JP7495392B2 - 電力制御システムおよび電力制御方法 - Google Patents

電力制御システムおよび電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7495392B2
JP7495392B2 JP2021508858A JP2021508858A JP7495392B2 JP 7495392 B2 JP7495392 B2 JP 7495392B2 JP 2021508858 A JP2021508858 A JP 2021508858A JP 2021508858 A JP2021508858 A JP 2021508858A JP 7495392 B2 JP7495392 B2 JP 7495392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
storage
target value
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195525A1 (ja
Inventor
善之 奈須野
治也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020195525A1 publication Critical patent/JPWO2020195525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7495392B2 publication Critical patent/JP7495392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/308Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using the Internet of Things
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • G07F15/008Rewarding for providing delivery of electricity to the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/12Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力制御システムおよび電力制御方法に関する。
近年、再生可能エネルギーを用いた発電装置は、電力会社のみならず、一般需要者にも広く普及している。例えば、再生可能エネルギーとして、太陽光を用いる場合、一般需要者であるユーザは、自身の敷地内の建築物の屋根等に太陽光発電装置を設置する。そして、ユーザは、太陽光発電装置により発電される発電電力により、自身が利用する負荷機器を稼働させる。
上記のように、ユーザが、太陽光発電装置による発電電力で負荷機器を稼働させるために、蓄電システムを導入することがある。蓄電システムを利用する方法としては、例えば、太陽光発電装置に代表されるような再生可能エネルギーを用いた発電装置と、蓄電システムとを接続し、消費しきれない発電電力の余剰分により蓄電池を充電する。
このような蓄電システムを含む電力供給システムに関する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2017-205013号公報
蓄電システムの導入により、需要家が電力系統を介して購入する購入電力のピーク抑制、および、再生可能エネルギー発電の余剰電力の自家消費が可能となるが、前者のためには、蓄電池を予め満充電して放電可能量を確保することが望ましく、後者のためには、蓄電池を予め空にして充電可能量を確保することが望ましい。しかし、これら放電可能量の確保と充電可能量の確保とを同時に実現することは困難である。
したがって通常は、購入電力のピーク抑制を行う制御モードと、余剰電力の自家消費を行う制御モードとを、日時等に基づいて切り替える運用がなされている。しかしながら、この運用は、購入電力のピークの発生確率と、余剰電力の発生確率との間に十分に差がある場合では有効であるものの、双方の発生確率にあまり差がない場合では、切り替えた制御モードと異なる事象が発生した際に対応できないという問題がある。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものである。そして、その目的は、状況の変化に応じて、購入電力のピーク抑制を行う制御と、余剰電力の自家消費を行う制御を行うことが可能な、電力制御システムおよび電力制御方法を提供することにある。
本発明に係る電力制御システムは、発電装置が再生可能エネルギーを利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量とを監視する監視部と、蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得部と、前記蓄電量の目標値である蓄電量目標値を設定する蓄電量目標値設定部と、前記購入電力量が第1閾値以上の場合に、前記蓄電池から放電する第1処理と、前記発電電力量が0より大きいと共に、前記購入電力量が前記第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、前記蓄電池に対して充電する第2処理と、それ以外の場合に、前記取得された蓄電量が前記蓄電量目標値となるように前記蓄電池の充放電をする第3処理とを実行する蓄電制御部と、を備える。
本発明に係る電力制御方法は、電力制御システムが実行する電力制御方法であって、監視部が、発電装置が再生可能エネルギーを利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量とを監視する監視工程と、蓄電量取得部が、蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得工程と、蓄電量目標値設定部が、前記蓄電量の目標値である蓄電量目標値を設定する目標設定工程と、蓄電制御部が、前記購入電力量が第1閾値以上の場合に、前記蓄電池から放電する第1処理と、前記発電電力量が0より大きいと共に、前記購入電力量が前記第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、前記蓄電池に対して充電する第2処理と、それ以外の場合に、前記取得された蓄電量が前記蓄電量目標値となるように前記蓄電池の充放電をする第3処理を実行する蓄電制御工程と、を含む。
本発明によれば、状況の変化に応じて、購入電力のピーク抑制を行う制御と、余剰電力の自家消費を行う制御とで、適切な制御を行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電力制御システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るクラウドサーバの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力制御システムが実行する、動作処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。
