保持部53は、通信装置1が、通信相手から電話回線7を介して供給されたデータ信号を受信する場合には、ダイオードブリッジ54から供給される信号に含まれる直流成分を保持するとともに、交流成分を終端部60などを介してモデム部40に供給する。また、直流信号保持部53は、通信装置1が、通信相手に対して電話回線7を介してデータ信号を送信する場合には、保持している直流成分に、モデム部40から終端部60などを介して供給された交流成分を重畳し、その重畳された信号をダイオードブリッジ54に供給するようになっている。
また、直流信号保持部53は、通信制御部20の接続制御部22からモデム部40およびインタフェース51を介して供給された制御信号に基づいて、直流成分の保持動作を開始または停止する機能をも有している。
ダイオードブリッジ54は、4つのダイオード54A〜54Dを有している。ダイオード54Aのアノードはダイオード54Dのカソードに接続され、カソードはダイオード54Bのカソードに接続されている。ダイオード54Bのアノードはダイオード54Cのカソードに接続され、カソードはダイオード54Aのカソードに接続されている。ダイオード54Cのアノードはダイオード54Dのアノードに接続され、カソードはダイオード54Bのアノードに接続されている。ダイオード54Dのアノードはダイオード54Cのアノードに接続され、カソードはダイオード54Aのアノードに接続されている。ダイオード54Aのアノードおよびダイオード54Dのカソードは、コネクタT1の第1の端子T1Aに接続され、ダイオード54Bのアノードおよびダイオード54Cのカソードは、コネクタT1の第2の端子T1Bに接続されている。ダイオード54A,54Bのカソードは直流信号保持部53の第2の端子53Bに接続され、ダイオード54C,54Dのアノードは接地されている。
この構成により、ダイオードブリッジ54では、例えばコネクタT1の第1の端子T1Aにおける電圧が第2の端子T1Bにおける電圧よりも高い場合には、ダイオード54A,54Cがオン状態になるとともにダイオード54B,54Dがオフ状態になる。これにより、直流信号保持部53の第2の端子53Bに正の電圧が供給される。また、ダイオードブリッジ54では、例えばコネクタT1の第2の端子T1Bにおける電圧が第1の端子T1Aにおける電圧よりも高い場合には、ダイオード54B,54Dがオン状態になるとともにダイオード54A,54Cがオフ状態になる。これにより、直流信号保持部53の第2の端子53Bに正の電圧が供給される。このように、いずれの場合でも、直流信号保持部53の第2の端子53Bには正の電圧が供給される。そして、直流信号保持部53は、この電圧を保持するようになっている。
リング検出部55は、電話回線7における信号に基づいてリングを検出するものである。そして、リング検出部55は、インタフェース51およびモデム部40を介して、接続制御部22に対して制御信号を供給することにより、リングを検出した旨の通知を行うようになっている。
リレー部56は、リレー制御部57からの指示に基づいて、電話機6の電話回線7への接続をオンオフするものである。リレー部56は、2つのリレー56A,56Bを有している。リレー56Aは、リレー制御部57からの指示に基づいて、コネクタT1の第1の端子T1AとコネクタT2の第1の端子T2Aとをオンオフするものであり、リレー56Bは、リレー制御部57からの指示に基づいて、コネクタT1の第2の端子T1BとコネクタT2の第2の端子T2Bとをオンオフするものである。
リレー制御部57は、リレー部56に対して、電話機6を電話回線7へ接続するか否かを指示するものである。
ここで、トーン生成部43は、本発明における「信号生成部」の一具体例に対応する。トーン検出部44、しきい値生成部45、およびコンパレータ46は、本発明における「検出部」の一具体例に対応する。マッチング制御部30は、本発明における「制御部」の一具体例に対応する。トーン信号ST1は、本発明における「第1の信号」の一具体例に対応する。トーン信号ST2は、本発明における「第2の信号」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の通信装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図2を参照して、通信装置1の全体動作概要を説明する。
通信装置1が、スキャナ部11が読み取った画像データを、電話回線7を介して通信相手に送信する場合には、まず、インタフェース21が、スキャナ部11から供給されたデータ信号に基づいて、接続制御部22に対してデータ信号を送信する旨を通知する。そして、接続制御部22は、直流信号保持部53の動作を開始させる。これにより、通信装置1は、電話回線7に電気的に接続される。そして、マッチング制御部30は、通信装置1の終端インピーダンスと電話回線7の回線インピーダンスとのインピーダンス差が小さくなるように、終端インピーダンスを決定する。その後、インタフェース21は、スキャナ部11から受け取ったデータ信号をモデム部40に供給する。そして、モデム部40は、そのデータ信号を回線インタフェース部50および電話回線7を介して通信相手に送信する。その後、接続制御部22は、モデム部40がデータ信号の送信を終了した場合には、直流信号保持部53の動作を停止させる。これにより、通信装置1は、電話回線7から電気的に切断される。
通信装置1が、通信相手から電話回線7を介して供給された画像データを受信する場合には、まず、リング検出部55が、電話回線7に現れる信号に基づいてリングを検出し、接続制御部22に対してリングを検出した旨の通知を行う。そして、接続制御部22は、モデム部40およびインタフェース51を介して、直流信号保持部53に対して制御信号を供給し、直流信号保持部53の動作を開始させる。これにより、通信装置1は、電話回線7に電気的に接続される。そして、マッチング制御部30は、通信装置1の終端インピーダンスと電話回線7の回線インピーダンスとのインピーダンス差が小さくなるように、終端インピーダンスを決定する。そして、モデム部40は、通信相手から電話回線7および回線インタフェース部50を介して送信されたデータ信号を受信し、そのデータ信号をインタフェース21に供給する。そして、インタフェース21は、そのデータ信号を印刷部12に対して供給する。その後、接続制御部22は、モデム部40がデータ信号の受信を終了した場合には、直流信号保持部53の動作を停止させる。これにより、通信装置1は、電話回線7から電気的に切断される。
(マッチング制御部30の詳細動作)
通信装置1が、電話回線7に電気的に接続されると、まず、交換機8からダイヤルトーン信号が送信される。そして、マッチング制御部30は、通信装置1の終端インピーダンスと電話回線7の回線インピーダンスとのインピーダンス差が小さくなるように、終端インピーダンスを決定する。以下に、この動作について詳細に説明する。
