JP2015521694A - ナノセルロース繊維を製造するためのエネルギー効率に優れた方法 - Google Patents

ナノセルロース繊維を製造するためのエネルギー効率に優れた方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521694A
JP2015521694A JP2015517423A JP2015517423A JP2015521694A JP 2015521694 A JP2015521694 A JP 2015521694A JP 2015517423 A JP2015517423 A JP 2015517423A JP 2015517423 A JP2015517423 A JP 2015517423A JP 2015521694 A JP2015521694 A JP 2015521694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulosic material
ozone
depolymerization
pulp
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015517423A
Other languages
English (en)
Inventor
ビロドウ,マイケル・エイ
パラディス,マーク・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Maine System
Original Assignee
University of Maine System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Maine System filed Critical University of Maine System
Publication of JP2015521694A publication Critical patent/JP2015521694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/005Microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

セルロースナノ繊維を製造するための、拡張可能でエネルギー効率の良い方法を開示する。方法は、(a)セルロース繊維の細胞壁及び繊維間結合を化学的に解重合するためのフリーラジカルの形成を促進する条件下で比較的高装入量のオゾン;又は(b)セルラーゼ酵素;の一つ又は両方による解重合処理を使用する。解重合はパルプ粘度の変化によって推定できる。解重合処理の後又は同時に処理繊維を機械的に粉砕する。その粉砕はいくつかの機械的粉砕装置のいずれかで実施され、エネルギー節約の量は粉砕系のタイプ及び処理条件によって異なる。粉砕は、繊維長、%ファイン又はスラリー粘度などのいくつかの終点測定のいずれかに至るまで実施されうる。【選択図】図3

Description

関連出願
[0001]本願は、2012年6月13日出願の米国仮出願第61/659,082号に基づく優先権を主張し、前記出願は、引用によって本明細書に援用する。
[0002]本発明は、一般的にセルロース系パルプの処理の分野に関し、さらに詳しくはナノセルロース繊維(文献では、ミクロフィブリル化繊維、ミクロフィブリル及びナノフィブリルとしても知られる)を製造するためのセルロース系パルプの処理に関する。文献におけるこのようなばらつきにもかかわらず、本発明は、実際の物理的寸法とは無関係に、ミクロフィブリル化繊維、ミクロフィブリル及びナノフィブリルに適用可能である。
[0003]従来、クラフト、ソーダ又は亜硫酸塩の蒸解工程を用いて製造された化学パルプは、塩素含有漂白剤で漂白されている。塩素は非常に効果的な漂白剤であるが、塩素漂白工程からの排液は、これらの工程の副産物として生成した大量の塩化物を含有している。これらの塩化物は容易に処理装置を腐食するので、漂白プラントの建設に高価な材料の使用を必要とする。さらに加えて、排液中の塩素化有機物の潜在的環境影響に関する懸念もある。
[0004]こうした不利益を回避するために、製紙業界は、木材パルプの漂白に塩素含有漂白剤の使用を削減又は排除しようとしてきた。この関連で、パルプを脱リグニン化すなわち漂白するために、塩素含有剤を例えばオゾン、過酸化物及び酸素のような酸素系化合物によって置換する漂白法を開発するための努力がなされている。酸素を使用すると、使用される元素状塩素の量の実質的削減が確かに可能になる。しかしながら、酸素の使用は、元素状塩素で遭遇する問題に対する完全に満足のいく解決策にならないことが多い。酸素及びオゾンは選択性が低く、パルプを脱リグニン化するだけでなく、セルロース系繊維を劣化したり弱めたりもする。また、酸素ベースの脱リグニン化は、通常、パルプ中にいくらかの残留リグニンを残すので、完全漂白パルプを得るためにはこれを塩素漂白によって除去せねばならない。従って、塩素含有剤の使用に伴う懸念は依然としてなくならない。Huttoらによる米国特許公開第2007/0131364号及び2010/0224336号;Hammerらによる米国特許第5,034,096号;Panによる米国特許第6,258,207号;Anderssonらによる欧州特許公開第554,965 A1号;Jaschnskiらによる米国特許第6,136,041号;Hydeによる米国特許第4,238,282号;及びその他に、これらの酸素ベースの取り組みが例示されている。
[0005]これらの取り組みに伴う問題は、過酸化物を“毒して”それらの有効性を低減しうる金属イオンを封鎖するキレート剤及び/又は高酸性条件の必要性などである。酸性条件も漂白プラントの機械の腐食を招きうる。
[0006]しかしながら、パルプの漂白は別個のものであり、それ自体ナノセルロース繊維の放出はもたらさない。セルロースをより小さいフラグメントに機械的及び物理的に破壊するためには、大量のエネルギーを利用する工程である更なる機械的リファイニング(叩解)又は均一化が典型的には必要になる。ナノサイズのセルロースフィブリルを達成するためには、多段階の均一化又はリファイニングがしばしば必要となる。例えば、Suzukiらによる米国特許第7,381,294号には、10回以上、及び30〜90回ものリファイニングパス回数を必要とする多段階リファイニング工程が記載されている。
[0007]セルロース繊維からナノフィブリルを遊離するための別の公知法は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル(“TEMPO”)及びこの化合物の誘導体を用いるパルプの酸化である。Miyawakiらによる米国特許公開第2010/0282422号、ならびにSaito及びIsogaiによる、天然セルロースのTEMPO媒介酸化:水不溶性画分の化学構造及び結晶構造に及ぼす酸化条件の影響(TEMPO-Mediated Oxidation of Native Cellulose:The Effect of Oxidation Conditions on Chemical and Crystal Structures of the Water-Insoluble Fractions),Biomacromolecules,2004:5,1983−1989にこの方法が記載されている。しかしながら、この成分は、この目的のために製造及び使用するにはとても高価である。さらに、この化合物を使用すると、繊維の表面が天然セルロース表面より表面電荷がずっと負になるように化学変性されがちである。これは二つの追加的問題を提起する。(1)セルロースに対する化学変性は、FDAのような規制機関によってそのように規制された製品における認可を妨害しかねない;及び(2)強い負電荷が取扱いや製紙及びその他の製造法で一般的に使用されている他の材料との相互作用に影響し、カチオンによる中和が必要となって、不要な処理及び出費を追加しかねない。
[0008]前述のように、オゾンが酸化的漂白剤として利用されているが、これも問題を伴う。特に、(1)毒性及び(2)セルロースよりリグニンに対する選択性が低いという問題である。これら及びその他の問題は、Gullichsen(編)、Book 6A“化学パルプ化(Chemical Pulping)”、Papermaking Science and Technology,Fapet Oy,1999,A194ページ以下参照(引用により本明細書に援用する)において検討されている。さらに、オゾン又は化学薬品を漂白前処理として使用した後、機械的リファイニングをしてナノフィブリルを遊離するという方法は、商業レベルで持続不可能なほどの非常に高いエネルギー費を必要とする。
米国特許公開第2007/0131364号 米国特許公開第2010/0224336号 米国特許第5,034,096号 米国特許第6,258,207号 欧州特許公開第554,965 A1号 米国特許第6,136,041号 米国特許第4,238,282号 米国特許第7,381,294号 米国特許公開第2010/0282422号
Saito及びIsogai,TEMPO-Mediated Oxidation of Native Cellulose : The Effect of Oxidation Conditions on Chemical and Crystal Structures of the Water-Insoluble Fractions,Biomacromolecules,2004:5,1983−1989 Gullichsen(編)、Book 6A"Chemical Pulping"、Papermaking Science and Technology,Fapet Oy,1999,A194ページ
