JP2016079504A - 基板ホルダおよびめっき装置 - Google Patents

基板ホルダおよびめっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079504A
JP2016079504A JP2015180622A JP2015180622A JP2016079504A JP 2016079504 A JP2016079504 A JP 2016079504A JP 2015180622 A JP2015180622 A JP 2015180622A JP 2015180622 A JP2015180622 A JP 2015180622A JP 2016079504 A JP2016079504 A JP 2016079504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
seal
substrate holder
fixing ring
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015180622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545585B2 (ja
Inventor
光敏 矢作
Mitsutoshi Yahagi
光敏 矢作
誠章 木村
Masaaki Kimura
誠章 木村
裕介 玉理
Yusuke Tamari
裕介 玉理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JP2016079504A publication Critical patent/JP2016079504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545585B2 publication Critical patent/JP6545585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ウェハなどの基板を保持する基板ホルダを提供する。
【解決手段】基板ホルダ7は、基板Wの周縁部に接触するシールリング31と、シールリング31を支持する支持リング33と、シールリング31を支持リング33に押し付ける固定リング40とを備える。固定リング40は、テーパー面からなる内周面42aおよび外周面42bを有する環状部42と、環状部42に接続されたシールリング押え部43と、シールリング押え部43から半径方向内方に突出するレギュレーションリング45とを有し、レギュレーションリング45は、シールリング31の内径よりも小さい内径を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ウェハなどの基板の表面をめっきするめっき装置に使用される基板ホルダに関し、さらにそのような基板ホルダを備えためっき装置に関する。
めっき装置は、めっき液に浸漬されたアノードとウェハとの間に電流を流すことにより、ウェハの表面に導電材料を堆積させる装置である。ウェハのめっき中、ウェハは基板ホルダに保持され、ウェハは基板ホルダとともにめっき液に浸漬される。ウェハは基板ホルダを介して電源に接続され、アノードはアノードホルダを介して電源に接続される。基板ホルダは、ウェハの周縁部に接触する複数の電気接点を有しており、これらの電気接点を介してウェハと基板ホルダとが電気的に接続される。ウェハとアノードとの間に電圧が印加されると、アノードからめっき液を通じてウェハに電流が流れ、ウェハの表面に導電材料が堆積する。
導電材料をウェハ表面に均一に堆積させるためには、ウェハとアノードとの間に形成される電場を適切に制御することが必要である。かかる観点から、ウェハとアノードとの間には、レギュレーションプレート(電場遮蔽板)が配置されている。レギュレーションプレートは、ウェハの直径よりも小さな直径の丸穴を有しており、アノードからウェハに流れる電流が丸穴のみを通過させることにより、電場を制限する。
しかしながら、このようなレギュレーションプレートを設けても、ウェハの周縁部には他の部位に比べて導電材料が多く堆積する。これは、基板ホルダの電気接点がウェハの周縁部に接触するからである。このような不均一な導電材料の堆積は、デバイス製品の歩留まりを低下させてしまう。したがって、ウェハの全面に導電材料を均一に堆積させることができる技術が要請されている。
加えて、ウェハの汚染を生じさせない、改善された基板ホルダへの要請がある。基板ホルダは、ベース部材と保持部材との間にウェハを挟むように構成されている。基板ホルダがウェハを着脱自在に保持できるように、保持部材はロック機構によってベース部材にロックおよびアンロックされる。しかしながら、ロック機構は、必然的に摺動部材を有するために、摺動部材同士の接触面からパーティクルが発生することがある。ウェハのめっき後に基板ホルダをめっき液から引き上げるとき、このようなパーティクルを含むめっき液は、基板ホルダから流れ落ちてウェハのめっきされた表面に付着し、ウェハを汚染することがある。
さらに、基板ホルダは、通常、めっき液に対して高い耐腐食性を持つチタンなどの金属からなる構成部品を含んでいる。このような金属からなる構成部品は、めっき液との反応により副生成物を発生することがある。ウェハのめっき後に基板ホルダをめっき液から引き上げるとき、このような副生成物を含むめっき液は、基板ホルダから流れ落ちてウェハのめっきされた表面に付着し、ウェハを汚染することがある。そこで、このようなウェハのめっき面の汚染を防止することができる改善された基板ホルダが要請されている。
本発明は、ウェハなどの基板の全面に導電材料を均一に堆積させることができ、しかもめっき液に含まれるパーティクルや副生成物などの異物による基板のめっき面の汚染を防止することができる基板ホルダを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、基板の周縁部に接触するシールリングと、前記シールリングを支持する支持リングと、前記シールリングを前記支持リングに押し付ける固定リングとを備え、前記固定リングは、テーパー面からなる内周面および外周面を有する環状部と、前記環状部に接続されたシールリング押え部と、前記シールリング押え部から半径方向内方に突出するレギュレーションリングとを有し、前記レギュレーションリングは、前記シールリングの内径よりも小さい内径を有することを特徴とする基板ホルダである。
本発明の他の態様は、めっき液を内部に保持するためのめっき槽と、基板を保持する基板ホルダと、前記めっき槽内に配置されたアノードと、前記アノードと前記基板ホルダに保持された前記基板との間に電圧を印加する電源とを備え、前記基板ホルダは、基板の周縁部に接触するシールリングと、前記シールリングを支持する支持リングと、前記シールリングを前記支持リングに押し付ける固定リングとを備え、前記固定リングは、テーパー面からなる内周面および外周面を有する環状部と、前記環状部に接続されたシールリング押え部と、前記シールリング押え部から半径方向内方に突出するレギュレーションリングとを有し、前記レギュレーションリングは、前記シールリングの内径よりも小さい内径を有することを特徴とするめっき装置である。
本発明によれば、レギュレーションリングによって基板の周縁部での電場が制限されるので、基板の周縁部での導電材料の堆積量を少なくすることができる。結果として、基板の全面に導電材料を均一に堆積させることができる。
