JP2016069137A - 積載装置 - Google Patents

積載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016069137A
JP2016069137A JP2014199753A JP2014199753A JP2016069137A JP 2016069137 A JP2016069137 A JP 2016069137A JP 2014199753 A JP2014199753 A JP 2014199753A JP 2014199753 A JP2014199753 A JP 2014199753A JP 2016069137 A JP2016069137 A JP 2016069137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
guide
curved surface
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014199753A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 若山
Naoki Wakayama
直樹 若山
増田 修一
Shuichi Masuda
修一 増田
孝一 大橋
Koichi Ohashi
孝一 大橋
遼平 丸山
Ryohei Maruyama
遼平 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014199753A priority Critical patent/JP2016069137A/ja
Priority to US14/859,557 priority patent/US20160090262A1/en
Publication of JP2016069137A publication Critical patent/JP2016069137A/ja
Priority to US15/621,181 priority patent/US10150637B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • B65H29/34Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles from supports slid from under the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/42Mobile apparatus, i.e. mounted on mobile carrier such as tractor or truck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1522Arrangement of roller on a movable frame moving linearly in feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1114Bottom with surface portions curved in lengthwise direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1118Areas with particular friction properties, e.g. friction pad arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/805Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/31Devices located downstream of industrial printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Abstract

【課題】カールを帯びたシートが1枚ずつ排出される構成において、シートに折れや傷を生じさせること無く、シートの搬送および積載を安定して行うことが可能な積載装置を提供する。
【解決手段】搬送手段12から積載トレイ16に向けて突出しシートSを案内するための複数のクランプガイド14のそれぞれについて、積載トレイ16にある積載シートのサイズおよび量に応じて突出位置が変化する。また、積載トレイ16は傾斜面16aと曲面16cから成り、傾斜面16aには所定間隔で上ガイド17が対向し、曲面16cには上ガイド17が対向しない又は所定間隔よりも大きい間隔で対向するようにする。
【選択図】図11

Description

本発明は、排出されたシートを積載する積載装置に関する。
大型のインクジェットプリンタのように、大型のシートを成果物として排出する装置では、成果物はバスケットのような容器に収容されることがある。しかしながら、このようなバスケットに複数枚のシートを連続排出すると、新たなシートが排出されるたびにこれら成果物が互いにぶつかり合い、傷や折れなどが生じるおそれがある。また、ロール状に保持された連続シートに画像をプリントした後、連続シートを画像に合わせてカットする構成では、カットされたシートに巻き癖(カール)が残っており、バスケット内に多数枚を積載収容することが困難であった。よって近年では、大型のシートを扱う装置に対し排出後のシートを整然と積載するための積載装置(スタッカ)が提供されている。
多くの積載装置では、排出後のシートを保持するための積載トレイを、排出する装置の排出口よりも重力方向の下方の位置に配備し、排出後のシートがその自重で順番に落下し積載されるように構成されている。しかしながら、カールが強いシートを搬送および積載する場合には、排出中のシートの先端が積載トレイの積載面に大きな角度で当接し搬送不良が引き起こされる場合があった。
このような問題を解消するため、特許文献1には、排出口から積載トレイに向けてシートを案内支持するための、出し入れ可能な補助トレイが開示されている。特許文献1によれば、シートの先端が通過するタイミングにおいて、補助トレイは排出口と積載面との段差を覆うように突出し、シートを支持しながらこれを排出口から積載面へ案内する。一方、シートの後端が通過するタイミングにおいて、補助トレイは退避し、排出口と積載トレイの段差を露出させ、シート後端を積載面の所定位置へ落下させている。
また、既に積載トレイにあるシートに巻き癖に伴う凸状のカールが残っていると、新たに排出されるシートの先端が凸状の中腹に接触して進行した場合に、既に積載トレイにあるシートを積載トレイから押し出してしまう場合がある。これに対応するため、例えば特許文献2には、シートの後端を揃えたい位置の積載トレイ上に凹形状を設け、凸状にカールしたシートの後端を当該凹形状に入り込ませる構成が開示されている。シートの後端が凹形状に入り込めば、そのシートの中腹が新たに排出されるシートによって搬送方向へ押されたとしても、シートの移動は規制され、結果としてこれらシートを揃えて積載することが可能となる。
特開2003−182915号公報 特開2003−261255号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、補助トレイが積載トレイもしくは積載済みの最上位シートに接触するまで突出するわけではない。よって、補助トレイと積載トレイの間には依然としてある程度の段差が存在している。また、このような段差が十分小さくなるように積載シートの量に応じて補助トレイの姿勢を調整出来たとしても、小さい幅のシートを積載した状態で大きい幅のシートを排出すると、小さい幅のシートが積載されていない領域では、大きな段差が存在することになる。結果、大きいカールシートが搬送されてきた際、その先端が段差に入り込み、正常な搬送が行えないおそれが生じる。
また、特許文献2のように既に積載されているシートの後端を規制するための凹部を設けた構成では、積載枚数が多く(たとえば100枚以上)になると、最上位にあるシートの後端部は凹部による規制を十分に受けることは出来ない。このため、新たに排出されて来るシートの先端が、積載されているカールシートの中腹に接触して進行すると、積載シートは移動し、積載状態は崩れてしまう。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、カールを帯びたシートが1枚ずつ排出される構成において、シートに折れや傷を生じさせること無く、シートの搬送および積載を安定して行うことが可能な積載装置を提供することである。
そのために本発明は、シートが傾斜した状態で載置されるトレイと、前記トレイに搬送されてくるシートを案内するとともに、前記トレイに載置されたシートの端部を押さえる可動ガイドと、を備え、前記可動ガイドはシートの幅方向において複数に分かれており、前記トレイに載置されているシートに応じて移動することが可能であることを特徴とする。