[0009]そこで、本発明の目的及び特徴はオゾンを用いる酸化的処理法を提供することであって、その方法は、商業的に拡張可能であるほか、セルロース系繊維からナノフィブリルを遊離するのに公知法より著しく少ないエネルギーの使用しか必要としない。本発明に由来する別の利点は、腐食の低減及び塩素化合物の回避による良好な環境影響である。
[0010]一側面において、本発明は、セルロース系材料からセルロースナノ繊維(セルロースナノフィブリル又はCNFとして及びナノフィブリル化セルロース(NFC)として及びミクロフィブリル化セルロース(NFC)としても知られる)を製造するための改良された方法を含み、該方法は、
セルロース系材料を、(a)スラリー中にフリーラジカルを生成させるために、セルロース系材料の乾燥重量を基に少なくとも約0.1wt/wt%の装入量のオゾン;(b)セルロース系材料の乾燥重量を基に約0.1〜約10ポンド/トンの濃度のセルラーゼ酵素;又は(c)(a)と(b)の両方の組合せから選ばれる解重合剤を含有する水性スラリーで、セルロース系材料の部分解重合を起こすのに足る条件下にて処理し;そして
セルロース系材料を同時に又はその後粉砕してセルロースナノ繊維を遊離させる
ことを含み、
方法全体で少なくとも約2%のエネルギー効率(本明細書中に定義の通り)を達成する。
[0011]一部の態様において、処理工程は粉砕工程と同時に実施される。他の態様において、処理工程は粉砕工程の前に実施されるため、“前処理”工程となる。
[0012]オゾンを用いる先行技術のパルプ漂白前処理とは対照的に、解重合は、所望の意図する結果であるが、100%の解重合は滅多に必要とされることも又は達成されることもない。一部の態様において、解重合は、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、又は少なくとも約30%である。解重合の上方の範囲はあまり重要でなく、約75%まで、約80%まで、約85%まで、約90%まで又は約95%までであろう。例えば、解重合は、約5%〜約95%、約8%〜約90%、又は上記の下方及び上方範囲の任意の組合せでよい。あるいは、処理工程は、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、又は少なくとも約30%の粘度低下を起こすように設計される。
[0013]オゾンを使用する態様において、オゾンの装入量は、約0.1%〜約40%(wt/wt%)、特に、約0.5%〜約15%、又は約1.2%〜約10%であろう。他の態様において、オゾン装入量は、少なくとも約1.5%、少なくとも約2%、少なくとも約5%、又は少なくとも約10%である。セルラーゼ酵素を使用する態様において、酵素の濃度は、約0.1〜約10ポンド/トン(乾燥パルプ重量)の範囲であろう。一部の態様において、酵素の量は、約1〜約8ポンド/トン;他の態様において、その範囲は約3〜約6ポンド/トンである。セルラーゼは、エンド又はエキソグルカナーゼでよく、個別タイプの酵素又は異なる種類のセルラーゼ活性を有する酵素のブレンドを含みうる。一部の態様においては、オゾンと酵素の両方が解重合処理に使用できる。
[0014]一部の態様において、解重合処理に過酸化物が補充されてもよい。所望により過酸化物(例えば過酸化水素)が使用される場合、過酸化物装入量は、乾燥セルロース系材料を基に、約0.1%〜約30%(wt/wt%)、特に、約1%〜約20%、約2%〜約10%、又は約3%〜約8%であろう。所望により酵素が使用される場合、該酵素は単一タイプのセルラーゼ酵素又はセルラーゼのブレンド、例えばPERGALASETMを含みうる。
[0015]粉砕工程の性質は重要ではないが、得られるエネルギー効率の量は粉砕工程に左右されうる。ミル、Valleyビーター、ディスクリファイナー(シングル又はマルチ)、コニカル型リファイナー、円筒型リファイナー、ホモジナイザー、及びマイクロ流動化装置から選ばれるいずれかの装置が、粉砕に通常使用される装置に含まれる。粉砕の終点はいくつかの方法のいずれかによって決定できる。例えば、繊維長によって(例えば、繊維の約80%が約0.2mm未満の長さを有する);%ファイン(微細繊維の率)によって;スラリーの粘度によって;又は解重合の程度によって決定できる。
[0016]有益なことに、解重合の増大は、粉砕工程における少ないエネルギー使用を可能にすることが見出されている。これによってエネルギー効率が生み出される。例えば、エネルギー消費は、比較可能な処理なしの終点結果のエネルギー消費と比べて、少なくとも約3%、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%又は少なくとも約25%削減できる。言い換えれば、工程のエネルギー効率が、少なくとも約3%、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、又は少なくとも約30%改良される。
[0017]本発明の更なる側面は、上記工程のいずれかによって製造されたセルロースナノ繊維を用いて製造された紙製品である。そのような紙製品は、透気度、平滑度、不透明度、輝度、及び強度などの改良された性質を有する。
[0018]他の利点及び特徴は以下の詳細な説明から明らかである。
[0019]添付の図面は、本明細書中に取り込まれ、本明細書の一部を形成するものであるが、本発明をそのいくつかの側面において例示しており、記述と合わせて、本発明の原理を説明するのに役立つ。図面中、線、層、及び領域の濃さは、明確にするために誇張されている場合もある。
[0020]図1は、木材のようなセルロース系繊維の構成要素の一部を示す概略図である。 [0021]図2Aは、セルロース系材料からナノセルロース繊維を製造するための代替の一般的方法の一方を示すブロック図である。 [0021]図2Bは、セルロース系材料からナノセルロース繊維を製造するための代替の一般的方法の他方を示すブロック図である。 [0022]図3は、実施例3に記載の通り、達成されたエネルギー節約を示すグラフである。 [0022]図4は、実施例3に記載の通り、達成されたエネルギー節約を示すグラフである。 [0023]図5は、様々な物理的性質が重合度によっていかに影響を受けるかを示す模擬グラフである。 [0024]図6Aは、実施例4に記載の通り、達成されたエネルギー節約を示すグラフである。 [0024]図6Bは、実施例5に記載の通り、達成されたエネルギー節約を示すグラフである。 [0025]図6Cは、様々な解重合処理によって起こる初期又は固有粘度の変化を示すデータのグラフである。
[0026]本発明の様々な側面は、以下の好適な態様の詳細な説明を添付の図面に照らして読むと、当業者には明らかになるであろう。
[0027]別に定義されない限り、本明細書中で使用されているすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者に一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書中に記載されているのと類似又は同等のあらゆる方法及び材料が本発明の実施又は試験に使用できるが、好適な方法及び材料は本明細書中に記載されている。書籍、雑誌論文、米国又は外国の公開特許出願、米国又は外国の発行特許、及びいずれかのその他の参考文献を含む、本明細書中に引用されているすべての参考文献は、引用文献中に提示されているすべてのデータ、表、図面、及び文字テキストを含むそれらの全文をそれぞれ引用によって本明細書に援用する。
[0028]本発明を特徴付けるために使用されている数値範囲、測定値及びパラメーター、例えば、角度、成分の量、ポリマーの分子量、反応条件(pH、温度、装入量など)、物理的寸法などは必然的に近似値であり、なるべく正確に報告されているが、それらの数値はそれぞれの測定に由来する不正確さを本質的に内包している。その結果、本明細書及び特許請求の範囲において使用されているような大きさの範囲を表現するすべての数字は、すべての場合において“約”という用語によって修飾されていると理解されるべきである。すべての数値範囲は、その範囲の外側境界内のすべての可能な増分的副範囲を含むと理解される。従って、30〜90単位の範囲は、例えば35〜50単位、45〜85単位、及び40〜80単位などを開示している。別に定義されない限り、パーセンテージはwt/wt%である。
セルロース系材料
[0029]“セルロース系材料”の主要成分であるセルロースは、地球上で最も一般的な有機化合物である。綿のセルロース含量は約90%であり;木材のセルロース含量は、木材の種類にもよるが、約40〜50%である。“セルロース系材料”は、天然セルロース源のほか部分又は完全脱リグニン化された供給源も含む。木材パルプはセルロース系材料の独占的ではないが一般的な供給源である。
[0030]図1に、木材の構成要素の一部のイラストを提示する。左上の完全樹木から出発し、上列を右方向に進むと、示されているように断面が次第に拡大し、右上の細胞構造の略図に至る。拡大の進行は下方の細胞壁構造へと続く。細胞壁構造の図中、S1、S2及びS3は様々な二次層(secondary layer)を示し、Pは一次層(primary layer)であり、MLは中層(中葉)(middle lamella)を示す。下列を左方向に進むにつれて倍率は上がり続け、左下のセルロース鎖に至る。イラストは、大きさが、高さ数メートルの樹木から、ミクロン(μm)寸法の細胞構造を通り、ナノメートル(nm)寸法のミクロフィブリル及びセルロース鎖まで、9桁にわたる範囲に及ぶ。ある木材の細胞壁のフィブリル−マトリックス構造において、セルロースポリマーの長いフィブリルは、5−及び6−員の多糖類、ヘミセルロース及びリグニンを結合している。
