JP2016172457A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172457A
JP2016172457A JP2013134778A JP2013134778A JP2016172457A JP 2016172457 A JP2016172457 A JP 2016172457A JP 2013134778 A JP2013134778 A JP 2013134778A JP 2013134778 A JP2013134778 A JP 2013134778A JP 2016172457 A JP2016172457 A JP 2016172457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric pump
cooling capacity
capacity value
electric
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013134778A
Other languages
English (en)
Inventor
松田 義基
Yoshimoto Matsuda
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013134778A priority Critical patent/JP2016172457A/ja
Priority to PCT/JP2013/004251 priority patent/WO2014207787A1/ja
Priority to US14/901,053 priority patent/US10454343B2/en
Publication of JP2016172457A publication Critical patent/JP2016172457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/24Protection against failure of cooling arrangements, e.g. due to loss of cooling medium or due to interruption of the circulation of cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】動力装置の冷却をより効果的に行うことができる電動車両を提供する。【解決手段】電動車両は、車輪を駆動する走行用の駆動モータを有し、動作時に発熱する動力装置と、駆動モータにより機械的に駆動され、駆動モータの回転数に比例した量の冷却液を動力装置に供給する機械駆動ポンプと、動力装置に冷却液を供給する電動ポンプと、電動ポンプの動作を制御する電動ポンプ制御部とを備え、電動ポンプ制御部は、動力装置を冷却するために必要とされる必要冷却能力に応じた必要冷却能力値Pが、機械駆動ポンプの冷却能力に応じた機械冷却能力値Qよりも大きいと判断すると、電動ポンプを動作させるように制御し、必要冷却能力値Pが機械冷却能力値Qと同じかそれよりも小さいと判断すると、電動ポンプを停止させるように制御する。【選択図】図8

Description

本発明は、モータを駆動源とする電動の二輪車やATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、さらにはエンジンも搭載したハイブリッドタイプの車両をも含めた電動車両に関連し、特に、動力装置に冷却液を供給するための機械駆動ポンプおよび電動ポンプを備える電動車両に関する。
近年、石油資源の枯渇およびCO削減の観点から徐々に車両の電動化が進んでおり、走行用の駆動モータを備えた電気自動車やハイブリッド自動車が実用化されている。このような電動車両の中には駆動モータの出力のみで発進可能なものがあるが、この場合には、駆動モータが動作を開始するのと同時に電動車両が発進することになるので、長時間の停車によってオイル切れになっていると、動力伝達機構が損傷を受ける虞がある。また、電動車両では、駆動モータや電気回路(インバータ等)を含む動力装置が動作時に発熱するため、動力装置を冷却しなければ、動力装置が熱で損傷を受ける虞がある。
特許文献1に開示された電動車両は、動力伝達機構の潤滑と動力装置の冷却とを共通のオイルで行うように構成されたものであり、動力伝達機構および動力装置のそれぞれにオイルを適切に分配するための油路構造を備えることを特徴とする。
WO 2012/090463 A1
特許文献1の電動車両では、オイルを適切に分配するための油路構造によって、動力伝達機構の潤滑と動力装置の冷却とを効果的に行うことができるが、動力装置の冷却については、なお改善の余地があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、動力装置の冷却をより効果的に行うことができる電動車両を提供することを目的とする。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る電動車両は、車輪を駆動する走行用の駆動モータを有し、動作時に発熱する動力装置と、前記駆動モータにより機械的に駆動され、前記駆動モータの回転数に比例した量の冷却液を前記動力装置に供給する機械駆動ポンプと、前記動力装置に冷却液を供給する電動ポンプと、前記電動ポンプの動作を制御する電動ポンプ制御部とを備え、前記電動ポンプ制御部は、前記動力装置を冷却するために必要とされる必要冷却能力に応じた必要冷却能力値が、前記機械駆動ポンプの冷却能力に応じた機械冷却能力値よりも大きいと判断すると、前記電動ポンプを動作させるように制御し、前記必要冷却能力値が前記機械冷却能力値と同じかそれよりも小さいと判断すると、前記電動ポンプを停止させるように制御する。
この構成では、機械駆動ポンプの冷却能力の不足を電動ポンプで補完しつつ、電動ポンプの動作時間が長くなることを抑制できる。
本発明によれば、上記の構成により、電動ポンプの電力消費を抑制しつつ、動力装置に対する冷却効果を高めることができる。
本発明の実施形態に係る電動二輪車の左側面図である。 駆動モータおよび変速機の概略構造を示す断面図である。 モータユニットを右側から見たときの油路の構造を示す断面図である。 モータユニットを右側から見たときの機械駆動ポンプの構造を示す斜視図である。 モータユニットを左側から見たときの電動ポンプの構造を示す斜視図である。 機械駆動ポンプおよび電動ポンプが接続された油路の構造を一部断面で示す斜視図である。 電動ポンプの制御系を示す機能ブロック図である。 電動ポンプ制御部による電動ポンプの動作制御の手順を表すフロー図である。 電動ポンプの動作によって機械駆動ポンプの冷却能力を補完することを示すグラフである。 要求トルクが所定の基準値以上のとき、電動ポンプの動作によって機械駆動ポンプの冷却能力を補完することを示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る電動車両は電動二輪車であり、以下の説明で用いる前後左右の方向の概念は、電動二輪車に騎乗した運転者の見る方向を基準とする。