[システム構成]
図1は、本実施形態に係る電力制御システムSの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、電力制御システムSは、太陽光発電装置11、発電装置用パワーコンディショナ12、蓄電池21、蓄電池用パワーコンディショナ22、負荷機器30、蓄電制御装置40、電力系統51、需要家側配線52、クラウドサーバ60、外部サーバ70、および管理端末80を含む。なお、図中では「パワーコンディショナ」を「PCS」と表記する。
ここで、太陽光発電装置11、発電装置用パワーコンディショナ12、蓄電池21、蓄電池用パワーコンディショナ22、負荷機器30、および蓄電制御装置40は、例えば、需要家の敷地内に設置して利用される。ここで、需要家は、例えば、工場等を運営する事業者であってもよいし、住宅を利用する一般ユーザであってもよい。
この需要家の敷地内には、電力系統51と電力系統連系型で接続された需要家側配線52が敷設される。そして、太陽光発電装置11、発電装置用パワーコンディショナ12、蓄電池21、蓄電池用パワーコンディショナ22、負荷機器30、および蓄電制御装置40は、この需要家側配線52のAC端に並列接続され、太陽光発電装置11が発電した発電電力あるいは電力系統51を介して電力会社から購入した購入電力の供給を受けて駆動する。
ここで、以下の説明の前提として、需要家は、電力会社との契約により、電力系統51への逆潮流に関して出力制限を受けていることを想定する。なお、本実施形態では、再生可能エネルギーとして、太陽光を用いて発電を行う場合を想定するが、これは説明のための一例に過ぎない。本実施形態は、風力、水力、地熱、およびバイオマス等の、太陽光以外の再生可能エネルギーを用いて発電を行う場合にも適用することができる。
クラウドサーバ60および外部サーバ70は、電力制御システムSの運営事業者により利用される。
管理端末80は、電力制御システムSの運営事業者あるいは需要家により利用される。
これら電力制御システムSに含まれる各機器は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。この各機器の間での通信は、任意の通信方式に準拠して行われてよく、その通信方式は特に限定されない。また、各機器の間での通信は、ネットワークNを介することなく機器同士で直接行われてもよい。例えば、蓄電制御装置40と、需要家側配線52に接続される他の各機器との通信は、図示を省略した信号線を用いて直接行われてもよい。
このような構成を有する電力制御システムSは、太陽光発電装置11が再生可能エネルギーを利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量とを監視する。また、電力制御システムSは、購入電力量が第1閾値以上の場合に、蓄電池から放電する第1処理と、発電電力量が0より大きいと共に、購入電力量が第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、蓄電池に対して充電する第2処理と、それ以外の場合に、蓄電池から取得された蓄電量が目標値となるように蓄電池に充放電をする第3処理とを実行する。
そのため、電力制御システムSによれば、状況の変化に応じて、購入電力のピーク抑制を行う制御と、余剰電力の自家消費を行う制御とで、適切な方の制御を行うことが可能となる。これにより、予め設定したスケジュールで制御モードを切り替えなくても適切な制御を行うことができるため、電気代削減やエネルギーの有効活用をより効率的に実施できる。
次に、電力制御システムSに含まれる各機器について詳細に説明をする。
太陽光発電装置11は、太陽光の光エネルギーを、光起電力効果により電力に変換することによって発電を行う装置である。太陽光発電装置11は、例えば、太陽電池モジュールを直列につなげた太陽電池ストリングを1つの回線とし、それぞれの回線を接続箱に接続することにより、各太陽電池モジュールにより発電した直流電流を1つにまとめる。この1つにまとめられた直流電流は、接続箱内の逆流防止用のダイオードおよび開閉器等を介して、発電装置用パワーコンディショナ12に対して出力される。
発電装置用パワーコンディショナ12は、太陽光発電装置11から出力される直流電流を、施設や住居等で一般に用いられる交流電流に変換するインバータを含む。発電装置用パワーコンディショナ12が変換した交流電流は、蓄電池用パワーコンディショナ22、負荷機器30および蓄電制御装置40に対して供給される。
蓄電池21は、電力を蓄電する二次電池である。蓄電池用パワーコンディショナ22が蓄電池21に蓄電をすることにより、例えば、停電の際に負荷機器30を使用したり、昼間に発電された余剰電力を夜間に使用したりすることが可能となる。また、単価の安い夜間電力を充電して昼間に使用することが可能となる。
例えば、本実施形態では、上述したように、購入電力量が第1閾値以上の場合に、蓄電池から放電し、発電電力量が0より大きいと共に、購入電力量が第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、蓄電池に対して充電し、それ以外の場合に、蓄電池から取得された蓄電量が目標値となるように蓄電池の充放電をする。これにより、発電電力を、より有効に活用することができる。
蓄電池用パワーコンディショナ22は、蓄電池21に蓄えられていた直流電流を、住居等で一般に用いられる交流電流に変換するインバータを含む。蓄電池用パワーコンディショナ22が変換した交流電流は負荷機器30および蓄電制御装置40に対して供給される。
なお、本実施形態では、発電装置用パワーコンディショナ12と蓄電池用パワーコンディショナ22とは、太陽光発電装置11と蓄電池21とに対応して、別体として設けられているが、これに限定されるものでない。例えば、太陽光発電装置11と蓄電池21とに対応する1台のハイブリッド型パワーコンディショナで、発電装置用パワーコンディショナ12と蓄電池用パワーコンディショナ22とを実現するようにしてもよい。
負荷機器30は、太陽光発電装置11が発電した電力、および電力会社から購入(すなわち、買電)した電力によって稼働する複数の電気機器を含む。負荷機器30に含まれる電気機器は特に限定されず、例えば、工場で稼働する各種機械やエアコン、あるいは、冷蔵庫、テレビ、および電気給湯器(例えば、エコキュート(登録商標))等の電気機器が負荷機器30に含まれる。
蓄電制御装置40は、クラウドサーバ60から受信した制御設定値に基づいて、電力系統51への逆潮流に関して電力会社から受けている出力制限の条件を満たすように発電装置用パワーコンディショナ12を制御することにより、太陽光発電装置11の出力する発電電力を抑制する。また、蓄電制御装置40は、クラウドサーバ60から受信した蓄電量目標値、第1閾値、第2閾値のいずれか1つ以上が含まれる制御設定値に基づいて、蓄電池用パワーコンディショナ22を制御することにより、蓄電池21の充放電を行う。