[0031]図1に描かれているように、セルロースは、D−グルコース単位がベータ(1−4)−グリコシド結合により縮合して誘導されたポリマーである。この連結モチーフは、デンプン、グリコーゲン、及びその他の炭水化物中に存在するアルファ(1−4)−グリコシド結合とは異なる。従って、セルロースは直鎖ポリマーで、デンプンとは異なり、コイル化も分枝も発生しない。分子は、グルコース残基のエクアトリアル(equatorial)配座の助けを借りて、伸長した(extended)、かなり硬直した(stiff)棒状の配座を取る。一つの鎖のグルコース分子上の多数のヒドロキシル基は、同じ鎖又は隣接する鎖上の酸素原子と水素結合を形成してセルロース鎖を束にして堅く保持し、基本のナノフィブリルを形成する。セルロースナノフィブリル(CNF)も同様に結束してミクロフィブリルとして知られるより大きいフィブリルになり;ミクロフィブリルも同様に結束して図1に示されているようなマトリックス中の束(バンドル)又は集合体(アグリゲート)になる。これらのフィブリル及び集合体は、植物細胞に剛性(rigidity)を与える細胞壁において重要な高い引張強さをセルロース系材料に提供する。
[0032]前述のように、多くの木材はそれらの細胞壁に木材を暗褐色にするリグニンも含有する。従って、多くの木材パルプは、漂白及び/又は分解してパルプを白くし、紙及び多くのその他の製品に使用する。リグニンは、セルロース系繊維を結合する三次元ポリマー材料であり、繊維自体の中にも分布する。リグニンは植物の強度及び剛性に大きな役割を果たしている。
[0033]工業用の場合、セルロースは主に木材パルプ及び綿から得られ、主に板紙及び紙に使用されている。しかしながら、より微細なセルロースナノフィブリル(CNF)又はミクロフィブリル化セルロース(MFC)は、ひとたび木本植物から遊離されたら、下記のように非常に様々な製品における新たな利用法が見出される。
一般的なパルプ化及び漂白工程
[0034]木材は製紙に使用するためにパルプに変換される。パルプは木材繊維を含むため、スラリー化又は懸濁化させた後、スクリーン上に付着させて1枚の紙にすることができる。二つの主なパルプ化技術がある。機械パルプ化及び化学パルプ化である。機械パルプ化では、木材は個々の繊維に物理的に離解される。化学パルプ化では、木材チップを化学溶液で蒸解してリグニン部分を可溶化するので、その除去が可能となる。一般的に使用される化学パルプ化法は、(a)クラフト法、(b)亜硫酸塩法、及び(c)ソーダ法を含む。これらの方法は、例えば、Smook,Gary A.,Handbook for Pulp & Paper Technologists,Tappi Press,1992(特に第4章)を含む文献、及び論文“Overview of the Wood Pulp Industry,”Market Pulp Association,2007に十分説明されているので、ここで記載する必要はない。クラフト法は、最もよく使用され、水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムの水溶液中で木材チップを蒸解することを含む。パルプ化工程で製造された木材パルプは、通常、繊維塊に分離され、洗浄される。
[0035]パルプ化工程後の木材パルプは、蒸解中に除去されず、パルプ化中に化学変性されて発色団を形成した残留リグニンを含有しているため、黒ずんでいる。パルプの色を明るくして、それを白色紙製造に適切にするために、そしてまたナノセルロース又はMFCへのさらなる加工にも適切にするために、パルプは典型的には、必ずしもというわけではないが、パルプの脱リグニン化及び増白を含む漂白操作に付される。脱リグニン化工程の従来の目的は、セルロース繊維を破壊せずにリグニンの色を除去することである。セルロース構造を分解することなくリグニンを選択的に除去する化合物又は工程の能力は、文献では“選択性”と呼ばれている。
一般的なMFC工程
[0036]図2Aを参照すると、MFC(又はCNF)の製造は木材パルプから始まる(工程10)。パルプは、前述のように又は機械パルプ化工程を通じて脱リグニン化及び漂白されるが、処理工程(工程12)を伴うこともある。次いで機械的に磨砕又は粉砕されて(工程14)、最終サイズになる。このようにして遊離されたMFCフィブリルはその後回収される(工程16)。これまで、処理工程12は前述のようなパルプの漂白及び脱リグニン化と大差がなく、化合物及び工程の選択性がセルロースの劣化を避けるために重要であるということが重視されていた。
[0037]しかしながら、出願人らは、一定量の解重合が、ナノセルロース繊維の製造法の粉砕工程で消費される総エネルギーを大きく削減するので望ましいことを見出した。この発明的方法によって製造されたMFCは、セルロース繊維の補強的特性にあまり頼らない化粧品、医療品、食品、保護コーティング及びその他の用途に特によく適している。
[0038]図2Bに示されている変形では、MFC(又はCNF)の製造は木材パルプから始まる(工程20)。パルプは前述のように脱リグニン化及び漂白できる。次に、パルプを工程23に示されているように処理と同時に粉砕して最終サイズにする。このようにして遊離されたMFCフィブリル(又はCNF)はその後回収される(工程26)。どちらの変形でも(図2Aの前処理工程又は図2Bの同時工程)、処理及び粉砕工程は何回も繰り返すことができる。
重合度及び解重合工程
[0039]重合度、又はDPは、通常、高分子(巨大分子)又はポリマー又はオリゴマー分子中のモノマー単位の数として定義される。セルロースのようなホモポリマーの場合、1種類のモノマー単位(グルコース)しかないので、数平均重合度は、
によって与えられる。
[0040]“解重合”とは、ポリマーをより短いセグメントに分解する化学的又は酵素的(機械的破壊とは異なる)工程であり、より小さいDPが得られる。パーセント解重合は、初期又は元のDPから最終DPまでの変化として容易に計算でき、元のDPを分母とする分数×100、すなわち(DP−DP)/DP×100として表される。
[0041]しかしながら、実際には、ポリマーのMWは容易には知り得ないので、DPはすぐには分からず、一般的に代理測定によって推定されている。DPの一つのそのような代理測定はパルプの粘度である。マルク−ホウインク(Mark-Houwink)の式に従って、粘度[η]とDPは、
[η]=k’・DPα
のように関連付けられる。式中、k及びαは分子と溶媒間の相互作用の性質に依存し、各系について実験的に決定される。
[0042]従って、パルプ粘度は類似系内のDPの公正な近似である。なぜならば、ポリマーが長くなるほど、そのポリマーの溶液はより濃厚又は高粘性になるからである。粘度は任意の好都合な方法、例えばブルックフィールド粘度計によって測定できる。粘度の単位は一般的にセンチポアズ(cps)である。TAPPIは、固定量のパルプを銅エチレンジアミン溶媒中に溶解し、この溶液の粘度を測定する比パルプ粘度(specific pulp viscosity)の手順を規定している(Tappi試験法 T230参照)。DPと粘度(及びいくつかその他の性質)間の関係を示す一般化曲線を図5に示す。DPと同様、初期粘度を分母とする分数として表された初期点から終点までのパルプ粘度の変化は、%解重合の適切な代理測定である。
[0043]“パルプ粘度”は、銅エチレンジアミン溶媒中の繊維の真溶液の粘度を測定するが、粘度はポリマーの長さに影響されるので、第二のタイプの粘度も本発明には重要である。“スラリー粘度”は、繊維粒子の水性媒体中懸濁液(繊維粒子は水性媒体に不溶である)の粘度測定である。繊維粒子は、主に粒子のサイズ及び表面積に応じて、それら自身及び水と様々な程度に相互作用する。その結果、“スラリー粘度”は機械的破壊の増大と共に増大し、“スラリー粘度”は、以下に記載のように繊維長及び%ファインと同様、終点測定として使用できる。しかし、それはパルプ粘度とは全く異なる。
[0044]本発明に従って、解重合は、オゾン又は酵素から選ばれる解重合剤によって達成される。図6Cに示されているように、これらの解重合剤は固有粘度(極限粘度数)に大きな影響を及ぼし、今度はこれが図6A及び6Bに示されているようにナノフィブリルサイズへのリファイニングに必要なエネルギーに大きな影響を及ぼす。注目すべきは、従来の機械的粉砕は、本発明による解重合法と同じ程度にはDPに影響を及ぼさない。先行技術の漂白などの酸化的処理も出願人らの発明ほど効果的でない。出願人らは、本発明の何らかの特定の理論に限定されることを望まないが、これは、一部は、機械的処理及び先行技術の化学的方法が、細胞壁に入り込んでそれらの分解効果を達成することができないためと見られる。
粉砕−機械的破壊
[0045]方法の第二の工程において、前処理された繊維を、繊維をバラバラに粉砕する任意のタイプのミル又は装置で機械的に粉砕する。そのようなミルは業界では周知であり、Valleyビーター、シングルディスクリファイナー、ダブルディスクリファイナー、コニカル型リファイナー(広角及び狭角とも)、円筒型リファイナー、ホモジナイザー、マイクロ流動化装置、及びその他の類似のミル装置又は粉砕装置などであるが、これらに限定されない。これらの機械的粉砕装置は、例えば、Smook,Gary A.,Handbook for Pulp & Paper Technologists,Tappi Press,1992(特に第13章)などの文献に十分説明されているので、ここで詳細に説明する必要はない。粉砕装置の性質は重要ではないが、各装置によってもたらされる結果はすべて同一とは限らない。Tappi標準T200は、ビーターを使用するパルプの機械的処理の手順を記載している。機械的破壊の工程は、装置の種類にかかわらず、文献では“リファイニング”と呼ばれることもあるが、我々はもっと一般的な“粉砕”の方を好む。