−電動二輪車の全体構成−
図1は、本実施形態に係る電動二輪車1の左側面図である。図1に示すように電動二輪車1は、従動輪である前輪2と、駆動輪である後輪3と、前輪2と後輪3との間に配置される車体フレーム4と、車体フレーム4に支持されたモータユニット5とを備えている。この電動二輪車1は、エンジンを備えておらず、走行用の駆動モータ30が発生させる動力で後輪3が回転駆動されるように構成されている。
前輪2は、フロントフォーク6の下部に回転可能に支持されている。フロントフォーク6の上部には、ステアリングシャフト7が接続されており、ステアリングシャフト7の上部にはハンドル8が取り付けられている。ハンドル8の右グリップは、駆動モータ30で発生する走行動力を調整するためのアクセルグリップ93a(図7を参照)である。アクセルグリップ93aが回動操作されると、その操作量がアクセルセンサ93(図7を参照)で検出される。
車体フレーム4は、ヘッドパイプ11と、左右一対のメインフレーム12と、左右一対のダウンフレーム13と、左右一対のピボットフレーム14と、左右一対のスイングアーム15と、シートフレーム16とを有している。ヘッドパイプ11は、ステアリングシャフト7を回転可能に支持している。
メインフレーム12は、左右一対の上メインフレーム部12aと、左右一対の下メインフレーム部12bと、上メインフレーム部12aを下メインフレーム部12bに接続するトラスフレーム部12cとを有している。上メインフレーム部12aは下メインフレーム部12bと概略平行に延びている。上メインフレーム部12aおよび下メインフレーム部12bは、ヘッドパイプ11から若干下向きに傾斜しながら後方へ延びている。上メインフレーム部12aは、その後端部において略下方に向けて屈曲されており、下メインフレーム部12bに合流されている。トラスフレーム部12cは、当該合流点よりも前側で上メインフレーム部12aを下メインフレーム部12bに接続しており、これによりメインフレーム12全体の剛性が高められている。
ダウンフレーム13は、ヘッドパイプ11から略下方に向けて延びるバーティカルフレーム部13aと、バーティカルフレーム部13aの下端から略水平に後方に向けて延びるロアフレーム部13bとを有している。ピボットフレーム14は、メインフレーム12の後端およびロアフレーム部13bの後端に接続されている。スイングアーム15は、略前後方向に延びており、その前端でピボットフレーム14に揺動可能に連結されており、その後端で後輪3を回転可能に支持している。シートフレーム16は、上メインフレーム部12aの後端およびピボットフレーム14の上端から上斜め後方へ延びている。シートフレーム16は、運転者および同乗者が前後に並んで着座可能なシート(図示せず)を支持している。
バッテリケース20は、左右のメインフレーム12の間に囲まれるように配置されており、その下面がロアフレーム部13bの少し上に位置している。バッテリケース20は、平面視で左右一対のメインフレーム12とは重ならないように配置されており、左右両側の壁部がそれぞれメインフレーム12にボルト等で締結されている。したがって、バッテリケース20をメインフレーム12の間に上側または下側から挿し入れて車体フレーム4に組み付けることができる。
バッテリケース20の前面には吸気ダクト21が接続されており、吸気ダクト21の前端のエア取込み口は、前方に向けて開口されている。バッテリケース20の後面の上部には、排気ダクト22が接続されている。排気ダクト22の上端付近には、バッテリケース20内の空気を排出するための排気ファン25が配置されている。したがって、前方からの走行風を吸気ダクト21からバッテリケース20内に取り込んで、排気ダクト22から排出することができる。これによりバッテリケース20内のバッテリユニット23やバッテリ24を効果的に空冷できる。また、吸気ダクト21の前端のエア取込み口は、側面視でフロントフォーク6よりも前方に突出しているので、雨水や車輪2,3から跳ね上げられた泥が吸気ダクト21内へ浸入することを抑制できる。さらに、排気ダクト22には排気ファン25が設けられているので、雨水等が排気ダクト22を通ってバッテリケース20内に浸入することを効果的に抑制できる。
前記バッテリケース20の下部の後方において、側面視でメインフレーム12とピボットフレーム14とシートフレーム16とに囲まれた略三角形状のスペースには、インバータケース26が配設されている。このインバータケース26にはIGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体が実装されたインバータ27が収容されており、図示しない電力線等によってバッテリケース20内のバッテリユニット23に接続されている。インバータ27およびバッテリ24は、動作時に発熱する電気部品であり、動力を生じさせるための動力装置17の一部である。
そして、前記バッテリケース20の下方、すなわちダウンフレーム13の下方且つピボットフレーム14の前方のスペースには、前記したようにモータユニット5が配設されている。モータユニット5の前部には、駆動モータ30が収容されており、その後部には、動力伝達機構としての変速機40(図2を参照)が収容されている。モータユニット5の後部の左右両側は、ピボットフレーム14に締結されており、モータユニット5の前部の左右両側は、ダウンフレーム13のロアフレーム部13bに締結されている。駆動モータ30は、動作時に発熱する電気部品であり、動力装置17の一部である。
また、モータユニット5の前部には、前方に突出するように電力線の端子台50が設けられており、その前方に離間してオイルクーラ28が配設されている。オイルクーラ28の上部は、ロワフレーム部13bの前端に取付けられており、オイルクーラ28の下部は、ステー29(図3を参照)を介してモータユニット5の前部に支持されている。
モータユニット5の下部には、オイルパン60が設けられており、ここに貯留されているオイルが電動ポンプ62等により吸い上げられ、駆動モータ30におけるモータ軸32のベアリング33および変速機40のギヤ列45(図2を参照)等に対して、潤滑のための「潤滑液」として供給される。また、オイルの一部は、オイルクーラ28を通過する走行風と熱交換された後、動力装置17の一部であるインバータ27および駆動モータ30に対して、冷却のための「冷却液」として供給される。
