JP2017034968A - 電力管理方法 - Google Patents

電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034968A
JP2017034968A JP2015256746A JP2015256746A JP2017034968A JP 2017034968 A JP2017034968 A JP 2017034968A JP 2015256746 A JP2015256746 A JP 2015256746A JP 2015256746 A JP2015256746 A JP 2015256746A JP 2017034968 A JP2017034968 A JP 2017034968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
pattern
purchased
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592360B2 (ja
Inventor
純一 松崎
Junichi Matsuzaki
純一 松崎
中森 勇一
Yuichi Nakamori
勇一 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017034968A publication Critical patent/JP2017034968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592360B2 publication Critical patent/JP6592360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の需要家に設置された蓄電池を、複数の需要家の集合体におけるピークカットを有効に行う電力管理方法を提供する。
【解決手段】発電装置及び蓄電池の双方を備える需要家施設、前記発電装置及び前記蓄電池のいずれかを備える需要家施設、発電装置及び蓄電池の双方を備えていない需要家施設からなる需要家群における買電電力のピークカットを前記蓄電池から放電される電力により行う電力管理方法であって、前記需要家施設の各々の予測消費電力パターンと前記発電装置の各々の予測発電電力パターンとから前記需要家群における買電電力パターンを求め、当該買電電力パターンにおける各時間帯におけるピークカットを行うため、前記蓄電池の各々の単位時間内放電可能量に基づき、前記蓄電池の前記時間帯毎の放電電力の放電パターンを生成し、前記蓄電池の放電の制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力管理方法に関する。
近年、太陽電池などをはじめとした再生可能エネルギー(自然エネルギー)を利用する発電装置を分散型電源装置の1つとして備える電源供給システムが普及してきている(例えば、特許文献1参照)。
現状においては、余剰電力買取制度、全量固定買取制度等が策定されたことにより、住宅を新築するにあたっての太陽電池(太陽光発電パネル)の設置がほぼ定常化してきているような状況にある。具体的に、分譲住宅地などにおいては全体における7〜9割程度の住宅に太陽電池が設置されている。
また、技術面では住宅向けの太陽電池においても大容量化が推し進められている傾向にある。
太陽電池の発電電力は気象条件などに応じて大きく変動する。このために、例えば日中が晴天で太陽光が強いようなときには、太陽電池の発電電力が住宅で必要な電力を超える可能性がある。この場合には、各住宅における発電電力に余剰分の電力(余剰電力)が生じることになる。
上記のように太陽電池の発電電力に余剰電力が生じた場合には商用系統へ売電するほか、蓄電池への充電、及び他の需要家である住宅に対して余剰電力の提供を行うことになる。
また、複数の需要家の総負荷に対して、蓄電池を活用したピークカットが行われる(例えば、特許文献2)。
特開2012−10559号公報 国際公開第2014/042219号
しかしながら、特許文献2においては、複数の需要家に対する蓄電システムによるピークカット方法が提示されているが、蓄電池を全体として一つのシステムとして見立てたものである。すなわち、各需要家に設置されている需要家個々の蓄電池を運用しておらず、需要家個々の蓄電池の運用制御が行われていないため、エネルギー資源が十分に活用されない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の需要家に設置された蓄電池を、複数の需要家の集合体(後述する電力管理地域1の需要家群)におけるピークカットを有効に行う電力管理方法を提供することを目的とする。
かつ、本発明は、ピークカットの目標は、想定される複数の需要家における負荷パターン及び蓄電池からの放電可能な電力に基づいて、柔軟かつ効果的に設定し、運用する電力管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、発電装置及び蓄電池の双方を備える需要家施設、前記発電装置及び前記蓄電池のいずれかを備える需要家施設、発電装置及び蓄電池の双方を備えていない需要家施設からなる需要家群における買電電力のピークカットを前記蓄電池から放電される電力により行う電力管理方法であって、前記需要家施設の各々の予測消費電力パターンと前記発電装置の各々の予測発電電力パターンとから前記需要家群における買電電力パターンを求め、当該買電電力パターンにおける各時間帯におけるピークカットを行うため、前記蓄電池の各々の単位時間内放電可能量に基づき、前記蓄電池の前記時間帯毎の放電電力の放電パターンを生成し、前記蓄電池の放電の制御を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上述の電力管理方法において、前記買電電力パターンにおける最大買電電力の時間帯を検出し、前記需要家施設群における蓄電池からいずれか一つの蓄電池を選択し、この選択した蓄電池の単位時間内放電可能量を最大買電電力の電力量から減算し、新たな買電電力パターンを生成する処理を繰り返して行い、前記買電電力パターンの最大買電電力を低下させる前記蓄電池の前記放電パターンを生成することを特徴とする。
また、本発明は、上述の電力管理方法において、前記買電電力パターンにおける最大買電電力を低下させるために用いる蓄電池として、前記需要家施設群における前記蓄電池において前記単位時間内放電可能量が最大の蓄電池を選択することを特徴とする。
また、本発明は、発電装置及び蓄電池の双方を備える需要家施設、前記発電装置及び前記蓄電池のいずれかを備える需要家施設、発電装置及び蓄電池の双方を備えていない需要家施設からなる需要家群における買電電力のピークカットを前記蓄電池から放電される電力により行う電力管理方法であって、前記需要家施設の各々の予測消費電力パターンと前記発電装置の各々の予測発電電力パターンとから前記需要家群における買電電力パターンを求め、当該買電電力パターンにおける各時間帯におけるピークカットを行うため、前記蓄電池の各々の単位時間内放電可能量に基づき、前記蓄電池の前記時間帯毎の放電電力の放電パターンを生成し、前記蓄電池の放電の制御を行い、この放電制御を行う当日の所定の時間が到来すると、前記当日の消費電力の実測値の履歴に基づいて、新たな予測消費電力パターンを生成し、その時点における消費電力実測値が、当該新たな予測消費電力パターンにおける予測消費電力を越えている場合には、その超過分も加味した買電電力パターンを算出することを特徴とする。