また、蓄電制御装置40は、太陽光発電装置11の運用に関する各種の実績情報を収集する。蓄電制御装置40は、例えば、発電装置用パワーコンディショナ12を介して、太陽光発電装置11の発電電力量の実績を収集する。また、蓄電制御装置40は、電力系統から供給される電力を監視することにより、購入電力量(すなわち、買電量)の実績を収集する。更に、蓄電制御装置40は、蓄電池用パワーコンディショナ22を介して蓄電池21の蓄電量、及び充放電電力量を取得する。更に、蓄電制御装置40は、発電電力量、充放電電力量、購入電力量を演算して求めた電力消費量の実績を収集する。
蓄電制御装置40は、このようにして収集した実績情報を、クラウドサーバ60に対して送信する。
クラウドサーバ60は、蓄電制御装置40から受信した実績情報や、後述の外部サーバ70から取得した災害情報、および/または気象情報を分析することにより、発電電力量と消費電力量を予測する。そして、クラウドサーバ60は、予測結果に基づいて、購入電力のピーク抑制と余剰電力の自家消費の発生確率に応じた適切な制御設定値を決定し、蓄電制御装置40に対して送信する。実績情報の蓄積が十分でないなどの理由で、適切な制御設定値を決定できない場合には、あらかじめスケジュール設定された制御設定値をクラウドサーバ60に設定しておき、現在の日時に応じた制御設定値を蓄電制御装置40に対して送信する。
更に、クラウドサーバ60は、前記の災害情報および/または気象予測情報に基づき、停電が発生する可能性が通常より高いと判断した場合に、蓄電量目標値を当初の目標値よりも高い値に設定し蓄電制御装置40に対して送信する。
すなわち、本実施形態では、各種の実績情報、災害情報、および/または気象情報により適切な制御設定値を決定、または必要により、あらかじめスケジュール設定された制御設定値を用いることにより、購入電力のピーク抑制制御と余剰電力の自家消費制御を適切に行うことができる。また、停電が発生する可能性が通常より高い場合に、蓄電池の残量を多く確保して停電に備えることができる。
なお、これら蓄電制御装置40およびクラウドサーバ60の更なる詳細については、図2および図3を参照して後述する。
外部サーバ70は、災害情報、および/または気象情報を提供するサーバである。外部サーバ70は、太陽光発電装置11が設置された地域の気象情報を、クラウドサーバ60に対して送信する。外部サーバ70は、例えば、気象庁等が運用するものであってもよい。あるいは、電力制御システムSの運営事業者自身や、この運営事業者と提携する事業者が運用するものであってもよい。
管理端末80は、クラウドサーバ60を管理するための端末である。電力制御システムSの運営事業者あるいは需要家は、管理端末80を利用することにより、クラウドサーバ60の記憶する、電力量の実績情報や電力量の予測結果等を参照することができる。また、運営事業者あるいは需要家は、管理端末80を利用することにより、需要家が利用する各機器に関する情報(例えば、太陽光発電装置11の機種や設置された太陽光パネルの数)や、電力会社との契約条件等の情報を、クラウドサーバ60に登録および更新することができる。更に、管理端末80を利用することにより、蓄電量目標値、第1閾値、第2閾値等の制御設定値を設定したり、これらの閾値を決定する基準や、日時や曜日に応じた制御設定値等の値を適宜変更したりすることができる。
ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、および携帯電話網の何れかまたはこれらを組み合わせたネットワークにより実現される。
以上、電力制御システムSに含まれる各機器について説明をした。なお、図中では、各機器を1台ずつ図示しているがこれは例示に過ぎず、電力制御システムSには、これら各機器が任意の台数含まれていてよい。また、需要家側配線52には、図1に図示をした構成要素以外に、停電時に発電電力の供給経路を切り替えるための構成要素も接続されるが、これらの構成要素については、図4を参照して後述する。
[蓄電制御装置の構成]
次に、蓄電制御装置40の構成について、図2のブロック図を参照して説明をする。図2に示すように、蓄電制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、通信部44と、記憶部45と、入力部46と、表示部47と、を備えている。これら各部は、信号線によりバス接続されており、相互に信号を送受する。
CPU41は、ROM42に記録されているプログラム、または、記憶部45からRAM43にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM43には、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
通信部44は、CPU41が、電力制御システムSに含まれる他の装置との間で通信を行うための通信制御を行う。
記憶部45は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリで構成され、各種データを記憶する。
入力部46は、各種ボタンおよびタッチパネル、またはマウスおよびキーボード等の外部入力装置で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
表示部47は、液晶ディスプレイ等で構成され、CPU41が出力する画像データに対応する画像を表示する。
また、蓄電制御装置40が本実施形態特有の動作処理を行う場合、図2に示すように、CPU41において、実績情報収集部411と、蓄電量取得部412と、蓄電制御部413とが機能する。
また、記憶部15の一領域には、実績情報記憶部451と、制御設定記憶部452とが設定される。
実績情報記憶部451は、後述の実績情報収集部411が収集した、太陽光発電装置11の運用に関する各種の実績情報を記憶する。
制御設定記憶部452は、クラウドサーバ60から受信した制御設定を記憶する。
実績情報収集部411は、太陽光発電装置11の運用に関する各種の実績情報を収集する部分である。実績情報収集部411は、例えば発電装置用パワーコンディショナ12を介して、太陽光発電装置11の発電電力量の実績を収集する。また、実績情報収集部411は、電力系統から供給される電力を監視することにより、購入電力量の実績を収集する。更に、実績情報収集部411は、蓄電池用パワーコンディショナ22を介して蓄電池21の充放電電力を収集し、発電電力量、購入電力量との演算により、電力消費量の実績を収集する。
なお、実績情報収集部411は、電力を計測する住居内の電力計、または電力会社の設置したスマートメータから購入電力量の実績情報を取得してもよい。また、実績情報収集部411は、HEMS(Home Energy Management System)に接続し、HEMSから実績情報を収集してもよい。更に、実績情報収集部411は、負荷機器30に含まれる電気機器から、ECHONET Lite(登録商標)等の規格に準拠した通信により、電力消費量の実績情報を収集してもよい。
