JP2016082595A - 通音膜とそれを備える通音膜部材、ならびにマイクロフォンおよび電子機器 - Google Patents

通音膜とそれを備える通音膜部材、ならびにマイクロフォンおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082595A
JP2016082595A JP2015204132A JP2015204132A JP2016082595A JP 2016082595 A JP2016082595 A JP 2016082595A JP 2015204132 A JP2015204132 A JP 2015204132A JP 2015204132 A JP2015204132 A JP 2015204132A JP 2016082595 A JP2016082595 A JP 2016082595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
permeable membrane
film
conversion unit
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015204132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542636B2 (ja
Inventor
伸治 九鬼
Shinji Kuki
伸治 九鬼
将明 森
Masaaki Mori
将明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2016082595A publication Critical patent/JP2016082595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542636B2 publication Critical patent/JP6542636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/44Special adaptations for subaqueous use, e.g. for hydrophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】従来にない構成を有し、種々の優れた特性を示す通音膜を提供する。【解決手段】音声変換部へ、または音声変換部から音声を導く開口への配置により、当該開口から音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜であって、無孔フィルムまたは無孔フィルムを含む多層膜から構成される通音膜とする。ここで、無孔フィルムは、配向したポリテトラフルオロエチレンから構成される。無孔フィルムの少なくとも一方の主面に、表面改質処理された領域が形成されていてもよい。【選択図】図1A

Description

本発明は、マイクロフォンおよびスピーカーといった音響部が有する音声変換部への異物の侵入を防ぎながら、音声を音声変換部へ、または音声変換部から透過させる通音膜と、当該通音膜を備える通音膜部材とに関する。また、本発明は、これら通音膜または通音膜部材を備えるマイクロフォン、および当該マイクロフォンを備える電子機器に関する。
スマートフォンを含む携帯電話、デジタルカメラ、ウェアラブル端末など、音声機能を備える電子機器の普及が進んでいる。音声機能を備える電子機器の筐体内には、スピーカーなどの発音部および/またはマイクロフォンなどの受音部が音響部として収容されている。電子機器の筐体におけるこれら音響部に対応する位置には、通常、開口が設けられており、この開口を介して、電子機器の外部と音響部との間で音が伝達される。一例として、これらの電子機器におけるマイクロフォンは、一般に小型のコンデンサマイクロフォンであり、音声変換部がパッケージ(ハウジング)内に収容されたマイクロフォンユニットとして、電子機器の筐体内に収容されている。外部からの音声は、筐体に設けられた集音口である開口ならびにパッケージに設けられた集音口である開口を介して、マイクロフォンの音声変換部に導かれる。集音口から塵芥などの異物が侵入すると、音声変換部の近傍で当該異物が振動することで雑音が発生する。また、音声変換部への異物の侵入は、マイクロフォンの故障につながる。このため、筐体およびパッケージから選ばれる少なくとも1つの部材の開口には、一般に、異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜が配置される。通音膜を配置することで、風や息の吹き込みによって生じる雑音も抑えられる。異物には、塵芥以外にも水が考えられる。
通音膜には、通気性を有する多孔質シートが使用される。特開2008-199225号公報には、ナイロン、ポリエチレンなどの樹脂からなる繊維の織布または不織布を通音膜として使用できることが記載されている。特開2007-81881号公報には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の多孔質膜を通音膜として使用できることが記載されており、PTFE多孔質膜の特性から、異物として塵芥だけではなく水の侵入の抑制も期待される。特開2011-78089号公報には、多孔質シートではないが、PTFE、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリイミドなどの樹脂からなる無孔フィルムを通音膜として使用できることが記載されている。
特開2008-199225号公報 特開2007-81881号公報 特開2011-78089号公報
本発明の目的の一つは、従来にない構成を有し、種々の優れた特性を有する通音膜の提供である。
本発明の通音膜は、音声変換部へ、または音声変換部から音声を導く開口への配置により、前記開口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜であって、無孔フィルムまたは無孔フィルムを含む多層膜から構成され、前記無孔フィルムが、配向したポリテトラフルオロエチレンから構成される。
本発明の通音膜部材は、音声変換部へ、または音声変換部から音声を導く開口への配置により、前記開口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜と、前記通音膜における少なくとも一方の主面の周縁部に配置された、前記通音膜と他の部材とを接合する接着部と、を備え、前記通音膜が上記本発明の通音膜である。
本発明のマイクロフォンは、音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージと、前記集音口を塞ぐように前記パッケージに接合された、前記集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜と、を備え、前記通音膜が上記本発明の通音膜である。
別の側面から見た本発明のマイクロフォンは、音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージと、前記集音口を塞ぐように前記パッケージに接合された、前記集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜を有する通音膜部材と、を備え、前記通音膜部材が上記本発明の通音膜部材である。
本発明の電子機器は、音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージとを備えるマイクロフォンを筐体内に備え、前記筐体に、音声を前記マイクロフォンに導く集音口が設けられており、前記パッケージおよび前記筐体から選ばれる少なくとも1つの部材の集音口を塞ぐように前記少なくとも1つの部材に接合された、当該集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜をさらに備え、前記通音膜が上記本発明の通音膜である。
別の側面から見た本発明の電子機器は、音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージとを備えるマイクロフォンを筐体内に備え、前記筐体に、音声を前記マイクロフォンに導く集音口が設けられており、前記パッケージおよび前記筐体から選ばれる少なくとも1つの部材の集音口を塞ぐように前記少なくとも1つの部材に接合された、当該集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜を有する通音膜部材と、をさらに備え、前記通音膜部材が上記本発明の通音膜部材である。
本発明によれば、従来にない構成を有し、種々の優れた特性を有する通音膜が得られる。
本発明の通音膜の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の通音膜の別の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の通音膜の別の一例を模式的に示す平面図である。 本発明の通音膜部材の一例を模式的に示す断面図である。 図3Aに示す通音膜部材を、その主面に垂直な方向から見た平面図である。 本発明の通音膜部材の別の一例を模式的に示す断面図である。 本開示のマイクロフォンの一例を模式的に示す断面図である。 本開示のマイクロフォンの別の一例を模式的に示す断面図である。 本開示の電子機器(マイクロフォンを備える電子機器)の一例を模式的に示す断面図である。 本開示の電子機器(マイクロフォンを備える電子機器)の別の一例を模式的に示す断面図である。 本開示の電子機器の一例を模式的に示す斜視図である。 本開示の電子機器における通音膜の配置の一例を模式的に示す断面図である。 本開示の電子機器用ケースの一例を模式的に示す斜視図である。 本開示の電子機器用ケースにおける通音膜の配置の一例を模式的に示す断面図である。 本開示の通音構造の一例を模式的に示す断面図である。 実施例において通音膜の挿入損失を評価するために作製した模擬筐体の作製方法を示す模式図である。 実施例において通音膜の挿入損失を評価するために作製した、通音膜を有する積層体を模式的に示す断面図である。 実施例1で作製した通音膜の広角X線回折(WAXD)像を示す図である。 実施例2で作製した通音膜のWAXD像を示す図である。 比較例1で作製した通音膜のWAXD像を示す図である。 実施例1で作製した通音膜のWAXD像における回折角2θ=18°付近のピーク像の円周方向の強度変化を示す図である。 実施例2で作製した通音膜のWAXD像における回折角2θ=18°付近のピーク像の円周方向の強度変化を示す図である。 比較例1で作製した通音膜のWAXD像における回折角2θ=18°付近のピーク像の円周方向の強度変化を示す図である。 実施例1および比較例5で作製した通音膜の音域100Hz〜5kHzにおける挿入損失の変化(有効面積が4.9mm2および2mm2)を示す図である。
本開示の第1の態様は、音声変換部へ、または音声変換部から音声を導く開口への配置により、前記開口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜であって、無孔フィルムまたは無孔フィルムを含む多層膜から構成され、前記無孔フィルムが配向したポリテトラフルオロエチレンから構成される通音膜を提供する。
本開示の第2の態様は、第1の態様に加え、面密度が30g/m2以下である通音膜を提供する。
本開示の第3の態様は、第1または第2の態様に加え、100〜5000Hzの周波数領域における挿入損失の平均値が5dB未満である通音膜を提供する。
本開示の第4の態様は、第1から第3のいずれかの態様に加え、前記無孔フィルムが露出している通音膜を提供する。
本開示の第5の態様は、第1から第4のいずれかの態様に加え、前記無孔フィルムの少なくとも一方の主面に、表面改質処理された領域が形成されている通音膜を提供する。
本開示の第6の態様は、第5の態様に加え、前記少なくとも一方の主面の周縁部に前記表面改質処理された領域が形成されている通音膜を提供する。
本開示の第7の態様は、第5または第6の態様に加え、前記表面改質処理が化学処理またはスパッタエッチング処理である通音膜を提供する。
本開示の第8の態様は、第1から第7のいずれかの態様に加え、マイクロフォン用である通音膜を提供する。
本開示の第9の態様は、音声変換部へ、または音声変換部から音声を導く開口への配置により、前記開口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜と、前記通音膜における少なくとも一方の主面の周縁部に配置された、前記通音膜と他の部材とを接合する接着部とを備え、前記通音膜が、第1から第8のいずれかの態様の通音膜である通音膜部材を提供する。
本開示の第10の態様は、第9の態様に加え、前記通音膜が含む前記無孔フィルムの少なくとも一方の主面に表面改質処理された領域が形成されている通音膜部材を提供する。
本開示の第11の態様は、第10の態様に加え、前記通音膜において前記無孔フィルムが露出しており、前記接着部が、前記無孔フィルムの露出面に形成された前記表面改質処理された領域上に配置されている通音膜部材を提供する。
本開示の第12の態様は、第9から第11のいずれかの態様に加え、前記接着部が両面接着テープまたは接着剤により構成される通音膜部材を提供する。
本開示の第13の態様は、第12の態様に加え、前記両面接着テープが熱硬化型接着テープである通音膜部材を提供する。
本開示の第14の態様は、第12の態様に加え、前記接着剤がエポキシ系接着剤である通音膜部材を提供する。