[0046]粉砕の程度は、いくつかの手段のいずれかによって工程中にモニターできる。ある種の光学機器が繊維長分布及び%ファインに関する連続データを提供できる。このいずれも粉砕段階の終点を決めるために使用できる。そのような機器は、業界標準テスターとして採用されている。例えば、TechPap Morphi Fiber Length Analyzerなどである。繊維長が減少すると、%ファイン(微細繊維の率)は増加する。実施例3ならびに図3及び4にこれを例示する。任意の適切な値が終点として選択できる。例えば少なくとも80%ファインなど。代替の終点は、例えば、70%ファイン、75%ファイン、85%ファイン、90%ファインなどでよい。同様に、1.0mm未満又は0.5mm未満又は0.2mm未満又は0.1mm未満の終点長さが使用できるが、これらの値のいずれか又は中間の値を用いる範囲でもよい。長さは、平均長、メジアン(50%デシル)長又はいずれかその他のデシル長と見なすことができる。例えば上で特定した任意の所与の長さの90%未満、80%未満、70%未満など。スラリー粘度(パルプ粘度とは異なる)も、セルロース繊維のサイズを短縮する機械的処理の有効性をモニターするための終点として使用することができる。スラリー粘度は、任意の好都合な方法、例えばブルックフィールド粘度計によって測定できる。
エネルギー消費及び効率の測定
[0047]本発明は、商業レベルに拡張可能なほど十分にエネルギー効率のよい方法を確立する。エネルギー消費は任意の適切な単位で測定できる。典型的には、電力*時間の単位が使用され、その後重量ベースで標準化される。例えば、キロワット−時/トン(KW−h/トン)又は馬力−日/トン(HP−日/トン)、又はいずれかその他の適切な単位である。粉砕装置を駆動するモーターによって引き込まれる電流を測定する電流計は、電力測定を得るための一つの適切な方法である。関連比較のために、粉砕結果終点又はエネルギー入力のいずれかが等価でなくてはならない。例えば、“エネルギー効率”は、(1)少ないエネルギー消費で等価の結果終点(例えば、スラリー粘度、繊維長、%ファイン)を達成する;又は(2)等価のエネルギー消費でより大きい終点結果(例えば、スラリー粘度、繊維長、%ファイン)を達成するのいずれかと定義される。
[0048]本明細書中に記載のように、結果終点はパーセンテージの変化として表すことができ、消費されたエネルギーは絶対測定値である。あるいは、終点が絶対測定値で、消費されたエネルギーをパーセンテージの変化として相対ベースで表してもよい。さらに別の代替では、両方とも絶対測定値として表してもよい。この効率概念は、実施例ならびに図3〜4及び図6A及び6Bにさらに示されている。未処理対照は最大のDPを有するが、様々な処理が様々な程度にDPに影響を及ぼす。酵素+オゾンの処理組合せがDPの最大の低下をもたらすと期待されるが、いずれか単独でも満足のいく結果をもたらす。
[0049]本発明による処理は、望ましくは、比較可能な処理なしの終点結果のエネルギー消費と比べて、少なくとも約2%、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%又は少なくとも約25%のエネルギー消費節減をもたらす。言い換えれば、工程のエネルギー効率は、少なくとも約2%、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、又は少なくとも約30%改良される。
[0050]当該技術分野で公知の通り、粉砕装置は、無負荷でもそれらを運転するために一定量のエネルギーを必要とする。エネルギー消費は、粉砕装置にパルプを装入すると劇的に増加するが、本発明に従ってパルプを前処理すると、あまり劇的ではなくなる。消費された総エネルギーはより関係のある(適切な)測定値であるが、粉砕のために消費された正味エネルギーに到達するために“無負荷”消費を差し引くことも可能である。
処理
[0051]解重合剤による処理は、(a)粉砕の前の時間に実施される“前処理”、(b)粉砕の最中に実施される“同時”処理、及び(c)両方とも前処理として始まるが粉砕段階に入っても続く処理を含む。本発明による解重合処理は、オゾン単独又は酵素単独又は両方の組合せを含み、どの場合も所望により過酸化物を用いてもよい。本発明の方法は、非常に様々な広葉樹(硬材)及び/又は針葉樹(軟材)の漂白又は未漂白パルプに適用できる。処理工程は、初期出発パルプと比較して、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、又は少なくとも約30%の解重合を起こすように設計されている。あるいは、処理工程は、初期出発パルプスラリーと比較して、少なくとも約5%、少なくとも約8%、少なくとも約10%、少なくとも約12%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、又は少なくとも約30%のスラリー粘度の低下を起こすように設計されている。
オゾン
[0052]オゾンはこれまでも漂白剤/脱リグニン化剤として使用されてきたが、その使用は限定的であった。その毒性については既に述べた。Gullichsenは、例えばA196ページで、オゾンは約2という非常に低いpHで最もよく働き、25〜30℃という狭い温度範囲で最良の選択性を示すことを観察している。オゾンは、リグニンのフェノールと結合するフリーラジカルの生成によって脱リグニン化すると一般的に考えられている。選択性に関しては残念なことに、これらのフリーラジカルはセルロースのような炭水化物も攻撃する。
[0053]工程のオゾン処理段階では、木材パルプをオゾンと接触させる。オゾンはパルプに任意の適切な様式で適用される。典型的には、パルプを反応器に供給し、オゾンを反応器に、オゾンがパルプに対して作用するのに足る様式で注入する。一部の態様において、漂白“段階”は、必要ではないが、オゾンとパルプを混合するためのミキサーと、処理反応を完了させるための保持時間を提供するための容器とからなるものでよく、その後パルプ洗浄工程が続く。任意の適切な装置が使用できる。例えば、当業者に公知の任意の適切なオゾン漂白装置などである。
[0054]例えば、処理反応器は、容器の長さ方向に沿って内部に伸びる混合装置を有する延長円筒型容器を含みうる。反応器は、容器の一端にパルプ供給口を、反対端にパルプ出口を有しうる。パルプは反応器に任意の適切な様式で供給できる。例えば、加圧下で、ポンプとして機能するシュレッダーを通して供給することができる。反応器は、容器の一端にオゾンガスを供給するための一つ又は複数のガス供給口を、容器の反対端に反応後にガスを除去するための一つ又は複数のガス出口も有しうる。このようにして、オゾンガスを反応容器に“通気(バブリング)”すればよい。一定の態様において、パルプとオゾンは容器の反対方向に供給されるが(向流)、他の態様では、それらは同じ方向に供給されてもよい(並流)。
[0055]処理工程は、オゾンを単独の解重合剤として含んでいてもよいし又はオゾンを別の物質(agent)との混合物中で使用してもよい。一定の態様において、工程は過酸化物漂白剤の添加なしに実施されるが、過酸化物は工程中の副産物として形成されうる。オゾンが単独の脱リグニン化剤として使用される場合、これは反応の副産物を排除しない。例えば、オゾンとパルプとの反応後に除去されるガスは、ほとんど二酸化炭素を含みうる。一定の態様において、オゾンは供給ストリーム中の単独ガスとして反応器に供給されるが、他の態様では、オゾンは酸素のようなキャリヤーガスと共に供給される。気体状態の高濃度のオゾンの送達は、細胞壁への進入を容易にし、そこでのフリーラジカルの形成が解重合工程をより効果的に実施できると理論付けられる。
[0056]オゾンは単独の処理剤であってもよいが、一部の態様において、オゾンは、過酸化物又は酵素、又はその両方のような二次処理剤と共に使用される。
[0057]一般的に、高装入量のオゾンがオゾン処理段階で使用できる。一定の態様において、処理段階中のオゾン装入量は、約0.1%〜約40%、特に約0.5%〜約15%、又は約1.2%〜約10%の範囲内である。他の態様において、オゾン装入量は、少なくとも約1.5%、少なくとも約2%、少なくとも約5%、又は少なくとも約10%である。オゾン装入量は、パルプ中の木材繊維の乾燥重量のパーセンテージとしてのオゾンの重量として計算される。
[0058]オゾン処理段階は、任意の適切な作業条件を用いて実施できる。例えば、一定の態様において、パルプはオゾンと、約1秒〜約5時間、又はさらに詳しくは約10秒〜約10分の範囲内の時間反応させる。また、一定の態様において、パルプはオゾンと、約20℃〜約80℃、より典型的には約30℃〜約70℃、又は約40℃〜約60℃の範囲内の温度で反応させる。他の態様において、温度は、少なくとも約25℃、少なくとも約30℃、少なくとも約35℃又は少なくとも約40℃である。酵素も使用される場合でない限り温度範囲に上限はないであろう。酵素が使用される場合、約70℃より高い温度は酵素を変性させやすいであろう。さらに、一定の態様において、漂白段階終了時のパルプのpHは、約5〜約10、特に約6〜約9の範囲内である。大部分の先行技術の酸素/オゾン漂白条件のように酸性条件を必要としないのが本発明の利点である。
過酸化物
[0059]一部の態様においては、過酸化物が二次処理剤としてオゾンと組み合わせて使用されてもよい。過酸化物はフリーラジカルの形成も補助する。過酸化物は例えば過酸化水素でありうる。処理段階中の過酸化物装入量は、木材パルプの乾燥重量を基にして、約0.1%〜約30%、特に約1%〜約20%、約2%〜約10%、又は約3%〜約8%の範囲内である。