さらに、鉛直姿勢の基板ホルダをめっき液から引き上げるときに、パーティクルや副生成物などの異物を含むめっき液は固定リングのテーパー面からなる外周面に案内されて基板ホルダの内側に導かれる。めっき液は、基板に接触することなく、固定リングの外周面および支持リングの外周面上を下方に流れる。結果として、基板に接触するめっき液の量が少なくなり、基板のめっきされた表面の汚染を防止することができる。
めっき装置の一実施形態を示す模式図である。 基板ホルダを示す斜視図である。 図2に示す基板ホルダの平面図である。 図2に示す基板ホルダの側面図である。 図4に示す基板ホルダの一部を示す拡大図である。 シールリングの断面図である。 鉛直姿勢の基板ホルダをめっき液から引き上げるときの基板ホルダ上のめっき液の流れを説明する図である。 従来の基板ホルダをめっき液から引き上げるときの基板ホルダ上のめっき液の流れを説明する図である。 シールリング押え部の厚さとは異なった厚さのレギュレーションリングを示す図である。 傾斜した内周面を有するレギュレーションリングを示す図である。 固定リングの他の実施形態を示す図である。 図11のA−A線断面図である。 固定リングのさらに他の実施形態を示す図である。 図13のB−B線断面図である。 図13に示す固定リングの一部を示す背面図である。 固定リングの背面図である。 固定リングの他の構成例を示す背面図である。 固定リングのさらに他の構成例を示す背面図である。 基板ホルダの他の実施形態を示す断面図である。 図19に示すシールリングの断面図である。 基板ホルダのさらに他の実施形態を示す断面図である。 基板ホルダのさらに他の実施形態を示す断面図である。 図22に示すシールリングの断面図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。図1乃至図23において、同一または相当する要素には同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図1は、めっき装置の一実施形態を示す模式図である。めっき装置は、めっき液を保持するためのめっき槽1を備えている。めっき槽1は、めっき液を内部に貯留する貯留槽2と、貯留槽2に隣接して配置されたオーバーフロー槽3とを備えている。オーバーフロー槽3の底部には、めっき液を循環させるめっき液循環ライン4の一端が接続され、めっき液循環ライン4の他端は貯留槽2の底部に接続されている。めっき液は、貯留槽2の側壁をオーバーフローして、オーバーフロー槽3内に流入し、めっき液循環ライン4を通って貯留槽2内に戻される。
めっき装置は、金属から構成されるアノード5と、アノード5を保持し、かつアノード5を貯留槽2内のめっき液に浸漬させるアノードホルダ6と、基板の一例であるウェハWを着脱自在に保持し、かつウェハWを貯留槽2内のめっき液に浸漬させる基板ホルダ7とをさらに備えている。アノード5およびウェハWがめっき液中で互いに対向するように、アノード5および基板ホルダ7は鉛直姿勢で配置される。
アノード5は、アノードホルダ6を介して電源10の正極に接続され、ウェハWは、基板ホルダ7を介して電源10の負極に接続されている。アノード5とウェハWとの間に電圧を印加すると、電流がアノード5からめっき液を通じてウェハWに流れ、ウェハWの表面に導電材料(例えば金属)が堆積される。
めっき装置は、めっき液を攪拌する攪拌パドル11と、アノード5とウェハWとの間に形成される電場を調整するレギュレーションプレート12とをさらに備えている。レギュレーションプレート12は鉛直に配置されており、めっき液中の電流の通過を許容する円形の開口部12aを有している。攪拌パドル11は、基板ホルダ7に保持されたウェハWの表面近傍に配置されている。レギュレーションプレート12は、攪拌パドル11とアノード5との間に配置されており、攪拌パドル11はウェハWとレギュレーションプレート12の間に配置されている。攪拌パドル11は、鉛直に配置されており、ウェハWと平行に往復運動することでめっき液を攪拌し、ウェハWのめっき中に、十分な金属イオンをウェハWの表面に均一に供給することができる。
基板ホルダ7は、図2乃至図5に示すように、矩形平板状のベース部材24と、このベース部材24にヒンジ26を介して開閉自在に取り付けられた保持部材28とを有している。ベース部材24および保持部材28がウェハWを挟むことで、基板ホルダ7はウェハWを保持する。他の構成例として、保持部材28をベース部材24に対峙した位置に配置し、この保持部材28をベース部材24に向けて前進させ、またベース部材24から離間させることによって保持部材28を開閉するようにしてもよい。
保持部材28は、基部30と、ウェハWの周縁部に接触するシールリング(第1シールリング)31と、シールリング31を支持する支持リング33と、シールリング31を支持リング33に押し付ける固定リング(第1固定リング)40とを有している。シールリング31は、ウェハWの周縁部に圧接して保持部材28とウェハWとの隙間をシールするように構成されている。
図5に示すように、固定リング40はねじ41によって支持リング33に固定されている。ねじ41は固定リング40を貫通して支持リング33に形成されたねじ穴にまで延びている。このねじ41を締め付けることにより、シールリング31は、固定リング40と支持リング33との間に挟まれる。
固定リング40は、テーパー面からなる内周面42aおよび外周面42bを有する環状部42と、環状部42に接続された環状のシールリング押え部43と、シールリング押え部43から半径方向内方に突出するレギュレーションリング45とを有している。この固定リング40を構成する環状部42、シールリング押え部43、およびレギュレーションリング45は、同一の材料から一体に形成されている。シールリング31は、シールリング押え部43によって支持リング33に押し付けられる。レギュレーションリング45は、シールリング31の内径よりも小さい内径を有している。
保持部材28は、ベース部材24に対向するシールリング(第2シールリング)51をさらに有している。このシールリング51は、固定リング(第2固定リング)52により支持リング33に押し付けられている。固定リング52はねじ53により支持リング33に固定されている。シールリング51は、ベース部材24に圧接してベース部材24と保持部材28との隙間をシールするように構成されている。シールリング31,51は、弾性材料から構成されている。
支持リング33には、スペーサリング54および押えリング56が回転自在に取り付けられている。スペーサリング54は、支持リング33および押えリング56に対して相対的に回転可能であり、押えリング56は、スペーサリング54および支持リング33に対して相対的に回転可能である。押えリング56は、酸やアルカリに対して耐食性に優れ、十分な剛性を有する材料から構成される。例えば、押えリング56はチタンから構成される。スペーサリング54は、押えリング56がスムーズに回転できるように、摩擦係数の低い材料、例えばPTFEで構成されている。