本開示の第15の態様は、第9から第14のいずれかの態様に加え、通音孔が設けられたプリント基板をさらに備え、前記通音膜と前記プリント基板とが、前記通音孔および前記通音膜を音声が透過するように前記接着部を介して一体化されている通音膜部材を提供する。
本開示の第16の態様は、第9から第15のいずれかの態様に加え、マイクロフォン用である通音膜部材を提供する。
本開示の第17の態様は、音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージと、前記集音口を塞ぐように前記パッケージに接合された、前記集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜と、を備え、前記通音膜が、第1から第8のいずれかの態様の通音膜であるマイクロフォンを提供する。
本開示の第18の態様は、音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージと、前記集音口を塞ぐように前記パッケージに接合された、前記集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜を有する通音膜部材と、を備え、前記通音膜部材が、第9から第16のいずれかの態様の通音膜部材であるマイクロフォンを提供する。
本開示の第19の態様は、音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージとを備えるマイクロフォンを筐体内に備え、前記筐体に、音声を前記マイクロフォンに導く集音口が設けられており、前記パッケージおよび前記筐体から選ばれる少なくとも1つの部材の集音口を塞ぐように前記少なくとも1つの部材に接合された、当該集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜をさらに備え、前記通音膜が第1から第8のいずれかの態様の通音膜である電子機器を提供する。
本開示の第20の態様は、音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージとを備えるマイクロフォンを筐体内に備え、前記筐体に、音声を前記マイクロフォンに導く集音口が設けられており、前記パッケージおよび前記筐体から選ばれる少なくとも1つの部材の集音口を塞ぐように前記少なくとも1つの部材に接合された、当該集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜を有する通音膜部材と、をさらに備え、前記通音膜部材が第9から第16のいずれかの態様の通音膜部材である電子機器を提供する。
以下、本発明について図面を参照しながら説明する。本発明は、以下に示す実施の形態に限定されない。
[通音膜]
図1Aは、本発明の通音膜の一例である。図1Aに示す通音膜1は、マイクロフォンといった受音部が有する音声変換部へ音声を導く開口(集音口)、あるいはスピーカーといった発音部が有する音声変換部から音声を導く開口への配置により、当該開口から音声変換部への水および塵芥などの異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる。開口は、例えば、受音部および/または発音部を備える電子機器の筐体に設けられた開口、および/または受音部および発音部を構成するパッケージ(ハウジング)に設けられた開口である。通音膜1が配置される開口およびその配置の形態によっては、通音膜1の配置により、さらに当該開口から筐体内への水および塵芥などの異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる。通音膜1は、無孔フィルム11から構成される。無孔フィルム11は、配向したポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から構成される。
通音膜1は、このような構成に基づき、種々の優れた特性を示す。特性の一つは、高い耐異物侵入特性である。
より具体的に、本発明の通音膜1は、無孔フィルム11または無孔フィルム11を含む多層膜からなる、すなわち無孔フィルムを有していることから、音声変換部への塵芥などの異物の侵入を抑制する効果が高い。例えば、微細な塵芥など、多孔質シートから構成される従来の通音膜では遮ることが難しかった異物の音声変換部への侵入を防ぐことができる。例えば、このような通音膜1を備えるマイクロフォンは、音声変換部への異物の侵入による雑音の発生や故障が少なく、信頼性が高い。
通音膜1は、高い耐塵芥性(防塵性)だけではなく高い防水性を示す。まず、無孔フィルム11を用いた通音膜1は、例えば、特開2007-81881号公報に示す多孔質シートからなる通音膜に比べて防水性が高い。多孔質シートが示す防水性には限界があるし、多孔質シートは、その平均孔径の調整によって微細な塵芥の多くを遮れる可能性を有しているかもしれないが、水蒸気の透過は防ぐことができない。このため、多孔質シートでは、透過した水蒸気の結露による実質的な水の侵入が考えられるためである。
次に、無孔フィルム11は配向したPTFEから構成されている。PTFEの無孔フィルムを用いた通音膜は、例えば特開2011-78089号公報に開示されているが、当該文献に具体的に開示されている無孔フィルムは、PTFEの切削フィルム(スカイブフィルム)である。スカイブフィルムにおいて、PTFEは配向しておらず、ほぼ無配向である。ここで、通音膜では、通音膜であるが故に必要とされる音響特性、例えば低い挿入損失、を考慮すると、通音膜をある程度薄く、例えば厚さ20μm以下とすることが望まれる。このため、単なるPTFEのスカイブフィルムでは、皺、局所的に薄い部分、ピンホールなどが生じやすい。これらの発生は、通音膜の防水性の低下につながる。一方、本発明の通音膜1では、配向したPTFEから無孔フィルム11が構成される。配向したPTFEから構成される無孔フィルム11は、単なるPTFEスカイブフィルムに比べて強度が高く、かつ厚さムラおよび/またはピンホールの発生が抑制される。これらの点が、通音膜1の高い防水性に寄与する。例えば、このような通音膜1を備えるマイクロフォンは、音声変換部への水を含む異物の侵入による雑音の発生や故障が少なく、信頼性が高い。
特性の別の一つは、高い耐熱性である。通音膜1は、PTFEに基づく高い耐熱性を示す。これにより例えば、通音膜1では、ハンダリフロー方式への対応が可能であり、同時に高い防水性が確保されうる。無孔フィルムを用いた通音膜を開示する特開2011-78089号公報では、通音膜のハンダリフロー方式への対応は全く考慮されていない。ハンダリフロー方式への対応とは、具体的に以下のとおりである。
電子機器の製造では、ハンダリフロー方式によるプリント基板への電子部品の実装が進められている。ハンダリフロー方式とは、粘性のあるペースト状態としたハンダをプリント基板におけるハンダ付けを必要とする部分に印刷し、その上に電子部品を載置した後、高温を印加してハンダを溶かすことによって当該部品を基板に実装する方式である。この方式は、プリント基板上に電子部品が実装されたプリント回路基板(PCB)の量産性および得られたPCBの信頼性に優れており、実装工程の自動化にも対応している。電子機器に使用するマイクロフォンおよびスピーカーなどの音響部(音響素子)も電子部品の一種である。特にマイクロフォンに関し、従来、電子機器に広く使用されるコンデンサマイクロフォンには有機系のエレクトレットが使用されており、高温が印加されるハンダリフロー方式を適用できなかった。しかし、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を利用したマイクロフォンなど、一時的な高温による特性の劣化が少なく、ハンダリフロー方式を適用可能なマイクロフォンが近年使用されるようになってきている。このような状況に伴い、通音膜に関しても、音響素子のプリント基板への実装時および/または音響素子自体の製造時に実施されるハンダリフローへの対応が求められている。このような要請に対応可能な通音膜1は、例えば、ハンダリフロー方式を適用して製造可能、あるいはハンダリフロー方式を適用して電子機器もしくは電子機器が備えるプリント基板などの部材に実装可能であるとともに、ハンダリフロー方式を適用して通音膜を備える音響部を製造可能、あるいは通音膜を備える電子機器を製造可能であることから、これらの部材および機器の工業的な生産上、非常に有利である。
無孔フィルム11は、配向したPTFEから構成される。ここで、「配向」とは、ポリマーの分野で一般的である分子鎖(ここではPTFE鎖)の配向を意味する。PTFEの配向は、例えば、X線回折(XRD)測定により確認できる。より具体的には、例えば、フィルムに対して広角X線回折(WAXD)測定を実施し、得られたX線回折像(WAXDプロファイル)から、当該フィルムにおいてPTFEが配向しているか否か(当該フィルムが配向したPTFEから構成されているか否か)を判断できる。また、WAXD測定によれば、当該フィルムにおけるPTFEの配向度を求めることができる。PTFEの配向方向は特に限定されない。無孔フィルム11におけるPTFEの配向の一例は、無孔フィルム11の面内の一方向、例えばMD方向(成膜時のMD方向)、への配向である。無孔フィルム11におけるPTFEの配向度は、例えば80%以上であり、85%以上、さらには88%以上でありうる。
「無孔」とは、フィルムの一方の主面と他方の主面とを連通する細孔が存在しないことを意味し、例えば、通気度がゼロであるフィルムを無孔フィルムと判断することができる。
配向したPTFEから構成される無孔フィルム11は、例えば、PTFEフィルムを圧延して作製できる。この場合、無孔フィルム11は、PTFEの圧延フィルムである。圧延するPTFEフィルムは公知の方法により形成でき、例えば、キャスティングまたは切削により形成したPTFEフィルム(キャスティングフィルムまたはスカイブフィルム)である。圧延するPTFEフィルムは焼成されていることが好ましい。
キャスティングによるPTFEフィルムの形成の一例を以下に示す。PTFEの水性ディスパージョン(例えば、PTFE粒子の濃度60質量%;濃度は変更できる)をキャリアシートの片面に塗布する。キャリアシートは、例えばポリイミドシートである。次に、全体を90℃で2分間加熱した後に、360℃で2分間加熱することで、PTFEディスパージョンの分散媒である水を蒸発および除去して、キャリアフィルム上にPTFEフィルムを形成するとともに形成したフィルムの焼成を実施する。必要に応じて、キャリアフィルム上へのディスパージョンの塗布ならびに多段加熱による乾燥および焼成を2回以上繰り返してもよい。繰り返すことにより、PTFEフィルムの厚さを増すことができる。加熱温度および時間は変更できる。このようにして、焼成されたPTFEフィルムを形成できる。
切削によるPTFEフィルムの形成の一例を以下に示す。PTFEのモールディングパウダー(各種のモールディングパウダーが市販されている)を、内部が円筒形状の金型に充填し、圧力280kgf/cm2(27.5MPa)で加圧して予備成形する。次に、得られた予備成形物を340℃で24時間加熱して焼成する。次に、得られた円筒状のPTFE焼成体をフィルム状に切削して、焼成されたPTFEフィルムを形成できる。予備成形時の圧力ならびに加熱温度および時間は変更できる。
PTFEフィルムを圧延する方法は限定されない。圧延方法は、例えば、プレス圧延、ロール圧延である。プレス圧延は、例えば、PTFEフィルムを一対の加熱板により挟み込むことでフィルムを加熱しながら圧延する熱板式圧延である。ロール圧延では、例えば、一対のロール(一方または双方が加熱されている)の間にPTFEフィルムを通すことでフィルムを加熱しながら圧延する。この2つの圧延方法のなかでは、PTFEの配向方向の制御、例えば配向方向を一方向とする制御、が容易であるとともに、帯状のPTFEフィルムに対して連続的に圧延を実施可能であることから、ロール圧延が好ましい。圧延は、必要に応じて2回以上実施してもよく、その際の圧延方向は、各回において同一であっても異なっていてもよい。PTFEフィルムを圧延する際の加熱温度は、例えば、80〜200℃である。
図1Bに、本発明の通音膜の別の一例を示す。図1Bに示す通音膜1では、無孔フィルム11の少なくとも一方の主面に、表面改質処理された領域(表面改質領域)12が形成されている。この場合、使用時における通音膜1の防水性をより向上できる。
マイクロフォンおよびスピーカーなどの音響部ならびに電子機器への使用時における通音膜の防水性は、第一に、既に議論した、通音膜自体が有する防水性に基づく。ここで、さらに、通音膜と、当該通音膜を接合する部材、例えばマイクロフォンといった音響部および/または電子機器に含まれる部材との接合が良好となれば、使用時における通音膜1の防水性をより向上できる。仮にマイクロフォンなどの音響部および/または電子機器の製造時に良好な接合が実現したとしても、その使用中に接合が不十分になるなどして接合が不十分な部分から水が侵入すれば、通音膜の防水性が低いことに他ならないためである。これには、PTFEに特有の接着性の低さと、さらに、通音膜がこのような接着性の低い材料の無孔フィルムであることが影響している。図1Bに示す通音膜1の表面改質領域12では、当該膜1の接合性が向上する。このため、例えば、領域12において通音膜1と上記部材とを接合することにより、両者の間により良好な接合を実現できる。そして、この良好な接合により、接合部における水の侵入が防がれ、すなわち、使用時におけるより高い防水性を示す通音膜を達成しうる。