あるいは、実績情報収集部411が、例えば、電力計としての機能を更に備えていてもよい。そして、実績情報収集部411は、この電力計の機能によって実績情報収集部411自身が計測を実行することにより、購入電力量の実績情報を取得してもよい。
実績情報収集部411は、収集した実績情報を、実績情報記憶部451に記憶させる。また、実績情報収集部411は、実績情報記憶部451に記憶させた実績情報を、太陽光発電装置11の識別情報と紐付けた上で、所定の条件に基づいてクラウドサーバ60に対して送信する部分である。例えば、実績情報送信部112は、実績情報を、所定の時間間隔でクラウドサーバ60に対して送信する。
なお、実績情報のクラウドサーバ60への送信は、このように実績情報収集部411により行われてもよいがこれに限らない。例えば、蓄電制御装置40以外の各機器(太陽光発電装置11等)から、実績情報収集部411を介することなく、直接クラウドサーバ60に対して実績情報が送信されてもよい。
蓄電量取得部412は、蓄電池21の蓄電量を取得する。とりわけ蓄電量取得部412は、クラウドサーバ60からの指示によらず、予め設定されたスケジュールに従って、蓄電池21の蓄電量を取得してもよい。あるいは、蓄電量取得部412は、クラウドサーバ60からの指示により、蓄電池21の蓄電量を取得してもよい。
蓄電制御部413は、制御設定記憶部452が記憶する制御設定に基づいて、太陽光発電装置用パワーコンディショナ12や蓄電池用パワーコンディショナ22を制御することにより、太陽光発電装置11の出力する発電電力や電力系統から供給される電力により、蓄電池21に対する充電を行い、電力系統51への逆潮流に関して電力会社から受けている出力制限の条件を満たすように太陽光発電装置11の発電量を制御する。また、蓄電制御部413は、上記の制御設定に基づいて、蓄電池21からの放電を行う。これらの制御設定は、上述したようにクラウドサーバ60が監視結果や、所定の閾値に基づいて決定した制御設定である。
[クラウドサーバ60の構成]
次に、クラウドサーバ60の構成について、図3のブロック図を参照して説明をする。図3に示すように、クラウドサーバ60は、CPU61と、ROM62と、RAM63と、通信部64と、記憶部65と、入力部66と、表示部67と、を備えている。これら各部は、信号線によりバス接続されており、相互に信号を送受する。
ここで、これら各部のハードウェアとしての機能は、上述の蓄電制御装置40が備える、符号のみが異なる同名の各部のハードウェアとしての機能と同等である。従って、重複する説明を省略する。
また、クラウドサーバ60が本実施形態特有の動作処理を行う場合、図3に示すように、CPU61において、電力量予測部611と、蓄電量目標値設定部612と、監視部613が機能する。
また、記憶部65の一領域には、実績情報記憶部651と、環境情報記憶部652と、電力量予測記憶部653とが設定される。
実績情報記憶部651は、蓄電制御装置40から受信した各種の実績情報や、管理端末80から取得した、需要家が利用する各機器に関する情報や、電力会社との契約条件等の情報を記憶する。
環境情報記憶部652は、外部サーバ70から受信した災害情報、および/または気象情報を記憶する。
災害情報は、太陽光発電装置11が設置された地域の災害情報であり、例えば、地震、土砂災害、大規模なインフラの障害等の情報である。
気象情報は、太陽光発電装置11が設置された地域の気象情報であり、例えば、天気、日照時間、日照量、温度、および湿度等の情報である。また、気象情報は、気象庁等の専門機関により予測された未来の気象情報を含む。例えば、現在から未来の一週間後までの気象情報であって、30分毎の予測値を含む。また、未来の気象情報と、過去の気象情報との比較を行うために、過去の気象情報が含まれていてもよい。
電力量予測記憶部653は、後述の電力量予測部611が予測した電力量を記憶する。例えば、太陽光発電装置11が太陽光を利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量であって、30分毎の予測値を記憶する。
電力量予測部611は、上記のように、電力量として、例えば、太陽光発電装置11が太陽光を利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量であって、30分毎の予測値を予測する。予測は、実績情報記憶部651に記憶されている実績情報等の情報と、環境情報記憶部652に記憶されている気象情報に基づいて行われる。
例えば、太陽光発電の場合、日照量や気温等の気象に依存して発電量は変化する。例えば、日照量との相関関係がもっとも強く、日照量が多くなるにつれて発電量が増加する。また、温度が高くなるにつれて発電量が減少する。すなわち、日射量が多く、気温が低い時にもっとも発電量が多くなる。また、気温が高い場合であっても、風が強いと太陽電池モジュールの温度が多少下がるので、その分だけ、発電量が増加する。そこで、電力量予測部611は、例えば、未来の或る時間帯についての発電量を予測する場合、その未来の或る時間帯の日照量や気温や風況の予測値と、太陽光発電装置11の機種や設置された太陽光パネルの数等の情報に基づいて、その未来の或る時間帯についての発電量を予測する。
他にも、例えば、風力発電の場合、発電量は、風況に依存して変化する。そこで、電力量予測部611は、例えば、風の強さ、一定以上の強さの風が吹いている時間の長さ等の予測値に基づいて、発電量の予測値を予測する。
また、太陽光発電や風力発電の何れの場合についても、太陽光パネルの設置角度および設置方位等の設置状態の違いにより、発電量が変わる。そのため、同一の太陽光発電装置11であって、同一の気象情報であっても発電量に違いが出る。そこで、過去の発電量をもとにした予測を更に行うようにすると、より予測の精度を向上させることができる。この場合、電力量予測部611は、例えば、未来の或る時間帯についての発電量を予測する場合、その未来の或る時間帯の日照量や気温や風況の予測値と似通っている過去の時間帯の発電量を、その未来の或る時間帯の発電量の予測値とする。
なお、太陽光や風力以外の、他の再生可能エネルギーを利用して発電する場合についても、その再生可能エネルギーの発電量と相関関係のある気象情報の予測値に基づくことにより、発電量の予測値を予測することができる。
また、購入電力量の予測値は、需要家の消費する電力量の予測値(すなわち、電力需要の予測値)から、発電量の予測値を減算することにより算出することができる。なぜなら、この減算後の電力量とは、発電では不足するため購入する必要が生じる電力量だからである。
ここで、需要家の消費する電力量は、負荷構成の違いにより様々な傾向を示すので、過去の消費した電力量に基づいて予測する。そのために、電力量予測部611は、需要家の過去の消費電力量の統計に基づいて、需要家の消費する電力量の予測を行う。例えば、未来の或る時間帯と、同時間帯の需要家の過去の消費電力量の平均値を、この未来の或る時間帯の需要家の消費する電力量の予測値とする。