本実施形態の駆動モータ30は、モータ動作および発電動作の両方が可能なモータ・ジェネレータである。つまり、駆動モータ30は、バッテリ24からインバータ27を介して供給される電力によりモータ動作し、後輪3へ駆動力を出力する。また、駆動モータ30は、電動二輪車1の回生制動時に発電動作し、発生した交流電流はインバータ27により直流に変換されて、バッテリ24に蓄えられる。
−モータユニットの構成−
図2は、モータユニット5における駆動モータ30および変速機40の構造を概略的に示す断面図であり、図3は、電動二輪車1の右側から見てオイル供給系の構造を示すモータユニット5の断面図である。図2に示すように、モータユニット5のケース51は、前後に連なって設けられたモータ収容部53と変速機収容部54とを有している。モータ収容部53および変速機収容部54のそれぞれの右端には、右側に向かって開口された開口部が形成されており、これらの開口部には、別体の右壁部材55が組付けられている。
モータ収容部53は、有底の円筒状に形成されており、モータ収容部53には、その右側の開口部から駆動モータ30の円筒状のモータケース31が収容されている。駆動モータ30のモータ軸32(出力軸)は、モータ収容部53の筒軸に沿って左右方向に延びており、左右両側において左右一対のベアリング33(出力軸の軸受)によって支持されている。左側のベアリング33は、モータケース31の左端に設けられた底壁部31aの貫通孔に嵌入されている。右側のベアリング33は、モータケース31の右端の開口部を閉ざすキャップ34の貫通孔に嵌入されている。また、モータ軸32には、ロータ35が取り付けられており、ロータ35の外周を取り巻くようにして円環状のステータ36が配設されている。モータケース31の周壁部31bとモータ収容部53との隙間には、冷却ジャケット31cが設けられている。
モータ軸32の左端は、モータケース31の底壁部31aを貫通して左側に突出しており、その先端には回転角センサ37が設けられている。モータケース31の底壁部31aには、これを貫通するモータ軸32の左端を取り囲むようにボス部が突出しており、このボス部には、回転角センサ37のピックアップ部が配設されている。また、モータ収容部53の左端には、回転角センサ37を覆うように蓋部材56が取付けられている。
一方、モータ軸32の右端は、キャップ34を貫通して右側に突出しており、その先端には、出力ギヤ38が取り付けられている。駆動モータ30の後方には、変速機40の入力軸であるクラッチ軸41が配設されており、クラッチ軸41の右端には、出力ギヤ38と噛み合わされたクラッチギヤ43が回転自在に外嵌されている。クラッチギヤ43は、隣接する多板クラッチ42(図3には示さず)に連結されている。多板クラッチ42によりクラッチギヤ43とクラッチ軸41とが接続されることで、モータ軸32からクラッチ軸41に回転力が伝達される。
クラッチ軸41の後方には、変速機40の出力軸44が配設されており、クラッチ軸41と出力軸44とがギヤ列45を介して変速自在に接続されている。すなわち、図3に示すように、シフトドラム46a、シフトフォーク46b、ドグクラッチ46c等からなる変速操作機構46によって、ギヤ列45において接続されるギヤの組み合わせが変更されるようになっており、これにより入出力回転の変速比、すなわち変速機40の変速段が変更される。
図2に示すように、出力軸44の左端には、スプロケット47が設けられており、スプロケット47と後輪3のスプロケット3a(図1を参照)との間にチェーン48(仮想線で示す)が巻き掛けられている。なお、駆動モータ30の駆動力を伝える動力伝達機構は、前記のような多段式の変速機40に限定されず、例えばベルト式の無段変速機であってもよいし、変速比が一定の単なる減速機構であってもよい。
図2に示すように、変速機40を収容する変速機収容部54は、モータ収容部53よりも左右の幅が狭くなっており、この変速機収容部54の幅に概ね合致するように、比較的幅の狭い長方形状のオイルパン60がモータユニット5のケース51の下部に設けられている(図2には仮想線で示す)。オイルパン60は、その後部が変速機収容部54の下方に位置し、その前部がモータ収容部53の下方に位置するように、前後に長い長方形状に形成されている。駆動モータ30のロータ35およびステータ36は、平面視においてオイルパン60の左端と右端との間に位置するように、モータ収容部53の左右方向の中央よりも右寄りにずらして配置されている。
−モータユニットのオイル供給系−
次に、図3〜6を参照して、モータユニット5の潤滑および冷却のためのオイルの供給系統について説明する。図4には、図3と同じく、モータユニット5を右側から見たときの機械駆動ポンプ61の構造を示している。図5には、モータユニット5を左側から見たときの電動ポンプ62の構造を示している。図6には、機械駆動ポンプ61および電動ポンプ62が接続された油路の構造を示している。
図3および図6に示すように、モータユニット5のケース51の下部には、オイルパン60が設けられている。オイルパン60は、矩形枠状に形成されたオイルパン部58と、オイルパン部58の下部に組み付けられた別体のオイルパン本体59とを有している。オイルパン60は、モータ収容部53から変速機収容部54にわたる前後方向に長い直方体状であり、必要な容量を確保しながらモータユニット5の下方への飛び出しが抑えられている。オイルパン60には、モータ収容部53や変速機収容部54から流下してきたオイルが貯留される。
モータユニット5は、オイルパン60に貯留されているオイルを共通のストレーナ63を介して吸い上げるとともに、これを吐出するように構成された機械駆動ポンプ61および電動ポンプ62を備えている。本実施形態では、ストレーナ63が、オイルパン60の後部において、オイルパン60に貯留されているオイルに浸るように配設されている。
図3に示すように、モータユニット5のケース51には、第1吸込み油路64が上下方向に延びて形成されており、ストレーナ63の上端は、第1吸込み油路64の下端に接続されている。図6に示すように、第1吸込み油路64の上端は略水平に左右に延びる第2吸込み油路65に連通されている。この第2吸込み油路65の右端が、機械駆動ポンプ61のオイル吸込口61aに接続されており、左端が、前後方向に延びる第3吸込み油路66を介して、電動ポンプ62のオイル吸込口62aに接続されている。つまり、機械駆動ポンプ61および電動ポンプ62が互いに左右方向に対向するように配置されており、機械駆動ポンプ61のオイル吸込口61aおよび電動ポンプ62のオイル吸込口62aは、共通の油路(第1吸込み油路64)に接続されている。