また、シートが傾斜した状態でトレイに支持され且つシートの一部が前記トレイから垂れ下がった状態で積載される積載装置であって、前記トレイは傾斜面と曲面を有し、前記トレイに搬送されてくるシートは前記傾斜面に沿って重力方向の上方に上り前記曲面を経て下方に垂れ下がるものであり、前記傾斜面に所定の間隔をもって対向する上ガイドを備え、前記上ガイドは前記曲面の上方には配置されていない、もしくは前記所定の間隔よりも大きい間隔を持って前記曲面の少なくとも一部に対向するように設けられていることを特徴とする。
本発明の積載装置によれば、既に積載されているシートのサイズによらず、幅方向のいずれの位置においても、滞りない搬送を実現することが出来る。また、搬送中のシートのカールを抑えつつ、複数のシートをスムーズに排出し整然と積載することが出来る。
プリンタとこれに接続するスタッカの断面図 搬送ユニットの構成を説明するための断面図 クランプガイドの退避状態を示す図 搬送ローラおよびクランプガイドの駆動構成を説明するための斜視図 小サイズの積載シートが積載されている場合の突出状態を示す上面図 積載シートが積載されていない場合の突出状態を示す断面図 スタッカの制御ブロック図 電源オン時にコントローラが実行する工程を説明するためのフローチャート 図8の各工程におけるシート搬送および積載状態を示す図 使用環境とシートの種類の組み合わせと、第1の所定時間の関係を示す図 トレイユニットの断面図 トレイユニットの上面図 トレイユニットの下流端部近傍の拡大断面図 本発明の実施形態に対する比較例を示す図 上ガイドの下流端部が必要以上に上流にある場合の搬送弊害を説明する図 上ガイドに対するシート先端の接触角を示す図 最小のカール直径をシートの種類ごとに示す図 曲面の形状を詳しく説明するための拡大図 クランプガイド変形例の駆動構成を説明するための斜視図 退避状態を示す図 突出状態を示す図 突出状態を示す図 コロの変形例の拡大側面図 上ガイドの変形例の断面図
図1は、インクジェットプリンタ(以下、「プリンタ」と呼ぶ)100と、それに接続するスタッカ101(シート積載装置)の断面図である。プリンタ100において、ロール状に保持されたロールシート1の外周より連続シートSが引き出され、Y方向に向けて搬送される。そして、プリントヘッド5によって所定の画像がプリントされた後、カッタ8によって画像のサイズに応じた位置で切断され、排出ガイド9から排出される。プリンタ100より排出されたカットシートSは、スタッカ101に搬入され、傾斜をもったトレイユニット103に載置される。トレイユニット103に搬送されてくるシートは傾斜面に沿って重力方向の上方に上り頂点を過ぎたら下方に垂れ下がって保持される。この状態でインクの乾燥がなされる。連続プリントにより連続してスタッカに搬送されてきたカットシートSは、すでに排出されたシートの上に複数枚積載されていく。
なお、本発明のスタッカ(積載装置)はインクジェットプリンタとの組み合わせには限定されず、他のプリント方式のプリンタとの組み合わせであってもよい。また、プリンタに限らず画像読取装置やその他のシート処理装置から排出されるシートを積載する用途のスタッカとしても用いることができる。
以下、搬送経路の構成をより詳しく説明する。ロールシート1から供給されたシートSは、プリンタ搬送ローラ3およびプリンタピンチローラ4によって挟持されながら、プラテン6上に搬送される。プラテン6は、画像データに従ってインクを吐出するプリントヘッド5に対向する配置に配備され、プリント中のシートSをその下方から支持している。プラテン6には、不図示のダクトや吸引ファンと連通した吸引口が形成されており、搬送中のシートSを背後から吸引して、その平滑性を保っている。インクジェット方式のプリントヘッド5によるプリント動作が進み1ページ分の画像がプリントされると、カッタ8が画像の後端位置に合わせてシートSを切断する。
シートSの先端は、プリンタ100の排出ガイド9から排出されると、搬送ユニット102を介してスタッカ101に搬入される。搬送ユニット102内に配備された搬送ローラ12は、排出ガイド9から排出されたシートSの先端がスタッカ101に備えられたシート検知センサ22で検出した時点で駆動され、ピンチローラ13とともにシートSを挟持し、トレイユニット103に搬送する。切断後のシートSのサイズが十分に大きい場合、当該シートは積載トレイ16の端部からその先端が垂れ下がった状態で保持される。
なお、プリンタ100には、搭載されているロールシート1の幅サイズ入力、オンライン/オフラインの切り替え、コマンド入力などをユーザが行うための操作部が備えられている。
図2は、搬送ユニット102の構成を説明するための断面図である。搬送ユニット102は、スタッカ101において、シート搬送の最も上流に配置された搬送機構である。プリンタ100の排出ガイド9より排出されたシートSは、ジョイント部10と上ガイド11の間に挿入され、ジョイント部10に支持されながら、また上ガイド11によってそのカールが抑えられながら、両者の間を進行する。
搬送下ガイド20および搬送上ガイド21は、ジョイント部10と上ガイド11の間に到達したシートSを、更に搬送ローラ12とピンチローラ13のニップ部に案内するためのガイドである。搬送上ガイド21には、ピンチローラ13が回転可能に取り付けられており、不図示の付勢手段によって搬送ローラ12に向けて付勢されている。また、搬送上ガイド21には、排出ローラ15を支持する排出ローラホルダ29が回動可能に取り付けられている。一方、搬送下ガイド20の途中には、シートSの先端や後端を検出するためのシート検知センサ22が設けられている。
搬送ローラ12とピンチローラ13のニップ部から抜けたシートSは、トレイユニット103の上ガイド17と積載トレイ16の間を進行し、最終的に積載トレイ16上に積載シートSaとして保持される。上ガイド17および積載トレイ16は、水平方向(Y方向)に対して傾きを有しており、積載トレイ16の上流側端部は搬送ローラ12とピンチローラ13のニップ部よりも重力方向(Z方向)にHだけ低い位置に配置されている。積載トレイ16の上流側先端には、搬送ローラ12に対して串歯状に当接する付き当て部16dが形成されており、積載シートSaが積載トレイ16から滑り落ちるのを防いでいる。
上記ニップ部と積載トレイ16を接続したり離間したりすることが可能なクランプガイド14(可動ガイド)が設けられている。クランプガイド14は、外部からの圧力に応じて多少撓む平板で形成されており、後述する移動手段によって図のY方向に進行したり後退したり出来るようになっている。クランプガイド14は、積載トレイ16に向けて搬入されるシートをスムーズに案内するガイドとしての役割と、積載トレイ16に載置されたシートの後端を押さえるクランパとしての役割を兼ね備えている。本明細書では、クランプガイド14が最も後退した状態を退避状態、Y方向に進行した状態を突出状態と称する。図2ではクランプガイド14がY方向に進行した突出状態を示している。
クランプガイド14の先端には回転体であるコロ24が取り付けられており、コロ24は積載トレイ16または積載シートSaに接触しながら従動回転してY方向に進行する。図2に示す突出状態において、コロ24は積載トレイ16に積載される最上位のシートSに当接している。このようなコロ24を配設することにより、積載シートSaを傷つけることなくこれがY方向へずれるのを抑えることができる。
突出状態において、排出ローラ15はクランプガイド14の上面に接触し、クランプガイド14の抗力によって排出ローラホルダ29と供に持ち上げられている。このような状態で新たなシートSが排出されて来ると、シートSはクランプガイド14に案内されながら排出ローラ15の回転に伴ってY方向に搬送され、積載トレイ16の最上位シートとして積載される。この際、新たに排出されて来るシートSが図2のように多少カールしていても、排出ローラ15が自重によってこれを押さえるので、搬送中のシートはその平滑性を維持することが出来る。また、段差Hはクランプガイド14によって塞がれているので、排出ローラ15から開放された先端が段差Hに入り込んで紙詰まりなどを招致することもない。さらに、積載トレイ16上にある積載シートSaの浮きについてもクランプガイド14によって抑えられているので、新たに排出されるシートSの先端が積載シートSaに引っ掛かったり積載シートSaの中腹に突き当たってこれを押し出したりすることもない。