この場合に、気象情報や工場の操業情報をもとにした予測を更に行うようにすると、より予測の精度を向上させることができる。例えば、冬場気温が低い時は、暖房需要増加に伴い消費電菱量が増加する。これは、工場であっても、住宅であっても同じ傾向となる。この場合、電力量予測部611は、例えば、未来の或る時間帯の気温の予測値に基づいて需要家の過去の消費電力量の統計を補正することにより、需要家の消費する電力量を予測することができる。
電力量予測部611は、このようにして予測した、発電電力量と購入電力量の予測値であって、例えば、30分毎の予測値を電力量予測記憶部653に記憶させる。
蓄電量目標値設定部612は、蓄電池21の蓄電量の目標値を設定する。例えば、電力制御システムSが購入電力のピーク抑制を実行するための目標値が100%に対応し、太陽光発電装置11によって発電された電力の余剰電力を完全に自家消費するための目標値が0%に対応するが、両者のバランスをとるために、この間の数値が目標値として設定される。このため、蓄電量目標値設定部612は、発電電力量の予測値と購入電力量の予測値との差分に応じて、上記の目標値を設定してもよい。あるいは、蓄電量目標値設定部612は、環境情報記憶部652に記憶される災害情報、および/または気象情報を取得し、取得した災害情報、および/または気象情報に基づいて、上記の目標値を当初の目標値よりも高い値に設定してもよい。
また、蓄電量目標値設定部612は、上記の目標値を日時に応じてスケジュール設定してもよい。
監視部613は、電力量予測部611が予測して、電力量予測記憶部653に記憶させた、発電電力量と購入電力量の予測値を監視する。そして、監視部613は、監視結果に基づいて、購入電力量が第1閾値以上の場合に、蓄電池21から放電するための制御設定生成し、蓄電制御装置40に対して送信する。
また、監視部613は、監視結果に基づいて、発電電力量がゼロではなく、購入電力量が第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下である場合に、太陽光発電装置11の出力する発電電力により、蓄電池21に対する充電を行うための制御設定を生成し、蓄電制御装置40に対して送信する。
更に、監視部613は、上記の第1閾値及び第2閾値自体を、蓄電制御装置40に対して送信してもよい。
また、監視部613は、それ以外の場合に、蓄電池21から取得される蓄電量が、蓄電量目標値設定部612によって設定される目標値となるように、蓄電池21の充放電を行うための制御設定を生成し、蓄電制御装置40に対して送信する。
なお、この第1閾値は、電力系統51に対する逆潮流が発生しないような値に設定される。また、この第2閾値は、蓄電池21に対する充電を行ったからといって、購入電力が発生しないような値に設定される。例えば、これらの閾値は、本実施形態を実装する環境等に応じて、電力制御システムSの運営事業者により設定される。
更に、第2閾値は負の値であってもよい。こうすることで、購入電力がマイナス、すなわち逆潮流が発生してから蓄電池の充電を始めることができ、逆潮流が認められている状況では、再生可能エネルギーの廃棄量を最小化させることが可能となる。
[動作処理]
以上、蓄電制御装置40およびクラウドサーバ60の構成について詳細に説明をした。次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態が実行する動作処理の流れについて説明する。なお、実績情報収集部411による、クラウドサーバ60に対しての実績情報の送信や、外部サーバ70による、クラウドサーバ60に対しての災害情報、および/または気象情報の送信や、管理端末80によるクラウドサーバ60に対しての管理は、図4のフローチャートに示す処理と並行して適宜実行される。
ステップS11において、電力量予測部611は、発電電力量と購入電力量を予測する。
ステップS12において、監視部613は、ステップS11にて予測された発電電力量と購入電力量の予測値を監視する。
ステップS13において、監視部613は、購入電力量が第1閾値以上となるか否かを判定する。購入電力量が第1閾値以上となる場合には、ステップS13においてYesと判定され、処理はステップS14に進む。一方で、購入電力量が第1閾値以上とならない場合は、ステップS13においてNoと判定され、処理はステップS16に進む。
ステップS14において、監視部613は、ステップS13での判定結果に応じた制御を行うための制御設定を生成し、この生成した制御設定を蓄電制御装置40に対して送信する。
ステップS15において、蓄電制御部413は、ステップS13にて送信された制御設定に基づいて、蓄電池21の放電制御を実行する。そして、処理はステップS11に戻って繰り返される。
ステップS16において、監視部613は、発電電力量が0より大きいか否かを判定する。発電電力量が0より大きい場合には、ステップS16においてYesと判定され、処理はステップS17に進む。一方で、発電電力量が0以下となる場合は、ステップS16においてNoと判定され、処理はステップS18に進む。
ステップS17において、監視部613は、蓄電量が目標値より大きいか否かを判定する。蓄電量が目標値より大きい場合には、ステップS17においてYesと判定され、処理はステップS14に進む。一方で、蓄電量が目標値以下となる場合は、ステップS17においてNoと判定され、処理はステップS20に進む。
ステップS18において、監視部613は、購入電力量が第2閾値以下となるか否かを判定する。購入電力量が第2閾値以下となる場合には、ステップS18においてYesと判定され、処理はステップS22に進む。一方で、購入電力量が第2閾値以下とならない場合は、ステップS18においてNoと判定され、処理はステップS19に進む。
ステップS19において、監視部613は、蓄電量が目標値より大きいか否かを判定する。蓄電量が目標値より大きい場合には、ステップS19においてYesと判定され、処理はステップS20に進む。一方で、蓄電量が目標値以下となる場合は、ステップS19においてNoと判定され、処理はステップS22に進む。
ステップS20において、監視部613は、ステップS19での判定結果に応じた制御を行うための制御設定を生成し、この生成した制御設定を蓄電制御装置40に対して送信する。
ステップS21において、蓄電制御部413は、ステップS20にて送信された制御設定に基づいて、蓄電池21を待機状態とする。そして、処理はステップS11に戻って繰り返される。
ステップS22において、監視部613は、ステップS19での判定結果に応じた制御を行うための制御設定を生成し、この生成した制御設定を蓄電制御装置40に対して送信する。
ステップS23において、蓄電制御部413は、ステップS20にて送信された制御設定に基づいて、蓄電池21の充電制御を実行する。そして、処理はステップS11に戻って繰り返される。