図8は、通信装置1における終端インピーダンスの決定動作の一例を表すものである。この例では、まず、終端部60が、終端インピーダンスを順次切り替え、トーン生成部43が、トーン信号ST1の周波数を順次変化させつつトーン信号ST1を送信する。そして、トーン検出部44が、戻ってきたトーン信号ST2を検出し、マッチング制御部30が、そのトーン信号ST2の振幅レベルに基づいて、終端インピーダンスを決定する。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、マッチング制御部30のインピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路61を選択するように指示する(ステップS1)。
次に、周波数設定部31が、トーン信号ST1の周波数を最低周波数fmin(例えば300[Hz])に設定する(ステップS2)。
次に、振幅レベル設定部33が、トーン信号ST1の振幅レベルを設定する(ステップS3)。この例では、振幅レベル設定部33は、トーン信号ST1の振幅レベルを、例えば−10[dBm]に設定する。
次に、検出周波数設定部32が、検出対象となる周波数範囲を設定するとともに、しきい値設定部34がしきい値レベルLthを設定する(ステップS4)。この例では、検出周波数設定部32は、検出対象となる周波数範囲を、周波数設定部31が設定したトーン信号ST1の周波数を基準として例えば±10[Hz]の周波数範囲に設定する。また、しきい値設定部34は、しきい値レベルLthを、振幅レベル設定部33が設定した振幅レベルより例えば20[dB]低い値(例えば−30[dBm])に設定する。
次に、送信指示部35が、トーン信号ST1の送信を指示する(ステップS5)。これにより、トーン生成部43は、周波数設定部31により指示された周波数を有するとともに、振幅レベル設定部33により指示された振幅レベルを有するトーン信号ST1を生成し、このトーン信号ST1を送信する。
次に、トーン検出部44が、反射して戻ってきたトーン信号ST2を検出する(ステップS6)。そして、トーン検出部44は、そのトーン信号ST2の振幅レベルに応じた信号Sig44を生成する。コンパレータ46は、しきい値レベルLthと、トーン検出部44から出力された信号Sig44とを比較する。そして、コンパレータ46は、信号Sig44がしきい値レベルLthよりも小さい場合には高レベル(H)を出力し、信号Sig44がしきい値レベルLthよりも大きい場合には低レベル(L)を出力する。
次に、マッチング判定部36が、コンパレータ46から供給された比較結果に基づいて、インピーダンスが整合しているか否かを判定する(ステップS7)。すなわち、マッチング判定部36は、コンパレータ46の出力信号が高レベルである場合には、反射して戻ってきたトーン信号ST2の振幅レベルが低いので、インピーダンスが整合していると判定する。また、マッチング判定部36は、コンパレータ46の出力信号が低レベルである場合には、反射して戻ってきたトーン信号ST2の振幅レベルが高いので、インピーダンスが整合していないと判定する。
ステップS7において、マッチング判定部36が、インピーダンスが整合していると判定した場合(ステップS8において“Y”)には、トーン信号ST1の周波数が最高周波数fmax(例えば4000[Hz])でないときは(ステップS9において“N”)、周波数設定部31は、トーン信号ST1の周波数を、一段階高い周波数に設定する(ステップS10)。その際、周波数設定部31は、最低周波数fminから最高周波数fmaxまでの周波数範囲のうち、交換機8が送信するダイヤルトーン信号の周波数(例えば400[Hz])を含む所定の周波数範囲外の周波数範囲において、トーン信号ST1の周波数を設定する。そして、ステップS3に進む。
また、トーン信号ST1の周波数が最高周波数fmax(例えば4000[Hz])であるときは(ステップS9において“Y”)、インピーダンス決定部38が、終端回路61〜66のうちの現在選択している終端回路を、使用する終端回路として決定する(ステップS11)。
ステップS7において、マッチング判定部36が、インピーダンスが整合していないと判定した場合(ステップS8において“N”)には、終端回路61〜66の全てをまだ選択していないときは(ステップS12において“N”)、インピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路61〜66のうちまだ選択していない終端回路を選択するように指示する(ステップS13)。そして、ステップS2に進む。
また、終端回路61〜66の全てをすでに選択しているときは(ステップS12において“Y”)、インピーダンス決定部38が、終端回路61を、使用する終端回路として決定する(ステップS14)。
以上で、このフローは終了する。
次に、いくつかの例を挙げて、通信装置1の動作をより具体的に説明する。
図9は、第1のケースにおける動作を表すものである。第1のケースは、終端回路61を選択した場合に、インピーダンスが整合していると判定されるケースである。この図9において、(A)はインピーダンス切替指示部37の動作を示し、(B)は周波数設定部31の動作を示し、(C)はトーン生成部43の動作を示し、(D)はコンパレータ46の動作を示し、(E)はインピーダンス決定部38の動作を示す。この図9(A)において、“61”は、インピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路61を選択するように指示していることを示す。また、図9(C)において、“fmin”は、トーン生成部43が、周波数が最低周波数fminであるトーン信号ST1を生成していることを示し、“fmax”は、トーン生成部43が、周波数が最高周波数fmaxであるトーン信号ST1を生成していることを示す。
この例では、タイミングt11において、インピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路61を選択するように指示し(図9(A)、ステップS1)、周波数設定部31が、タイミングt11〜t12の期間において、トーン信号ST1の周波数を、最低周波数fminから最高周波数fmaxの周波数範囲において順次設定する(図9(B)、ステップS2,S10)。そして、トーン生成部43は、周波数設定部31からの指示に基づいて、周波数を順次変化させながらトーン信号ST1を生成し送信する(図9(C)、ステップS5)。そして、コンパレータ46は、反射して戻ってきたトーン信号ST2の振幅レベルとしきい値レベルLthとを比較し、その比較結果を出力し(図9(D)、ステップS6)、マッチング判定部36は、この比較結果に基づいて、インピーダンスが整合しているか否かを判定する(ステップS7)。