酵素
[0060]一部の態様においては、一つ又は複数のセルラーゼ酵素を処理工程中にオゾンと組み合わせて使用してもよい。セルラーゼ酵素はセルロースを分解する作用をするので、処理における自由選択の成分として有用であろう。セルラーゼは、それらの作用様式に基づいて分類される。市販のセルラーゼ酵素系は、セロビオヒドロラーゼ、エンドグルカナーゼ及び/又はベータ−D−グルコシダーゼのブレンドを含有することが非常に多い。エンドグルカナーゼはセルロース基質の非結晶性領域をランダムに攻撃し、主に高級オリゴマーをもたらす。セロビオヒドロラーゼは細胞外酵素で、結晶セルロースを加水分解し、セロビオース(グルコース二量体)を放出する。どちらのタイプの細胞外酵素もベータ−1,4−グリコシド結合を加水分解する。B−D−グルコシダーゼ又はセロビアーゼは、セロオリゴ糖及びセロビオースを単量体グルコースに変換する。エンドグルカナーゼ又はエンドグルカナーゼ活性の高いブレンドは、この理由のために好適でありうる。いくつかの市販のセルラーゼ酵素は、PERGALASE(登録商標)A40、及びPERGALASE(登録商標)7547(イリノイ州ネーパービルのNalco社より入手可能)、FRC(メイン州バンゴアのChute Chemical社より入手可能)、及びINDIAGETM Super L(デラウエア州ウィルミントンのduPont Chemical社)などである。酵素のブレンド又は個別酵素のいずれも適切である。組み合わせたオゾン処理は、酵素の有効性も改良でき、繊維結合をさらに加水分解してナノフィブリルの遊離に必要なエネルギーを削減する。
[0061]適切な解重合を達成するのに必要な酵素の量は、時間及び温度によって異なる。しかしながら、有用な範囲は、約0.1〜約10ポンド/トン乾燥パルプ重量である。一部の態様において、酵素の量は約1〜約8ポンド/トンであり;他の態様において、その範囲は約3〜約6ポンド/トンである。
ナノセルロース繊維の工業的用途
[0062]ナノセルロース繊維は、従来のパルプの場合と同様、製紙及び板紙産業において依然として有用である。しかしながら、それらの剛性及び強度の特性は、従来のパルプ化用途以外に無数の用途が見出されている。セルロースナノ繊維は他の材料に優る多くの利点を有する。それらは天然物及び生分解性であるため、現在の多くのナノ材料及び系よりも低毒性及び良好な“寿命終末”の選択肢を提供する;それらの表面化学はよく理解されており、多くの既存の系と適合性がある;そしてそれらは商業的に拡張可能である。例えば、コーティング、バリア及びフィルムは、ナノセルロース繊維の包含によって強化できる。従来、ガラス、鉱物、セラミック又は炭素繊維を使用しうる複合材料及び強化材は、その代わりにナノセルロース繊維を適切に使用することができる。
[0063]これらのナノ繊維の高表面積は、ナノ繊維を液体の吸収によく適したものにしている。これは、衛生用品及び医療品、食品包装において、及び油回収作業において有用な性質である。それらは滑らかでクリーミーなゲルを形成することもできるので、化粧品、医療品及び食品にも応用される。
[0064]以下の実施例は、本発明をさらに説明するのに役立つ。
実施例1:比較サンプルの製造
[0065]漂白広葉樹のクラフト法パルプサンプル(Domtar Aspen)を準備し、本実施例中に記載の各種方法によって処理した。
[0066]表1:サンプル準備
[0067]二つのサンプル(サンプル1及び4)は、処理もリファイニングもされていない購入したままの未リファイニングパルプサンプルである。サンプル2は、リファイニングされているが前処理されていない。リファイニングされたすべてのサンプルは、Tappi標準T200に従ってValleyビーターで処理されている。サンプル3は、酵素(PergalaseTM A40酵素ブレンド)により、PergalaseTM推奨手順に従って前処理された。サンプル5は、2%という比較的高装入量のオゾン及び5%の装入量の過酸化物(どちらも繊維の乾燥重量に基づく)により、15分間、約50℃の温度及び約7のpHで前処理された。オゾンは反応器に通気された。サンプル6及び7は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル(“TEMPO”)により、Isogai,Biomacromolecules,2004:5,1983−1989(引用により本明細書に援用される)の手順に従って前処理された。前処理の後、サンプル3、5、6及び7のパルプはそれぞれ取り出されて、前述のValleyビーターにて機械的リファイニングに付された。
実施例2:電荷及び導電率試験
[0068]各サンプルの電荷及び導電率をMutek PCD−03機器を用い、その標準説明書に従って測定した。結果を以下の表2に示す。
[0069]表2:電荷及び導電率
[0070]このデータは、TEMPO処理に伴う前述の問題、すなわち化学変性セルロースに伴う高い負電荷と、その結果高い導電率ももたらすという問題を裏付けている。本発明によるオゾン処理サンプルを含むすべてのその他のサンプルは、ずっと低い負電荷及び導電率を有している。
実施例3:エネルギー消費試験
[0071]各MFCをリファイニングするために消費されたエネルギーを、粉砕の進行に従って、%ファイン及び平均フィブリル長と共にモニターした。Valleyビーター駆動モーターに接続された電流計はエネルギー消費の電力測定を提供し、TechPap Morphi Fiber Length Analyzerは、%ファインの連続測定と終点結果としての繊維長を提供した。表1から分かるように、サンプル番号2、3、5及び7はリファイニングされた。この実験は、いくつかの処理工程のそれぞれのエネルギー効率の計算を可能にする。すなわち、特定の終点に到達するために必要なエネルギーの量か、又は反対に、消費された固定量のエネルギーで達成できる終点である。データを図3〜4に示す。
[0072]図3に、繊維長の短縮を消費された総エネルギーの関数として示す。この図から、酵素処理(番号3)及びオゾン処理(番号5)のどちらも、対照(番号2)よりエネルギー効率が高く、オゾンの方が酵素よりわずかに効率が高いことが分かる。TEMPO処理(番号7)はさらにエネルギー効率が高かったが、上で既に検討され、実施例2で示された電荷、導電率、化学変性及びコストの問題をもたらす。
[0073]図4は、%ファインの終点測定を用いて同じ結果を裏付けている。酵素処理及びオゾン処理はほぼ同等で、どちらも対照よりはエネルギー効率が高いが、TEMPOサンプルより効率が低い。
実施例4:ディスクリファイナーによる粉砕
[0074]これらの試験により、化学前処理がセルロース系ナノフィブリル製造中のエネルギー必要量の削減に及ぼす効果を立証する。試験は、20インチのディスクリファイナーで多段階リファイニングを用いて実施した。3種類のパルプタイプを試験した。すなわち未処理軟材クラフト(2回の試験を実施)(E0)、酵素1(E1)前処理(Nalco Pergalase 7547)及び酵素2(E2)前処理(Chute Chemical FRC)である。各酵素処理は、pH範囲5.5〜6、及び温度50℃で実施した。それぞれの処理時間はリファイニング前に2時間であった。各前処理のための酵素の用量は4ポンド/トン・パルプであった。各試験とも、定期的にサンプルを回収し、TechPap繊維長分析器を用いて%ファイン含量を測定した。ファイン含量を正味エネルギーの関数としてプロットした。図6Aにこれらの結果をまとめた。化学前処理を用いると顕著なエネルギー削減があることを示している。
実施例5:卓上グラインダーによる粉砕
[0075]これらの試験でも、セルロース系ナノフィブリルの製造に対する化学前処理のエネルギー削減を立証する。これらの試験は、Masuko製の卓上グラインダー(スーパー・マス・コロイダー)を用いて実施した。これらの試験で試験された3種類のパルプは、未処理針葉樹クラフトパルプ(対照)、酵素処理パルプ及びオゾン処理パルプであった。酵素前処理の場合、パルプを50℃に加熱し、4ポンド/トンのChute FRCで処理した。pH及び反応時間は、それぞれ5.5及び2時間であった。オゾン前処理の場合、33%固形分の針葉樹パルプをQuantum反応器内で50℃に加熱した。化学薬品は、75ppmの硫酸鉄、5%の過酸化水素及び4%のオゾンからなり、反応時間は30分であった。実施例4と同様、各試験について、総エネルギーの関数としてのファイン含量のデータを収集した。そのデータを図6Bに提示するが、前処理の使用で、所与のファインレベルを達成するためのエネルギーの削減が示されている。
実施例6:解重合処理及び粘度
[0076]解重合処理として、対照(E0)も共に、上記実施例4に記載の酵素(E1)及び(E2)をオゾンと共に(前リファイニング段階のみ)用いた後、パルプサンプルをTechPap繊維長分析器による測定で約95%ファインにまでリファイニングした。この実施例は、前処理によって及びリファイニング工程中にも影響を受ける固有粘度の変化を示す。固有粘度はセルロース鎖の重合度の指標である。図6Cに、各種の前処理に関する固有粘度の変化を未処理パルプと比較してまとめた。注目すべきは、酵素処理もオゾン処理も顕著な解重合を起こし、固有粘度を著しく低減したことである。リファイニングでも粘度は多少低減したが、解重合処理のような劇的さからは程遠い。
[0077]前処理中に繊維が弱くなる更なる証拠を各パルプの湿潤ゼロスパン引張強さ(wet zero span tensile strength)を測定することによって示す。湿潤ゼロスパン引張強さはPulmacテスターで測定した。表1に、酵素又はオゾンのいずれかで処理されたパルプの湿潤ゼロスパン引張強さのデータ及び固有粘度を未処理パルプサンプルと比較して示す。どちらの化学処理サンプルも湿潤ゼロスパン引張強さの低下を示した。