図1Bに示す実施形態では、通音膜自体の防水性の向上と、通音膜と当該通音膜を接合する部材との接合性の向上に基づく防水性の向上と、の双方を達成しうる。通音膜1を接合する部材は限定されず、音響部および/または電子機器を構成する(に含まれる)部材であり、より具体的には、例えばパッケージ(ハウジング)といったマイクロフォンおよび/またはスピーカーの構成部材、電子機器の筐体、電子機器を収容して使用する電子機器用ケース、プリント基板である。PTFEの耐熱性にさらに着目すれば、ハンダリフロー方式への適用が可能な通音膜であって、当該通音膜を備える音響部および/または電子機器の使用時に高い防水性を有する通音膜を達成できる。
表面改質処理は、上記接合性が向上する限り限定されず、例えば化学処理、スパッタエッチング処理などのPTFE改質処理である。
化学処理は、例えば、ナトリウムなどのアルカリ金属を用いた処理(アルカリ金属処理)である。アルカリ金属処理では、例えば、金属ナトリウムを含むエッチング液とPTFEフィルムとを接触させることにより、フィルムにおける当該エッチング液が接触した部分(領域12に相当する)においてフッ素原子が引き抜かれて官能基が形成され、これにより接合性が向上する。エッチング液とPTFEフィルムとを接触させるために、エッチング液にPTFEフィルムを浸漬してもよい。この場合、例えばPTFEフィルムの主面の一部をマスキングすることによって、PTFEフィルムの主面の一部(マスキングしていない部分)に領域12を形成できる。
エッチング液は、例えば、金属ナトリウムを液体アンモニアに溶解させた金属ナトリウム/液体アンモニア溶液、または金属ナトリウムをナフタレン溶液に溶解させた金属ナトリウム/ナフタレン溶液である。この2つの溶液のなかでは、制御および取扱が容易であるとともに処理の実施に−50℃程度の低温を必要としないことから、金属ナトリウム/ナフタレン溶液が好ましい。
スパッタエッチング処理では、ガスに由来するエネルギー粒子をPTFEフィルムの表面に衝突させる。フィルムにおける当該粒子が衝突した部分において、フィルムの表面に存在する原子または分子が放出されて官能基が形成され、これにより接合性が向上する。スパッタエッチング処理は、例えば、PTFEシートをチャンバーに収容し、次いでチャンバー内を減圧した後、雰囲気ガスを導入しながら高周波電圧を印加することにより実施できる。この場合、例えばPTFEフィルムの主面の一部をマスキングすることによって、PTFEフィルムの主面の一部(マスキングしていない部分)に領域12を形成できる。
雰囲気ガスは、例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴンおよびクリプトンなどの希ガス、窒素ならびに酸素である。雰囲気ガスは、これらの混合ガスであってもよい。印加する高周波電圧の周波数は、例えば1〜100MHz、好ましくは5〜50MHzである。高周波電圧を印加する際のチャンバー内の圧力は、例えば0.05〜200Pa、好ましくは1〜100Paである。スパッタエッチングのエネルギー(処理時間と印加した電力との積)は、例えば1〜1000J/cm2、好ましくは2〜200J/cm2である。
領域12が形成されている場合、領域12は、無孔フィルム11の少なくとも一方の主面に形成されていればよく、双方の主面に形成されていてもよい。領域12の形状は特に限定されず、無孔フィルム11の主面全体に形成されていても、その一部に形成されていてもよい。通音膜1の機能を考慮すると、通音膜1が他の部材に接合される部分またはこれに対応する部分に領域12が形成されていることが好ましい。当該部分は、例えば、無孔フィルム11の周縁部である。すなわち、領域12が形成されている場合、無孔フィルム11の少なくとも一方の主面の周縁部に領域12が形成されていることが好ましい。このような通音膜1の例を図2に示す。図2は、通音膜1を、その主面に垂直な方向から見た模式図である。図2に示す例では、円形である無孔フィルム11の一方の主面の周縁部にリング状の領域12が形成されている。
通音膜1が、領域12の形成された無孔フィルム11の単層膜である場合、通音膜1の少なくとも一方の主面に領域12が形成されていることになる。通音膜1が領域12の形成された無孔フィルム11を含む多層膜であって2以上の無孔フィルムを含む場合には、少なくとも1つの無孔フィルムに領域12が形成されていればよい。通音膜1が領域12の形成された無孔フィルム11を含む多層膜である場合、無孔フィルム11と他の部材とが必ずしも直接接合するとは限らないが、領域12の存在によって、無孔フィルム11とこれに隣接する層との接合性が向上することから、同様に使用時における防水性向上の効果を得ることができる。この隣接する層に、同様の表面改質領域が形成されていてもよい。
領域12の形成された無孔フィルム11の形成にあたり、PTFE鎖の配向と表面改質処理とを実施する順序は限定されないが、PTFE鎖を配向させる処理、特に圧延処理、によって、表面改質処理による接合性向上の効果が弱められる可能性があることから、PTFEを配向させる処理を行った後に表面改質処理を実施することが好ましい。換言すれば、領域12の形成された無孔フィルム11の形成にあたり、圧延PTFEフィルムに対して表面改質処理を実施することが好ましい。
通音膜1は、2層以上の無孔フィルム11を有していてもよく、この場合、各々の無孔フィルム11の構成は同一であっても異なっていてもよい。通音膜1の音響特性、特に挿入損失の低減、を考慮すると、図1A,図1Bおよび図2に示すように、通音膜1が無孔フィルム11の単層膜であることが好ましい。
通音膜1は、本発明の効果が得られる限り、無孔フィルム11以外の部材を有していてもよい。当該部材は、例えば、無孔フィルム11と積層一体化された通気性支持材である。通気性支持材は、無孔フィルム11を支持し、通音膜1としての強度を向上させる作用を有する通気性層である。通気性支持材は、典型的には、金属もしくは樹脂またはこれらの複合材料からなる織布、不織布、メッシュ、ネット、スポンジ、フォーム、多孔体である。樹脂は、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、フッ素樹脂、超高分子量ポリエチレンである。無孔フィルム11との積層一体化の際には、熱ラミネート、加熱溶着、超音波溶着などの各種の接合方法を用いて両者を接合してもよい。ハンダリフロー方式への適用を考慮すると、樹脂を含む通気性支持材を通音膜1が備える場合、当該樹脂は、耐熱性に優れるポリアミド、ポリイミド、アラミド、フッ素樹脂が好ましい。
通音膜1は2層以上の通気性支持材を有していてもよく、この場合、無孔フィルム11を含む各層の積層順序は限定されない。通音膜1の音響特性を考慮すると、図1A,図1Bおよび図2に示すように、通音膜1が無孔フィルム11から構成されることが好ましい。これを別の側面から見ると、通音膜1において無孔フィルム11が露出していることが好ましく、この場合、通音膜1の音響特性が向上する。無孔フィルム11の露出は、当該フィルムの少なくとも一方の主面の露出であっても双方の主面の露出であってもよい。このとき、無孔フィルム11における上記他の部材への接合部、例えば無孔フィルムの周縁部、は露出していなくてもよい。すなわち、他の部材への接合部を除き、無孔フィルム11が露出していることが好ましい。
通音膜1の面密度は30g/m2以下が好ましく、15g/m2以下がより好ましい。通音膜1の面密度は、当該膜の音響特性に影響を与える。通音膜1が無孔フィルム11の単層膜である場合、上記数値範囲は、無孔フィルム11の面密度の好ましい範囲となる。以下に示す通音膜1の他の特徴においても同様に、通音膜1が無孔フィルム11の単層膜である場合、通音膜1の特徴は無孔フィルム11の特徴となる。面密度は、「膜質量/膜の主面の面積」、すなわち、主面の単位面積あたりの膜質量である。
通音膜1の厚さは特に限定されない。通音膜1の面密度が30g/m2以下であり、通音膜1が無孔フィルム11の単層膜である場合、例えば、1〜20μmである。
通音膜1では、その音響特性について、100〜5000Hzの周波数領域における挿入損失の平均値が5dB未満、3dB以下(3dBまたはそれ未満)、さらには2dB以下(2dBまたはそれ未満)でありうる。このような通音膜1は音響特性に優れ、使用時、すなわち、音声変換部へ音声を導く開口への配置時における音響部の性能が確保された通音膜となる。ここで挿入損失とは、評価対象物(ここでは通音膜)を音が透過する際の音圧の変化(音圧損失)を反映する値である。また、通音膜1では、周波数1000Hzにおける(周波数1000Hzの音に対する)挿入損失が5dB未満、3dB以下(3dBまたはそれ未満)、さらには2dB以下(2dBまたはそれ未満)でありうる。周波数100〜5000Hzは、人間の聴力が鋭敏な周波数領域に対応する。通音膜では膜の振動により音が伝達されるため、特定の周波数領域において挿入損失(測定方法は実施例に後述)がマイナスの値をとる可能性がある。この場合、通音膜において「挿入損失=0(ゼロ)dB」が理想であることを考慮し、その絶対値により、挿入損失の増加および減少を評価するとともに上記平均値および下記の「最大値と最小値との差」を求めればよい。
通音膜1では、その有効面積を減少させた場合においても、当該膜を伝達される音の特性を確保しうる。より具体的には、有効面積を減少させた場合においても、当該膜を伝達される音の挿入損失を広い周波数領域、例えば周波数100〜5000Hzの領域においてフラットに(変化が少ない状態に)保ちうる。この有利な特性には、無孔フィルム11が配向したPTFEから構成されることが寄与していると考えられる。通音膜1の有効面積は、例えば4mm2以下、3mm2以下、さらには2mm2以下であってもよく、これらの有効面積のときに、通音膜1の100〜5000Hzの周波数領域における挿入損失の最大値と最小値との差が、例えば15dB以下、10dB以下、5dB以下、3dB以下、さらには1dB以下でありうる。従来の通音膜、一例として特開2007-81881号公報に開示されているようなPTFEの多孔質膜から構成される通音膜では、このような特性を達成できず、上記差が非常に大きくなる。換言すれば、従来の通音膜では、有効面積を減少させた場合に、当該膜を伝達される音の挿入損失を広い周波数領域においてフラットに(変化が少ない状態に)保つことができない。通音膜1の有効面積とは、集音口などの開口を塞ぐように当該膜が配置された際に、実際に音が当該膜に入力し、当該膜を伝わって当該膜から音が出力される部分(有効部分)の面積であり、例えば、通音膜1を配置するために当該膜の周縁部に配置、形成された支持体および/または接着部の面積分を含まない。有効面積は、典型的には、当該膜が配置された開口の面積、あるいは、通音膜1の周縁部に支持体が配置された通音膜部材では、当該支持体の開口部の面積でありうるし、後述する、当該膜が配置された通音孔の面積でありうる。
近年、電子機器の小型化および/または薄型化によるスペースの制約、ならびに当該機器の売れ行きを大きく左右するデザインの観点から、通音膜が配置される開口(通音孔を含む)のサイズが従来にもまして小さくなる傾向にある。特に携帯用電子機器において、この傾向が強い。開口が小さくなると通音膜の有効面積も小さくなるが、有効面積の減少は通音膜を伝達される音の特性低下を招き、例えば、通音膜の挿入損失が増加する。挿入損失の増加の程度はもちろん小さい方が望ましいが、挿入損失の増加が余儀なくされる場合、増加しながらも広い周波数領域において挿入損失の値がよりフラットに保たれていることが望まれる。挿入損失の値が広い周波数領域においてフラットであるほど、通音膜を伝達された音の補正、典型的にはソフトウェアによる補正、が容易となるためである。したがって、通音膜1で達成しうるこのような特徴は非常に有利であり、この有利な特徴は、通音膜1を備える音響部、電子機器および電子機器用ケースの小型化、薄型化ならびにデザインおよび設計の自由度の向上に寄与する。
通音膜1は、JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して測定した耐水圧が400kPa以上であることが好ましい。ただし、耐水圧の測定にあたっては、膜の変形を抑制するため、開口径2mmのステンレスメッシュを膜の加圧面の反対側に配置してもよい。
これとは別に通音膜1では、従来の通音膜に比べて、水圧の印加が続いたとしても耐水圧を維持でき、また、水圧の印加が続いた後も良好な音響特性、例えば、上述した低い挿入損失の平均値、および/または広い周波数領域におけるフラットな挿入損失を保ちうる。すなわち、高い耐水保持性を有しうる。この有利な特性には、無孔フィルム11が配向したPTFEから構成されることが寄与していると考えられる。より具体的には、水圧の印加が継続した場合においても膜の変形が抑制されることが考えられる。耐水保持性は、例えば、水圧保持試験により評価できる。水圧保持試験は、所定の水圧を所定時間にわたって通音膜に加え続ける試験である。水圧保持試験は、耐水圧と同じく、JIS L1092に記載された耐水度試験装置を用いて実施できる。通音膜1は、例えば、300kPaの水圧を10分間連続して加え続けた場合にも、破裂および/または水漏れが発生しない膜でありうる。
通音膜1には、着色処理が施されていてもよい。通音膜1が有する無孔フィルム11はPTFEから構成され、着色処理が施されていない状態では白色である。このため、通音膜1も白色でありうる。このような通音膜1がマイクロフォンなどの音響部の開口または電子機器の筐体の開口に配置された場合、当該膜1が目立つことがある。目立つ膜はユーザーの好奇心を刺激し、針などによる突き刺しによって通音膜としての機能が損なわれることがある。通音膜1に着色処理が施されていると、例えば、電子機器の筐体の色と同色または近似の色を有する通音膜1とすることにより、相対的にユーザーの注目を抑えることができる。また、筐体のデザイン上、着色された通音膜が求められることがあり、着色処理により、このようなデザインの要求に応えることができる。