以上説明した動作処理により、電力供給システムにおいて、購入電力のピーク抑制を行う制御モードと、余剰電力の自家消費を行う制御モードとを、日時等に基づいて切り替える運用を行う際、切り替えた制御モードと異なる事象が発生した際に対応できないという課題を解決することができる。また、これに伴い、予め設定したスケジュールで電力の制御モードを切り替えなくても、適切な制御が可能となり、電気代の削減やエネルギーの有効活用をより効率的に実施できる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、この実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略および置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態およびその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲および要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、本発明の実施形態を以下の変形例のように変形してもよい。
上記の実施形態では、例えば図4記載のフローチャートにおいて、購入電力量が第2閾値以下である場合に蓄電池を充電状態とした後、ステップS11に戻ることによりフローを繰り返していたが、これには限られない。例えば、蓄電池を充電状態としてもなお、購入電力量が第2閾値以下となる場合に、購入電力量を増加させるように、太陽光発電装置11が太陽光を利用して発電する発電電力量を制御してもよい。
上記の実施形態では、蓄電量取得部412は、クラウドサーバ60からの指示によらず、予め設定されたスケジュールに従って蓄電池21の蓄電量を取得してもよく、クラウドサーバ60からの指示により、蓄電池21の蓄電量を取得してもよいとした。変形例として、電力制御システムSは、複数の動作フローを切り替えるフロー切替部を備え、この複数の動作フローの1つとして、蓄電量取得部412は、蓄電池21の蓄電量を取得してもよい。
より詳細には、当該フロー切替部は、蓄電量目標値設定部612が災害情報を取得した場合に、蓄電量目標値を100%とし、監視部613が、蓄電量を100%となるまで蓄電池21を充電するための制御設定を蓄電制御装置40に対して送信する第1フローと、蓄電制御部413が、ピークカットに備えて蓄電池21を目標値まで充電した後、ピークカットのタイミングで蓄電池21に放電させる第2フローと、蓄電量取得部412が蓄電量を取得する第3フローと、蓄電制御部413が余剰充電に備えて、蓄電池21の蓄電量を目標値まで放電させた後、待機する第4フローとの間で電力制御システムの動作フローを切り替えてもよい。
この場合、フロー切替部は、第1フローの実行条件が満たされた場合に、第2フロー、第3フロー、および第4フローを中断して第1フローを実行し、第2フローの実行条件が満たされた場合に、第3フローおよび第4フローを中断して第2フローを実行し、第3フローの実行条件が満たされた場合に、第4フローを中断して第3フローを実行してもよい。
また、上述した実施形態においては、第1閾値と第2閾値とが設定されるが、これには限られない。例えば、3つ以上の閾値を設定してもよい。とりわけ、購入電力量と閾値との関係に基づいて、単に蓄電池を放電状態にするか、充電状態にするか、待機状態とするかを切り替えるのみならず、購入電力量がどの閾値とどの閾値との間に属するかによって、放電電力量や充電電力量を変更してもよい。
また、上述した実施形態は、図4のフローチャートに従う動作を実行するとしたが、これには限られない。例えば、電力制御システムSの動作モードが、ピーク抑制のための放電時か、待機時に確保しておくべき充電量となるように蓄電池21に充電するモードと、待機時に確保しておくべき充電量となるように蓄電池21から放電するモードと、太陽光発電装置11によって発電された電力のうち余剰電力を蓄電池21に対して充電するモードと、太陽光発電装置11による発電の電力を抑制するモードのいずれであるかで、動作を切り替える制御をしてもよい。とりわけ蓄電池21が複数設置されている場合、各々の動作モードにおいて、充放電する蓄電池21を決定し、充放電中の蓄電池21の数に応じて、動作モードを切り替えてもよい。
また、上述した実施形態では、クラウドサーバ60を設け、クラウドサーバ60にて、電力量の予測や、監視に基づく制御設定の生成を行っていた。これに限らず、他の変形例として、クラウドサーバ60のこれらの機能の一部または全部を蓄電制御装置40に実装するようにしてもよい。
これら変形例として例示したように、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。また、上述の実施形態では、クラウドサーバ等の装置により実施形態を実現したが、特にこれに限定されず、情報処理機能を有する電子機器一般で実現することができる。
また、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
換言すると、図2および図3に図示した機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。すなわち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が電力制御システムSに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図5の例に限定されない。
例えば、本実施形態に含まれる機能的構成を、演算処理を実行するプロセッサによって実現することができ、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサおよびマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークまたは記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されることによりユーザに提供されてもよく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供されてもよい。装置本体とは別に配布される記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc),Blu-ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini Disc)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM42および図3のROM62、または図2の記憶部45および図3の記憶部65に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置および複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
11 太陽光発電装置
12 発電装置用パワーコンディショナ
21 蓄電池
22 蓄電池用パワーコンディショナ
30 負荷機器
40 蓄電制御装置
41、61 CPU
42、62 ROM
43、63 RAM
44、64 通信部
45、65 記憶部
46、66 入力部
47、67 表示部
51 電力系統
52 需要家側配線
60 クラウドサーバ
70 外部サーバ
80 管理端末