押えリング56の外側には、複数のクランパ74が押えリング56の円周方向に沿って等間隔で配置されている。これらクランパ74はベース部材24に固定されている。各クランパ74は内方に突出する突出部74aを有する逆L字状の形状を有している。押えリング56は、外方に突出する複数の突出部56aを有しており、押えリング56の突出部56aは、クランパ74の突出部74aに係合するように構成されている。押えリング56の円周方向に沿った複数箇所(例えば3箇所)には、上方に突出する凸部56bが設けられている(図3参照)。回転ピン(図示せず)を回転させて凸部56bを横から押し回すことにより、押えリング56を回転させることができる。
ウェハWの保持動作は次のようにして行われる。保持部材28を開いた状態で、ベース部材24の中央部にウェハWが挿入され、ヒンジ26を介して保持部材28が閉じられる。押えリング56を時計回りに回転させて、押えリング56の突出部56aをクランパ74の突出部74aに係合させることで、ベース部材24と保持部材28とを互いに締付けて保持部材28をロックする。また、押えリング56を反時計回りに回転させて押えリング56の突出部56aをクランパ74の突出部74aから外すことで、保持部材28のロックが解かれる。このように、クランパ74および押えリング56は、保持部材28をベース部材24にロックするロック機構を構成する。
保持部材28をロックした時、シールリング31はウェハWの周縁部に押し付けられる。シールリング31は均一にウェハWに押圧され、これによってウェハWの周縁部と保持部材28との隙間をシールする。同じように、保持部材28をロックした時、シールリング51はベース部材24の表面に押し付けられる。シールリング51は均一にベース部材24に押圧され、これによってベース部材24と保持部材28との間の隙間をシールする。
図3に示すように、ベース部材24の端部には、一対のホルダハンガ90が外方に突出して設けられている。両側のホルダハンガ90の間にはハンドレバー92が延びている。図1に示すめっき装置では、ホルダハンガ90がめっき槽1の貯留槽2の周壁上に置かれ、これによって基板ホルダ7が貯留槽2内に吊り下げられる。
基板ホルダ搬送装置(図示せず)は、基板ホルダ7のハンドレバー92を把持した状態で基板ホルダ7を移動させる。より具体的には、基板ホルダ搬送装置は、めっきすべきウェハWを保持した基板ホルダ7をめっき槽1に搬送し、鉛直姿勢の基板ホルダ7をめっき槽1内のめっき液内に浸漬させ、ウェハWのめっき終了後に鉛直姿勢の基板ホルダ7をめっき液から引き上げ、そしてめっきされたウェハWを保持した基板ホルダ7を他の処理槽(例えば洗浄槽)に搬送する。
図3に示すように、ベース部材24の表面には、ウェハWの大きさにほぼ等しいリング状の突条部82が形成されている。この突条部82は、ウェハWの周縁部に当接して該ウェハWを支持する環状の支持面80を有している。この突条部82の円周方向に沿った所定位置に凹部84が設けられている。
凹部84内には複数(図示では12個)の導電体86がそれぞれ配置されている。これら導電体86は、ホルダハンガ90に設けられた給電端子91から延びる複数の配線にそれぞれ接続されている。図5に示すように、ウェハWを基板ホルダ7に装着した際、この導電体86の端部が、支持リング33に固定されている電気接点88に弾性的に接触するようになっている。
導電体86に電気的に接続される電気接点88は、板ばね形状に形成されている。電気接点88は、シールリング31の外方に位置している。電気接点88は、その弾性力により容易に屈曲するように構成されている。ベース部材24と保持部材28との間にウェハWを保持した時に、電気接点88の先端が、ベース部材24の支持面80上に支持されたウェハWの周縁部に弾性的に接触するようになっている。
第1シールリング31がウェハWの周縁部に押し付けられ、かつ第2シールリング51がベース部材24に押し付けられているとき、ウェハWの周縁部に沿って密閉空間が形成される。電気接点88および導電体86は、この密閉空間内に配置されている。したがって、基板ホルダ7をめっき液中に浸漬させている間、めっき液は電気接点88および導電体86に接触しない。
図6は、シールリング31の断面図である。図6に示すように、シールリング31は、その外側下端に環状突起部31aを有している。この環状突起部31aは、シールリング31の一部として構成されており、弾性材料から形成されている。図5に示すねじ41を締め付けたとき、シールリング31の環状突起部31aは固定リング40によって支持リング33に押し付けられる。したがって、シールリング31と支持リング33との間の隙間が完全にシールされる。
図5に戻り、固定リング40は、シールリング31の内側に位置するレギュレーションリング45を有している。このレギュレーションリング45の内径は、ウェハWの直径よりも小さく、かつ図1に示すレギュレーションプレート12の円形の開口部12aの直径よりも小さい。レギュレーションリング45は、シールリング31の内周端の半径方向内側に位置しており、ウェハWの周縁部を覆うように配置されている。
レギュレーションリング45は、レギュレーションプレート12と同じように、アノード5とウェハWとの間に形成される電場を調整する機能を有する。特に、レギュレーションリング45は、ウェハWの周縁部に形成される電場を制限することができる。よって、ウェハWの周縁部での導電材料の堆積量が抑えられ、結果として、ウェハWの全面において導電材料を均一に堆積させることが可能となる。
上述したように、押えリング56の突出部56aとクランパ74の突出部74aとの係合によって保持部材28がロックされるため、突出部56aと突出部74aとの摺接によって摩耗粉が発生することがある。図1から分かるように、ウェハWを保持した基板ホルダ7は、鉛直姿勢でめっき液に浸漬され、同様に鉛直姿勢のままめっき液から引き上げられる。摩耗粉は、基板ホルダ7をめっき液から引き上げるとき、めっき液とともに基板ホルダ7上を流下し、めっきされたウェハWの表面に付着して、ウェハWの汚染の原因となる。
そこで、本実施形態に係る固定リング40は、基板ホルダ7をめっき液から引き上げる時に、めっき液がウェハWの表面を回避する流れを形成する形状を有している。より具体的には、固定リング40は、テーパー面からなる外周面42bを有する環状部42を有している。この外周面(テーパー面)42bは、基板ホルダ7が鉛直姿勢にあるときに基板ホルダ7の内側に向かって下方に傾斜している。
図7は、上述した実施形態に係る基板ホルダ7をめっき液から引き上げるときの基板ホルダ7上のめっき液の流れを説明する図である。図7に示すように、鉛直姿勢の基板ホルダ7をめっき液から引き上げると、めっき液は固定リング40のテーパー面、すなわち外周面42bに接触して2つの流れに別れる。2つの流れのうちの一方は、固定リング40の外側の表面を下方に流れる。固定リング40の内周縁を構成するレギュレーションリング45は、このめっき液の下向きの流れがウェハWに向かうことを防止する。2つの流れのうちの他方は、テーパー面から構成される外周面42bに案内されて基板ホルダ7の内側に導かれ、ウェハWに接触することなく、固定リング40の外周面42bおよび支持リング33の外周面上を下方に流れる。このように、固定リング40のレギュレーションリング45および外周面(テーパー面)42bは、基板ホルダ7をめっき液から引き上げるときにウェハWのめっきされた表面に接触するめっき液の量を少なくすることができる。特に、固定リング40の外周面(テーパー面)42bは、ウェハWから離れる方向のめっき液の流れを形成することができる。