また、本発明は、上述の電力管理方法において、超過分も加味された前記買電電力パターンが、目標購入電力上限値を超える場合には、目標購入電力上限値を買電電力とし、目標購入電力上限値を超える電力について蓄電池から放電させるように計画することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、複数の需要家に設置された蓄電池を、複数の需要家の集合体におけるピークカットを有効に行う電力管理方法を提供することができる。
また、本発明によれば、ピークカットの目標も固定的に考えるべきではなく、想定される複数の需要家における負荷パターン及び蓄電池からの放電可能な電力に基づいて、柔軟かつ効果的に設定し、運用する電力管理方法を提供することができる。
また、本発明によれば、放電制御を行う当日において、所定の時間が到来すると、予測消費電力パターンを算出し直し、その時点における消費電力実測値が、当該新たな予測消費電力パターンにおける予測消費電力を越えている場合には、その超過分も加味した買電電力パターンを算出する。これにより、予測結果と当日の実績において差が生じる場合であっても、買電電力パターンを当日において見直すことができる。そのため、ピーク時において蓄電池の残容量が不足してしまうことを低減することができる。
第1実施形態における電力管理システムの全体構成例を示す図である。 第1実施形態における電力管理装置の構成例を示す図である。 需要電力パターン、発電電力パターン、買電電力(購入電力)パターンの各々の関係を示す図である。 需要家施設10の各々の蓄電池103の蓄電残量と、蓄電池103の単位時間内における放電可能量を示す図である。 電力管理地域1における需要家施設10の蓄電池103から放電が可能な時間帯毎の必要放電電力量を示す図である。 ピークカット処理後の需要電力パターン、発電電力パターン、買電電力(購入電力)パターンの各々の関係を示す図である。 購入電力が目標購入最大電力量(最大買電電力)を超えない場合における買電電力量(購入電力量)と買電電力量(購入電力量)とピークカットに用いる必要放電電力量との関係を示すテーブルである。 購入電力が目標購入最大電力量(最大買電電力)を超えない場合における買電電力量(購入電力量)と買電電力量(購入電力量)とピークカットに用いる必要放電電力量との関係を示すテーブルである。 電力管理装置200の放電計画の生成処理について説明するフローチャートである。 電力管理装置200の動作を説明するフローチャートである。 買電目標値について説明するグラフである。
<第1の実施形態>
[電力管理システムの全体構成例]
図1は、本実施形態における電力管理システムの全体構成例を示している。本実施形態における電力管理システムは、例えば、所定の地域範囲における複数の需要家施設に対応する住宅、商業施設、産業施設などの需要家施設における電力を一括して管理するものである。このような電力管理システムは、例えばTEMS(Town Energy Management System)やCEMS(Community Energy Management System)などといわれるものに対応する。
本実施形態の電力管理システムは、図1において電力管理地域1として示す一定範囲の地域の需要家群における需要家施設10ごとの電気設備を対象として電力管理を行う。需要家施設10は、例えば、住宅、商業施設、あるいは産業施設などに該当する。これらの需要家施設10には、それぞれ商用電源2が分岐して供給される。
同図においては、或る1つの需要家施設10が備える電気設備が示されている。同図において示される1つの需要家施設10は、太陽電池101(再生可能エネルギー対応発電装置の一例)、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106−1〜106−N及び施設別制御部107を備える。なお、以降の説明において、負荷106−1〜106−Nのそれぞれについて特に区別しない場合には、負荷106と記載する。
太陽電池101は、光起電力効果により光エネルギーを電力に変換する電力発生装置である。太陽電池101は、例えば需要家施設10の屋根などのように太陽光を効率的に受けられる場所に設置されることで、太陽光を電力に変換する。
パワーコンディショナ102は、太陽電池101から出力される直流の電力を交流に変換する。
蓄電池103は、充電のために入力される電力を蓄積し、また、蓄積した電力を放電して出力する。この蓄電池103には、例えばリチウムイオン電池などを採用することができる。
インバータ104は、蓄電池103ごとに対応して備えられるもので、蓄電池103に充電するための電力の交流直流変換または蓄電池103から放電により出力される電力の直流交流変換を行う。つまり、蓄電池103が入出力する電力の双方向変換を行う。
具体的に、蓄電池103に対する充電時には、商用電源2またはパワーコンディショナ102から電力経路切替部105を介して充電のための交流の電力がインバータ104に供給される。インバータ104は、このように供給される交流の電力を直流に変換し、蓄電池103に供給する。
また、蓄電池103の放電時には、蓄電池103から直流の電力が出力される。インバータ104は、このように蓄電池103から出力される直流の電力を交流に変換して電力経路切替部105に供給する。
電力経路切替部105は、施設別制御部107の制御に応じて電力経路の切り替え行う。この際、施設別制御部107は、電力管理装置200の指示に応じて、電力経路切替部105を制御することができる。
上記の制御に応じて、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、商用電源2を負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、太陽電池101により発生された電力をパワーコンディショナ102から負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、商用電源2と太陽電池101の一方または両方から供給される電力をインバータ104経由で蓄電池103に充電するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、蓄電池103から放電により出力させた電力を、インバータ104経由で負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
さらに、電力経路切替部105は、太陽電池101により発生された電力を、例えば商用電源2の電力系統を経由して、他の需要家施設10における蓄電池に対して供給するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、蓄電池103の放電により出力される電力を、他の需要家施設10における負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
負荷106−1〜負荷106−Nは、需要家施設10において自己の動作のために電力を消費する所定の機器や設備などである。なお、需要家施設10ごとに備える負荷の数はそれぞれが異なっていて構わない。
施設別制御部107は、需要家施設10における電気設備(太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105及び負荷106)を制御する。
