JP2016211703A - 回転伝達機構、および回転伝達機構を採用したレバースイッチ - Google Patents

回転伝達機構、および回転伝達機構を採用したレバースイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016211703A
JP2016211703A JP2015097851A JP2015097851A JP2016211703A JP 2016211703 A JP2016211703 A JP 2016211703A JP 2015097851 A JP2015097851 A JP 2015097851A JP 2015097851 A JP2015097851 A JP 2015097851A JP 2016211703 A JP2016211703 A JP 2016211703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical holder
cylindrical
holder
rotation transmission
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511332B2 (ja
Inventor
建治 網本
Kenji Amimoto
建治 網本
奥原 健司
Kenji Okuhara
健司 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2015097851A priority Critical patent/JP6511332B2/ja
Priority to EP16167810.7A priority patent/EP3093863B1/en
Priority to US15/153,700 priority patent/US10128065B2/en
Publication of JP2016211703A publication Critical patent/JP2016211703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511332B2 publication Critical patent/JP6511332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/66Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being metallic, e.g. in the form of coils
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G13/00Manually-actuated control mechanisms provided with two or more controlling members and also two or more controlled members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • H01H25/065Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement using separate operating parts, e.g. a push button surrounded by a rotating knob
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/38Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using spring or other flexible shaft coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/01Spiral spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

【課題】回転ノブが間隔を開けてふたつ設けられ操作レバーにおいて湾曲した外観のケースを採用する。【解決手段】回転ノブ3の回転を、第1軸部61と第2軸部62とをフレキシブルシャフト62で一体回転可能に連結した内径側回転伝達部材6により伝達し、回転ノブ4の回転を、第1軸部61側に外挿された筒部42と、第2軸部62側に外挿された筒状部材71とを、回転伝達機構8により回転伝達可能に連結した外径側回転伝達部材7により伝達する構成とし、回転伝達機構8の外側スプリングSp1の内周を共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接させる捻り応力を外側スプリングSp2に作用させ、内側スプリングSp2の外周を共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接させる捻り応力が内側スプリングSp2に作用させて、内側ホルダ85と外側ホルダ86とを相対回転不能に連結した。【選択図】図1

Description

本発明は、回転伝達機構、および回転伝達機構を採用したレバースイッチに関する。
車両用のレバースイッチが備える操作レバーには、当該操作レバーの中心軸回りに回転可能な回転ノブが、間隔を開けてふたつ設けられたものがある(例えば、特許文献1)。
特開2011−150948号公報
図8は、操作レバーの中心軸回りに回転可能な第1回転ノブ105、第2回転ノブ110が、回転軸X方向に間隔を開けてふたつ設けられた操作レバーを有するレバースイッチの一般的な構成を説明する断面図であり、(A)は、直線状のケース120を有する操作レバー100の断面図であり、(B)は、湾曲したケース120Aを有する操作レバー100Aの断面図である。
図8の(A)に示すように、この種の回転ノブを二つ備える操作レバー100では、操作レバー100の先端に位置する第1回転ノブ105の回転が、円柱形状の第1回転伝達部材106を介して第1操作子107に伝達され、第1回転ノブ105に隣接する第2回転ノブ110の回転が、円筒形状の第2回転伝達部材113を介して第2操作子114に伝達されるようになっている。
そして、第1操作子107が、第1回転ノブ105の回転に連動して変位すると、図示しない第1スイッチが、第1操作子107によりオン/オフされ、第2操作子114が、第2回転ノブ110の回転に連動して変位すると、図示しない第2スイッチが、第2操作子114によりオン/オフされるようになっている。
この操作レバー100では、第2回転ノブ110の回転が、第1回転伝達部材106に外挿された第2回転伝達部材113を介して行われるので、第1回転伝達部材106と第2回転伝達部材113は、必然的に、直線状に形成されている。
そのため、これら第1回転伝達部材106と第2回転伝達部材113を収容する操作レバー100のケース120は、必然的に直線状の外観を有していた。
近年、操作レバーに意匠性を持たせるために、長手方向の途中位置で湾曲した外観のケース120Aが提案されている(図8の(B)参照)。
しかし、このケース120Aを備える操作レバー100Aの場合、従来の直線状の回転伝達部材(第1回転伝達部材106、第2回転伝達部材113)を用いることができないので、第1回転ノブ105と第2回転ノブ110の回転を検出する回転検出部130(接点構造)を、操作レバー100Aの内部に設置して、回転検出部130で検出した第1回転ノブ105と第2回転ノブ110の回転を示す信号を、ケース120A内を這わせたハーネス121により取り出していた。
しかし、この場合には、操作レバーを構成する部品点数が多くなるため、操作レバーの作製コストが高くなってしまうという問題があった。
よって、回転ノブが間隔を開けてふたつ設けられ操作レバーにおいて、操作レバーの作製コストの上昇を抑えつつ、湾曲した外観のケースを採用できるようにすることが求められている。
本発明は、第1軸部材と第2軸部材とをフレキシブルシャフトで一体回転可能に連結した回転伝達部材に外挿されて、前記第1軸部材側に外挿された第1筒状部材と、前記第2軸部材側に外挿された第2筒状部材とを、回転伝達可能に連結する回転伝達機構であって、
前記回転伝達機構は、
前記第1筒状部材に相対回転不能に連結された第1筒状ホルダと、
前記第2筒状部材に相対回転不能に連結された第2筒状ホルダと、
前記第2筒状ホルダの内側から前記第1筒状ホルダ側に突出して設けられていると共に、前記第2筒状ホルダに相対回転不能に連結可能とされた第3筒状ホルダと、
長手方向の一端側と他端側が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダに内挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダにそれぞれ固定された内側コイルスプリングと、
長手方向の一端側と他端側が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダに外挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第2筒状ホルダにそれぞれ固定された外側コイルスプリングと、を有し、
前記内側コイルスプリングと前記外側コイルスプリングの巻き方向を同一とし、
前記第2筒状ホルダの中心軸回りの角度位置を、前記外側コイルスプリングの内周を前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記外側コイルスプリングに作用する角度位置に配置すると共に、前記第3筒状ホルダの前記中心軸回りの角度位置を、前記内側コイルスプリングの外周を前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記内側コイルスプリングに作用する角度位置に配置した状態で、前記第2筒状ホルダと、前記第3筒状ホルダとを、相対回転不能に連結したことを特徴とする回転伝達機構。
本発明によれば、外側コイルスプリングの内周が、第1筒状ホルダと第3筒状ホルダに圧接していると共に、内側コイルスプリングの外周が、第1筒状ホルダと第3筒状ホルダに圧接している。そのため、第1筒状ホルダに入力された回転が、当該第1筒状ホルダを、回転軸回りの時計回り方向に回転させる場合と反時計回り方向に回転させる場合の何れの場合であっても、第1筒状部材から第1筒状ホルダに入力された回転が、外側コイルスプリングと内側コイルプリングの何れか一方を介して、相対回転不能に連結された第2筒状ホルダまたは第3筒状ホルダに速やかに伝達される。
これにより、第1筒状部材から第1筒状ホルダに入力された回転が、最終的に、第2筒状部材から第2筒状部材に伝達されることになる。