図3は、クランプガイド14が図2の突出状態から−Y方向に移動した退避状態を示す図である。退避状態において、クランプガイド14は、搬送下ガイド20の内側に収納され、コロ24は搬送ローラ12の外径内に収まった位置に配置されている。このため、排出ローラ15は自重により搬送ローラ12に接触する位置にある。また、搬送ローラ12のニップ部と積載トレイ16の間の段差Hは露出する。新たに排出されるシートSの先端が未だシート検知センサ22に到達していないタイミングにおいて、このような退避状態を維持する。また、新たに排出されるシートSの後端が搬送ローラ12とピンチローラ13のニップ部から離れるタイミングにおいても、この退避状態が実現されているようにする。シートSの後端がニップ部から離れるタイミングにおいて退避状態が実現されていれば、シートSの後端は上記段差を落下し、その後端を既に積載トレイ16上にある積載シートSaの後端と揃えることが出来る。
図4は、搬送ローラ12およびクランプガイド14の駆動構成を説明するための斜視図である。搬送ローラ12およびクランプガイド14は搬送方向(Y方向)と交差するX方向に沿って複数ずつ交互に配置されている。
搬送ローラ12のそれぞれは、共通するトルクリミッタ付きギア31を介して搬送ローラモータ23により回転可能に連結されている。搬送ローラモータ23は、シート検知センサ22がシートSの先端を検出した時点で駆動され、搬送ローラ12の回転が開始されるようになっている。シートSがプリンタ搬送ローラ3とスタッカ101内の搬送ローラ12の両方で搬送されている場合、これら2つの搬送ローラの搬送速度は等しくなるように制御されている。そして、例えば搬送の途中でプリンタ搬送ローラ3が搬送動作を停止した場合、リミット値に達したトルクリミッタ付きギア31はシートS上で滑り出し、搬送ローラ12の回転を停止させるようになっている。一方、シートSがカットされ、スタッカ101側のシートSがスタッカ101内の搬送ローラ12のみで搬送される場合、搬送ローラ12による搬送速度は、スタッカ101側で独立に制御することが出来るようになる。
クランプガイド14のそれぞれはホルダ25に保持され、これら複数のホルダ25は、共通するクランプガイド軸30を介してクランプガイドモータ28に連結されている。そして、クランプガイドモータ28の駆動力によってギア26が順回転または逆回転し、ギア26に噛み合わされたガイドレール32を介して、クランプガイド14がY方向へ進行したり後退したりする。ホルダ25それぞれのギア26には、トルクリミッタ27が取り付けられており、クランプガイドモータ28による進行や後退の程度は、トルクリミッタ27によってクランプガイド14ごとに調整される。
具体的に説明すると、クランプガイドモータ28がクランプガイド14を進行させるように回転したとき、それぞれのコロ24が積載トレイ16または積載シートSaに接触し、ある程度の抗力を受けた時点でトルクリミッタ27が作動し、停止する。つまり、X方向に配列する複数のクランプガイド14は、それぞれの位置の積載シートの厚みに応じて、進行の程度が調整される。
図5は、比較的小サイズの積載シートSaが積載トレイ16に既に積載されている場合において、クランプガイド14を退避状態から突出状態に移行させた場合の上面図である。ここでは、上ガイド17を取り除いた状態を示している。積載シートSaが存在する領域Aにおいては、図2のように、コロ24が積載シートSaの面に当接しながら回転および進行し、クランプガイド14自身も撓みながらY方向に進行する。そして、クランプガイド14の進行は、トルクリミッタ27がリミット値を超えた位置で停止する。トルクリミッタ27は、積載シートSaに対し過大な押圧力が働かないように調整されており、シートが傷つくことは無い。
一方、積載シートSaが存在しない領域Bに含まれるクランプガイド14については、図6のように、コロ24が積載トレイ16に直に当接した状態でトルクリミッタ27が作動し、その進行が止まる。図2と図6を比較すると、コロ24がより浅い位置(すなわちより早いタイミング)で当接している図2のほうが、より深い位置(すなわちより遅いタイミング)で当接している図6に比べてY方向への移動量が少ないことが分かる。つまり、図5に見るように、領域Aに含まれるクランプガイド14は、領域Bに含まれるクランプガイド14に比べてY方向への移動量が小さい。そして、どちらの領域においても、段差Hはクランプガイド14によって完全に塞がれており、新たに搬送されて来るシートSの先端が段差Hに入り込むことは無い。
図7は、スタッカ101における制御の構成を説明するためのブロック図である。コントローラ200は、シート検知センサ22の検出結果などに応じて、搬送ローラモータ23およびクランプガイドモータ28を駆動する。既に図4でも説明したように、搬送ローラモータ23は複数の搬送ローラ12を回転するが、その回転は共通するトルクリミッタギア31によって一様に制限されている。一方、クランプガイドモータ28は複数のクランプガイド14の進行および後退を制御するが、その移動量は個々のクランプガイド14に備えられたトルクリミッタ27によって個別に制限されている。
図8は、スタッカの電源オン時にコントローラ200が実行する工程を説明するためのフローチャートである。また、図9(a)〜(f)は、各工程におけるシートSの搬送および積載状態を示す図である。
ステップS100にて電源オンが確認されると、コントローラ200はステップS101に進み、シート検知センサ22がシートSの先端を検知したか否かを判断する。シートSの先端が検出されない場合、シートSの先端が検出されるまで周期的にステップS101を繰り返す。図9(a)は、シート検知センサ22がシートSの先端を検知した時点の状態を示している。このタイミングにおいてクランプガイド14は退避状態にあり、排出ローラ15は自重で下がり搬送ローラ12と接している。
ステップS101でシートSの先端が検出されると、コントローラ200はステップS102に進み、搬送ローラ12およびクランプガイドモータ28を駆動する。図9(b)は、これらモータ駆動中のシートSの搬送状態を示している。搬送ローラ12は反時計回りに回転し、クランプガイド14はY方向に進行し排出ローラ15を持ち上げて突出状態となる。先端が検出されたシートSは、その後搬送ローラ12とピンチローラ13にニップされながらクランプガイド14に沿ってY方向に搬送される。
ステップS103において、コントローラ200はシート検知センサ22がシートSの後端を検知したか否かを判断する。シートSの後端が検出されない場合、コントローラ200はステップS102に戻り、搬送ローラモータ23およびクランプガイドモータ28の駆動を継続する。ステップS103でシートSの後端が検出されると、コントローラ200はステップS104に進む。図9(c)は、シート検知センサ22がシートSの後端を検知した時点の状態を示している。
ステップS104において、コントローラ200はシートSの後端を検知した時点から第1の所定時間が経過したか否かを判断する。第1の所定時間が経過していないと判断した場合は、搬送ローラモータ23およびクランプガイドモータ28の駆動を継続する。ステップS104で第1の所定時間が経過したと判断した場合、コントローラ200はステップS105に進み、搬送ローラモータ23の駆動は維持したまま、クランプガイドモータ28を逆回転してクランプガイド14の−Y方向への退避を開始する。図9(d)はクランプガイド14が−Y方向に移動している途中、同図(e)は−Y方向への退避が完了した退避状態を示している。
シートSの後端が搬送ローラ12とピンチローラ13のニップ部から排出されるタイミングにおいて、クランプガイド14は完全に退避状態に戻っている。よって、排出ローラ15は回転中の搬送ローラ12に接してニップ部を形成しており、排出されたシートS後端が退避中のクランプガイド14に接触して−Y方向に引き戻されたり、搬送ローラ12に接触して傷や折れが発生したりすることは無い。また、排出ローラ15と搬送ローラ12のニップ部と積載トレイ16の間の段差Hは完全に露出しており、シートSの後端は積載トレイ16の規定位置に落下する。このように、シートSの搬送中はクランプガイド14をなるべく突出状態としておきながら、シートSの後端が上記ニップ部から排出されるタイミングでは完全に退避状態に戻っているように、第1の所定時間は設定されている。
続くステップS106にて、コントローラ200は、シートSの後端を検知した時点から第2の所定時間が経過したか否かを判断し、第2の所定時間が経過したと判断されるまで搬送モータ23の駆動を継続する。ここで、第2の所定時間とは、第1の所定時間よりも大きな値であって、シートSの後端がシート検知センサ22を通過してから積載トレイ16に落下するのに十分な時間である。図9(f)は、シートSの後端が積載トレイ16に落下した直後の状態を示している。ステップS106で第2の所定時間が経過したと判断した場合、コントローラ200はステップS107に進み、搬送モータ23の駆動を停止する。そして、再びステップS101に戻り、次のシートSの先端が通過するのを待つ。