電力管理装置200は、電力管理地域1に属する需要家施設10全体における電気設備を対象として電力制御を実行する。このために、図1における電力管理装置200は、需要家施設10における施設別制御部107の各々と相互に通信が可能なように接続される。これにより、電力管理装置200は、施設別制御部107に対する制御によって、その施設別制御部107の管理下にある電気設備を制御することができる。
なお、例えば施設別制御部107を省略して、電力管理装置200が各需要家施設10における電気設備などを直接制御するようにしてもよい。しかし、本実施形態では、電力管理装置200と施設別制御部107を備えた構成として、電力管理地域1全体と、需要家施設10とで制御を階層化することにより、電力管理装置200の制御の複雑化を回避している。
また、電力管理地域1内の需要家施設10の一部において、例えば太陽電池101や、蓄電池103を備えないものがあってもよい。
具体的には、電力管理地域1において、太陽電池101と蓄電池103とのいずれも備えない需要家施設10があってもよいし、太陽電池101と蓄電池103のうちのいずれか一方を備える需要家施設10があってもよい。
太陽電池101の発電電力は、日照条件に応じて変動する。特に日中において晴天の状態であれば太陽電池101は大きな発電電力を出力する。その一方で、例えば需要家施設10において稼働している負荷106が少ないなどして、負荷106により消費される電力が少ないような状態となる場合がある。このような場合、需要家施設10においては、太陽電池101の発電電力のうちで負荷106により消費されない余剰分の電力(余剰電力)が生じる。
このような余剰電力は、例えば蓄電池103に充電することができる。しかし、余剰電力が比較的大きいような場合には、蓄電池103に充電してもなお余剰電力が残る場合もあると考えられる。
蓄電池103にも充電できない余剰電力については他の需要家施設10に対して供給すればよいということになる。しかし、太陽電池101の発電電力は日照条件に依存し、常に太陽電池101の余剰電力が発生し、他の需要家施設10に対して供給することはできない。
また、電力管理地域1の需要家施設10全体の買電電力を求め、最大買電電力(ピーク電力)を低下させるピークカットを行うことを行う場合、電力管理地域1における太陽電池101の発電電力及び蓄電池103の蓄電電力を有効に用いる必要がある。
そこで、本実施形態の電力管理装置200は、以下に説明するように、電力管理地域1における需要家施設10各々の蓄電池103の充電計画(所定の時間毎の蓄電池103の充電電力量を示す充電パターン)及び放電計画(所定の時間毎の蓄電池103の放電電力量を示す放電パターン)を立てて、電力管理地域1全体のピークカットを行い、各需要家施設10における蓄電池103の有効活用を図る。
[電力管理装置の構成]
図2は、蓄電池103への充放電動作を制御するための電力管理装置200の構成例を示している。
同図に示す電力管理装置200は、消費電力予測部201、発電電力予測部202、余剰電力予測部203、買電電力予測部204、充電計画部205、放電計画部206、履歴情報管理部209及び記憶部210の各々を備える。また、図示しない通信部が、通信網経由で各需要家施設10における施設別制御部107と通信を実行する。上記通信部が対応する通信網は、例えばインターネットなどのネットワークであってもよいし、専用線を用いた通信網であってもよい。
履歴情報管理部209は、電力管理地域1における電力に関する履歴情報を管理する。
具体的に、履歴情報管理部209は、記憶部210における電力消費履歴情報を管理する。また、履歴情報管理部209は、記憶部210における発電電力履歴情報を管理する。
記憶部210が記憶する電力消費履歴情報は、各需要家施設10において消費された日ごとの電力を示す情報である。また電力消費履歴情報は、日ごとにおいては所定時間ごとに消費された電力を示す。
履歴情報管理部209は、通信部経由での通信によって、各需要家施設10における施設別制御部107から消費電力情報を所定時間ごとに取得する。ここで、施設別制御部107が送信する消費電力情報は、例えば対応の需要家施設10における負荷106−1〜106−Nによる総合の消費電力であればよい。
履歴情報管理部209は、上記通信部経由で各需要家施設10から取得した消費電力情報に基づいて、各需要家施設10についての電力消費履歴情報を作成する。このように作成される電力消費履歴情報として、1日分の電力消費履歴情報には、所定時間ごとに対応する消費電力が示される。また、1日分の電力消費履歴情報には、例えば当日における所定の時間帯ごとの天気(気象)の情報が対応付けられる。
履歴情報管理部209は、作成した電力消費履歴情報を記憶部210に記憶させる。このように、履歴情報管理部209は電力消費履歴情報を管理する。
また、記憶部210が記憶する発電電力履歴情報は、各太陽電池101の日ごとの発電電力を示す情報である。発電電力履歴情報は、日ごとの情報として、所定時間ごとの発電電力を示す。
履歴情報管理部209は、上記通信部経由での通信によって、太陽電池101を備える需要家施設10における施設別制御部107のそれぞれから発電電力情報を所定時間ごとに取得する。
発電電力情報は、太陽電池101が所定時間ごとに発電した電力を示す。また、発電電力情報は、蓄電池103を備える需要家施設10の太陽電池101については、太陽電池101から蓄電池103に充電した充電電力の情報も含む。
履歴情報管理部209は、上記通信部経由で太陽電池101を備える各需要家施設10から取得した発電電力情報に基づいて、太陽電池101ごとに対応した発電電力履歴情報を作成する。このように作成される発電電力履歴情報として、1日分の発電電力履歴情報には、所定時間ごとに対応する発電電力が示される。また、発電電力履歴情報には、当日の所定時間ごとの天気を示す情報が対応付ける。
履歴情報管理部209は、作成した発電電力履歴情報を記憶部210に記憶させる。このように、履歴情報管理部209は発電電力履歴情報を管理する。
消費電力予測部201は、電力管理地域1における複数の需要家施設10による総合の消費電力を予測する。具体的に、消費電力予測部201は、記憶部210に記憶される電力消費履歴情報に基づいて、先ず、各需要家施設10の消費電力を予測する。消費電力予測部201は、各需要家施設10の消費電力として所定時間ごとの消費電力を予測する。
予測にあたり、消費電力予測部201は、電力消費履歴情報のうちで、例えば予測対象日とほぼ同じ時期(季節)であって、かつ、予測対象日において予報される天気とほぼ同じ天気と対応付けられた電力消費履歴情報を利用する。
そして、消費電力予測部201は、需要家施設10ごとに予測された消費電力に基づいて、予測対象日における複数の需要家施設10による総合の消費電力を所定時間ごとに予測する。最も単純な例の1つとして、消費電力予測部201は、需要家施設10ごとに予測された消費電力を所定時間毎に加算し、加算結果を総計として、求めた所定時間毎の総計を、複数の需要家施設10による総合の消費電力の予測結果で需要電力パターンとすればよい。
発電電力予測部202は、電力管理地域1における複数の需要家施設10のうちの少なくとも一部において備えられる太陽電池101による総合の発電電力を予測する。
このために、発電電力予測部202は、記憶部210に記憶される発電電力履歴情報を利用する。