図8は、従来の基板ホルダ207をめっき液から引き上げるときのめっき液の流れを説明する図である。図8に示すように、鉛直姿勢の基板ホルダ207をめっき液から引き上げると、めっき液はシールリング240の外周面に接触して外側に流れ、さらにシールリング240の外面上を下方に流れる。めっき液はシールリング240の下方で2つの流れに別れ、そのうちの一方はウェハW上を流れる。このため、めっき液に含まれる摩耗粉などの異物がウェハWのめっきされた表面に付着するおそれがある。
図7に示す本実施形態に係る基板ホルダ7と、図8に示す従来の基板ホルダ207との対比から分かるように、本実施形態のテーパー面からなる外周面42bは、基板ホルダ7のめっき液からの引き上げ時にウェハWの表面に向かって流れるめっき液の量を少なくすることができる。さらに、レギュレーションリング45は、めっき液がウェハWの表面に向かって流れることを防止することができる。したがって、本実施形態に係る基板ホルダ7は、ウェハWのめっきされた表面上を流れるめっき液の量を大幅に低減することができる。
図9に示すように、レギュレーションリング45の厚さは、シールリング押え部43の厚さとは異なってもよい。また、図10に示すように、レギュレーションリング45の内周面は傾斜してもよい。このような形状でも同様な効果を奏することができる。
図11は、固定リング40の他の実施形態を示す図であり、図12は図11のA−A線断面図である。鉛直姿勢の基板ホルダ7をめっき液から引き上げるときに、レギュレーションリング45とウェハWとの間に存在するめっき液を速やかに排出するために、図11に示すように、固定リング40は、液逃し流路および通気流路としての第1の切り欠き45aおよび第2の切り欠き45bを有することが好ましい。
第1の切り欠き45aおよび第2の切り欠き45bはレギュレーションリング45に形成されている。第1の切り欠き45aおよび第2の切り欠き45bは、レギュレーションリング45の中心(すなわち固定リング40の中心)に関して対称に配置されている。基板ホルダ7が鉛直姿勢であるときに、第1の切り欠き45aは固定リング40の最下部(より具体的にはレギュレーションリング45の最下部)に位置し、第2の切り欠き45bは固定リング40の最上部(より具体的にはレギュレーションリング45の最上部)に位置している。めっき液の排出および空気の導入を促進するために、シールリング押え部43は、これら第1の切り欠き45aおよび第2の切り欠き45bにそれぞれ接続された第1のテーパー流路43aおよび第2のテーパー流路43bを有している。
鉛直姿勢の基板ホルダ7がめっき液から引き上げられるとき、ウェハWとレギュレーションリング45との間の隙間に保持されためっき液は、第1の切り欠き45a(すなわち液逃し流路)を通じて下方に流れて基板ホルダ7からこぼれ落ちるとともに、周囲の空気は第2の切り欠き45b(すなわち通気流路)を通じてウェハWとレギュレーションリング45との間の隙間に導入されて、めっき液が下方に流れることを補助する。このように、第2の切り欠き45bを通じて空気が導入されながら第1の切り欠き45aを通じてめっき液が下方に流れるので、基板ホルダ7がめっき液から引き上げられるときにめっき液を速やかにウェハWの表面から除去することができる。第1の切り欠き45aのみを設けて、第2の切り欠き45bを省略してもよい。
図13は、固定リング40のさらに他の実施形態を示す図であり、図14は図13のB−B線断面図であり、図15は図13に示す固定リング40の一部を示す背面図である。鉛直姿勢の基板ホルダ7をめっき液から引き上げるときに、レギュレーションリング45とウェハWとの間に存在するめっき液を速やかに排出するために、図13乃至図15に示すように、固定リング40は、液逃し流路および通気流路としての第1の通孔40Aおよび第2の通孔40Bを有してもよい。
第1の通孔40Aおよび第2の通孔40Bは、レギュレーションリング45、シールリング押え部43、および環状部42を貫通するように形成されている。第1の通孔40Aおよび第2の通孔40Bは、レギュレーションリング45の中心(すなわち固定リング40の中心)に関して対称に配置されており、固定リング40の半径方向に延びている。基板ホルダ7が鉛直姿勢であるときに、第1の通孔40Aは固定リング40の最下部に位置し、第2の通孔40Bは固定リング40の最上部に位置している。
鉛直姿勢の基板ホルダ7がめっき液から引き上げられるとき、ウェハWとレギュレーションリング45との間の隙間に保持されためっき液は、第1の通孔40A(すなわち液逃し流路)を通じて下方に流れて基板ホルダ7からこぼれ落ちるとともに、周囲の空気は第2の通孔40B(すなわち通気流路)を通じてウェハWとレギュレーションリング45との間の隙間に導入されて、めっき液が下方に流れることを補助する。このように、第2の通孔40Bを通じて空気が導入されながら第1の通孔40Aを通じてめっき液が下方に流れるので、基板ホルダ7がめっき液から引き上げられるときにめっき液を速やかにウェハWの表面から除去することができる。第1の通孔40Aのみを設けて、第2の通孔40Bを省略してもよい。
図16は、固定リング40の背面図である。図16に示すように、複数の電気接点88はシールリング31の周方向に沿って等間隔で配列されている。この例では、レギュレーションリング45の内周縁は、円形である。
図17は、固定リング40の他の構成例を示す背面図である。図17に示す例では、電気接点88は複数のグループに分かれており、隣接するグループ同士の間には、位置決め部材95が配置されている。この位置決め部材95は、シールリング31を介してウェハWのエッジ部をウェハWの中心に向かって付勢することで、ウェハWの位置決め(センタリング)を行う板ばねである。複数の位置決め部材95はシールリング31の周方向に沿って等間隔で配列されている。
位置決め部材95はウェハWのエッジ部に近接して配置されているため、位置決め部材95が配置された位置に電気接点88を配置することができない。結果として、位置決め部材95が設けられた場所と電気接点88が設けられた場所との間においてウェハW上での電位差が生じ、導電材料の堆積が不均一となってしまう。
このようなウェハWの周方向における導電材料の堆積のばらつきを防止するために、図17に示すように、レギュレーションリング45は、位置決め部材95が設けられている位置に対応する位置に切り欠き45cを有してもよい。切り欠き45cは電場を制限しないので、結果として、位置決め部材95が設けられた場所と電気接点88が設けられた場所との間での導電材料の堆積量の差を最小とすることができる。切り欠き45cに代えて、図18に示すように、レギュレーションリング45は、位置決め部材95が設けられている位置に対応する位置においてレギュレーションリング45の幅が小さくなるように多角形状の内縁を有してもよい。位置決め部材95が設けられている位置に対応する位置においてレギュレーションリング45の幅は0であってもよい。なお、位置決め部材95が設けられている位置に対応する、隣り合う2点を結ぶレギュレーションリング45の内縁は、直線でもよいし、または緩やかな曲線であってもよい。
図17および図18に示す例では、レギュレーションリング45の中心からレギュレーションリング45の内縁の各点までの距離は異なっている。すなわち、レギュレーションリング45は、方位角的に非対称なレギュレーションリングである。方位角的に非対称なレギュレーションリング45は、方位角的に非対称な電場遮蔽領域を有する。