[0078]表3:初期粘度及び湿潤ゼロスパン引張強さ
実施例7:紙の性質
[0079]この実施例では、ナノセルロースを紙組成物に添加した場合の紙の性質のいくつかの改良について示す。この作業では、ハンドシートを、適切なTAPPI標準を用い、濾水度(CSF)425mlにリファイニングされた広葉樹(カエデ)パルプを用いて形成した。各組のハンドシートについて、ナノセルロースの負荷(添加)は全シート重量の10%に設定した。比較のために、対照のハンドシートの組をナノセルロースなしで製造した。合計5個のナノセルロースサンプルを試験した。これらのサンプルは、様々なファインレベルで製造された解重合処理なしの3個のサンプル、1個の酵素処理サンプル及び1個のオゾン処理サンプルを含む。すべてのナノセルロースサンプルとも実施例5のように卓上グラインダーを用いて製造した。表4に提示されたデータは、ナノセルロースの添加で、ガーレー透気度(Gurley porosity)の著しい増大(空気流の減退)と内部結合強度の増大を示している。等価のファインレベルでは、オゾンで前処理されたナノセルロースを用いて形成された紙が最も高い透気度と内部結合を示す結果となった。
[0080]表4:紙の性質の改良
[0081]本発明の様々な側面及び態様に関する上記の記述は、例示と説明を目的として提供されたものである。包括的であることも、すべての態様であることも、本発明を開示された特定の側面に限定することも意図していない。上記教示を踏まえると自明の修正又は変更が可能であり、そのような修正及び変更も、添付のクレームが適正に合法的にそして公正に権利を与えられた幅に従って解釈されるならば、そのクレームによって決定される本発明の範囲内に十分包含されうる。

Claims (21)

  1. セルロース系材料からセルロースナノ繊維を形成するための方法であって、
    セルロース系材料を、(a)スラリー中にフリーラジカルを生成させるために、セルロース系材料の乾燥重量を基に少なくとも約0.1wt/wt%の装入量のオゾン;(b)セルロース系材料の乾燥重量を基に約0.1〜約10ポンド/トンの濃度のセルラーゼ酵素;又は(c)(a)と(b)の両方の組合せから選ばれる解重合剤を含有する水性スラリーで、セルロース系材料の部分解重合を起こすのに足る条件下にて処理し;そして
    セルロース系材料を同時に又はその後粉砕してセルロースナノ繊維を遊離させる
    ことを含み、
    方法全体で少なくとも約2%のエネルギー効率(本明細書中に定義の通り)を達成するセルロースナノ繊維の形成法。
  2. 解重合剤が約0.5%〜約15%の装入量のオゾンである、請求項1に記載の方法。
  3. オゾンの装入量が少なくとも約1.2%である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 解重合剤が、セルロース系材料の乾燥重量を基に約0.5〜約8ポンド/トンの濃度のセルラーゼ酵素である、請求項1に記載の方法。
  5. セルラーゼ酵素が、少なくとも何らかのエンドグルカナーゼ活性を含有する、請求項4に記載の方法。
  6. 処理工程が約5〜約10のpHで実施される、請求項1に記載の方法。
  7. 処理工程が粉砕工程前の前処理工程として実施される、請求項1に記載の方法。
  8. 処理工程が約30〜約70℃の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
  9. セルロースの蒸解のために、一つ又は複数の酵素をスラリーに添加することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  10. 粉砕工程が、ミル、Valleyビーター、ディスクリファイナー(シングル又はマルチ)、コニカル型リファイナー、円筒型リファイナー、ホモジナイザー、及びマイクロ流動化装置から選ばれる装置によって実施される、請求項1に記載の方法。
  11. 粉砕工程が、繊維の少なくとも約80%が約0.2mm未満の長さを有するまで実施される、請求項1に記載の方法。
  12. 処理が、セルロース系材料の少なくとも約5%の解重合を起こすのに足る条件下で実施される、請求項1に記載の方法。
  13. 処理が、セルロース系材料の少なくとも約10%の解重合を起こすのに足る条件下で実施される、請求項12に記載の方法。
  14. 処理が、セルロース系材料の少なくとも約20%の解重合を起こすのに足る条件下で実施される、請求項12に記載の方法。
  15. 等価の解重合終点の場合、エネルギー消費が少なくとも約3%削減される、請求項1に記載の方法。
  16. エネルギー消費が少なくとも約8%削減される、請求項15に記載の方法。
  17. 等価のエネルギー入力の場合、達成される解重合が少なくとも5%高い、請求項1に記載の方法。
  18. 達成される解重合が少なくとも8%高い、請求項17に記載の方法。
  19. 達成されるエネルギー効率が少なくとも約3%である、請求項1に記載の方法。
  20. セルロース系材料を破壊してセルロースナノ繊維を遊離させるためのリファイニング又は粉砕工程において、リファイニング又は粉砕の前又は同時に行われる処理工程によってエネルギー消費が少なくとも約2%削減される改良であって、前記処理は、
    セルロース系材料を、(a)スラリー中にフリーラジカルを生成させるために、セルロース系材料の乾燥重量を基に少なくとも約0.1wt/wt%の装入量のオゾン;(b)セルロース系材料の乾燥重量を基に約0.1〜約10ポンド/トンの濃度のセルラーゼ酵素;又は(c)(a)と(b)の両方の組合せから選ばれる解重合剤を含有する水性スラリーで、セルロース系材料の部分解重合を起こすのに足る条件下にて処理することを含む改良。
  21. 請求項1〜19のいずれかに記載の方法によって製造されたセルロースナノ繊維を配合した紙製品。
JP2015517423A 2012-06-13 2013-06-13 ナノセルロース繊維を製造するためのエネルギー効率に優れた方法 Pending JP2015521694A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261659082P 2012-06-13 2012-06-13
US61/659,082 2012-06-13
PCT/US2013/045640 WO2013188657A1 (en) 2012-06-13 2013-06-13 Energy efficient process for preparing nanocellulose fibers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015521694A true JP2015521694A (ja) 2015-07-30

Family

ID=49758716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517423A Pending JP2015521694A (ja) 2012-06-13 2013-06-13 ナノセルロース繊維を製造するためのエネルギー効率に優れた方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10563352B2 (ja)
EP (1) EP2861799B1 (ja)
JP (1) JP2015521694A (ja)
CN (1) CN104583492B (ja)
BR (1) BR112014031092B1 (ja)
CA (1) CA2876082C (ja)
ES (1) ES2744788T3 (ja)
PL (1) PL2861799T3 (ja)
PT (1) PT2861799T (ja)
WO (1) WO2013188657A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI124724B (fi) * 2009-02-13 2014-12-31 Upm Kymmene Oyj Menetelmä muokatun selluloosan valmistamiseksi
FI127111B (en) * 2012-08-20 2017-11-15 Stora Enso Oyj Process and intermediate for the production of highly refined or microfibrillated cellulose
WO2015112894A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Xanofi, Inc. Sheared polymeric nanofibers of short cut lengths for liquid dispersions
FI127716B (en) * 2014-03-31 2018-12-31 Upm Kymmene Corp Method of manufacturing fibrillated cellulose
JP6233150B2 (ja) * 2014-04-01 2017-11-22 王子ホールディングス株式会社 金型プレス成型加工用原紙
MX2016014446A (es) * 2014-05-07 2017-01-23 Univ Maine System Produccion de alta eficiencia de celulosa nanofibrilada.