91 第1切替部
92 整流部
93 電圧変換部
94 第2切替部
95 第3切替部
96、98 自立経路
97 負荷機器
411 実績情報収集部
412 蓄電量取得部
413 蓄電制御部
451 実績情報記憶部
452 制御設定記憶部
611 電力量予測部
612 蓄電量目標値設定部
613 監視部
651 実績情報記憶部
652 環境情報記憶部
653 電力量予測記憶部
S 電力制御システム
N ネットワーク

Claims (6)

  1. 発電装置が再生可能エネルギーを利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量とを監視する監視部と、
    蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得部と、
    前記蓄電量の目標値である蓄電量目標値を設定する蓄電量目標値設定部と、
    前記購入電力量が第1閾値以上の場合に、前記蓄電池から放電する第1処理と、前記発電電力量が0より大きいと共に、前記購入電力量が前記第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、前記蓄電池に対して充電する第2処理と、それ以外の場合に、前記取得された蓄電量が前記蓄電量目標値となるように前記蓄電池の充放電をする第3処理とを実行する蓄電制御部と、
    を備え
    前記蓄電量目標値設定部は、前記蓄電量目標値、前記第1閾値、前記第2閾値のうち少なくとも1つを日時に応じて予め設定する、
    電力制御システム。
  2. 発電装置が再生可能エネルギーを利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量とを監視する監視部と、
    蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得部と、
    前記蓄電量の目標値である蓄電量目標値を設定する蓄電量目標値設定部と、
    前記購入電力量が第1閾値以上の場合に、前記蓄電池から放電する第1処理と、前記発電電力量が0より大きいと共に、前記購入電力量が前記第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、前記蓄電池に対して充電する第2処理と、それ以外の場合に、前記取得された蓄電量が前記蓄電量目標値となるように前記蓄電池の充放電をする第3処理とを実行する蓄電制御部と、
    前記監視部が監視対象とする前記発電電力量および前記監視部が監視対象とする前記購入電力量のいずれかまたは双方を予測する予測部と、を備え、
    前記蓄電量目標値設定部は、前記発電電力量の予測値と前記購入電力量の予測値に応じて、前記蓄電量目標値、前記第1閾値、前記第2閾値のうち少なくとも1つを設定する、電力制御システム。
  3. 発電装置が再生可能エネルギーを利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量とを監視する監視部と、
    蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得部と、
    前記蓄電量の目標値である蓄電量目標値を設定する蓄電量目標値設定部と、
    前記購入電力量が第1閾値以上の場合に、前記蓄電池から放電する第1処理と、前記発電電力量が0より大きいと共に、前記購入電力量が前記第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、前記蓄電池に対して充電する第2処理と、それ以外の場合に、前記取得された蓄電量が前記蓄電量目標値となるように前記蓄電池の充放電をする第3処理とを実行する蓄電制御部と、
    を備え、
    前記蓄電量目標値設定部は、災害情報および/または気象予測情報を取得し、該取得した災害情報および/または気象予測情報に基づいて、前記蓄電量目標値を当初の目標値よりも高い値に設定する、電力制御システム。
  4. 前記第2閾値は負の値である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  5. 発電装置が再生可能エネルギーを利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量とを監視する監視部と、
    蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得部と、
    前記蓄電量の目標値である蓄電量目標値を設定する蓄電量目標値設定部と、
    前記購入電力量が第1閾値以上の場合に、前記蓄電池から放電する第1処理と、前記発電電力量が0より大きいと共に、前記購入電力量が前記第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、前記蓄電池に対して充電する第2処理と、それ以外の場合に、前記取得された蓄電量が前記蓄電量目標値となるように前記蓄電池の充放電をする第3処理とを実行する蓄電制御部と、
    を備え、
    前記第2処理を行ってもなお前記購入電力量が前記第2閾値以下となる場合に、前記購入電力量を増加させるように前記発電装置の発電量を制御する電力制御システム。
  6. 電力制御システムが実行する電力制御方法であって、
    監視部が、発電装置が再生可能エネルギーを利用して発電する発電電力量と、需要家が電力系統を介して購入する購入電力量とを監視する監視工程と、
    蓄電量取得部が、蓄電池の蓄電量を取得する蓄電量取得工程と、
    蓄電量目標値設定部が、前記蓄電量の目標値である蓄電量目標値を設定する目標設定工程と、
    蓄電制御部が、前記購入電力量が第1閾値以上の場合に、前記蓄電池から放電する第1処理と、前記発電電力量が0より大きいと共に、前記購入電力量が前記第1閾値よりも小さな閾値である第2閾値以下の場合に、前記蓄電池に対して充電する第2処理と、それ以外の場合に、前記取得された蓄電量が前記蓄電量目標値となるように前記蓄電池の充放電をする第3処理を実行する蓄電制御工程と、
    を含み、
    前記目標設定工程において、前記蓄電量目標値設定部が、前記蓄電量目標値、前記第1閾値、前記第2閾値のうち少なくとも1つを日時に応じて予め設定する、
    電力制御方法。
JP2021508858A 2019-03-22 2020-02-27 電力制御システムおよび電力制御方法 Active JP7495392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054985 2019-03-22
JP2019054985 2019-03-22
PCT/JP2020/008134 WO2020195525A1 (ja) 2019-03-22 2020-02-27 電力制御システムおよび電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195525A1 JPWO2020195525A1 (ja) 2020-10-01
