JP2016191848A - 電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法 - Google Patents

電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191848A
JP2016191848A JP2015072385A JP2015072385A JP2016191848A JP 2016191848 A JP2016191848 A JP 2016191848A JP 2015072385 A JP2015072385 A JP 2015072385A JP 2015072385 A JP2015072385 A JP 2015072385A JP 2016191848 A JP2016191848 A JP 2016191848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
display device
segment
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015072385A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 克則
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015072385A priority Critical patent/JP2016191848A/ja
Priority to CN201610098717.3A priority patent/CN106023902B/zh
Priority to US15/067,112 priority patent/US20160293110A1/en
Publication of JP2016191848A publication Critical patent/JP2016191848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】高精細且つ高速に画像を表示することができる電気光学表示装置を提供すること。
【解決手段】電気光学表示装置は、複数の画素電極が設けられた第1基板と、画素電極に対向した対向電極であって、複数のセグメントに分割された対向電極が設けられた第2基板と、第1基板と第2基板の間に設けられ、画素電極に印加された電位と対向電極に印加された電位とに応じて表示画像を形成する画像形成部と、対向電極のうちの一部又は全部のセグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて画像形成部に表示画像を形成させる制御部と、を備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法に関する。
電気泳動粒子や飛翔粉粒体、エレクトロクロミック等を用いて表示画像を表示させる表示装置が研究・開発されている。
これに関し、セグメント方式の電気泳動パネルと、アクティブマトリクス方式の電気泳動パネルとのいずれかを用いて表示部を構成する表示装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2010−197563号公報
しかしながら、表示部としてセグメント方式の電気泳動パネルを採用した場合、この表示装置は、アクティブマトリクス方式の電気泳動パネルを採用した場合と比較して、高精細表示を実現することができなかった。一方、表示部としてアクティブマトリクス方式の電気泳動パネルを採用した場合、表示装置は、セグメント方式の電気泳動パネルを採用した場合と比較して、表示画像の書き換えを高速に行うことができなかった。
そこで本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、高精細且つ高速に画像を表示することができる電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法を提供する。
本発明の一態様は、複数の画素電極が設けられた第1基板と、前記画素電極に対向した対向電極であって、複数のセグメントに分割された対向電極が設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に設けられ、前記画素電極に印加された電位と前記対向電極に印加された電位とに応じて表示画像を形成する画像形成部と、前記対向電極のうちの一部又は全部の前記セグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の前記画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて前記画像形成部に表示画像を形成させる制御部と、を備える電気光学表示装置である。
この構成により、電気光学表示装置は、対向電極のうちの一部又は全部のセグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて画像形成部に表示画像を形成させる。これにより、電気光学表示装置は、高精細且つ高速に画像を表示することができる。
また、本発明の他の態様は、電気光学表示装置において、前記第1表示モードは、アクティブマトリクス表示モードであり、前記第2表示モードは、セグメント表示モードである、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気光学表示装置は、アクティブマトリクス表示モードと、セグメント表示モードとに基づいて画像形成部に表示画像を形成させる。これにより、電気光学表示装置は、アクティブマトリクス表示モードと、セグメント表示モードとに基づいて、高精細且つ高速に画像を表示することができる。
また、本発明の他の態様は、電気光学表示装置において、前記第1表示モードにおいて前記画像形成部が表示画像を形成する時間間隔は、前記第2表示モードにおいて前記画像形成部が表示画像を形成する時間間隔よりも長い、構成が用いられてもよい。
この構成により、電気光学表示装置は、第2表示モードにおいて画像形成部に表示画像を形成させる時間間隔よりも長い時間間隔で、第1表示モードにおいて画像形成部に表示画像を形成させる。これにより、電気光学表示装置は、第1表示モードにより画像形成部が表示画像を形成する頻度を抑制することができる。
また、本発明の他の態様は、上記のうちいずれかに記載の電気光学表示装置を備える電子機器。
この構成により、電子機器は、対向電極のうちの一部又は全部のセグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて画像形成部に表示画像を形成させる。これにより、電子機器は、高精細且つ高速に画像を表示することができる。
また、本発明の他の態様は、複数の画素電極が設けられた第1基板と、前記画素電極に対向した対向電極であって、複数のセグメントに分割された対向電極が設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に設けられ、前記画素電極に印加された電位と前記対向電極に印加された電位とに応じて表示画像を形成する画像形成部とを備える電気光学表示装置において、前記対向電極のうちの一部又は全部の前記セグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の前記画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて前記画像形成部に表示画像を形成させる、駆動方法である。
この構成により、駆動方法は、対向電極のうちの一部又は全部の前記セグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の前記画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて前記画像形成部に表示画像を形成させる。これにより、駆動方法は、高精細且つ高速に画像を表示することができる。
以上により、電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法は、対向電極のうちの一部又は全部のセグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて画像形成部に表示画像を形成させる。これにより、電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法は、高精細且つ高速に画像を表示することができる。
本実施形態に係る電子機器1の外観の一例を示す図である。 電気光学表示装置10の構成の一例を示す図である。 電気光学表示装置10の表示部11が備える画素40の回路構成の一例を示す図である。 電気光学表示装置10の断面構造とともに電気的構成の一例を示した図である。 複数のセグメントに分割された対向電極62の回路構成の一例を示す図である。 マイクロカプセル73の模式断面図である。 電気光学表示装置10における対向電極62の形状の一例を示す図である。 電気光学表示装置10の制御方法の具体例1におけるタイミングチャートである。 電気光学表示装置10の制御方法の具体例2におけるタイミングチャートである。 電気光学表示装置10の制御方法の具体例3におけるタイミングチャートである。 図10に示したタイミングチャートのうち、セグメント表示モード期間T4bをセグメント表示モード期間T4cに変更した図である。 電気光学表示装置10の他の表示例を示す図である。 電気光学表示装置10におけるセグメントの多層構造の一例を示す図である。 画素40aの電気的な構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る電気光学表示装置10を備えた電子機器の他の具体例を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器1の外観の一例を示す図である。図1に示すように、電子機器1は、この一例において、電気光学表示装置10を備えた時計である。電子機器1は、電気光学表示装置10の表示部11に、分針M1と、時針M2と、秒針Sと、グラフGを表示する。グラフGは、例えば、電子機器1を身に着けたユーザーの1時間当たりの歩数を表すヒストグラムである。
