JP7203503B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP7203503B2
JP7203503B2 JP2018054646A JP2018054646A JP7203503B2 JP 7203503 B2 JP7203503 B2 JP 7203503B2 JP 2018054646 A JP2018054646 A JP 2018054646A JP 2018054646 A JP2018054646 A JP 2018054646A JP 7203503 B2 JP7203503 B2 JP 7203503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
control unit
storage battery
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170021A (ja
Inventor
真宏 原田
竜太 西田
昌作 門脇
伸太郎 村上
幸希 夜久
晋太朗 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2018054646A priority Critical patent/JP7203503B2/ja
Publication of JP2019170021A publication Critical patent/JP2019170021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203503B2 publication Critical patent/JP7203503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、自然エネルギーを利用して発電可能な発電部と、電力を充放電可能な蓄電池と、を有する電力供給システムの技術に関する。
従来、発電可能な発電部と電力の充放電が可能な蓄電池とが、系統電源と負荷との間に設けられた電力供給システムの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1には、系統電源と負荷とを接続する配電線に、複数のユニットが直列に接続された電力供給システムが記載されている。前記複数のユニットは、太陽光発電装置と、当該太陽光発電装置及び商用電源からの電力を充電可能な蓄電池(蓄電装置)と、を備えている。
特許文献1に記載されているような電力供給システムにおいては、配電線を流通する電力に基づいて各ユニットから電力を出力させる負荷追従運転が行なわれる。当該電力供給システムでは、複数の住宅にそれぞれ設けられたユニット(蓄電池等)が配電線に対して直列に接続されている。複数のユニットからの電力は、配電線を介して複数の住宅の間で融通することができる。
ここで、特許文献1に記載の電力供給システムでは、電力を供給可能なユニットが配電線に直列に接続されているが、電力供給システムが適用される対象に応じて、ユニットが互いに並列に接続される場合も想定される。ユニットが並列に接続された場合、電力の効率的な活用ができず、経済的負担(買電)が増加するおそれがある。以下、具体例を示して説明する。
例えば、図7には、例えばマンション等の集合住宅に適用される電力供給システム901の一例を示している。当該電力供給システム901においては、ユニット(蓄電システム910・920・930・940)が互いに並列に接続されている。具体的には、図7に示す例では、並列に接続された4本の配電線L1・L2・L3・L4に、それぞれ負荷H1・H2・H3・H4が接続されている。また、各配電線L1・L2・L3・L4には、それぞれユニット(蓄電システム910・920・930・940)が接続されている。すなわち、蓄電システム910・920・930・940は互いに並列に接続されている。各蓄電システム910・920・930・940は、太陽光発電部911、蓄電池912、ハイブリッドパワコン913及びセンサ914を具備している。各蓄電池912は、センサ914の検出値に基づいて負荷追従運転を行う。
このような電力供給システム901において、負荷H1に10000(W)、負荷H2に5000(W)、負荷H3に8000(W)、負荷H4に3000(W)の電力需要がそれぞれ発生した場合を想定する。また、各太陽光発電部911では、5000(W)の発電が生じているものとする。また、各蓄電池912の最大放電量は2000(W)であるものとする。
まず負荷H4に着目すると、当該負荷H4では3000(W)の電力が要求されている。このような場合、蓄電システム940の太陽光発電部911の発電量(5000(W))のうち、3000(W)が負荷H4に供給される。当該太陽光発電部911の発電量のうち、残りの2000(W)は、系統電源S側に流通する。この場合、負荷H4の電力需要は満たされているため、蓄電システム940の蓄電池912は放電を行わない。
次に、負荷H3に着目すると、当該負荷H3では8000(W)の電力が要求されている。このような場合、蓄電システム930の太陽光発電部911の発電量(5000(W))、及び当該蓄電システム930の蓄電池912の最大放電量(2000(W))が負荷H3に供給される。ここで、蓄電システム930からの電力量(7000(W))では負荷H3の電力需要を賄うことはできない。このため、蓄電システム940から系統電源S側へ流通する2000(W)の電力のうち1000(W)が、負荷H3へと供給され、残りの1000(W)はさらに系統電源S側へ流通する。
次に、負荷H2に着目すると、当該負荷H2では5000(W)の電力が要求されている。このような場合、蓄電システム920の太陽光発電部911の発電量(5000(W))が負荷H2に供給される。この場合、負荷H2の電力需要は満たされているため、蓄電システム920の蓄電池912は放電を行わない。
次に、負荷H1に着目すると、当該負荷H1では10000(W)の電力が要求されている。このような場合、蓄電システム910の太陽光発電部911の発電量(5000(W))、及び当該蓄電システム910の蓄電池912の最大放電量(2000(W))が負荷H1に供給される。ここで、蓄電システム910からの電力量(7000(W))では負荷H1の電力需要を賄うことはできない。このため、蓄電システム940から系統電源S側へ流通する1000(W)が、負荷H1へと供給され、さらに不足する2000(W)の電力が系統電源Sから購入されて負荷H1へと供給される。