ここで、外側コイルスプリングと内側スプリングは、長手方向の途中位置で湾曲可能であるので、回転伝達機構を湾曲した外観のケース内に設けて、回転ノブの回転伝達に用いることが可能である。
そして、湾曲した外観のケースを採用した場合であっても、接点構造およびハーネスを設けることなく、回転ノブの回転を伝達することができるので、操作レバーの作製コストの上昇を抑えることができる。
実施の形態にかかるレバースイッチの操作レバーを説明する図である。 回転伝達機構を説明する図である。 回転伝達機構を説明する図である。 回転伝達機構の要部を説明する図である。 回転伝達機構の要部の変形例を説明する図である。 回転伝達機構の要部の変形例を説明する図である。 回転伝達機構の要部の変形例を説明する図である。 従来例にかかる操作レバーを説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態にかかるレバースイッチの操作レバー1の断面図である。
図1に示すように、操作レバー1は、筒状のケース2を有しており、このケース2は、長手方向の途中位置で湾曲した外観を有している。
ケース2の長手方向における一端部21には、中心軸X1回りに回転する2つの回転ノブ3、4が設けられている。
これら回転ノブ3、4は、中心軸X1上で同軸に設けられていると共に、中心軸X1の軸方向に間隔を空けて設けられており、回転ノブ3と回転ノブ4の間には、ケース2と一体に形成された固定ノブ5が位置している。
回転ノブ3は、有底筒形状の操作部31と、操作部31の内径側に位置する基部32と、を有しており、基部32の中央には、中心軸X1に沿う連結孔321が形成されている。この連結孔321には、内径側回転伝達部材6の第1軸部61の一端部61aが、中心軸X1の軸方向から嵌入されている。
この状態において、第1軸部61と回転ノブ3は、中心軸X1回りの相対回転が規制された状態で互いに連結されており、回転ノブ3が操作されて中心軸X1回りに回転すると、回転ノブ3に連結された第1軸部61もまた、中心軸X1回りに回転するようになっている。
第1軸部61は、フレキシブルシャフト62を介して、第2軸部63に連結されており、実施の形態では、第1軸部61と、フレキシブルシャフト62と、第2軸部63と、から、内径側回転伝達部材6が構成されている。
ここで、フレキシブルシャフト62と、第1軸部61および第2軸部63とは、例えば圧入やカシメにより連結されている。
ケース2内において内径側回転伝達部材6は、フレキシブルシャフト62の部分で屈曲しており、実施の形態では、第1軸部61の中心軸X1と、第2軸部63の中心軸X2は、所定角度θで交差している。
第2軸部63は、後記する外径側回転伝達部材7の円筒状の筒状部材71の内側を、中心軸X2に沿って直線状に延びており、筒状部材71の一端部71aから突出した先端部63aには、操作竿10の環状の取付部101が外嵌して取り付けられている。
操作竿10は、取付部101から回転軸X2の径方向に延びる脚部102を有しており、操作レバー1が図示しないスイッチケースに組み付けられた際に、脚部102の先端の係合部102aが、図示しないスイッチの操作子に係合するようになっている。
よって、回転ノブ3の回転操作により、第1軸部61が中心軸X1回りに回転すると、この第1軸部61の回転が、フレキシブルシャフト62を介して第2軸部63に伝達されて、第2軸部63が中心軸X2回りに回転するようになっている。
そして、この第2軸部63の中心軸X2回りの回転は、操作竿10の係合部102aを、中心軸X2周りの周方向に変位させて、当該係合部102aが係合するスイッチをオン/オフするようになっている。
回転ノブ4は、リング状の操作部41と、操作部41の内径側に位置する筒部42と、操作部41と筒部42とを接続する接続部43と、から一体に形成されている。
操作部41は、ケース2の一端部21に設けた筒状支持部21aで回転可能に支持されており、ユーザの操作により操作部41が中心軸X1回りに回転すると、この操作部41に接続部43を介して連結された筒部42もまた、中心軸X1回りに回転するようになっている。
筒部42は、操作部41の内径側からケース2側(図中、右側)に直線状に延びており、この筒部42の内側を、前記した内径側回転伝達部材6の第1軸部61が貫通している。
筒部42の一端部42aは、ケース2内に位置しており、筒部42は、後記する回転伝達機構8を介して、ケース2内で回転可能に支持された筒状部材71に、回転伝達可能に連結されている。
実施の形態では、筒部42と、回転伝達機構8と、筒状部材71と、から、外径側回転伝達部材7が構成されている。
筒状部材71は、中心軸X2に沿って直線状に延びており、ケース2の他端部22から突出した一端部71aには、操作竿11の環状の取付部111が外嵌して取り付けられている。
操作竿11は、取付部111から回転軸X2の径方向に延びる脚部112を有しており、操作レバー1が図示しないスイッチケースに組み付けられた際に、脚部112の先端の係合部112aが、スイッチの操作子に係合するようになっている。
よって、回転ノブ4の回転操作により、筒部42が中心軸X1回りに回転すると、この筒部42の回転が、回転伝達機構8を介して筒状部材71に伝達されて、筒状部材71が中心軸X2回りに回転するようになっている。
そして、この筒状部材71の中心軸X2回りの回転は、操作竿11の係合部112aを、中心軸X2周りの周方向に変位させて、当該係合部112aが係合するスイッチをオン/オフするようになっている。
以下、回転伝達機構8を説明する。
図2は、回転伝達機構8を説明する図であり、(A)は、回転伝達機構8が、内径側回転伝達部材6のフレキシブルシャフト62に外挿された状態の斜視図であり、(B)は、平面図であり、(C)は、(B)における領域Aの拡大図であり、(D)は、(B)における領域Bの拡大図である。
なお、図2では、説明の便宜上、フレキシブルシャフト62が屈曲しておらず、回転伝達機構8が中心軸Xに沿って位置している状態を示している。
図3は、回転伝達機構8を説明する図であり、(A)は、図2の(A)における面Aで回転伝達機構8を切断した断面図であり、(B)は、図2の(A)における面Bで回転伝達機構8を切断した断面図であり、(C)は、(A)におけるA−A断面図である。
図4は、回転伝達機構8におけるスプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)の設置を説明する図であり、(A)は、共通ホルダ81におけるスプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)との関係を説明する図であり、(B)は、(A)におけるA−A矢視図であり、(C)は、内側ホルダ85におけるスプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)との関係を説明する図である。
なお、図4の(B)における矢印aは、スプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)の巻き方向を示しており、矢印bは、外側スプリングSp1のねじり方向を示しており、矢印cは、内側スプリングSp2のねじり方向を示している。
また、図4の(B)では、スプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)と、筒壁部811を区別できるようにするために、これらにハッチングを付して示している。
図2および図3の(A)に示すように、回転伝達機構8は、回転ノブ4の筒部42に相対回転不能に連結された共通ホルダ81と、筒状部材71に相対回転不能に連結された外側ホルダ86と、外側ホルダ86の内側から、大径筒部851を共通ホルダ81側に突出させて設けられた内側ホルダ85と、を有している。
共通ホルダ81では、リング状の基部810における内側ホルダ85との対向面に、基部810よりも外径の小さい筒壁部811が設けられており、この筒壁部811は、内側ホルダ85の大径筒部851と整合する外径で形成されている。
共通ホルダ81では、この基部810における筒壁部811とは反対側の面に、筒壁部811から離れる方向に突出する突出部812、812が設けられており、これら突出部812、812は、中心軸Xを挟んで対称となる位置に設けられている。
図2の(C)に示すように、中心軸Xの径方向から見て突出部812は、基部810から離れるにつれて、中心軸X周りの周方向の幅W1が狭くなる形状で形成されている。
共通ホルダ81は、筒部42の一端部42aに開口する係合溝421に、中心軸Xの軸方向から突出部812を係合させて設けられており、この係合溝421に突出部812を係合させることで、筒部42と共通ホルダ81とが相対回転不能に連結されている。
ここで、中心軸Xの径方向から見て筒部42の係合溝421は、中心軸Xに沿う等幅W2で形成されており、この係合溝421の幅W2は、突出部812の先端部812bの幅よりも広い幅で形成されている。そのため、筒部42の一端部42aに開口する係合溝421の角部421a、421aは、突出部812の側縁812a、812aに圧接している。
図3の(A)に示すように、共通ホルダ81の筒壁部811は、中心軸Xの軸方向に所定長さLaを有しており、この筒壁部811には、外側スプリングSp1の一端部Sp1a側が外挿されている。
外側スプリングSp1の一端部Sp1aは、外側スプリングSp1と共通ホルダ81との相対回転が規制された状態で、共通ホルダ81に固定されている。
さらに、図3の(B)に示すように、筒壁部811には、内側スプリングSp2の一端部Sp2a側が内挿されており、この内側スプリングSp2の一端部Sp2aは、内側スプリングSp2と共通ホルダ81との相対回転が規制された状態で、共通ホルダ81に固定されている。
実施の形態では、中心軸Xの軸方向から見て、外側スプリングSp1の巻き方向と、内側スプリングSp2の巻き方向とが同じ(例えば、時計回り方向)になる向きで、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2とが設けられており、内側スプリングSp2は、外側スプリングSp1の外径D1よりも小さい外径D2を有している。
内側スプリングSp2の他端部Sp2b側は、中心軸X上で共通ホルダ81に対向配置された内側ホルダ85の大径筒部851に内挿されており、この内側スプリングSp2の他端部Sp2bは、内側スプリングSp2と内側ホルダ85との相対回転が規制された状態で、内側ホルダ85に固定されている。
図3の(A)に示すように、外側スプリングSp1の他端部Sp1b側は、内側ホルダ85の大径筒部851に外挿されており、この外側スプリングSp1の他端部Sp1bは、外側スプリングSp1と外側ホルダ86との相対回転が規制された状態で、外側ホルダ86に固定されている。