発電電力履歴情報は、前述のように、太陽電池101ごとについての1日単位の発電電力を所定時間ごとに示す。また、発電電力履歴情報には、該当日の天気を示す情報が所定時間ごとに対応付けられている。
発電電力予測部202は、予測対象日の天気予報に基づいて、発電電力履歴情報のうちから、予測対象日とほぼ同じ時期(季節)であって、かつ、予測対象日において予報される天気とほぼ同じ天気と対応付けられた発電電力履歴情報を取得する。発電電力予測部202は取得した発電電力履歴情報のそれぞれが示す発電電力に基づいて、予測対象日の発電電力を所定時間ごとに予測する。発電電力予測部202は、各需要家施設10の予想した電力を時間毎に加算し、発電電力パターンを生成する。
余剰電力予測部203は、消費電力予測部201により予測された消費電力パターンと、発電電力予測部202により予測された発電電力パターンとに基づいて、発電電力の余剰についての状態(余剰状態)を予測する。
ここでの発電電力の余剰状態とは、予測対象日における余剰電力の値の所定時間ごとの変化である。即ち、余剰電力予測部203は、予測対象日における所定時間ごとの余剰電力を予測する。
一定時間ごとの余剰電力は、同じ時間ごとにおける発電電力の予測値から消費電力の予測値を減算することにより求められる。さらに、太陽電池101から蓄電池103に充電が行われた際には、電力管理地域1における総合の充電電力も発電電力から減算することによって余剰電力が求められる。
本実施形態においては前述のように発電電力履歴情報には充電電力の情報も含められる。そこで、発電電力予測部202は、発電電力履歴情報における充電電力の情報に基づいて予測日における一定時間ごとの充電電力も予測する。そして、発電電力予測部202は、所定時間ごとに、発電電力の予測値から消費電力の予測値と充電電力の予測値とを減算することによって、所定時間ごとの余剰電力の値を求める。このように求められた所定時間ごとの余剰電力の値が余剰状態についての予測結果である。
買電電力予測部204は、予測された消費電力のパターンである需要電力パターンと、予測された発電電力のパターンである発電電力パターンとの差分を求め、この差分を買電電力パターンとする(買電電力パターンの生成)。
図3は、需要電力パターン、発電電力パターン、買電電力(購入電力)パターンの各々の関係を示す図である。より具体的に、図3は、1日の30分ごとにおける電力管理地域1の複数の需要家施設10で加算した消費電力量(予測された消費電力量)、発電電力量、買電電力量(購入電力量)を、0時(0:00)から23時30分(23:30)までの時刻において示している。図3(a)は、30分毎の電力量(消費電力量、発電電力量、買電電力量(購入電力量)、放電電力量)を示しており、横軸が時間を示し、縦軸が電力量を示している。図3(b)は、1時間毎の電力量(消費電力量、発電電力量、買電電力量購入電力量、放電電力量)を示しており、横軸が時間を示し、縦軸が電力を示している。
図2に戻り、充電計画部205は、ピークカットに用いる電力量を蓄電するための充電計画を、需要家施設10の各々の蓄電池103それぞれに対して作成する。この蓄電池103の充電計画は、現在の蓄電池103の満充電における蓄電電力量と現在の蓄電電力量との差分の電力量を、太陽電池101の発電電力のうちの余剰電力、あるいは目標ピーク電力を超えていない時間帯(望ましくは電力料金の安い夜間電力の時間帯)に商用電源2からの買電電力により充電する充電計画(各蓄電池103の充電電力パターン)を生成する。
図4は、需要家施設10の各々の蓄電池103の蓄電電力の残量(残存している電力量)を示す蓄電残量と、蓄電池103の単位時間内における放電可能量(単位時間内放電可能電力量[kWh/30min])を示す図である。IDは、各需要家施設10に付与された識別情報、例えば識別番号である。図4のテーブルは、各需要家施設10毎に、識別情報、蓄電池103の蓄電残量、出力、単位時間内放電可能量の各々が示された蓄電池テーブルである。放電計画部206は、この図4に示す蓄電池テーブルを、記憶部210に対して一旦書き込んで記憶させる。
そして、放電計画部206は、記憶部210の蓄電池テーブルにおける各蓄電池103の単位時間内放電可能量及び蓄電残量の各々に基づき、時間帯毎の各蓄電池103の放電計画(放電パターン)を生成する。
すなわち、放電計画部206は、記憶部210の蓄電池テーブルを参照して、以下のように、需要家施設10における蓄電池103それぞれの放電計画を生成する。放電計画部206は、電力管理地域1における買電電力パターンにおける買電電力の電力量が最大値である時間帯を検出し、この時間帯の買電電力の電力量から、電力管理地域1内の需要家施設10におけるいずれか一つの蓄電池103の単位時間内放電可能量を減算し、新たな買電電力パターンを生成し、生成した新たな買電力パターンを記憶部210に書き込んで記憶させる。
図5は、電力管理地域1における需要家施設10の蓄電池103から放電が可能な時間帯毎の必要放電電力量を示す図である。図5において、縦軸は電力量であり、横軸は時刻を表している。この図においては、一例として、30分毎における必要放電電力量が図示されている。
この必要放電電力量と放電する対象時間帯に基づいて蓄電池103から需要家施設10に放電を行うことで、ピークカットを行うことができ、ピークカット前の買電電力量(購入電力量)から、ピークカット後の買電電力量(購入電力量)まで、買電電力量を低減することができる。
また、最大買電電力(ピーク電力)が390[kWh/30min]であり、放電可能量(蓄電池103の総蓄電量)が300[kWh]であり、目標買電電力量を低減させたために放電する必要放電量、放電対象として選択された蓄電池103の放電量を加算した必要放電量が277[kWh]であるとする。この場合、蓄電池103の蓄電残量が残るため、さらにピークカットを行うことが可能なことを示している。この場合には蓄電池103の蓄電残量の余裕を活用して、買電電力量を低減させるために、さらにピークカットの処理を行うように構成しても良い。例えば、放電計画部206は、電力管理地域1における需要家施設10の蓄電池103全ての蓄電残量が0となるように、放電計画を生成するように構成しても良い。
計画管理部211は、充電計画または放電計画の作成が行われた後、その充電計画または放電計画に従った充放電制御を行う当日において、所定の時間が到来すると、その当日における充電計画または放電計画を、充電計画部205、放電計画部206に対し、再度作成させる機能を有する。ここで、所定の時間とは、例えば、30分毎、1時間毎等の一定の時間間隔であってもよいし、毎時正時(毎時刻00分)や、毎時30分また、予め定められた時刻(例えば、午前10時、正午、午後1時、午後2時、午後2時30分、午後3時、午後4時など)であってもよい。
ここで、放電計画部206は、以下の示す処理の順番に従い放電計画を生成する。
図8は、電力管理装置200の放電計画の生成処理について説明するフローチャートである。
ステップS1:
放電計画部206は、買電電力が最大の時間帯を調整テーブルから抽出する。このとき、放電計画部206は、同一の電力量の買電電力が存在する場合、時刻の早い時間帯を、処理の対象として抽出する。
ステップS2:
そして、放電計画部206は、この時間帯において放電させる蓄電池103として、記憶部210の蓄電池テーブルを参照して、蓄電残量が0でない蓄電池103のなかから、単位時間内放電可能量が最も大きい蓄電池103を選択する。このとき、放電計画部206は、同一の単位時間内放電可能量の蓄電池103が複数存在する場合、ID(識別番号)の小さい順に選択する。