その際、この例では、タイミングt11〜t12の期間において、コンパレータ46の出力信号は高レベル(H)のままである。すなわち、この例では、反射して戻ってきたトーン信号ST2の振幅レベルが低い。よって、マッチング判定部36は、インピーダンスが整合していると判定する。
そして、インピーダンス決定部38は、タイミングt12において、現在選択している終端回路61を、使用する終端回路として決定する(図9(E)、ステップS11)。
図10は、第2のケースにおける動作を表すものである。第2のケースは、終端回路61を選択した場合には、インピーダンスが整合していないと判定され、終端回路62を選択した場合に、インピーダンスが整合していると判定されるケースである。
この例では、まず、タイミングt21において、インピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路61を選択するように指示する(図10(A)、ステップS1)。そして、トーン生成部43は、タイミングt21〜t22の期間において、周波数設定部31からの指示に基づいて、周波数を最低周波数fminから最高周波数fmaxへ順次変化させながらトーン信号ST1を生成する(図10(B),(C)、ステップS5)。その際、この例では、トーン信号ST1の周波数が最高周波数fmaxであるときに、コンパレータ46の出力信号が低レベルになる。すなわち、この例では、トーン信号ST1の周波数が最高周波数fmaxであるときに、反射が大きくなり、トーン信号ST2の振幅レベルが高くなる。これにより、マッチング判定部36は、インピーダンスが整合していないと判定する(ステップS8において“N”)。
次に、インピーダンス切替指示部37は、タイミングt22において、終端部60に対して、終端回路62を選択するように指示する(図10(A)、ステップS13)。そして、トーン生成部43は、タイミングt22〜t23の期間において、周波数設定部31からの指示に基づいて、周波数を最低周波数fminから最高周波数fmaxへ順次変化させながらトーン信号ST1を生成する(図10(B),(C)、ステップS5)。その際、この例では、タイミングt22〜t23の期間において、コンパレータ46の出力信号は高レベル(H)のままである。よって、マッチング判定部36は、インピーダンスが整合していると判定する。
そして、インピーダンス決定部38は、タイミングt23において、現在選択している終端回路62を、使用する終端回路として決定する(図10(E)、ステップS11)。
図11は、第3のケースにおける動作を表すものである。第3のケースは、第2のケースと同様に、終端回路61を選択した場合には、インピーダンスが整合していないと判定され、終端回路62を選択した場合に、インピーダンスが整合していると判定されるケースである。
この例では、まず、タイミングt31において、インピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路61を選択するように指示する(図11(A)、ステップS1)。そして、トーン生成部43は、タイミングt31において、周波数設定部31からの指示に基づいて、周波数が最低周波数fminであるトーン信号ST1を生成する(図11(B),(C)、ステップS2,S5)。このとき、コンパレータ46の出力信号が低レベルになる。すなわち、この例では、トーン信号ST1の周波数が最低周波数fminであるときに、反射が大きくなり、トーン信号ST2の振幅レベルが高くなる。これにより、マッチング判定部36は、インピーダンスが整合していないと判定する(ステップS8において“N”)。
次に、インピーダンス切替指示部37は、タイミングt32において、終端部60に対して、終端回路62を選択するように指示する(図11(A)、ステップS13)。そして、トーン生成部43は、タイミングt32〜t33の期間において、周波数設定部31からの指示に基づいて、周波数を最低周波数fminから最高周波数fmaxへ順次変化させながらトーン信号ST1を生成する(図11(B),(C)、ステップS5)。その際、この例では、タイミングt32〜t33の期間において、コンパレータ46の出力信号は高レベル(H)のままである。よって、マッチング判定部36は、インピーダンスが整合していると判定する。
そして、インピーダンス決定部38は、タイミングt33において、現在選択している終端回路62を、使用する終端回路として決定する(図11(E)、ステップS11)。
図12は、第4のケースにおける動作を表すものである。第4のケースは、終端回路61〜66のどの終端回路を選択した場合でも、インピーダンスが整合していないと判定されるケースである。
この例では、まず、タイミングt41において、インピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路61を選択するように指示する(図12(A)、ステップS1)。そして、トーン生成部43が、タイミングt41において、周波数設定部31からの指示に基づいて、周波数が最低周波数fminであるトーン信号ST1を生成する(図12(B),(C)、ステップS2,S5)。このとき、コンパレータ46の出力信号が低レベルになる。すなわち、この例では、トーン信号ST1の周波数が最低周波数fminであるときに、反射が大きくなり、トーン信号ST2の振幅レベルが高くなる。これにより、マッチング判定部36は、インピーダンスが整合していないと判定する(ステップS8において“N”)。
次に、タイミングt42において、インピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路62を選択するように指示し(図12(A)、ステップS13)、トーン生成部43が、周波数設定部31からの指示に基づいて、周波数が最低周波数fminであるトーン信号ST1を生成する(図12(B),(C)、ステップS2,S5)。このとき、コンパレータ46の出力信号は低レベルになる。これにより、マッチング判定部36は、インピーダンスが整合していないと判定する(ステップS8において“N”)。
タイミングt43〜t46の期間についても同様である。
そして、タイミングt46において、インピーダンス切替指示部37が、終端部60に対して、終端回路66を選択するように指示し(図12(A)、ステップS13)、トーン生成部43が、周波数設定部31からの指示に基づいて、周波数が最低周波数fminであるトーン信号ST1を生成する(図12(B),(C)、ステップS2,S5)。このとき、コンパレータ46の出力信号は低レベルになる。これにより、マッチング判定部36は、インピーダンスが整合していないと判定する(ステップS8において“N”)。