図4に示すように、右壁部材55(図2を参照)を取り外してモータユニット5のケース51内を見ると、機械駆動ポンプ61は変速機収容部54の下方に配設されていて、被駆動ギヤ61bに噛み合うポンプ駆動ギヤ61cが、クラッチギヤ43と一体に設けられた小径のギヤ43a(図2を参照)と噛み合わされている。機械駆動ポンプ61は、例えばトロコイドポンプであり、その吐出量は、駆動モータ30の回転数の上昇に比例して増大する。つまり、機械駆動ポンプ61は、駆動モータ30によって機械的に駆動され、駆動モータ30の回転数に比例した量のオイルを、「潤滑液」として駆動モータ30や変速機40(図2を参照)に供給するとともに、「冷却液」として動力装置17(図2を参照)に供給する。
一方、図5に示すように、電動ポンプ62は、フランジ部62fを有しており、このフランジ部62fがモータユニット5のケース51の左側面に締結されている。そして、図6に示すように、円柱状の本体部62bがケース51の左側壁の凹部51aに収容されている。本体部62bには、モータ62gと、モータ62gで回転される回転翼62hとが内蔵されており、モータ62gは、コントローラ90の電動ポンプ制御部90a(図7を参照)からの制御指令を受けて動作する。本体部62bの左端にはヒートシンク62cが取付けられており、その斜め後にはコントローラ90(図7を参照)との間を電気的に結ぶ信号線のコネクタ62dが設けられている。
電動ポンプ62(図6を参照)は、その回転数(すなわちモータ62gおよび回転翼62hの回転数)に比例した量のオイルをオイル吐出口62eから吐出し、これを「潤滑液」として駆動モータ30や変速機40(図2を参照)に供給するとともに、「冷却液」として動力装置17(図2を参照)に供給する。電動ポンプ62の回転数は、前記の機械駆動ポンプ61とは異なり、駆動モータ30の回転数に関係なく制御することができる。
図6に示すように機械駆動ポンプ61のオイル吐出口61dは、第1吐出油路67を介してメイン油路68(共通のオイル供給路)に連通されており、同様に電動ポンプ62のオイル吐出口62eは、第2吐出油路69を介して前記メイン油路68に連通されている。メイン油路68は、ケース51(図3)の前面から後方に向かって穿孔したドリルホールであり、メイン油路68の後端には、右側から第1吐出油路67が連通している。メイン油路68における第1吐出油路67の連通する部位の少し前方、つまりオイルの流れの下流側には、左側から前記第2吐出油路69が連通している。
図3に示すように、モータユニット5のケース51には、メイン油路68から分岐して変速機40のギヤ列45等に潤滑のためのオイルを供給する変速機側油路73と、同じくメイン油路68から分岐して、駆動モータ30のベアリング33に潤滑のためのオイルを供給するモータ側油路74とが形成されている。
変速機側油路73は、前記メイン油路68から分岐して上方に向かって延びる第1変速機側油路73aと、その上端に連通する第2変速機側油路73b(図2を参照)とを有している。第1変速機側油路73aの下端は、電動ポンプ62からの第2吐出油路69がメイン油路68と連通する部位に連通している。図2に示すように、第2変速機側油路73bは、第1変速機側油路73aとの連通部位から左側に延びた後に、前後方向に延びる第3変速機側油路73cと、左右方向に延びる第4変速機側油路73dとによって、クラッチ軸41内を軸心の方向に延びる第5変速機側油路73eに至る。第5変速機側油路73eに供給されたオイルは、第5変速機側油路73eから半径方向外方に延びる複数のオリフィスを介してギヤ列45やベアリング41aに供給される。また、第1変速機側油路73aは、図示省略の油路を介して変速機40の出力軸44内の第6変速機側油路73fにも連通しており、第6変速機側油路73fに供給されたオイルは、第6変速機側油路73fから半径方向外方に延びる複数のオリフィスを介してギヤ列45やベアリング44aに供給される。
図2に示すように、モータ側油路74は、モータ収容部53の下方、すなわちモータユニット5のケース51の前寄りの部位(前記変速機側油路73よりもオイルの流れの下流側)においてメイン油路68から分岐し、左右方向に延びる第1モータ側油路74aと、この第1モータ側油路74aの左右両端から、それぞれ駆動モータ30のモータ軸32に向かって延びる第2および第3のモータ側油路74b,74cとを有している。第1モータ側油路74aには、分岐路74dを介して油圧センサ77が接続されており、その出力信号がコントローラ90に入力されるようになっている。第1モータ側油路74aのオイルの圧力は、駆動モータ30のベアリング33へ供給されるオイルの圧力と概ね同じであり、この圧力値を検出して電動ポンプ62の動作を制御することで、モータユニット5の各部位への所要のオイル供給状態を維持することができる。
図3に示すように、メイン油路68において、それぞれ分岐する変速機側油路73とモータ側油路74との間にはリリーフバルブ78が設けられている。リリーフバルブ78は、筒状のハウジング78aと、その内部に収容されたボール78bとを有しており、通常、ボール78bは、コイルスプリング78cの付勢力によって、その上方のシート部78dに押し付けられ、閉塞状態となっている。メイン油路68の油圧が所定値以上に上昇すると、この油圧を受けたボール78bがコイルスプリング78cを押し縮めながら下方に移動し、シート部78dから離れてメイン油路68の油圧を開放する。
図3に示すように、ケース51の前面に開口されたメイン油路68の前端には、金属製のパイプ部材70の後端がジョイント70aを介して接続されている。パイプ部材70の前端は、オイルクーラ28の下部を支持するステー29の後端の付近でロワホース71の後端に接続されている。ロワホース71は、例えばゴムのように弾性を有するホースであり、概ね前方に向かって延びて斜め右向きに湾曲した後に、金属製のパイプ部材72を介してオイルクーラ28の下部に接続されている。そして、オイルクーラ28の上部からその後方のインバータケース26にかけてアッパホース79が架け渡されており、インバータケース26からモータユニット5にかけてリターンホース80が架け渡されている。リターンホース80の下端は、図示しないジョイント等を介してモータユニット5のケース51の上部に接続されている。
オイルパン60から吸い上げられて、オイル機械駆動ポンプ61および電動ポンプ62のそれぞれから吐出されたオイルの一部は、オイルクーラ28のコアを上昇する過程で走行風と熱交換して放熱し、インバータケース26の冷却器(図示せず)を流れる過程でインバータ27を冷却し、後述の冷却ジャケット31cを流れる過程で駆動モータ30(特にステータ36)を冷却する。図示していないが、インバータケース26には、ラビリンス状のオイル流路を有する冷却器がインバータ27に接するように組み込まれている。インバータケース26へと送られたオイルは、冷却器を流通する間にインバータ27から熱を奪う。