GB201409047D0 (en) * 2014-05-21 2014-07-02 Cellucomp Ltd Cellulose microfibrils
PL230426B1 (pl) 2014-07-23 2018-10-31 Inst Biopolimerow I Wlokien Chemicznych Sposób wytwarzania nanowłókien celulozowych z łodyg roślin jednorocznych
US9822285B2 (en) 2015-01-28 2017-11-21 Gpcp Ip Holdings Llc Glue-bonded multi-ply absorbent sheet
GB201505767D0 (en) * 2015-04-02 2015-05-20 James Hutton Inst And Cellucomp Ltd Nanocomposite material
BR112017022596B1 (pt) 2015-04-23 2022-10-25 University Of Maine System Board Of Trustees Métodos para a preparação de um compósito de nanocelulose
SE540016E (en) 2015-08-27 2021-03-16 Stora Enso Oyj Method and apparatus for producing microfibrillated cellulose fiber
CN105442371A (zh) * 2015-10-29 2016-03-30 天津市昌维生物科技有限公司 一种纸浆节能降耗剂
US10774476B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Gpcp Ip Holdings Llc Absorbent sheet tail-sealed with nanofibrillated cellulose-containing tail-seal adhesives
ES2863675T3 (es) 2016-03-21 2021-10-11 Univ Maine System Material estructural de porosidad controlada con fibras de nanocelulosa
CN107287956B (zh) * 2016-04-01 2020-03-17 中国林业科学研究院木材工业研究所 一种酶预处理结合机械研磨制备纳米纤维素的方法
AU2017247688B2 (en) * 2016-04-04 2020-11-05 Fiberlean Technologies Limited Compositions and methods for providing increased strength in ceiling, flooring, and building products
CN107345372B (zh) * 2016-05-05 2019-05-28 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种基于生物质原料制备纤维素纳米纤维的方法
JP6470236B2 (ja) * 2016-08-26 2019-02-13 大王製紙株式会社 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法
CN106367455A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 华南协同创新研究院 一种微纳米纤维素的制备方法
AU2017318676B2 (en) 2016-09-01 2022-06-02 Chemstone, Inc. Methods for biobased derivatization of cellulosic surfaces
JP6211160B1 (ja) * 2016-09-30 2017-10-11 大王製紙株式会社 水解性シート
CA3044576A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Fibria Celulose S.A. Process of integrated producing nanofibrillar celulose and high drainagetailored market pulp with reduced energy consumptionn
FR3059345B1 (fr) 2016-11-29 2020-06-12 Centre Technique De L'industrie, Des Papiers, Cartons Et Celluloses Composition liante a base de fibres vegetales et de charges minerales, sa preparation et son utilisation
EP3630993A1 (en) 2017-05-23 2020-04-08 DuPont Industrial Biosciences USA, LLC Enzymatic production of alpha-1,3-glucan
MX2020004225A (es) 2017-10-12 2020-07-22 Univ Maine System Metodo para producir papel y pulpa de mercado mejorada con compuesto.
EP3694891B1 (en) 2017-10-13 2022-08-24 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Flowable bulk granular polysaccharide
SE542193C2 (en) 2017-10-20 2020-03-10 Stora Enso Oyj A method for producing a film having good barrier properties and a film having good barrier properties
JP7079633B2 (ja) 2018-03-20 2022-06-02 大王製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
AU2019338447A1 (en) 2018-09-12 2021-05-13 Chemstone, Inc. Biobased barrier coatings
EP3890515A1 (en) 2018-12-06 2021-10-13 Cellucomp Limited Method for replacing eggs in compositions
PL3935064T3 (pl) 2019-03-06 2024-05-13 Greentech Global Pte. Ltd. Ciekłe dyspersje halogenków acylowych
CA3136320A1 (en) 2019-04-16 2020-10-22 Greentech Global Pte. Ltd. Method of modifying polymer barrier films
FR3095647B1 (fr) 2019-05-02 2021-05-28 Centre Technique Du Papier Procédé de fabrication d’une suspension de nanofibrilles de cellulose
CN110284352A (zh) * 2019-05-29 2019-09-27 浙江金昌特种纸股份有限公司 一种超纯净的竹材纳米纤维素制备方法
SE1950871A1 (en) * 2019-07-08 2021-01-09 Stora Enso Oyj Paper or paperboard material comprising one or more plies
CA3132427A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 Fiberlean Technologies Limited Compositions and methods for producing microfibrillated cellulose with increased tensile properties
CN110438835A (zh) * 2019-07-24 2019-11-12 浙江景兴纸业股份有限公司 一种改善高得率浆纤维柔软度的方法
BR112022001410A2 (pt) 2019-07-31 2022-03-22 Greentech Global Pte Ltd Revestimentos que contêm hemicelulose
US11124920B2 (en) 2019-09-16 2021-09-21 Gpcp Ip Holdings Llc Tissue with nanofibrillar cellulose surface layer
AU2021269235A1 (en) 2020-05-08 2023-01-19 Chemstone, Inc. Methods for biobased derivatization of cellulosic and synthetic materials and articles obtained therefrom
EP4240904A1 (en) 2020-11-05 2023-09-13 Greentech Global Pte. Ltd. Enhanced cellulose nanofibrils (cnf)
US20230265614A1 (en) 2021-11-19 2023-08-24 Greentech Global Pte. Ltd. Water insoluble, high melting point saccharide fatty acid esters (sfae)
WO2023235269A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 University Of Washington Producing nanofibers, microfibers, and lignin from lignocellulosic biomass

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610288A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 New Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
JPH06128891A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Honshu Paper Co Ltd 紙及び板紙の製造方法
JPH07189156A (ja) * 1993-12-22 1995-07-25 Honshu Paper Co Ltd 高透明度紙の製造方法
JP2008169497A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kimura Chem Plants Co Ltd ナノファイバーの製造方法およびナノファイバー
JP2010254726A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
WO2011004284A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Stora Enso Oyj Process for the production of microfibrillated cellulose and produced microfibrillated cellulose
JP2012111849A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法、微細繊維状セルロースシートの製造方法及び微細繊維状セルロース複合体
JP2012193353A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 微細繊維状セルロースの製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238282A (en) 1979-07-23 1980-12-09 Nalco Chemical Company Chemical treatments in bleaching stages which increase pulp brightness
US4374702A (en) 1979-12-26 1983-02-22 International Telephone And Telegraph Corporation Microfibrillated cellulose
DE3544398A1 (de) 1985-12-16 1987-06-19 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur bleiche und delignifizierung von zellstoffhaltigen produkten
US5520783A (en) 1990-10-26 1996-05-28 Union Camp Patent Holding, Inc. Apparatus for bleaching high consistency pulp with ozone
SE468355B (sv) 1991-04-30 1992-12-21 Eka Nobel Ab Blekning av kemisk massa genom behandling med komplexbildare och ozon
US6398908B1 (en) 1991-04-30 2002-06-04 Eka Nobel Ab Process for acid bleaching of lignocellulose-containing pulp with a magnesium compound
US5387317A (en) 1993-01-28 1995-02-07 The Mead Corporation Oxygen/ozone/peracetic aicd delignification and bleaching of cellulosic pulps
US5509999A (en) 1993-03-24 1996-04-23 Kamyr, Inc. Treatment of bleach plant effluents
WO1994023117A2 (en) 1993-04-06 1994-10-13 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Bleaching recycled pulp with ozone and hydrogen peroxide
US5464501A (en) 1993-04-06 1995-11-07 Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation L'air Liquide, Des Procedes Georges Claude Bleaching recycled pulp with a reductive-oxidative sequence
SE502667C2 (sv) 1993-07-12 1995-12-04 Kvaerner Pulping Tech Behandling av fibermaterial med komplexbildare före kokning
US5571378A (en) 1993-11-23 1996-11-05 Hampshire Chemical Ltd. Process for high-pH metal ion chelation in pulps
US6153300A (en) 1994-04-18 2000-11-28 Ahlstrom Machinery, Inc. Bleaching cellulose pulp having cleanliness which varies significantly over time using at least two different bleaching stages and bleaching chemicals
FR2730252B1 (fr) 1995-02-08 1997-04-18 Generale Sucriere Sa Cellulose microfibrillee et son procede d'obtention a partir de pulpe de vegetaux a parois primaires, notamment a partir de pulpe de betteraves sucrieres.