図19は、基板ホルダ7の他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構成は、上述した実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、固定リング40を貫通するねじ41(図5参照)は設けられていない。この理由は次の通りである。図5のようにねじ41のねじ頭が基板ホルダ7の表面に露出していると、表面の細かな凹凸となって基板ホルダ7の洗浄性が落ちてしまう。また、固定リング40およびねじ41は、めっき液に対して耐腐食性を有するチタンから構成されているが、このようなチタン製部材がめっき液に接触すると、チタン製部材から副生成物が生成されることがある。副生成物は、基板ホルダ7をめっき液から引き上げるときに、めっき液とともに基板ホルダ7上を流下し、めっきされたウェハWの表面に付着して、ウェハWの汚染の原因となる。
そこで、本実施形態では、ねじ41に代えて、第2固定リング52を支持リング33に固定するためのねじ53によって第1固定リング40が支持リング33に固定されている。つまり、第1固定リング40および第2固定リング52の両方は、1つのねじ53によって支持リング33に固定されている。
支持リング33には通孔33aが形成されており、固定リング40にはねじ孔97が形成されている。ねじ53は、支持リング33の通孔33aを通って延び、固定リング40のねじ孔97内に延びている。ねじ53の先端はねじ孔97に係合し、これによって固定リング40は支持リング33に固定される。ねじ孔97の一端は、支持リング33の通孔33aに接続された開口端部であり、ねじ孔97の他端は閉じられている。したがって、ねじ53は固定リング40および支持リング33によって包囲され、めっき液に晒されることがない。このようなねじ53の配置により、めっき液とねじ53との接触に起因する副生成物の生成を防止することができる。また、固定リング40の表面が平滑になり、基板ホルダ7の洗浄性が上がる。
さらに、図19に示す実施形態では、固定リング40の少なくともめっき液に接する表面は、PTFEなどの樹脂材で被覆されている。これにより、チタン製の固定リング40がめっき液に接触して副生成物が生成することを防止することができる。なお、図5に示した実施形態において、固定リング40およびねじ41のねじ頭の表面を、樹脂材で被覆してもよい。
本実施形態では、ねじ53は固定リング52および支持リング33を貫通している。めっき液が支持リング33の通孔33aに浸入すると、めっき液がねじ53に沿って流れて、上述した密閉空間内に配置されている導電体86および電気接点88に到達し、これら導電体86および電気接点88を腐食させてしまうおそれがある。
そこで、めっき液の浸入を防止するために、シールリング31は、固定リング40に接触する面に内側環状突起部31bを有している。図20は、図19に示すシールリングの断面図である。図20に示すように、内側環状突起部31bは、シールリング31の表面から突出している。この内側環状突起部31bは、シールリング31の一部として構成されており、弾性材料から形成されている。図19に示すねじ53を締め付けたとき、シールリング31の内側環状突起部31bは固定リング40に押し付けられる。したがって、シールリング31と固定リング40との間の隙間が完全にシールされる。ねじ53は内側環状突起部31bの外側に位置している。したがって、ねじ53に向かって半径方向外側に浸入しためっき液は内側環状突起部31bによって阻止される。
さらに、めっき液の浸入防止を確実とするために、支持リング33と固定リング40との間に挟まれた環状シール99が設けられている。環状シール99は、固定リング40の環状部42に形成された環状溝内に配置されている。シールリング31およびねじ53は、環状シール99の内側に位置している。この環状シール99は、支持リング33と固定リング40との間の隙間をシールして、めっき液の浸入を防止する。
ねじ53は、内側環状突起部31bの外側に位置し、かつ環状シール99の内側に位置しているので、めっき液がねじ53に到達することはない。
図19に示すように、固定リング40の環状部42に接触する支持リング33の表面には環状の傾斜面33bが形成されている。この環状の傾斜面33bは、半径方向内側に傾斜している。固定リング40の環状部42の内周面42aは、上述したようにテーパー面から構成されており、この内周面42aが環状の傾斜面33bに接触することによって、支持リング33に対する固定リング40の位置決め(すなわちセンタリング)が達成される。
上述したように、固定リング40は、電場を調整するためのレギュレーションリング45を有している。ウェハWの全面にわたって導電材料を均一に堆積させるためには、レギュレーションリング45のセンタリングは重要である。本実施形態によれば、固定リング40の環状部42の内周面(テーパー面)42aと支持リング33の環状の傾斜面33bとの接触により、支持リング33に対する固定リング40の位置決め、すなわちレギュレーションリング45のセンタリングが達成される。
図21は、基板ホルダ7のさらに他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図19に示す実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態は、支持リング33と固定リング40との間に挟まれた環状シール99が設けられている点では図19に示す実施形態と同じであるが、支持リング33に形成された環状溝に環状シール99が配置されている点で異なっている。図19に示す実施形態と同じように、環状シール99は、支持リング33と固定リング40との間の隙間をシールして、めっき液の浸入を防止する。
図22は、基板ホルダ7のさらに他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図19に示す実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、環状シール99が設けられていないが、その代わりにシールリング31は支持リング33と固定リング40との間に挟まれたシールフランジ101を有している。このシールフランジ101は、上述した実施形態における環状シール99と同じ機能を有している。ねじ53はシールフランジ101を貫通して延びている。
支持リング33と固定リング40との間にはチューブスペーサ103が配置されている。このチューブスペーサ103は円筒状であり、ねじ53はチューブスペーサ103を貫通して延びている。チューブスペーサ103は、ねじ53を締め付けたときに固定リング40が弾性材料からなるシールフランジ101を過度に押し潰してしまうことを防止するために設けられている。
図23は、図22に示すシールリング31を示す断面図である。シールフランジ101は、固定リング40に接触する第1の外側環状突起部101aと、支持リング33に接触する第2の外側環状突起部101bとを有している。ねじ53は第1の外側環状突起部101aおよび第2の外側環状突起部101bの内側に位置している。ねじ53を締め付けたときに第1の外側環状突起部101aは固定リング40によって押しつぶされ、これによって固定リング40とシールフランジ101との間の隙間が完全にシールされる。同様に、ねじ53を締め付けたときに第2の外側環状突起部101bは支持リング33によって押しつぶされ、これによって支持リング33とシールフランジ101との間の隙間が完全にシールされる。