JP7495392B2 true JP7495392B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=72611867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508858A Active JP7495392B2 (ja) 2019-03-22 2020-02-27 電力制御システムおよび電力制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220006294A1 (ja)
JP (1) JP7495392B2 (ja)
WO (1) WO2020195525A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117638996B (zh) * 2024-01-25 2024-05-03 深圳市智赋新能源有限公司 一种分层管控的光伏微电网能量管理***及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034968A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 積水化学工業株式会社 電力管理方法
JP2017055598A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 シャープ株式会社 電力制御装置
JP2018182847A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 株式会社ダイヘン 系統連系システムおよび電力システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034968A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 積水化学工業株式会社 電力管理方法
JP2017055598A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 シャープ株式会社 電力制御装置
JP2018182847A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 株式会社ダイヘン 系統連系システムおよび電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020195525A1 (ja) 2020-10-01
US20220006294A1 (en) 2022-01-06
WO2020195525A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107425518B (zh) 混合电力***中的负载管理
US9489701B2 (en) Adaptive energy management system
CN101553968A (zh) 模块化能量控制***
US20140042811A1 (en) Control device, power control system, and power control method
US11329602B2 (en) Device and method for simulating power consumption by power load
JP5484621B1 (ja) 蓄電装置の放電開始時刻決定システム
JP2013017284A (ja) 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
Darbali-Zamora et al. Solar irradiance prediction model based on a statistical approach for microgrid applications
US11868149B2 (en) Power control system and power control method
WO2017145458A1 (ja) 電力供給制御システム、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
JP7495392B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
KR20200114424A (ko) 이종 신재생 에너지원이 결합된 발전원 운영 방법 및 장치
WO2019211826A1 (en) System and method for managing a hierarchic power distribution grid
Ramesh et al. Using CPS Enabled Microgrid System for optimal power utilization and supply strategy
US20220006133A1 (en) Power storage control system and power storage control method
JP2017175785A (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2014107992A (ja) 電力制御システム
KR20220026387A (ko) 신재생에너지 발전원의 환경 및 상태정보를 이용한 에너지 관리 시스템
Essayeh et al. Load management strategy for an OFF-grid switched mode in smart MicroGrid systems
WO2021162572A1 (en) A smart power splitter and a method for providing power with use of the smart power splitter
JP2019126152A (ja) 電力管理装置及びプログラム
Hamdaoui et al. Optimized energy management of electric vehicles connected to microgrid
JP7257382B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
Tetova Smart Home Energy Management Algorithm Including Renewable Energy Sources
Saini et al. Multi-agent based cloud energy storage framework for residential community

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7495392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150