US6183596B1 (en) 1995-04-07 2001-02-06 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Super microfibrillated cellulose, process for producing the same, and coated paper and tinted paper using the same
US5656130A (en) 1995-04-28 1997-08-12 Union Camp Holding, Inc. Ambient temperature pulp bleaching with peroxyacid salts
US5728264A (en) 1995-10-25 1998-03-17 Union Camp Patent Holding, Inc. Avoidance of salt scaling by acidic pulp washing process
DE19614587A1 (de) 1996-04-13 1997-10-16 Jaschinski Thomas Dipl Holzw Verfahren und Bleichlösung zum Bleichen von cellulosischen Faserstoffen
DE69912128T2 (de) * 1998-04-17 2004-06-17 Alberta Research Council, Inc., Edmonton Verfahren zur herstellung lignocellulosehaltiger pulpe aus nicht holzartigem material
ES2223462T3 (es) * 1999-02-24 2005-03-01 Sca Hygiene Products Zeist B.V. Procedimiento para la oxidacion selectiva de la celulosa.
US6302997B1 (en) 1999-08-30 2001-10-16 North Carolina State University Process for producing a pulp suitable for papermaking from nonwood fibrous materials
WO2004009902A1 (ja) 2002-07-18 2004-01-29 Japan Absorbent Technology Institute 超微細セルロース繊維の製造方法および製造装置
US20100224336A1 (en) * 2005-12-14 2010-09-09 University Of Maine System Board Of Trustees Process of bleaching a wood pulp
US20070131364A1 (en) 2005-12-14 2007-06-14 University Of Maine Process for treating a cellulose-lignin pulp
BRPI0707255B1 (pt) * 2006-02-08 2017-01-24 Stfi Packforsk Ab método para tratamento de uma polpa química para fabricação de celulose microfibrilada, celulose microfibrilada e uso
EP2022802B1 (de) * 2007-08-10 2017-03-22 Dow Global Technologies LLC Nanopartikel aus geringfügig oxidierter Cellulose
US7942307B2 (en) * 2007-09-18 2011-05-17 1272507 Alberta Ltd. Apparatus for applying metallic cladding to interior surfaces of pipe elbows
US8287692B2 (en) 2007-12-28 2012-10-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Processes for producing cellulose nanofibers
SE0800807L (sv) 2008-04-10 2009-10-11 Stfi Packforsk Ab Nytt förfarande
JP5330882B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-30 日本製紙株式会社 セルロースゲル分散液の製造方法
WO2010116826A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
WO2011088889A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Södra Skogsägarna Ekonomisk Förening Process for production of oxidised cellulose pulp
EP2665859B1 (en) * 2011-01-21 2019-06-26 FPInnovations METHOD FOR THE PRODUCTION Of HIGH ASPECT RATIO CELLULOSE NANOFILAMENTS

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610288A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 New Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
JPH06128891A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Honshu Paper Co Ltd 紙及び板紙の製造方法
JPH07189156A (ja) * 1993-12-22 1995-07-25 Honshu Paper Co Ltd 高透明度紙の製造方法
JP2008169497A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kimura Chem Plants Co Ltd ナノファイバーの製造方法およびナノファイバー
JP2010254726A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
WO2011004284A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Stora Enso Oyj Process for the production of microfibrillated cellulose and produced microfibrillated cellulose
JP2012111849A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法、微細繊維状セルロースシートの製造方法及び微細繊維状セルロース複合体
JP2012193353A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 微細繊維状セルロースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT2861799T (pt) 2019-09-26
CA2876082C (en) 2021-06-01
CA2876082A1 (en) 2013-12-19
PL2861799T3 (pl) 2020-01-31
ES2744788T3 (es) 2020-02-26
EP2861799B1 (en) 2019-06-05
US10563352B2 (en) 2020-02-18
BR112014031092A2 (pt) 2017-06-27
CN104583492A (zh) 2015-04-29
EP2861799A1 (en) 2015-04-22
WO2013188657A1 (en) 2013-12-19
BR112014031092B1 (pt) 2022-05-17
CN104583492B (zh) 2018-03-06
EP2861799A4 (en) 2016-02-17
BR112014031092A8 (pt) 2021-04-13
US20150167243A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10563352B2 (en) Energy efficient process for preparing nanocellulose fibers
JP6622219B2 (ja) ナノフィブリル化セルロースの高効率な製造
US9506197B2 (en) Method for producing furnish, furnish and paper
CA2612065C (en) Method of preparing microfibrillar polysaccharide
Albornoz-Palma et al. Effect of lignin and hemicellulose on the properties of lignocellulose nanofibril suspensions
Sanchez-Salvador et al. Critical comparison of the properties of cellulose nanofibers produced from softwood and hardwood through enzymatic, chemical and mechanical processes
Bajpai et al. Use of enzymes for reduction in refining energy-laboratory studies
Petroudy et al. Oriented cellulose nanopaper (OCNP) based on bagasse cellulose nanofibrils
JP2012036508A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
Ehman et al. From pine sawdust to cellulose nanofibers
Liu et al. Pulp properties and fiber characteristics of xylanase-treated aspen APMP.
Liu et al. Cellulose nanofiber extraction from unbleached kraft pulp for paper strengthening
Moradbak et al. Effects of Alkaline Sulfite Anthraquinone and Methanol Pulping Conditions on the Mechanical and Optical Paper Properties of Bamboo (Gigantochloa scortechinii).
WO2013072550A2 (en) A paper product and a method and a system for manufacturing a paper product
Tozluoglu et al. Effects of cellulose micro/nanofibers as paper additives in kraft and kraft-NaBH4pulps
Indarti et al. Enhancing strength properties of recycled paper with TEMPO-oxidized nanocellulose
Rantanen The manufacturing potential of micro and nanofibrillated cellulose composite papers
WO2023180947A1 (pt) Processo de produção de celulose microfibrilada a partir de pasta kraft de alto rendimento, celulose microfibrilada obtida a partir do processo e pasta kraft e produtos papeleiros que compreendem a referida celulose microfibrilada
KR20220035871A (ko) 인장 특성이 향상된 마이크로피브릴화 셀룰로스를 제조하기 위한 조성물 및 방법
Sheikhi et al. Investigation on characteristics of bleached bagasse pulp using neutral sulfite and soda solutions
Hua et al. Improved Strength of Peroxide-Bleached Deinked Pulp after TEMPO-Mediated Oxidation at Medium Consistency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180223