着色処理は、例えば、無孔フィルム11を染色処理したり、無孔フィルム11に着色剤を含ませたりすることで実施できる。着色処理は、例えば、波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光が吸収されるように実施してもよい。すなわち、通音膜1には、波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光を吸収する着色処理が施されていてもよい。そのためには、例えば、無孔フィルム11が、波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光を吸収する能力を有する着色剤を含む、あるいは波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光を吸収する能力を有する染料によって染色されている。この場合、通音膜1を、青色、灰色、茶色、桃色、緑色、黄色などに着色できる。通音膜1は、黒色、灰色、茶色または桃色に着色処理されていてもよい。
通音膜1の使用方法(装着方法、配置方法など)、例えば音響部、電子機器および電子機器用ケースへの使用方法は限定されない。
通音膜1の具体的な用途は限定されず、例えば、スピーカー用通音膜、マイクロフォン用通音膜、電子機器用通音膜、電子機器ケース用通音膜、回路基板(典型的にはプリント基板)用通音膜、通音構造用通音膜でありうる。
[通音膜部材]
図3A,3Bは、本発明の通音膜部材の一例である。図3Bは、図3Aに示す通音膜部材を、当該部材が有する通音膜の主面に垂直な方向から見た図である。図3A,3Bに示す通音膜部材2は、図1Bに示す、無孔フィルム11の少なくとも一方の主面に表面改質領域12が形成された通音膜1と、通音膜1における一方の主面の周縁部に配置された、通音膜1と他の部材とを接合する接着部21とを備える。通音膜1は、音声変換部へ音声を導く開口への配置により、当該開口から音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる。通音膜1は上記「通音膜」の欄において説明した通音膜であり、通音膜部材2においても、通音膜1の効果と同様の効果を得ることができる。例えば、通音膜部材2は、高い防塵性および防水性を示す。このような通音膜部材2を備えるマイクロフォンは、音声変換部への異物の侵入による雑音の発生および/または故障が少なく、信頼性が高い。また、例えば、通音膜部材2は、接着部21の構成によっては、ハンダリフロー形式への適用が可能である。
本発明の通音膜部材2は、図1Aに示す無孔フィルム11(表面改質領域12が形成されていない無孔フィルム11)を含む通音膜1と、通音膜1における少なくとも一方の主面の周縁部に配置された接着部21とを備えていてもよい。ただし、図3Aに示すように、無孔フィルム11の少なくとも一方の主面に領域12が形成されている場合、使用時における防水性がより向上した通音膜部材2となる。
接着部21は、通音膜1の少なくとも一方の主面に配置されていればよく、双方の主面に配置されていてもよい。接着部21は領域12上に配置されていることが好ましく、この場合、防水性がさらに向上する。また、この場合、接着部21は、領域12の少なくとも一部の上に配置されていればよい。
接着部21の形状は特に限定されず、例えば、図3Aおよび図3Bに示すリング状のように、接着部21の内側に1または2以上の閉じられた領域が形成される形状である。通音膜1の機能を考慮すると、典型的には、接着部21は通音膜1の周縁部に配置される。すなわち、通音膜1の一方の主面の周縁部に接着部21が配置されていることが好ましい。
接着部21を介して、通音膜1を(通音膜部材2を)他の部材に接合できる。
図3Aおよび図3Bに示すように、通音膜1において無孔フィルム11が露出していてもよい。また、通音膜1において無孔フィルム11が露出しており、接着部21が、無孔フィルム11の露出面に形成された領域12上に配置されていてもよい。
接着部21の構成は限定されないが、例えば、両面接着(粘着)テープまたは接着剤により構成される。ハンダリフロー方式の適用を考慮すると、両面接着テープは熱硬化型接着テープであることが好ましく、接着剤はエポキシ系接着剤が好ましい。接着剤により構成される接着部21は、通音膜1上への配置が容易であることから、接着剤シートであることが好ましい。
本発明の通音膜部材2は、本発明の効果が得られる限り、通音膜1および接着部21以外の任意の部材を有していてもよい。当該部材は、例えば、支持体、プリント基板である。
支持体は、例えば、接着部21上に配置される。この場合、接着部21によって、通音膜1と支持体とが接合されているともいえる。通音膜1に支持体が接合された形態により、通音膜1が補強されるとともに、その取扱性が向上する。また、支持体が、パッケージおよび/または筐体の開口など、通音膜部材2が配置される部分への取り付けしろとなるため、通音膜1の取り付け作業が容易となる。
支持体の形状は限定されない。例えば、通音膜1の周縁部の形状、より具体的な例は、図3Bに示す接着部21の形状である。支持体の形状を通音膜1の周縁部の形状とすることによって、支持体の配置による通音膜1の音響特性の低下が抑制される。また、シート状の支持体が、通音膜部材2の取扱性および開口への配置性の観点から好ましい。
支持体を構成する材料は、例えば、樹脂、金属およびこれらの複合材料である。樹脂は、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;PET、ポリカーボネートなどのポリエステル;ポリイミドあるいはこれらの複合材である。金属は、例えばステンレスやアルミニウムのような耐蝕性に優れる金属である。
支持体の厚さは、例えば5〜500μmであり、25〜200μmが好ましい。また、取り付けしろとしての機能に着目すると、支持体の幅(支持体が図3Bに示す接着部21の形状のようにリング状である場合、リング幅(外形と内径との差))は0.5〜2mm程度が適当である。支持体には、上記樹脂からなる発泡体を使用してもよい。
通音膜部材2が支持体をさらに備える場合、通音膜部材2は、当該支持体の上にさらに接着部を有していてもよい。
通音膜部材2は、2以上の接着部および/または2以上の支持体を備えうる。
プリント基板は、基板上に電子部品が実装されたプリント回路基板(PCB)を含む。プリント基板は、例えば、フレキシブルプリント基板であってもよい。このような例を図4に示す。
図4に示す通音膜部材2は、通音膜1および接着部21とともに、開口である通音孔22が設けられたプリント基板23をさらに備える。接着部21は、通音膜1の双方の主面に配置されており、かつ当該配置された各主面においてその周縁部に配置されている。また、各々の接着部21は、当該配置された各主面において領域12上に配置されている。図4に示す例において、領域12は通音膜1の各主面の全体に形成されており、接着部21は当該領域12の一部の上に配置されている。通音膜部材2は、通音膜1が一対のプリント基板23によって挟持された構造を有しており、通音膜1と各プリント基板23とは、通音孔22および通音膜1を音声が透過するように接着部21を介して一体化されている。
接着部21は領域12上に配置されていなくてもよいが、図4に示す通音膜部材2では、領域12上に配置された接着部21を介した一体化がなされていることから、通音膜1とプリント基板23とのより良好な接合性を確保できる。そして、プリント基板23と、マイクロフォンといった音響部を構成する部材または電子機器を構成する部材とは、もともと良好に接合できるため、図3A,3Bに示す通音膜部材2と同様に、図4に示す通音膜部材2は、使用時の高い防水性を示す。また、ハンダリフロー方式の適用が可能である。
これに加えて図4に示す通音膜部材2では、プリント基板23上にマイクロフォンおよびスピーカーなどの音響部を形成することも可能であり、もちろんその際にハンダリフロー方式を適用することもできる。例えばプリント基板23上にマイクロフォンを形成する場合、プリント基板23の通音孔22、通音膜1およびマイクロフォンの集音口を音声が透過するようにマイクロフォンを形成する。同様に、図4に示す通音膜部材2では、プリント基板23と電子機器の部材、例えば筐体、とを接合することも可能である。この場合、電子機器の筐体の開口、プリント基板23の通音孔22および通音膜1を音声が透過するように、プリント基板23と電子機器の筐体とを接合する。
図4に示す通音膜部材は、通音膜とプリント基板との複合体と捉えることも、通音膜付きプリント基板と捉えることもできる。図4に示す通音膜部材は、プリント基板上にさらに電子部品が実装されている場合、通音膜付き電子部品あるいは通音膜付き電子回路と捉えることもできる。
通音孔22を有するプリント基板23は、公知の方法により形成できる。プリント基板23と通音膜1との接合は、接着部21により、公知の方法により実施できる。
通音膜部材2の使用方法(装着方法、配置方法など)、例えば音響部、電子機器および電子機器用ケースへの使用方法は限定されない。
通音膜部材2の具体的な用途は限定されず、例えば、スピーカー用通音膜部材、マイクロフォン用通音膜部材、電子機器用通音膜部材、電子機器ケース用通音膜部材、回路基板(典型的にはプリント基板)用通音膜部材、通音構造用通音膜部材でありうる。
以下、通音膜1および通音膜部材2の応用例について説明する。
[マイクロフォン]
図5は、本開示のマイクロフォンの一例である。図5に示すマイクロフォン3は、音声を電気信号に変換する音声変換部31がパッケージ(ハウジング)32内に収容された構造を有する、いわゆるマイクロフォンユニットである。パッケージ32は内部が空洞であり、その一つの面には、外部からの音声を音声変換部31に導く集音口33が設けられている。パッケージ32には、集音口33を塞ぐように本発明の通音膜1が接着部21を介して接合されている。接着部21は、通音膜1における一方の主面の周縁部、かつ通音膜1の領域12上に配置されている。通音膜1は、接着部21以外の部分が露出している。通音膜1および接着部21は、本発明の通音膜部材2でもある。パッケージ32の底面には、音声変換部31によって音声から変換された電気信号を出力する一対の端子34が設けられている。マイクロフォン3は、例えば、電子機器のプリント基板に実装されて、より具体的には、端子34とプリント基板とが電気的に接続されて機能する。
マイクロフォン3では、集音口33を塞ぐように配置された本発明の通音膜1によって、集音口33から音声変換部31への塵芥および水などの異物の侵入を防ぎながら、音声変換部31へ音声を透過させることができ、雑音の発生や故障を少なくしながら、マイクロフォン性能を確保できる。また、ハンダリフロー方式を適用して製造が可能あるいは電子機器のプリント基板に実装可能であるとともに、高い防水性が確保されたマイクロフォンとすることができる。このようなマイクロフォンは、雑音の発生や故障がより少なく、信頼性が高い。さらに、接着部21が通音膜1の領域12上に配置されていることから、使用時における防水性にも優れる。その他、通音膜1の説明において上述した効果を得ることができる。
音声変換部31の構造は特に限定されない。マイクロフォン3がコンデンサマイクロフォン(エレクトレットコンデンサーマイクロフォン:ECM)である場合、音声変換部31はダイヤフラムとバックプレート(背極)とを備え、音声変換部31に導かれた音声によるダイヤフラムの振動が電気信号に変換される。シリコンマイクロフォンについても同様である。
パッケージ32の構造および材質は特に限定されず、典型的には樹脂からなる。パッケージ32における開口は、通常、集音口33のみである。パッケージ32における音声変換部31の収容の状態、パッケージ32の形状およびサイズ、集音口33の形状およびサイズ、集音口33と音声変換部31との距離ならびに端子34の形状なども特に限定されない。
本開示のマイクロフォンの別の一例を図6に示す。図6に示すマイクロフォン3では、一対のプリント基板23によって通音膜1が挟持された構造を有する通音膜部材2(図4に示す通音膜部材2)として、通音膜1が、集音口33を塞ぐようにパッケージ32に接合されている。図6に示す例における通音膜部材2とパッケージ32との接合は、公知の方法、例えばプリント基板23上へのマイクロフォンの実装方法により実施できる。具体的な例は、ハンダを用いた実装であり、その際、ハンダリフロー方式を適用できる。ハンダを用いて実装した場合、図6の符号35はハンダ接合部である。
[マイクロフォンを備える電子機器]
本開示のマイクロフォンを備える電子機器である携帯電話(スマートフォン)の一例を図7に示す。図7では、携帯電話におけるマイクロフォン3を含む断面を示す。
図7に示す携帯電話4の筐体41内には、マイクロフォン(マイクロフォンユニット)3が収容されている。筐体41には、外部からの音声をマイクロフォン3に導く集音口42が設けられている。マイクロフォン3のパッケージ32内には、音声を電気信号に変換する音声変換部31が収容されている。パッケージ32は内部が空洞であり、パッケージ32の一つの面には、筐体41の集音口42から導入された音声を、マイクロフォン3の音声変換部31に導く集音口33が設けられている。パッケージ32および筐体41には、それぞれの集音口33,42を塞ぐように本発明の通音膜1が接着部21を介して接合されている。接着部21は、通音膜1における双方の主面の周縁部、かつ通音膜1の領域12上に配置されている。通音膜1は、接着部21以外の部分が露出している。通音膜1および接着部21は、本発明の通音膜部材2でもある。マイクロフォン3は、パッケージ32の底面に設けられた端子(図示せず)によって、携帯電話4の回路基板43と電気的に接続されており、音声変換部31によって音声から変換された電気信号が、端子を介して回路基板43に出力される。