そして、インピーダンス決定部38は、タイミングt47において、終端回路61を、使用する終端回路として決定する(図12(E)、ステップS14)。すなわち、終端回路61〜66のうちのどの終端回路を選択した場合でもインピーダンスが整合していないので、インピーダンス決定部38は、終端回路61を使用する終端回路として決定する。
このように、通信装置1では、終端回路61〜66を順次選択することにより終端インピーダンスを順次変化させ、インピーダンスが整合しているか否かを判定するようにしたので、電話回線7の回線インピーダンスに適した終端インピーダンスを決定することができるため、通信品質を高めることができる。
また、通信装置1では、トーン信号ST1の周波数を順次変化させるようにしたので、広い周波数範囲においてインピーダンスが整合しているか否かを判定することができるため、判定精度を高めることができ、その結果、通信品質を高めることができる。
また、通信装置1では、このように電話回線7の回線インピーダンスに適した終端インピーダンスを決定することができるため、通信装置1を製造し出荷する際や、ユーザが使用する際に、終端インピーダンスを予め設定しておく必要がないので、誤った設定を行うおそれを低減することができ、利便性を高めることができる。
また、通信装置1では、トーン信号の反射量に基づいて、インピーダンスが整合しているか否かを判定するようにしたので、シンプルな構成を実現することができる。すなわち、例えば、交換機8から送信されたトーン信号の伝達量に基づいてインピーダンスが整合しているか否かを判定するように構成した場合には、例えば、交換機8は、周波数を順次変化させてトーン信号を送信する機能を有する必要がある。一方、本実施の形態に係る通信装置1では、自らが送信したトーン信号ST1の反射量に基づいて、インピーダンスが整合しているか否かを判定するようにしたので、交換機8は、特別な機能を有する必要はないため、シンプルな構成を実現することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、終端インピーダンスを順次変化させ、インピーダンスが整合しているか否かを判定するようにしたので、通信品質を高めることができる。
本実施の形態では、トーン信号の周波数を順次変化させ、インピーダンスが整合しているか否かを判定するようにしたので、通信品質を高めることができる。
本実施の形態では、トーン信号の反射量に基づいて、インピーダンスが整合しているか否かを判定するようにしたので、シンプルな構成を実現することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、図8のステップS14に示したように、終端回路61〜66のうちのどの終端回路を選択した場合でも、インピーダンスが整合していない場合には、終端回路61を使用する終端回路として決定したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、終端回路61以外の終端回路を使用する終端回路として決定してもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る通信装置2について説明する。本実施の形態は、終端インピーダンスの決定動作に先立ち、交換機8に対してダイヤルトーン信号の送信を停止させるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る通信装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
通信装置2は、図1に示したように、回線制御部70を備えている。回線制御部70は、図2に示したように、通信制御部80を有している。通信制御部80は、マッチング制御部90を有している。マッチング制御部90は、上記実施の形態に係るマッチング制御部30と同様に、通信装置2の終端インピーダンスと電話回線7の回線インピーダンスとのインピーダンス差が小さくなるように、終端インピーダンスを決定するものである。また、マッチング制御部90は、終端インピーダンスの決定動作に先立ち、交換機8に対してダイヤルトーン信号の送信を停止させる機能をも有している。
図13は、マッチング制御部90の一構成例を表すものである。マッチング制御部90は、ダイヤルトーン検出指示部91と、検出周波数設定部92と、ダイヤルトーン判定部93と、発呼部94とを有している。
ダイヤルトーン検出指示部91は、検出周波数設定部92に対して、交換機8が送信するダイヤルトーン信号を検出するための周波数範囲の設定を指示するものである。この例では、ダイヤルトーン信号の周波数は、例えば400[Hz]である。
検出周波数設定部92は、第1の実施の形態に係る検出周波数設定部32と同様に、モデム部40のトーン検出部44における、検出対象となる周波数範囲を設定するものである。また、検出周波数設定部92は、ダイヤルトーン検出指示部91からの指示に基づいて、検出対象となる周波数範囲を、ダイヤルトーン信号の周波数を基準として例えば±10[Hz]の周波数範囲に設定する機能をも有している。
ダイヤルトーン判定部93は、モデム部40のコンパレータ46における比較結果に基づいて、電話回線7におけるダイヤルトーン信号の有無を判定するものである。なお、交換機8は、ダイヤルトーン信号を送信する際、ダイヤルトーン信号を断続的に送信する場合がある。このダイヤルトーン判定部93は、このような断続的なダイヤルトーン信号をも判定することができるようになっている。そして、ダイヤルトーン判定部93は、その判定結果を、発呼部94に通知するようになっている。
発呼部94は、ダイヤルトーン判定部93での判定結果に基づいて、モデム部40および回線インタフェース部50を介して、ダイヤルパルス信号またはDTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号を選択的に送信するものである。また、発呼部94は、これらの信号の送信に先立ち、接続制御部22と同様に、直流信号保持部53を動作させることにより回線接続動作を行う機能をも有している。
図14は、通信装置2における、交換機8に対してダイヤルトーン信号の送信を停止させる動作の一例を表すものである。この例では、発呼部94が、ダイヤルパルス信号またはDTMF信号を選択的に送信することにより、交換機8に対してダイヤルトーン信号の送信を停止させる。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、ダイヤルトーン検出指示部91が、検出周波数設定部92に対して、ダイヤルトーン信号の検出を指示する(ステップS21)。