さらに、図19に示す実施形態と同様に、シールリング31は上述した内側環状突起部31bを有している。ねじ53は、内側環状突起部31bの外側に位置し、かつ第1の外側環状突起部101aおよび第2の外側環状突起部101bの内側に位置しているので、めっき液がねじ53に到達することはない。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうることである。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 めっき槽
2 貯留槽
3 オーバーフロー槽
4 めっき液循環ライン
5 アノード
6 アノードホルダ
7 基板ホルダ
10 電源
11 攪拌パドル
12 レギュレーションプレート
24 ベース部材
26 ヒンジ
28 保持部材
30 基部
31 シールリング(第1シールリング)
31a 環状突起部
31b 内側環状突起部
33 支持リング
33b 傾斜面
40 固定リング(第1固定リング)
41 ねじ
42 環状部
42a 内周面
42b 外周面
43 シールリング押え部
45 レギュレーションリング
45a 第1の切り欠き(液逃し流路)
45b 第2の切り欠き(通気流路)
51 シールリング(第2シールリング)
52 固定リング(第2固定リング)
53 ねじ
54 スペーサリング
56 押えリング
74 クランパ
80 支持面
82 突条部
84 凹部
86 導電体
88 電気接点
90 ホルダハンガ
91 給電端子
92 ハンドレバー
95 位置決め部材
97 ねじ孔
99 環状シール
101 シールフランジ
101a 第1の外側環状突起部
101b 第2の外側環状突起部

Claims (26)

  1. 基板の周縁部に接触するシールリングと、
    前記シールリングを支持する支持リングと、
    前記シールリングを前記支持リングに押し付ける固定リングとを備え、
    前記固定リングは、テーパー面からなる内周面および外周面を有する環状部と、前記環状部に接続されたシールリング押え部と、前記シールリング押え部から半径方向内方に突出するレギュレーションリングとを有し、前記レギュレーションリングは、前記シールリングの内径よりも小さい内径を有することを特徴とする基板ホルダ。
  2. 前記固定リングを前記支持リングに固定するためのねじをさらに備え、
    前記ねじは、前記支持リングを貫通して、前記固定リング内に形成されたねじ穴にまで延びることを特徴とする請求項1に記載の基板ホルダ。
  3. 前記シールリングは、前記固定リングに接触する内側環状突起部を有し、前記ねじは前記内側環状突起部の外側に位置することを特徴とする請求項2に記載の基板ホルダ。
  4. 前記支持リングと前記固定リングとの間に挟まれた環状シールをさらに備え、前記シールリングおよび前記ねじは、前記環状シールの内側に位置していることを特徴とする請求項2に記載の基板ホルダ。
  5. 前記シールリングは、前記支持リングと前記固定リングとの間に挟まれたシールフランジを有し、
    前記ねじは前記シールフランジを貫通して延びていることを特徴とする請求項2に記載の基板ホルダ。
  6. 前記シールフランジは、前記固定リングに接触する第1の外側環状突起部と、前記支持リングに接触する第2の外側環状突起部とを有し、前記ねじは前記第1の外側環状突起部および前記第2の外側環状突起部の内側に位置していることを特徴とする請求項5に記載の基板ホルダ。
  7. 前記環状部、前記シールリング押え部、および前記レギュレーションリングは、一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板ホルダ。
  8. 前記固定リングは、該固定リングの中心に関して対称に配置された液逃し流路および通気流路を有していることを特徴とする請求項1に記載の基板ホルダ。
  9. 前記液逃し流路および前記通気流路は、前記レギュレーションリングに形成された切り欠きであることを特徴とする請求項8に記載の基板ホルダ。
  10. 前記液逃し流路および前記通気流路は、前記固定リング内をその半径方向に貫通する通孔であることを特徴とする請求項8に記載の基板ホルダ。
  11. 前記基板ホルダが鉛直姿勢であるときに、前記液逃し流路は固定リングの最下部に位置し、前記通気流路は前記固定リングの最上部に位置することを特徴とする請求項8に記載の基板ホルダ。
  12. 前記レギュレーションリングは、方位角的に非対称であることを特徴とする請求項1に記載の基板ホルダ。
  13. 前記固定リングの少なくとも一部は、樹脂材で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の基板ホルダ。
  14. めっき液を内部に保持するためのめっき槽と、
    基板を保持する基板ホルダと、
    前記めっき槽内に配置されたアノードと、
    前記アノードと前記基板ホルダに保持された前記基板との間に電圧を印加する電源とを備え、
    前記基板ホルダは、
    基板の周縁部に接触するシールリングと、
    前記シールリングを支持する支持リングと、
    前記シールリングを前記支持リングに押し付ける固定リングとを備え、
    前記固定リングは、テーパー面からなる内周面および外周面を有する環状部と、前記環状部に接続されたシールリング押え部と、前記シールリング押え部から半径方向内方に突出するレギュレーションリングとを有し、前記レギュレーションリングは、前記シールリングの内径よりも小さい内径を有することを特徴とするめっき装置。
  15. 前記固定リングを前記支持リングに固定するためのねじをさらに備え、
    前記ねじは、前記支持リングを貫通して、前記固定リング内に形成されたねじ穴にまで延びることを特徴とする請求項14に記載のめっき装置。
  16. 前記シールリングは、前記固定リングに接触する内側環状突起部を有し、前記ねじは前記内側環状突起部の外側に位置することを特徴とする請求項15に記載のめっき装置。
  17. 前記支持リングと前記固定リングとの間に挟まれた環状シールをさらに備え、前記シールリングおよび前記ねじは、前記環状シールの内側に位置していることを特徴とする請求項15に記載のめっき装置。
  18. 前記シールリングは、前記支持リングと前記固定リングとの間に挟まれたシールフランジを有し、
    前記ねじは前記シールフランジを貫通して延びていることを特徴とする請求項15に記載のめっき装置。
  19. 前記シールフランジは、前記固定リングに接触する第1の外側環状突起部と、前記支持リングに接触する第2の外側環状突起部とを有し、前記ねじは前記第1の外側環状突起部および前記第2の外側環状突起部の内側に位置していることを特徴とする請求項18に記載のめっき装置。
  20. 前記環状部、前記シールリング押え部、および前記レギュレーションリングは、一体に形成されていることを特徴とする請求項14に記載のめっき装置。
  21. 前記固定リングは、該固定リングの中心に関して対称に配置された液逃し流路および通気流路を有していることを特徴とする請求項14に記載のめっき装置。
  22. 前記液逃し流路および前記通気流路は、前記レギュレーションリングに形成された切り欠きであることを特徴とする請求項21に記載のめっき装置。
  23. 前記液逃し流路および前記通気流路は、前記固定リング内をその半径方向に貫通する通孔であることを特徴とする請求項21に記載のめっき装置。