携帯電話4では、集音口33,42を塞ぐように配置された通音膜1によって、集音口33,42からマイクロフォン3の音声変換部31への塵芥や水などの侵入を防ぎながら、音声変換部31へ音声を透過させることができ、雑音の発生や故障を少なくしながら、マイクロフォン性能を確保できる。また、ハンダリフロー方式を適用してマイクロフォンの実装が可能であるとともに、高い防水性が確保されたマイクロフォンを備える電子機器とすることができる。このような電子機器は、マイクロフォンの性能に関して信頼性が高い。さらに、接着部21が通音膜1の領域12上に配置されていることから、使用時における防水性にも優れる。その他、通音膜1の説明において上述した効果を得ることができる。
図7に示す例では、通音膜1は、パッケージ32の集音口33および筐体41の集音口42を塞ぐようにパッケージ32と筐体41との双方に接合されているが、通音膜1は、音声変換部31への異物の侵入を防ぎながら音声変換部31へ音声を透過できる限り、少なくとも1つの集音口を塞ぐように、パッケージ32および筐体41から選ばれる少なくとも1つの部材に接合されていればよい。
携帯電話4におけるマイクロフォン3の収容状態は、図7に示す例に限定されない。
本開示の電子機器(マイクロフォンを備える電子機器)の別の一例を図8に示す。図8に示す携帯電話(スマートフォン)4では、プリント基板23と通音膜1とが積層された構造を有する通音膜部材2として、通音膜1が、集音口33,42を塞ぐようにパッケージ32および筐体41に接合されている。図8に示す例における通音膜部材2とパッケージ32との接合は、公知の方法、例えばプリント基板23上へのマイクロフォンの実装方法により実施できる。具体的な例は、ハンダを用いた実装であり、その際、ハンダリフロー方式を適用できる。ハンダを用いて実装した場合、図8の符号35はハンダ接合部である。図8に示す例における通音膜部材2と筐体41との接合は、通音膜部材2の接着部21を介してなされている。
本開示の電子機器は、スマートフォン、フィーチャーフォンなどの携帯電話に限定されず、例えばデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ポータブルテレビ、トランシーバー、ボイスレコーダー、ウェアラブル端末などであってもよいし、後述の具体的な電子機器であってもよい。本開示のマイクロフォンは、これらの電子機器に外付けされるマイクロフォンユニットであってもよい。
[その他の応用例]
マイクロフォンについて具体的な応用例を示したが、本発明の通音膜1および通音膜部材2は、スピーカーといった発音部にも使用できる。この場合、音声変換部は、スピーカーを構成する任意の部材である。
本開示の電子機器の一例を図9Aに示す。図9Aに示す電子機器は、携帯電話の一種であるスマートフォンである。スマートフォン106の筐体161は、発音部および受音部の一種であるトランスデューサーに近接して設けられた開口162aと、受音部の一種であるマイクロフォンに近接して設けられた開口162bと、発音部の一種であるスピーカーに近接して設けられた開口162cとを有する。各開口162a〜162cを介して、スマートフォン106の外部と、筐体161内に収容された各音響部(トランスデューサー、マイクおよびスピーカー)との間で音が伝達される。図9Bに示すように、スマートフォン106では、これらの開口162a〜162cを塞ぐように、本発明の通音膜1が内側から筐体161に取り付けられている。これにより、スマートフォン106の外部と音響部との間で音を伝達できるとともに、外部から開口を介して筐体161内に水などの異物が侵入することを防ぐことができる。その他、通音膜1の説明において上述した効果を得ることができる。
本開示の電子機器106において通音膜1を配置する場所および方法は、通音膜1によって当該機器106の筐体161に設けられた開口が塞がれる限り、限定されない。図9Bに示す例では、通音膜1は、接着部21を介して(すなわち、通音膜部材2として)筐体161に接合されている。電子機器106内への通音膜1の配置には、その他、熱溶着、高周波溶着、超音波溶着などの手法を採用できる。
筐体161は、樹脂、金属、ガラスおよびこれらの複合材料により構成される。スマートフォンおよびタブレットコンピューターのように、電子機器106の表示部が筐体161の一部を構成していてもよい。
本開示の電子機器は、スマートフォン106に限られない。音響部を備え、外部と音響部との間で音を伝達する開口が筐体に設けられ、通音膜1を当該開口を塞ぐように配置できる全ての種類の電子機器がこれに該当する。本開示の電子機器は、例えば、フィーチャーフォンおよびスマートフォンなどの携帯電話、タブレットコンピューター、ウェアラブルコンピューター、PDA、ゲーム機器、ノート型コンピューターなどのモバイルコンピューター、電子手帳、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電子ブックリーダーである。
[電子機器用ケース]
本開示の電子機器用ケースの一例を図10Aに示す。図10Aに示すケース107には、当該ケース107に収容する電子機器の音響部とケース107の外部との間で音を伝達する開口171a〜171cが設けられている。図10Aに示すケース107は、図9Aに示すスマートフォン106とは異なるタイプのスマートフォンのケースであり、開口171aはスマートフォンの受話部に音を伝達するために、開口171bはスマートフォンの送話部に音を伝達するために、開口171cはスマートフォンのスピーカーから音を外部に伝達するために、それぞれ設けられている。図10Bに示すように、ケース107は、さらに、開口171a(171b、171c)を塞ぐように配置された通音膜1を備えている。この通音膜1により、ケース107の内部172に収容した電子機器の音響部と外部との間で音が伝達されるとともに、外部から開口171a(171b、171c)を介したケース107の内部172、ひいては電子機器内への水などの異物の侵入を防ぐことができる。その他、通音膜1の説明において上述した効果を得ることができる。
本開示の電子機器用ケース107において通音膜1を配置する方法は、当該膜1によって開口(開口部)171a(171b、171c)が塞がれる限り、限定されない。図10Bに示す例では、通音膜1は、接着部21を介して(すなわち、通音膜部材2として)ケース107に、その内部172から接合されている。ケース107への通音膜1の配置には、その他、熱溶着、高周波溶着、超音波溶着などの手法を採用できる。ケース107の外部から通音膜1を配置することも可能である。
電子機器用ケース107は、樹脂、金属、ガラスおよびこれらの複合材料により構成される。電子機器用ケース107は、本発明の効果が得られる限り、任意の構成を有することができる。例えば、図10Aに示すケース107は、スマートフォン用のケースであり、内部に収容するスマートフォンのタッチパネルを外部から操作できるフィルム173を備える。
[通音構造]
本開示の通音構造の一例を図11に示す。図11に示す通音構造108は、内部183と外部との間で音を伝達する開口182が設けられた筐体181と、開口(開口部)182を塞ぐように配置された通音膜1とを備える。この通音膜1により、筐体181の外部と内部183との間で音が伝達されるとともに、外部から開口182を介した筐体181内への水などの異物の侵入を防ぐことができる。その他、通音膜1の説明において上述した効果を得ることができる。
このような通音構造108は、様々な用途に応用可能である。
図11に示す例では、接着部21を介して通音膜1が筐体181に接合されている。換言すれば、通音膜1と接着部21とを備える通音膜部材2が筐体181に接合されている。また、図11に示す例では、筐体181の内部183から通音膜1が筐体181に接合されているが、筐体181の外部から接合されていてもよい。
筐体181は、樹脂、金属、ガラスおよびこれらの複合材料により構成される。
通音膜1の配置には、その他、熱溶着、高周波溶着、超音波溶着などの手法を採用できる。
通音構造108を有する部品、装置、機器、製品などは限定されない。
通音構造108は、従来の通音構造と同様、様々な用途に適用可能である。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
最初に、本実施例で作製した通音膜の評価方法を示す。
[厚さ]
通音膜の厚さは、直径48mmの円形に打ち抜いた膜を10枚重ね合わせてその厚さをマイクロメーターにより測定し、測定した値を10分の1とすることにより求めた。
[面密度]
通音膜の面密度は、直径48mmの円形に打ち抜いた膜の質量を測定し、これを主面の面積1m2あたりの質量に換算して求めた。
[破断強度]
通音膜の破断強度は、JIS K6251に規定されているダンベル状試験片(ダンベル状3号形)に打ち抜いた膜について、卓上型精密万能試験機オートグラフAGS−X(島津製作所製)による引張試験(引張速度300mm/分)を実施して求めた。引張方向は、実施例で作製した通音膜について、当該膜のMD方向とした。
[接着力]
通音膜の表面の接着力は、以下のようにして求めた。
19mm×150mmのサイズに切り出した膜の表面に、アクリル系粘着剤を使用した粘着テープ(日東電工製、No.31)を室温下で貼付した。粘着テープを貼付する際には、質量2kgのローラーを粘着テープにあてながら一往復させることで、粘着テープと膜とを密着させた。次に、膜と粘着テープとの接合体を、接着力の測定雰囲気である温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下に30分放置した後、膜を固定し、粘着テープの引張速度を300mm/分として180°ピール試験を実施して、通音膜表面の接着力を求めた。
[ハンダリフロー方式の適用を想定した接着力]
ハンダリフロー方式の適用を想定した通音膜の接着力は、以下のようにして求めた。膜とフレキシブルプリント基板とを、熱硬化型接着テープ(日東電工製、NA592)を用いて、ラミネーター(温度130℃、圧力0.3MPa、速度0.5m/分)、プレス機(温度160℃、圧力3MPa、時間90秒)および乾燥炉(温度150℃、キュア時間3時間)を順に使用して、互いに圧着、一体化させた。次に、得られた圧着物を温度260℃に保持した乾燥炉に1分×5回投入して、ハンダリフローの実施を想定した簡易リフロー試験を実施した。次に、乾燥炉から取り出した試験実施後の圧着物を室温まで冷却した後、20mm×150mmのサイズに切り出して、膜を固定し、フレキシブルプリント基板の引張速度を300mm/分として180°ピール試験を実施して、ハンダリフローの際に加えられる熱を想定した通音膜表面の接着力の保持特性を求めた。
[耐水圧]
通音膜の耐水圧は、JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して求めた。ただし、この規定に示された試験片の面積では膜が著しく変形するため、ステンレスメッシュ(開口径2mm)を膜の加圧面の反対側に設置し、当該膜の変形をある程度抑制した状態で測定した。
[挿入損失]
通音膜の挿入損失は、携帯電話の筐体を模した模擬筐体を用いて、以下のように評価した。
最初に、図12(a),(b)に示すように、模擬筐体の中に収容するスピーカーユニット65を作製した。具体的には、次のとおりである。音源であるスピーカー61(スター精密製、SCC-16A)と、ウレタンスポンジからなり、スピーカー61を収容するとともにスピーカーからの音声を不必要に拡散させない(通音膜を透過することなく評価用マイクロフォンに入力する音声を発生させない)ための充填材63A,63B,63Cと、を準備した。充填材63Aには、直径5mmの円形の断面を有する通音孔64がその厚さ方向に設けられており、充填材63Bには、スピーカー61を収容する、スピーカー61の形状に対応する切り欠きと、スピーカーケーブル62を収容するとともにユニット65外へケーブル62を導出するための切り欠きとが設けられている。次に、充填材63Cおよび63Bを重ね、充填材63Bの切り欠きにスピーカー61およびケーブル62を収容した後、音声が通音孔64を介してスピーカー61からユニット65の外部に伝達されるように、充填材63Aを重ねてスピーカーユニット65を得た(図12(b))。
次に、図12(c)に示すように、携帯電話の筐体を模した模擬筐体51(ポリスチレン製、外形60mm×50mm×28mm)の内部に、上記作製したスピーカーユニット65を収容した。具体的には、次のとおりである。準備した模擬筐体51は、2つの部分51A,51Bからなり、部分51A,51Bは互いに嵌め合わせることができる。部分51Aには、内部に収容したスピーカーユニット65から発せられた音声を筐体51の外部に伝達する通音孔52(直径2mmの円形の断面を有する)と、スピーカーケーブル62を筐体51の外部に導出する導通孔53とが設けられている。部分51A,51Bを互いに嵌め合わせることによって、筐体51内に、通音孔52および導通孔53以外に開口がない空間が形成される。作製したスピーカーユニット65を部分51B上に配置した後、さらに部分51Aを上から配置して部分51Bと嵌め合わせて、筐体51内にユニット65を収容した。このとき、ユニット65の通音孔64と部分51Aの通音孔52とを重ね合わせて、音声が双方の通音孔64,52を介してスピーカー61から筐体51の外部に伝達されるようにした。スピーカーケーブル62は導通孔53から筐体51の外部に引き出し、導通孔53はパテにより塞いだ。