内側ホルダ85は、内側スプリングSp2が内挿される大径筒部851と、この大径筒部851よりも外径の小さい小径筒部850とを有している。大径筒部851は、中心軸Xの軸方向に所定長さLbを有しており、小径筒部850には、外側ホルダ86が外挿して取り付けられている。
図3の(B)に示すように、外側ホルダ86は、中心軸Xの軸方向から見てリング状を成す基部860を有しており、この基部860の中央を中心軸Xに沿って貫通する貫通孔861は、内側ホルダ85の小径筒部850の外径と整合する小径孔部861aと、内側ホルダ85の大径筒部851の外径と整合する大径孔部861bとから形成されている。
外側ホルダ86は、大径孔部861bを共通ホルダ81に対向させた向きで、内側ホルダ85に外挿されている。実施の形態では、内側ホルダ85と外側ホルダ86とを組み付けた状態で、内側ホルダ85における小径孔部861aと大径孔部861bの境界の段部861cは、内側ホルダ85の大径筒部851と、小径筒部850の境界の段部853に、中心軸Xの軸方向から当接している。
図2の(A)、(B)に示すように、外側ホルダ86の基部860では、共通ホルダ81とは反対側の面に、共通ホルダ81から離れる方向に突出する突出部862、862が設けられており、これら突出部862、862は、中心軸Xを挟んで対象となる位置に設けられている。
図2の(D)に示すように、中心軸Xの径方向から見て突出部862は、基部860から離れるにつれて、中心軸X周りの周方向の幅W1が狭くなる形状で形成されている。
外側ホルダ86は、筒状部材71の一端部71aに開口する係合溝711に、中心軸Xの軸方向から突出部862を係合させて設けられており、この係合溝711に突出部862を係合させることで、筒状部材71と外側ホルダ86とが相対回転不能に連結されている。
ここで、中心軸Xの径方向から見て筒状部材71の係合溝711は、中心軸Xに沿う等幅W2で形成されており、この係合溝711の幅W2は、突出部862の先端部862bの幅よりも広い幅で形成されている。そのため、筒状部材71の一端部71aに開口する係合溝711の角部711a、711aは、突出部862の側縁862a、862aに圧接している。
図3の(C)に示すように、外側ホルダ86の基部860では、小径孔部861aの一部に、内側ホルダ85の小径筒部850を露出させる開口部860aが設けられている。開口部860aは、中心軸X周りの周方向に所定の角度範囲θaに及ぶ長さで形成されており、この開口部860a内では、小径筒部850の外周に設けた係合突起850aが露出している。
外側ホルダ86の基部860には、開口部860a内に突出して係合腕部863が設けられている。この係合腕部863は、中心軸X周りの周方向に延出して形成されており、先端に設けた爪部863aを、小径筒部850の外周に設けた係合突起850aに係合させている。
この状態において、外側ホルダ86と内側ホルダ85は、中心軸X回りの周方向の相対回転が規制された状態で、互いに連結されている。
ここで、回転伝達機構8における外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の組み付け状態を説明する。
図3の(A)、(B)に示すように、外側スプリングSp1の一端部Sp1aと内側スプリングSp2の一端部Sp2aは、共通ホルダ81で支持されている。また、外側スプリングSp1の他端部Sp1bが接続された外側ホルダ86と、内側スプリングSp2の他端部Sp2bが接続された内側ホルダ85は、外側ホルダ86の爪部863aを、内側ホルダ85の係合突起850aに係合させる前の状態では、中心軸X回りに相対回転可能となっている。
ここで、図4の(A)、(B)に示すように、図4の(A)におけるA−A矢視方向から見て、外側ホルダ86を中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に回転させると、外側ホルダ86に他端部Sp1bが固定された外側スプリングSp1は、中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に捻られることになる(図4の(B)、符号b参照)。
この方向の捻りが、外側スプリングSp1を巻き締める方向(外側スプリングSp1の外径を小さくする方向)である場合、外側スプリングSp1は、共通ホルダ81の筒壁部811の外周に圧接することになる(図4の(A)、符号b1参照)。
なお、この場合には、内側ホルダ85の大径筒部851に外挿されている外側スプリングSp1の他端部Sp1b側も、大径筒部851の外周に圧接することになる(図4の(c)、符号b1参照)。
ここで、実施の形態では、外側スプリングSp1の巻き方向と、内側スプリングSp2の巻き方向とが同じであるので、図4の(A)におけるA−A矢視方向から見て、内側スプリングSp2を、中心軸X回りの周方向で時計回り方向に捻ると(図4の(A)、(B)、符号c参照)、この方向の捻りが、内側スプリングSp2を巻き広げる方向(内側スプリングSp2の外径を大きくする方向)となる。
そのため、内側スプリングSp2は、共通ホルダ81の筒壁部811の内周に圧接することになる(図4の(A)、符号c1参照)。
なお、この場合にも、内側ホルダ85の大径筒部851に内挿されている内側スプリングSp2の他端部Sp2b側も、大径筒部851の内周に圧接することになる(図4の(c)、符号c1参照)。
実施の形態では、外側ホルダ86の中心軸X回りの角度位置を、外側スプリングSp1の内周を共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接させる捻り応力が外側スプリングSp1に作用する角度位置に配置すると共に、内側ホルダ85の中心軸X回りの角度位置を、内側スプリングSp2の外周を共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接させる捻り応力が内側スプリングSp2に作用する角度位置に配置し、かつ外側ホルダ86の爪部863aが、内側ホルダ85の係合突起850aに係合して、中心軸X回りの相対回転を規制した状態で、外側ホルダ86と内側ホルダ85とを連結している。
ここで、回転ノブ4の操作により、筒部42に連結された共通ホルダ81が、図4の(a)におけるA−A矢視方向から見て、中心軸X回りの周方向で時計回り方向に回転した場合には、この共通ホルダ81に対して外側ホルダ86と内側ホルダ85とが、相対的に反時計回り方向に回転することになる。
そうすると、外側スプリングSp1が、筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851の外周に圧接するので、共通ホルダ81の回転が、外側スプリングSp1を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に伝達されることになる。
また、共通ホルダ81が、図4の(a)におけるA−A矢視方向から見て、中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に回転した場合には、この共通ホルダ81に対して外側ホルダ86と内側ホルダ85とが、相対的に時計回り方向に回転することになる。
そうすると、内側スプリングSp2が、筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851の内周に圧接するので、共通ホルダ81の回転が、内側スプリングSp2を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に伝達されることになる。
よって、共通ホルダ81が、時計回り方向と反時計回り方向の何れに回転した場合であっても、共通ホルダ81に入力された回転が、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の何れか一方を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85と外側ホルダ86に速やかに伝達されたのち、最終的に、外側ホルダ86が相対回転不能に連結された筒状部材71に伝達されることになる。
ここで、実施の形態では、共通ホルダ81の筒壁部811と、内側ホルダ85の大径筒部851とが、中心軸Xの軸方向で間隔Wを開けて対向配置されている(図3の(B)参照)ので、筒壁部811と大径筒部851とが干渉しない範囲内で、回転伝達機構8を、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の長手方向の途中位置で屈曲させることができる。
よって、中心軸X1回りに回転する第1軸部61と、中心軸X1に所定角度で交差する中心軸X2回りに回転する第2軸部63とを一体回転可能に連結するフレキシブルシャフト62に、回転伝達機構8を外挿して、第1軸部61に外挿された筒部42と、第2軸部63に外挿された筒状部材71とを、回転伝達機構8で連結した場合、回転伝達機構8もまた、屈曲できるようになっているので、筒部42と筒状部材71との間での回転伝達を、回転伝達機構8を介して行えるようになっている。
以上の通り、実施の形態では、
(1)中心軸X1回りに回転する第1軸部61と、中心軸X1に所定角度で交差する中心軸X2回りに回転する第2軸部63とを一体回転可能に連結するフレキシブルシャフト62に外挿されて、第1軸部61に外挿された筒部42と、第2軸部63に外挿された筒状部材71とを、回転伝達可能に連結する回転伝達機構8であって、
回転伝達機構8は、
筒部42(第1筒状部材)に相対回転不能に連結された共通ホルダ81(第1筒状ホルダ)と、
筒状部材71(第2筒状部材)に相対回転不能に連結された外側ホルダ86(第2筒状ホルダ)と、
外側ホルダ86の内側から、大径筒部851を共通ホルダ81側に突出させて設けられていると共に、外側ホルダ86に相対回転不能に連結可能とされた内側ホルダ85(第3筒状ホルダ)と、
長手方向の一端部Sp2a側と他端部Sp2b側が、共通ホルダ81と内側ホルダ85に挿入されて、一端部Sp2aと他端部Sp2bが、共通ホルダ81と内側ホルダ85にそれぞれ固定された内側スプリングSp2(内側コイルスプリング)と、
長手方向の一端部Sp1a側と他端部Sp1b側が、共通ホルダ81と内側ホルダ85に外挿されて、一端部Sp1aと他端部Sp1bが、共通ホルダ81と外側ホルダ86にそれぞれ固定された外側スプリングSp1(外側コイルスプリング)と、を有し、
内側スプリングSp2と外側スプリングSp1の巻き方向を同一とし、