図2に示すように、本実施形態では、ケース51のモータ収容部53にモータケース31を嵌め込むという二重壁構造が採用されており、モータ収容部53とモータケース31の周壁部31bとの隙間に、ステータ36を取り巻くようにして冷却ジャケット31cが形成されている。すなわち、モータケース31の周壁部31bの外周における左右方向の略中央部から少し右側寄りにかけて、全周に亘って断面矩形状の浅い溝部が形成されるとともに、これを取り巻くモータ収容部53の内周面には薄肉の部位が形成されており、それらの間に環状の冷却ジャケット31cが形成されている。
図2に示すように、ジャケット31cに臨むモータケース31の周壁部31b側の浅溝部には、幅の狭い環状の深溝部が複数(図の例では5本)形成されており、オイルによるステータ36の冷却効率が高められている。リターンホース80を流下してくるオイルが上方から冷却ジャケット31cに流入すると、図3に矢印で示すように、そのオイルは、円周方向に分かれて、モータケース31の外周に沿って流下する。こうして冷却ジャケット31cを流下する間に駆動モータ30の熱を奪ったオイルは、モータ収容部53の下部のオイル排出口53aから下方のオイルパン60内に落下する。
−電動ポンプの制御系−
機械駆動ポンプ61の吐出量は、駆動モータ30の回転数の上昇に比例して増大するので、駆動モータ30の回転数が低いときには、潤滑用および冷却用のオイルが不足気味になり、反対に駆動モータ30の回転数が高いときには、潤滑用および冷却用のオイルが過剰気味になる虞がある。そこで、本実施形態では、機械駆動ポンプ61のオイルの吐出特性を補完するように、コントローラ90の電動ポンプ制御部90aが電動ポンプ62の動作を制御する。
図7は電動ポンプ62の制御系の機能ブロック図である。本実施形態では、駆動モータ30の動作制御を行うコントローラ90が、電動ポンプ62の動作制御を行う電動ポンプ制御部90aを有している。電動ポンプ制御部90aは、コントローラ90のマイコンによるソフトウェア処理によって実現される。電動ポンプ制御部90aには、少なくとも、駆動モータ30の回転角センサ37や油圧センサ77からの信号が入力する他に、電動二輪車1のメインスイッチ91、駆動モータ30の温度を検出する温度センサ92、電動二輪車1のアクセルグリップ93aの操作量を検出するアクセルセンサ93、ギヤポジションを検出するギヤポジションセンサ94、インバータ27の温度を検出する温度センサ95等からの信号が入力する。
以下、図8、9を参照して、コントローラ90による電動ポンプ62の動作制御について具体的に説明する。図8は、電動ポンプ62の動作制御の手順を表すフロー図であり、図9は、電動ポンプ62の動作によって機械駆動ポンプ61の吐出特性を補完することを示すグラフである。
図8のフロー図は、メインスイッチ91をオフからオンにすることによりスタートする。まず、電動ポンプ制御部90aは、車両起動段階において、駆動モータ30の動作を開始させる前に、電動ポンプ62の動作を開始させるように制御する。つまり、電動ポンプ制御部90aは、ステップS1において電動ポンプ62に動作指令を送る。動作指令を受けた電動ポンプ62は、予め設定されている時間(例えば5〜10秒)だけ動作し、メイン油路68へオイルを送り出した後に停止する。電動ポンプ制御部90aは、この制御を電動二輪車1が停止されていた時間または期間の長さにかかわらず、車両起動段階において実行する。例えば、電動二輪車1を長期間(数か月、数年)放置した後の車両起動段階においても同様に実行する。
メイン油路68へ送り出されたオイルの一部は、ロワホース71等を介してオイルクーラ28に送られ、インバータ27および駆動モータ30の冷却に供される。停車中の駆動モータ30やインバータ27の発熱は少ないので、電動ポンプ62の回転数は低く制御され、無駄な電力消費は抑制される。また、メイン油路68へ送り出されたオイルの一部は、変速機側油路73に流れて変速機40に供給され、そのギヤ列45やベアリング41a,44aの潤滑に供される。さらに、メイン油路68へ送り出されたオイルの一部は、モータ側油路74に流れて駆動モータ30に供給され、そのベアリング33の潤滑に供される。こうして一旦、オイルが供給されれば暫くの間は被潤滑部の油膜が維持され、いわゆるオイル切れにはならない。
この状態で電動ポンプ制御部90aは、各種センサからの信号を入力するとともに、コントローラ90のメモリの所定領域からデータを読み込む(ステップS2)。運転者がアクセルグリップ93aを操作すると、電動二輪車1が走り始める。走行時において、駆動モータ30の回転数は、アクセルグリップ93aの操作量に応じて制御され、駆動モータ30の回転数に比例して機械駆動ポンプ61からのオイルの吐出量が変化する。
電動ポンプ制御部90aは、動力装置17を冷却するために必要とされる必要冷却能力に応じた必要冷却能力値Pが、機械駆動ポンプ61の冷却能力に応じた機械冷却能力値Qよりも大きいか否かを判断する(ステップS3)。そして、必要冷却能力値Pが機械冷却能力値Qよりも大きい(YES)と判断すると、電動ポンプ62を動作させるように制御し(ステップS4)、一方、必要冷却能力値Pが機械冷却能力値Qと同じかそれよりも小さい(NO)と判断すると、電動ポンプ62を停止させるように制御する(ステップS5)。ステップS4において、電動ポンプ制御部90aは、駆動モータ30が動作しているか否かにかかわらず、電動ポンプ62を動作させるように制御する。このような電動ポンプ62に対する制御は、電動二輪車1のメインスイッチ91がオフになるまで継続される。これにより電動ポンプ30の電力消費を抑制しつつ、動力装置17に対する冷却効果を高めることができる(図9を参照)。
本実施形態において、電動ポンプ制御部90aは、機械冷却能力値Qを、駆動モータ30の回転数に基づいて設定する。つまり、駆動モータ30の回転数が高い場合には、「冷却液」としてのオイルの供給量が多くなって冷却能力が向上するため、電動ポンプ制御部90aは機械冷却能力値Qを大きく設定する。一方、駆動モータ30の回転数が低い場合には、「冷却液」としてのオイルの供給量が少なくなって冷却能力が低下するため、電動ポンプ制御部90aは機械冷却能力値Qを小さく設定する。
なお、機械冷却能力値Qは、機械駆動ポンプ61の吐出圧、走行風圧、走行速度、オイルクーラ28の冷却能力、外気温度等に基づいて補正されてもよい。例えば、機械駆動ポンプ61の吐出圧、走行風圧および走行速度が高い場合には、動力装置17を高圧のオイルや走行風で冷却することを期待できるため、機械冷却能力値Qはより大きくなるように補正されてもよい。また、オイルクーラ28の冷却能力を考慮して、機械冷却能力値Qはより大きくなるように補正されてもよい。さらに、外気温度が低い場合には、冷却能力が増大することを期待できるため、機械冷却能力値Qはより大きくなるように補正されてもよい。