以下、第1の所定時間の設定方法について説明する。既に説明したように、第1の所定時間とは、クランプガイド14の突出状態をなるべく維持しながらも、シートSの後端がニップ部から排出される時にはクランプガイド14が退避状態に戻っているようにクランプガイド14の後退を開始するための時間である。シートSの搬送中になるべく突出状態を維持することは、新たに排出されるシートSの摩擦力が積載シートSaに作用する時間や距離をなるべく短くして重送を防ぐためである。
しかし、このような重送の起き易さはスタッカ101の使用環境やシートSのシート種類によって変化する。また、多少重送しても、使用環境やシート種類によっては、シートの排出が完了した時点で積載トレイ16の傾きにより積載シートSaの後端部が整列され、積載性に影響が現れない場合もある。すなわち、重送が起き易い場合はクランプガイド14の後退を開始するタイミングはなるべく遅い方が良いが、然程重送が問題にならない場合には、搬送速度の誤差などに配慮して、クランプガイド14の後退は余裕を持って早目に開始することが好ましい。このため、本実施形態では、第1の所定時間をスタッカの使用環境やシートの種類によって異ならせることとする。
図10は、使用環境とシート種類の組み合わせと、これに対応する第1の所定時間の関係を示す図である。例えば、低温低湿の使用環境では他の環境に比べてシートの剛性および摩擦力が強くなり重送が起き易い。よって、低温低湿の環境ではクランプガイド14の突出状態がなるべく長時間維持されるように、いずれの種類のシートについても他の環境に比べて待機時間すなわち第1の所定時間を長く設定している(X<W、Z<Y)。
このような待機時間すなわち第1の所定時間は、使用するクランプガイド14の退避速度と退避距離から算出することが出来る。ここで、クランプガイド14の退避速度をVc、積載トレイ16に積載シートSaが存在しない場合すなわちクランプガイド14が最も突出した場合の退避距離をLmaxとすると、退避のために要する時間Tcは、
Tc=Lmax/Vc
となる。また、シート検知センサ22から搬送ローラ12のニップ部までの距離をLs、搬送ローラ12がシートを搬送する速度をVs、第1の所定時間をTwとすると、クランプガイド14の後退を開始してからシートSがニップ部を離れるまでの時間Tsは、
Ts=Ls/Vs−Tw
と表すことが出来る。そして、クランプガイド14の後退が、シートSがニップ部を離れる以前に完了しておくようにするためには、
Tc<Ts
すなわち、
Lmax/Vc<Ls/Vs−Tw ・・・(式1)
であることが要される。ここで、搬送ローラ12がシートを搬送する速度Vsについては、使用環境やシート種類によって変化することが想定される。このような搬送速度Vsの誤差も鑑みて、いずれの条件であっても(式1)を満たすように、各条件に応じた適切なTwを予め用意しておく。
ところで、シートSの搬送中になるべく突出状態を維持するためには、クランプガイド14の退避速度を速めることも有効である。よって、クランプガイドモータ28やトルクリミッタ27など、クランプガイド14の移動に関わる機構の耐久性に問題が生じない程度に、クランプガイド14の移動速度Vcを調整するものとする。これにより、例えば摩擦力が大きく重送が起き易い場合でも、クランプガイド14の移動速度Vcを大きくすることにより、突出状態をより長時間にわたって維持することが出来るようになる。
また、別の方法として、シートSの搬送速度を遅くすることも有効である。スタッカ101におけるシートSの搬送速度は、搬送中のシートSがプリンタ100のカッタ8によって切断されるまでは、プリンタ搬送ローラ3と同調する必要があるが、切断された後はスタッカ独自の搬送制御を行うことが出来る。よって、搬送モータ23やトルクリミッタギア31など、搬送ローラ12に関わる機構の耐久性に問題が生じない程度に、搬送速度Vsを調整するものとする。このような制御を行えば、例えば摩擦力が大きく重送が起き易い場合でも、シートSの搬送速度Vsを遅くすることにより、第1の所定時間Twを十分に大きな値に設定することが出来る。更に、クランプガイド14の移動速度VcとシートSの搬送速度Vs両方の調整を行えば、第1の所定時間Twを更に大きな値に設定し、クランプガイド14が積載シートSaから退避するタイミングを更に遅延させることが可能となる。このように、スタッカの使用環境やシート種類に応じた適切なタイミングでクランプガイド14の退避を開始することにより、様々な条件下においてもシートの排出および積載を安定して行うことが可能となる。
次に、トレイユニット103の詳細について説明する。図11は、トレイユニット103の断面図である。ここでは、既に説明した搬送ユニット102の一部も示している。図11に見るように、クランプガイド14のそれぞれには積載トレイ16が搬送方向に接続しており、更に積載トレイ16のそれぞれにはZ方向上方から上ガイド17が対向して配備されている。クランプガイド14、積載トレイ16および上ガイド17らなるこのような単位ユニットは、X方向(図面垂直方向)に約25mmの幅を有するものとする。
図12はトレイユニット103の上面図である。クランプガイド14、積載トレイ16および上ガイド17らなる単位ユニットの複数がX方向に並列配置されることにより、A0サイズ以上の通紙領域幅を有するトレイユニット103が構成されている。このような梯子状の構成とすれば、全面を板状で構成するよりもトレイユニットを安価に提供することが出来る。
また、トレイユニット103は、シートSがA系またはB系の定型サイズであれば、その片側の端部を図の基準端に位置決めした状態において、もう片側の端部がいずれかの単位ユニットに支持されるようになっている。すなわち、複数の単位ユニットは、定型サイズの幅に応じた間隔でX方向に位置決めされている。こうすることで、基準端と反対側のシートS端部が単位ユニットと単位ユニットの間に垂れ下がるのを防止し、安定した搬送を促すことが出来る。
複数の積載トレイ16は、搬送方向の上流側においてはX方向に延びる棒状のトレイ上流フレーム42によって、下流側においてはXY方向に延在する曲面形状のトレイ下流フレーム43によって、互いに連結されている。一方、複数の上ガイド17は、上ガイドフレーム41によってその周囲が連結され、更に搬送方向の上流側においては上ガイド回転軸40によって連結されている。更に、上ガイドフレーム41の下流端近傍の両側には、対向する積載トレイ16の両側に当接し積載トレイ16との距離を一定に保つためストッパ44が取り付けられている。ユーザは、ストッパ44を取手として用いることにより、上ガイドフレーム41に固定された複数の上ガイド17を、上ガイド回転軸40を中心に回動させて積載トレイ16上にある積載シートSaを取り出すことができる。
再度図11を参照する。積載トレイ16は水平方向に対し所定の角度θを有する直線もしくは略直線の傾斜面16aと、当該傾斜面に連続し所定の曲率を有する曲面16cとを有している。排出されるシートSは、傾斜面16aの傾斜を重力に逆らって上昇するように進行し、頂点に設けられた曲面16cへと向かう。シートSのサイズが十分に大きな場合、シート先端は曲面16cからはみ出して垂れ下がり、その途中が曲面16に支持された状態で図のように保持される。この保持状態でプリントによって付与されたインクの乾燥がなされる。曲面16cの終端近傍には、振動等が起きてもシートSが滑り落ちるのを防ぐための摩擦部材19が取り付けられている。また、トレイ下流フレーム43の背面には、スタッカ101を移動させるときに利用する持ち手43aが取り付けられている。
X方向に配列する複数の傾斜面16aは、その上流側端部が既に説明したトレイ上流フレーム42によって連結され、支持されている。一方、複数の曲面16cは、ほぼその全域が、曲面16cと同等の曲率を有するトレイ下流フレーム43によって支持されている。トレイ下流フレーム43がXY方向に延在することにより、X方向に配列する曲面間の隙間は埋められ、定型サイズ以外のシートSが搬送されてきた場合も、その先端は必ず曲面16cまたはトレイ下流フレーム43に支持されるようになっている。このように、排出されるシートSのサイズに関わらず、傷や折れが発生するリスクを十分に抑制することが出来る。
なお、本実施形態において、傾斜面16aおよび曲面16cを合わせた搬送距離は約620mm、傾斜面16aの傾きθは30°とする。これにより、A0定型サイズ(長さ1189mm)のような大型のシートであっても、すべり落とすことなくトレイユニット103に積載保持することが出来る。
上ガイド17は、積載トレイ16の傾斜面16aに所定の間隔をもって対向するように配備され、複数のガイドローラ18が延在方向に等間隔に配置されている。個々のガイドローラ18は、シートSに直接触れて従動回転する回転体であるローラ部18bと、これを支持するアーム18aを有している。アーム18aは、その一端が上ガイド17に取り付けられた状態で回動可能になっている。アーム18aの回動中心はローラ部18bよりも上流側である。このように、上ガイド17には、シートで押されるとアームが回動して退避する従動回転体がシート搬送方向に沿って複数並べられて設けられた構成を備えている。これにより、シートの積載枚数が増えて最上位のシートの上ガイド17との間隔が小さくなっても、搬送されるシートに押されて従動回転体が逃げるので紙詰まりが起きにくく、スムーズなシート積載がなされる。
上ガイド17本体の上ガイド通紙面17aと、これに対向する積載トレイ16の傾斜面16aとは、ストッパ44によって一定の通紙面間隔Lt0が維持されている。上ガイド17は、シートSのカールを抑えながらその搬送を促し、所定の姿勢で積載できるように作用する。このため、通紙面間隔Lt0は、搬送されてきたシートSの先端が積載トレイ16と上ガイド17の間で丸まってしまわない程度、すなわちカールしたシートSが持ちうる最小の曲率半径よりも小さい距離に抑えられていることが望まれる。ここで、シートSが図1で説明したようにロール状に保持されている場合、カールしたシートSが持ちうる最小の曲率半径はロール芯の半径とみなすことが出来る。よって、通紙面間隔Lt0はロールシート1のロール芯の半径以下に設定するのが好ましい。本実施形態では、ロール芯の外周直径が58.8mmであるロールシート1を用いるものとし、通紙面間隔Lt0を20mmとしている。
一方、ガイドローラ18は、ローラ部18bの自重により鉛直下方(Z方向)に回動しようとするが、不図示のストッパにより所定位置以上の回動は阻止されている。これにより、搬送の無い状態において、ガイドローラ18は図11に示す姿勢を保ち、ローラ部18bと傾斜面16aとの隙間距離Lt1(<Lt0)は一定に保たれている。そして、搬送されるシートSの曲面がローラ部18bに接触した場合に、ガイドローラ18はシート曲面の凹凸に伴って図の位置以上の範囲で上下に回動するようになっている。
隙間距離Lt1は、積載数が最大の場合であっても最上位の積載シートSaにローラ部18が接しないような高さであることが好ましい。本実施形態では、シートSの厚みを0.1mm、積載数の最大値を100とし、隙間距離Lt1を0.1×100=10mm以上の値に調整している。
図13は、トレイユニット103の下流端部近傍の拡大断面図である。上ガイド17の下流端部17bは、積載トレイ16の傾斜面16aの途中、すなわち傾斜面16aと曲面16cの境界(変曲点16b)よりも搬送方向の上流側に位置している。このように、曲率を持ってシートSを支持する曲面16cよりも手前で、上ガイド17による抑制からシートSを開放するようにしている。
図14(a)および(b)は、本実施形態の構成を採用せず、曲面16cの最端部まで上ガイドを曲面16cとほぼ平行に配置した場合の比較例を示す図である。ここでは、シートSとして写真等の高濃度印刷物が搬送されてきた場合を示している。写真等の高濃度印刷物を搬送する場合、シートSはトタン状に波打ちながら、図14(a)に見るように、傾斜面を通過してもその搬送方向を変えずに直進する。そして、同図(b)に見るように、その先端が上ガイド17の通紙面に突き当たると、シートが傷ついてしまったり紙詰まりが生じてしまったりする。また、上ガイド17から突出するガイドローラ18に突き当たった場合は、ガイドローラ18との接触によって傷付く恐れもある。このような理由から、上ガイド17の下流端部17bは、曲面16cよりも手前に配置されることが好ましい。
但し、上ガイド17の下流端部17bがあまりに上流側にあると、上ガイド17の機能が及ばない領域で搬送弊害が生じる場合がある。図15(a)および(b)は、上ガイド17の下流端部17bが必要以上に上流にある場合の搬送弊害を説明する図である。直進搬送される傾斜面16a上において、カールを有するシートSが上ガイド17の押さえから開放されると、シートSの先端にはカールが発生し始める(図15(a))。そして、シートSの先端の傾斜面16aに対する接触角αが90°を超えると、図15(b)のようにシートSは丸まり、その先端は搬送と逆方向に進行してしまう。
このため、本実施形態では、図14(a)および(b)で示したシートS先端の突き当たりや、図15(a)および(b)で示したシートの丸まりのどちらもが生じない程度に、上ガイド17の下流端部17bの位置ひいては上ガイド17の長さを調整する。そのための条件を以下に説明する。
再度図13を参照する。上ガイド17から開放されたシートSの先端が、傾斜面16aに対して90°以上の接触角を持たないようにするためには、シートの進行に伴って増大する接触角αが90°になる以前に、図16(a)のようにシートSの先端が変曲点16bを越えていればよい。このようにすれば、そのまま搬送が進行しても、図15(b)のようにシート先端が丸まることはなく、図16(b)のように曲面16cに案内されながら適切な方向に進行して行くことができる。そして、このような条件を満たすためには、シートSが持ちうる最小の曲率半径をRとしたとき、シートの進行方向において上ガイド17の端部17bと変曲点16bとの距離Lt2が2R未満(Lt2<2R)であることが要される。
図17は、最小のカール直径(2R)をシートの種類ごとに示した図である。種類によるばらつきはあるが、その平均はプリンタ100が保持するロールシート1におけるロール芯の外周直径の約1.2倍であることが確認された。本実施形態では、ロール芯の外周直径が58.8mmであるロールシート1を用いるものとし、その1.2倍の70.6mmを想定される最小のカール直径2Rとして、上ガイド17の後端位置17bを位置決めしている。具体的には、シート進行方向において上ガイド17の端部17bと変曲点16bとの距離Lt2を58mm(<70.6mm)としている。これにより、カールを有するシートが搬送された場合であっても、シート先端が丸まることなく曲面16cから垂れ下がり、シート搬送および積層を正常に行うことが出来る。
図13に戻る。曲面16cの端部近傍には、振動等の外乱が起きてもシートSが滑り落ちるのを防ぐための摩擦部材19が配備されている。摩擦部材19は、例えば人工皮革など積載トレイ16よりも柔らかく且つ摩擦係数の高い部材で形成されている。摩擦部材19は、曲面16cの最上位点16eにおける接線16e’よりもZ方向に低い位置において、その表面が略水平になるように取り付けられている。摩擦部材19のY方向上流側の端部19aは曲面16cよりもZ方向において低い位置にあるが、Y方向下流側の端部19bは曲面16cよりも高い位置にある。これにより、搬送されてきたシートSの先端部を摩擦部材19の上流側端部19aに引っ掛けることなく、シートSの背面と摩擦部材19との間で適量の摩擦力を生じさせながら搬送することが出来る。そして、積載シートSaの枚数が増えるほど、その自重によって最下位にあるシートSと摩擦部材19との間の摩擦力は強まり、積載シートSaが積載トレイ16から滑り落ちるのを防止することが出来る。
図18は、曲面16cの形状を詳しく説明するための拡大図である。垂れ下がるシートSは、曲面16cで支持されるので、シートS背面に局所的な力が作用することはなく、折れ傷などは発生し難い。但し、曲面16cの曲率を、曲面16c自体がシート先端のカールに巻き込まれるほど大きくしてしまうと、このような作用効果は発揮し辛くなってしまう。このため、曲面の曲率半径は想定される最小の曲率半径Rよりも大きく設定することが望まれる。本実施形態の曲面16cは、その曲率半径が30mm(直径で60mm)になるように形成されている。
変曲点16bから終端部16fまで所定の曲率で延在する曲面16cにおいて、その終端部16fは、曲面16cのZ方向における最上位点16eを越えて延在することが好ましい。終端部16fが最上位点16e よりも変曲点16bに近い位置にあると、垂れ下がるシートSの背面に終端部16fの位置で局所的な力が作用し、折れ跡が生じる懸念が高まるからである。一方、曲率を有する曲面16cが、垂れ下がるシートSをその面で好適に支持出来るのは、曲面16cの接線が鉛直になる位置16gまでである。この位置を越えて曲面16cを延在させても、曲面16cは垂直に垂れ下がるシートを支持することは出来ない。つまり、曲面16cの後端16fは、最大で16gの位置まであれば十分である。なお、本実施形態においては、傾斜面16aは曲率を持たない平面としたが、曲面よりも緩やかな曲率を持つ曲面とすることも出来る。
以上説明したように、スタッカ101においては、積載トレイ16との段差Hを塞ぐように進行および退避することが可能な複数のクランプガイド14を、シートSの幅方向に複数配置する。そして、クランプガイド14の進行の程度が、積載トレイ16に既に積載されているシートの積載量に応じて異なるようにクランプガイド14ごとに移動量を制御する。これにより、既に積載されているシートのサイズによらず、幅方向のいずれの位置においても、積載トレイ16または積載シートSaとの段差を塞ぐことが出来、新たに搬送されて来るシートSの先端が当該段差Hに入り込むのを防ぐことができる。
また、スタッカ101は、シートSを搬入しこれを搬送する傾斜面16aと傾斜面16aよりシートSを受け取りこれを搬送する傾斜面16aよりも大きな曲率を有する曲面16cとで構成される積載トレイ16を配備する。そして、当該積載トレイ16上を搬送されるシートSのカールを抑えるための上ガイド17を、傾斜面16aのみに対向するように所定の位置に配備する。これにより、搬送中のシートSのカールを抑えつつ、複数のシートSをスムーズに排出し整然と積載保持可能なスタッカを提供することが出来る。
(変形例)
以下いくつかの変形例について説明する。図19は、クランプガイド14の変形例の駆動構成を説明するための斜視図である。先の実施形態のトルクリミッタ27の変わりにばね部材を用いてクランプガイド14の進行に規制をかける。クランプガイド14は、外部からの圧力に応じて比較的撓みやすいガイド板14aと、ガイド板14aをY方向に出し入れ可能に保持するガイドケース14bとから構成されている。ガイドケース14bには、ばね33(ばね部材)が付設されており、ガイド板14aをガイドケース14bより突出する方向に付勢している。
クランプガイド14のそれぞれはホルダ25に保持され、これら複数のホルダ25は、共通するクランプガイド軸30を介してクランプガイドモータ28に連結されている。そして、クランプガイドモータ28の駆動によってギア26が順回転または逆回転し、ギア26に噛み合わされたガイドレール32を介して、ガイドケース14bがY方向へ進行したり後退したりする。
ガイドケース14bはクランプガイドモータの駆動量に応じた距離だけY方向に移動する。しかし、ガイド板14aはその先端に取り付けられたコロ24が積載シートSaや積載トレイ16に突き当たると、受けた抗力に応じてばね33を収縮させ、ガイドケース14bに戻ろうとする。結果、先の実施形態と同様、X方向に複数配列するクランプガイド14は、それぞれの位置の積載シートの厚みに応じて、進行の程度が異なるようになっている。
図20は、クランプガイド14が退避している退避状態を示している。退避状態において、ガイド板14aはばね33以外の力を受けていないのでガイドケース14bより突出している。しかし、ガイドケース14bが−Y方向に十分退避しているので、ガイド板14aもガイドケース14bも搬送下ガイド20の内側に収納された状態となっている。この状態において、ガイド板14aの先端にあるコロ24は、搬送ローラ12の外径内に収まった位置にある。このため、排出ローラ15は自重により搬送ローラ12に接触する位置にある。また、搬送ローラ12のニップ部と積載トレイ16の間の段差Hは露出している。先の実施形態と同様、新たに排出されるシートSの先端が未だシート検知センサ22に到達していないタイミングにおいて、このような退避状態を維持する。また、新たに排出されるシートSの後端が搬送ローラ12とピンチローラ13のニップ部から離れるタイミングにおいても、この退避状態が実現されているようにする。シートSの後端がニップ部から離れるタイミングにおいて退避状態が実現されていれば、シートSの後端は上記段差を落下し、既に積載トレイ16上にある積載シートSaの後端と揃えることが出来る。
図21は、クランプガイド14の突出状態を示している。ここでは、積載トレイ16上に積載シートSaが存在せず、コロ24が積載トレイ16に直に当接している様子を示している。突出状態において、ガイドケース14bは+Y方向に決まった距離だけ進行しているが、ガイド板14aはコロ24が積載トレイ16から受けた抗力に応じてガイドケース14b内に押し戻されている。結果、搬送ローラ12とピンチローラ13のニップ部から積載トレイ16までの段差Hはクランプガイド14によって塞がれ、排出ローラ15から開放されたシートSの先端が段差Hに入り込んで紙詰まりなどを招致することはない。
図22は、積載トレイ16上に積載シートSaが存在する場合の突出状態を示している。図21と同様、ガイド板14aはコロ24が受けた抗力に応じてガイドケース14b内に押し戻されているが、積載シートSaの厚みの分だけ図21よりも更に多くの量が押し戻されている。このような状態においも、搬送ローラ12とピンチローラ13のニップ部から積載シートSa上面までの段差はクランプガイド14によって適切に塞がれ、排出ローラ15から開放されたシートSの先端が段差Hに入り込むことは無い。新たに排出されるシートSの先端がシート検知センサ22に到達してから、当該シートSの後端がシート検知センサ22に到達してしばらく経過するまで、図21や図22のような突出状態を維持する。
このように、本変形例においても、既に積載されているシートのサイズや量によらず、幅方向(X方向)のいずれの位置においても、積載トレイ16または積載シートSaとの段差を適切に塞ぐことが出来る。結果、新たに搬送されて来るシートSの先端が当該段差に入り込むことなく、滞りの無い搬送を実現することが出来る。
図23(a)および(b)は、クランプガイドの回転体の変形例を示す拡大側面図である。コロ24には、斜面部81aと壁部81bが交互に配置された歯面81が、コロ24と同軸且つ一体的に回転するように固定されている。歯面81に対しZ方向の上方には、歯面81の形状と噛み合うことが可能な回転規制部材83が配備され、回転規制部材83は回転規制ばね82によって+Z方向に付勢されている。
このような構成のもと、コロ24をR1方向に回転させようとすると、回転規制部材83は歯面81の斜面部81aに沿って押し上げられたり、壁部81bに沿って降下したりを繰り返す。すなわち、図23(a)の状態と同図(b)の状態を繰り返しながら、コロ24はR1方向への回転を継続することが出来る。一方、コロ24をR2方向に回転させようとしたとき、一度図23(a)の状態になると、歯面81の壁部81bは回転規制部材83にR2方向への回転が阻まれる。すなわち、コロ24はR2方向への回転を行うことは出来ない。このように、コロ24は、R1方向へは回転可能であるがR2方向へは回転することができない一方向にのみ従動回転することができる回転体である。
以下、このようなコロ24をクランプガイド14の先端に取り付けて使用した場合の作用効果について説明する。コロ24が積載トレイ16または積載シートSaに当接するとき、すなわち退避状態から突出状態に移行するとき、コロ24はY方向に進行しながら当接する。このため、クランプコロ24にはR1方向に回転させようとする力が作用する。コロ24は、R1方向へのみ回転は可能である。よって、先の実施形態と同様、積載シートSaを傷つけることなく積載シートSaがY方向にずれるのを抑制しながらカールを抑えることが出来る。
一方、コロ24が積載シートSaを抑えている状態において、新たなシートSが積載シートSa上を搬送されるとき、両者の間で発生する摩擦力によって積載シートSaはY方向に進行しようとする。このとき、クランプコロ24にはR2方向に回転させようとする力が作用する。但し、コロ24は、R2方向に回転することはない。よって、積載シートSaがY方向にずれるのを抑制し積載シートの積載位置を維持することが出来る。
次に、図24を用いて上ガイドの変形例を示す。先の実施形態では、上ガイド17を傾斜面17aに対向する位置にのみ配備し、曲面16cに対向する位置には配備しなかった。これは、曲面よりも手前で、シートSを上ガイド17から開放することにより、図14(a)および(b)で示したようなシートSの突き当たりを回避するためであった。しかしながら、互いの間隔が十分に確保されていれば、曲面16cに対向する位置にも上ガイド17を配備することは可能である。
図24(a)および(b)は、シートS先端の突き当たりが懸念されない程度に上ガイド通紙面17aと曲面16cの距離Lt3を大きく保ちながら、上ガイド17を曲面16cに対向する位置まで配備した例を示している。図24(a)は、先の実施形態で説明した平面状の上ガイド通紙面17aがそのまま曲面16c上を超えて延在する構成を示している。このような場合、傾斜面16aと上ガイド通紙面17aとの距離はLt0であるが、曲面16cと上ガイド通紙面17aとの距離Lt3は、曲面16cが曲率を持って下降しているため、Lt0よりも徐々に大きくなる。
一方、図24(b)は、上ガイド通紙面17aが曲面16c上に延在しながらも、曲面16cから十分距離を置いた状態で曲率を持たせた構成を示している。このような構成であっても、曲面16cと上ガイド通紙面17aとの距離Lt3は、傾斜面16aと上ガイド通紙面17aとの距離はLt0よりも大きくすることが出来る。結果、シートS先端が上ガイド通紙面17aに突き当たることなく滞り無く搬送され、曲面16cから垂れ下がった状態で保持することが出来る。図24(a)または(b)のような上ガイドを採用すると、上ガイドに関わるコストはアップするが、曲面16cから排出され垂れ下がるシートSの表面を上ガイドによって保護することが可能となる。