外側ホルダ86の中心軸X回りの角度位置を、外側スプリングSp1の内周を共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接させる捻り応力が外側スプリングSp1に作用する角度位置に配置すると共に、内側ホルダ85の中心軸X回りの角度位置を、内側スプリングSp2の外周を共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接させる捻り応力が内側スプリングSp2に作用する角度位置に配置した状態で、内側ホルダ85と外側ホルダ86とを相対回転不能に連結した構成の回転伝達機構8とした。
このように構成すると、外側スプリングSp1の内周が、共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接していると共に、内側スプリングSp2の外周が、共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接している。
そのため、図4の(a)におけるA−A矢視方向から見て、共通ホルダ81に入力された回転が、当該共通ホルダ81を、回転軸X回りの周方向で、時計回り方向に回転させる場合と反時計回り方向に回転させる場合の何れの場合であっても、筒部42から共通ホルダ81に入力された回転が、外側スプリングSp1と内側プリングSp2の何れか一方を介して、相対回転不能に連結された外側ホルダ86または内側ホルダ85に速やかに伝達される。
これにより、回転ノブ4の回転操作により、筒部42から共通ホルダ81に入力された回転が、最終的に外側ホルダ86から筒状部材71に伝達されることになる。
ここで、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2は、長手方向の途中位置で湾曲可能であるので、回転伝達機構8を湾曲した外観のケース2内に設けて、回転ノブ4の回転伝達に用いることが可能である。
そして、湾曲した外観のケース2を採用した場合であっても、ハーネスを設けることなく、回転ノブの回転を伝達することができるので、操作レバー1の作製コストの上昇を抑えることができる。
特に、外側ホルダ86と内側ホルダ85とを相対回転不能に連結すると、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2とが、ねじり応力を作用させた状態で保持される。
そのため、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2とに作用するねじり応力を解消させる方向の回転力が作用するので、外側スプリングSp1の一端部Sp1aと他端部Sp1bが、共通ホルダ81と外側ホルダ86で多少の遊びを持って支持されている場合や、内側スプリングSp2の一端部Sp2aと他端部Sp2bが、共通ホルダ81と内側ホルダ85で多少の遊びを持って支持されている場合であっても、ねじり応力を解消させる方向の回転力で、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2のガタツキを抑えることができる。
よって、外側スプリングSp1の一端部Sp1aと他端部Sp1bの、共通ホルダ81と外側ホルダ86における係合孔810a、860cの内径や、内側スプリングSp2の一端部Sp2aと他端部Sp2bの、共通ホルダ81と内側ホルダ85における係合孔810b、850bの内径を広くできるので、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の組み付け性の向上が期待できる。
さらに、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2のガタツキを抑えることができるので、共通ホルダ81側から外側ホルダ86側への回転の伝達ロスを少なくすることができる。よって、回転ノブ4の操作による筒部42の回転を、回転伝達機構8を介して筒状部材71に伝達する際の伝達ロスを低減できる。
また、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2のねじり方向が逆となるので、実効ねじりばね定数が大きくなり、回転伝達機構8を介した回転伝達における伝達ロスの低減が可能になる。
特に、外側スプリングSp1の内周が、共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接していると共に、内側スプリングSp2の外周が、共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851に圧接しており、実効ねじりばね定数がさらに大きくなるので、スイッチの可動部品の異常摩耗などにより、摺動抵抗が想定外に大きくなった場合であっても、性能に影響がない範囲で伝達ロスを抑えることができる。
さらに、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2が圧接する部材が、共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85大径筒部851である。ここで、筒壁部811は、共通ホルダ81において基部810よりも外径が小さく、大径筒部851は、内側ホルダ85に外挿された外側ホルダ86よりも外径が小さいので、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2を設けたことで、操作レバー1における回転伝達機構8が設けられた領域で外径が大きくなることが無い。
また、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2が圧接する部材が、共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85大径筒部851であり、後記する変形例にかかる回転伝達機構8(図5参照)のように、径方向に間隔を開けて配置された2つの壁(内側筒壁部813と外側筒壁部814、大径筒部851と筒壁部864)ではない。
よって、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2が圧接する部材が、径方向に間隔を開けて配置された2つの壁でないので、壁の数が少ない分だけ、操作レバー1における回転伝達機構8が設けられた領域で外径が大きくなることが無い。
(2)共通ホルダ81の中心軸と、内側ホルダ85の中心軸とが一致した状態で、共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851との間に隙間Wができる位置関係で、共通ホルダ81と内側ホルダ85とが設けられている構成とした。
このように構成すると、共通ホルダ81の筒壁部811と内側ホルダ85の大径筒部851との干渉を避けつつ、回転伝達機構8を、ケース2の外観に合わせて湾曲させることができる。
(3)外側ホルダ86は、内側ホルダ85の小径筒部850の外周を、中心軸X周りの周方向の所定の角度範囲θaに及ぶ長さで露出させる開口部860aと、開口部860a内を周方向に延出する係合腕部863と、を有しており、
内側ホルダ85の小径筒部850の外周であって開口部860a内に位置する領域には、係合腕部863の爪部863aが係合する係合突起850aが設けられており、
内側ホルダ85の係合突起850aに、外側ホルダ86の係合腕部863の爪部863aを係合させて、内側ホルダ85と外側ホルダ86とが相対回転不能に連結されている構成とした。
このように構成すると、内側ホルダ85と外側ホルダ86とを、簡単に相対回転不能に連結できる。
なお、内側ホルダ85と外側ホルダ86とを相対回転不能に連結させる方法は、爪部863aを係合突起850aに係合させる態様に限定されるものでなく、例えばノックピン(樹脂、金属製)を用いて、相対回転不能に連結させる構成としても良い。
(4)共通ホルダ81は、中心軸Xに沿って筒部42側に突出する突出部812を有すると共に、
筒部42は、共通ホルダ81の突出部812が係合する係合溝421(凹溝)を有しており、
外側ホルダ86は、筒状部材71側に突出する突出部862を有すると共に、
筒状部材71は、外側ホルダ86の突出部862が係合する係合溝711(凹部)を有しており、
共通ホルダ81の突出部812と、外側ホルダ86の突出部862は、先端側に向かうにつれて、中心軸X回りの周方向の幅W1が狭くなる形状を有しており、先端部の幅は、
共通ホルダ81の係合溝421と外側ホルダ86の係合溝711の周方向の幅W2よりも狭い幅に設定されている構成とした。
共通ホルダ81と外側ホルダ86は、これらの間に介在させたスプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)が圧縮された状態で設けられているので、それぞれ筒部42と筒状部材71側に付勢されている。
そのため、上記のように構成すると、共通ホルダ81の突出部812の側縁812a、812aを、筒部42の一端部42aに開口する係合溝421の角部421a、421aに圧接させると共に、外側ホルダ86の突出部862の側縁862a、862aを、筒状部材71の一端部71aに開口する係合溝711の角部711a、711aに圧接させることができるので、共通ホルダ81と筒部42、そして外側ホルダ86と筒状部材71をそれぞれガタツキなく、相対回転不能に連結できる。
そして、ガタツキなく相対回転不能に連結できることで、共通ホルダ81と筒部42との間、そして外側ホルダ86と筒状部材71との間での回転伝達のロスを好適に抑制できる。
なお、実施の形態では、共通ホルダ81と外側ホルダ86に、突出部812、862を設けた場合を例示したが、共通ホルダ81と外側ホルダ86に、係合溝を設けると共に、筒部42と筒状部材71に突出部を設けた構成としても良い。
以下、回転伝達機構8の変形例を説明する。
図5から図7は、変形例にかかる回転伝達機構でのスプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)の設置を説明する図であり、(A)は、共通ホルダ81におけるスプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)との関係を説明する図であり、(B)は、(A)におけるA−A矢視図であり、(C)は、内側ホルダ85と外側ホルダ86におけるスプリング(外側スプリングSp1、内側スプリングSp2)との関係を説明する図である。
ここで、図5に示す変形例では、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の巻き方向が同じであるので、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の巻き方向を矢印aで示している。また、図6および図7に示す変形例では、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の巻き方向が逆であるので、スプリングの巻き方向を示す矢印の図示を省略している。