本実施形態において、電動ポンプ制御部90aは、必要冷却能力値Pを、動力装置17の推定発熱量に基づいて設定する。つまり、推定発熱量が大きい場合には、大きな冷却能力が必要となるため、電動ポンプ制御部90aは必要冷却能力値Pを大きく設定する。一方、推定発熱量が小さい場合には、小さな冷却能力で足りるため、電動ポンプ制御部90aは必要冷却能力値Pを小さく設定する。本実施形態では、動力装置17のインバータ27および駆動モータ30が冷却対象となっているため、電動ポンプ制御部90aは、インバータ27の推定発熱量に基づいて第1必要冷却能力値P1を設定するとともに、駆動モータ30の推定発熱量に基づいて第2必要冷却能力値P2を設定し、これらのうち大きい方を必要冷却能力値Pとして採用する。インバータ27および駆動モータ30の推定発熱量は、例えば、アクセルセンサ93から出力されるアクセルグリップ93aの操作量に関する信号(要求トルク信号)に基づいて求めることができる。
なお、バッテリユニット23(図1を参照)がオイルによる冷却対象となっている場合には、電動ポンプ制御部90aは、バッテリユニット23の推定発熱量に基づいて第3必要冷却能力値P3を設定し、必要冷却能力値P1,P2,P3のうち最も大きい値を必要冷却能力値Pとして採用してもよい。また、インバータ27および駆動モータ30等の推定発熱量は、これらに流れる電流値、走行速度、走行時間、回生状態、駆動モータ30の回転数等に基づいて求められてもよい。オイルによる冷却対象がインバータ27および駆動モータ30のいずれか一方だけの場合には、その推定発熱量に基づいて必要冷却能力値Pが設定されてもよい。
また、電動ポンプ制御部90aは、必要冷却能力値Pを、温度センサ95,92が検知するインバータ27および駆動モータ30の実際の温度に基づいて設定してもよい。これらの温度が高い場合には、大きな冷却能力が必要となるため、電動ポンプ制御部90aは必要冷却能力値Pを大きく設定する。一方、これらの温度が低い場合には、小さな冷却能力で足りるため、電動ポンプ制御部90aは必要冷却能力値Pを小さく設定する。
必要冷却能力値Pは、外気温度、走行風圧、走行速度等に基づいて補正されてもよい。例えば、外気温度が高い場合には、動力装置17を外気で冷却することを期待できないため、必要冷却能力値Pはより大きくなるように補正されてもよい。一方、外気温度が低い場合には、動力装置17を外気で冷却することを期待できるため、必要冷却能力値Pはより小さくなるように補正されてもよい。また、走行風圧や走行速度が高い場合には、動力装置17を走行風で冷却することを期待できるため、必要冷却能力値Pはより小さくなるように補正されてもよい。
電動ポンプ制御部90aは、上記の基本的な制御の他に、以下の制御を電動ポンプ62に対して実行する。すなわち、電動ポンプ制御部90aは、必要冷却能力値Pが大きいほど、或いは、必要冷却能力値Pと機械冷却能力値Qとの差(P−Q)が大きいほど、吐出量を大きくする(すなわち回転数を高くする)ように電動ポンプ62を制御して、冷却能力の補完量を大きくする。必要冷却能力値Pが大きいほど、或いは、必要冷却能力値Pと機械冷却能力値Qとの差(P−Q)が大きいほど、機械駆動ポンプ61の冷却能力が不足していると考えられるため、電動ポンプ62による冷却能力の補完量を大きくすることで、動力装置17をより効果的に冷却できる。
また、電動ポンプ制御部90aは、駆動モータ30の回転数が高いほど、吐出量を小さくする(すなわち回転数を低くする)ように電動ポンプ62を制御して、電動ポンプ62の電力消費を抑制する。駆動モータ30の回転数の上昇に連れて、機械駆動ポンプ61からのオイルの吐出量および吐出圧が増大すると、機械駆動ポンプ61の冷却能力が増大するため、電動ポンプ62の回転数を低くしても、冷却能力が不足することはない。なお、電動ポンプ制御部90aは、駆動モータ30の回転数が所定値を超えたときに、電動ポンプ62の動作を停止させて、電動ポンプ62の電力消費を抑制してもよい。
また、電動ポンプ制御部90aは、機械冷却能力値Qが低下するのと同時に必要冷却能力値Pが低下する場合に、必要冷却能力値Pの低下速度を機械冷却能力値Qの低下速度に比べて遅くなるように設定して、電動ポンプ30が停止するタイミングを遅らせる。機械冷却能力値Qと必要冷却能力値Pとが同時に低下する過程において、必要冷却能力値Pが機械冷却能力値Qと同じかそれよりも小さくなると、電動ポンプ30が停止されるため、動力装置17を十分に冷却できない虞がある。本実施形態では、必要冷却能力値Pの低下速度を遅くすることでこの問題を解消できる。
また、電動ポンプ制御部90aは、インバータ27および駆動モータ30のうち少なくとも一方の実際の温度が許容範囲の上限値を超えたときに、電動ポンプ62を動作させるように制御する。つまり、インバータ27および駆動モータ30のそれぞれの実際の温度が高くなり過ぎた場合には、これらを冷却する緊急性が高いため、電動ポンプ制御部90aは、電動ポンプ62を動作させるように制御して、瞬時に冷却能力を補完する。この場合、電動ポンプ制御部90aは、インバータ27および駆動モータ30の両方の実際の温度が許容範囲の上限値と同じかそれよりも低くなったときに、電動ポンプ62を停止させるように制御してもよい。
また、図10に示すように、電動ポンプ制御部90aは、アクセルセンサ93から出力されるアクセルグリップ93aの操作量に関する信号(すなわち要求トルクの大きさに応じた要求トルク信号)に基づいて要求トルクを設定し、要求トルクが予め定められた基準値R以上のときに、電動ポンプ62を駆動させるように制御する。つまり、要求トルクが大きくなると、駆動モータ30の回転数が高くなって動力装置17の発熱量が大きくなると考えられるため、要求トルクが所定の基準値R以上のときに、電動ポンプ30を駆動させて動力装置17を冷却する。この構成において、アクセルセンサ93は、要求トルクの大きさに応じた要求トルク信号を出力する「要求トルク信号出力部」である。電動ポンプ制御部90aは、基本的には、必要冷却能力値Pが機械冷却能力値Qよりも大きいときに電動ポンプ62を動作させるように制御する。しかし、例えば、駆動モータ30の回転数が低いときには、動力装置17の推定発熱量が少なかったり、動力装置17の温度が低かったりすることから、必要冷却能力値Pが機械冷却能力値Qよりも低くなることがある。この場合には、動力装置17を冷却する必要性が大きいにもかかわらず、電動ポンプ62が動作しないため、冷却能力を補完できない。本実施形態では、要求トルクが所定の基準値R以上のときに電動ポンプ30を駆動させることでこの問題を解消できる。
図10に示すように、要求トルクが所定の基準値R以上のときに電動ポンプ30を駆動させる場合には、基準値Rは、駆動モータ30の回転数が予め定められた所定値S未満のときに、駆動モータ30の回転数が低くなるほど低くなるように設定されてもよい。このようにすると、駆動モータ30の回転数が低いときに電動ポンプ62が動作され易くなるので、動力装置17をより効果的に冷却できる。
−他の実施形態−