次に、検出周波数設定部92が、検出対象となる周波数範囲を設定するとともに、しきい値設定部34がしきい値レベルLthを設定する(ステップS22)。この例では、検出周波数設定部92は、検出対象となる周波数範囲を、ダイヤルトーン信号の周波数(例えば400[Hz])を基準として例えば±10[Hz]の周波数範囲に設定する。また、しきい値設定部34は、しきい値レベルLthを、例えば−30[dBm]に設定する。
次に、発呼部94が、直流信号保持部53の動作を開始させる(ステップS23)。これにより、通信装置2は、電話回線7に電気的に接続される。その後、交換機8は、通信装置2に対してダイヤルトーン信号を送信する。
次に、トーン検出部44が、ダイヤルトーン信号を検出する(ステップS24)。そして、トーン検出部44は、そのダイヤルトーン信号の振幅レベルに応じた信号Sig44を生成する。コンパレータ46は、しきい値レベルLthと、トーン検出部44から出力された信号Sig44とを比較する。ダイヤルトーン信号の振幅レベルはしきい値レベルLthよりも大きいため、コンパレータ46は、低レベル(L)を出力する。
次に、ダイヤルトーン判定部93が、コンパレータ46から供給された比較結果に基づいて、電話回線7においてダイヤルトーン信号が有ると判定する(ステップS25)。
次に、発呼部94が、ダイヤルパルス信号を送信する(ステップS26)。そして、交換機8は、このダイヤルパルス信号を受信する。交換機8が、ダイヤルパルス信号に基づいて、ダイヤルトーン信号の送信を停止する機能を有している場合には、ステップS26において発呼部94が送信したダイヤルパルス信号に基づいて、ダイヤルトーン信号の送信を停止する。また、交換機8が、DTMF信号に基づいてダイヤルトーン信号の送信を停止する機能を有している場合には、ダイヤルトーン信号をそのまま送信し続ける。
次に、ダイヤルトーン判定部93が、コンパレータ46から供給された比較結果に基づいて、電話回線7におけるダイヤルトーン信号の有無を判定する(ステップS27)。ダイヤルトーン信号が無い場合には(ステップS28において“N”)、ステップS30に進む。
また、ステップS27において、ダイヤルトーン判定部93が、ダイヤルトーン信号が有ると判定した場合には(ステップS28において“Y”)、発呼部94が、DTMF信号を送信する(ステップS29)。そして、交換機8は、このDTMF信号を受信する。交換機8が、DTMF信号に基づいてダイヤルトーン信号の送信を停止する機能を有している場合には、ステップS29において発呼部94が送信したDTMF信号に基づいて、ダイヤルトーン信号の送信を停止する。
次に、ダイヤルトーン判定部93が、コンパレータ46から供給された比較結果に基づいて、電話回線7におけるダイヤルトーン信号が無いと判定する(ステップS30)。
以上で、このフローは終了する。
その後、通信装置2は、上記第1の実施の形態の場合(図8)と同様に、終端インピーダンスを決定する。その際、ステップS10において、周波数設定部31は、最低周波数fminから最高周波数fmaxまでの周波数範囲において、トーン信号ST1の周波数を一段階高い周波数に設定する。すなわち、本実施の形態では、終端インピーダンスの決定に先立ち、ダイヤルトーン信号の送信を停止させているので、最低周波数fminから最高周波数fmaxまでの周波数範囲の全範囲を利用することができる。これにより、通信装置2では、インピーダンスが整合しているか否かを判定する際の精度を高めることができる。
以上のように本実施の形態では、終端インピーダンスの決定に先立ち、ダイヤルトーン信号の送信を停止させるようにしたので、インピーダンスが整合しているか否かを判定する際の精度を高めることができ、その結果、通信品質を高めることができる。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、通信装置1が電話回線7に電気的に接続される度に終端インピーダンスの設定を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、決定した終端インピーダンスを、その後に通信装置1が電話回線網9に電気的に接続されたときにも使用するようにしてもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態では、終端部60およびインタフェース51を、いわゆるシリコンDAA(Data Access Arrangement)により構成したが、これに限定されるものではない。例えば、終端部60を、複数のトランスを用いて構成し、その複数のトランスのいずれか1つを選択することにより終端インピーダンスを設定するようにしてもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態では、本発明を、コピー機、ファクシミリ、スキャナなどの機能を有する、いわゆる多機能周辺装置に適用したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、ファクシミリ、電話機、モデムなどの装置に適用してもよい。また、本発明が適用された、多機能周辺装置、ファクシミリ、電話機、モデムなどのうちの少なくとも1つを、他の電子機器にLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続することによりネットワークシステムを構成してもよい。
1,2…通信装置、6…電話機、7…電話回線、8…交換機、9…電話回線網、10…回線制御部、11…スキャナ部、12…印刷部、19…絶縁部、20…通信制御部、21…インタフェース、22…接続制御部、30…マッチング制御部、31…周波数設定部、32…検出周波数設定部、33…振幅レベル設定部、34…しきい値設定部、35…送信指示部、36…マッチング判定部、37…インピーダンス切替指示部、38…インピーダンス決定部、40…モデム部、41…インタフェース、42…インタフェース、43…トーン生成部、44…トーン検出部、45…しきい値生成部、46…コンパレータ、47…フィルタ部、48…絶対値算出部、49…平均化部、50…回線インタフェース部、51…インタフェース、53…直流信号保持部、53A,53B…端子、54…ダイオードブリッジ、54A〜54D…ダイオード、55…リング検出部、56…リレー部、56A,56B…リレー、57…リレー制御部、60…終端部、61〜66…終端回路、69…スイッチ、70…回線制御部、80…通信制御部、90…マッチング制御部、91…ダイヤルトーン検出指示部、92…検出周波数設定部、93…ダイヤルトーン判定部、94…発呼部、C1…容量素子、fmax…最高周波数、fmin…最低周波数、Lth…しきい値レベル、R1〜R3…抵抗素子、Sig44,Sig47,Sig48…信号、ST1,ST2…トーン信号、T1,T2…コネクタ,T1A,T1B,T2A,T2B…端子。

Claims (15)

  1. 第1の信号を生成してその第1の信号を電話回線に供給する信号生成部と、