これとは別に、各実施例および比較例において作製した通音膜を、トムソン型を用いて直径5.8mmの円形に打ち抜いて試験片83とした。次に、試験片83の一方の主面の周縁部に外形5.8mm、内径2.5mmのリング状に打ち抜いた両面接着テープ82(日東電工製No.5603、厚さ0.03mm、基材がポリエチレンテレフタレート(PET))を、他方の主面の周縁部に外径5.8mm、内径2.5mmのリング状に打ち抜いた両面接着テープ84(日東電工製No.57120B、厚さ0.20mm、基材がポリエチレン系発泡体)を、それぞれ外径を揃えて接合した。次に、両面接着テープ82における試験片83とは反対側の面に、上記外径および内径のリング状に打ち抜いたPETシート81(厚さ0.1mm)を、外径を揃えて接合して、積層体8を得た(図13参照)。積層体8では、リング状のPETシート81、両面接着テープ82および84におけるリング内側の領域を通音孔として、音声が試験片83を透過する。
次に、図12(d)および図13に示すように、試験片83を有する積層体8を、両面接着テープ84を介して、筐体51の通音孔52に固定した。このとき、試験片83が通音孔52の全体を覆うとともに、積層体8を構成する各部材間および両面接着テープ84と筐体51との間に隙間が生じないようにした。また、両面テープ84が通音孔52にかからないようにした。このとき、通音膜(試験片)の有効面積は、直径2.5mmの円の面積である4.9mm2である。
次に、図12(e)に示すように、試験片83を有する積層体8を覆うようにマイクロフォン71(Knowles Acoustics製、Spm0405Hd4H-W8)を配置した。マイクロフォン71を配置したときのスピーカー61とマイクロフォン71との距離は21mmであった。次に、スピーカー61およびマイクロフォン71を音響評価装置(B&K製、Multi-analyzer System 3560-B-030)に接続し、評価方式としてSSR(Solid State Response)モード(試験信号20Hz〜20kHz、sweep up)を選択して実行し、通音膜試験片83の挿入損失を評価した。挿入損失は、音響評価装置からスピーカー61に入力された試験信号と、マイクロフォン71で受信された信号とから自動的に求められる。なお、試験片83の挿入損失を評価するにあたっては、積層体8中の試験片83を破ることによって通音膜を取り除いた場合の挿入損失の値(ブランク値)を予め求めた。ブランク値は、周波数1000Hzにおいて−21dBであった。通音膜の挿入損失は、音響評価装置での測定値からこのブランク値を引いた値である。挿入損失の値が小さいほど、スピーカー61から出力された音声のレベル(音量)が維持されていることになる。この試験方法では、音の周波数に対する試験片の挿入損失の関係を示すグラフを得ることができ、このグラフより、例えば、特定の周波数における試験片の挿入損失を求めることができる。
有効面積を4.9mm2に設定した上記評価とは別に、リング状のPETシート81およびリング状の両面接着テープ82,84の内径を1.6mmまたは2.0mmとすることで通音膜の有効面積を2mm2および3.1mm2に設定した場合における挿入損失を、同様に求めた。
[水圧保持試験]
水圧保持試験は以下のように実施した。耐水圧の評価方法と同様に、JIS L1092の耐水度試験B法の規定に準拠し、ステンレスメッシュ(開口径2mm)を膜の加圧面の反対側に配置して、通音膜の試験片に200kPaまたは300kPaの水圧を10分間印加した。この水圧の印加により通音膜が破裂したり、通音膜に水漏れが生じた場合を「不良」、破裂および水漏れが発生しなかった場合を「良」とした。また、水圧保持試験後の通音膜に対して上記損入損失の評価を実施し、水圧保持試験の前後における周波数1kHzの音に対する挿入損失の変化量を求めた。ただし、水圧保持試験後の挿入損失の評価は試験終了後12時間が経過した後に実施し、膜の有効面積は3.1mm2とした。
[PTFEの配向度]
通音膜におけるPTFEの配向度(結晶配向度)は、以下のように求めた。通音膜を、そのMD方向(成膜時のMD方向)を把握できる状態でホルダーに固定し、当該膜の透過WAXD像(逆空間の二次元像)を得た。得られたWAXD像により、通音膜においてPTFEが配向しているか否かを判断するとともに、以下の式(1)により、PTFEの配向度を求めた。
配向度(%)=(1−ΣFWHM/360)×100(%)・・・(1)
式(1)のΣFWHMは、得られたWAXD像に示されているPTFEの結晶構造に対応する回折角2θ=18°付近のピーク像について、その円周方向のピークの半値幅(単位:度)である。PTFEが配向していない場合、得られたWAXD像上で上記ピーク像は2θ=18°に対応する半径を有するリングとなる。この場合、リングの全周にわたってピークが存在することからΣFWHMは360°であり、式(1)の配向度は0%となる。PTFEの配向が進むに従って、WAXD像に現れる上記ピーク像は上記リングの一部、配向方向に対応する位置に集合し、これによりΣFWHMの値が減少する。すなわち、式(1)の配向度が増加する。また、ピークの集合の状態から、通音膜における配向の方向を把握することができる。
WAXDの測定条件は以下のとおりである。
・X線回折装置
Bruker AXS製、D8 Discover with GADDS Super Speed
・入射側光学系
X線:CuKα線(λ=0.1542nm)、モノクロメーターとして多層膜ミラーを使用、コリメーター300μm
Cuターゲットへの印加電圧:50kV
Cuターゲットへの印加電流:100mA
・受光側光学系
カウンタ:2次元/位置敏感型比例検出器(PSPC);(Bruker製、Hi−STAR)
カメラ距離:9cm
・測定時間:10分
(実施例1)
PTFEディスパージョン(PTFE粉末の濃度40質量%、PTFE粉末の平均粒径0.2μm、ノニオン性界面活性剤をPTFE100質量部に対して6質量部含有)に、フッ素系界面活性剤(DIC製、メガファックF−142D)をPTFE100質量部に対して1質量部添加した。次に、添加後のPTFEディスパージョンに長尺のポリイミドフィルム(厚さ125μm)を浸漬して引き上げ、当該フィルム上にPTFEディスパージョンの塗布膜を形成した。このとき、計量バーにより、塗布膜の厚さを20μmとした。次に、全体を100℃で1分間、続いて390℃で1分間加熱することにより、ディスパージョンに含まれる水を蒸発させて除去するとともに、残るPTFE粉末同士を互いに結着させてフィルムとした。上記浸漬および加熱をさらに2回繰り返した後、ポリイミドフィルムからPTFEフィルムを剥離して、PTFEのキャストフィルム(厚さ25μm)を得た。
次に、得られたキャストフィルムを、金属ナトリウムを含むエッチング液(潤工社製、テトラエッチ)に5秒浸漬して、その双方の主面全体に対して化学処理による表面改質処理を実施し、その後、エッチング液から取り出してアセトンおよび水により洗浄した。次に、表面改質処理したキャストフィルムを、170℃に保持した一対の金属ロールを備えるロール圧延装置により圧延してフィルム中のPTFEを配向させて無孔の圧延PTFEフィルム(厚さ10μm)を形成し、これを通音膜とした。この圧延方向が、通音膜のMD方向である。
これとは別に、破断強度および耐水圧を測定するため、ならびに水圧保持試験を実施するために、表面改質処理を実施しなかった以外は上記と同様にして、無孔の圧延PTFEフィルム(厚さ10μm)を得た。
(比較例1)
実施例1において作製した、表面改質処理および圧延前のPTFEキャストフィルム(厚さ25μm)を比較例1の通音膜とした。
(比較例2)
ポリイミドフィルムのPTFEディスパージョンへの浸漬およびその後の加熱の回数を合計2回に減らした以外は実施例1と同様にして、PTFEキャストフィルム(厚さ10μm)を得た。そして、表面改質処理および圧延を実施することなく、このまま比較例2の通音膜とした。
(実施例2)
PTFEモールディングパウダー(ダイキン工業製、TFEM-12)100質量部を、高さ800mm、内径200mmの円筒状の金型(ただし、円筒の下端は閉鎖されている)に導入し、280kg/cm2(27.5MPa)の圧力で1時間予備成形した。次に、得られたPTFEの予備成形品を金型から取り出した後、温度360℃で48時間焼成して、高さ約500mm、外形約200mmの円柱状であるPTFEブロックを得た。次に、このブロックを、高さ700mm、内径200mmのステンレス容器に収容し、容器内を窒素で置換した後、温度340℃で20時間さらに焼成して、円柱状である切削用のPTFEブロックを得た。
次に、得られた切削用PTFEブロックを切削旋盤により切削して、厚さ25μmのPTFEフィルム(スカイブフィルム)を得た。
次に、得られたスカイブフィルムを、実施例1と同様に表面改質処理および圧延して無孔の圧延PTFEフィルム(厚さ10μm)を形成し、これを通音膜とした。圧延方向が通音膜のMD方向である。
これとは別に、破断強度および耐水圧を測定するため、ならびに水圧保持試験を実施するために、表面改質処理を実施しなかった以外は上記と同様にして、無孔の圧延PTFEフィルム(厚さ10μm)を得た。
(比較例3)
実施例2において作製した、表面改質処理および圧延前のPTFEスカイブフィルム(厚さ25μm)を比較例3の通音膜とした。
(比較例4)
PTFEブロックの切削厚さを10μmにした以外は実施例2と同様にして、PTFEスカイブフィルム(厚さ10μm)を得た。そして、表面改質処理および圧延を実施することなく、このまま比較例4の通音膜とした。
(実施例3)
実施例1と同様にしてPTFEのキャストフィルム(厚さ25μm)を得た。次に、得られたキャストフィルムを、170℃に保持した一対の金属ロールを備えるロール圧延装置により圧延してフィルム中のPTFEを配向させて無孔の圧延PTFEフィルム(厚さ10μm)を形成した。次に、形成した圧延PTFEフィルムの双方の主面全体に対して、アルゴンガス雰囲気下にて、エネルギー量15J/cm2のスパッタエッチング処理による表面改質処理を実施した。このようにして実施例3の通音膜を得た。圧延方向が通音膜のMD方向である。
実施例1〜3で作製した通音膜の通気度をJIS L1096に規定するフラジール通気度により評価したところ、通気度の値はゼロであり、これらの通音膜は通気性を有さない、すなわち無孔のフィルムであることが確認された。
(比較例5)
PTFEファインパウダー(三井デュポンフロロケミカル製、650−J)100質量部と、成形助剤であるn−ドデカン(ジャパンエナジー製)20質量部とを均一に混合し、得られた混合物をシリンダーによって圧縮した後にラム押出してシート状とした。次に、得られたシート状の混合物を一対の金属ロールを通して厚さ0.16mmに圧延し、さらに150℃の加熱によって成形助剤を乾燥除去してPTFEのシート成形体を得た。次に、得られたシート成形体を2層重ね、その長手方向(圧延方向)に延伸温度260℃、延伸倍率5倍で延伸して、PTFE多孔質膜を得た。
次に、上記のように作製したPTFE多孔質膜を撥液処理液に数秒間浸漬した後、100℃で加熱して処理液の溶媒を乾燥除去することにより、撥液処理されたPTFE多孔質膜を得た。撥液処理液は以下のようにして調製した。下記の(式2)に示す直鎖状フルオロアルキル基を有する化合物100g、重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.1gおよび溶媒(信越化学製、FSシンナー)300gを窒素導入管、温度計および攪拌機を装着したフラスコに投入し、フラスコ内に窒素ガスを導入して70℃で撹拌しながら16時間付加重合を進行させ、フッ素含有重合体80gを得た。このフッ素含有重合体の数平均分子量は100000であった。次に、得られたフッ素含有重合体の濃度が3.0質量%となるように希釈剤(信越化学製、FSシンナー)で希釈して、撥液処理液を調製した。
CH2=CHCOOCH2CH2613 (式2)
次に、撥液処理されたPTFE多孔質膜を延伸温度150℃、延伸倍率30倍で幅方向に延伸し、さらに全体をPTFEの融点(327℃)を超える温度である360℃で焼成して、撥液処理されたPTFE多孔質膜(厚さ20μm)を形成し、これを比較例5の通音膜とした。
上記各実施例および比較例で作製した通音膜の評価結果を以下に示す。
[PTFEの配向および配向度]
実施例1、実施例2および比較例1で作製した通音膜のWAXD像を、それぞれ図14、図15および図16に示す。図14〜16に示すWAXD像の上下方向が、通音膜のMD方向に対応する。図16に示すように、比較例1の通音膜のWAXD像では、回折角2θ=18°付近に、全周にわたってピーク強度がほぼ等しいリング状のピークが確認された。上記式(1)により求めた、比較例1の通音膜の配向度はほぼゼロであった。すなわち比較例1の通音膜は、ほぼ無配向のPTFEにより構成されていることが確認された。一方、図14,15に示すように、実施例1,2の通音膜のWAXD像では、回折角2θ=18°付近におけるMD方向とは垂直な方向の位置に、ピークの集合が確認された。上記式(1)により求めた配向度は、実施例1について89%、実施例2について88%であった。すなわち実施例1,2の通音膜は、MD方向に配向したPTFEにより構成されていることが確認された。図17〜19に、これら各通音膜のWAXD像における回折角2θ=18°のピークについて、その周方向のピーク強度の分布を示す。図14〜16に示すWAXD像の下方向が0°であり、ここから反時計回りに360°まで進む。図19に示すように比較例1の通音膜では、回折角2θ=18°の全周にわたってピーク強度がほぼ等しかった。一方、図17,18に示すように実施例1,2の通音膜では、回折角2θ=18°に対応する円周の90°および270°の位置(MD方向に垂直な方向に対応する位置)にピークが集合していることが確認できた。実施例3の通音膜についても、実施例1の通音膜と同等の配向が達成されていると推定される。