ステップS3:
そして、放電計画部206は、買電電力パターンにおいて現在選択されている時間帯の買電電力の電力量から、選択した蓄電池103の単位時間内放電可能量を減算する。放電計画部206は、減算した結果を前記時間帯の新たな買電電力の電力量として買電電力パターンを変更する。放電計画部206は、記憶部210に対して変更した買電電力パターンを、新たな買電電力パターンとして書き込んで記憶させる(買電電力パターンの更新処理)。
ステップS4:
放電計画部206は、単位時間内放電可能量を放電させるために選択した蓄電池103の蓄電残量の電力量から、放電させる単位時間内放電可能量を減算する。
そして、放電計画部206は、減算結果を新たな蓄電残量及び単位時間内放電可能量として、記憶部210の蓄電池テーブルに対し、新たな蓄電残量及び単位時間内放電可能量として書き込んで記憶させる(新たな蓄電残量の上書き処理)。
ステップS5:
そして、放電計画部206は、記憶部210の蓄電池テーブルを参照して、いずれか一つでも蓄電残量が0でない蓄電池103があれば、ステップS1に戻り、処理を継続し、全ての蓄電池103の蓄電残量が0である場合、放電計画における放電パターンが作成されたとして処理を終了する。
このとき、放電計画部206は、電力管理地域1における需要家施設10の蓄電池103毎に、上述して決定した時間帯毎の放電する放電電力量を求め、それぞれの蓄電池103の放電計画(放電パターン)とし、各需要家施設10における蓄電池103からの放電電力の管理を行う。
図6は、ピークカット処理後の需要電力パターン、発電電力パターン、買電電力(購入電力)パターンの各々の関係を示す図である。より具体的に、図6は、1日の30分ごとにおける電力管理地域1の複数の需要家施設10で加算した消費電力量(予測された消費電力量)、発電電力量、買電電力量(購入電力量)を、0時(0:00)から23時30分(23:30)までの時刻において示している。図6(a)は、30分毎の電力量(消費電力量、発電電力量、買電電力量(購入電力量)、放電電力量)を示しており、横軸が時間を示し、縦軸が電力量を示している。買電電力のピーク(15:00から19:00の時間帯)の電力量が、最大買電電力(ピーク電力)として設定された390[kWh/30min]以下となっており、最大買電電力がピークカット前に比較して低減されていることが判る。図6(b)は、1時間毎の電力量(消費電力量、発電電力量、買電電力量購入電力量、放電電力量)を示しており、横軸が時間を示し、縦軸が電力量を示している。買電電力のピーク(15:00から19:00の時間帯)の電力が780[kW]以下となっており、最大買電電力がピークカット前に比較して低減されていることが判る。
図7Aは、購入電力が目標購入最大電力量(最大買電電力)を超えない場合における買電電力量(購入電力量)と買電電力量(購入電力量)とピークカットに用いる必要放電電力量との関係を示すテーブルである。図7Aは、1日の30分ごとにおける電力管理地域1の複数の需要家施設10におけるピークカット前の買電電力量とピークカット後の買電電力量とピークカットに用いた必要放電電力量との対応関係を、0時(0:00)から11時30分(11:30)までの時刻において示している。
図7Bは、ピークカット前の買電電力量(購入電力量)とピークカット後の買電電力量(購入電力量)とピークカットに用いた必要放電電力量との関係を示すテーブルである。図7Bは、1日の30分ごとにおける電力管理地域1の複数の需要家施設10におけるピークカット前の買電電力量とピークカット後の買電電力量とピークカットに用いた必要放電電力量との対応関係を、12時(12:30)から12時(23:30)までの時刻において示している。
図7A及び図7Bの場合には、最大買電電力が400[kWh/30min]であり、買電電力量が最大買電電力を超える時間帯が無いため、ピークカット電力量を放電する時間帯はなく、放電計画は生成されることはない。
上述したように、本実施形態によれば、電力管理地域1における複数の需要家施設10の備える蓄電池103各々から、買電電力パターン全体における最大買電電力を低下させるための放電の放電計画を立てることにより、蓄電池103の各々の蓄電容量を効率的に使用して、最大買電電力に対するピークカット処理を行うことができる。
また、本実施形態によれば、買電電力パターンにおけるピークカットの目標とする買電電力を固定的に考えることなく、複数の需要家施設10における蓄電池103からの放電可能な電力に基づいて、柔軟かつ効果的に運用することができる。
また、上述の実施形態において、充放電制御を行うための計画(充電計画、放電計画)を、前日あるいは当日までに作成する場合について説明したが、この計画の作成後、運用当日において、計画の見直しをして再計画を行うようにしてもよい。
次に、再計画を行う場合における電力管理装置200の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。
電力管理装置200は、充放電制御を行う前日または当日の所定の時間(例えば、午前3時など)までに、充電計画部205による充電計画の作成と、放電計画部206による放電計画を作成とを行う。
ステップS101:
次に、計画管理部211は、各時刻において00分時または30分時が到来したか否かを判定する。00分時または30分時が到来していなければ、再度ステップS101に戻る。
ステップS102:
00分時または30分時が到来した場合、計画管理部211は、消費電力予測部201に、消費電力の予測のし直しを行うよう指示する。消費電力予測部201は、この指示に従い、記憶部210に記憶されている、過去の電力消費履歴情報を参照し、消費電力の予測のし直しを行う時点から一定時間内における当日の消費電力の実績値の履歴に最も近い(類似する)電力消費履歴情報を抽出する。ここで、消費電力予測部201は、電力消費履歴情報が日毎に記憶部210に記憶されているので、当日の実績値の履歴に近い履歴を有する日の電力消費履歴情報を抽出する。
ステップS103:
消費電力予測部201は、抽出された電力消費履歴情報を消費電力予測値として取得する。
ステップS104:
消費電力予測部201は、消費電力予測値が得られると、その消費電力予測値を以後の消費電力予測値として設定(保持)する。
ステップS105:
次に、消費電力予測部201は、設定された消費電力予測値を参照し、現時点の消費電力実績値が、現時点の時刻に対応する消費電力予測値を越えているか否かを判定する。
ステップS106:
現時点の消費電力実績値が現時点の時刻に対応する消費電力予測値を越えている場合、消費電力予測部201は、現時点の消費電力実績値から現時点の時刻に対応する消費電力予測値を減じることで、超過分を算出する。
ステップS107:
超過分の算出が行われると、消費電力予測部201は、超過分をその時刻以降の消費電力予測値に加算し、補正後消費電力予測値を算出する。
ステップS108:
買電電力予測部204は、消費電力予測値から予測発電電力を減じることで、目標購入電力を算出する。ここで、買電電力予測部204は、ステップS107において補正後消費電力予測値が算出されている場合には、この補正後消費電力予測値を消費電力予測値とし、予測発電電力を減じる。一方、買電電力予測部204は、ステップS105において、現時点の消費電力実績値が現時点の時刻に対応する消費電力予測値を越えてなければ、ステップS104において設定された消費電力予測値から予測発電電力を減じる。
ステップS109:
次に、買電電力予測部204は、目標購入電力が目標購入電力上限値を超えているか否かを判定する。
ステップS110:
買電電力予測部204は、目標購入電力が目標購入電力上限値を越えている場合、目標購入電力上限値を超えない範囲を目標購入電力として設定し、目標購入電力と目標購入電力上限値との差分を放電計画部206に通知する。放電計画部206は、この差分の通知に基づいて、差分について、蓄電池から放電するように割り当てる。この割り当ては、目標購入電力が目標購入電力上限値を超えている時間帯に対し、蓄電池103から放電することで、差分を補うように放電する放電パターンを作成することで行われる。
ステップS111:
一方、買電電力予測部204は、目標購入電力が目標購入電力上限値を越えていない場合、算出した目標購入電力を、現在の目標購入電力として設定する。
次に、図10は、買電目標値について説明するグラフである。
図10(a)は、前日において充電計画及び放電計画を行った場合において、充電及び放電を行う当日のある時点まで経過した場合における買電電力に関するグラフである。
放電計画部206は、前日に予測をして得られた買電電力の予測値(符号a)のうち、時刻T1から時刻T2において、買電電力の予測値が買電目標値(符号b)を超えるため、この時刻T1から時刻T2において放電する予定(符号c)が含まれる放電計画を前日において作成する。そして実際に制御当日が到来ししたとき、消費電力の実績値(符号d)が、時刻Ta以降において買電電力の実測値(符号e)を超えたまま現在時刻に至っている。このとき、時刻Taから現在時刻までは、消費電力が買電目標値を越えているため、この期間において、買電電力では不足する分(消費電力の実測値と買電目標値との差分)については、蓄電池103から実際に放電(符号f)することで補われる。そうすると、前日予測の時刻T1よりも早い時刻である時刻Taから蓄電池103の放電が開始されてしまうため、放電の予定をしていた時刻T1から時刻T2において放電するための残容量が不足してしまい、予定していた放電計画どおりにならない可能性が生じる。
図10(b)は、前日において充電計画及び放電計画を行った後、当日に放電計画の場合において、充電及び放電を行う当日のある時点まで経過した場合における買電電力に関するグラフである。
放電計画部206は、前日に予測をして得られた買電電力の予測値(符号a)に従って放電計画を作成し、買電電力予測部204は、前日において買電電力目標値を予測し、買電電力目標値(符号b1)を算出する。当日において、充放電計画と買電電力目標値に従って、電力管理が行われるが、計画管理部211は、所定の時間間隔(毎時正時と毎時30分)が到来する毎に、消費電力の予測のし直しを指示する。この指示を契機とし、所定の時間間隔が到来する毎に、消費電力の予想のし直しが行われ、買電電力予測値(符号g)の予想のし直しが行われ、買電電力目標値の算出のし直しが行われる。その結果、時刻Taから現在時刻の間においては、前日予測値に基づく制御のみを行うと、当日測定された消費電力の実測値(符号d)が、前日に算出していた買電電力目標値(符号b1)を越えるが、時刻Taの一定時間経過後である時刻Tbにおいて買電電力の目標値の見直しが行われ、前日に予測した買電電力目標値よりも高い値である目標電力目標値(符号b2)が再設定されることで、当日の消費電力を越えないように買電が行われる。この消費電力の予測のし直しや買電電力目標値の算出のし直しが行われることで、蓄電池103からの放電は、時刻Taから現在時刻までの間において行われない。そのため、前日の放電計画の通り、時刻T1から時刻T2の間において放電が可能な状態を維持することができる。また、時刻Tbから現在時刻までの間において、買電電力の目標値の見直しが行われた際、時刻Tbにおいて見直しされた買電電力目標値よりも消費電力の実測値が越えると判定された場合には、見直しされた買電電力目標値よりも高い値である目標電力目標値(符号b3)が再設定されることで、当日の消費電力を越えないように買電が行われる。この買電電力目標値の算出の再設定は、買電電力上限値に到達すると、その買電電力上限値が設定され、この買電電力上限値を越える差分について、蓄電池103からの放電によって消費電力が補われる。
なお、上述の電力管理装置200の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の電力管理装置200としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 電力管理地域
2 商用電源
10 需要家施設
101 太陽電池
102 パワーコンディショナ
103 蓄電池
104 インバータ
105 電力経路切替部
106−1〜106−N 負荷
107 施設別制御部
200 電力管理装置
201 消費電力予測部
202 発電電力予測部
203 余剰電力予測部
204 買電電力予測部
205 充電計画部
206 放電計画部
209 履歴情報管理部
210 記憶部
211 計画管理部

Claims (5)

  1. 発電装置及び蓄電池の双方を備える需要家施設、前記発電装置及び前記蓄電池のいずれかを備える需要家施設、発電装置及び蓄電池の双方を備えていない需要家施設からなる需要家群における買電電力のピークカットを前記蓄電池から放電される電力により行う電力管理方法であって、
    前記需要家施設の各々の予測消費電力パターンと前記発電装置の各々の予測発電電力パターンとから前記需要家群における買電電力パターンを求め、当該買電電力パターンにおける各時間帯におけるピークカットを行うため、前記蓄電池の各々の単位時間内放電可能量に基づき、前記蓄電池の前記時間帯毎の放電電力の放電パターンを生成し、前記蓄電池の放電の制御を行う
    ことを特徴とする電力管理方法。
  2. 前記買電電力パターンにおける最大買電電力の時間帯を検出し、前記需要家施設における蓄電池からいずれか一つの蓄電池を選択し、この選択した蓄電池の単位時間内放電可能量を最大買電電力の電力量から減算し、新たな買電電力パターンを生成する処理を繰り返して行い、前記買電電力パターンの最大買電電力を低下させる前記蓄電池の前記放電パターンを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理方法。
  3. 前記買電電力パターンにおける最大買電電力を低下させるために用いる蓄電池として、前記需要家施設における前記蓄電池において前記単位時間内放電可能量が最大の蓄電池を選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力管理方法。
  4. 発電装置及び蓄電池の双方を備える需要家施設、前記発電装置及び前記蓄電池のいずれかを備える需要家施設、発電装置及び蓄電池の双方を備えていない需要家施設からなる需要家群における買電電力のピークカットを前記蓄電池から放電される電力により行う電力管理方法であって、
    前記需要家施設の各々の予測消費電力パターンと前記発電装置の各々の予測発電電力パターンとから前記需要家群における買電電力パターンを求め、当該買電電力パターンにおける各時間帯におけるピークカットを行うため、前記蓄電池の各々の単位時間内放電可能量に基づき、前記蓄電池の前記時間帯毎の放電電力の放電パターンを生成し、前記蓄電池の放電の制御を行い、