なお、電子機器1は、これらに加えて、他の情報を表示する構成であってもよく、これらの一部又は全部を表示せずに他の情報を表示する構成であってもよい。また、グラフGは、他のグラフであってもよい。また、電子機器1は、時計に代えて、電気光学表示装置10を備えた他の電子機器であってもよい。以下では、電子機器1が電気光学表示装置10に表示させる図形や文字、数字、記号を表示画像と称して説明する。
電気光学表示装置10は、アクティブマトリクス表示モードと、セグメント表示モードとの2つの表示モードにより表示画像を表示部11に表示する。
アクティブマトリクス表示モードは、アクティブマトリクス方式の電気泳動を用いて表示画像を表示部11に表示する表示モードである。すなわち、アクティブマトリクス表示モードでは、電気光学表示装置10は、表示部11に表示画像を形成させる各画素に電圧を印加して画素の色を変化させることにより、様々な表示画像を表示部11に表示する。
アクティブマトリクス表示モードにおいて、電気光学表示装置10は、表示部11に表示画像を形成する各画素の色を、画像データに基づいて決定する。電気光学表示装置10は、例えば、図示しない計時部により計時された時刻に応じた分針M1及び時針M2の画像データを生成する。また、電気光学表示装置10は、例えば、図示しない加速度センサーから検出される電子機器1に生じた加速度に基づいて電子機器1を身に着けて移動するユーザーの歩数を計測し、計測した歩数に基づいてグラフGの画像データを生成する。なお、電気光学表示装置10は、画像データを他の装置から取得する構成であってもよい。
電気光学表示装置10は、表示部11の画素毎に、生成した画像データに基づいて決定した画素の色に応じた電圧を印加する。これにより、電気光学表示装置10は、画像データに基づいた表示画像を高精細に表示することができる。これはすなわち、電気光学表示装置10は、アクティブマトリクス表示モードにより、高精細に表示画像を表示することができることを示す。この一例において、高精細に表示画像を表示するとは、時間の経過や温度の変化等の何らかの値の変化に応じて形状が変化する表示画像を表示することを示す。この一例において、電気光学表示装置10は、アクティブマトリクス表示モードにより、分針M1と、時針M2と、グラフGを表示する。
セグメント表示モードは、セグメント方式の電気泳動を用いて表示画像を表示部11に表示する表示モードである。すなわち、セグメント表示モードでは、電気光学表示装置10は、表示部11に表示画像を形成させる各画素のうちの一部の画素の集団(セグメント)に電圧を印加する。そして、電気光学表示装置10は、セグメント毎にセグメントの色を変化させることにより、セグメントの形状に応じた表示画像を表示部11に表示する。
これはすなわち、電気光学表示装置10は、セグメント表示モードにより、時間の経過や温度の変化等の何らかの値の変化に応じたタイミングで、画像データを生成することなく、予め決められた形状の表示画像を表示することができることを示す。この一例において、電気光学表示装置10は、セグメント表示モードにより、秒針Sを表示する。
なお、セグメント表示モードにおいて、電気光学表示装置10は、表示部11の画素毎に、生成した画像データに基づいた電圧を印加するために要する処理を行わない。これにより、セグメント表示モードでは、電気光学表示装置10は、予め決められたセグメントの形状に応じた表示画像を、アクティブマトリクス表示モードによって表示する場合よりも早く表示することができ、その結果、消費電力量を低減させることができる。
このように、電気光学表示装置10は、アクティブマトリクス表示モードと、セグメント表示モードとに基づいて表示画像を表示する。これにより、電気光学表示装置10は、高精細且つ高速に画像を表示することができる。
以下では、電気光学表示装置10の構成と、電気光学表示装置10が表示部11に表示画像を表示させる制御方法とについて詳しく説明する。
<電気光学表示装置10の構成>
以下、図2〜図6を参照して、電気光学表示装置10の構成について説明する。図2は、電気光学表示装置10の構成の一例を示す図である。また、図3は、電気光学表示装置10の表示部11が備える画素40の回路構成の一例を示す図である。
電気光学表示装置10は、複数の画素40が配置された表示部11と、制御部20と、走査線駆動回路21と、データ線駆動回路22と、共通電源変調回路23を備えている。
なお、図2では、図を簡略化するため、電気光学表示装置10の表示部11が四角形状であり、この四角形状の中に複数の画素40が縦及び横に行列を成すように規則的に並べられている場合を示している。図1に示した電気光学表示装置10の表示部11は、この行列を成すように規則的に並べられた複数の画素40を、円形状の中に行列を成すように規則的に並べられることにより形成されたものである。図2、図3、及び図5における電気光学表示装置10の構成についての説明は、電気光学表示装置10の表示部11が四角形状である場合を例にとって説明するが、表示部11が図1に示したように円形状である場合についても電気光学表示装置10の構成は、同様である。
表示部11には、走査線駆動回路21から延びる複数の走査線31と、データ線駆動回路22から延びる複数のデータ線32とが形成されており、これらの交差位置に対応して画素40が設けられている。また、表示部11は、共通電源変調回路23から延びる電源線であって、電位Vddを印加するための高電位電源線33(図3参照)が設けられており、各画素40と接続されている。また、表示部11は、共通電源変調回路23から延びる電源線であって、電位Vssを印加するための低電位電源線34(図3参照)が設けられており、各画素40と接続されている。また、表示部11は、共通電源変調回路23から延びる共通電極配線35、第1制御線36、及び第2制御線37が設けられており、それぞれの配線は画素40と接続されている。
制御部20は、自装置が生成した画像データや、他の装置から取得した画像データに基づいて、これらの機能部を総合的に制御する。なお、図2では、制御部20と他の機能部とを接続する配線は、図が煩雑になるのを避けるために省略されている。
走査線駆動回路21は、各画素40と走査線31を介して接続される。走査線駆動回路21は、制御部20の制御のもと、1行目(G1)からm行目(Gm)までの走査線31を順次選択し、画素40に設けられた選択トランジスター141(図3参照)のオンタイミングを規定する選択信号を、選択した走査線31を介して供給する。
データ線駆動回路22は、各画素40とデータ線32を介して接続される。データ線駆動回路22は、走査線31の選択期間に、1ビットの画素データを規定する画像信号を画素40に供給する。
共通電源変調回路23は、制御部20の制御のもと、上記の配線の各々に供給すべき各種信号を生成する一方、これら各配線の電気的な接続及び切断を行う。また、共通電源変調回路23には、第1制御線36が接続されている。共通電源変調回路23は、第1制御線36を介して後述するスイッチ回路180に接続される。共通電源変調回路23は、第1制御線36を介してスイッチ回路180に接続された画素40が備える後述する画素電極61に電位V1を印加する。また、共通電源変調回路23は、制御部20の制御のもと、電位V1の値を変化させる。この一例において、共通電源変調回路23は、電位V1を+Vボルトと0ボルトのいずれかに変更する。また、共通電源変調回路23には、第2制御線37が接続されている。共通電源変調回路23は、第2制御線37を介して後述するスイッチ回路180に接続される。共通電源変調回路23は、第2制御線37を介してスイッチ回路180に接続された画素40が備える後述する画素電極61に電位V2を印加する。また、共通電源変調回路23は、制御部20の制御のもと、電位V2の値を変化させる。この一例において、共通電源変調回路23は、電位V2を+Vボルトと0ボルトのいずれかに変更する。
画素40には、画素電極61と、対向電極62と、画像形成部70と、選択トランジスター141と、ラッチ回路170と、スイッチ回路180とが設けられている。これらの素子を取り囲むように、走査線31、データ線32、高電位電源線33、低電位電源線34、第1制御線36、及び第2制御線37が配置されている。画素40は、ラッチ回路170により画像信号を電位として保持するSRAM(Static Random Access Memory)方式の構成である。
選択トランジスター141は、N−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)トランジスターからなる画素スイッチング素子である。選択トランジスター141のゲート端子は走査線31に接続され、ソース端子はデータ線32に接続され、ドレイン端子はラッチ回路170のデータ入力端子N1に接続されている。ラッチ回路170のデータ入力端子N1及びデータ出力端子N2は、スイッチ回路180と接続されている。さらにスイッチ回路180は、画素電極61と接続されるとともに第1制御線36及び第2制御線37と接続されている。