このように、図7に示した例では、集合住宅内において、一部の蓄電池(蓄電システム920及び蓄電システム940の蓄電池912)が放電していない(電力に余裕がある)のにも関わらず、当該電力を使用することなく系統電源Sから電力を購入することになる。このように、蓄電システム910・920・930・940が互いに並列に接続されている場合には、電力の効率的な活用ができず、経済的負担(買電)が増加するおそれがある。
特開2017-163746号公報
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、経済的負担(買電)の増加を抑制することが可能な電力供給システムを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、互いに並列に接続された複数の電路のそれぞれに接続された負荷へと電力を供給可能な電力供給システムであって、自然エネルギーを利用して発電可能な発電部、及び電力を充放電可能な蓄電池を具備し、前記電路のそれぞれに接続される蓄電システムと、系統電源から購入される電力量を検出する買電検出部と、前記買電検出部により前記系統電源から購入される電力量が検出された場合、前記蓄電池の放電量を増加させる放電量調整制御を行う制御部と、を具備し、前記蓄電池は、当該蓄電池が接続された電路を流通する電力に基づいて充放電を行う負荷追従運転を行う第一のモードと、前記制御部からの指示に基づいて充放電を行う第二のモードを具備し、前記制御部は、前記放電量調整制御において、前記蓄電池を前記第一のモードから前記第二のモードに変更し、放電量を指定することで前記蓄電池の放電量を増加させるものである。
請求項2においては、前記制御部は、前記放電量調整制御において、前記買電検出部により検出される電力量に基づいて、放電量を増加させる前記蓄電池の台数及び増加させる放電量を決定するものである。
請求項においては、前記制御部は、前記放電量調整制御において、前記蓄電池の残量に基づいて優先順位を決定し、当該優先順位の高い前記蓄電池から優先して放電量を増加させるものである。
請求項4においては、前記蓄電システムから前記系統電源へと売却される電力の電力量を検出する売電検出部をさらに具備し、前記制御部は、前記放電量調整制御において、前記売電検出部により前記系統電源へと売却される電力量が検出された場合、前記蓄電池の放電量を減少させるものである
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、経済的負担(買電)の増加を抑制することができる。また、蓄電池のモードの変更を利用して、経済的負担(買電)の増加を抑制することができる。
請求項2においては、効率的に経済的負担(買電)の増加を抑制することができる。
請求項においては、蓄電池の残量の均等化を図ることができる。
請求項4においては、不必要な放電を防止することができる
本発明の一実施形態に係る電力供給システムがマンションに適用された状態を示した模式図。 電力供給システムの構成を示したブロック図。 放電量調整制御の処理を示したフローチャート。 図3の続きを示したフローチャート。 放電量調整制御が実行される前の電力の供給態様の一例を示した図。 放電量調整制御が実行された際の電力の供給態様の一例を示した図。 従来の課題を有する電力供給システムの構成を示したブロック図。
以下では、本発明の一実施形態に係る電力供給システム1について説明する。
図1及び図2に示す電力供給システム1は、系統電源Sからの電力や、太陽光を利用して発電された電力を負荷Hへと供給するものである。本実施形態に係る電力供給システム1は、集合住宅に設けられ、当該集合住宅の負荷H(例えば、複数の住宅Rの機器等)へと電力を供給する。
図1に示すように、本実施形態においては、集合住宅として複数階を有するマンションMを想定している。電力供給システム1は、複数の電力幹線Lmを介して、マンションMの各住宅Rの負荷Hへと電力を供給する。電力幹線Lmは上下(縦)に延びるようにマンションMに設けられている。1本の電力幹線Lmによって、上下に並んで配置された複数の住宅R(1列の住宅R)の負荷Hへと電力が供給される。図1では、4本の電力幹線Lm(第一電力幹線Lm1、第二電力幹線Lm2、第三電力幹線Lm3及び第四電力幹線Lm4)によって4列の住宅Rへとそれぞれ電力を供給する例を示している。
また、マンションMでは、各列の住宅Rごとに、後述する蓄電システム(第一蓄電システム10、第二蓄電システム20、第三蓄電システム30及び第四蓄電システム40)を共有している。
なお、以下では、電力供給システム1の電力の流通経路を理解し易いように整理して示した図2を用いて、当該電力供給システム1の構成について説明する。また、以下では、便宜上、図1で示した複数の住宅Rの負荷Hを、列ごとにまとめて負荷H1、負荷H2、負荷H3及び負荷H4と称する。
電力供給システム1は、系統電源Sから負荷Hへと電力を供給する電力経路Lに接続される。電力経路Lは、途中部(後述する引き込み部50より下流側)において4本の電力幹線Lm(第一電力幹線Lm1、第二電力幹線Lm2、第三電力幹線Lm3及び第四電力幹線Lm4)に並列に分岐している。
また、電力供給システム1は、第一電力幹線Lm1、第二電力幹線Lm2、第三電力幹線Lm3及び第四電力幹線Lm4のそれぞれに、負荷Hへ電力を供給可能な第一蓄電システム10、第二蓄電システム20、第三蓄電システム30及び第四蓄電システム40が接続されている。第一蓄電システム10、第二蓄電システム20、第三蓄電システム30及び第四蓄電システム40は、各電力幹線Lmにより電力が供給される複数の住宅R(各列の住宅R、図1参照)によってそれぞれ共有される。例えば、第一蓄電システム10は、第一電力幹線Lm1からの電力の供給を受ける複数の住宅Rによって共有される。電力供給システム1は、蓄電システム(第一蓄電システム10、第二蓄電システム20、第三蓄電システム30及び第四蓄電システム40)を所有する住宅R間において、電力を融通可能とされている。
電力供給システム1は、主として第一蓄電システム10、第二蓄電システム20、第三蓄電システム30、第四蓄電システム40、引き込み部50及び制御部60を具備する。
第一蓄電システム10は、太陽光を利用して発電された電力を蓄電したり、第一電力幹線Lm1を介して電力を供給または蓄電するものである。第一蓄電システム10は、太陽光発電部11、蓄電池12、ハイブリッドパワコン13及びセンサ14を具備する。
太陽光発電部11は、太陽光を利用して発電する装置である。太陽光発電部11は、太陽電池パネル等により構成される。太陽光発電部11は、例えば、マンションMの屋上等の日当たりの良い場所に設置される。