    この放電制御を行う当日の所定の時間が到来すると、前記当日の消費電力の実測値の履歴に基づいて、新たな予測消費電力パターンを生成し、その時点における消費電力実測値が、当該新たな予測消費電力パターンにおける予測消費電力を越えている場合には、その超過分も加味した買電電力パターンを算出する
    ことを特徴とする電力管理方法。
  5. 超過分も加味された前記買電電力パターンが、目標購入電力上限値を超える場合には、目標購入電力上限値を買電電力とし、目標購入電力上限値を超える電力について蓄電池から放電させるように計画する
    ことを特徴とする請求項4記載の電力管理方法。
JP2015256746A 2015-07-30 2015-12-28 電力管理方法 Active JP6592360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150308 2015-07-30
JP2015150308 2015-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034968A true JP2017034968A (ja) 2017-02-09
JP6592360B2 JP6592360B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57986463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256746A Active JP6592360B2 (ja) 2015-07-30 2015-12-28 電力管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6592360B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153011A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 積水化学工業株式会社 電力制御システム
JP2019170021A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
CN110476312A (zh) * 2017-04-07 2019-11-19 宝马股份公司 用于协调在多个技术小单元和电传输网络之间的功率交换的方法
DE112018001029T5 (de) 2017-02-27 2019-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wellenlängenumwandlungselement
JP2020036503A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日立製作所 電力需要調整システムおよびその方法
JP2020108235A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2020108293A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 エナジー・ソリューションズ株式会社 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム
WO2020195525A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社カネカ 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2021096709A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電力取引管理システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100127664A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Abb Research Ltd Method for operating an energy storage system
JP2012010559A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 余剰電力利用システム
JP2013106372A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Ltd 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
US20130300194A1 (en) * 2010-11-11 2013-11-14 The Technology Partnership Plc System and method for controlling an electricity supply
JP2014039353A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toshiba Corp 充放電指示装置、プログラム
WO2014042219A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 日本電気株式会社 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム
JP2014168315A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力需給制御システム
JP2015012783A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP2016174486A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100127664A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Abb Research Ltd Method for operating an energy storage system
JP2012010559A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 余剰電力利用システム
US20130300194A1 (en) * 2010-11-11 2013-11-14 The Technology Partnership Plc System and method for controlling an electricity supply
JP2013106372A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Ltd 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP2014039353A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toshiba Corp 充放電指示装置、プログラム
WO2014042219A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 日本電気株式会社 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム
JP2014168315A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力需給制御システム
JP2015012783A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP2016174486A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001029T5 (de) 2017-02-27 2019-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wellenlängenumwandlungselement
JP2018153011A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 積水化学工業株式会社 電力制御システム
CN110476312A (zh) * 2017-04-07 2019-11-19 宝马股份公司 用于协调在多个技术小单元和电传输网络之间的功率交换的方法
JP2019170021A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7203503B2 (ja) 2018-03-22 2023-01-13 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7011991B2 (ja) 2018-08-31 2022-01-27 株式会社日立製作所 電力需要調整システムおよびその方法
JP2020036503A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日立製作所 電力需要調整システムおよびその方法
JP2020108235A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7236862B2 (ja) 2018-12-26 2023-03-10 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2020108293A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 エナジー・ソリューションズ株式会社 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム
WO2020195525A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社カネカ 電力制御システムおよび電力制御方法
JP7495392B2 (ja) 2019-03-22 2024-06-04 株式会社カネカ 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2021096709A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電力取引管理システム
JP7337683B2 (ja) 2019-12-18 2023-09-04 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電力取引管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6592360B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592360B2 (ja) 電力管理方法
JP6168564B2 (ja) 分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び発電システム
JP6543145B2 (ja) ピーク電力予測装置、電力管理システム及びピーク電力予測方法
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
WO2014115556A1 (ja) 電力系統の制御システム
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP6587336B2 (ja) 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
JP2012055078A (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
US11342751B2 (en) Power management system for customer connected to power network and having load apparatus and power storage apparatus
JP2015122836A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
Hafiz et al. Energy storage management strategy based on dynamic programming and optimal sizing of PV panel-storage capacity for a residential system
JP2013017284A (ja) 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
JP2016046922A (ja) 電力需給調整システム、上位地域電力管理装置、および、下位地域電力管理装置
JP6820677B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
Rottondi et al. An energy management system for a smart office environment
KR20200144726A (ko) 신재생 에너지와 연계된 에너지 저장 시스템의 용량을 산정하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2020178472A (ja) 施設内の充放電制御システム
JP6228702B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP6505460B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP6625181B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
KR20200129555A (ko) 충전율 제어가 가능한 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP2014107992A (ja) 電力制御システム
Dos Santos et al. Prediction-based economic dispatch and online optimization for grid-connected DC microgrid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6592360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151