JP2016027297A - 凝縮器 - Google Patents

凝縮器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027297A
JP2016027297A JP2015128395A JP2015128395A JP2016027297A JP 2016027297 A JP2016027297 A JP 2016027297A JP 2015128395 A JP2015128395 A JP 2015128395A JP 2015128395 A JP2015128395 A JP 2015128395A JP 2016027297 A JP2016027297 A JP 2016027297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
modulator
refrigerant
modulator tank
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459799B2 (ja
Inventor
壽久 内藤
Toshihisa Naito
壽久 内藤
沖ノ谷 剛
Takeshi Okinoya
剛 沖ノ谷
長谷川 恵津夫
Etsuo Hasegawa
恵津夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015128395A priority Critical patent/JP6459799B2/ja
Publication of JP2016027297A publication Critical patent/JP2016027297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459799B2 publication Critical patent/JP6459799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0441Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0063Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】モジュレータータンクに対する熱害を抑制するとともに、冷媒の充填特性を確保しつつ、薄形化を図ることができる凝縮器を提供する。【解決手段】ヘッダタンク5におけるチューブ長手方向の側部に沿うように設けられる第1モジュレータータンク11と、第1モジュレータータンク11の内部に連通するとともに、コア部2における重力方向下方側の側部に沿うように設けられる第2モジュレータータンク12とを備え、ヘッダタンクの内部には、第1モジュレータータンクの内部および第2モジュレータータンクの内部の双方と連通する連通空間57が設けられており、ヘッダタンクは、連通空間57の内部の液相冷媒をコア部2の過冷却部2bに導く導入路59を有しており、連通空間57において、導入路59との接続部である冷媒流出口572は、第2モジュレータータンクとの接続部573よりも重力方向下方側に配置されている。【選択図】図5

Description

本発明は、液相冷媒を貯めるモジュレータータンクを備えた凝縮器に関するものである。
従来、冷媒を凝縮させる凝縮器は、当該凝縮器から流出する冷媒の気液を分離するとともに冷媒を蓄えるモジュレータータンクを備えている。モジュレータータンクは、凝縮器のヘッダタンクの側部に、その長手方向がヘッダタンクの長手方向(重力方向)に一致するように設けられている。以下、このようなモジュレータータンクを、縦置きのモジュレータータンクという。
近年、市場では、従来の凝縮器の性能を維持しつつ、搭載スペースを小さくした薄形の凝縮器が要求されている。この要求に対して、コア部の厚さを薄くすることができたとしても、凝縮器の性能を確保するためにはモジュレータータンクの容積を確保することも必要である。
そして、従来の縦置きのモジュレータータンクの場合、容積確保の観点からタンク径を小さくすることができず、コア部やヘッダタンクの厚みに対して、モジュレータータンクの前後方向の厚みが大きくなる。このため、コア部の周辺にデッドスペースが生じ、凝縮器全体として薄形化が図れないという問題があった。
このような問題に対して、特許文献1に記載の凝縮器が開示されている。特許文献1に記載の凝縮器は、凝縮器の側方端部に設けられる縦置きのモジュレータータンクに加え、さらにコア部の上方端部にコア部に沿って横に寝かせた姿勢で設けられる横置きのモジュレータータンクを備えている。
特開2001−108331号公報
ところで、近年、車両デザインの関係上、アッパーグリル開口を廃止するとともにグリルの高さを低くする傾向がある。アッパーグリル開口を廃止することで、凝縮器前方の空間にグリルの上方側から外気が取り込まれなくなる。また、グリルの高さを低くすることで、凝縮器前方の空間に取り込まれる外気量が減少する。これらの影響により、凝縮器前方の空間の上方側に高温の空気が滞留するおそれがある。
このような車両に上記特許文献1に記載の凝縮器を搭載した場合、横置きのモジュレータータンクが高温空気により加熱されるという熱害が生じ、冷媒がコア部に逆流して凝縮器の性能が悪化するおそれがある。
本発明は上記点に鑑みて、モジュレータータンクに対する熱害を抑制するとともに、冷媒の充填特性を確保しつつ、薄形化を図ることができる凝縮器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、冷凍サイクルの冷媒が流れる複数のチューブ(3)を積層配置することによって構成されるとともに、チューブ(3)の外部を流れる外部流体と冷媒とを熱交換させるコア部(2)と、チューブ(3)の長手方向端部に配設されるとともに、チューブ(3)の長手方向と直交する方向に延びて複数本のチューブ(3)と連通するヘッダタンク(5)と、ヘッダタンク(5)からの冷媒が流入可能となるようにヘッダタンク(5)の内部に連通するとともに、ヘッダタンク(5)におけるチューブ(3)の長手方向の側部に沿うように設けられる第1モジュレータータンク(11)と、第1モジュレータータンク(11)の内部に連通するとともに、コア部(2)における重力方向下方側の側部に沿うように設けられる第2モジュレータータンク(12)とを備え、第1モジュレータータンク(11)および第2モジュレータータンク(12)は、内部に流入した冷媒の気液を分離するとともに冷凍サイクル内の余剰冷媒を蓄えるように構成されており、ヘッダタンク(5)の内部には、第1モジュレータータンク(11)の内部および第2モジュレータータンク(12)の内部の双方と連通するとともに、第1モジュレータータンク(11)および第2モジュレータータンク(12)の少なくとも一方によって気液分離された液相冷媒が流入する連通空間(57)が設けられており、コア部(2)は、液相冷媒と外部流体とを熱交換させて液相冷媒を過冷却する過冷却部(2b)を有しており、ヘッダタンク(5)は、連通空間(57)の内部の液相冷媒を過冷却部(2b)に導く導入路(59)を有しており、連通空間(57)において、導入路(59)との接続部(572)は、第2モジュレータータンク(12)との接続部(573)よりも重力方向下方側に配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、ヘッダタンク(5)の側部に設ける第1モジュレータータンク(11)に加えて、コア部(2)の重力方向下方側の側部に設ける第2モジュレータータンク(12)を備えることにより、モジュレータータンクのタンク径を大きくしない構造を採用しても、モジュレーターとして必要な容積を確保することができる。また、ヘッダタンク(5)の連通空間(57)において、導入路(59)との接続部(572)を第2モジュレータータンク(12)との接続部(573)よりも重力方向下方側に配置することにより、気液分離性を向上させることができる。さらに、第2モジュレータータンク(12)をコア部(2)の重力方向下方側に配置することで、凝縮器前方の空間の上方側に高温の空気が滞留した場合であっても、第2モジュレータータンク(12)が加熱されることを抑制できる。したがって、モジュレータータンクに対する熱害を抑制するとともに、冷媒の充填特性を確保しつつ、凝縮器全体としての薄形化を図ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る凝縮器を示す斜視図である。 図1のII−II断面図である。 図1のIII部拡大図である。 第1実施形態の凝縮器における冷媒流れの経路を示した模式図である。 図4のV部拡大断面図である。 図5のVI−VI断面図である。 第1実施形態の凝縮器と従来の凝縮器について、モジュレータータンクの大きさの違いを説明するための模式図である。 第1実施形態の凝縮器、従来の凝縮器および比較例の凝縮器について行った冷媒の充填特性の実験結果を示したグラフである。 第2実施形態に係る凝縮器の要部を示す拡大断面図である。 第3実施形態に係る凝縮器の要部を示す拡大断面図である。 第4実施形態に係る凝縮器の要部を示す拡大断面図である。 図11のXII−XII断面図である。 第5実施形態の凝縮器における冷媒流れの経路を示した模式図である。 図13のXIV部の模式的な拡大図である。 第6実施形態の凝縮器における冷媒流れの経路を示した模式図である。 第7実施形態の凝縮器における冷媒流れの経路を示した模式図である。 第8実施形態の凝縮器における第1モジュレータータンクの要部を示す拡大斜視図である。 第9実施形態の凝縮器における冷媒流れの経路を示した模式図である。 図18のXIX部拡大断面図である。 第10実施形態に係る凝縮器の要部を示す拡大断面図である。 第11実施形態に係る凝縮器の要部を示す拡大断面図である。 第12実施形態の凝縮器において、第2モジュレータータンクとコア部の一部を示した部分断面図である。 第13実施形態の凝縮器において、第2モジュレータータンクとコア部の一部を示した部分断面図である。 第14実施形態の凝縮器において、第2モジュレータータンクとコア部の一部を示した部分断面図である。 第15実施形態の凝縮器において、第2モジュレータータンクとコア部の一部を示した部分断面図である。 第16実施形態の凝縮器において、第2モジュレータータンクとコア部の一部を示した部分断面図である。 第17実施形態の凝縮器において、第2モジュレータータンクとコア部の一部を示した部分断面図である。 第18実施形態に係る凝縮器の要部を示す拡大断面図である。 図28のXXIX−XXIX断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