[破断強度]
表1に示すように実施例の通音膜では、厚さが薄いにもかかわらず破断強度が90MPa以上と大きく向上した。
[耐水圧]
表2に示すように、実施例の通音膜では耐水圧が大きく向上した。その耐水圧は、厚さが2倍であるとともに撥液処理されたPTFE多孔質膜からなる通音膜(比較例5)よりも大きかった。
[接着力]
表3に示すように、実施例の通音膜では接着力が大きく向上した。
[ハンダリフロー方式の適用を想定した接着力]
表4に示すように実施例の通音膜では、ハンダリフロー後にも接着力が維持され、ハンダリフロー方式への対応が十分に達成されることが確認された。一方、比較例2,4では、リフロー試験(ハンダリフローを想定した加熱試験)によって通音膜とフレキシブルプリント基板とが剥がれて浮きが発生し、接着力の測定ができなかった。PTFE多孔質膜からなる通音膜(比較例5)では、リフロー試験によって浮きこそ発生しなかったが、接着力は実施例1,2よりも大幅に低かった。
[面密度および挿入損失(有効面積4.9mm2のときの周波数1kHzの音に対する挿入損失)]
表5に示すように、実施例の通音膜の方が比較例の通音膜よりも面密度が小さく、また、挿入損失が小さかった。
[挿入損失の有効面積による変化]
実施例1および比較例5の通音膜について、有効面積が4.9mm2のとき、および2mm2のときの挿入損失の周波数依存性(100Hz〜5kHz)を図20に示す。また、当該損入損失について、周波数100Hz、1kHz、3kHzおよび5kHzの音に対する値、ならびに100Hzから5kHzの音域における挿入損失の最大値と最小値との差を以下の表6に示す。
図20および表6に示すように、実施例の通音膜では、有効面積を減少させた場合においても当該膜を伝達される音の挿入損失が広い周波数にわたりフラットに保たれた。
[水圧保持試験]
表7に示すように、実施例の通音膜では耐水保持性が向上した。
[水圧保持試験の前後における挿入損失(有効面積3.1mm2のときの周波数1kHzの音に対する挿入損失)の変化]
表8に示すように、実施例の通音膜では水圧保持試験後の挿入損失の上昇が抑制された。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
本発明の通音膜は、任意の用途に使用できる。
1 通音膜
11 無孔フィルム
12 領域
2 通音膜部材
21 接着部
22 通音孔
23 プリント基板
3 マイクロフォン
31 音声変換部
32 パッケージ(ハウジング)
33 集音口
34 端子
35 ハンダ接合部
4 電子機器(携帯電話)
41 筐体
42 集音口
43 回路基板
51 模擬筐体
51A,51B (模擬筐体51の)部分
52 通音孔
53 導通孔
61 スピーカー
62 スピーカーケーブル
63A,63B,63C 充填材
64 通音孔
65 スピーカーユニット
71 マイクロフォン
8 積層体
81 PETフィルム
82 両面接着テープ
83 (通音膜の)試験片
84 両面接着テープ
106 スマートフォン(電子機器)
161 筐体
162a、162b、162c 開口
107 電子機器用ケース
171a、171b、171c 開口
172 (電子機器用ケースの)内部
173 フィルム
108 通音構造
181 筐体
182 開口
183 (筐体81の)内部

Claims (20)

  1. 音声変換部へ、または音声変換部から音声を導く開口への配置により、前記開口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜であって、
    無孔フィルムまたは無孔フィルムを含む多層膜から構成され、
    前記無孔フィルムが、配向したポリテトラフルオロエチレンから構成される、通音膜。
  2. 面密度が30g/m2以下である、請求項1に記載の通音膜。
  3. 100〜5000Hzの周波数領域における挿入損失の平均値が5dB未満である、請求項1に記載の通音膜。
  4. 前記無孔フィルムが露出している、請求項1に記載の通音膜。
  5. 前記無孔フィルムの少なくとも一方の主面に、表面改質処理された領域が形成されている、請求項1に記載の通音膜。
  6. 前記少なくとも一方の主面の周縁部に前記領域が形成されている、請求項5に記載の通音膜。
  7. 前記表面改質処理が、化学処理またはスパッタエッチング処理である、請求項5に記載の通音膜。
  8. マイクロフォン用である、請求項1に記載の通音膜。
  9. 音声変換部へ、または音声変換部から音声を導く開口への配置により、前記開口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜と、
    前記通音膜における少なくとも一方の主面の周縁部に配置された、前記通音膜と他の部材とを接合する接着部と、を備え、
    前記通音膜が、請求項1に記載の通音膜である通音膜部材。
  10. 前記通音膜が含む前記無孔フィルムの少なくとも一方の主面に、表面改質処理された領域が形成されている、請求項9に記載の通音膜部材。
  11. 前記通音膜において前記無孔フィルムが露出しており、
    前記接着部が、前記無孔フィルムの露出面に形成された前記領域上に配置されている、請求項10に記載の通音膜部材。
  12. 前記接着部が、両面接着テープまたは接着剤により構成される、請求項9に記載の通音膜部材。
  13. 前記両面接着テープが熱硬化型接着テープである、請求項12に記載の通音膜部材。
  14. 前記接着剤がエポキシ系接着剤である、請求項12に記載の通音膜部材。
  15. 通音孔が設けられたプリント基板をさらに備え、
    前記通音膜と前記プリント基板とが、前記通音孔および前記通音膜を音声が透過するように前記接着部を介して一体化されている、請求項9に記載の通音膜部材。
  16. マイクロフォン用である、請求項9に記載の通音膜部材。
  17. 音声変換部と、
    前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージと、
    前記集音口を塞ぐように前記パッケージに接合された、前記集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜と、を備え、
    前記通音膜が、請求項1〜8のいずれかに記載の通音膜であるマイクロフォン。
  18. 音声変換部と、
    前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージと、
    前記集音口を塞ぐように前記パッケージに接合された、前記集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜を有する通音膜部材と、を備え、
    前記通音膜部材が、請求項9〜16のいずれかに記載の通音膜部材であるマイクロフォン。
  19. 音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージとを備えるマイクロフォンを筐体内に備え、
    前記筐体に、音声を前記マイクロフォンに導く集音口が設けられており、
    前記パッケージおよび前記筐体から選ばれる少なくとも1つの部材の集音口を塞ぐように前記少なくとも1つの部材に接合された、当該集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜をさらに備え、
    前記通音膜が、請求項1〜8のいずれかに記載の通音膜である電子機器。
  20. 音声変換部と、前記音声変換部を収容するとともに、音声を前記音声変換部に導く集音口が設けられたパッケージとを備えるマイクロフォンを筐体内に備え、
    前記筐体に、音声を前記マイクロフォンに導く集音口が設けられており、
    前記パッケージおよび前記筐体から選ばれる少なくとも1つの部材の集音口を塞ぐように前記少なくとも1つの部材に接合された、当該集音口から前記音声変換部への異物の侵入を防ぎながら音声を透過させる通音膜を有する通音膜部材と、をさらに備え、
    前記通音膜部材が、請求項9〜16のいずれかに記載の通音膜部材である電子機器。
JP2015204132A 2014-10-16 2015-10-15 通音膜とそれを備える通音膜部材、ならびにマイクロフォンおよび電子機器 Active JP6542636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211543 2014-10-16
JP2014211543 2014-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082595A true JP2016082595A (ja) 2016-05-16
JP6542636B2 JP6542636B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55746361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204132A Active JP6542636B2 (ja) 2014-10-16 2015-10-15 通音膜とそれを備える通音膜部材、ならびにマイクロフォンおよび電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10547925B2 (ja)
EP (1) EP3209027B1 (ja)
JP (1) JP6542636B2 (ja)
KR (1) KR102395624B1 (ja)
CN (2) CN112118500A (ja)
TW (1) TWI690212B (ja)
WO (1) WO2016059804A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019222A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本ゴア株式会社 防水通音カバー、防水通音カバー部材および音響装置
WO2019230411A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2021051283A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 防音支持メンブレンアセンブリ
WO2021124712A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日東電工株式会社 耐熱緩衝シート及び熱加圧処理方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588828B2 (ja) * 2014-01-13 2019-10-09 セーレン株式会社 通音防水膜およびその製造方法
JP6472182B2 (ja) * 2014-07-15 2019-02-20 日東電工株式会社 防水部材及びその防水部材を備えた電子機器
KR20180128483A (ko) * 2016-04-06 2018-12-03 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 비다공성 음향 멤브레인을 위한 압력 균등화 구조체
JP6861493B2 (ja) * 2016-09-30 2021-04-21 日東電工株式会社 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット
JP6744188B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-19 日東電工株式会社 エアフィルタ濾材、エアフィルタパック及びエアフィルタユニット
JP6443420B2 (ja) * 2016-10-04 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 音声認識装置
US20180213340A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 W. L. Gore & Associates, Inc. High throughput acoustic vent structure test apparatus
CN107318059A (zh) * 2017-08-02 2017-11-03 苏州孝义家精密金属有限公司 一种超薄防水透声复合模组
WO2019059896A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-28 W. L. Gore & Associates, Inc. ACOUSTIC PROTECTIVE COVER COMPRISING A CURABLE SUPPORT LAYER
US10327063B1 (en) * 2018-03-23 2019-06-18 Gopro, Inc. Systems and methods for minimizing vibration sensitivity for protected microphones