  24. 前記基板ホルダが鉛直姿勢であるときに、前記液逃し流路は固定リングの最下部に位置し、前記通気流路は前記固定リングの最上部に位置することを特徴とする請求項21に記載のめっき装置。
  25. 前記レギュレーションリングは、方位角的に非対称であることを特徴とする請求項14に記載のめっき装置。
  26. 前記固定リングの少なくとも一部は、樹脂材で被覆されていることを特徴とする請求項14に記載のめっき装置。
JP2015180622A 2014-10-16 2015-09-14 基板ホルダおよびめっき装置 Active JP6545585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462064980P 2014-10-16 2014-10-16
US62/064,980 2014-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079504A true JP2016079504A (ja) 2016-05-16
JP6545585B2 JP6545585B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55748580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180622A Active JP6545585B2 (ja) 2014-10-16 2015-09-14 基板ホルダおよびめっき装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10214830B2 (ja)
JP (1) JP6545585B2 (ja)
KR (1) KR20160045014A (ja)
CN (1) CN105525333B (ja)
TW (1) TWI659128B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132946A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置
CN112080781A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 株式会社荏原制作所 镀覆装置
KR20210023672A (ko) 2019-08-22 2021-03-04 에바라코포레이숀 기판 홀더 및 도금 장치
KR20210093168A (ko) 2020-01-17 2021-07-27 에바라코포레이숀 도금 지원 시스템, 도금 지원 장치 및 기록 매체
WO2022185435A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102145950B1 (ko) * 2015-10-04 2020-08-19 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 지지체 및 배플 장치
WO2018047908A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、基板ホルダの製造方法、及び基板を保持する方法
TWI705161B (zh) * 2017-05-23 2020-09-21 日商荏原製作所股份有限公司 基板固持器及使用該基板固持器之鍍覆裝置
US11658059B2 (en) * 2018-02-28 2023-05-23 Ii-Vi Delaware, Inc. Thin material handling carrier
JP7003005B2 (ja) * 2018-06-25 2022-01-20 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
CN110970328B (zh) * 2019-11-18 2022-06-07 长江存储科技有限责任公司 密封环安装治具及安装方法
KR20210082293A (ko) * 2019-12-24 2021-07-05 주식회사 제우스 기판 처리장치
TWI751832B (zh) * 2020-12-10 2022-01-01 日商荏原製作所股份有限公司 鍍覆裝置及基板固持器操作方法
JP7478109B2 (ja) * 2021-02-24 2024-05-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193499A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ebara Corp ウエハのメッキ装置
US6159354A (en) * 1997-11-13 2000-12-12 Novellus Systems, Inc. Electric potential shaping method for electroplating
JP2002294495A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
US20090107836A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Novellus Systems, Inc. Closed Contact Electroplating Cup Assembly
JP2012062570A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617848B2 (ja) 1992-02-07 1997-06-04 株式会社荏原製作所 半導体ウエハの鍍金治具
WO2000003072A1 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Semitool, Inc. Method and apparatus for copper plating using electroless plating and electroplating
US6645356B1 (en) * 1998-12-07 2003-11-11 Semitool, Inc. Methods and apparatus for processing the surface of a microelectronic workpiece
US6908540B2 (en) * 2001-07-13 2005-06-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for encapsulation of an edge of a substrate during an electro-chemical deposition process
US7850836B2 (en) * 2005-11-09 2010-12-14 Nanyang Technological University Method of electro-depositing a conductive material in at least one through-hole via of a semiconductor substrate