    前記電話回線から見た終端インピーダンスを変更可能に構成された終端部と、
    前記終端インピーダンスと前記電話回線の回線インピーダンスとのインピーダンス差を検出する検出部と、
    前記インピーダンス差が小さくなるように前記終端インピーダンスを決定する制御部と
    を備えた通信装置。
  2. 前記検出部は、前記第1の信号に応じて前記電話回線に生じる第2の信号に基づいて、前記インピーダンス差を検出する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2の信号は、前記第1の信号が前記電話回線において反射されることにより生じたものである
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記検出部は、前記第2の信号の振幅値が所定の振幅値よりも大きい場合に、前記インピーダンス差が大きいと判断する
    請求項2または請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記終端インピーダンスを第1の終端インピーダンスに設定するとともに、前記第1の信号の周波数を順次変化させ、
    前記検出部は、前記第2の信号に基づいて、各周波数での前記インピーダンス差を検出する
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、前記インピーダンス差が大きい場合には、前記終端インピーダンスを第2の終端インピーダンスに設定するとともに、前記第1の信号の周波数を順次変化させ、
    前記検出部は、前記第2の信号に基づいて、各周波数での前記インピーダンス差を検出する
    請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、どの周波数でも前記インピーダンス差が小さい場合には、前記第1の終端インピーダンスを前記終端インピーダンスとして決定する
    請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記制御部は、第1の周波数範囲において、前記第1の信号の周波数を順次変化させる
    請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 前記第1の信号は、トーン信号であり、
    前記信号生成部は、さらに、ダイヤルパルス信号またはDTMF信号を生成することにより、通信相手に対してダイヤルトーン信号の生成を停止させ、
    前記制御部は、その後に、前記第1の信号の周波数を順次変化させる
    請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、前記第1の周波数範囲のうちの第2の周波数範囲外の周波数範囲において、前記第1の信号の周波数を順次変化させる
    請求項8に記載の通信装置。
  11. 前記第1の信号は、トーン信号であり、
    前記第2の周波数範囲は、通信相手が生成するダイヤルトーン信号の周波数に対応するものである
    請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記終端部は、互いに異なるインピーダンスを有する複数の終端回路を有し、
    前記制御部は、前記複数の終端回路のうちのいずれか1つを選択することにより、前記終端インピーダンスを決定する
    請求項1から請求項11のいずれかに記載の通信装置。
  13. 前記終端部は、シリコンデータアクセスアレンジメント(シリコンDAA)により構成される
    請求項1から請求項12のいずれかに記載の通信装置。
  14. 前記終端部は、複数のトランスを含む
    請求項1から請求項12のいずれかに記載の通信装置。
  15. 前記通信装置は、ファクシミリ装置である
    請求項1から請求項14のいずれかに記載の通信装置。
JP2015166376A 2015-08-26 2015-08-26 通信装置 Pending JP2017046128A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166376A JP2017046128A (ja) 2015-08-26 2015-08-26 通信装置
EP16174681.3A EP3136611B1 (en) 2015-08-26 2016-06-16 Communication device
US15/185,725 US10069963B2 (en) 2015-08-26 2016-06-17 Communication device
CN201610440093.9A CN106488071A (zh) 2015-08-26 2016-06-20 通信设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166376A JP2017046128A (ja) 2015-08-26 2015-08-26 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017046128A true JP2017046128A (ja) 2017-03-02

Family

ID=56132828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166376A Pending JP2017046128A (ja) 2015-08-26 2015-08-26 通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10069963B2 (ja)
EP (1) EP3136611B1 (ja)
JP (1) JP2017046128A (ja)
CN (1) CN106488071A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046128A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社沖データ 通信装置
JP2020068428A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム
JP6632043B1 (ja) * 2019-03-13 2020-01-15 Necプラットフォームズ株式会社 電話装置及び電話装置の制御方法
CN114265334B (zh) * 2020-09-16 2024-04-09 深圳鼎信通达股份有限公司 一种自动模拟环路阻抗匹配探测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152795A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Murata Mach Ltd ブランチ電話接続装置を備えた通信装置