12 搬送ローラ
14 クランプガイド(可動ガイド)
16 積載トレイ(トレイ)
16a 傾斜面
16b 変曲点(境界)
16c 曲面
17 上ガイド
101 スタッカ(シート積載装置)
102 搬送ユニット

Claims (19)

  1. シートが傾斜した状態で載置されるトレイと、
    前記トレイに搬送されてくるシートを案内するとともに、前記トレイに載置されたシートの端部を押さえる可動ガイドと、
    を備え、
    前記可動ガイドはシートの幅方向において複数に分かれており、前記トレイに載置されているシートに応じて移動することが可能であることを特徴とする積載装置。
  2. 複数に分かれた前記可動ガイドのそれぞれは、共通する駆動手段の駆動力によって、前記トレイに載置されているシートまたは前記トレイに、ガイドの先端部が当接するように移動することを特徴とする、請求項1に記載の積載装置。
  3. 複数に分かれた前記可動ガイドのそれぞれに対応してトルクリミッタもしくはばね部材が設けられており、前記先端部が当接した際に対応する前記トルクリミッタもしくは前記ばね部材の働きにより移動が停止することを特徴とする、請求項2に記載の積載装置。
  4. 複数に分かれた前記可動ガイドそれぞれの先端部には回転体が取り付けられており、前記回転体がシートもしくは前記トレイに当接することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の積載装置。
  5. 前記回転体は一方向にのみ従動回転することが可能であることを特徴とする、請求項4に記載の積載装置。
  6. シートの先端が前記可動ガイドに沿って搬送されるタイミングでは、ガイドの先端部が前記トレイの側に移動した突出状態にあり、シートの後端が前記可動ガイドに沿って搬送されるタイミングでは、前記先端部が前記トレイの側から退避した退避状態にあるように、前記可動ガイドは移動することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の積載装置。
  7. 前記可動ガイドが前記突出状態から前記退避状態に移行する際の、移行のタイミング、移行の速度、シートの搬送速度の少なくともいずれか一つを、環境またはシート種類に応じて異ならせることを特徴とする、請求項6に記載の積載装置。
  8. 搬送手段により搬送されるシートを前記トレイに排出するための排出ローラをさらに備え、
    前記排出ローラは、前記可動ガイドが前記突出状態にあるときは前記可動ガイドとともにシートを挟持し、前記可動ガイドが前記退避状態にあるときは前記搬送手段とともに前記シートを挟持することを特徴とする、請求項6または7に記載の積載装置。
  9. 前記トレイは傾斜面と曲面を有し、前記トレイに搬送されてくるシートは前記傾斜面に沿って重力方向の上方に上り前記曲面を経て下方に垂れ下がって、前記トレイに載置されることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の積載装置。
  10. 前記傾斜面に所定の間隔をもって対向する上ガイドをさらに備え、前記上ガイドには従動回転体がシート搬送方向に沿って複数並べられて設けられていることを特徴とする、請求項9に記載の積載装置。
  11. シートが傾斜した状態でトレイに支持され且つシートの一部が前記トレイから垂れ下がった状態で積載される積載装置であって、
    前記トレイは傾斜面と曲面を有し、前記トレイに搬送されてくるシートは前記傾斜面に沿って重力方向の上方に上り前記曲面を経て下方に垂れ下がるものであり、
    前記傾斜面に所定の間隔をもって対向する上ガイドを備え、前記上ガイドは前記曲面の上方には配置されていない、もしくは前記所定の間隔よりも大きい間隔を持って前記曲面の少なくとも一部に対向するように設けられていることを特徴とする積載装置。
  12. シートが搬送される方向における前記上ガイドの端部は、前記傾斜面と前記曲面の境よりも前記方向において上流側に位置することを特徴とする、請求項11に記載の積載装置。
  13. 前記シートは、ロール芯の周りにシートが巻かれたロールシートから引き出されたものであり、
    シートの進行方向において前記境から前記端部までの距離が、前記ロール芯の外周の直径の1.2倍よりも小さいことを特徴とする、請求項12に記載の積載装置。
  14. 前記シートは、ロール芯の周りにシートが巻かれたロールシートから引き出されたものであり、
    前記所定の間隔は、前記ロール芯の外周の曲率半径よりも小さい距離であることを特徴とする、請求項11から13のいずれか1項に記載の積載装置。
  15. 前記シートは、ロール芯の周りにシートが巻かれたロールシートから引き出されたものであり、
    前記曲面の曲率半径は、前記ロール芯の外周の曲率半径よりも大きいことを特徴とする、請求項11から14のいずれか1項に記載の積載装置。
  16. 前記上ガイドには、シートに押されると退避する従動回転体がシート搬送方向に沿って複数並べて設けられていることを特徴とする、請求項11に記載の積載装置。
  17. 前記曲面の終端の近傍には、摩擦部材が取り付けられていることを特徴とする、請求項11に記載の積載装置。
  18. 前記傾斜面はシートの幅方向において複数に分かれていることを特徴とする、請求項11ないし17のいずれか1項に記載の積載装置。
  19. インクジェットプリンタでプリントされたシートが搬送されてきて、前記トレイに複数枚積載されることを特徴とする、請求項1から18のいずれか1項に記載の積載装置。
JP2014199753A 2014-09-30 2014-09-30 積載装置 Pending JP2016069137A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199753A JP2016069137A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 積載装置
US14/859,557 US20160090262A1 (en) 2014-09-30 2015-09-21 Stacking apparatus
US15/621,181 US10150637B2 (en) 2014-09-30 2017-06-13 Stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199753A JP2016069137A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 積載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016069137A true JP2016069137A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55583696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199753A Pending JP2016069137A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 積載装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20160090262A1 (ja)
JP (1) JP2016069137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144971A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびシート処理装置
JP2020132365A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及び後処理装置
US11795024B2 (en) 2020-09-30 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745231B2 (en) * 2015-11-30 2020-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media stackers
KR20180067227A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 에이치피프린팅코리아 주식회사 기록매체 후처리 장치, 화상형성 시스템 및 이에 사용되는 기록매체 적재장치
US11299363B2 (en) 2017-09-15 2022-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media alignments
JP2021059424A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 キヤノン株式会社 プリント装置
JP2022068623A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 セイコーエプソン株式会社 媒体載置装置、記録システム
JP2022085281A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 セイコーエプソン株式会社 媒体積載装置及び記録システム
US20230123678A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Automatic In Vitro Diagnostic Medical Device for Intraventricular Drainage
US11535471B1 (en) * 2022-04-06 2022-12-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for dispensing a printed document from a printer machine using a dispensing device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530593A (en) 1981-04-17 1985-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with attachment
JPS57180546A (en) 1981-04-27 1982-11-06 Canon Inc Feed controller
US4515458A (en) 1981-05-21 1985-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR920006987B1 (ko) * 1989-11-21 1992-08-24 현대 전자 산업 주식회사 복사기기의 용지배출장치
US5260759A (en) * 1990-07-31 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system having sheet hold-down device
US6244583B1 (en) * 1997-03-11 2001-06-12 Minolta Co., Ltd. Stack transport for a sorter with pressing device
JP2003182915A (ja) 2001-12-17 2003-07-03 Ricoh Elemex Corp シート後処理装置
JP3919549B2 (ja) 2002-01-31 2007-05-30 キヤノン株式会社 記録装置
JP3826817B2 (ja) 2002-03-08 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US7063473B2 (en) 2003-04-18 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Both-side recording apparatus
JP4086706B2 (ja) 2003-04-18 2008-05-14 キヤノン株式会社 記録装置
JP4086730B2 (ja) 2003-07-14 2008-05-14 キヤノン株式会社 両面記録装置
JP4164422B2 (ja) 2003-08-29 2008-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4750575B2 (ja) * 2006-02-22 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4842792B2 (ja) * 2006-12-20 2011-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009173401A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙排出機構、これを有する画像形成装置
JP5921254B2 (ja) 2011-04-15 2016-05-24 キヤノン株式会社 記録装置、搬送装置、及び搬送制御方法
JP5556826B2 (ja) * 2012-01-25 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 用紙排出装置
US9216599B2 (en) * 2013-02-11 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media stacker
JP6091248B2 (ja) 2013-02-22 2017-03-08 キヤノン株式会社 プリンタ
WO2015185119A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media-sheet stacking systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144971A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびシート処理装置
JP7005152B2 (ja) 2017-03-07 2022-01-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびプリント装置
JP2020132365A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及び後処理装置
JP7358743B2 (ja) 2019-02-20 2023-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及び後処理装置
US11795024B2 (en) 2020-09-30 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170275124A1 (en) 2017-09-28
US10150637B2 (en) 2018-12-11
US20160090262A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016069137A (ja) 積載装置
JP6273430B2 (ja) 記録装置
JP7334812B2 (ja) 媒体排出装置
JP2016069136A (ja) 積載装置
US11970350B2 (en) Medium unit
JP7243454B2 (ja) 媒体排出装置、媒体処理装置、及び記録システム
US10144609B2 (en) Media-sheet stacking systems
JP2008094575A (ja) シート収納機構及び記録装置
JP5762258B2 (ja) 両面印刷装置及び当該装置における用紙搬送方法
JP7371420B2 (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP2014198615A (ja) 画像形成装置
EP2783874B1 (en) Recording apparatus
CN113460775B (zh) 后处理装置
JP2012176821A (ja) シート収容機構およびそれを備えた記録装置
JP2015160340A (ja) 画像形成装置およびシート積載装置
US10717304B2 (en) Recording apparatus
JP6410397B2 (ja) シート集積装置
JP6213433B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7380207B2 (ja) 印刷装置、搬送制御方法
JP2008290874A (ja) シート保持装置及び記録装置
JP2011063369A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2018144970A (ja) シート積載装置およびシート処理装置
JP2023124831A (ja) 画像記録装置
JP2020121850A (ja) シート積載装置及び記録装置
JP6072475B2 (ja) シート収納装置及び後処理装置並びに画像形成システム