US9523155B2 (en) * 2012-12-12 2016-12-20 Novellus Systems, Inc. Enhancement of electrolyte hydrodynamics for efficient mass transfer during electroplating
SG182081A1 (en) * 2010-12-13 2012-07-30 Rohm & Haas Elect Mat Electrochemical etching of semiconductors
WO2013057802A1 (ja) 2011-10-19 2013-04-25 株式会社Jcu 基板めっき治具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159354A (en) * 1997-11-13 2000-12-12 Novellus Systems, Inc. Electric potential shaping method for electroplating
JPH11193499A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ebara Corp ウエハのメッキ装置
JP2002294495A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
US20090107836A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Novellus Systems, Inc. Closed Contact Electroplating Cup Assembly
JP2012062570A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132946A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置
JP7256027B2 (ja) 2019-02-20 2023-04-11 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよび当該基板ホルダを備えるめっき装置
JP7193418B2 (ja) 2019-06-13 2022-12-20 株式会社荏原製作所 めっき装置
CN112080781A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 株式会社荏原制作所 镀覆装置
JP2020200526A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 株式会社荏原製作所 めっき装置
KR20200143257A (ko) 2019-06-13 2020-12-23 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치
CN112080781B (zh) * 2019-06-13 2024-06-04 株式会社荏原制作所 镀覆装置
US11339496B2 (en) 2019-06-13 2022-05-24 Ebara Corporation Plating apparatus
KR20210023672A (ko) 2019-08-22 2021-03-04 에바라코포레이숀 기판 홀더 및 도금 장치
US11280020B2 (en) 2019-08-22 2022-03-22 Ebara Corporation Substrate holder and plating device
US11773504B2 (en) 2020-01-17 2023-10-03 Ebara Corporation Plating support system, plating support device, and recording medium
KR20210093168A (ko) 2020-01-17 2021-07-27 에바라코포레이숀 도금 지원 시스템, 도금 지원 장치 및 기록 매체
JP7192132B1 (ja) * 2021-03-03 2022-12-19 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき装置の製造方法
WO2022185435A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき装置の製造方法
KR20230038606A (ko) * 2021-03-03 2023-03-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 장치의 제조 방법
KR102553048B1 (ko) 2021-03-03 2023-07-10 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201615902A (zh) 2016-05-01
US20160108539A1 (en) 2016-04-21
CN105525333A (zh) 2016-04-27
US10214830B2 (en) 2019-02-26
JP6545585B2 (ja) 2019-07-17
CN105525333B (zh) 2019-12-06
KR20160045014A (ko) 2016-04-26
TWI659128B (zh) 2019-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545585B2 (ja) 基板ホルダおよびめっき装置
US6080291A (en) Apparatus for electrochemically processing a workpiece including an electrical contact assembly having a seal member
JP5886484B2 (ja) 製品保持装置および処理方法
CN106367799B (zh) 具有电解质搅动的电镀装置
US10087543B2 (en) Seal rings in electrochemical processors
JP6489259B2 (ja) めっき用治具及びめっき装置
TWI529262B (zh) 用於電化學處理器的接觸環
US20170073832A1 (en) Durable low cure temperature hydrophobic coating in electroplating cup assembly
KR102049961B1 (ko) 차폐된 컨택 링을 구비한 전해 프로세서
JP2023553742A (ja) 基板保持装置のカップ型チャックおよび基板保持装置
CN111032925A (zh) 电镀夹盘
JP6815817B2 (ja) アノードユニットおよび該アノードユニットを備えためっき装置
US10612151B2 (en) Flow assisted dynamic seal for high-convection, continuous-rotation plating
CN115516141A (zh) 电镀***
JP2016008344A (ja) めっき用治具
TWI791785B (zh) 電鍍夾盤
JP6216652B2 (ja) 基板ホルダを備えためっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250