画素電極61と対向電極62との間に画像形成部70が挟持されている。
ラッチ回路170は、いずれもC−MOSインバーターである転送インバーター170t及び帰還インバーター170fを備えている。転送インバーター170tと帰還インバーター70fとは、互いの入力端子に他方の出力端子が接続されたループ構造を成しており、それぞれのインバーターには、高電位電源端子PHを介して接続された高電位電源線33と、低電位電源端子PLを介して接続された低電位電源線34とから電源電圧が供給される。
転送インバーター170tは、それぞれのドレイン端子をデータ出力端子N2に接続されたP−MOS(Positive Metal Oxide Semiconductor)トランジスター171とN−MOSトランジスター172とを有している。P−MOSトランジスター171のソース端子は高電位電源端子PHに接続され、N−MOSトランジスター172のソース端子は低電位電源端子PLに接続されている。P−MOSトランジスター171及びN−MOSトランジスター172のゲート端子(転送インバーター170tの入力端子)は、データ入力端子N1(帰還インバーター170fの出力端子)と接続されている。
帰還インバーター170fは、それぞれのドレイン端子をデータ入力端子N1に接続されたP−MOSトランジスター173とN−MOSトランジスター174とを有している。P−MOSトランジスター173及びN−MOSトランジスター174のゲート端子(帰還インバーター170fの入力端子)は、データ出力端子N2(転送インバーター170tの出力端子)と接続されている。
上記構成のラッチ回路170において、ハイレベル(H)の画像信号(画素データ「1」)が記憶されると、ラッチ回路170のデータ出力端子N2からローレベル(L)の信号が出力される。一方、ラッチ回路170にローレベル(L)の画像信号(画素データ「0」)が記憶されると、データ出力端子N2からハイレベル(H)の信号が出力される。
スイッチ回路180は、第1トランスミッションゲートTG1と、第2トランスミッションゲートTG2とを備える。
第1トランスミッションゲートTG1は、P−MOSトランジスター181とN−MOSトランジスター182とからなる。P−MOSトランジスター181及びN−MOSトランジスター182のソース端子は第1制御線36に接続され、P−MOSトランジスター181及びN−MOSトランジスター182のドレイン端子は画素電極61に接続されている。また、P−MOSトランジスター181のゲート端子は、ラッチ回路170のデータ入力端子N1に接続され、N−MOSトランジスター182のゲート端子は、ラッチ回路170のデータ出力端子N2に接続されている。
第2トランスミッションゲートTG2は、P−MOSトランジスター183とN−MOSトランジスター184とからなる。P−MOSトランジスター183及びN−MOSトランジスター184のソース端子は第2制御線37に接続され、P−MOSトランジスター183及びN−MOSトランジスター184のドレイン端子は、画素電極61に接続されている。また、P−MOSトランジスター183のゲート端子は、ラッチ回路170のデータ出力端子N2に接続され、N−MOSトランジスター184のゲート端子は、ラッチ回路170のデータ入力端子N1に接続されている。
ここで、ラッチ回路170にローレベル(L)の画像信号(画素データ「0」)が記憶され、データ出力端子N2からハイレベル(H)の信号が出力された場合、第1トランスミッションゲートTG1がオン状態となり、第1制御線36を介して供給される電位V1が画素電極61に入力される。この一例において、電位V1の値は、+Vボルト又は0ボルトのいずれかである。
一方、ラッチ回路170にハイレベル(H)の画像信号(画素データ「1」)が記憶され、データ出力端子N2からローレベル(L)の信号が出力された場合、第2トランスミッションゲートTG2がオン状態となり、第2制御線37を介して供給される電位V2が画素電極61に入力される。この一例において、電位V2の値は、+Vボルト又は0ボルトのいずれかである。
次に、図4を参照して、電気光学表示装置10の断面構造とともに電気的構成について説明する。図4は、電気光学表示装置10の断面構造とともに電気的構成の一例を示した図である。図4に示すように、電気光学表示装置10の表示部11は、第1基板51と第2基板52との間に、画像形成部70を挟持した構成である。第1基板51の画像形成部70側に複数の画素電極61が形成され、第2基板52の画像形成部70側には対向電極62が形成されている。
画像形成部70は、例えば、電気泳動粒子を内部に封入した複数のマイクロカプセル73を平面的に配列した電気泳動素子である。本実施形態に係る電気光学表示装置10は、画像形成部70により形成された画像を対向電極62側に表示する。なお、画像形成部70は、電気泳動素子に代えて、飛翔粉粒体を内部に封入した複数のマイクロカプセルを平面的に配列した素子等の電圧を印加することにより画素の色を変更することが可能な素子であれば他の素子であってもよい。
第1基板51は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。画素電極61は、Cu(銅)箔上にニッケルメッキと金メッキとをこの順番で積層したものや、Al(アルミニウム)、ITO(インジウム・スズ酸化物)などにより形成された画像形成部70に電圧を印加する電極である。
各々の画素電極61には、走査線31を介して走査線駆動回路21が接続されている。走査線駆動回路21には、各々の走査線31に対応する図示しないスイッチング素子が設けられている。
一方、第2基板52はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。対向電極62は、画素電極61とともに画像形成部70に電圧を印加する電極であり、MgAg(マグネシウム銀)、ITO、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。電気光学表示装置10において、対向電極62は、図5に示したように複数のセグメントに分割されている。
ここで、図5を参照して、複数のセグメントに分割された対向電極62について説明する。図5は、複数のセグメントに分割された対向電極62の回路構成の一例を示す図である。図5では、対向電極62は、セグメントSg1〜セグメントSgkまでのk個のセグメントに分割されている。kは、2以上の整数である。以下では、セグメントSg1〜セグメントSgkを区別する必要が無い限り、まとめてセグメントSgと称して説明する。
複数のセグメントSg毎の対向電極62には、共通電極配線35を介して共通電源変調回路23が接続されている。共通電源変調回路23はスイッチング素子64(図5参照)を備えている。共通電源変調回路23は、制御部20の制御のもと、複数のスイッチング素子64を動作させることで、複数のセグメントSg毎の対向電極62との電気的な接続及び切断を行う。共通電源変調回路23は、スイッチング素子64のスイッチをオンにすることにより、対向電極62に電位Vfを印加する。この一例において、電位Vfの値は、+Vボルト又は0ボルトのいずれかである。
なお、画像形成部70は、あらかじめ第2基板52側に形成され、接着剤層63までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。製造工程において、電気泳動シートは接着剤層63の表面に保護用の剥離シートが貼り付けられた状態で取り扱われる。そして、別途製造された第1基板51(画素電極61などが形成されている)に対して、剥離シートを剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部11を形成する。このため、接着剤層63は画素電極61側のみに存在することになる。
図6は、マイクロカプセル73の模式断面図である。マイクロカプセル73は、例えば30〜50マイクロメートル程度の粒径を有しており、内部に複数の黒色粒子(電気泳動粒子)71と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)72と、分散媒74とを封入した球状体である。マイクロカプセル73は、図6に示したように画素電極61と対向電極62とで挟持され、1つの画素40内に1つ又は複数のマイクロカプセル73が配置される。
マイクロカプセル73の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成される。
分散媒74は、黒色粒子71と白色粒子72とをマイクロカプセル73内に分散させる液体である。分散媒74としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
黒色粒子71は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
白色粒子72は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子71及び白色粒子72に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部11に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
ここで、画像形成部70の動作について説明する。