蓄電池12は、電力を充電可能に構成されるものである。蓄電池12は、例えば、リチウムイオン電池により構成される。蓄電池12は、太陽光発電部11と接続される。なお、蓄電池12は、本実施形態において、その最大充電量が2000(W)であるものとする。なお、最大充電量とは、蓄電池12が単位時間当たりに充電可能な最大の電力量を指す。また、蓄電池12は、最大放電量(蓄電池12が単位時間当たりに放電可能な最大の電力量)についても2000(W)とされている。蓄電池12は、後述するセンサ14の検出結果等に基づいて、充放電を切り替えることができる。
ハイブリッドパワコン13は、電力を適宜変換するもの(ハイブリッドパワーコンディショナ)である。ハイブリッドパワコン13は、太陽光発電部11で発電された電力を、蓄電池12に出力(供給)可能に構成される。また、ハイブリッドパワコン13は、第一電力幹線Lm1を介して、蓄電池12から放電された電力を出力(供給)可能であると共に、系統電源Sからの電力を蓄電池12に出力(蓄電)可能に構成される。
センサ14は、第一電力幹線Lm1(より詳細には、当該第一電力幹線Lm1とハイブリッドパワコン13との接続点のすぐ上流(系統電源S)側)に設けられる。センサ14は、設けられた箇所を流通する電力(例えば、系統電源Sから負荷H及び蓄電池12へと供給される電力や、系統電源Sへ逆潮流される電力)の電圧(供給電圧)及び電流(供給電流)を検出する。センサ14は、ハイブリッドパワコン13と接続され、検出結果に関する信号をハイブリッドパワコン13へ出力可能に構成される。
第二蓄電システム20は、第一蓄電システム10と略同様に構成される。具体的には、第二蓄電システム20の太陽光発電部21、蓄電池22、ハイブリッドパワコン23及びセンサ24は、それぞれ第一蓄電システム10の太陽光発電部11、蓄電池12、ハイブリッドパワコン13及びセンサ14に相当する。ハイブリッドパワコン23は、第二電力幹線Lm2に接続される。また、センサ24は、第二電力幹線Lm2(より詳細には、当該第二電力幹線Lm2とハイブリッドパワコン23との接続点のすぐ上流側)に設けられる。
第三蓄電システム30は、第一蓄電システム10と略同様に構成される。具体的には、第三蓄電システム30の太陽光発電部31、蓄電池32、ハイブリッドパワコン33及びセンサ34は、それぞれ第一蓄電システム10の太陽光発電部11、蓄電池12、ハイブリッドパワコン13及びセンサ14に相当する。ハイブリッドパワコン33は、第三電力幹線Lm3に接続される。また、センサ34は、第三電力幹線Lm3(より詳細には、当該第三電力幹線Lm3とハイブリッドパワコン33との接続点のすぐ上流側)に設けられる。
第四蓄電システム40は、第一蓄電システム10と略同様に構成される。具体的には、第四蓄電システム40の太陽光発電部41、蓄電池42、ハイブリッドパワコン43及びセンサ44は、それぞれ第一蓄電システム10の太陽光発電部11、蓄電池12、ハイブリッドパワコン13及びセンサ14に相当する。ハイブリッドパワコン43は、第四電力幹線Lm4に接続される。また、センサ44は、第四電力幹線Lm4(より詳細には、当該第四電力幹線Lm4とハイブリッドパワコン43との接続点のすぐ上流側)に設けられる。
引き込み部50は、系統電源S(電力会社)からのマンションMへと電力を引き込む部分である。引き込み部50には、適宜の開閉器等が設けられる。
制御部60は、第一蓄電システム10、第二蓄電システム20、第三蓄電システム30及び第四蓄電システム40の情報を管理すると共に、当該第一蓄電システム10等(蓄電池12等)の動作を制御するものである。制御部60は、主としてCPU等の演算処理装置、RAMやROM等の記憶装置、並びにタッチパネル等の入出力装置等により構成される。制御部60は、太陽光発電部11・21・31・41で発電された電力の出力や、蓄電池12・22・32・42の充放電を制御することができる。また、制御部60は、プログラムや種々の情報を前記記憶装置に格納しており、当該プログラムや種々の情報を演算処理装置で読み込んで処理することで、電力供給システム1の動作等を実行することができる。このような制御部60は、例えば、EMS(Energy Management System)によって構成される。
制御部60は、ハイブリッドパワコン13・23・33に電気的に接続されている。また、制御部60は、並列に分岐した電力幹線(第一電力幹線Lm1、第二電力幹線Lm2、第三電力幹線Lm3及び第四電力幹線Lm4)よりも上流側(引き込み部50のすぐ上流側)に設けられた系統電源側センサ61の検出値に基づいて、売電量を取得することができる。系統電源側センサ61は、設けられた箇所を流通する電力の電圧(供給電圧)及び電流(供給電流)を検出する。本実施形態に係る売電量とは、電力経路Lにおいて、電力幹線(第一電力幹線Lm1、第二電力幹線Lm2、第三電力幹線Lm3及び第四電力幹線Lm4)側から系統電源S側へ向けて流通(逆潮流)している電力量を指す。
また、制御部60は、系統電源側センサ61の検出値に基づいて、買電量を取得sるうことができる。本実施形態に係る買電量とは、電力経路Lにおいて、系統電源S側から電力幹線側へ向けて流通している(系統電源Sから購入している)電力量を指す。
以下では、上述の如く構成された電力供給システム1において、蓄電池12・22・32・42及び負荷Hへ電力を供給する流れについて、簡単に説明する。
系統電源Sや太陽光発電部11・21・31・41からの電力は、電力経路Lを介して負荷Hへ供給される。こうして、住宅Rの居住者は、系統電源Sや、太陽光発電部11・21・31・41からの電力を用いて照明を点灯させたり、調理器具やエアコンを使用したりすることができる。
この場合において、負荷Hの消費電力量が太陽光発電部11・21・31・41からの電力で賄える場合には、系統電源Sからの電力を用いないことも可能である。このようにして系統電源Sからの買電量を減少させ、電力料金を節約することができる。
また、系統電源Sや太陽光発電部11・21・31・41からの電力は、適宜の時間帯に蓄電池12・22・32・42に供給することができる。蓄電池12・22・32・42に供給された電力は、当該蓄電池12・22・32・42に充電することができる。蓄電池12・22・32・42が充電される時間帯は、任意に設定することができる。例えば、前記時間帯を深夜に設定すれば、料金の安い深夜電力を蓄電池12・22・32・42に充電することができる。また、前記時間帯を昼間の時間帯に設定すれば、太陽光発電部11・21・31・42からの電力を蓄電池12・22・32・42に充電することができる。
また、蓄電池12・22・32・42に充電された電力は、電力経路Lを介して負荷Hへ供給することができる。具体的には、蓄電池12・22・32・42を放電させると、当該放電された電力が電力経路Lを介して負荷Hに供給される。
次に、電力供給システム1における蓄電池12・22・32・42のモードについて説明する。
電力供給システム1は、蓄電池12・22・32・42のモードとして第一のモード(エコモード)及び第二のモード(運転方法指示モード)等を有する。
第一のモード(エコモード)は、太陽光発電部11・21・31・41で発電した電力の負荷Hでの消費(負荷Hで消費することで省エネ効果を得ること)を目的としたモードである。第一のモードが設定されている場合、蓄電池12・22・32・42は、太陽光発電部11・21・31・41からの電力が負荷Hの消費電力量に対して余剰すると、当該余剰電力を充電する。蓄電池12・22・32・42を最大充電量で充電しても太陽光発電部11・21・31・41からの電力が依然として余剰する場合には、当該余剰電力は系統電源Sへと逆潮流される。
第一のモードが実行された場合、蓄電池12・22・32・42は、センサ14・24・34・44の検出値に基づいて放電量を決定する負荷追従運転を行う。例えば、負荷H1で電力の消費が発生すれば、第一電力幹線Lm1を介して系統電源Sから負荷H1へ電力が供給される。第一蓄電システム10は、第一電力幹線Lm1を流通する電力をセンサ14によって検出すると共に、当該センサ14の検出値に応じて蓄電池12を放電させ、電力を負荷H1に供給する。この際、太陽光発電部11で発電が行われている場合には、太陽光発電部11で発電された電力が、蓄電池12の放電に優先して負荷H1へ供給される。負荷H1以外の負荷H2・H3・H4で電力の消費が発生した場合も同様に、蓄電池22・32・42が負荷追従運転を行う。
また、蓄電池12・22・32・42には、停電用蓄電池残量が設定されている。停電用蓄電池残量とは、停電状態(系統電源Sからの電力が供給不能となった状態)において負荷Hに電力を供給するための予備電源として、非停電状態(系統電源Sからの電力が供給可能な状態)において蓄電池12・22・32・42に確保される電力量である。非停電状態においては、負荷Hの消費電力量が太陽光発電部11・21・31・41からの電力で賄えない場合であっても、制御部60は、蓄電池12・22・32・42の蓄電池残量が停電用蓄電池残量以下となれば、蓄電池12・22・32・42からの放電を停止する。この場合、不足分の電力は、系統電源Sから供給される。本実施形態では、蓄電池12・22・32・42の停電用蓄電池残量をそれぞれ当該蓄電池12・22・32・42の蓄電池容量の30%としている。なお、停電用蓄電池残量の値は、これに限定されるものではなく、適宜の値を設定可能である。
第二のモード(運転方法指示モード)は、蓄電池12・22・32・42の運転方法(充放電等)を具体的に指示することが可能なモードである。具体的には、蓄電池12・22・32・42は、放電指示が行われた場合、指示された電力量だけ電力を放電する。また、蓄電池12・22・32・42は、待機指示が行われた場合、充放電を行わない待機状態となる。また、蓄電池12・22・32・42は、充電指示が行われた場合、充電可能な状態となり、自身の充電量や太陽光発電部11・21・31・41の余剰電力量に応じて充電状態又は待機状態となる。
以下では、上述の如く構成された電力供給システム1において、蓄電池12・22・32・42の放電量を調整することで経済的負担(買電)の増加を抑制するために行われる制御(以下では「放電量調整制御」と称する)について説明する。電力供給システム1は、放電量調整制御を行うことで、マンションM内の電力(特に、蓄電池12・22・32・42に充電された電力)を有効活用し、買電量の増加を抑制することができる。以下、具体的に説明する。
図3のステップS101において、制御部60は、太陽光発電部11・21・31・41が発電しているか否かを判定する。具体的には、制御部60は、太陽光発電部11・21・31・41のうち少なくとも1つが発電しているか否かを判定する。
制御部60は、太陽光発電部11・21・31・41が発電していないと判定した場合、ステップS102に移行する。
一方、制御部60は、太陽光発電部11・21・31・41が発電していると判定した場合、ステップS103に移行する。
ステップS102において、制御部60は、全ての蓄電池12・22・32・42のモードを第一のモード(エコモード)に変更する。これによって、第二のモード(運転方法指示モード)の放電指示を解除することができ、蓄電池12・22・32・42から強制的に放電され続けるのを防止することができる。制御部60は、ステップS102の処理が終了すると、放電量調整制御を終了する。
ステップS103において、制御部60は、現在一定以上の買電が発生しているか否かを判定する。具体的には、制御部60は、系統電源側センサ61の検出値に基づいて、所定の閾値(例えば、200(W))以上の買電が発生しているか否かを判定する。
制御部60は、現在一定以上の買電が発生していると判定した場合、ステップS104に移行する。
一方、制御部60は、現在一定以上の買電が発生していないと判定した場合、放電量調整制御を終了する。
ステップS104において、制御部60は、全ての蓄電池12・22・32・42のモードを第一のモード(エコモード)に変更する。これによって、第二のモード(運転方法指示モード)の放電指示を解除することができ、蓄電池12・22・32・42から強制的に放電され続けるのを防止することができる。制御部60は、ステップS104の処理が終了すると、ステップS105に移行する。
ステップS105において、制御部60は、放電している蓄電池12・22・32・42があるか否かを判定する。
制御部60は、放電している蓄電池12・22・32・42があると判定した場合、ステップS106に移行する。
一方、制御部60は、放電している蓄電池12・22・32・42がないと判定した場合、ステップS110(図4参照)に移行する。
ステップS106において、制御部60は、放電している蓄電池12・22・32・42の中に、最大放電量で放電していない(最大出力ではない)蓄電池12・22・32・42があるか否かを判定する。
制御部60は、最大放電量で放電していない(最大出力ではない)蓄電池12・22・32・42があると判定した場合、ステップS107に移行する。
一方、制御部60は、最大放電量で放電していない(最大出力ではない)蓄電池12・22・32・42がないと判定した場合、ステップS110(図4参照)に移行する。
ステップS107において、制御部60は、放電しており(ステップS105でYes)、かつ最大出力ではない(ステップS106でYes)蓄電池12・22・32・42について、順位付けを行う。具体的には、制御部60は、当該蓄電池12・22・32・42のうち、残量の多いものほど優先順位が高くなるように、順位付けを行う。なお、当該ステップS107で行う順位付けの「順位」とは、放電の優先順位を意味する。すなわち、当該ステップS107で行う順位付けとは、残量の多い蓄電池12・22・32・42から優先して放電させるための順位付けである。制御部60は、ステップS107の処理が終了すると、ステップS108に移行する。