前記した実施形態の説明はあくまで例示に過ぎず、本発明、その適用物またはその用途を制限するものではない。前記の実施形態では、電動二輪車1のメインスイッチ91が操作されてオフからオンになったとき、電動ポンプ62を動作させるようにしているが、これにも限定されない。例えば、キーレスシステムを装備する電動車両の場合は、メインスイッチがオフになっているときに、リモコンキーを有する運転者がシートに騎乗して、着座センサから信号が出力されたときに、電動ポンプ62の動作を開始させるようにしてもよい。
前記の実施形態では電動二輪車1について説明したが、本発明に係る電動車両は二輪車に限らず、例えばATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)や小型運搬車等であってもよい。また、駆動源として駆動モータ30だけでなく、エンジンも搭載したハイブリッドタイプの電動車両も含むことは勿論である。
1 電動二輪車(電動車両)
5 モータユニット
17 動力装置
27 インバータ
30 駆動モータ
40 変速機(動力伝達機構)
61 機械駆動ポンプ(オイル供給源)
62 電動ポンプ(オイル供給源)
90 コントローラ
90a 電動ポンプ制御部
95,92 温度センサ
93 アクセルセンサ(要求トルク信号出力部)

Claims (10)

  1. 車輪を駆動する走行用の駆動モータを有し、動作時に発熱する動力装置と、
    前記駆動モータにより機械的に駆動され、前記駆動モータの回転数に比例した量の冷却液を前記動力装置に供給する機械駆動ポンプと、
    前記動力装置に冷却液を供給する電動ポンプと、
    前記電動ポンプの動作を制御する電動ポンプ制御部とを備え、
    前記電動ポンプ制御部は、
    前記動力装置を冷却するために必要とされる必要冷却能力に応じた必要冷却能力値が、前記機械駆動ポンプの冷却能力に応じた機械冷却能力値よりも大きいと判断すると、前記電動ポンプを動作させるように制御し、
    前記必要冷却能力値が前記機械冷却能力値と同じかそれよりも小さいと判断すると、前記電動ポンプを停止させるように制御する、電動車両。
  2. 前記電動ポンプ制御部は、前記機械冷却能力値を前記駆動モータの回転数に基づいて設定する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記電動ポンプ制御部は、前記必要冷却能力値を前記動力装置の推定発熱量に基づいて設定する、請求項1または2に記載の電動車両。
  4. 前記電動ポンプ制御部は、前記必要冷却能力値を前記動力装置の温度に基づいて設定する、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電動車両。
  5. 前記電動ポンプ制御部は、前記機械冷却能力値が低下するのと同時に前記必要冷却能力値が低下する場合には、前記必要冷却能力値の低下速度を前記機械冷却能力値の低下速度に比べて遅くなるように設定する、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電動車両。
  6. 前記電動ポンプ制御部は、前記駆動モータが動作しているか否かにかかわらず、前記必要冷却能力値が前記機械冷却能力値よりも大きいと判断すると、前記電動ポンプを駆動させるように制御する、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電動車両。
  7. 前記電動ポンプ制御部は、前記必要冷却能力値が大きいほど吐出量を大きくするように前記電動ポンプを制御する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の電動車両。
  8. 前記電動ポンプ制御部は、前記駆動モータの回転数が高いほど吐出量を小さくするように前記電動ポンプを制御する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の電動車両。
  9. 要求トルクの大きさに応じた要求トルク信号を出力する要求トルク信号出力部を備え、
    前記電動ポンプ制御部は、前記要求トルク信号出力部が出力した前記要求トルク信号が示す要求トルクが予め定められた基準値以上のとき、前記電動ポンプを駆動させるように制御する、電動車両。
  10. 前記駆動モータの回転数が予め定められた所定値未満のときには、前記基準値は、前記駆動モータの回転数が低くなるほど低くなるように設定される、請求項9に記載の電動車両。
JP2013134778A 2013-06-27 2013-06-27 電動車両 Pending JP2016172457A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134778A JP2016172457A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 電動車両
PCT/JP2013/004251 WO2014207787A1 (ja) 2013-06-27 2013-07-09 電動車両
US14/901,053 US10454343B2 (en) 2013-06-27 2013-07-09 Cooling for drive motor and transmission of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134778A JP2016172457A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016172457A true JP2016172457A (ja) 2016-09-29

Family

ID=52141196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134778A Pending JP2016172457A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10454343B2 (ja)
JP (1) JP2016172457A (ja)
WO (1) WO2014207787A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097311A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 スズキ株式会社 電動鞍乗型車両
WO2023127136A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2541203B (en) * 2015-08-11 2019-02-06 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus for supporting a battery with integrated cooling channels