JP2004221802A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Brother Ind Ltd 電話装置
EP1571816A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Mitel Networks Corporation Method of selecting impedance setting for loop start trunk line
JP2009253404A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2010171765A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Oki Data Corp 通信端末装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056719A (en) * 1975-02-10 1977-11-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Two-way telephone transmission system utilizing opto-couplers
US4219701A (en) * 1978-09-21 1980-08-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Tone generating hold impedance circuit for key telephone line circuits
EP0214456A1 (de) * 1985-08-21 1987-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum Anschliessen eines Datengerätes an eine mit einer Fernsprecheinrichtung verbundene Übertragungsleitung
CA1239718A (en) * 1985-10-11 1988-07-26 Trillium Telephone Systems Inc. Key telephone system
US4796290A (en) * 1988-02-24 1989-01-03 Keptel, Inc. Ground start circuit
JPH0290887A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Corp ボタン電話装置における防側音装置
US5133007A (en) * 1989-10-26 1992-07-21 Ricoh Company, Ltd. Side tone correction circuit
CA2086573C (en) * 1992-12-31 1996-04-09 Christopher M. Forrester Automatic sidetone selector
JPH0767149A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Fujitsu Ltd 加入者回路の二線終端インピーダンス生成回路
US5706342A (en) * 1995-10-27 1998-01-06 Business Link International Method and apparatus for off-hook detection
US6438636B2 (en) * 1998-12-23 2002-08-20 Intel Corporation Updating termination for a bus
US6556673B1 (en) * 1999-11-12 2003-04-29 Dasym Technologies, Inc. Telephone ring signal detector
JP2002064386A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sony Corp 整合装置
WO2002095945A2 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Vasily Grigorievich Atyunin Method and apparatus for impedance matching in a transmission
US6904144B1 (en) * 2001-09-25 2005-06-07 Silicon Laboratories, Inc. Impedance compensation in interfacing a modem to a telephone line
US6895086B2 (en) * 2001-11-13 2005-05-17 Inmate Telephone, Inc. 3-Way call detection system and method
JP3790704B2 (ja) * 2001-12-18 2006-06-28 三菱電機株式会社 高周波信号用トランジスタの位相調整回路、及び、半導体集積回路
JP4091776B2 (ja) * 2002-02-28 2008-05-28 株式会社沖データ 回線端末装置
KR20040048005A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 한국전자통신연구원 가변 임피던스 매칭회로
US20050248022A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Northern Microdesign, Inc. High data rate chip mounting
US8687785B2 (en) * 2006-11-16 2014-04-01 Cisco Technology, Inc. Authorization to place calls by remote users
US7408379B2 (en) * 2006-12-18 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Impedance calibration circuit and semiconductor device including the same
US7986924B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-26 Lg Electronics Inc. Impedance control apparatus and method for portable mobile communication terminal
JP2009253705A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc 通信装置及びその制御方法
JP2010171636A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Oki Data Corp 通信端末装置
CN201860325U (zh) * 2010-08-20 2011-06-08 西门子公司 一种通信装置以及具有这种通信装置的通信网络
US20120137767A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Atek Products, Llc Time domain reflectometry device and method
JP6281304B2 (ja) * 2014-02-04 2018-02-21 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017046128A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社沖データ 通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152795A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Murata Mach Ltd ブランチ電話接続装置を備えた通信装置
JP2004221802A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Brother Ind Ltd 電話装置
EP1571816A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-07 Mitel Networks Corporation Method of selecting impedance setting for loop start trunk line
JP2009253404A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2010171765A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Oki Data Corp 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10069963B2 (en) 2018-09-04
EP3136611A1 (en) 2017-03-01
CN106488071A (zh) 2017-03-08
US20170064074A1 (en) 2017-03-02
EP3136611B1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017046128A (ja) 通信装置
JP2012209722A (ja) 通信装置、通信装置の電力制御方法及びプログラム
US7769152B2 (en) Communications apparatus and communications system including the communications apparatus
JP5489840B2 (ja) ファクシミリ装置
CN101459752B (zh) 线路控制装置及线路控制方法
JP2016225936A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
JP2016220028A (ja) 画像通信装置、画像通信システム、画像通信装置の制御方法、及びプログラム
US9338272B2 (en) Communication apparatus that detects improper connection of cable, control method therefor, and storage medium
JP2006074485A (ja) ファクシミリ装置およびそのファクシミリ通信方法
US20060002531A1 (en) Telephone system in multi-function products and method and medium for operating the same
JP2019110463A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10498923B2 (en) Facsimile apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP7180348B2 (ja) 通信装置
CN111093001B (zh) 传真装置以及传真装置的控制方法
US7940920B2 (en) Telecommunication capable of silent operation and the related method therof
US5926523A (en) Apparatus and method of recognizing establishment of speech channels in communication appliances connected in parallel to a common telephone line
KR101295362B1 (ko) 복합기 및 팩시밀리의 전화망 접속장치
JP6562686B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム
JP6481472B2 (ja) 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2018186393A (ja) 通信端末装置
JP2000270121A (ja) 通信装置、通信方法、及び記憶媒体
JP2000196800A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の初期設定方法
CN101159796A (zh) 公共网络接口装置、具有该装置的通信***及其驱动方法
CN102638638A (zh) 传真装置及其控制方法
EP2120445A1 (en) Terminal equipment suitable for use in a plurality of PSTNs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225