ステップS108において、制御部60は、買電量に応じて放電させる蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定し、当該台数の蓄電池12・22・32・42を第一のモード(エコモード)から第二のモード(運転方法指示モード)に変更して放電指示を行う。
具体的には、まず制御部60は、買電量に応じて放電させる蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定する。この際、制御部60は、現在の買電量と同じ電力量を放電するのに必要な蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定する。制御部60は、ステップS107で決定された優先順位の高い蓄電池12・22・32・42から優先して放電させるものとして、放電させる蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定する。例えば制御部60は、優先順位の最も高い蓄電池を最大放電量(最大出力)で放電させたとしても現在の買電量に満たない場合には、優先順位の次に高い蓄電池も放電させるものとする。このようにして、制御部60は、現在の買電量と同じ電力量を放電するのに必要な蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定する。
次に制御部60は、決定された蓄電池12・22・32・42を第一のモード(エコモード)から第二のモード(運転方法指示モード)に変更する。これによって、制御部60は、第二のモードに変更された蓄電池12・22・32・42の動作(特に、放電量)を指示することができるようになる。さらに制御部60は、第二のモードに変更した蓄電池12・22・32・42に、決定された放電量で放電するよう指示を出す。これによって、蓄電池12・22・32・42の放電量が、現在の買電量と同じ電力量だけ増加することになる。制御部60は、ステップS108の処理が終了すると、ステップS109に移行する。
ステップS109において、制御部60は、現在一定以上の買電が発生しているか否かを判定する。具体的には、制御部60は、系統電源側センサ61の検出値に基づいて、所定の閾値以上の買電が発生しているか否かを判定する。
制御部60は、現在一定以上の買電が発生していると判定した場合、ステップS110(図4参照)に移行する。
一方、制御部60は、現在一定以上の買電が発生していないと判定した場合、ステップS114(図4参照)に移行する。
ステップS105、ステップS106又はステップS109から移行したステップS110(図4参照)において、制御部60は、停止している(充放電していない)蓄電池12・22・32・42があるか否かを判定する。
制御部60は、停止している蓄電池12・22・32・42があると判定した場合、ステップS111に移行する。
一方、制御部60は、停止している蓄電池12・22・32・42がないと判定した場合、放電量調整制御を終了する。
ステップS111において、制御部60は、停止している蓄電池12・22・32・42の残量が一定以上あるか否かを判定する。具体的には、制御部60は、停止している蓄電池12・22・32・42の残量が停電用蓄電池残量以上であるか否かを判定する。
制御部60は、停止している蓄電池12・22・32・42の残量が一定以上あると判定した場合、ステップS112に移行する。
一方、制御部60は、停止している蓄電池12・22・32・42の残量が一定未満であると判定した場合、放電量調整制御を終了する。
ステップS112において、制御部60は、停止しており(ステップS110でYes)、かつ残量が一定以上ある(ステップS111でYes)蓄電池12・22・32・42について、順位付けを行う。具体的には、制御部60は、当該蓄電池12・22・32・42のうち、残量の多いものほど優先順位が高くなるように、順位付けを行う。なお、当該ステップS112で行う順位付けの「順位」とは、放電の優先順位を意味する。また、ステップS107の処理を行った後に当該ステップS112に移行した場合、ステップS107で決定される優先順位に続くように(ステップS107で決定される優先順位よりも下位になるように)当該ステップS112の順位付けが行われる。これによって、放電している蓄電池12・22・32・42(ステップS107で順位付けがなされた蓄電池12・22・32・42)から優先して放電されることになる。制御部60は、ステップS112の処理が終了すると、ステップS113に移行する。
ステップS113において、制御部60は、買電量に応じて放電させる蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定し、当該台数の蓄電池12・22・32・42を第一のモード(エコモード)から第二のモード(運転方法指示モード)に変更して放電指示を行う。
具体的には、まず制御部60は、買電量に応じて放電させる蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定する。この際、制御部60は、現在の買電量と同じ電力量を放電するのに必要な蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定する。制御部60は、ステップS112で決定された優先順位の高い蓄電池12・22・32・42から優先して放電させるものとして、放電させる蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定する。このようにして、制御部60は、現在の買電量と同じ電力量を放電するのに必要な蓄電池12・22・32・42の台数と放電量を決定する。
次に制御部60は、決定された蓄電池12・22・32・42を第一のモード(エコモード)から第二のモード(運転方法指示モード)に変更する。これによって、制御部60は、第二のモードに変更された蓄電池12・22・32・42の動作(特に、放電量)を指示することができるようになる。さらに制御部60は、第二のモードに変更した蓄電池12・22・32・42に、決定された放電量で放電するよう指示を出す。これによって、蓄電池12・22・32・42の放電量が、現在の買電量と同じ電力量だけ増加することになる。制御部60は、ステップS113の処理が終了すると、ステップS114に移行する。