なお、図5から図7では、図4の場合と同様に、外側スプリングSp1のねじり方向を矢印bで示しており、内側スプリングSp2のねじり方向を矢印cで示している。
前記した実施の形態では、外側スプリングSp1が、共通ホルダ81の筒壁部811と、内側ホルダ85の大径筒部851に外挿されて設けられており、内側スプリングSp2が、共通ホルダ81の筒壁部811と、内側ホルダ85の大径筒部851に内挿されて設けられている場合を例示した。
外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の設置態様は、共通ホルダ81に入力された回転を、外側スプリングSp1または内側スプリングSp2を介して最終的に外側スプリングSp1に伝達できる範囲内で、適宜変更可能である。
例えば、共通ホルダ81が、内側筒壁部813と、この内側筒壁部813の外周を所定間隔で囲む外側筒壁部814の二つの筒壁部を有すると共に、外側ホルダ86が、内側ホルダ85の大径筒部855の外周を所定間隔で囲む筒壁部864を有している場合には、以下のようにすることによっても、前記した実施の形態の場合と同様の作用効果を奏することが可能である。
具体的には、図5に示すように、共通ホルダ81の基部810において、内側筒壁部813が、基部810の内周810aに沿う位置に設けられていると共に、外側筒壁部814が、基部810の外周810bに沿う位置に設けられている場合には、(a)外側スプリングSp1を、共通ホルダ81の外側筒壁部814と、外側ホルダ86の筒壁部864に内挿したうえで、外側スプリングSp1を、共通ホルダ81と外側ホルダ86にそれぞれ固定し、(b)内側スプリングSp2を、共通ホルダ81の内側筒壁部813と、内側ホルダ85の大径筒部855に外挿したうえで、内側スプリングSp2を共通ホルダ81と内側ホルダ85にそれぞれ固定し、(c)外側スプリングSp1の巻き方向と、内側スプリングSp2の巻き方向とを同じ向きとし、(d)外側ホルダ86の中心軸X回りの角度位置を、外側スプリングSp1の外周を共通ホルダ81の外側筒壁部814と、外側ホルダ86の筒壁部864に圧接させる捻り応力が外側スプリングSp1に作用する角度位置に配置すると共に、内側ホルダ85の中心軸X回りの角度位置を、内側スプリングSp2の内周を共通ホルダ81の内側筒壁部813と、内側ホルダ85の大径筒部855に圧接させる捻り応力が内側スプリングSp2に作用する角度位置に配置した状態で、外側ホルダ86と内側ホルダ85の中心軸X回りの相対回転を規制しつつ、外側ホルダ86と内側ホルダ85とを連結する構成とすれば良い。
このように構成した場合、図5の(A)、(B)に示すように、図5の(A)におけるA−A矢視方向から見て、外側ホルダ86を中心軸X回りの周方向で時計回り方向に回転させると、外側ホルダ86に他端部Sp1bが固定された外側スプリングSp1は、中心軸X回りの周方向で時計回り方向に捻られることになる(図5の(B)、符号b参照)。
この方向の捻りが、外側スプリングSp1を巻き広げる方向(外側スプリングSp1の外径を大きくする方向)である場合、外側スプリングSp1は、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の内周に圧接することになる(図5の(A)(C)、符号c1参照)。
そして、実施の形態では、外側スプリングSp1の巻き方向と、内側スプリングSp2の巻き方向とが同じであるので、図5の(A)におけるA−A矢視方向から見て、内側ホルダ85を中心軸X回りの反時計回り方向に回転させて、内側スプリングSp2を反時計回り方向に捻ると(図5の(A)、(B)、符号c参照)、この方向の捻りが、内側スプリングSp2を巻き縮める方向(内側スプリングSp2の外径を小さくする方向)となる。
そのため、内側スプリングSp2は、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の外周に圧接することになる(図5の(A)(C)、符号b1参照)。
よって、この図5の変形例にかかる回転伝達機構では、外側スプリングSp1を、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の内周に圧接させると共に、内側スプリングSp2を、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の外周に圧接させた状態で、内側ホルダ85と外側ホルダ86とを相対回転不能に連結している。
これにより、回転ノブ4の操作により、筒部42に連結された共通ホルダ81が、図5の(A)におけるA−A矢視方向から見て、中心軸X回りの周方向で時計回り方向に回転した場合には、この共通ホルダ81に対して、外側ホルダ86と内側ホルダ85とが、相対的に反時計回り方向に回転することになる。
そうすると、内側スプリングSp2が、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の外周に圧接するので、共通ホルダ81の回転が、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の外周に圧接した内側スプリングSp2を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に伝達されることになる。
また、共通ホルダ81が、図5の(A)におけるA−A矢視方向から見て、中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に回転した場合には、この共通ホルダ81に対して、外側ホルダ86と内側ホルダ85が、相対的に時計回り方向に回転することになる。
そうすると、外側スプリングSp1が、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の内周に圧接するので、共通ホルダ81の回転が、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の内周に圧接した外側スプリングSp1を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に回転が伝達されることになる。
よって、共通ホルダ81が、図5の(A)におけるA−A矢視方向から見て、時計回り方向と反時計回り方向の何れに回転した場合であっても、共通ホルダ81に入力された回転が、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の何れか一方を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に回転が伝達されることになる。
また、図6に示すように、共通ホルダ81の基部810において、内側筒壁部813が、基部810の内周810aから径方向外側にオフセットした位置に設けられていると共に、外側筒壁部814が、基部810の外周810bに沿う位置に設けられている場合には、(a)外側スプリングSp1を、共通ホルダ81の外側筒壁部814と、外側ホルダ86の筒壁部864に内挿したうえで、外側スプリングSp1を、共通ホルダ81と外側ホルダ86にそれぞれ固定し、(b)内側スプリングSp2を、共通ホルダ81の内側筒壁部813と、内側ホルダ85の大径筒部855に内挿したうえで、内側スプリングSp2を共通ホルダ81と内側ホルダ85にそれぞれ固定し、(c)外側スプリングSp1の巻き方向と、内側スプリングSp2の巻き方向とを逆向きとし、(d)外側ホルダ86の中心軸X回りの角度位置を、外側スプリングSp1の外周を共通ホルダ81の外側筒壁部814と、外側ホルダ86の筒壁部864に圧接させる捻り応力が外側スプリングSp1に作用する角度位置に配置すると共に、内側ホルダ85の中心軸X回りの角度位置を、内側スプリングSp2の外周を共通ホルダ81の内側筒壁部813と、内側ホルダ85の大径筒部855に圧接させる捻り応力が内側スプリングSp2に作用する角度位置に配置した状態で、外側ホルダ86と内側ホルダ85の中心軸X回りの相対回転を規制しつつ、外側ホルダ86と内側ホルダ85とを連結する構成とすれば良い。
このように構成した場合、図6の(A)、(B)に示すように、図6の(A)におけるA−A矢視方向から見て、外側ホルダ86を中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に回転させると、外側ホルダ86に他端部Sp1bが固定された外側スプリングSp1は、中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に捻られることになる(図6の(B)、符号b参照)。
この方向の捻りが、外側スプリングSp1を巻き広げる方向(外側スプリングSp1の外径を大きくする方向)である場合、外側スプリングSp1は、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の内周に圧接することになる(図6の(A)(C)、符号c1参照)。
そして、実施の形態では、外側スプリングSp1の巻き方向と、内側スプリングSp2の巻き方向とが逆向きであるので、図6の(A)におけるA−A矢視方向から見て、内側ホルダ85を中心軸X回りの時計回り方向に回転させて、内側スプリングSp2を時計回り方向に捻ると(図6の(A)、(B)、符号c参照)、この方向の捻りが、内側スプリングSp2を巻き広げる方向(内側スプリングSp2の外径を大きくする方向)となる。
そのため、内側スプリングSp2は、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の内周に圧接することになる(図6の(A)、(C)、符号b1参照)。
よって、この図6の変形例にかかる回転伝達機構では、外側スプリングSp1を、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の内周に圧接させると共に、内側スプリングSp2を、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の内周に圧接させた状態で、内側ホルダ85と外側ホルダ86とを相対回転不能に連結している。
これにより、回転ノブ4の操作により、筒部42に連結された共通ホルダ81が、図6の(A)におけるA−A矢視方向から見て、中心軸X回りの周方向で時計回り方向に回転した場合には、この共通ホルダ81に対して、外側ホルダ86と内側ホルダ85とが、相対的に反時計回り方向に回転することになる。
そうすると、外側スプリングSp1が、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の内周に圧接するので、共通ホルダ81の回転が、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の内周に圧接した外側スプリングSp1を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に伝達されることになる。
また、共通ホルダ81が、図6の(A)におけるA−A矢視方向から見て、共通ホルダ81が中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に回転した場合には、この共通ホルダ81に対して、外側ホルダ86と内側ホルダ85とが、相対的に時計回り方向に回転することになる。
そうすると、内側スプリングSp2が、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の内周に圧接するので、共通ホルダ81の回転が、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の内周に圧接した内側スプリングSp2を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に回転が伝達されることになる。
よって、共通ホルダ81が、図6の(A)におけるA−A矢視方向から見て、時計回り方向と反時計回り方向の何れに回転した場合であっても、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の何れか一方を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に回転が伝達されることになる。
さらに、図7に示すように、共通ホルダ81の基部810において、内側筒壁部813が、基部810の内周810aに沿う位置に設けられていると共に、外側筒壁部814が、基部810の外周810bから径方向内側にオフセットした位置に設けられている場合には、(a)外側スプリングSp1を、共通ホルダ81の外側筒壁部814と、外側ホルダ86の筒壁部864に外挿したうえで、外側スプリングSp1を、共通ホルダ81と外側ホルダ86にそれぞれ固定し、(b)内側スプリングSp2を、共通ホルダ81の内側筒壁部813と、内側ホルダ85の大径筒部855に外挿したうえで、内側スプリングSp2を共通ホルダ81と内側ホルダ85にそれぞれ固定し、(c)外側スプリングSp1の巻き方向と、内側スプリングSp2の巻き方向とを逆向きとし、(d)外側ホルダ86の中心軸X回りの角度位置を、外側スプリングSp1の内周を共通ホルダ81の外側筒壁部814と、外側ホルダ86の筒壁部864に圧接させる捻り応力が外側スプリングSp1に作用する角度位置に配置すると共に、内側ホルダ85の中心軸X回りの角度位置を、内側スプリングSp2の内周を共通ホルダ81の内側筒壁部813と、内側ホルダ85の大径筒部855に圧接させる捻り応力が内側スプリングSp2に作用する角度位置に配置した状態で、外側ホルダ86と内側ホルダ85の中心軸X回りの相対回転を規制しつつ、外側ホルダ86と内側ホルダ85とを連結する構成とすれば良い。
このように構成した場合、図7の(A)、(B)に示すように、図7の(A)におけるA−A矢視方向から見て、外側ホルダ86を中心軸X回りの周方向で時計回り方向に回転させると、外側ホルダ86に他端部Sp1bが固定された外側スプリングSp1は、中心軸X回りの周方向で時計回り方向に捻られることになる(図7の(B)、符号b参照)。
この方向の捻りが、外側スプリングSp1を巻き縮める方向(外側スプリングSp1の外径を小さくする方向)である場合、外側スプリングSp1は、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の外周に圧接することになる(図6の(A)(C)、符号c1参照)。
そして、実施の形態では、外側スプリングSp1の巻き方向と、内側スプリングSp2の巻き方向とが逆向きであるので、図7の(A)におけるA−A矢視方向から見て、内側ホルダ85を、中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に捻ると(図7の(A)、(B)、符号c参照)、この方向の捻りが、内側スプリングSp2を巻き縮める方向(内側スプリングSp2の外径を小さくする方向)となる。
そのため、内側スプリングSp2は、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の外周に圧接することになる(図7の(A)(C)、符号b1参照)。
よって、この図7の変形例にかかる回転伝達機構では、外側スプリングSp1を、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ86の筒壁部864の外周に圧接させると共に、内側スプリングSp2を、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の外周に圧接させた状態で、内側ホルダ85と外側ホルダ86とを相対回転不能に連結している。
これにより、回転ノブ4の操作により、筒部42に連結された共通ホルダ81が、図7の(A)におけるA−A矢視方向から見て、中心軸X回りの周方向で時計回り方向に回転した場合には、この共通ホルダ81に対して、外側ホルダ86と内側ホルダ85とが、相対的に反時計回り方向に回転することになる。
そうすると、内側スプリングSp2が、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の外周に圧接するので、共通ホルダ81の回転が、共通ホルダ81の内側筒壁部813と内側ホルダ85の大径筒部855の外周に圧接した内側スプリングSp2を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に伝達されることになる。
また、共通ホルダ81が、図7の(A)におけるA−A矢視方向から見て、中心軸X回りの周方向で反時計回り方向に回転した場合には、この共通ホルダ81に対して、外側ホルダ86と内側ホルダ85とが、相対的に時計回り方向に回転することになる。
そうすると、外側スプリングSp1が、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ84の筒壁部864の外周に圧接するので、共通ホルダ81の回転が、共通ホルダ81の外側筒壁部814と外側ホルダ84の筒壁部864の外周に圧接した外側スプリングSp1を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に伝達されることになる。
よって、共通ホルダ81が、図7の(A)におけるA−A矢視方向から見て、時計回り方向と反時計回り方向の何れに回転した場合であっても、共通ホルダ81に入力された回転が、外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の何れか一方を介して、相対回転不能に連結された内側ホルダ85および外側ホルダ86に回転が伝達されることになる。
このように、
(4)図4から図7に示した外側スプリングSp1と内側スプリングSp2の設置態様の回転伝達機構を、
筒状のケース2の一端部21側で、回転ノブ3、4(第1回転ノブ、第2回転ノブ)が同軸上で相対回転可能に設けられており、
回転ノブ3の回転を、回転ノブ3と一体に回転する第1軸部61(第1軸部材)と、ケース2の他端部22側に設けた第1スイッチ(図示せず)の操作竿10(操作子)と一体に回転する第2軸部63(第2軸部材)と、をフレキシブルシャフト62で一体回転可能に連結した内径側回転伝達部材6(第1回転伝達部材)により伝達し、
回転ノブ4の回転を、第1軸部61側に外挿された筒部42(第1筒状部材)と、第2軸部63側に外挿された筒状部材71(第2筒状部材)とを、回転伝達機構により回転伝達可能に連結した外径側回転伝達部材7(第2回転伝達部材)により伝達するように構成されたレバースイッチ1の回転伝達機構として採用することで、
湾曲した外観のケース2を採用した場合であっても、ハーネスを設けることなく、回転ノブの回転を伝達することができるので、操作レバーの作製コストの上昇を抑えることができる。
1 操作レバー
2 ケース
3、4 回転ノブ
5 固定ノブ
6 内径側回転伝達部材
7 外径側回転伝達部材
8 回転伝達機構
21 一端部
22 他端部
31 操作部
41 操作部
42 筒部
42a 一端部
43 接続部
61 第1軸部
62 フレキシブルシャフト
63 第2軸部
71 筒状部材
81 共通ホルダ
85 内側ホルダ
86 外側ホルダ
421 係合溝
421a 角部
711 係合溝
711a 角部
810 基部
810a、810b 係合孔
811 筒壁部
812 突出部
812a 側縁
812b 先端部
813 内側筒壁部
814 外側筒壁部
850 小径筒部
850a 係合突起
850b 係合孔
851 大径筒部
853 段部
860 基部
860a 開口部
860c 係合孔
861 貫通孔
861a 小径孔部
861b 大径孔部
861c 段部
862 突出部
862a 側縁
863 係合腕部
863a 爪部
Sp1 外側スプリング
Sp2 内側スプリング
X 中心軸
X1 中心軸
X2 中心軸

Claims (9)

  1. 第1軸部材と第2軸部材とをフレキシブルシャフトで一体回転可能に連結した回転伝達部材に外挿されて、前記第1軸部材側に外挿された第1筒状部材と、前記第2軸部材側に外挿された第2筒状部材とを、回転伝達可能に連結する回転伝達機構であって、
    前記回転伝達機構は、
    前記第1筒状部材に相対回転不能に連結された第1筒状ホルダと、
    前記第2筒状部材に相対回転不能に連結された第2筒状ホルダと、
    前記第2筒状ホルダの内側から前記第1筒状ホルダ側に突出して設けられていると共に、前記第2筒状ホルダに相対回転不能に連結可能とされた第3筒状ホルダと、
    長手方向の一端側と他端側が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダに内挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダにそれぞれ固定された内側コイルスプリングと、
    長手方向の一端側と他端側が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダに外挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第2筒状ホルダにそれぞれ固定された外側コイルスプリングと、を有し、
    前記内側コイルスプリングと前記外側コイルスプリングの巻き方向を同一とし、
    前記第2筒状ホルダの中心軸回りの角度位置を、前記外側コイルスプリングの内周を前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記外側コイルスプリングに作用する角度位置に配置すると共に、前記第3筒状ホルダの前記中心軸回りの角度位置を、前記内側コイルスプリングの外周を前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記内側コイルスプリングに作用する角度位置に配置した状態で、前記第2筒状ホルダと、前記第3筒状ホルダとを、相対回転不能に連結したことを特徴とする回転伝達機構。
  2. 前記第1筒状ホルダの中心軸と、前記第3筒状ホルダの中心軸とが一致した状態で、前記第1筒状ホルダと前記第2筒状ホルダとの間に隙間ができる位置関係で、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダとが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の回転伝達機構。
  3. 第1軸部材と第2軸部材とをフレキシブルシャフトで一体回転可能に連結した回転伝達部材に外挿されて、前記第1軸部材側に外挿された第1筒状部材と、前記第2軸部材側に外挿された第2筒状部材とを、回転伝達可能に連結する回転伝達機構であって、
    前記回転伝達機構は、
    前記第1筒状部材に相対回転不能に連結された第1筒状ホルダと、
    前記第2筒状部材に相対回転不能に連結された第2筒状ホルダと、
    前記第2筒状ホルダの内側から前記第1筒状ホルダ側に突出して設けられていると共に、前記第2筒状ホルダに相対回転不能に連結可能とされた第3筒状ホルダと、
    前記第1筒状ホルダから前記第3筒状ホルダ側に延びる内側筒壁部と、
    前記第1筒状ホルダから前記第2筒状ホルダ側に延びると共に、前記内側筒壁部の外周を囲む外側壁部と、
    長手方向の一端側と他端側が、前記内側筒壁部と前記第3筒状ホルダに外挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダにそれぞれ固定された内側コイルスプリングと、
    長手方向の一端側と他端側が、前記外側壁部と前記第3筒状ホルダに内挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第2筒状ホルダにそれぞれ固定された外側コイルスプリングと、を有し、
    前記外側コイルスプリングを前記内側コイルスプリングよりも大径で形成すると共に、前記内側コイルスプリングと前記外側コイルスプリングの巻き方向を同一とし、
    前記第2筒状ホルダの中心軸回りの角度位置を、前記外側コイルスプリングの外周を前記外側壁部と前記第3筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記外側コイルスプリングに作用する角度位置に配置すると共に、前記第3筒状ホルダの前記中心軸回りの角度位置を、前記内側コイルスプリングの内周を前記内側筒壁部と前記第3筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記内側コイルスプリングに作用する角度位置に配置した状態で、前記第2筒状ホルダと、前記第3筒状ホルダとを、相対回転不能に連結したことを特徴とする回転伝達機構。
  4. 第1軸部材と第2軸部材とをフレキシブルシャフトで一体回転可能に連結した回転伝達部材に外挿されて、前記第1軸部材側に外挿された第1筒状部材と、前記第2軸部材側に外挿された第2筒状部材とを、回転伝達可能に連結する回転伝達機構であって、
    前記回転伝達機構は、
    前記第1筒状部材に相対回転不能に連結された第1筒状ホルダと、
    前記第2筒状部材に相対回転不能に連結された第2筒状ホルダと、
    前記第2筒状ホルダの内側から前記第1筒状ホルダ側に突出して設けられていると共に、前記第2筒状ホルダに相対回転不能に連結可能とされた第3筒状ホルダと、
    前記第1筒状ホルダから前記第3筒状ホルダ側に延びる内側筒壁部と、
    前記第1筒状ホルダから前記第2筒状ホルダ側に延びると共に、前記内側筒壁部の外周を囲む外側壁部と、
    長手方向の一端側と他端側が、前記内側筒壁部と前記第3筒状ホルダに内挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダにそれぞれ固定された内側コイルスプリングと、
    長手方向の一端側と他端側が、前記外側壁部と前記第2筒状ホルダに内挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第2筒状ホルダにそれぞれ固定された外側コイルスプリングと、を有し、
    前記内側コイルスプリングと前記外側コイルスプリングの巻き方向を逆向きとし、
    前記第2筒状ホルダの中心軸回りの角度位置を、前記外側コイルスプリングの外周を前記外側壁部と前記第2筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記外側コイルスプリングに作用する角度位置に配置すると共に、前記第3筒状ホルダの前記中心軸回りの角度位置を、前記内側コイルスプリングの外周を前記内側筒壁部と前記第3筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記内側コイルスプリングに作用する角度位置に配置した状態で、前記第2筒状ホルダと、前記第3筒状ホルダとを、相対回転不能に連結したことを特徴とする回転伝達機構。
  5. 第1軸部材と第2軸部材とをフレキシブルシャフトで一体回転可能に連結した回転伝達部材に外挿されて、前記第1軸部材側に外挿された第1筒状部材と、前記第2軸部材側に外挿された第2筒状部材とを、回転伝達可能に連結する回転伝達機構であって、
    前記回転伝達機構は、
    前記第1筒状部材に相対回転不能に連結された第1筒状ホルダと、
    前記第2筒状部材に相対回転不能に連結された第2筒状ホルダと、
    前記第2筒状ホルダの内側から前記第1筒状ホルダ側に突出して設けられていると共に、前記第2筒状ホルダに相対回転不能に連結可能とされた第3筒状ホルダと、
    前記第1筒状ホルダから前記第3筒状ホルダ側に延びる内側筒壁部と、
    前記第1筒状ホルダから前記第2筒状ホルダ側に延びると共に、前記内側筒壁部の外周を囲む外側壁部と、
    長手方向の一端側と他端側が、前記内側筒壁部と前記第3筒状ホルダに外挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第3筒状ホルダにそれぞれ固定された内側コイルスプリングと、
    長手方向の一端側と他端側が、前記外側壁部と前記第2筒状ホルダに外挿されて、前記一端と前記他端が、前記第1筒状ホルダと前記第2筒状ホルダにそれぞれ固定された外側コイルスプリングと、を有し、
    前記内側コイルスプリングと前記外側コイルスプリングの巻き方向を逆向きとし、
    前記第2筒状ホルダの中心軸回りの角度位置を、前記外側コイルスプリングの内周を前記外側壁部と前記第2筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記外側コイルスプリングに作用する角度位置に配置すると共に、前記第3筒状ホルダの前記中心軸回りの角度位置を、前記内側コイルスプリングの内周を前記内側筒壁部と前記第3筒状ホルダに圧接させる捻り応力が、前記内側コイルスプリングに作用する角度位置に配置した状態で、前記第2筒状ホルダと、前記第3筒状ホルダとを、相対回転不能に連結したことを特徴とする回転伝達機構。
  6. 前記第1筒状ホルダの中心軸と、前記第2筒状ホルダおよび第3筒状ホルダの中心軸とが一致した状態で、前記外側筒壁部と前記第2筒状ホルダとの間、前記内側筒壁部と前記第3筒状ホルダとの間に、それぞれ隙間ができる位置関係で、前記第1筒状ホルダと前記第2筒状ホルダと前記第3筒状ホルダとが設けられていることを特徴とする請求項3から請求項5の何れか一項に記載の回転伝達機構。
  7. 前記第2筒状ホルダは、前記第3筒状ホルダの外周を、前記中心軸周りの周方向の所定範囲に亘って露出させる開口部と、開口部内を前記周方向に延出する係合腕と、を有しており、
    前記第3筒状ホルダの外周であって前記開口部内に位置する領域には、前記係合腕が係合する係合突起が設けられており、
    前記第3筒状ホルダの係合突起に、前記第2筒状ホルダの係合腕を係合させて、前記第2筒状ホルダと、前記第3筒状ホルダとが、相対回転不能に連結されていることを特徴とする請求項1から請求項6に記載の回転伝達機構。
  8. 前記第1筒状ホルダは、前記第1筒状部材側に突出する突起を有すると共に、
    前記第1筒状部材は、前記第1筒状ホルダの突起が係合する凹部を有しており、
    前記第2筒状ホルダは、前記第2筒状部材側に突出する突起を有すると共に、
    前記第2筒状部材は、前記第2筒状ホルダの突起が係合する凹部を有しており、
    前記第1筒状ホルダの突起と前記第2筒状ホルダの突起は、先端側に向かうにつれて周方向の幅が狭くなる形状を有していると共に、先端部の前記周方向の幅は、
    前記第1筒状部材の凹部と前記第2筒状部材の凹部の前記周方向の幅よりも狭い幅に設定されていることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の回転伝達機構。
  9. 筒状ケースの一端側で、第1回転ノブと第2回転ノブとが同軸上で相対回転可能に設けられており、
    前記第1回転ノブの回転を、前記第1回転ノブと一体に回転する第1軸部材と、前記筒状ケースの他端側に設けた第1スイッチの操作子と一体に回転する第2軸部材と、をフレキシブルシャフトで一体回転可能に連結した第1回転伝達部材により伝達し、
    前記第2回転ノブの回転を、前記第1軸部材に外挿された第1筒状部材と、前記第2軸部材側に外挿された第2筒状部材とを、回転伝達機構により回転伝達可能に連結した第2回転伝達部材により伝達するように構成されたレバースイッチであって、
    前記回転伝達機構として、請求項1から請求項8の何れか一項に記載の回転伝達機構を採用したことを特徴とするレバースイッチ。
JP2015097851A 2015-05-13 2015-05-13 回転伝達機構、および回転伝達機構を採用したレバースイッチ Expired - Fee Related JP6511332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097851A JP6511332B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 回転伝達機構、および回転伝達機構を採用したレバースイッチ