第1実施形態について図1〜図8に基づいて説明する。本第1実施形態に係る凝縮器は、冷凍サイクルの冷媒保持のため、液相冷媒を貯留する機能を有している。
図1に示すように、本実施形態の凝縮器1は、車両用空調装置に使用される冷凍サイクルに適用するモジュレータータンク一体型の冷媒凝縮器である。凝縮器1は、凝縮部2aと、過冷却部2bと、モジュレータータンク10とを備え、これらを一体にして形成されている。
凝縮部2aは、冷凍サイクルの圧縮機(図示せず)から吐出された冷媒と空気(外部流体)とを熱交換させることにより気相冷媒を凝縮させる熱交換部である。モジュレータータンク10は、凝縮部2aから流入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離させて、冷凍サイクル中の余剰冷媒を液相冷媒として蓄えるとともに、液相冷媒を流出させる気液分離部である。過冷却部2bは、モジュレータータンク10から流入した液相冷媒と空気とを熱交換させることにより液相冷媒を冷却して、冷媒の過冷却度を高める熱交換部である。
本実施形態のモジュレータータンク10は、正面視L字型の筒状に形成されている。詳細には、モジュレータータンク10は、凝縮器1の水平方向端部に配置される第1モジュレータータンク11と、凝縮器1の重力方向(すなわち、上下方向)下端部に配置される第2モジュレータータンク12とを有して構成されている。第1モジュレータータンク11および第2モジュレータータンク12は、互いに内部空間が連通している。
凝縮器1は、所定間隔を開けて配置された一対のヘッダタンクである円筒状の第1ヘッダタンク5および第2ヘッダタンク6を有している。第1ヘッダタンク5と第2ヘッダタンク6の間には熱交換用のコア部2が配置されている。コア部2は、凝縮部2aと過冷却部2bを含んで構成されている。また、凝縮器1は、第1ヘッダタンク5に流入した冷媒が複数本の冷媒通路に分かれて第2ヘッダタンク6に向けて流れる、いわゆるマルチフロータイプと称されるタイプの熱交換器である。
図1、図2および図3に示すように、コア部2は、第1ヘッダタンク5と第2ヘッダタンク6との間で水平方向に冷媒を流す断面扁平状のチューブ3を多数積層して備えている。隣り合うチューブ3の間には、波形状(コルゲート状)のアウターフィン4が設けられている。チューブ3およびアウターフィン4は、互いにろう付けにより接合されている。
チューブ3の長手方向の一端部は第1ヘッダタンク5内に連通するように配置され、他端部は第2ヘッダタンク6内に連通するように配置されている。コア部2を構成する各チューブ3は、内部に複数の小通路31を有する多穴管により構成されている。このような多穴管は、押出成形により形成することができる。なお、図2に示すDは、コア部2の厚み寸法を表している。
図1に戻り、コア部2の重力方向上端部には、コア部2を補強するサイドプレート20が設けられている。サイドプレート20は、チューブ3の長手方向と平行に延びてその両端部が第1ヘッダタンク5および第2ヘッダタンク6に接続されている。
第2ヘッダタンク6の重力方向上端側には、冷媒の入口側配管ジョイント7が設けられている。また、第2ヘッダタンク6の重力方向下端側には、冷媒の出口側配管ジョイント(冷媒流出部)8が設けられている。入口側配管ジョイント7および出口側配管ジョイント8は、それぞれ第2ヘッダタンク6に接合されている。
図4に示すように、第1ヘッダタンク5の内部には、内部空間を重力方向に仕切る第1セパレータ51、第2セパレータ52および第3セパレータ53が配置されている。これら3つのセパレータ51、52、53は、互いに間隔を設けて配置されている。これら3つのセパレータ51、52、53により、第1ヘッダタンク5の内部は、重力方向に4個の空間に仕切られている。なお、本実施形態の第2セパレータ52が本発明の第1仕切部材に相当し、本実施形態の第3セパレータ53が本発明の第2仕切部材に相当している。
また、第2ヘッダタンク6の内部には、内部空間を重力方向に仕切る2枚のセパレータ61、62が配置されている。これらのセパレータ61、62は、互いに間隔を設けて配置されている。これらのセパレータ61、62により、第2ヘッダタンク6の内部は、重力方向に3個の空間に仕切られている。
コア部2は重力方向に並ぶ4つの流路群を有している。4つの流路群のうち、上下方向に並ぶ3つの流路群により凝縮部2aが構成されており、重力方向の最下部の流路群により過冷却部2bが構成されている。
以下、第1ヘッダタンク5において、重力方向の最も上方に位置する内部空間を第1空間54といい、重力方向の2番目に上方に位置する内部空間を第2空間55といい、重力方向の3番目に上方に位置する内部空間を第3空間56といい、重力方向の最も下方に位置する内部空間を連通空間57という。
第1空間54および第2空間55は、コア部2の凝縮部2aと連通している。したがって、本実施形態の第1空間54および第2空間55が、本発明の凝縮側空間に相当している。また、第3空間56は、コア部2の過冷却部2bと連通している。したがって、本実施形態の第3空間56が、本発明の過冷却側空間に相当している。
連通空間57は、第1モジュレータータンク11の内部および第2モジュレータータンク12の内部の双方と連通している。また、連通空間57は、第1モジュレータータンク11および第2モジュレータータンク12の少なくとも一方によって気液分離された液相冷媒が流入するように構成されている。
図5に示すように、第1ヘッダタンク5の第2空間55と第1モジュレータータンク11の内部空間111との間は、第1連通路581が設けられることにより連通している。第1ヘッダタンク5の連通空間57と第1モジュレータータンク11の内部空間111との間は、第2連通路582が設けられることにより連通している。
第1ヘッダタンク5の外側には、冷媒の気液を分離して液相冷媒を蓄える円筒状の第1モジュレータータンク11が一体に設けられている。第1モジュレータータンク11と第1ヘッダタンク5は、上記の第1連通路581および第2連通路582によって互いの内部空間同士が連通する関係にある。凝縮部2a、過冷却部2bおよび第1モジュレータータンク11の各部は、アルミニウム材もしくはアルミニウム合金材でプレス加工、押出成形等により成形され、一体ろう付け、例えば、炉中ろう付けにて組み付けられる。
また、第1モジュレータータンク11の内部には、冷凍サイクル内の水分を吸収する乾燥剤11aと、冷凍サイクル内の異物を回収するフィルタ11bとが収容されている。なお、本実施形態の第1モジュレータータンク11は、重力方向下方側に配置されたサポート部材11cと、当該サポート部材11cに挿入された状態で一体に接合されるタンク本体部11dとを有して構成されている。
さらに、凝縮器1は、第1ヘッダタンク5の連通空間57を介して第1モジュレータータンク11の内部に連通する第2モジュレータータンク12を備えている。第2モジュレータータンク12は、コア部2の重力方向下端部に沿うように、コア部2の重力方向の最下部に配置されている。
第2モジュレータータンク12は、例えば断面矩形状の筒状体である。また、第2モジュレータータンク12は、少なくともコア部2の重力方向最下部に位置するアウターフィン4との接合部位が平坦をなす平坦部12aを有して構成されている。
図4に示すように、第2モジュレータータンク12は、コア部2の横方向全体に亘る長さであり、両端部は第1ヘッダタンク5の重力方向下部と第2ヘッダタンク6の重力方向下部とに接続されている。このような構成により、第2モジュレータータンク12は、両端部が他の部材により支持されるため、振動等に対しても所望の強度を維持し、実使用時間が経過してもコア部2に対する補強機能を発揮することができる。なお、第1ヘッダタンク5の連通空間57は、第2モジュレータータンク12の内部空間とともにモジュレーターとしての機能も有している。
凝縮部2aの重力方向最下部に位置するアウターフィン4と第2モジュレータータンク12は、アルミニウム材もしくはアルミニウム合金材でプレス加工、押出成形等により成形され、一体ろう付け、例えば、炉中ろう付けにて接合される。これにより、第2モジュレータータンク12は、重力方向最下部に位置するアウターフィン4を重力方向下方から支持し、振動や、熱による変形からコア部2を保護し、コア部2を補強する機能を発揮する。
第1ヘッダタンク5は、連通空間57の内部の液相冷媒を第3空間56に導く導入路59を有している。このため、連通空間57の内部の液相冷媒は、第1ヘッダタンク5の第3空間56を介して、過冷却部2bに導かれる。
図5に示すように、第1モジュレータータンク11と第1ヘッダタンク5との間には、第1連通路581を構成するための連通部581aが介在している。連通部581aには貫通穴581bが形成されている。第1ヘッダタンク5の第2空間55を形成する部位には、第1モジュレータータンク11と対向する壁部に冷媒流入口551が形成されている。第1モジュレータータンク11には、第1ヘッダタンク5の冷媒流入口551と対向する位置に冷媒流出口112が形成されている。
連通部581aは、第1ヘッダタンク5と第1モジュレータータンク11の間に配置されることにより、冷媒流入口551、貫通穴581bおよび冷媒流出口112を繋げる機能を果たしている。そして、冷媒流入口551、貫通穴581bおよび冷媒流出口112により、第1連通路581が構成されている。
図5および図6に示すように、第1モジュレータータンク11と第1ヘッダタンク5との間には、第2連通路582を構成するための連結部材9が介在している。連結部材9には2つの貫通穴9aが形成されている。第1ヘッダタンク5の連通空間57を形成する部位には、第1モジュレータータンク11と対向する壁部に2つの冷媒流入口571が形成されている。第1モジュレータータンク11には、第1ヘッダタンク5の2つの冷媒流入口571と対向する位置に2つの冷媒流出口113が形成されている。
連結部材9は、第1ヘッダタンク5と第1モジュレータータンク11の間に配置されることにより、冷媒流出口113、貫通穴9aおよび冷媒流入口571を繋げる機能を果たしている。そして、冷媒流出口113、貫通穴9aおよび冷媒流入口571により、第2連通路582が構成されている。
連結部材9には、重力方向に延びる溝部9bが形成されている。本実施形態では、溝部9bは、連結部材9の空気流れ方向の略中央部を第1モジュレータータンク11側に向かって凹ませることにより形成されている。また、溝部9bは、2つの貫通穴9aの間に配置されている。
第1ヘッダタンク5の連通空間57を形成する部位には、第1モジュレータータンク11と対向する壁部に冷媒流出口572が形成されている。冷媒流出口572は、冷媒流入口571よりも重力方向下方側に配置されている。また、第1ヘッダタンク5の第3空間56を形成する部位には、第1モジュレータータンク11と対向する壁部に冷媒流入口561が形成されている。
連結部材9は、第1ヘッダタンク5と第1モジュレータータンク11の間に配置されることにより、冷媒流出口572、溝部9bおよび冷媒流入口561を繋げる機能をも果たしている。そして、冷媒流出口572、溝部9bおよび冷媒流入口561により、導入路59が構成されている。
本実施形態では、連結部材9は、第1ヘッダタンク5および第1モジュレータータンク11のいずれとも別体として形成されている。なお、本実施形態の連結部材9は、本発明の導入路形成部材に相当している。
連通部581aおよび連結部材9は、第1ヘッダタンク5と第1モジュレータータンク11との間に配置されることにより、第1ヘッダタンク5と第1モジュレータータンク11の間に連通部581aおよび連結部材9の厚み寸法と同等の隙間を形成する。このため、連通部581aおよび連結部材9は、両タンク5、11間に断熱の空気層を形成して、両タンク5、11間の熱の授受を抑制する機能を果たしている。
図5に示すように、第1ヘッダタンク5の連通空間57において、導入路59との接続部である冷媒流出口572は、第2モジュレータータンク12との接続部(第2モジュレータータンク12を構成する筒状体の開口端部)573よりも重力方向下方側に配置されている。より詳細には、連通空間57において、冷媒流出口572の重力方向下端部は、第2モジュレータータンク12との接続部573の重力方向下端部に対して、重力方向下方側に配置されている。
なお、本実施形態では、連通空間57において、第1モジュレータータンク11との接続部、すなわち第2連通路582との接続部である冷媒流入口571は、第2モジュレータータンク12との接続部573と重力方向における同一位置に配置されている。
第1モジュレータータンク11、第1ヘッダタンク5、連通部581a、連結部材9および第2モジュレータータンク12は、アルミニウム材もしくはアルミニウム合金材で成形され、一体ろう付け、例えば、炉中ろう付けにて接合される。
図4に戻り、冷凍サイクルの圧縮機から吐出した冷媒は、入口側配管ジョイント7から第2ヘッダタンク6内の最上部空間に流入した後、凝縮部2aの最上部の流路群を流通して第1ヘッダタンク5の第1空間54に流入する。第1空間54に流入した冷媒は、凝縮部2aの中央の流路群、第2ヘッダタンク6内の中央の内部空間、凝縮部2aの最下部の流路群を順に流通して、第1ヘッダタンク5の第2空間55に流入する。
第2空間55に流入した冷媒は、第1連通路581を通過して、第1モジュレータータンク11の内部空間111に流入し、第2連通路582から第1ヘッダタンク5の連通空間57に流入する。連通空間57内の冷媒の一部は、第2モジュレータータンク12の内部空間121へ流入する。連通空間57内の冷媒の残部は、導入路59を通過して、第1ヘッダタンク5の第3空間56、過冷却部2b、第2ヘッダタンク6内の最下部空間および出口側配管ジョイント8を経て外部へ流れる。
このように、第1モジュレータータンク11の内部空間111に流入した冷媒は、第1ヘッダタンク5の連通空間57を介して第2モジュレータータンク12の内部空間121にも流入し得る。このため、モジュレータータンク10の容積拡大が図れ、凝縮器1の冷媒充填性の向上が図れるのである。
図7に示すように、モジュレーターとして縦置きのモジュレータータンク100を備える従来の凝縮器(以下、単に従来の凝縮器という)の場合、モジュレータータンク100は、冷凍サイクルの冷媒保持を所定量確保する必要性がある。このため、従来の凝縮器では、必要なタンク容積を確保するために、タンク径寸法が第1ヘッダタンク5に対して大きくなる。これにより、両タンク5、100について空気流れ方向の一端部を合わせた場合、他端側ではモジュレータータンク100が図7に図示する寸法B程度、突出するようになる。また、従来の凝縮器の場合、チューブ長手方向の長さ寸法が図7に図示する寸法A程度、大きくなる。
しかしながら、本実施形態の凝縮器1の場合、第1モジュレータータンク11に加えて第2モジュレータータンク12によってもモジュレーターのタンク容積を確保できる。このため、第1モジュレータータンク11のタンク径寸法を小さく抑えることが可能である。したがって、第1モジュレータータンク11のタンク径寸法を、コア部2の厚さ寸法や
第1ヘッダタンク5のタンク径寸法に近づけることができる。これにより、本実施形態の構成では、凝縮器1の体格をコア部厚み方向(空気流れ方向)およびコア部横幅方向(チューブ長手方向)の両方について小型化できるのである。
ここで、モジュレーターとしてコア部の重力方向下方側に配置された横置きのモジュレータータンクのみを備える凝縮器を、比較例の凝縮器という。本発明者らは、従来の凝縮器、比較例の凝縮器および本実施形態の凝縮器1のそれぞれについて、冷凍サイクルを所定条件で実験的に運転し、サイクルの冷媒充填量の変化に対するサブクール度の変化を検証した。その結果を図8に示す。
なお、実験に使用した凝縮器は、従来、比較例および本実施形態ともに同じ大きさのコア部を有している。また、従来の凝縮器における縦置きのモジュレータータンクの容積と、比較例の凝縮器における横置きのモジュレータータンクの容積と、本実施形態の凝縮器1における第1、第2モジュレータータンク11、12の総容積とは、同等に設定されている。
図8の実線および破線に示すように、サイクルの冷媒充填量を増加させていくと、従来の凝縮器および本実施形態の凝縮器ともに、冷媒充填量770g〜950gの範囲で、サブクールが約12℃に安定する安定域になる。このように、本実施形態の凝縮器1は、モジュレータータンク10を二つに分けた構造によりタンク径の低減を図ったにもかかわらず、従来の凝縮器と遜色ない冷媒の充填特性を示し、同等の性能を確保できる。
なお、図8の一点鎖線に示すように、比較例の凝縮器では、冷媒充填量が850g〜940gの範囲で、サブクールが約11〜12℃の安定する安定域となり、本実施形態の凝縮器1よりも安定域の範囲が狭くなる。このため、本実施形態の凝縮器1は、比較例の凝縮器と比較して、高い充填特性を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の構成によれば、第1ヘッダタンク5の側部に設ける第1モジュレータータンク11に加えて、コア部2の重力方向下方側の側部に設ける第2モジュレータータンク12を備えることにより、各モジュレータータンク11、12のタンク径を抑える構造を採用したとしても、モジュレーターとして必要な容積を確保することができる。これは、両モジュレータータンク11、22により必要な容積を分担させることができるからである。このようにタンク径を抑制できるため、凝縮器1の厚み方向や横幅方向のサイズを抑え、凝縮器1周辺のデッドスペースを小さくし、凝縮器の搭載性を向上することができる。これは、特に車両のエンジンルーム等に搭載される凝縮器1において有用である。
また、本実施形態では、第1ヘッダタンク5の連通空間57において、導入路59との接続部である冷媒流出口572を、第2モジュレータータンク12との接続部573よりも重力方向下方側に配置している。これにより、連通空間57の重力方向上方側に存在する気相冷媒が導入路59に流入することを抑制できる。すなわち、連通空間57の重力方向下方側に存在する液相冷媒を確実に導入路59に流入させて、過冷却部2bへ導くことができる。したがって、気液分離性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、第2モジュレータータンク12をコア部2の重力方向下方側に配置している。これにより、凝縮器1前方の空間の上方側に高温の空気が滞留した場合であっても、第2モジュレータータンク12が加熱されることを抑制できる。
以上により、本実施形態の構成によれば、モジュレータータンク11、12に対する熱害を抑制するとともに、冷媒の充填特性を確保しつつ、凝縮器1全体としての薄形化を図ることができる。
また、本実施形態では、第2モジュレータータンク12を、アウターフィン4に接合させている。これにより、第2モジュレータータンク12が補強部材として機能するため、従来のサイドプレート等の機能を兼ねることができる。このため、凝縮器1の剛性を維持、向上できるとともに、サイドプレートを廃止することも可能であり、部品点数の増加を防止できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図9に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第2連通路582の冷媒流入口571の配置位置が異なるものである。なお、図9〜図11、図28は、第1実施形態で説明した図5に対応する図面である。図9では、フィルタ11b等の図示を省略している。
図9に示すように、本実施形態では、連通空間57において、第1モジュレータータンク11との接続部、すなわち第2連通路582との接続部である冷媒流入口571は、第2モジュレータータンク12との接続部573よりも重力方向下方側に配置されている。
本実施形態によれば、第2モジュレータータンク12の内部空間121に存在する冷媒は、第1モジュレータータンク11の内部空間111における第1連通路581よりも重力方向上方側に存在する冷媒と同等の挙動をなす。このため、気液分離性をより向上させることが可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図10に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第1連通路581の構成が異なるものである。なお、図10では、フィルタ11b等の図示を省略している。
図10に示すように、第1ヘッダタンク5の内部には、内部に冷媒が流通する第1管状部材としてのパイプ581cが設けられている。パイプ581cは、第2セパレータ52および第3セパレータ53の双方を貫通するように配置されている。このため、第1ヘッダタンク5の第2空間55と連通空間57とが、パイプ581cを介して連通している。すなわち、第2空間55からの冷媒は、パイプ581cを介して連通空間57に流入する。本実施形態では、連通空間57において、パイプ581cは、第2連通路582との接続部である冷媒流入口571と、第2モジュレータータンク12との接続部573との間に位置している。
ここで、連通空間57は、第2連通路582を介して第1モジュレータータンク11の内部空間111と連通している。このため、第1ヘッダタンク5の第2空間55内の冷媒は、パイプ581c、連通空間57、第2連通路582を順に流通して、第1モジュレータータンク11の内部空間111に流入する。したがって、本実施形態では、パイプ581c、連通空間57および第2連通路582により、第1連通路581が構成されている。
本実施形態によれば、第1連通路581を構成するための連通部581aを廃止することができるので、部品点数の削減を図ることが可能となる。さらに、本実施形態では、第1ヘッダタンク5の連通空間57において、パイプ581cを、第2連通路582との接続部である冷媒流入口571と、第2モジュレータータンク12との接続部573との間に配置している。このため、第2モジュレータータンク12の内部空間121が、第2連通路582からの冷媒流れ(主流)の動圧を受けることを抑制できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図11および図12に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第2連通路582および導入路59の構成が異なるものである。なお、図11および図12では、フィルタ11bの図示を省略している。
図11および図12に示すように、本実施形態では、連結部材9に形成された2つの貫通穴9aは、重力方向に並んで配置されている。このため、第1モジュレータータンク11には、冷媒流出口113が重力方向に2つ並んで形成されている。ここで、2つの冷媒流出口113のうち、重力方向上方側に配置されるものを上側冷媒流出口113aといい、重力方向下方側に配置されるものを下側冷媒流出口113bという。
第1モジュレータータンク11の重力方向下端部には、第1ヘッダタンク5と対向する壁部に冷媒流出口114が形成されている。冷媒流出口114は、溝部9bに接続されている。このため、第1モジュレータータンク11の内部空間111と第1ヘッダタンク5の第3空間55とが、溝部9bを介して連通している。
これにより、連通空間57の内部の液相冷媒は、第2連通路582、第1モジュレータータンク11の内部空間111、冷媒流出口114、溝部9b、冷媒流入口561の順に流通して、第3空間56に導かれる。したがって、本実施形態では、第2連通路582、第1モジュレータータンク11の内部空間111、冷媒流出口114、溝部9bおよび冷媒流入口561により、導入路59が構成されている。
図12に示すように、本実施形態では、冷媒流出口114の重力方向下端部は、下側冷媒流出口113bの重力方向下端部と重力方向における同一位置に配置されている。なお、冷媒流出口114の重力方向下端部は、下側冷媒流出口113bの重力方向下端部よりも重力方向下方側に配置されていてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、導入路59へ冷媒を流入させる冷媒流出口114を第1モジュレータータンク11側に設けるとともに、冷媒流出口114の重力方向下端部を、下側冷媒流出口113bの重力方向下端部と重力方向における同一位置(または下方側)に配置している。このため、第2モジュレータータンク12の内部空間121が、第2連通路582からの冷媒流れ(主流)の動圧を受けることを抑制できる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図13および図14に基づいて説明する。本第5実施形態は、上記第1実施形態と比較して、導入路59の構成が異なるものである。なお、図13、図15、図16、図18は、第1実施形態で説明した図4に対応する図面である。図13では、乾燥剤11aおよびフィルタ11bの図示を省略している。
図13および図14に示すように、第1ヘッダタンク5の内部には、内部に冷媒が流通する第2管状部材としてのパイプ590が設けられている。パイプ590は、第3セパレータ53を貫通するように配置されている。このため、第1ヘッダタンク5の第3空間56と連通空間57とが、パイプ590を介して連通している。すなわち、連通空間57からの冷媒は、パイプ590を介して第3空間56に流入する。したがって、本実施形態では、パイプ590により、導入路59が構成されている。
第1ヘッダタンク5の連通空間57において、導入路59との接続部であるパイプ590の冷媒流入口590aは、第2モジュレータータンク12との接続部573よりも重力方向下方側に配置されている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。したがって、本実施形態の凝縮器1によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図15に基づいて説明する。本第6実施形態は、上記第1実施形態と比較して、導入路59の構成等が異なるものである。なお、図15では、乾燥剤11aおよびフィルタ11bの図示を省略している。
図15に示すように、冷媒の出口側配管ジョイント8は、第1ヘッダタンク5の重力方向の下方側、すなわち第3空間56と対応する部位に設けられている。出口側配管ジョイント8は、第1ヘッダタンク5に接合されている。
ここで、第2ヘッダタンク6において、重力方向の最も下方に位置する内部空間を下端空間63という。凝縮器1には、内部に冷媒が流通するとともに、第1モジュレータータンク11の重力方向下端部と第2ヘッダタンク5の重力方向下方側の部位とを接続する連通流路92が設けられている。連通流路92の冷媒入口側は、第1モジュレータータンク11の重力方向下端部に接続されている。
連通流路92により、第1モジュレータータンク11の内部空間111と、第2ヘッダタンク5の下端空間63とが連通している。すなわち、第1モジュレータータンク11の内部空間111内の冷媒は、連通流路92を介して下端空間63に流入する。なお、下端空間63に流入した冷媒は、過冷却部2b、第1ヘッダタンク5の第3空間56および出口側配管ジョイント8を経て外部へ流れる。
ここで、第1モジュレータータンク11の内部空間111は、第2連通路582を介して第1ヘッダタンク5の連通空間57と連通している。このため、連通空間57内の液相冷媒は、第2連通路582、第1モジュレータータンク11の内部空間111、連通流路92の順に流通して、第2ヘッダタンク6の下端空間63に導かれる。したがって、本実施形態では、第2連通路582、第1モジュレータータンク11の内部空間111、連通流路92により、導入路59が構成されている。
第1ヘッダタンク5の連通空間57において、導入路59との接続部である第2連通路582の冷媒流入口571は、第2モジュレータータンク12との接続部573よりも重力方向下方側に配置されている。
ところで、上記第1実施形態の凝縮器1では、第2モジュレータータンク12をアウターフィン4に接合しているので、第2モジュレータータンク12はコア部2に熱的に接触している。このため、第2モジュレータータンク12の内部空間121における第2ヘッダタンク6側の奥部は、過冷却部2bの冷媒流れ下流側、すなわち過冷却部2bにおいて充分に冷却された冷媒からの冷熱を受ける。これにより、第2モジュレータータンク12の当該奥部に、過冷却状態の液相冷媒が停滞する可能性がある。
これに対し、本実施形態では、第1モジュレータータンク11と隣接して連通する第1ヘッダタンク5に、冷媒の出口側配管ジョイント8を設けている。そして、第1モジュレータータンク11の重力方向下方側端部には、連通空間57からの冷媒を第2ヘッダタンク6の下端空間63へ流入させる連通流路92の冷媒入口側を接続している。これによれば、第2モジュレータータンク12における連通空間57との接続部573側の内部空間121が、過冷却部2bの冷媒流れ下流側の冷媒からの冷熱を受けることになる。