CN108490384A (zh) * 2018-03-30 2018-09-04 深圳海岸语音技术有限公司 一种小型空间声源方位探测装置及其方法
JP6968751B2 (ja) * 2018-05-31 2021-11-17 日東電工株式会社 ワーク保護用シート
CN108551638B (zh) * 2018-06-11 2021-03-30 歌尔股份有限公司 扬声器模组以及电子设备
US11457299B2 (en) 2018-06-19 2022-09-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Protection of integrated low power system designed to monitor the acoustic environment
US10848864B2 (en) * 2018-09-07 2020-11-24 Apple Inc. Liquid-resistant modules, acoustic transducers and electronic devices
US10587942B1 (en) * 2018-09-28 2020-03-10 Apple Inc. Liquid-resistant packaging for electro-acoustic transducers and electronic devices
CN109445640B (zh) * 2018-12-18 2022-02-15 昆山龙腾光电股份有限公司 显示屏及具有该显示屏的电子设备
US11598821B2 (en) * 2019-01-22 2023-03-07 Knowles Electronics, Llc. Leakage current detection from bias voltage supply of microphone assembly
CN109939912A (zh) * 2019-02-13 2019-06-28 中国舰船研究设计中心 一种声学设备换能器防护装置
EP3967054A1 (en) * 2019-05-09 2022-03-16 Invisio Communications A/S Waterproof microphone assembly with wind noise filter
US11317199B2 (en) 2019-05-28 2022-04-26 Apple Inc. Vented acoustic transducers, and related methods and systems
US11310591B2 (en) 2019-05-28 2022-04-19 Apple Inc. Vented acoustic transducers, and related methods and systems
US11245975B2 (en) * 2019-05-30 2022-02-08 Bose Corporation Techniques for wind noise reduction
WO2021000115A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种扬声器箱及其装配方法
DE102019125815A1 (de) 2019-09-25 2021-03-25 USound GmbH Schallwandlereinheit zum Erzeugen und/oder Erfassen von Schallwellen im hörbaren Wellenlängenbereich und/oder im Ultraschallbereich
CN111615023B (zh) * 2020-05-22 2022-08-02 杭州安普鲁薄膜科技有限公司 一种防水透声膜组件
CN111641895B (zh) * 2020-06-15 2022-03-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN114071326B (zh) * 2020-08-04 2024-02-23 杭州安普鲁薄膜科技有限公司 一种防水透声膜组件
CN112738311A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
EP4090048A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-16 Infineon Technologies AG Sound transducer device comprising an environmental barrier
CN116983562A (zh) * 2023-09-14 2023-11-03 深圳市宗匠科技有限公司 超声能量盒形成方法、超声能量盒及超声美容仪

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193439A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Nitto Denko Corp 防水通音膜とその製造方法ならびにそれを用いた電気製品
JP2011078089A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Nitto Denko Corp マイクロフォン用通音膜とそれを備えるマイクロフォン用通音膜部材、マイクロフォンならびにマイクロフォンを備える電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675026B1 (ko) * 2003-11-05 2007-01-29 주식회사 비에스이 메인 pcb에 콘덴서 마이크로폰을 실장하는 방법
JP4708134B2 (ja) 2005-09-14 2011-06-22 日東電工株式会社 通音膜、通音膜付き電子部品及びその電子部品を実装した回路基板の製造方法
CN100519149C (zh) * 2005-10-12 2009-07-29 兴采实业股份有限公司 双轴拉伸微多孔质聚四氟乙烯薄膜的制造方法
JP4924074B2 (ja) 2007-02-09 2012-04-25 日本電気株式会社 電子機器におけるマイクロホンの実装構造及び電子機器
CN201039420Y (zh) * 2007-03-29 2008-03-19 联想(北京)有限公司 防水透气结构以及发声和采声设备
CN101795858A (zh) * 2007-07-18 2010-08-04 日东电工株式会社 防水透声膜、防水透声膜的制造方法及使用其的电器
JP5155927B2 (ja) * 2009-04-08 2013-03-06 日東電工株式会社 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品
US20110223486A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
JP2012184324A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nitto Denko Corp 薄膜基板固定用粘接着シート
CN106432778A (zh) 2011-07-18 2017-02-22 赛尔格有限责任公司 表面改性聚合材料、改性官能化聚合物、功能聚合物和方法
CN102627785A (zh) * 2011-08-30 2012-08-08 天津市天塑科技集团有限公司技术中心 一种聚四氟乙烯动态低温等离子体表面改性长效亲水膜及其制备方法
ITMI20111579A1 (it) * 2011-09-02 2013-03-03 Saati Spa Microfono mems con schermo tessile integrato di protezione.
KR101460303B1 (ko) * 2012-05-18 2014-11-14 주식회사 아모그린텍 방수 통음 시트 및 그 제조방법과, 방수 통음 시트를 구비한 전자기기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193439A (ja) * 2009-01-21 2010-09-02 Nitto Denko Corp 防水通音膜とその製造方法ならびにそれを用いた電気製品
JP2011078089A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Nitto Denko Corp マイクロフォン用通音膜とそれを備えるマイクロフォン用通音膜部材、マイクロフォンならびにマイクロフォンを備える電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019222A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本ゴア株式会社 防水通音カバー、防水通音カバー部材および音響装置
KR20190034243A (ko) * 2016-07-27 2019-04-01 니뽄 고아 가부시끼가이샤 방수 통음 커버, 방수 통음 커버 부재 및 음향 장치
US10798474B2 (en) 2016-07-27 2020-10-06 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Waterproof sound-transmissive cover, waterproof sound-transmissive cover member and acoustic device
KR102320057B1 (ko) * 2016-07-27 2021-10-29 니뽄 고아 고도가이샤 방수 통음 커버, 방수 통음 커버 부재 및 음향 장치
WO2019230411A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ソニー株式会社 情報処理装置
US11405715B2 (en) 2018-05-30 2022-08-02 Sony Corporation Information processing apparatus
JP2021051283A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 防音支持メンブレンアセンブリ
WO2021124712A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日東電工株式会社 耐熱緩衝シート及び熱加圧処理方法
JP2021098788A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 日東電工株式会社 耐熱緩衝シート及び熱加圧処理方法
JP7090064B2 (ja) 2019-12-20 2022-06-23 日東電工株式会社 耐熱緩衝シート及び熱加圧処理方法
CN114829469A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 日东电工株式会社 耐热缓冲片以及热加压处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3209027B1 (en) 2019-07-03
CN112118500A (zh) 2020-12-22
KR20170070087A (ko) 2017-06-21
WO2016059804A1 (ja) 2016-04-21
JP6542636B2 (ja) 2019-07-10
US10547925B2 (en) 2020-01-28
CN107079207B (zh) 2021-02-05
CN107079207A (zh) 2017-08-18
US20170245036A1 (en) 2017-08-24
KR102395624B1 (ko) 2022-05-06
EP3209027A4 (en) 2018-06-13
EP3209027A1 (en) 2017-08-23
TWI690212B (zh) 2020-04-01
TW201630431A (zh) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016059804A1 (ja) 通音膜とそれを備える通音膜部材、ならびにマイクロフォンおよび電子機器
JP6178034B1 (ja) 防水通音膜、防水通音部材及び電子機器
TWI593723B (zh) Waterproof membrane, and with its waterproof sound components, electronic machines, electronic equipment shell and waterproof sound-transmitting structure
CN105706459B (zh) 防水透声膜和电子设备
WO2019132044A1 (ja) 防水部材及び電子機器
WO2020218591A1 (ja) 防水膜とこれを備える防水部材及び電子機器
JP5155927B2 (ja) 防水通音膜とそれを用いた防水通音部材および電気製品
JP2020109962A (ja) 防水部材及び電子機器
JP6324109B2 (ja) 防水通音膜の製造方法、防水通音膜及び電子機器
JP2016066895A (ja) 防水通音膜と、それを備える防水通音部材、電子機器、電子機器用ケースおよび防水通音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250