ステップS109又はステップS113から移行したステップS114において、制御部60は、現在売電が発生しているか否かを判定する。具体的には、制御部60は、系統電源側センサ61の検出値に基づいて、売電が発生しているか否かを判定する。
制御部60は、現在売電が発生していると判定した場合、ステップS115に移行する。
一方、制御部60は、現在売電が発生していないと判定した場合、放電量調整制御を終了する。
ステップS115において、制御部60は、優先順位の低い蓄電池12・22・32・42の放電量を減少させるよう指示を出す、又は、当該蓄電池12・22・32・42を第一のモード(エコモード)に変更する。これによって制御部60は、当該蓄電池12・22・32・42からの放電量を減少させ、ひいては売電量を減少させることができる。なお、当該ステップS115で指示を出す、又は第一のモードに変更する蓄電池12・22・32・42の台数は、任意に設定することができる。また、当該ステップS115で減少させる放電量は、任意に設定することができる。制御部60は、ステップS115の処理が終了すると、ステップS116に移行する。
ステップS116において、制御部60は、現在、放電指示をしている蓄電池12・22・32・42があるか否かを判定する。
制御部60は、現在、放電指示をしている蓄電池12・22・32・42があると判定した場合、ステップS114に移行する。
一方、制御部60は、現在、放電指示をしている蓄電池12・22・32・42がないと判定した場合、放電量調整制御を終了する。
制御部60は、上述の放電量調整制御を繰り返し行うことで、マンションM内の電力(特に、蓄電池12・22・32・42に充電された電力)を有効活用し、買電量の増加を抑制することができる。
すなわち、制御部60は、太陽光発電部11・21・31・41が発電している(ステップS101でYes)にも関わらず、買電が発生している場合(ステップS103でYes)には、放電可能な蓄電池12・22・32・42を第二のモードに変更して、当該蓄電池12・22・32・42に放電指示を出す。この際、制御部60は、すでに放電している(負荷追従運転によって放電している)蓄電池12・22・32・42に優先的に放電量を指定して放電指示を出す(ステップS105~ステップS108)。また、放電している当該蓄電池12・22・32・42の放電量を指定したとしても買電が発生している場合(ステップS109でYes)や、放電している当該蓄電池12・22・32・42がない場合(ステップS105でNo)等には、停止している蓄電池12・22・32・42に放電指示を出す(ステップS110~ステップS113)。このようにして蓄電池12・22・32・42に放電させることで、当該蓄電池12・22・32・42の電力を有効活用し、買電量を抑制することができる。
また制御部60は、蓄電池12・22・32・42に放電指示を出す場合、当該蓄電池12・22・32・42の残量の多いものから優先して放電させる。これによって、蓄電池12・22・32・42の残量の均等化を図ることができる。
また制御部60は、蓄電池12・22・32・42に放電指示を出した後に、売電が発生している場合(ステップS114でYes)には、売電がなくなるまで、蓄電池12・22・32・42からの放電量を減少させる(ステップS114~ステップS116)。これによって、蓄電池12・22・32・42に充電された電力を系統電源Sに売却することなく、マンションM内の負荷Hでの有効活用を図ることができる。
以下では、上述の放電量調整制御が行われた場合の電力の供給態様の一例を説明する。
図5には、前提となる電力供給システム1の状態を示している。図5に示すように、負荷H1には10000(W)、負荷H2には5000(W)、負荷H3には8000(W)、負荷H4には3000(W)の電力需要がそれぞれ発生している。また、太陽光発電部11・21・31・41では、それぞれ5000(W)の発電が生じている。また、蓄電池12・22・32・42は第一のモード(エコモード)であるものとする。
この状態では、第四蓄電システム40の太陽光発電部41の発電量(5000(W))のうち、3000(W)が負荷H4に供給される。当該太陽光発電部41の発電量のうち、残りの2000(W)は、系統電源S側に流通する。この場合、負荷H4の電力需要は満たされているため、蓄電システム40の蓄電池42は放電を行わない。
また、第三蓄電システム30の太陽光発電部31の発電量(5000(W))、及び当該第三蓄電システム30の蓄電池32の最大放電量(2000(W))が負荷H3に供給される。ここで、第三蓄電システム30からの電力量(7000(W))では負荷H3の電力需要を賄うことはできない。このため、第四蓄電システム40から系統電源S側へ流通する2000(W)の電力のうち1000(W)が、負荷H3へと供給され、残りの1000(W)はさらに系統電源S側へ流通する。
また、第二蓄電システム20の太陽光発電部21の発電量(5000(W))が負荷H2に供給される。この場合、負荷H2の電力需要は満たされているため、蓄電システム20の蓄電池22は放電を行わない。
また、第一蓄電システム10の太陽光発電部11の発電量(5000(W))、及び当該第一蓄電システム10の蓄電池12の最大放電量(2000(W))が負荷H1に供給される。ここで、第一蓄電システム10からの電力量(7000(W))では負荷H1の電力需要を賄うことはできない。このため、第四蓄電システム40から系統電源S側へ流通する1000(W)が、負荷H1へと供給され、さらに不足する2000(W)の電力が系統電源Sから購入されて負荷H1へと供給される。
このように、図5に示す状態では、電力供給システム1内に放電していない蓄電池(蓄電池22・42)がある(電力供給システム1内に電力の余裕がある)にも関わらず、系統電源Sから電力を購入している。このように、図5に示す状態の電力供給システム1では、当該電力供給システム1内で電力の効率的な活用ができておらず、不必要な経済的負担(買電)が生じている。
そこで制御部60は、上述の放電量調整制御を行うことで、図6に示すように、電力供給システム1内の電力を効率的に活用し、経済的負担(買電)を抑制することができる。
具体的には、制御部60が放電量調整制御を行うと、停止している蓄電池(蓄電池22・42)のうち、優先順位の高いもの(図6では蓄電池42であるものとする)に放電指示(本具体例では、2000(W)の放電指示)がなされる。これによって、当該蓄電池42から強制的に放電がなされる。当該蓄電池42から放電された2000(W)の電力と、太陽光発電部41からの2000(W)の電力(合計4000(W)の電力)は、系統電源S側に流通する。
蓄電システム40から系統電源S側へと流通する4000(W)の電力のうち、1000(W)の電力は負荷H3へと供給され、残りの3000(W)の電力はさらに系統電源S側へ流通する。
また、当該3000Wの電力は、負荷H1へと供給される。これによって負荷H1・H2・H3・H4で発生している電力需要が、電力供給システム1内の電力(蓄電システム10・20・30・40からの電力)で満たされるため、系統電源Sから電力を購入する必要がなくなる。このようにして、制御部60は放電量調整制御を行うことで、経済的負担(買電)を抑制することができる。
以上の如く、本実施形態に係る電力供給システム1は、
互いに並列に接続された複数の電路(第一電力幹線Lm1、第二電力幹線Lm2、第三電力幹線Lm3及び第四電力幹線Lm4)のそれぞれに接続された負荷(負荷H1、負荷H2、負荷H3及び負荷H4)へと電力を供給可能な電力供給システム1であって、
自然エネルギーを利用して発電可能な発電部(太陽光発電部11・21・31・41)、及び電力を充放電可能な蓄電池(蓄電池12・22・32・42)を具備し、前記電路のそれぞれに接続される蓄電システム(蓄電システム10・20・30・40)と、
系統電源Sから購入される電力量を検出する買電検出部(系統電源側センサ61)と、
前記買電検出部により前記系統電源Sから購入される電力量が検出された場合、前記蓄電池の放電量を増加させる放電量調整制御を行う制御部60と、
を具備するものである。
このように構成することにより、経済的負担(買電)の増加を抑制することができる。すなわち、蓄電池の放電量を増加させることで、複数の負荷で要求される電力を補うことができる。これによって、買電量の増加を抑制することができる。特に、放電量調整制御によって蓄電池の放電量を強制的に増加させることで、当該蓄電池が接続された電路以外の電路に接続された負荷へも電力を供給することができる。
また、前記制御部60は、
前記放電量調整制御において、前記買電検出部により検出される電力量に基づいて、放電量を増加させる前記蓄電池の台数及び増加させる放電量を決定するものである。
このように構成することにより、効率的に経済的負担(買電)の増加を抑制することができる。すなわち、買電検出部により検出される電力量に基づいて必要な電力量を把握し、放電が必要な蓄電池の台数及び増加させる放電量を決定することで、無駄な電力の放電や、放電量の不足を防止することができる。
また、前記蓄電池は、
当該蓄電池が接続された電路を流通する電力に基づいて充放電を行う負荷追従運転を行う第一のモード(エコモード)と、前記制御部60からの指示に基づいて充放電を行う第二のモード(運転方法指示モード)を具備し、
前記制御部60は、
前記放電量調整制御において、前記蓄電池を前記第一のモードから前記第二のモードに変更し、放電量を指定することで前記蓄電池の放電量を増加させるものである。
このように構成することにより、蓄電池のモードの変更を利用して、経済的負担(買電)の増加を抑制することができる。
また、前記制御部60は、
前記放電量調整制御において、前記蓄電池の残量に基づいて優先順位を決定し、当該優先順位の高い前記蓄電池から優先して放電量を増加させるものである。
このように構成することにより、蓄電池の残量の均等化を図ることができる。すなわち、残量の多い蓄電池から優先して放電を行うことで、複数の蓄電池の残量の均等化を図ることができる。またこれによって、蓄電池を有する複数の住宅間の不公平感の解消を図ることもできる。
また、電力供給システム1は、
前記蓄電システムから前記系統電源Sへと売却される電力の電力量を検出する売電検出部(系統電源側センサ61)をさらに具備し、
前記制御部60は、
前記放電量調整制御において、前記売電検出部により前記系統電源Sへと売却される電力量が検出された場合、前記蓄電池の放電量を減少させるものである。
このように構成することにより、不必要な放電を防止することができる。すなわち、負荷で要求される電力の変動(例えば、負荷で要求される電力の減少)等により、電力が余剰して売電された場合には、蓄電池の放電量を減少させることで、当該売電を速やかに抑制することができる。
なお、本実施形態に係る第一電力幹線Lm1、第二電力幹線Lm2、第三電力幹線Lm3及び第四電力幹線Lm4は、本発明に係る電路の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る太陽光発電部11・21・31・41は、本発明に係る発電部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る系統電源側センサ61は、本発明に係る買電検出部及び売電検出部の実施の一形態である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、電力供給システム1は、集合住宅に設けられるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、オフィス等に設けられるものであってもよい。
また、本実施形態では、電力供給システム1は、発電部として太陽光を利用して発電する太陽光発電部11・21・31・41を具備するものとしたが、その他自然エネルギー(例えば、水力や風力)を利用して発電する発電部を具備することも可能である。
また、本実施形態においては、制御部60は、例えばEMSによって構成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、制御部60は、その他種々の制御装置であってもよい。また制御部60に代えて、クラウドサービスによって電力供給システム1の制御(上述の放電量調整制御等)を行うことも可能である。
また、本実施形態においては、放電量調整制御において、蓄電池の残量に基づいて優先順位を決定するものとしたが、優先順位の決定の基準はこれに限るものではない。例えば、蓄電池の積算放電量(所定期間における放電量の積算)に基づいて決定することも可能である。具体的には、積算放電量が少ない蓄電池ほど優先順位を高く設定することも可能である。
1 電力供給システム
10 蓄電システム
11 太陽光発電部
12 蓄電池
60 制御部
61 系統電源側センサ
H 負荷
S 系統電源

Claims (4)

  1. 互いに並列に接続された複数の電路のそれぞれに接続された負荷へと電力を供給可能な電力供給システムであって、
    自然エネルギーを利用して発電可能な発電部、及び電力を充放電可能な蓄電池を具備し、前記電路のそれぞれに接続される蓄電システムと、
    系統電源から購入される電力量を検出する買電検出部と、
    前記買電検出部により前記系統電源から購入される電力量が検出された場合、前記蓄電池の放電量を増加させる放電量調整制御を行う制御部と、
    を具備し、
    前記蓄電池は、
    当該蓄電池が接続された電路を流通する電力に基づいて充放電を行う負荷追従運転を行う第一のモードと、前記制御部からの指示に基づいて充放電を行う第二のモードを具備し、
    前記制御部は、
    前記放電量調整制御において、前記蓄電池を前記第一のモードから前記第二のモードに変更し、放電量を指定することで前記蓄電池の放電量を増加させる、
    電力供給システム。
  2. 前記制御部は、
    前記放電量調整制御において、前記買電検出部により検出される電力量に基づいて、放電量を増加させる前記蓄電池の台数及び増加させる放電量を決定する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記制御部は、
    前記放電量調整制御において、前記蓄電池の残量に基づいて優先順位を決定し、当該優先順位の高い前記蓄電池から優先して放電量を増加させる、
    請求項1又は請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記蓄電システムから前記系統電源へと売却される電力の電力量を検出する売電検出部をさらに具備し、
    前記制御部は、
    前記放電量調整制御において、前記売電検出部により前記系統電源へと売却される電力量が検出された場合、前記蓄電池の放電量を減少させる、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電力供給システム
JP2018054646A 2018-03-22 2018-03-22 電力供給システム Active JP7203503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054646A JP7203503B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054646A JP7203503B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170021A JP2019170021A (ja) 2019-10-03
JP7203503B2 true JP7203503B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=68107606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054646A Active JP7203503B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7203503B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143816A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2017034968A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 積水化学工業株式会社 電力管理方法
WO2017085915A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電電力制御装置および受電電力制御方法
WO2018008418A1 (ja) 2016-07-07 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 逆潮流制御システム、蓄電装置および逆潮流制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143816A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2017034968A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 積水化学工業株式会社 電力管理方法
WO2017085915A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電電力制御装置および受電電力制御方法
WO2018008418A1 (ja) 2016-07-07 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 逆潮流制御システム、蓄電装置および逆潮流制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019170021A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156919B2 (ja) 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法
JP6109209B2 (ja) 電力供給システム
JP2015092822A (ja) パワーコンディショナー及び算出方法
JP2017139959A (ja) 電力供給システム
JP5841279B2 (ja) 電力充電供給装置
JP6796402B2 (ja) 電力供給システム
JP7312661B2 (ja) 電力融通システム
CN116316767B (zh) 一种光储***网侧功率管理控制方法及装置
JP7203503B2 (ja) 電力供給システム
JP2021057180A (ja) 電力供給システム
JP6920876B2 (ja) 電力供給システム
JP2017175785A (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP6951849B2 (ja) 電力供給システム
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP6109208B2 (ja) 電力供給システム
JP7025918B2 (ja) 電力供給システム
JP2021057181A (ja) 電力供給システム
JP7426279B2 (ja) 電力供給システム
JP2021164303A (ja) 電力供給システム
JP7438826B2 (ja) 電力供給システム
JP7406436B2 (ja) 電力融通システム
JP7123587B2 (ja) 電力供給システム
JP7303717B2 (ja) 電力融通システム
JP2015019474A (ja) 電力融通システム及び該電力融通システム用の制御手順決定装置
JP7236862B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221020

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150