EP16167810.7A EP3093863B1 (en) 2015-05-13 2016-04-29 Rotation transmitting mechanism and lever switch adopting rotation transmitting mechanism
US15/153,700 US10128065B2 (en) 2015-05-13 2016-05-12 Rotation transmitting mechanism and lever switch adopting rotation transmitting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097851A JP6511332B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 回転伝達機構、および回転伝達機構を採用したレバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211703A true JP2016211703A (ja) 2016-12-15
JP6511332B2 JP6511332B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55952985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097851A Expired - Fee Related JP6511332B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 回転伝達機構、および回転伝達機構を採用したレバースイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10128065B2 (ja)
EP (1) EP3093863B1 (ja)
JP (1) JP6511332B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714832Y1 (ja) * 1967-01-05 1972-05-27
JPS6149134U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPH05172154A (ja) * 1991-03-15 1993-07-09 Yoshinori Miyake 作業性と可撓性に優れた軸材の連結機構

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1472782A (en) * 1920-01-29 1923-11-06 Albert E Barber Shaft coupling
US1621428A (en) * 1925-04-11 1927-03-15 Pedersen Florian Bertram Universal joint
FR937209A (fr) * 1946-12-23 1948-08-11 Dispositif de transmission de mouvement
US3347061A (en) * 1965-01-11 1967-10-17 Eaton Yale & Towne Flexible drive mechanism
US3448591A (en) * 1967-12-13 1969-06-10 Rudolf A Spyra Spiral disk drive coupling
US3726133A (en) * 1971-07-13 1973-04-10 Gen Motors Corp Flexible torque transmitting unit
DE3420740A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-03 Heico Inc., Mendota, Ill. Drahtseil fuer die uebertragung eines drehmomentes
FR2612682B1 (fr) * 1987-03-17 1993-12-03 Jaeger Commutateur electrique comportant une manette de commande coudee
US5123311A (en) * 1991-07-05 1992-06-23 Ford Motor Company Flexible axial compensating driver
DE4332748B4 (de) * 1993-09-25 2009-01-15 Marquardt Gmbh Schalter, vorzugsweise für Kraftfahrzeug
JP3109415B2 (ja) * 1995-08-07 2000-11-13 トヨタ自動車株式会社 フレキシブルシャフト構造
DE19748131C2 (de) * 1997-10-31 1999-10-14 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Erfassen von Schaltstellungen eines mechanisch betätigbaren Schaltmittels sowie Verfahren zum Erfassen von Schaltstellungen eines mechanisch betätigbaren Schaltmittels
CA2759773C (en) * 2002-11-22 2013-05-28 Litens Automotive Flexible coupling with misalignment compensation
US6974386B1 (en) * 2003-06-19 2005-12-13 Raytheon Company Motor drive system with wire-wound flexible coupling
WO2006072143A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Dbd Marine Pty Ltd A joint
JP4490299B2 (ja) * 2005-02-01 2010-06-23 株式会社東海理化電機製作所 レバースイッチ装置
JP2011150948A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Tokai Rika Co Ltd レバースイッチ装置
US20140323231A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Kenneth Perry Flexible shaft assembly
JP6218188B2 (ja) * 2015-02-25 2017-10-25 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP6266550B2 (ja) * 2015-02-25 2018-01-24 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP6258885B2 (ja) * 2015-02-25 2018-01-10 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714832Y1 (ja) * 1967-01-05 1972-05-27
JPS6149134U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPH05172154A (ja) * 1991-03-15 1993-07-09 Yoshinori Miyake 作業性と可撓性に優れた軸材の連結機構

Also Published As

Publication number Publication date
US10128065B2 (en) 2018-11-13
EP3093863A1 (en) 2016-11-16
EP3093863B1 (en) 2017-12-13
US20160336129A1 (en) 2016-11-17
JP6511332B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555096B2 (ja) 保持部材、軸及びスナップリングの組付構造
US10436282B2 (en) Damper device
JP7348318B2 (ja) 弁芯アセンブリ及びそれを有する電子膨張弁
JP6616662B2 (ja) ダンパ装置
US7318776B2 (en) Torque limiter
JP2007092801A (ja) 一方向クラッチ及びそれを使用した電動パーキングブレーキ装置
JP2017082981A5 (ja)
EP2325426B1 (en) Driving device
JP2016211703A (ja) 回転伝達機構、および回転伝達機構を採用したレバースイッチ
US9505320B2 (en) Apparatus for adjusting seat height
WO2016104215A1 (ja) 一方向クラッチ
JP7377784B2 (ja) 連結構造
WO2019074003A1 (ja) 長尺部材アッセンブリ
WO2019087913A1 (ja) 端末支持装置および端末支持装置を用いたコントロールケーブルアッセンブリ
US20180372181A1 (en) Flywheel apparatus
JP6241044B2 (ja) クラッチカバー組立体
WO2021153432A1 (ja) 回転操作型電子部品
JP2022034314A (ja) トルクリミッタ
JP4950776B2 (ja) 捩り振動低減装置
TW202344763A (zh) 摩擦式扭力限制器之製造方法
JP4077539B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2015152089A (ja) 逆入力防止クラッチ
WO2017047456A1 (ja) クラッチカバー組立体
JP2008202685A (ja) トルクリミッタ
JP2019015311A (ja) パークロッドの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees