JP2016006027A - ペンタエリスリトールのエステル及びそれに用いるイソトリデカン酸 - Google Patents

ペンタエリスリトールのエステル及びそれに用いるイソトリデカン酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006027A
JP2016006027A JP2014232032A JP2014232032A JP2016006027A JP 2016006027 A JP2016006027 A JP 2016006027A JP 2014232032 A JP2014232032 A JP 2014232032A JP 2014232032 A JP2014232032 A JP 2014232032A JP 2016006027 A JP2016006027 A JP 2016006027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
isotridecanoic acid
acid
pentaerythritol
isotridecanoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493829B2 (ja
Inventor
順也 岸
Junya Kishi
順也 岸
伸司 田中
Shinji Tanaka
伸司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
KH Neochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KH Neochem Co Ltd filed Critical KH Neochem Co Ltd
Priority to JP2014232032A priority Critical patent/JP6493829B2/ja
Priority to CN201580035318.6A priority patent/CN106458838B/zh
Priority to US15/315,091 priority patent/US9878974B2/en
Priority to PCT/JP2015/053424 priority patent/WO2015182172A1/ja
Priority to TW104114306A priority patent/TWI685482B/zh
Publication of JP2016006027A publication Critical patent/JP2016006027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493829B2 publication Critical patent/JP6493829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/126Acids containing more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/33Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with hydroxy compounds having more than three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/103Containing Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の優れた性能を有する工業用潤滑油等に用いられるペンタエリスリトールのエステル等を提供する。
【解決手段】イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステルであって、(i)40℃の動粘度が80〜140mm2/秒の範囲にあり、(ii)1H−NMR測定により求められる前記イソトリデカン酸におけるイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数が平均2.6〜3.4の範囲にあるペンタエリスリトールのエステル等を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、工業用潤滑油等に用いられるペンタエリスリトールのエステル等に関する。
エンジン油、ギア油、冷凍機油等の潤滑油組成物やグリース組成物に使用される潤滑油基油、グリース基油には、近年の使用条件の苛酷化により、熱安定性・化学安定性、耐摩耗性、疲労防止性等の各種耐久性の向上が求められている。さらに、省エネルギー性、低温流動性、高温域での低蒸発性等も必要になってきている。ここで、該化学安定性としては、酸化安定性、加水分解安定性、酸化・加水分解安定性等が挙げられる。
特許文献1には、炭素数10〜13の分岐脂肪酸の割合が50モル%以上である脂肪酸と多価アルコールとのエステルを含有することを特徴とする冷凍機油が記載されている。
特許文献2には、1分子当たり平均1より多い分岐を有し、分岐の20%以下が第2炭素上にあるC10〜C15の分岐脂肪族カルボン酸と、少なくとも3つの水酸基を有する脂肪族アルコールとのエステルが、切削液体、作動液等に有用であることが記載されている。
しかしながら、それぞれの文献において、潤滑油基油、グリース基油に求められる低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の特性は記載も示唆もされていない。
国際公開第2008/117657号パンフレット 特表平5−505806号公報
本発明の目的は、低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の優れた性能を有する工業用潤滑油等に用いられるペンタエリスリトールのエステル等を提供することにある。
本発明者らは、前記課題解決を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、特定のイソトリデカン酸とペンタエリスリトールのエステルが上記課題を解決することを見出した。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供する。
[1]イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステルであって、(i)40℃の動粘度が80〜140mm2/秒の範囲にあり、(ii)1H−NMR測定により求められる前記イソトリデカン酸におけるイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数が平均2.6〜3.4の範囲にあるペンタエリスリトールのエステル。
[2]13C−NMR測定により求められる前記イソトリデカン酸の全構成炭素に占める3級炭素の割合が10質量%より大きく20質量%以下の範囲にある[1]に記載のペンタエリスリトールのエステル。
[3]前記イソトリデカン酸が、コバルト触媒および水素と一酸化炭素との混合ガスの存在下でブテンの3量体をヒドロホルミル化して得られる反応物から誘導されるイソトリデカン酸である[1]または[2]に記載のペンタエリスリトールのエステル。
[4]前記イソトリデカン酸が、ロジウム触媒および水素と一酸化炭素との混合ガスの存在下でブテンの3量体をヒドロホルミル化して得られる反応物から誘導されるイソトリデカン酸である[1]または[2]に記載のペンタエリスリトールのエステル。
[5]1H−NMR測定により求められる1分子当たりの末端メチル基の数が平均2.6〜3.4の範囲にあり、13C−NMR測定により求められる全構成炭素に占める3級炭素の割合が10質量%より大きく20質量%以下の範囲にあるイソトリデカン酸。
本発明により、低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の優れた性能を有する工業用潤滑油等に用いられるペンタエリスリトールのエステル等を提供できる。
本発明のペンタエリスリトールのエステル(以下、本発明のエステルと言う)は、イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステルであって、(i)40℃の動粘度が80〜140mm2/秒の範囲にあり、(ii)1H−NMR測定により求められる前記イソトリデカン酸におけるイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数が平均2.6〜3.4の範囲にある。なお、本発明のエステルは、ペンタエリスリトールの4つの水酸基が全てエステル化された完全エステルであるが、ペンタエリスリトールの水酸基の一部がエステル化されずに水酸基のまま残っている部分エステルが不純物として含まれていても良い。
本発明のエステルを構成するイソトリデカン酸は、トリデカン酸の分岐異性体の混合物である。本発明のエステルを構成するカルボン酸を、トリデカン酸の分岐異性体の混合物、即ちイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数を特定の範囲としたイソトリデカン酸とすることで、工業用潤滑油等として好適なエステルを提供できることを見出した。
本発明のエステルを構成するイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数は、該イソトリデカン酸の1H−NMR測定の結果を用いて、以下の式1により平均値として求められる。1H−NMRの測定方法は、実施例欄の記載による。
イソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数=(メチル基の水素に帰属されるピークの積分値の総和/炭化水素基の水素に帰属されるピークの積分値の総和)×25/3 ・・・(式1)
ここで、メチル基の水素に帰属されるピークは、0.5ppmから、0.9〜1.1ppmの範囲に現れるピークの最小値におけるケミカルシフト(ppm)までの範囲に現れるピークのことである。式1により求められる末端メチル基の数より、炭化水素基の分岐度合いが分かる。
本発明のエステルを構成するイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数は、平均2.6〜3.4の範囲にあり、本発明のエステルの低温流動性、酸化安定性、低蒸発性の観点から、平均2.7〜3.2の範囲にあるのが好ましい。
本発明では、前記イソトリデカン酸の、全構成炭素に占める3級炭素の割合は特に限定されないが、本発明のエステルの低温流動性、酸化安定性、低蒸発性の観点から、10質量%より大きく20質量%以下の範囲にあるのが好ましく、10質量%より大きく16質量%以下の範囲にあるのがより好ましく、12〜14質量%の範囲にあるのがさらに好ましい。
前記3級炭素の割合は、イソトリデカン酸の13C−NMRの定量スペクトル(inverse gated decoupling法)を用いて、以下の式2により求められる。13C−NMRの測定方法は、実施例欄の記載による。
イソトリデカン酸の全構成炭素に占める3級炭素の割合[質量%]=(3級炭素に帰属されるピークの積分値の総和/全ピークの積分値の総和)×100 ・・・(式2)
ここで、3級炭素に帰属されるピークは、13C−NMRのDEPT法を用いて以下の手順により帰属される。
1)イソトリデカン酸のDEPT90測定およびDEPT135測定を行う。
2)DEPT90スペクトルの全ピークと、DEPT135スペクトルの1級および3級ピークの向きが揃うように位相を合わせる。
3)DEPT90スペクトルの最大ピークと、それに対応するDEPT135スペクトルのピークの強度が揃うように、それぞれのスペクトルの高さを調整する。
4)DEPT90スペクトルとDEPT135スペクトルのそれぞれのピークの強度を比較し、DEPT135スペクトルのピークの強度がDEPT90スペクトルのピークの強度の50%以上であるピークを3級炭素のピークと帰属する。
本発明では、前記イソトリデカン酸のα炭素(カルボキシル基のα位の炭素原子)の分岐の割合は特に限定されないが、本発明のエステルの低温流動性、酸化安定性、低蒸発性の観点から、15〜70質量%の範囲にあるのが好ましく、15〜60質量%の範囲にあるのがより好ましい。
前記α炭素の分岐の割合は、イソトリデカン酸の13C−NMRの定量スペクトルを用いて、以下の式3により求めることができる。13C−NMRの測定方法は、実施例欄の記載による。
α炭素の分岐の割合[質量%]=100×(182.0ppm〜186.0ppmのピークの積分値の総和/179.0ppm〜186.0ppmのピークの積分値の総和)・・・(式3)
ここで、179.0ppm〜186.0ppmのピークはイソトリデカン酸のカルボキシル基に相当するピークである。特に、α炭素に1つ以上の分岐がある場合、182.0ppm〜186.0ppmにカルボキシル基のピークが出現するため、式3より、α炭素の分岐の割合[質量%]を算出できる。
本発明のエステルを構成するイソトリデカン酸の最も好ましい形態としては、本発明のエステルの低温流動性、酸化安定性、低蒸発性の観点より、1H−NMR測定により求められるイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数が平均2.6〜3.4の範囲にあり、13C−NMR測定により求められるイソトリデカン酸の全構成炭素に占める3級炭素の割合が10質量%より大きく20質量%以下の範囲にあるイソトリデカン酸が挙げられる。
本発明のエステルを構成するイソトリデカン酸は、例えば、以下の(i)〜(iv)の方法により製造することができる。
(i)ドデセンの分岐異性体の混合物をヒドロホルミル化して得られたトリデカナールとトリデカノールの混合物から、トリデカナールを蒸留で分離して、その留分を酸素酸化等の公知の方法で酸化する方法
(ii)ドデセンの分岐異性体の混合物をヒドロホルミル化して得られたトリデカナールとトリデカノールの混合物を酸素酸化等の公知の方法で酸化し、生成したトリデカン酸を蒸留で分離する方法
(iii)ドデセンの分岐異性体の混合物をヒドロホルミル化して得られたトリデカナールとトリデカノールの混合物を水添して、混合物中のトリデカナールをトリデカノールに変換してから、得られたトリデカノールを酸化する方法
(iv)ドデセンの分岐異性体の混合物をコッホ反応する方法
前記(i)〜(iii)の方法に記載のドデセンの分岐異性体の混合物をヒドロホルミル化する方法としては、コバルト触媒またはロジウム触媒、および水素と一酸化炭素との混合ガスの存在下でドデセンの分岐異性体の混合物を反応させる方法が挙げられる。また、前記(iii)の方法に記載のトリデカノールを酸化する方法としては、例えば、「油化学」,日本油脂化学協会発行,1970年,第19巻,第20号,p1087〜1090等に記載の方法に準じて、アルカリ存在下で酸化する方法が挙げられる。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物をコバルト触媒の存在下でヒドロホルミル化する方法としては、公知の方法、例えば、特公昭62−1930号公報、特許第4368454号明細書等に記載の方法に準じて、コバルト触媒および水素と一酸化炭素との混合ガス存在下、一段階または多段階によりヒドロホルミル化する方法が挙げられる。ヒドロホルミル化の条件として、例えば、反応圧力は5〜35MPa、好ましくは10〜30MPaであり、反応温度は120〜200℃、好ましくは140〜170℃であり、水素と一酸化炭素との混合ガス比(水素/一酸化炭素:モル比)は0.8〜2.0、好ましくは1.0〜1.6である。コバルト触媒としては、例えば、オクタカルボニルジコバルト等のコバルトカルボニル錯体、酢酸コバルト等の有機酸コバルト、水酸化コバルト、酸化コバルト等が挙げられる。これらのコバルト触媒を水素と一酸化炭素との混合ガスで処理することにより、ヒドロホルミル化の活性種と想定されるヒドリドテトラカルボニルコバルトが生成する。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物をロジウム触媒の存在下でヒドロホルミル化する方法としては、公知の方法、例えば、特開昭63−225328号公報、特許第3847466号明細書等に記載の方法に準じて、ロジウム触媒および水素と一酸化炭素との混合ガス存在下、一段階または多段階によりヒドロホルミル化する方法が挙げられる。ヒドロホルミル化の条件として、例えば、反応圧力は0.5〜20MPa、好ましくは0.5〜10MPaであり、反応温度は50〜170℃、好ましくは90〜150℃であり、水素と一酸化炭素との混合ガス比(水素/一酸化炭素:モル比)は0.8〜2.0、好ましくは1.0〜1.6である。ロジウム触媒としては、例えば、カルボニルヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、(アセチルアセトナト)ジカルボニルロジウム等のロジウムカルボニル錯体、酢酸ロジウム等の有機酸ロジウム、硝酸ロジウム等の無機酸ロジウム、酸化ロジウム等が挙げられる。これらのロジウム触媒を水素と一酸化炭素との混合ガスで処理することにより、ヒドロホルミル化の活性種が生成する。また、これらのロジウム触媒にホスフィン配位子やホスファイト配位子等を添加した触媒も有利に使用することができる。
前記(iv)の方法に記載のコッホ反応としては、公知の方法、例えば、特公昭61−4377号公報、国際公開第96/10006号パンフレット等に記載の方法に準じて、硫酸、リン酸、フッ化水素、三フッ化ホウ素等の触媒、一酸化炭素、および水の存在下でドデセンの分岐異性体の混合物を反応する方法が挙げられる。反応の条件として、例えば、一酸化炭素の分圧は0.1〜10MPa、好ましくは0.2〜5MPaであり、反応温度は−40〜80℃、好ましくは−20〜60℃である。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物としては、例えば、ブテンの3量体、イソブテンの3量体、プロピレンの4量体、それらの混合物等が挙げられるが、本発明のエステルの低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の観点から、ブテンの3量体、またはブテンの3量体を主成分として含むドデセンの分岐異性体の混合物であることが好ましい。ここで、ブテンとは、1−ブテン、2−ブテンおよびイソブテンの混合物のことを言い、該混合物におけるイソブテンの含有量は、本発明のエステルの低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の観点から、30質量%未満であることが好ましく、10質量%未満であることがより好ましい。また、前記ブテンの3量体は、初留点が185〜195℃の範囲にあることが好ましく、乾点が195〜215℃の範囲にあることが好ましい。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物は、公知の方法、例えば、均一系触媒または不均一系触媒の存在下でブテン、イソブテンまたはプロピレンをオリゴマー化した後、蒸留精製により炭素数12のオレフィン留分を取得することで、製造することができる。均一系触媒としては、例えば、可溶化ニッケル錯体等が挙げられ、可溶化ニッケル錯体の具体例としては、特公昭61−26888号公報等に記載のカルボン酸ニッケル、ハロゲン化アルキルアルミニウムおよびアルキレングリコールを含む触媒等が挙げられる。不均一系触媒としては、例えば、特許第2726138号明細書等に記載のニッケルを含有する固定床触媒、特開平3−275145号公報等に記載の固体リン酸触媒等が挙げられる。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物がブテンの3量体、またはブテンの3量体を主成分として含むドデセンの分岐異性体の混合物でないとき(例えば、プロピレンの4量体であるとき)、該ドデセンの分岐異性体の混合物からヒドロホルミル化の方法を経由して誘導されるイソトリデカン酸は、1分子当たりの末端メチル基の数が平均2.6〜3.4の範囲から外れる傾向にあり、また該イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステルは、40℃動粘度が80〜140mm2/秒の範囲から外れる傾向にある。
イソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数や全構成炭素に占める3級炭素の割合、α炭素(カルボキシル基のα位の炭素原子)の分岐の割合は、原料となるドデセンの分岐異性体の混合物における1分子当たりの末端メチル基の数等の影響を受けるが、前述のイソトリデカン酸の製造方法の違いや、それぞれの製造方法における触媒の種類、反応率、蒸留条件等によって調整することもできる。
本発明のエステルは、本発明のエステルを構成するイソトリデカン酸とペンタエリスリトールとを、例えば、120〜300℃で、5〜40時間反応させることにより製造することができる。
前記反応において触媒を用いてもよく、触媒としては、例えば、鉱酸、有機酸、ルイス酸、有機金属、固体酸等が挙げられる。鉱酸の具体例としては、例えば、塩酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等が挙げられる。有機酸の具体例としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ブタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸等が挙げられる。ルイス酸の具体例としては、例えば、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタン等が挙げられる。有機金属の具体例としては、例えば、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン等が挙げられる。固体酸の具体例としては、例えば、陽イオン交換樹脂等が挙げられる。前記反応により生成する水を反応混合物から取り除きながら反応を行うことが好ましい。
前記イソトリデカン酸の使用量は、使用するペンタエリスリトールの水酸基に対して、1.1〜1.4倍モルであるのが好ましい。
前記反応において溶媒を用いてもよく、溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、イソヘキサン、イソオクタン、イソノナン、デカン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。前記反応において、未反応のイソトリデカン酸や溶媒を回収し、再利用してもよい。
本発明のエステルおよび前記イソトリデカン酸の製造において、各段階で得られる反応物を、必要に応じて、有機合成化学で通常用いられる方法(水および/またはアルカリ水溶液を用いた洗浄、活性炭、吸着剤等による処理、各種クロマトグラフィー、蒸留等)で精製してもよい。
本発明のエステルは、工業用潤滑油等に要求される、低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の優れた性能、および、潤滑性、粘度−温度特性、電気絶縁性、加水分解安定性、生分解性等の十分な性能を有する。また、本発明のエステルは、自然冷媒用の冷凍機油に要求される、自然冷媒との相溶性、自然冷媒存在下での潤滑性、自然冷媒存在下での冷媒溶解粘度等にも優れている。
本発明において、動粘度および粘度指数は、キャノン−フェンスケ粘度計を用い、JIS K2283:2000の方法に準じて測定した値を言う。本発明のエステルの40℃における動粘度は80〜140mm2/秒の範囲にあるが、油膜保持および省エネルギー性等の観点より、90〜135mm2/秒の範囲にあるのが好ましい。また、粘度指数は粘度−温度特性を表し、粘度指数が高い方が粘度−温度特性が良好であると言える。本発明のエステルの粘度指数は特に限定されないが、油膜保持および省エネルギー性等の観点より、90以上であるのが好ましい。
低温流動性は低温域での粘度特性を言い、流動点や凝固点、チャンネル点等で表される。本発明のエステルの流動点は、−40℃以下であるのが好ましい。流動点が低い潤滑油は、冬季または寒冷地等の低温の環境下であっても流動性が悪化しないため、潤滑油を使用する機器の作動不良を生じない等の点で好ましい。なお、本発明において、流動点とは、JIS K2269:1987の方法に準じて測定された流動点を意味する。
酸化安定性は、例えば、JIS K2514:1996の方法に準じて酸化安定度試験を行うことで評価することができる。酸化安定性が高い潤滑油は、酸素存在下であっても潤滑油の劣化が抑えられるため、長期間の使用において潤滑油の性能を維持できる等の点で好ましい。
蒸発性は、例えば、JIS C2101:1999の方法を参考に、高温下に長時間さらした後の加熱蒸発損失量を測定することで評価することができる。蒸発性の低い潤滑油は、エンジン等の高温域での使用環境下であっても潤滑油の加熱蒸発損失量が少なく、潤滑油を使用する機器の作動不良を生じない点や排気ガスの性状悪化による環境問題を引き起こさない等の点で好ましい。
潤滑性には、例えば、摩擦低減性、摩耗低減性(耐摩耗性)、極圧性等が挙げられ、ASTM D4172、ASTM D2783等を参考に、シェル式四球摩擦試験機等の摩擦摩耗試験機によって評価することができる。潤滑性の高い潤滑油は、機械要素間の摩擦抵抗や摺動部材の摩耗損失の低減による、省エネルギー化、機器の長寿命化等の点で好ましい。潤滑油を冷凍機油として使用する場合は、冷媒存在下での潤滑性も求められる。冷媒存在下での潤滑性は、例えば、ASTM D2714に準じた密閉加圧型のブロック・オン・リング型摩擦摩耗試験機(FALEX社製)、ASTM D2670に準じた密閉加圧型のピン&ビーブロック型摩擦摩耗試験機(FALEX社製)等の摩擦摩耗試験機によって評価することができる。
また、潤滑性は、潤滑に必要な油膜保持の観点から、潤滑油の粘度が関係する。特に、潤滑油を冷凍機油として使用する場合は、冷媒循環サイクル内で冷媒が冷凍機油に溶解することにより冷凍機油と冷媒との混合物である流体組成物の粘度(冷媒溶解粘度)が低下し、潤滑性不良の問題が生じる可能性があるため、高い冷媒溶解粘度が求められる。冷媒溶解粘度は、例えば、耐圧容器に冷媒と冷凍機油を封入し、気相部の圧力および容器内の温度を所定の状態で安定させた後、液相部の粘度をインライン粘度計等を用いて測定することで求められる。なお、潤滑性を改善する方法の一つとして冷凍機油の高粘度化が考えられるが、省エネルギーの観点から望ましくない。本発明のエステルの一形態であるエステル3(後述する実施例3)とプロパンとの混合物の冷媒溶解粘度(温度60℃、絶対圧力1.6MPa)は2.3cPであり優れていた。
電気絶縁性は、体積抵抗率によって表され、JIS C2101:1999の方法に準じて測定される。電気絶縁性の高い潤滑油は、潤滑油中で使用されるモーター等において、電食を防止できる等の点で好ましい。本発明のエステルの体積抵抗率は特に限定されないが、30℃において、1.0×1013Ω・cm以上であるのが好ましく、1.0×1014Ω・cm以上であるのがより好ましく、1.0×1015Ω・cm以上であるのがさらに好ましい。
加水分解安定性は、例えば、試験油を水の存在下で一定時間保管した後の酸価および/または水酸基価の上昇値を測定することで評価できる。この際、加熱したり、酸またはアルカリを添加することで加速試験を行うことができる。加水分解安定性の高い潤滑油は、湿気を含む空気雰囲気での使用環境下であっても潤滑油の劣化が少なく、潤滑油を使用する機器の作動不良を生じない等の点で好ましい。
本発明のエステルの酸価は特に限定されないが、0.1mgKOH/g以下であるのが好ましく、0.05mgKOH/g以下であるのがより好ましい。潤滑油の酸価が高いと、潤滑油の劣化の促進および金属の腐食等が起こるため、酸価が低いことが求められる。なお、本発明において、酸価とは、JIS K2501の方法に準じて測定された酸価を意味する。
本発明のエステルを冷凍機油として用いる場合、冷媒との優れた相溶性(冷媒相溶性)が求められる。冷媒相溶性が不良であると、冷媒と冷凍機油が相分離を生じ、冷媒圧縮機から出された冷凍機油が冷媒循環サイクル内に滞留することによる冷媒圧縮機内の潤滑不良等の問題が生じる可能性がある。冷媒相溶性は、一般的に二層分離温度を用いて表す。低温側での相溶性は二層分離温度が低いものほど良好であると言える。冷媒と本発明のエステルとの混合物に対し、本発明のエステルの含有量を20質量%とした場合の二層分離温度は、−40℃以下であるのが好ましい。なお、本発明において、二層分離温度とは、JIS K2211:2009の方法に準じて測定された値を意味する。
本発明のエステルは、工業用潤滑油やグリース組成物等に用いることができる。ここで、工業用潤滑油とは、例えば、自動車に用いられる車両用潤滑油、産業機械に用いられる機械油、金属加工に用いられる金属加工油等が挙げられる。車両用潤滑油としては、具体的には、エンジン油、ギア油、トランスミッション油、ハイブリッド車や電気自動車に利用されるモーター油等が挙げられ、機械油としては、具体的には、冷凍機油、タービン油、ギア油(自動車用を除く)、油圧作動油等が挙げられ、金属加工油としては、具体的には、切削油、圧延油、さび止め油等が挙げられる。また、グリース組成物とは、例えば、自動車、産業機械、工作機械等に組み込まれている部品(転がり軸受、玉軸受、リニアガイド、ボールジョイント、ユニバーサルジョイント、歯車等)に用いられるグリース組成物等が挙げられる。
ここで、本発明のエステルを冷凍機油として用いる場合、冷媒として、自然冷媒を好適に使用することができる。自然冷媒としては、プロパン(R290)、ブタン(R600)、イソブタン(R600a)、アンモニア(R717)、二酸化炭素(R744)等が挙げられるが、本発明のエステルとの冷媒相溶性および冷媒存在下における潤滑性の観点から、プロパン、ブタンまたはイソブタンが好ましい。
以下、製造例、実施例、比較例および試験例により、本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例に限定されるものではない。
核磁気共鳴スペクトルの測定は、以下の測定機器および測定条件により実施された。
1H−NMR]
測定機器;日本電子社製JNM−ECA500(500MHz)
測定条件;
測定手法;1H−NMR
標準物;テトラメチルシラン(TMS)
溶媒;CDCl3
試料濃度;40質量%
積算回数;64回
化学シフトのリファレンス;TMS=0ppm
13C−NMR]
測定機器;日本電子社製JNM−ECA500(500MHz)
測定条件;
測定手法;13C−NMR(inverse gated decoupling法、DEPT法)
溶媒;CDCl3
試料濃度;40質量%
積算回数;1000回(inverse gated decoupling法)、10000回(DEPT法)
化学シフトのリファレンス;CDCl3=77ppm
実施例に用いたイソトリデカン酸A〜E、および比較例に用いたイソトリデカン酸F〜Gの製造例を以下に示す。また、比較例に用いたn−トリデカン酸は、東京化成工業株式会社より市販されているトリデカン酸(製品名)である。
[製造例1]
[イソトリデカン酸Aの製造]
ブテン(1−ブテン、2−ブテンおよびイソブテンの混合物;ただし、イソブテンの含有量は全体の10質量%未満)を、珪藻土を担体とした固体リン酸触媒を用いて、200℃、5MPaで反応させた後、反応物を蒸留精製することによりブテンの3量体(初留点:192℃、乾点:202℃)を得た。得られたブテンの3量体を、水酸化コバルトを水素と一酸化炭素の混合ガスで処理することにより発生させたヒドリドテトラカルボニルコバルトを触媒とし、水素と一酸化炭素との混合ガス(水素/一酸化炭素の混合比(モル比);1.1/1)の存在下、圧力16MPa、温度150℃の条件でヒドロホルミル化し、触媒を除去した後、酸化し、続いて蒸留精製(留出温度170〜175℃、減圧度5Torr)することによりイソトリデカン酸Aを得た。
[製造例2]
[イソトリデカン酸Bの製造]
ヒドロホルミル化の条件を、(アセチルアセトナト)ジカルボニルロジウムにトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトを添加したものを触媒として、水素と一酸化炭素との混合ガス(水素/一酸化炭素の混合比(モル比);1.3/1)の存在下、圧力5MPa、温度150℃とし、イソトリデカン酸の蒸留精製の条件を留出温度165〜175℃、減圧度5Torrとする以外は実施例1と同様に操作して、イソトリデカン酸Bを得た。
[製造例3]
[イソトリデカン酸Cの製造]
イソトリデカン酸の蒸留精製の条件を、留出温度165〜175℃、減圧度5Torrとする以外は実施例1と同様に操作して、イソトリデカン酸Cを得た。
[製造例4]
[イソトリデカン酸Dの製造]
ブテン(1−ブテン、2−ブテンおよびイソブテンの混合物;ただし、イソブテンの含有量は全体の10質量%未満)を、オクチル酸ニッケル、ジクロロエチルアルミニウムおよびエチレングリコール(モル比:オクチル酸ニッケル/ジクロロエチルアルミニウム/エチレングリコール=1/15/1)を触媒として、45℃、1MPaで反応させた後、反応物を蒸留精製することによりブテンの3量体(初留点:192℃、乾点:202℃)を得た。得られたブテンの3量体を、製造例1と同様の方法で、ヒドロホルミル化、触媒除去、酸化および蒸留精製(留出温度165〜175℃、減圧度5Torr)し、イソトリデカン酸Dを得た。
[製造例5]
[イソトリデカン酸Eの製造]
イソトリデカン酸の蒸留精製の条件を、留出温度165〜167℃、減圧度5Torrとする以外は実施例1と同様に操作して、イソトリデカン酸Eを得た。
[製造例6]
[イソトリデカン酸Fの製造]
プロピレンを、珪藻土を担体とした固体リン酸触媒を用いて、200℃、5MPaで反応させた後、反応物を蒸留精製することによりプロピレンの4量体を得た。得られたプロピレンの4量体を、製造例1と同様の方法で、ヒドロホルミル化、触媒除去、酸化および蒸留精製(留出温度154〜169℃、減圧度5Torr)し、イソトリデカン酸Fを得た。
[製造例7]
[イソトリデカン酸Gの製造]
イソブテンを、珪藻土を担体とした固体リン酸触媒を用いて、200℃、5MPaで反応させた後、反応物を蒸留精製することによりイソブテンの3量体を得た。得られたイソブテンの3量体を、製造例1と同様の方法で、ヒドロホルミル化、触媒除去、酸化および蒸留精製(留出温度147℃、減圧度5Torr)し、イソトリデカン酸Gを得た。
核磁気共鳴スペクトルより分析したイソトリデカン酸A〜Gおよびn−トリデカン酸の構造情報を表1に示す。
Figure 2016006027
[実施例1]
[イソトリデカン酸Aとペンタエリスリトールのエステル(エステル1)の製造]
ディーンスタークトラップの付いた反応器にペンタエリスリトール52g(0.38モル、広栄パーストープ社製、製品名;ペンタリット−S)およびイソトリデカン酸A393g(1.8モル)を仕込み混合した。混合物を撹拌しながら80kPaに減圧した後、窒素で常圧まで戻し、この操作を3回行うことで反応器内の空気を窒素に置換した。
次いで、常圧下、窒素バブリングを行いながら混合物を180〜232℃で14時間撹拌した。反応後、反応生成物を0.4kPaの減圧下、223〜229℃で4時間撹拌することにより、反応生成物中の未反応のカルボン酸を留去した。反応生成物を、該反応生成物の酸価に対して2倍モルの水酸化ナトリウムを含むアルカリ水溶液90gで、80℃で0.5時間洗浄した。次いで、反応生成物を、水100gで、90℃で0.3時間、3回洗浄した。次いで、窒素バブリングを行いながら反応生成物を0.6kPaの減圧下、100℃で1時間撹拌することにより反応生成物を乾燥した。
反応生成物に吸着剤3.5g(協和化学工業社製、製品名;キョーワード500)および活性炭1.8g(日本エンバイロケミカルズ社製、製品名;白鷺P)を添加し、窒素バブリングを行いながら反応生成物を0.6kPaの減圧下、100℃で2時間撹拌した後、あらかじめ減圧乾燥しておいた濾過助剤(昭和化学工業社製、製品名;ラヂオライト#500)を用いて、窒素雰囲気下で濾過することにより、エステル1を312g得た。
[実施例2]
[イソトリデカン酸Bとペンタエリスリトールのエステル(エステル2)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソトリデカン酸Bを用い、ペンタエリスリトールおよびイソトリデカン酸Bの使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソトリデカン酸B)を1/4.8にする以外は、実施例1と同様に操作して、エステル2を得た。
[実施例3]
[イソトリデカン酸Cとペンタエリスリトールのエステル(エステル3)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソトリデカン酸Cを用い、ペンタエリスリトールおよびイソトリデカン酸Cの使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソトリデカン酸C)を1/4.8にする以外は、実施例1と同様に操作して、エステル3を得た。
[実施例4]
[イソトリデカン酸Dとペンタエリスリトールのエステル(エステル4)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソトリデカン酸Dを用い、ペンタエリスリトールおよびイソトリデカン酸Dの使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソトリデカン酸D)を1/4.8にする以外は、実施例1と同様に操作して、エステル4を得た。
[実施例5]
[イソトリデカン酸Eとペンタエリスリトールのエステル(エステル5)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソトリデカン酸Eを用い、ペンタエリスリトールおよびイソトリデカン酸Eの使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソトリデカン酸E)を1/4.8にする以外は、実施例1と同様に操作して、エステル5を得た。
[比較例1]
[イソトリデカン酸Fとペンタエリスリトールのエステル(エステル6)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソトリデカン酸Fを用い、ペンタエリスリトールおよびイソトリデカン酸Fの使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソトリデカン酸F)を1/4.8にする以外は、実施例1と同様に操作して、エステル6を得た。
[比較例2]
[イソトリデカン酸Gとペンタエリスリトールのエステル(エステル7)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソトリデカン酸Gを用い、ペンタエリスリトールおよびイソトリデカン酸Gの使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソトリデカン酸G)を1/4.8にする以外は、実施例1と同様に操作して、エステル7を得た。なお、エステル7は室温で固体(融点;98〜100℃)であったため、工業用潤滑油としては使用できない。
[比較例3]
[n−トリデカン酸とペンタエリスリトールのエステル(エステル8)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにn−トリデカン酸を用い、ペンタエリスリトールおよびn−トリデカン酸の使用量のモル比(ペンタエリスリトール/n−トリデカン酸)を1/4.8にする以外は、実施例1と同様に操作して、エステル8を得た。なお、エステル8は室温で固体(融点;53〜54℃)であったため、工業用潤滑油としては使用できない。
(試験例1)酸価の測定
JIS K2501の指示薬滴定法に準じてエステル1〜8の酸価を測定した。結果を表2に示す。
(試験例2)動粘度の測定
キャノン−フェンスケ粘度計を用い、JIS K2283:2000の方法に準じてエステル1〜6の40℃および100℃における動粘度を測定した。また、同方法に準じて粘度指数を算出した。結果を表2に示す。
(試験例3)流動点の測定
自動流動点測定器RPC−01CML(離合社製)を用い、JIS K2269:1987の方法に準じてエステル1〜6の流動点を測定した。結果を表2に示す。
(試験例4)RBOT寿命の測定(酸化安定性の評価)
回転ボンベ式酸化安定度試験器RBOT−02(離合社製)を用い、水を添加しないこと以外は、JIS K2514:1996の方法に準じてエステル1〜6の酸化安定度試験を行った。エステル1〜6のいずれか50gと、紙やすり#400で磨いた電解銅線(直径1.6mm、長さ3m)を耐圧容器に入れ、次いで該耐圧容器に酸素を620kPaまで圧入した。該耐圧容器を150℃の恒温槽に入れ、毎分100回転で回転させて試験を開始し、この時を試験開始時として記録した。該耐圧容器の圧力が最高になったときから175kPaの圧力降下をしている点を終点とし、試験開始時から終点までの時間(RBOT寿命)を求めた。結果を表2に示す。RBOT寿命は、1000秒以上であると酸化安定性が優れていると言え、さらに長くなるほどエステルの酸化安定性はより優れていることを表す。
(試験例5)加熱蒸発損失量の測定(蒸発性の評価)
エステル1〜6のそれぞれについて、蒸発性試験を行った。ガラス製シャーレ(内径75mm)にエステル1〜6のいずれか3gを平らに入れ、120℃の恒温槽内で48時間加熱した。加熱前後のエステルの質量変化を測定し、以下の式4により、加熱蒸発損失量を求めた。結果を表2に示す。加熱蒸発損失量が少ない程、高温域での使用に適するエステルであることを示す。
加熱蒸発損失量[質量%]=100×(加熱前質量(g)−加熱後質量(g))/加熱前質量(g)・・・(式4)
(試験例6)摩耗痕径の測定(潤滑性の評価)
エステル1〜6のそれぞれについて、シェル式四球摩擦試験機(神鋼造機社製)を用いて摩耗痕径の測定を行なった。荷重200N、回転数600rpm、時間60分、温度80℃、試験材[試験球(SUJ−2)]の条件で試験を行い、試験後の摩耗痕径を測定した。摩耗痕径は3つの固定球の垂直方向、水平方向全ての平均値とした。結果を表2に示す。摩耗痕径の値が小さい程、エステルを潤滑油として使用した場合の潤滑性(耐摩耗性)が優れていることを表す。
(試験例7)体積抵抗率の測定(電気絶縁性の評価)
デジタル超高抵抗/微少電流計R8340A(ADVANTEST社製)および液体電極DAC−OBE−2(総研電気社製)を用い、JIS C2101:1999の方法に準じてエステル1〜5の30℃における体積抵抗率を測定した。結果を以下に示す。
(試験例8)プロパン冷媒との相溶性の評価
エステル1〜5のいずれか0.3gとプロパン冷媒(岩谷瓦斯社製、製品名;エコフリーズ290)1.2gとを耐圧ガラス管に封入し、JIS K2211:2009の方法に準じて、−40℃での相溶性を観察し、「相溶」、「白濁」、「分離」の3段階で評価した。ここで、「相溶」は均一な相をなし、全体が透明である状態、「白濁」は全体が白く濁っている状態、「分離」は二層に分離し、界面が現れている状態を示す。結果を以下に示す。
Figure 2016006027
*1 エステル7およびエステル8は室温で固体のため、試験未実施。
表2より、本発明のエステル1〜5は、動粘度が90.8〜134.8mm2/秒、粘度指数が92〜124であり、流動点が−52.5〜−45.0℃であり、RBOT寿命が1100〜1420秒であり、加熱蒸発損失量が2.0〜3.1質量%であった。本発明のエステル1〜5は、低温流動性、酸化安定性に優れ、低蒸発性に極めて優れていることが分かる。これに対して、本発明でないエステル6は、本発明のエステル1〜5と比較して、流動点が高く、加熱蒸発損失量が大きいことが分かる。また、エステル7および8は室温で固体であり、工業用潤滑油等での使用は困難であると言える。
試験例6において、本発明のエステル1〜5の摩耗痕径は0.57〜0.61mmであり、エステル6の摩耗痕径は0.61mmであった。本発明のエステルは十分な潤滑性を有することが分かる。
試験例7において、エステル1〜5の体積抵抗率(30℃)は1×1015Ω・cm以上であった。本発明のエステルは十分な電気絶縁性を有することが分かる。
試験例8において、エステル1〜5とプロパン冷媒との溶解状態は、いずれも「相溶」であった。本発明のエステルは十分なプロパン冷媒との相溶性を有することが分かる。
本発明により、低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の優れた性能を有する工業用潤滑油等に用いられるペンタエリスリトールのエステル等を提供できる。

Claims (5)

  1. イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステルであって、(i)40℃の動粘度が80〜140mm2/秒の範囲にあり、(ii)1H−NMR測定により求められる前記イソトリデカン酸におけるイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数が平均2.6〜3.4の範囲にあるペンタエリスリトールのエステル。
  2. 13C−NMR測定により求められる前記イソトリデカン酸の全構成炭素に占める3級炭素の割合が10質量%より大きく20質量%以下の範囲にある請求項1に記載のペンタエリスリトールのエステル。
  3. 前記イソトリデカン酸が、コバルト触媒および水素と一酸化炭素との混合ガスの存在下でブテンの3量体をヒドロホルミル化して得られる反応物から誘導されるイソトリデカン酸である請求項1または2に記載のペンタエリスリトールのエステル。
  4. 前記イソトリデカン酸が、ロジウム触媒および水素と一酸化炭素との混合ガスの存在下でブテンの3量体をヒドロホルミル化して得られる反応物から誘導されるイソトリデカン酸である請求項1または2に記載のペンタエリスリトールのエステル。
  5. 1H−NMR測定により求められる1分子当たりの末端メチル基の数が平均2.6〜3.4の範囲にあり、13C−NMR測定により求められる全構成炭素に占める3級炭素の割合が10質量%より大きく20質量%以下の範囲にあるイソトリデカン酸。
JP2014232032A 2014-05-30 2014-11-14 ペンタエリスリトールのエステル及びそれに用いるイソトリデカン酸 Active JP6493829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232032A JP6493829B2 (ja) 2014-05-30 2014-11-14 ペンタエリスリトールのエステル及びそれに用いるイソトリデカン酸
CN201580035318.6A CN106458838B (zh) 2014-05-30 2015-02-06 季戊四醇的酯及其中使用的异十三烷酸
US15/315,091 US9878974B2 (en) 2014-05-30 2015-02-06 Ester of pentaerythritol and isotridecanoic acid used therefor
PCT/JP2015/053424 WO2015182172A1 (ja) 2014-05-30 2015-02-06 ペンタエリスリトールのエステル及びそれに用いるイソトリデカン酸
TW104114306A TWI685482B (zh) 2014-05-30 2015-05-05 季戊四醇酯及用於其之異十三烷酸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113511 2014-05-30
JP2014113511 2014-05-30
JP2014232032A JP6493829B2 (ja) 2014-05-30 2014-11-14 ペンタエリスリトールのエステル及びそれに用いるイソトリデカン酸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006027A true JP2016006027A (ja) 2016-01-14
JP6493829B2 JP6493829B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=54698514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232032A Active JP6493829B2 (ja) 2014-05-30 2014-11-14 ペンタエリスリトールのエステル及びそれに用いるイソトリデカン酸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9878974B2 (ja)
JP (1) JP6493829B2 (ja)
CN (1) CN106458838B (ja)
TW (1) TWI685482B (ja)
WO (1) WO2015182172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578427A1 (en) 2018-06-08 2019-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking support device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693033B2 (ja) * 2015-03-31 2020-05-13 出光興産株式会社 電気自動車又はハイブリッド車用潤滑油組成物
WO2020095969A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN112941346A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种稀释剂及其制备和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505806A (ja) * 1990-03-30 1993-08-26 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド エステルおよびそれらを含有する液体
JP2000169869A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
JP2001520304A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 脂肪酸、石鹸、界面活性剤系、およびそれらをベースにした消費製品
WO2008117657A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Nippon Oil Corporation 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2008247993A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corp 冷凍機用作動流体組成物
JP2012052135A (ja) * 2003-11-21 2012-03-15 Nof Corp 冷凍機用潤滑油組成物
JP2012533589A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デカンカルボン酸の製造法
WO2013115296A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 Khネオケム株式会社 混合エステル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697245A (en) 1979-12-28 1981-08-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of carboxylic acid
JPS621930A (ja) 1985-06-26 1987-01-07 Ryokichi Emoto 地下建造物の基礎部の構造
JPH0768156B2 (ja) 1987-03-12 1995-07-26 三菱化学株式会社 オレフインのヒドロホルミル化方法
US4912279A (en) 1988-12-29 1990-03-27 Uop Solid phosphoric acid catalyst
DE3914817C2 (de) 1989-05-05 1995-09-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen
JPH0829251B2 (ja) 1990-03-26 1996-03-27 ユーオーピー 多孔質固体リン酸触媒及びそれを使用する方法
JP2529486B2 (ja) 1991-06-14 1996-08-28 アスモ株式会社 電機子用巻線装置
DE69524113D1 (de) 1994-09-29 2002-01-03 Idemitsu Petrochemical Co Verfahren zur herstellung von monocarbon- und/oder dicarbonsaeuren
US6992057B2 (en) 2000-02-22 2006-01-31 The Procter & Gamble Company Fatty acids, soaps, surfactant systems, and consumer products based thereon
JP3847466B2 (ja) 1998-09-01 2006-11-22 三菱化学株式会社 オレフィンのヒドロホルミル化反応方法
TW546371B (en) 1998-12-11 2003-08-11 Idemitsu Kosan Co Refrigerator oil composition, and method of using the composition for lubrication
JP4368454B2 (ja) 1999-05-31 2009-11-18 協和発酵ケミカル株式会社 アルコールの製造法
JP5505806B2 (ja) 2011-01-31 2014-05-28 新日鐵住金株式会社 反射エコーの弁別方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505806A (ja) * 1990-03-30 1993-08-26 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド エステルおよびそれらを含有する液体
JP2001520304A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 脂肪酸、石鹸、界面活性剤系、およびそれらをベースにした消費製品
JP2000169869A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
JP2012052135A (ja) * 2003-11-21 2012-03-15 Nof Corp 冷凍機用潤滑油組成物
WO2008117657A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Nippon Oil Corporation 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2008247993A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Oil Corp 冷凍機用作動流体組成物
JP2012533589A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デカンカルボン酸の製造法
WO2013115296A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 Khネオケム株式会社 混合エステル

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
トライボロジー叢書8 潤滑グリースと合成潤滑油, JPN4099000946, 1983, pages 213 - 217, ISSN: 0003857618 *
児玉三明 等, マクマリー有機化学(上)第4版, JPN6015010865, 1998, pages 91 - 93, ISSN: 0003857617 *
社団法人日本油化学会, 第四版 油化学便覧−脂質・界面活性剤−, JPN6015010864, 2001, pages 192 - 194, ISSN: 0003857616 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578427A1 (en) 2018-06-08 2019-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking support device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458838A (zh) 2017-02-22
US20170204046A1 (en) 2017-07-20
US9878974B2 (en) 2018-01-30
CN106458838B (zh) 2019-11-26
TW201546041A (zh) 2015-12-16
WO2015182172A1 (ja) 2015-12-03
JP6493829B2 (ja) 2019-04-03
TWI685482B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660296B2 (ja) 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
TWI400329B (zh) 季戊四醇四酯
JP6115565B2 (ja) 混合エステル
JP6493829B2 (ja) ペンタエリスリトールのエステル及びそれに用いるイソトリデカン酸
JP6135017B2 (ja) 混合エステル
CN102958902A (zh) 季戊四醇四酯
CN102958901B (zh) 新戊二醇二酯
WO2004087847A1 (ja) 潤滑油及び潤滑方法
JP5572273B1 (ja) ビスペンタエリスリトールモノホルマールのヘキサエステル
JP2017019868A (ja) ペンタエリスリトールのテトラエステル
JP2016193938A (ja) ペンタエリスリトールのテトラエステル
JP5979764B2 (ja) ペンタエリスリトールのテトラエステル
CN104254515B (zh) 混合酯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250