電気光学表示装置10では、データ線駆動回路22からデータ線32を介して画素40の画素電極61に画像データに対応する電位が入力される一方、共通電源変調回路23から共通電極配線35を介して対向電極62に電位Vfが入力される。すなわち、図3に示した対向電極62には、この共通電極配線35により電位Vfが印加される。これにより発生する画素電極61と対向電極62との電位差に基づいて画素40が黒又は白表示される。
画素40が白表示の場合には、対向電極62が相対的に高電位、画素電極61が相対的に低電位に保持される。これにより、負に帯電した白色粒子72が対向電極62に引き寄せられる一方、正に帯電した黒色粒子71が画素電極61に引き寄せられる。その結果、表示面側となる対向電極62側からこの画素を見ると、白色が認識される。
画素40が黒表示の場合には、対向電極62が相対的に低電位、画素電極61が相対的に高電位に保持される。これにより、正に帯電した黒色粒子71が対向電極62に引き寄せられる一方、負に帯電した白色粒子72が画素電極61に引き寄せられる。その結果、対向電極62側からこの画素を見ると、黒色が認識される。
<対向電極62の形状と電気光学表示装置10の表示例>
以下、図7を参照して、図1に示した電気光学表示装置10における対向電極62の形状と、当該対向電極62の形状によって表示部11に表示される表示画像の表示例とについて説明する。図7は、電気光学表示装置10における対向電極62の形状の一例を示す図である。図7において、対向電極62は、61のセグメントに分割されている。以下では、説明の便宜上、61のセグメントに分割された対向電極62のそれぞれを、セグメントSeg0〜セグメントSeg60と称して説明する。
セグメントSeg1〜セグメントSeg60は、図1に示した秒針Sを表示させるためのセグメントである。この一例において、セグメントSeg1は、時計である電子機器1の1秒の秒針の形状のセグメントである。また、セグメントSeg2は、時計である電子機器1の2秒の秒針の形状のセグメントである。これがセグメントSeg60まで続き、セグメントSeg60は、時計である電子機器1の60秒(すなわち、0秒)の秒針の形状のセグメントである。
セグメントSeg0は、電気光学表示装置10の表示部11が備える複数のセグメントのうち、最も大きなセグメントである。図7において、セグメントSeg0は、分針M1と、時針M2と、グラフGとを表示させるための円盤状のセグメントのことである。この円盤状のセグメントSeg0は、時計である電子機器1の1秒〜60秒のそれぞれの秒針が表示される位置に、セグメントSeg1〜セグメントSeg60のそれぞれが嵌め込まれる60の切欠き部を有する。図7には、この60の切欠き部のそれぞれに、セグメントSeg1〜セグメントSeg60のそれぞれが嵌め込まれた状態が示されている。
例えば、電気光学表示装置10は、10時10分00秒の場合、図7に示したように、セグメントSeg0に分針M1と、時針M2と、グラフGとを表示する。また、電気光学表示装置10は、セグメントSeg1を黒色表示の状態にし、セグメントSeg2〜セグメントSeg60を白色表示の状態にする。電気光学表示装置10は、10時10分01秒となった場合、セグメントSeg0に表示された分針M1と、時針M2と、グラフGとの表示状態を保持し、セグメントSeg1を白色表示の状態に変化させる。その後、電気光学表示装置10は、セグメントSeg2を黒色表示の状態に変化させ、セグメントSeg3〜セグメントSeg60を白色表示のまま保持する。
これを繰り返し、電気光学表示装置10は、10時11分00秒となった場合、セグメントSeg0に表示された分針M1と、時針M2とを、10時11分を示す表示に変化させる。また、電気光学表示装置10は、セグメントSeg59を白色表示の状態に変化させ、セグメントSeg60を黒色表示の状態に変化させる。なお、この一例において、電気光学表示装置10は、10時10分00秒から10時11分00秒までの間に、セグメントSeg0に表示したグラフGを変化させてもよく、変化させなくてもよい。
このような分針M1、時針M2、秒針Sによる時刻の表示と、グラフGの表示とを、電気光学表示装置10は、アクティブマトリクス表示モードと、セグメント表示モードとに基づいて行う。この一例において、電気光学表示装置10は、分針M1と時針M2とグラフGの表示を、アクティブマトリクス表示モードによって行う。また、電気光学表示装置10は、秒針Sの表示を、セグメント表示モードによって行う。
<電気光学表示装置10の制御方法の具体例1>
以下、図8を参照して本実施形態の電気光学表示装置10の制御方法の具体例1について説明する。
図8は、電気光学表示装置10の制御方法の具体例1におけるタイミングチャートである。図8では、電気光学表示装置10が画像信号入力期間T1、マトリクス表示モード期間T2、電源オフ期間T3、セグメント表示モード期間T4、及び繰り返し期間T5の順序で動作を行い、表示画像が表示される様子を示している。また、セグメント表示モード期間T4は、前半と後半に分かれている。すなわち、セグメント表示モード期間T4では、電気光学表示装置10が第1セグメント表示モード期間T4−1、第2セグメント表示モード期間T4−2の順序で動作を行う。
図8には、第1制御線36の電位V1と、第2制御線37の電位V2と、共通電極配線35の電位Vfのうち、セグメントSeg0に印加する電位Vseg0と、セグメントSeg1に印加する電位Vseg1と、セグメントSeg2に印加する電位Vseg2とが示されている。また、図8に示す具体的な電圧値+Vボルトや0ボルトは、一例に過ぎず、本発明の技術範囲を限定するものではない。
<画像信号入力期間T1において画素40に画像データに対応する電位を記憶させる制御>
以下、画像信号入力期間T1について説明する。
画素40においてラッチ回路170(図3参照)により画像信号を電位として保持するSRAMに対して、図2の共通電源変調回路23から、高電位電源線33を介して、例えば電位Vddとして約5ボルトの電位(ハイレベル;H(5V)と示す)を入力し、低電位電源線34を介して、例えば電位Vssとして0ボルトの電位(ローレベル;L(0V)と示す)を入力することで、当該SRAMを駆動させる。なお、当該5ボルトは、上記で説明した電位の値である+Vボルトの一例である。
このとき、高電位電源線33、低電位電源線34、及び共通電極配線35は、共通電源変調回路23によって電気的に切断されている。
図2の走査線駆動回路21は、走査線G1に選択信号を入力する。この選択信号により、走査線G1に接続された画素40の画素スイッチング素子が駆動され、走査線G1に接続された画素40のSRAMは、データ線S1、S2、…、Snにそれぞれ接続される。
図1のデータ線駆動回路22は、データ線S1、S2、…、Snに画像信号を供給することで、走査線G1に接続された画素40のSRAMに画像信号を入力する。
画像信号が入力されると、走査線駆動回路21は、走査線G1への選択信号の供給を停止し、走査線G1に接続された画素40の選択状態を解除する。この動作を走査線Gmに接続された画素40まで順次実行し、すべての画素40のSRAMに画像信号を入力する。これにより、表示部11を構成する画素40のSRAMに、画像データに対応する電位が記憶される。
<マトリクス表示モード期間T2における電気光学表示装置10の制御>
以下、マトリクス表示モード期間T2について説明する。
マトリクス表示モード期間T2において、複数のセグメント(この一例において、セグメントSeg0〜セグメントSeg60)には、共通電源変調回路23を介して、ハイレベル(H(15V))の期間とローレベル(L(0V))の期間とを一定周期で繰り返すパルス状の信号が入力される。図9には、セグメントSeg0〜セグメントSeg2までの3つのセグメントに対して当該パルス状の信号が入力される様子が示されている。
マトリクス表示モード期間T2では、高電位電源線33にはハイレベル;H(15V)が供給され、SRAMの出力電圧もL(0V)またはH(15V)となる。なお、()内は以後省略してL、Hと記載する。
これに対し、電気光学表示装置10が備える複数の画素40のうち、SRAMにプログラムされた画素信号がローレベルである画素40では、端子N1がL、端子N2がHとなっている。このため、第1トランスミッションゲートTG1がオン、第2トランスミッションゲートTG2がオフとなり、画素電極61と第1制御線36が電気的に接続し、画素電極61と第2制御線37が電気的に遮断状態となる。従って、第1制御線36の電位は、画素電極61に供給される。
一方、画素信号がハイレベルである画素40では、端子N1がHとなり、端子N2がLとなっている。このため、第2トランスミッションゲートTG2がオンとなり、第1トランスミッションゲートTG1がオフとなり、画素電極61と第2制御線37が電気的に接続し、画素電極61と第1制御線36が遮断状態となる。従って、第2制御線37の電位は、画素電極61に供給される。
従って、共通電源変調回路23が第1制御線36にLの電位を供給し、第2制御線37にHの電位を供給することにより、SRAMにプログラムされた画素信号がローレベルである画素40の画素電極61には、Lが印加される。そして、複数のセグメントの電位がHの期間、負の白粒子はセグメント側に泳動し、正の黒粒子は画素電極61側に泳動する。その結果、画素40は、白色表示となる。
一方、、SRAMにプログラムされた画素信号がハイレベルである画素40の画素電極61には、Hが印加される。そして、複数のセグメントの電位がLの期間、正の黒粒子がセグメント側に泳動し、負の白粒子は画素電極61側に泳動する。その結果、画素40は、黒色表示となる。
なお、SRAMにプログラムされた画素信号がローレベルである画素40における複数のセグメントの電位がLの期間と、SRAMにプログラムされた画素信号がハイレベルである画素40における複数のセグメントの電位がHの期間とについては、電位差が生じない。このため、粒子の泳動は起こらず、表示状態は維持される。
なお、ここでは、マトリクス表示モード期間T2におけるセグメントSeg0〜セグメントSeg60は、どの瞬間であってもすべて略同じ電位である場合について説明したが、セグメント毎に略同じ電位が実現される構成(セグメントの部位によって電位が異ならない構成)であれば、マトリクス表示モード期間T2において、ある瞬間にそれぞれのセグメント同士が異なる電位となっていてもよい。すなわち、マトリクス表示モード期間T2では、61のセグメント毎に、アクティブマトリクス方式による電気泳動パネルが実現する。本実施形態では、一例として、61のセグメントのうちセグメントSeg1〜セグメントSeg60のそれぞれの電位によって電圧が印加される画素40は、マトリクス表示モード期間T2において、前の画像をそのまま保持する構成であるとする。
<電源オフ期間T3における電気光学表示装置10の制御>
以下、電源オフ期間T3について説明する。
電源オフ期間T3において、高電位電源線33、低電位電源線34、第1制御線36、第2制御線37、対向電極62は、いずれも他の回路から電気的に切断された状態となっている。このとき表示部11には、以前に表示された画像が保持されている。
<セグメント表示モード期間T4における電気光学表示装置10の制御>
以下、セグメント表示モード期間T4について説明する。
セグメント表示モード期間T4は、すべての画素電極61に略同じ電位を印加する期間である。電気光学表示装置10は、すべての画素電極61に略同じ電位を印加することにより、セグメントSeg1〜セグメントSeg60のそれぞれに所定の電圧を必要に応じて印加し、画素40の表示を変化させる。
セグメント表示モード期間T4において、電気光学表示装置10は、第1制御線36から画素電極61に印加する電位V1の値と、第2制御線37から画素電極61に印加する電位V2の値とを、例えば両方とも+Vボルト又は0ボルトのいずれかに変更する。すなわち、第1トランスミッションゲートTG1と第2トランスミッションゲートTG2のいずれが駆動されても、画素電極61には+Vボルト又は0ボルトの電位が印加される。これにより、電気光学表示装置10は、画像信号入力期間T1において記憶された画像データに対応する電位が複数の画素40毎に異なっている場合であっても、画素40に記憶させた電位を記憶させ直さずに、すべての画素電極61に略同じ電位を印加することができる。
その結果、セグメント表示モード期間T4では、電気光学表示装置10は、61のセグメント毎に、セグメント方式による電気泳動パネルを実現することができる。
前述したようにセグメント表示モード期間T4では、電気光学表示装置10は、第1セグメント表示モード期間T4−1、第2セグメント表示モード期間T4−2の順で動作を行う。
<第1セグメント表示モード期間T4−1における電気光学表示装置10の制御>
この一例において、第1セグメント表示モード期間T4−1は、電子機器1が時計であるため、現在の時刻における秒を示す秒針Sに対応するセグメントによって電圧が印加される画素40に黒色を表示する期間である。図9に示した例では、当該画素に電圧を印加するセグメントは、セグメントSeg1である。
第1セグメント表示モード期間T4−1において、電気光学表示装置10は、共通電源変調回路23に電位V1と電位V2を+Vボルトにさせる。これにより、すべての画素電極61には、+Vボルトの電位が印加される。
また、電気光学表示装置10は、共通電源変調回路23により、61のセグメントのうちセグメントSeg1以外のすべてのセグメントに+Vボルトの電位を印加させる。これにより、61のセグメントのうちセグメントSeg1以外のすべてのセグメントと、画素電極61との間には電位差が発生しない。すなわち、61のセグメントのうちセグメントSeg1以外のすべてのセグメントにより電圧が印加される画素40は、前の画像をそのまま保持する。
一方、電気光学表示装置10は、共通電源変調回路23により、セグメントSeg1に0ボルトの電位を印加させる。これにより、セグメントSeg1と画素電極61の間には、大きな電位差が発生する。その結果、セグメントSeg1によって電圧が印加される画素40には、黒色が表示される。
このように、第1セグメント表示モード期間T4−1では、電気光学表示装置10は、現在の時刻の秒を示す秒針Sに対応するセグメントによって電圧が印加される画素40に黒色を表示することができる。
<第2セグメント表示モード期間T4−2における電気光学表示装置10の制御>
この一例において、第2セグメント表示モード期間T4−2は、電子機器1が時計であるため、1秒前の時刻における秒を示す秒針Sに対応するセグメントによって電圧が印加される画素40に白色を表示する(すなわち、当該秒針Sの表示を消す)期間である。当該画素40に電圧を印加するセグメントは、セグメントSeg59である。図9では、61のセグメントのうちセグメントSeg0〜セグメントSeg2までのタイミングチャートのみを示しているが、第2セグメント表示モード期間T4−2におけるセグメントSeg3からセグメントSeg59のタイミングチャートは、セグメントSeg2のタイミングチャートと同様である。
また、第2セグメント表示モード期間T4−2は、複数の画素40のうち、1秒前の時刻において白色となっていた秒針Sに対応するセグメントによって電圧が印加される画素40を白色のまま保持する期間である。
第2セグメント表示モード期間T4−2において、電気光学表示装置10は、共通電源変調回路23に電位V1と電位V2を0ボルトにさせる。これにより、すべての画素電極61には、0ボルトの電位が印加される。
また、電気光学表示装置10は、共通電源変調回路23により、61のセグメントのうちセグメントSeg1以外のすべてのセグメントに+Vボルトの電位を印加させる。これにより、61のセグメントのうちセグメントSeg1以外のすべてのセグメントと、画素電極61との間には、大きな電位差が発生する。その結果、61のセグメントのうちセグメントSeg1以外のすべてのセグメントによって電圧が印加される画素40には、白色が表示される。
一方、電気光学表示装置10は、共通電源変調回路23により、セグメントSeg1に0ボルトの電位を印加させる。これにより、セグメントSeg1と画素電極61の間には電位差が発生しない。その結果、セグメントSeg1によって電圧が印加される画素40の表示は、黒色のまま保持される。
<繰り返し期間T5における電気光学表示装置10の制御>
電気光学表示装置10は、電源オフ期間T3〜セグメント表示モード期間T4までの動作を、58回繰り返す。すなわち、電気光学表示装置10は、電源オフ期間T3〜繰り返し期間T5までの動作により、1分間隔で時計である電子機器1の秒針Sの表示を更新することができる。
以上のようにして、電気光学表示装置10は、画像信号入力期間T1〜繰り返し期間T5までの動作を繰り返すことにより、時計である電子機器1の分針M1、時針M2、秒針Sの表示を1分間隔で更新することができる。なお、電気光学表示装置10は、グラフGの表示を変更する場合、グラフGの表示の変更を、マトリクス表示モード期間T2において行う。
上記で説明したように、電気光学表示装置10は、アクティブマトリクス方式の電気泳動パネルとしての動作と、セグメント方式の電気泳動パネルとしての動作とを併せ持つ。このため、電気光学表示装置10は、アクティブマトリクス方式の電気泳動パネルとして動作させることにより、分針M1と、時針M2と、秒針Sと、グラフGとのすべての表示を更新させる場合と比較して、消費電力を抑制することができる。何故なら、電気光学表示装置10では、秒針Sの表示の更新は、画像信号入力期間T1が付随しないセグメント表示モード期間T4において行われるからである。また、電気光学表示装置10は、秒針Sの表示の更新において、画像信号入力期間T1を必要としないため、処理速度を向上させることができる。すなわち、電気光学表示装置10は、表示の切り換えをより早く行うことができる。更に、電気光学表示装置10では、SRAMのプログラムに必要な電力が不要となり、秒表示しつつ消費電力の低減を図ることができる。
なお、画像信号入力期間T1が開始した時からマトリクス表示モード期間T2が終了する時までの時間間隔は、本実施形態のように電子機器1が時計である場合、時刻表示の遅れが生じてしまうため、1秒未満であることが望ましい。また、セグメント表示モード期間T4には、マトリクス表示モード期間T2のように画像信号入力期間T1が付随しない。このため、セグメント表示モード期間T4が開始した時から終了した時までの時間間隔は、画像信号入力期間T1が開始される時刻からマトリクス表示モード期間T2が終了する時刻までの時間間隔よりも短い。
<電気光学表示装置10の制御方法の具体例2>
以下、図9を参照して本実施形態の電気光学表示装置10の制御方法の具体例2について説明する。
図9は、電気光学表示装置10の制御方法の具体例2におけるタイミングチャートである。図9では、電気光学表示装置10が画像信号入力期間T1、マトリクス表示モード期間T2、電源オフ期間T3、セグメント表示モード期間T4a、及び繰り返し期間T5aの順序で動作を行い、表示画像が表示される様子を示している。なお、画像信号入力期間T1と、マトリクス表示モード期間T2と、電源オフ期間T3とにおける電気光学表示装置10の制御方法は、図8において説明した方法と同様であるため、説明を省略する。
<セグメント表示モード期間T4aにおける電気光学表示装置10の制御>
以下、セグメント表示モード期間T4aについて説明する。
セグメント表示モード期間T4aでは、電気光学表示装置10は、電位V1の値と、電位V2の値と、セグメントSeg0に印加する電圧の値とが、+Vボルトの期間と0ボルトの期間とを繰り返すように共通電源変調回路23を制御する。
また、電気光学表示装置10は、セグメントSeg1に印加する電位の値を0ボルトとし、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントに印加する電位の値が+Vボルトとなるように共通電源変調回路23を制御する。
これにより、セグメントSeg0と画素電極61の間には、電位差が発生しない。そのため、セグメントSeg0により電圧が印加される画素40は、前の画像をそのまま保持する。また、セグメントSeg1と画素電極61の間には、画素電極61の電位が+Vボルトの場合、大きな電位差が発生する。その結果、セグメントSeg1により電圧が印加される画素40には黒色が表示される。また、セグメントSeg1と画素電極61の間には、画素電極61の電位が0ボルトの場合、電位差が発生しない。その結果、セグメントSeg1により電圧が印加される画素40の画像形成部70は動作せず、前の画像をそのまま保持する。
また、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントと画素電極61の間には、画素電極61の電位が+Vボルトの場合、電位差が発生しない。その結果、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントにより電圧が印加される画素40の画像形成部70は動作せず、前の画像をそのまま保持する。また、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントと画素電極61の間には、画素電極61の電位が0ボルトの場合、大きな電位差が発生する。その結果、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントにより電圧が印加される画素40には白色が表示される。
<繰り返し期間T5aにおける電気光学表示装置10の制御>
電気光学表示装置10は、図9に示した電源オフ期間T3〜セグメント表示モード期間T4aまでの動作を、58回繰り返す。すなわち、電気光学表示装置10は、図9に示した電源オフ期間T3〜繰り返し期間T5aまでの動作により、1分間隔で時計である電子機器1の秒針Sの表示を更新することができる。
以上のように、電気光学表示装置10が、電位V1の値と、電位V2の値と、セグメントSeg0に印加する電圧の値とが、+Vボルトの期間と0ボルトの期間とを繰り返すように共通電源変調回路23を制御することにより、1秒前の時刻の秒を示す秒針Sに対応したセグメントを白色にして当該秒針Sの表示を消すことと、現在の時刻の秒を示す秒針Sに対応したセグメントを黒色にして当該秒針Sを表示させることとを、ほぼ同時に進行させることができる。その結果、電気光学表示装置10は、秒針Sの表示位置の移動を、電子機器1のユーザーに対して滑らかなように見せることができる。
<電気光学表示装置10の制御方法の具体例3>
以下、図10を参照して本実施形態の電気光学表示装置10の制御方法の具体例3について説明する。
図10は、電気光学表示装置10の制御方法の具体例3におけるタイミングチャートである。図10では、電気光学表示装置10が画像信号入力期間T1、マトリクス表示モード期間T2、電源オフ期間T3、セグメント表示モード期間T4b、及び繰り返し期間T5bの順序で動作を行い、表示画像が表示される様子を示している。なお、画像信号入力期間T1と、マトリクス表示モード期間T2と、電源オフ期間T3とにおける電気光学表示装置10の制御方法は、図8において説明した方法と同様であるため、説明を省略する。
<セグメント表示モード期間T4bにおける電気光学表示装置10の制御>
以下、セグメント表示モード期間T4bについて説明する。
セグメント表示モード期間T4bにおいて、電気光学表示装置10は、電位V1の値と、電位V2の値と、セグメントSeg0に印加する電位の値とが0ボルトとなるように共通電源変調回路23を制御する。
また、電気光学表示装置10は、セグメントSeg1に印加する電位の値が−Vボルトとなるように共通電源変調回路23を制御する。
また、電気光学表示装置10は、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントに印加する電位の値が+Vボルトとなるように共通電源変調回路23を制御する。
これにより、セグメントSeg0と画素電極61の間には、電位差が発生しない。そのため、セグメントSeg0により電圧が印加される画素40は、前の画像をそのまま保持する。また、セグメントSeg1と画素電極61の間には、大きな電位差が発生する。その結果、セグメントSeg1により電圧が印加される画素40には黒色が表示される。また、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントと画素電極61の間にも、大きな電位差が発生する。その結果、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントにより電圧が印加される画素40には白色が表示される。
なお、セグメント表示モード期間T4bにおいて、電気光学表示装置10は、電位V1と電位V2のうちのいずれか一方又は両方を3値のいずれかに変化させてもよい。また、セグメント表示モード期間T4bにおいて、電気光学表示装置10は、電位V1と電位V2のうちのいずれか一方又は両方を4値以上のいずれかに変化させてもよい。
<繰り返し期間T5bにおける電気光学表示装置10の制御>
電気光学表示装置10は、図9に示した電源オフ期間T3〜セグメント表示モード期間T4bまでの動作を、58回繰り返す。すなわち、電気光学表示装置10は、図9に示した電源オフ期間T3〜繰り返し期間T5bまでの動作により、1分間隔で時計である電子機器1の秒針Sの表示を更新することができる。
以上のように、電気光学表示装置10が、セグメントに印加する電圧の値を、+Vボルトと、0ボルトと、−Vボルトとの3値のいずれかとすることにより、1秒前の時刻の秒を示す秒針Sに対応したセグメントを白色にして当該秒針Sの表示を消すことと、現在の時刻の秒を示す秒針Sに対応したセグメントを黒色にして当該秒針Sを表示させることとを、同時に進行させることができる。その結果、電気光学表示装置10は、秒針Sの表示位置の移動に係る時間を、上記の具体例1〜具体例2と比べて短縮することができる。
なお、この具体例3の変形例として、図10に示したタイミングチャートを、図11に示したタイミングチャートのようにしてもよい。図11は、図10に示したタイミングチャートのうち、セグメント表示モード期間T4bをセグメント表示モード期間T4cに変更した図である。
セグメント表示モード期間T4cにおいて、電気光学表示装置10は、セグメント表示モード期間T4cにおける動作を開始した時から第1所定時間が経過するまでの間、セグメントSeg1に印加する電位の値が−Vボルトとなるようにし、その後、当該電位の値が0ボルトとなるように共通電源変調回路23を制御する。第1所定時間は、セグメント表示モード期間T4cが開始した時から終了する時までの時間間隔よりも短い。
また、電気光学表示装置10は、セグメント表示モード期間T4cにおける動作を開始した時から第2所定時間が経過するまでの間、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントに印加する電位の値が0ボルトとなるようにし、その後、当該電位の値が+Vボルトとなるように共通電源変調回路23を制御する。第2所定時間は、第1所定時間よりも短い。
これにより、セグメントSeg1に印加する電位の値が−Vボルトである期間と、61のセグメントのうちのセグメントSeg1以外のすべてのセグメントに印加する電位の値が+Vボルトである期間とが部分的に重なる。その結果、電気光学表示装置10は、秒針Sの表示位置の移動を、電子機器1のユーザーに対して滑らかなように見せることができる。すなわち、1秒前の時刻の秒を示す秒針Sが消えていく様子と、現在の時刻の秒針Sが現れる様子とを同時に電子機器1のユーザーに見せることができる。
<電気光学表示装置10の他の表示例>
以下では、電気光学表示装置10の他の表示例について説明する。上記の説明では、電気光学表示装置10がセグメントSeg1〜セグメントSeg60によって、秒針Sを表示させる構成について説明したが、電気光学表示装置10がセグメントSeg1〜セグメントSeg60によって他の表示画像を表示させてもよい。例えば、電気光学表示装置10は、図12に示したように、セグメントSeg1〜セグメントSeg60のうちの一部によって電圧が印加される画素40の表示を黒色にすることにより、方位時針のように所定の方角を示す表示画像を表示する構成であってもよい。
図12は、電気光学表示装置10の他の表示例を示す図である。図12に示した例では、電気光学表示装置10は、セグメントSeg54〜セグメントSeg58によって電圧が印加される画素40の表示を黒色にすることにより、当該画素40による表示を北の方角を示す表示画像として表示している。また、電気光学表示装置10は、セグメントSeg25によって電圧が印加される画素40の表示を黒色にすることにより、当該画素40による表示を北の方角とは反対の南の方角を示す表示画像として表示している。
このように、電気光学表示装置10は、セグメントSeg1〜セグメントSeg60のうちの一部によって電圧が印加される画素40の表示を黒色にすることにより、方位時針のように所定の方角を示す表示画像を表示することができる。
なお、電気光学表示装置10は、マトリクス表示モード期間T2において、セグメントSeg1〜セグメントSeg60のうちの一部又は全部と、画素電極61とによって、セグメントの形状とは異なる他の形状の画像を、セグメントSeg1〜セグメントSeg60のうちの一部又は全部に表示させる構成であってもよい。
<電気光学表示装置10におけるセグメントの多層構造>
以下では、電気光学表示装置10におけるセグメントの多層構造について説明する。上記の説明では、電気光学表示装置10において、すべてのセグメントが同じ平面(層)内に配置されるように表示部11に設けられた場合について説明したが、これらのセグメントは、多層構造を有するように配置されてもよい。例えば、図13に示したように、セグメントSeg0aとセグメントSeg1aとを2層構造となるように配置してもよい。図13は、電気光学表示装置10におけるセグメントの多層構造の一例を示す図である。
図13において、セグメントSeg0aとセグメントSeg1aは、絶縁層Insを挟んで接着される。絶縁層Insの材質は、酸化ケイ素やアクリル等である。そのため、絶縁層Insは、透明である。また、セグメントSeg0aには、穴部Hl1と穴部Hl2が設けられている。セグメントSeg1aは、セグメントSeg0aを表示面側から見た場合に、穴部Hl1及び穴部Hl2が塞がれるように配置される。このようにすることで、電気光学表示装置10は、セグメント表示モード期間T4においてセグメントSeg1aにより電圧が印加される画素40の表示を黒色とすることにより、記号「:」を表示させることができる。
このようなセグメントの多層構造は、電気光学表示装置10によりコロンやハートマーク等の記号の点滅をさせたい場合等に適用される。
なお、上記で説明した電気光学表示装置10は、少なくとも1つのセグメントにより電圧が印加される画素40が備えるマイクロカプセル73に、例えば、正に帯電した白粒子、負に帯電した黒粒子、負に帯電した赤粒子であって当該白粒子及び当該黒粒子よりも移動度の低い粒子が含まれる構成であってもよい。以下では、説明の便宜上、このような画素40を、対象画素と称して説明する。移動度の低い粒子とは、例えば、当該白粒子や当該黒粒子よりも粒径が大きな粒子や、質量が大きな粒子のことを示す。これにより、電気光学表示装置10は、対象画素に対して+Vボルト又は−Vボルトの電圧を印加すると、白粒子及び黒粒子の泳動によって、対象画素の表示が白色又は黒色となる(赤粒子は、マイクロカプセル73内を漂っている)。
また、電気光学表示装置10は、共通電源変調回路23を制御することによりセグメントに任意の電圧を任意時間だけ印加できるため、対象画素の表示が白色の状態において、対象画素に電圧VLボルト(0ボルト<VLボルト<<+Vボルト)を印加すると、白粒子が画素電極側に泳動し、漂っていた赤粒子がセグメント側に移動し、対象画素の表示が赤色となる。すなわち、白粒子と赤粒子の位置関係が逆になる。なお、この場合、黒粒子もセグメント側に移動するが、セグメント側に到達する前に(赤粒子を追い越す前に)対象画素に対して電圧VLボルトの印加を停止することにより、対象画素の表示を赤粒子によってのみ行うことができる。
以上のように、電気光学表示装置10は、複数のセグメントのうちの一部にのみ、独立的に所定の電圧波形を印加することで、白色表示及び黒色表示に加え、他の色による表示も行うことができる。
なお、電気光学表示装置10の画素40には、図14に示す画素40aを採用することもできる。図14は、画素40aの電気的な構成の一例を示す図である。画素40aは、選択トランジスター141と、キャパシター225と、画素電極61と、画像形成部70と、図示しない共通電源変調回路とを備える。すなわち、画素40aは、DRAM方式の画素回路を備えた構成である。
画素40aを採用する場合には、図3において、ラッチ回路170及びスイッチ回路180に接続された配線(高電位電源線33、低電位電源線34、第1制御線36、第2制御線37)は不要である。
<電気光学表示装置10を備えた電子機器の他の具体例>
以下、本発明の実施形態に係る電気光学表示装置10を備えた電子機器の他の具体例について、図面を参照して説明する。図15は、本実施形態に係る電気光学表示装置10を備えた電子機器の他の具体例を示す図である。図15(A)には、電気光学表示装置10を備える電子機器の一例である電子ブック2の一例を示した。電子ブック2は、ブック形状のフレーム201と、操作部203と、本実施形態に係る電気光学表示装置10によって構成された表示部11を備える。
図15(B)には、電気光学表示装置10を備える電子機器の更に他の例である電子ペーパー3の一例を示した。電子ペーパー3は、紙と同様の質感及び柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部221と、本実施形態に係る電気光学表示装置10によって構成された表示部11を備える。
例えば、電子ブックや電子ペーパー等は、明るい場所だけではなく暗い場所でも白地又は黒地の背景上に文字を繰り返し書き込む用途が想定されるため、表示面に対する視認性の低下を抑制しつつ暗所でも使用できることが望ましい。
なお、本実施形態に係る電気光学表示装置10、又は電気光学表示装置10を備えることが可能な電子機器の範囲は、これらに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。
以上説明したように、本実施形態に係る電子機器1が備える電気光学表示装置10は、対向電極62のうちの一部又は全部のセグメントに略同じ電位を印加する第1表示モード(この一例において、マトリクス表示モード)と、1以上の画像形成部70に略同じ電位を印加する第2表示モード(この一例において、セグメント表示モード)とに基づいて画像形成部70に表示画像を形成させる。これにより、電気光学表示装置10は、高精細且つ高速に画像を表示することができる。
また、電気光学表示装置10は、第1表示モードとしてアクティブマトリクス表示モードと、第2表示モードとしてセグメント表示モードとに基づいて画像形成部70に表示画像を形成させる。これにより、電気光学表示装置10は、アクティブマトリクス表示モードと、セグメント表示モードとに基づいて、高精細且つ高速に画像を表示することができる。
また、電気光学表示装置10は、第2表示モードにおいて画像形成部70に表示画像を形成させる時間間隔よりも長い時間間隔で、第1表示モードにおいて画像形成部70に表示画像を形成させる。これにより、電気光学表示装置10は、第1表示モードにより画像形成部70が表示画像を形成する頻度を抑制することができる。
なお、上記で説明した各セグメント表示モード期間において、電気光学表示装置10は、電位V1と電位V2のうちのいずれか一方又は両方をパルス状に変化させる構成に代えて、電圧の変化を表す曲線が、微分可能な関数で表すことができる滑らかな曲線となるように変化させる構成(例えば、サインカーブを描くように変化させる構成)等の他の形状となるように変化させる構成であってもよい。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
1、2、3 電子機器、10 電気光学表示装置、11 表示部、20 制御部、21 走査線駆動回路、22 データ線駆動回路、23 共通電源変調回路、31 走査線、32 データ線、33 高電位電源線、34 低電位電源線、35 共通電極配線、36 第1制御線、37 第2制御線、40 画素、51 第1基板、52 第2基板、61 画素電極、62 対向電極、70 画像形成部、71 黒色粒子、72 白色粒子、73 マイクロカプセル、141 選択トランジスター、170 ラッチ回路、170t 転送インバーター、170f 帰還インバーター、171、173、181、183 P−MOSトランジスター、172、174、182、184 N−MOSトランジスター、201 フレーム、203 操作部、221 本体部

Claims (5)

  1. 複数の画素電極が設けられた第1基板と、
    前記画素電極に対向した対向電極であって、複数のセグメントに分割された対向電極が設けられた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に設けられ、前記画素電極に印加された電位と前記対向電極に印加された電位とに応じて表示画像を形成する画像形成部と、
    前記対向電極のうちの一部又は全部の前記セグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の前記画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて前記画像形成部に表示画像を形成させる制御部と、
    を備える電気光学表示装置。
  2. 前記第1表示モードは、アクティブマトリクス表示モードであり、前記第2表示モードは、セグメント表示モードである、
    請求項1に記載の電気光学表示装置。
  3. 前記第1表示モードにおいて前記画像形成部が表示画像を形成する時間間隔は、前記第2表示モードにおいて前記画像形成部が表示画像を形成する時間間隔よりも長い、
    請求項1又は2に記載の電気光学表示装置。
  4. 請求項1から3のうちいずれか一項に記載の電気光学表示装置を備える電子機器。
  5. 複数の画素電極が設けられた第1基板と、前記画素電極に対向した対向電極であって、複数のセグメントに分割された対向電極が設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に設けられ、前記画素電極に印加された電位と前記対向電極に印加された電位とに応じて表示画像を形成する画像形成部とを備える電気光学表示装置において、
    前記対向電極のうちの一部又は全部の前記セグメントに略同じ電位を印加する第1表示モードと、1以上の前記画素電極に略同じ電位を印加する第2表示モードとに基づいて前記画像形成部に表示画像を形成させる、
    駆動方法。
JP2015072385A 2015-03-31 2015-03-31 電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法 Pending JP2016191848A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072385A JP2016191848A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法
CN201610098717.3A CN106023902B (zh) 2015-03-31 2016-02-23 电光学显示装置、电子设备及驱动方法
US15/067,112 US20160293110A1 (en) 2015-03-31 2016-03-10 Electro-optical display device, electronic apparatus, and driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072385A JP2016191848A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016191848A true JP2016191848A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57015999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072385A Pending JP2016191848A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電気光学表示装置、電子機器、及び駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160293110A1 (ja)
JP (1) JP2016191848A (ja)
CN (1) CN106023902B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334305B2 (en) * 2003-12-12 2008-02-26 S&S Cycle, Inc. Bearing and seal installation device and method
JP2007041385A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 表示装置及びその制御方法
KR20080024295A (ko) * 2006-09-13 2008-03-18 엘지전자 주식회사 전자종이 표시장치 및 그 제조방법
KR101374890B1 (ko) * 2006-09-29 2014-03-13 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치의 구동 방법
US8237653B2 (en) * 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP2009169212A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気泳動表示パネルの駆動方法、電気泳動表示パネル
JP2009175409A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5266815B2 (ja) * 2008-03-14 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5568975B2 (ja) * 2009-12-16 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
JP5494180B2 (ja) * 2010-04-22 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置および電子機器
US20120031993A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Leistiko Patrick M Clean out spray nozzle
JP2012118348A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5782719B2 (ja) * 2011-01-19 2015-09-24 デクセリアルズ株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160293110A1 (en) 2016-10-06
CN106023902A (zh) 2016-10-12
CN106023902B (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504567B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
US8749477B2 (en) Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US20090237393A1 (en) Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2009258614A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5262217B2 (ja) 電圧選択回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5353165B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5370087B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011150010A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP5568975B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
US8089454B2 (en) Driving circuit for electrophoretic display device, electrophoretic display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2011123282A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009169365A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2010204279A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
CN106023902B (zh) 电光学显示装置、电子设备及驱动方法
CN114464146B (zh) 有源矩阵电路基板、显示装置及其驱动方法以及电子设备
JP5262539B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011095564A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011095565A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2009288685A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5286973B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
US20090243996A1 (en) Electrophoretic display device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP5488219B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP5459617B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5527128B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置用制御回路、電子機器
JP5892271B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器