US11142285B2 (en) * 2017-09-11 2021-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Electric motorcycle
US10781784B2 (en) * 2018-02-13 2020-09-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for a range extender engine of a hybrid electric vehicle
US11220307B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Drive assembly for an electric vehicle
US11027430B2 (en) * 2018-10-12 2021-06-08 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for latency compensation in robotic teleoperation
WO2020194505A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両及び鞍乗型電動車両の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235208B2 (ja) * 1992-09-14 2001-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両
JP3211315B2 (ja) * 1991-12-25 2001-09-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用電動機の冷却制御装置
JP4055297B2 (ja) 1998-12-11 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 伝動装置用電動オイルポンプを備えた車両の制御装置
GB2388634A (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Dana Automotive Ltd Engine lubrication system having dual/auxiliary pump operation
JP4290461B2 (ja) * 2003-04-03 2009-07-08 株式会社日立製作所 電動装置の冷却システムおよび冷却制御方法
JP2010195313A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
WO2012063293A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 川崎重工業株式会社 車両用電動モータの冷却構造
KR101261946B1 (ko) * 2010-12-02 2013-05-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 구동 모터를 냉각하는 냉각 장치 및 이를 제어하는 방법
WO2012090245A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US20130184641A1 (en) * 2011-11-18 2013-07-18 MiniPumps,LLC. Accurate flow control in drug pump devices
US9650925B2 (en) * 2012-07-25 2017-05-16 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097311A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 スズキ株式会社 電動鞍乗型車両
JP7200653B2 (ja) 2018-12-18 2023-01-10 スズキ株式会社 電動鞍乗型車両
WO2023127136A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20160226344A1 (en) 2016-08-04
WO2014207787A1 (ja) 2014-12-31
US10454343B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764221B2 (ja) 電動車両
JP2016172457A (ja) 電動車両
EP2660138B1 (en) Oil path structure for electric vehicle
JP6194005B2 (ja) 電動車両
US11434977B2 (en) Vehicle drive device
JP4940714B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP4683140B2 (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
JP4467082B2 (ja) 車両用駆動装置のオイル還元構造
JP5638622B2 (ja) 電動二輪車、及び電動車両の冷却構造
JP6191585B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5272867B2 (ja) 車両制御装置
JP2019146376A (ja) 回転電機ユニット、回転電機および車両
JP6860028B2 (ja) 車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法
JP2000227150A (ja) 動力出力装置
JP5430776B2 (ja) 電動車両のオイル通路構造
JP2013151257A (ja) パワーステアリングシステム、車両、及びその制御方法。
JP5944791B2 (ja) ハイブリッド自動車用駆動装置
JP3852416B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5278294B2 (ja) 車両のオイル循環装置
JP2006145043A (ja) 潤滑装置
JP2008035661A (ja) 駆動装置および電動車両
JP2018138409A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2014083907A (ja) 車両の制御装置