したがって、第2モジュレータータンク12の内部空間121における第2ヘッダタンク6側の奥部は、過冷却部2bの冷媒流れ下流側の充分冷却された冷媒から冷熱を受けることがなくなる。このため、第2モジュレータータンク12の当該奥部に、過冷却状態の液相冷媒が停留することを抑制できる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について図16に基づいて説明する。本第7実施形態は、上記第6実施形態と比較して、連通流路92の接続部位が異なるものである。なお、図16では、乾燥剤11aおよびフィルタ11bの図示を省略している。
図16に示すように、連通流路92の冷媒入口側は、連結部材9の第2連通路582(貫通穴9a)の重力方向下端部に接続されている。本実施形態の連通流路92により、連結部材9の第2連通路582と、第2ヘッダタンク5の下端空間63とが連通している。このため、連通空間57内の液相冷媒は、第2連通路582、連通流路92の順に流通して、第2ヘッダタンク6の下端空間63に導かれる。したがって、本実施形態では、第2連通路582および連通流路92により、導入路59が構成されている。
その他の構成は、第6実施形態と同様である。したがって、本実施形態の凝縮器1によれば、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態について図17に基づいて説明する。本第8実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第1モジュレータータンク11の構成が異なるものである。
図17に示すように、第1モジュレータータンク11の重力方向両端部には、第1ヘッダタンク5の外壁面と部分的に結合する脚部110が一体に形成されている。第1モジュレータータンク11の重力方向下端部に配置された脚部110には、貫通穴9aおよび溝部9bが形成されている。なお、本実施形態の脚部110が、本発明の導入路形成部材に相当している。
本実施形態によれば、連結部材9およびサポート部材11cを廃止することができるので、部品点数を削減することができる。なお、脚部110が、第1ヘッダタンク5の壁部の一部を構成していてもよい。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態について図18および図19に基づいて説明する。本第9実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第3モジュレータータンク13が追加された点が異なるものである。
図18に示すように、本実施形態のモジュレータータンク10は、正面視コの字型の筒状に形成されている。詳細には、モジュレータータンク10は、第1モジュレータータンク11と、第2モジュレータータンク12と、凝縮器1の重力方向上端部に配置される第3モジュレータータンク13とを有して構成されている。第1モジュレータータンク11、第2モジュレータータンク12および第3モジュレータータンク13は、互いに内部空間が連通している。
第3モジュレータータンク13は、コア部2の重力方向上端部に沿うように、コア部2の重力方向の最上部に配置されている。第3モジュレータータンク13、例えば断面矩形状の筒状体である。また、第3モジュレータータンク13は、少なくともコア部2の重力方向最上部に位置するアウターフィン4との接合部位が平坦をなす平坦部13aを有して
構成されている。
第3モジュレータータンク12は、コア部2の横方向全体に亘る長さであり、両端部は第1モジュレータータンク11の重力方向上部と第2ヘッダタンク6の重力方向上部とに接続されている。このような構成により、第3モジュレータータンク13は、両端部が他の部材により支持されるため、振動等に対しても所望の強度を維持し、実使用時間が経過してもコア部2に対する補強機能を発揮することができる。
より詳細には、図19に示すように、第1モジュレータータンク11は、第1ヘッダタンク5よりも重力方向上側に突出している。第3モジュレータータンク13は、第1モジュレータータンク11に直接接続されている。すなわち、第3モジュレータータンク13を構成する筒状体の開口端部13bが、第1モジュレータータンク11の内部に配置されている。そして、第1モジュレータータンク11の内部空間111と第3モジュレータータンク13の内部空間131とが連通している。
本実施形態の構成によれば、第1モジュレータータンク11の内部空間111に流入した冷媒は、第3モジュレータータンク13の内部空間131にも流入し得る。このため、モジュレータータンク10全体の容積をより拡大することができ、凝縮器1の冷媒充填特性をより向上させることが可能となる。
(第10実施形態)
次に、本発明の第10実施形態について図20に基づいて説明する。本第10実施形態は、上記第9実施形態と比較して、第3モジュレータータンク13と第1モジュレータータンク11との連通構造が異なるものである。なお、図20、図21は、第9実施形態で説明した図19に対応する図面である。
図20に示すように、本実施形態では、第1ヘッダタンク5の重力方向上端部は、第1モジュレータータンク11の重力方向上端部と重力方向において同一位置に配置されている。また、第3モジュレータータンク13は、第1ヘッダタンク5の外部で筒状の連絡部材22の開口端部222に接続されている。そして、連絡部材22は、第1ヘッダタンク5を貫通して、その開口端部221が第1モジュレータータンク11の内部に位置するように延在している。
この構成により、第1ヘッダタンク5には、連絡部材22が貫通可能な内径の貫通穴が、コア部2側の壁部と第1モジュレータータンク11側の壁部とにそれぞれ形成されている。第1モジュレータータンク11には、連絡部材22が貫通可能な内径の貫通穴が、第1ヘッダタンク5と接触または隙間をあけて対向する壁部に形成されている。
したがって、第1ヘッダタンク5から第1連通路581を通過して第1モジュレータータンク11に流入した冷媒の一部は、連絡部材22の開口端部221から連絡部材22内の通路を通って第3モジュレータータンク13の内部空間131に流入する。このため、第3モジュレータータンク13内がモジュレーター空間として活用可能になる。
その他の構成は、第9実施形態と同様である。したがって、本実施形態の凝縮器1によれば、第9実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第11実施形態)
次に、本発明の第11実施形態について図21に基づいて説明する。本第11実施形態は、上記第9実施形態と比較して、第3モジュレータータンク13と第1モジュレータータンク11との連通構造が異なるものである。
図21に示すように、本実施形態では、第1ヘッダタンク5の重力方向上端部は、第1モジュレータータンク11の重力方向上端部と重力方向において同一位置に配置されている。また、第3モジュレータータンク13を構成する筒状体は、第1ヘッダタンク5を貫通して、その開口端部13bが第1モジュレータータンク11の内部に位置するように延在している。
この構成により、第1ヘッダタンク5には、第3モジュレータータンク13が貫通可能な内径の貫通穴が、コア部2側の壁部と第1モジュレータータンク11側の壁部とにそれぞれ形成されている。第1モジュレータータンク11には、第3モジュレータータンク13が貫通可能な内径の貫通穴が、第1ヘッダタンク5と接触または隙間をあけて対向する壁部に形成されている。
したがって、第5ヘッダタンク5から第1連通路581を通過して第1モジュレータータンク11に流入した冷媒の一部は、第3モジュレータータンク13の開口端部13bから内部空間131に流入する。このため、第3モジュレータータンク13内がモジュレーター空間として活用可能になる。
その他の構成は、第9実施形態と同様である。したがって、本実施形態の凝縮器1によれば、第9実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第12実施形態)
次に、本発明の第12実施形態について図22に基づいて説明する。本第12実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第2モジュレータータンク12の構成が異なるものである。なお、図22〜図27は、第1実施形態で説明した図2に対応する図面である。
図22に示すように、第2モジュレータータンク12は、アウターフィン4とろう付け接合される部位がアウターフィン4との接触面積を確保し易い平坦をなす基台部12bと、第1モジュレータータンク11からの冷媒が流通する円筒状部12cとを備えて形成される。このような構成の第2モジュレータータンク12は、例えば押出成形により形成される。
本実施形態によれば、平坦をなす基台部12bとアウターフィン4との接触面積を大きくできるので、コア部2に対する第2モジュレータータンク12の補強機能を高めることが可能である。また、このような形態の第2モジュレータータンク12であれば、第1モジュレータータンク11と同一の部品を用いることができるため、部品点数の削減、部品管理工数の低減ができ、製造コストの低減が図れる。
(第13実施形態)
次に、本発明の第13実施形態について図23に基づいて説明する。本第13実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第2モジュレータータンク12の構成が異なるものである。
図23に示すように、第2モジュレータータンク12は、扁平状のチューブを複数個一体に積層して構成されている。第2モジュレータータンク12に使用される複数個のチューブ3は、コア部2を構成するチューブ3と同一のチューブである。積層される各チューブ3の間には、接着剤30が充填されているため、複数個のチューブ3が密着、一体となって一つのタンクとして形成されている。
なお、接着剤30は、ろう材がクラッドされたクラッド材に代用することもできる。このクラッド材がチューブ3間に配されることにより、ろう付け工程後に各チューブ3の間
はクラッド材を介して接着されるので、積層される複数のチューブ3は一体となって一つのタンクを形成する。
本実施形態によれば、第2モジュレータータンク12を構成する部材としてコア部2に採用するチューブ3を使用するため、部品の共用化が進み、部品点数削減、部品管理工数の低減ができ、製造コストの低減が図れる。また、チューブ3は扁平状であるため、第12実施形態の平坦な基台部12bと同様の作用効果を奏し、コア部2に対する第2モジュレータータンク12の補強機能を高めることができる。
(第14実施形態)
次に、本発明の第14実施形態について図24に基づいて説明する。本第14実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第2モジュレータータンク12の構成が異なるものである。
図24に示すように、第2モジュレータータンク12は、プレス加工により形成された複数の部材12d、12eを組み合わせて形成されている。第2モジュレータータンク12は、チューブ長手方向に直交する断面形状がコの字状の第1部材12dと、同様にコの字状で第1部材12dよりも外形が小さい第2部材12eとにより構成される。第2モジュレータータンク12は、第1部材12dの内面に第2部材12eの外面を嵌めるよう最中合わせし、これらをろう付け接合することで形成される。
本実施形態によれば、容易な加工方法の実施により、第2モジュレータータンク12におけるアウターフィン4との接合面に高い接触面積が得られ、さらに製造コストの低減を図ることができる。
(第15実施形態)
次に、本発明の第15実施形態について図25に基づいて説明する。本第15実施形態は、上記第14実施形態と比較して、第2モジュレータータンク12の構成が異なるものである。
図25に示すように、第2モジュレータータンク12は、プレス加工により形成された複数の部材12f、12gを組み合わせて形成されている。第2モジュレータータンク12は、チューブ長手方向に直交する断面形状が平板状の第1部材12fと、同断面形状がコの字状の第2部材12gとにより構成される。第2モジュレータータンク12は、アウターフィン4と接合されるコの字状の第2部材12gの開口側の端面に第1部材12fを載置し、これらをろう付け接合することで形成される。本実施形態によれば、上記第14実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第16実施形態)
次に、本発明の第16実施形態について図26に基づいて説明する。本第16実施形態は、上記第14実施形態と比較して、第2モジュレータータンク12の構成が異なるものである。
図26に示すように、第2モジュレータータンク12は、プレス加工により形成された複数の部材12h、12iを組み合わせて形成されている。第2モジュレータータンク12は、チューブ長手方向に直交する断面形状がL字状である第1部材12hと、同断面形状が同じくL字状の第2部材12iとにより構成される。第2モジュレータータンク12は、アウターフィン4と接合されるLの字状の第2部材12iに対し、逆L字状の姿勢で第1部材12hを組み合わせ、これらをろう付け接合することで形成される。本実施形態によれば、上記第14実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第17実施形態)
次に、本発明の第17実施形態について図27に基づいて説明する。本第17実施形態は、上記第1実施形態と比較して、第2モジュレータータンク12の構成が異なるものである。
図17に示すように、第2モジュレータータンク12とアウターフィン4との間には、板状部材25が設けられている。板状部材25の一面にはアウターフィン4が接合されており、他面には第2モジュレータータンク12の平坦部12aが接合されている。板状部材25の空気流れ方向の長さは、コア部2の厚み寸法Dと同等に形成されている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。したがって、本実施形態の凝縮器1によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第18実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図28、図29に示すように、連通空間57と導入路59との接続部である冷媒流出口572、および連通空間57と第1モジュレータータンク11との接続部である冷媒流入口571との配置態様を変更した例を説明する。なお、図28では、フィルタ11b等の図示を省略している。
具体的には、本実施形態では、本実施形態の冷媒流出口572と冷媒流入口571が、重力方向(上下方向)において略同一位置に配置されている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の凝縮器1においても、第1実施形態と同様に、冷媒の充填特性を確保しつつ、凝縮器1全体としての薄形化を図ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、例えば以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(1)上記実施形態において、第2モジュレータータンク12はコア部2のチューブ長手方向長さの全体に亘って設けられているが、本発明はこれに限定するものではない。例えば、第2モジュレータータンク12は、コア部2の補強機能を発揮し得るように、コア部2の一部に亘るアウターフィン4に接合する形態であってもよい。
(2)上記実施形態の凝縮器を構成する各部材は、アルミニウム材もしくはアルミニウム合金材で形成されていると説明したが、鉄、銅、ステンレスまたはその合金で形成してもよい。
(3)上記実施形態において、チューブ3は押出成形による形成される多穴管構造であるが、チューブ3の内部に、インナーフィンを設ける構造を採用してもよい。インナーフィンは、山部と谷部が交互に連続的に形成されるコルゲート形状の部材であり、チューブ3の内壁面にろう付け接合される。また、インナーフィンを備えていないチューブを有する凝縮器にも本発明は適用可能である。
2 コア部
2b 過冷却部
5 第1ヘッダタンク
11 第1モジュレータータンク
12 第2モジュレータータンク
57 連通空間
59 導入路
572 冷媒流出口(導入路との接続部)
573 第2モジュレータータンクとの接続部

Claims (15)

  1. 冷凍サイクルの冷媒が流れる複数のチューブ(3)を積層配置することによって構成されるとともに、前記チューブ(3)の外部を流れる外部流体と前記冷媒とを熱交換させるコア部(2)と、
    前記チューブ(3)の長手方向端部に配設されるとともに、前記チューブ(3)の長手方向と直交する方向に延びて複数本の前記チューブ(3)と連通するヘッダタンク(5)と、
    前記ヘッダタンク(5)からの冷媒が流入可能となるように前記ヘッダタンク(5)の内部に連通するとともに、前記ヘッダタンク(5)における前記チューブ(3)の長手方向の側部に沿うように設けられる第1モジュレータータンク(11)と、
    前記第1モジュレータータンク(11)の内部に連通するとともに、前記コア部(2)における重力方向下方側の側部に沿うように設けられる第2モジュレータータンク(12)とを備え、
    前記第1モジュレータータンク(11)および前記第2モジュレータータンク(12)は、内部に流入した前記冷媒の気液を分離するとともに前記冷凍サイクル内の余剰冷媒を蓄えるように構成されており、
    前記ヘッダタンク(5)の内部には、前記第1モジュレータータンク(11)の内部および前記第2モジュレータータンク(12)の内部の双方と連通するとともに、前記第1モジュレータータンク(11)および前記第2モジュレータータンク(12)の少なくとも一方によって気液分離された液相冷媒が流入する連通空間(57)が設けられており、
    前記コア部(2)は、前記液相冷媒と前記外部流体とを熱交換させて前記液相冷媒を過冷却する過冷却部(2b)を有しており、
    前記ヘッダタンク(5)は、前記連通空間(57)の内部の前記液相冷媒を前記過冷却部(2b)に導く導入路(59)を有しており、
    前記連通空間(57)において、前記導入路(59)との接続部(572)は、前記第2モジュレータータンク(12)との接続部(573)よりも重力方向下方側に配置されていることを特徴とする凝縮器。
  2. 前記連通空間(57)において、前記第1モジュレータータンク(11)との接続部(571)は、前記第2モジュレータータンク(12)との接続部(573)よりも重力方向下方側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の凝縮器。
  3. 前記コア部(2)は、前記冷媒と前記外部流体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させる凝縮部(2a)を有しており、
    前記ヘッダタンク(5)の内部には、前記凝縮部(2a)と連通する凝縮側空間(54、55)と、前記過冷却部(2b)と連通する過冷却側空間(56)とが設けられており、
    前記ヘッダタンク(5)には、前記ヘッダタンク(5)の内部空間を前記凝縮側空間(54、55)と前記過冷却側空間(56)とに仕切る第1仕切部材(52)、および、前記ヘッダタンク(5)の内部空間を前記過冷却側空間(56)と前記連通空間(57)とに仕切る第2仕切部材(53)が設けられており、
    前記ヘッダタンク(5)の内部には、前記1仕切部材(52)および前記第2仕切部材(53)の双方を貫通するように配置されるとともに、内部に前記冷媒が流通する第1管状部材(581c)が設けられており、
    前記凝縮側空間(54、55)からの前記冷媒が、前記第1管状部材(581c)を介して前記連通空間(57)に流入することを特徴とする請求項1または2に記載の凝縮器。
  4. 前記連通空間(57)において、前記導入路(59)との接続部(572)は、前記第1モジュレータータンク(11)との接続部(571)と重力方向における同一位置、または、前記第1モジュレータータンク(11)との接続部(571)よりも重力方向下方側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の凝縮器。
  5. 前記コア部(2)は、前記冷媒と前記外部流体とを熱交換させて前記冷媒を凝縮させる凝縮部(2a)を有しており、
    前記ヘッダタンク(5)の内部には、前記凝縮部(2a)と連通する凝縮側空間(54、55)と、前記過冷却部(2b)と連通する過冷却側空間(56)とが設けられており、
    前記ヘッダタンク(5)には、前記ヘッダタンク(5)の内部空間を前記凝縮側空間(54、55)と前記過冷却側空間(56)とに仕切る第1仕切部材(52)、および、前記ヘッダタンク(5)の内部空間を前記過冷却側空間(56)と前記連通空間(57)とに仕切る第2仕切部材(53)が設けられており、
    前記ヘッダタンク(5)の内部には、前記第2仕切部材(53)を貫通するように配置されるとともに、内部に前記冷媒が流通する第2管状部材(590)が設けられており、
    前記連通空間(57)からの前記冷媒が、前記第2管状部材(590)を介して前記過冷却側空間(56)に流入し、
    前記第2管状部材(590)は、前記導入路(59)の少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の凝縮器。
  6. 前記チューブ(3)の長手方向両端部には、一対の前記ヘッダタンク(5、6)が配設されており、
    前記一対のヘッダタンク(5、6)のうち、前記連通空間(57)を有している前記ヘッダタンクを第1ヘッダタンク(5)とし、他方の前記ヘッダタンクを第2ヘッダタンク(6)としたとき、
    前記連通空間(57)は、前記第1ヘッダタンク(5)の重力方向下端部に配置されており、
    前記第1ヘッダタンク(5)には、前記過冷却部(2b)にて過冷却された前記液相冷媒を外部へ流出させる冷媒流出部(8)が設けられており、
    前記第1モジュレータータンク(11)の重力方向下方側端部には、前記連通空間(57)からの前記冷媒を前記第2ヘッダタンク(6)の内部空間(63)へ流入させる連通流路(92)の冷媒入口側が接続されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の凝縮器。
  7. さらに、前記第1ヘッダタンク(5)の前記連通空間(57)と前記第1モジュレータータンク(11)の前記内部とを連通させる連通路(582)を備え、
    前記連通流路(92)の冷媒入口側は、前記連通路(582)の重力方向下端部に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の凝縮器。
  8. 前記ヘッダタンク(5)の外部には、前記導入路(59)を形成する導入路形成部材(110)が設けられており、
    前記導入路形成部材(110)は、前記第1モジュレータータンク(11)と一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の凝縮器。
  9. 前記ヘッダタンク(5)と前記第1モジュレータータンク(11)との間には、前記導入路(59)を形成する導入路形成部材(9)が設けられており、
    前記導入路形成部材(9)は、前記ヘッダタンク(5)および前記第1モジュレータータンク(11)のいずれとも別体として形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の凝縮器。
  10. さらに、前記第1モジュレータータンク(11)の内部に連通するとともに、前記コア部(2)における重力方向上方側の側部に沿うように設けられる第3モジュレータータンク(13)を備え、
    前記第3モジュレータータンク(13)は、内部に流入した前記冷媒の気液を分離するとともに前記冷凍サイクル内の余剰冷媒を蓄えるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の凝縮器。
  11. 前記コア部(2)は、前記複数のチューブ(3)および前記チューブ(3)と交互に積層される複数のフィン(4)を含んで構成されており、
    前記第2モジュレータータンク(12)は、前記複数のフィン(4)のうち、前記コア部(2)における前記チューブ(2)の積層方向の端部に配置されるフィン(4)に接合されており、
    前記第2モジュレータータンク(12)は、前記フィン(4)との接合部位が平坦をなす基台部(12b)と、前記第1モジュレータータンク(11)からの冷媒が流通する筒状部(12c)とを備えて構成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の凝縮器。
  12. 前記第2モジュレータータンク(12)は、前記コア部(2)を構成する前記チューブ(3)と同一のチューブ(3)を複数個一体に積層して構成されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の凝縮器。
  13. 前記第2モジュレータータンク(12)は、プレス加工により形成された複数の部材(12d〜12i)を組み合わせて形成されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の凝縮器。
  14. 前記第3モジュレータータンク(13)を構成する筒状体は、前記ヘッダタンク(5)を貫通するとともに、当該筒状体の開口端部(13b)が前記第1モジュレータータンク(11)の内部に位置するように設けられ、
    前記冷媒が前記第1モジュレータータンク(11)の内部から前記第3モジュレータータンク(13)の内部へ流通可能となるように、前記第1モジュレータータンク(11)の内部と前記第3モジュレータータンク(13)の内部とが連通することを特徴とする請求項10に記載の凝縮器。
  15. 前記第3モジュレータータンク(13)に接続される筒状の連絡部材(22)を備え、
    前記連絡部材(22)は、前記ヘッダタンク(5)を貫通するとともに、前記連絡部材(22)の開口端部(221)が前記第1モジュレータータンク(11)の内部に位置するように設けられ、
    前記冷媒が前記第1モジュレータータンク(11)の内部から前記第3モジュレータータンク(13)の内部へ流通可能となるように、前記第1モジュレータータンク(11)の内部と前記第3モジュレータータンク(13)の内部とが前記連絡部材(22)を介して連通することを特徴とする請求項10に記載の凝縮器。
JP2015128395A 2014-06-30 2015-06-26 凝縮器 Expired - Fee Related JP6459799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128395A JP6459799B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-26 凝縮器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133727 2014-06-30
JP2014133727 2014-06-30
JP2015128395A JP6459799B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-26 凝縮器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027297A true JP2016027297A (ja) 2016-02-18
JP6459799B2 JP6459799B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55018764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128395A Expired - Fee Related JP6459799B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-26 凝縮器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10337808B2 (ja)
JP (1) JP6459799B2 (ja)
CN (1) CN106574810B (ja)
DE (1) DE112015003060B4 (ja)
WO (1) WO2016002187A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016190025A1 (ja) * 2015-05-26 2017-09-21 株式会社デンソー 凝縮器
WO2017175723A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置及び熱交換器
JP2017190943A (ja) * 2016-04-08 2017-10-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置及び熱交換器
JP2017190933A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社デンソー 熱交換器
US10337808B2 (en) 2014-06-30 2019-07-02 Denso Corporation Condenser

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406026B2 (ja) * 2015-01-20 2018-10-17 株式会社デンソー 凝縮器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213953U (ja) * 1988-07-12 1990-01-29
JPH0238055U (ja) * 1988-09-02 1990-03-13
JPH1114194A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Cable Ltd 凝縮用熱交換器
JPH11211276A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Showa Alum Corp サブクールシステムコンデンサ
JPH11351702A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Zexel:Kk 熱交換器
JP2000039232A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sanden Corp 受液器組込凝縮器
JP2000097518A (ja) * 1990-10-04 2000-04-04 Denso Corp 受液器付熱交換器
JP2004144472A (ja) * 2004-02-13 2004-05-20 Showa Denko Kk 受液部一体型凝縮器
JP2012067939A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Denso Corp 凝縮器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB362781A (en) * 1931-02-27 1931-12-10 Borsig Gmbh Condenser for refrigerating machines
IT1304676B1 (it) * 1998-10-06 2001-03-28 Magneti Marelli Climat Srl Condensatore per impianti di condizionamento d'aria di veicoli, aventeun accumulatore integrato ed una sezione di sottoraffreddamento.
JP2000274883A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Calsonic Kansei Corp 凝縮器
JP4207333B2 (ja) * 1999-10-07 2009-01-14 株式会社デンソー 受液器一体型凝縮器
DE10018478A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Behr Gmbh & Co Kondensator für eine Klimaanlage, insbesondere für eine Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
EP1202007A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Skg Italiana Spa Condenser module and dryer
JP2002147895A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Toyo Radiator Co Ltd レシーバ付きコンデンサ
JP2003014336A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Japan Climate Systems Corp 凝縮器
KR100799551B1 (ko) * 2001-12-28 2008-01-31 한라공조주식회사 수액기 일체형 응축기
JP2004239598A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Denso Corp 熱交換器
JP2008267752A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Showa Denko Kk 熱交換器
JP6459799B2 (ja) 2014-06-30 2019-01-30 株式会社デンソー 凝縮器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213953U (ja) * 1988-07-12 1990-01-29
JPH0238055U (ja) * 1988-09-02 1990-03-13
JP2000097518A (ja) * 1990-10-04 2000-04-04 Denso Corp 受液器付熱交換器
JPH1114194A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Cable Ltd 凝縮用熱交換器
JPH11211276A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Showa Alum Corp サブクールシステムコンデンサ
JPH11351702A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Zexel:Kk 熱交換器
JP2000039232A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sanden Corp 受液器組込凝縮器
JP2004144472A (ja) * 2004-02-13 2004-05-20 Showa Denko Kk 受液部一体型凝縮器
JP2012067939A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Denso Corp 凝縮器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10337808B2 (en) 2014-06-30 2019-07-02 Denso Corporation Condenser
JPWO2016190025A1 (ja) * 2015-05-26 2017-09-21 株式会社デンソー 凝縮器
WO2017175723A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置及び熱交換器
JP2017190943A (ja) * 2016-04-08 2017-10-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置及び熱交換器
JP2017190933A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社デンソー 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106574810A (zh) 2017-04-19
DE112015003060T5 (de) 2017-03-16
JP6459799B2 (ja) 2019-01-30
US20170050489A1 (en) 2017-02-23
US10337808B2 (en) 2019-07-02
WO2016002187A1 (ja) 2016-01-07
CN106574810B (zh) 2018-12-21
DE112015003060B4 (de) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459799B2 (ja) 凝縮器
JP5907752B2 (ja) 熱交換器
JP5664063B2 (ja) 凝縮器
JP6497262B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2013170732A5 (ja)
JP5775715B2 (ja) コンデンサ
JP2012247148A (ja) コンデンサ
JP2016130612A (ja) 冷媒蒸発器
JP5717474B2 (ja) コンデンサ
JP2007078292A (ja) 熱交換器および複式熱交換器
JP2011185562A (ja) コンデンサ
JP6049722B2 (ja) レシーバ/脱水機上入口を持ち、注入量のプラトーを安定できるコンデンサ
JP2016217550A (ja) 凝縮器
JP5796666B2 (ja) 凝縮器
JP2016217565A (ja) コンデンサ
JP2014145560A (ja) 貯液器および貯液器一体型熱交換器
WO2016067551A1 (ja) 積層型熱交換器
JP5484150B2 (ja) コンデンサ
JP2015001317A (ja) コンデンサ
JP2007003183A (ja) 熱交換器
JP6406127B2 (ja) 凝縮器
JP2013029257A (ja) コンデンサ
JP4043577B2 (ja) サブクールシステムコンデンサ
JP5402527B2 (ja) 複式熱交換器
JP5622414B2 (ja) コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees