JP2015224899A - 車載レーダ装置 - Google Patents

車載レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015224899A
JP2015224899A JP2014108340A JP2014108340A JP2015224899A JP 2015224899 A JP2015224899 A JP 2015224899A JP 2014108340 A JP2014108340 A JP 2014108340A JP 2014108340 A JP2014108340 A JP 2014108340A JP 2015224899 A JP2015224899 A JP 2015224899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
interference
vehicle
radar
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014108340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224899A5 (ja
Inventor
片山 哲也
Tetsuya Katayama
哲也 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014108340A priority Critical patent/JP2015224899A/ja
Priority to CN202010076762.5A priority patent/CN111257862B/zh
Priority to CN201580028160.XA priority patent/CN106461771B/zh
Priority to PCT/JP2015/065065 priority patent/WO2015182594A1/ja
Priority to US15/314,298 priority patent/US10746848B2/en
Publication of JP2015224899A publication Critical patent/JP2015224899A/ja
Publication of JP2015224899A5 publication Critical patent/JP2015224899A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/38Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein more than one modulation frequency is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0232Avoidance by frequency multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0235Avoidance by time multiplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】多周波CWレーダ同士の干渉に対処する技術を提供する。
【解決手段】干渉判定手段(30:S120〜S160)が、レーダ波の送信信号と受信信号とを混合することで生成されるビート信号に基づいて、レーダ波の一つである多周波CW同士の干渉の有無を判定する。干渉判定手段により干渉ありと判定された場合に、選択手段(30:S220)が、干渉の発生状況に従って、自装置または干渉相手である相手側装置のいずれかを選択する。選択手段により自装置が選択された場合に、周波数変更手段(30:S230)が、自装置から送信される多周波CWの中心周波数を変更する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両に搭載されレーダ波を用いて物標検出等を行う車載レーダ装置に関する。
車載レーダでは、自車両の車載レーダから送出されたレーダ波の反射波だけでなく、対向車や併走車など近傍に存在する他車両の車載レーダから送出されたレーダ波を受信してしまうことにより、いわゆる車載レーダ同士の干渉が発生する場合がある。
レーダ波としてFMCWを使用している場合、他装置から送信されたFMCWや多周波CWとの干渉が発生すると、ビート信号の波形は、検出すべきビート信号の波形に、干渉による周波数の高い信号成分の波形が重畳されたものとなる(図5(a)参照)。
この点に着目し、ビート信号の信号レベルが極大または極小となる極点を抽出し、抽出した極点の出現タイミングが非周期的であれば、他の車載レーダ装置との干渉が発生していると判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−232830号公報
ところで、送信波がFMCWで干渉波がFMCWまたはCWである場合、車載レーダ装置の処理対象となるビート信号の周波数帯域内に、干渉の影響(送信波と干渉波の差周波数成分)が現れるのは、図6(a)および(b)に示すように、干渉し合うレーダ波の周波数が互いに交差する近傍の短期間に限られるため、干渉の影響を受けている部分の波形を、例えば、ソフトウェア的に整形することによって、干渉の影響を抑制することが可能である。
しかし、自装置がレーダ波として多周波CWを使用している場合、他装置から送信されたCW波と干渉(多周波CW同士の干渉)すると、図6(b)に示すように、両者の送信期間が互いに重なり合っている間、干渉の影響が現れ続けることになり、送信期間の重なり具合によっては、上述のソフトウェア的に波形整形する対処法を採用することが困難な場合があるという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、多周波CWレーダ同士の干渉に対処する技術を提供することを目的とする。
本発明の車載レーダ装置は、干渉判定手段と、選択手段と、周波数変更手段とを備える。干渉判定手段は、レーダ波の送信信号と受信信号とを混合することで生成されるビート信号に基づいて、レーダ波の一つである多周波CW同士の干渉の有無を判定する。選択手段は、干渉判定手段により干渉ありと判定された場合に、干渉の発生状況に従って、自装置または干渉相手である相手側装置のいずれかを選択する。周波数変更手段は、選択手段により自装置が選択された場合に、自装置から送信される多周波CWの中心周波数を変更する。
このような構成によれば、干渉を起こしている自装置または相手側装置のいずれかが一方でのみ多周波CWの中心周波数が変更されるため、干渉によって発生するノイズ成分の周波数を、信号成分との分離が容易な十分に高い周波数帯に変換することができる。つまり、多周波CW同士の干渉が生じても、このような対処がなされるため、干渉の影響を除去することができる。
また、本発明の車載レーダ装置は、干渉判定手段と、周波数ランダム変更手段とで構成されていてもよい。干渉判定手段は、レーダ波の送信信号と受信信号とを混合することで生成されるビート信号に基づいて、レーダ波の一つである多周波CW同士の干渉の有無を判定する。周波数ランダム変更手段は、干渉判定手段により干渉ありと判定された場合に、自装置から送信される多周波CWの中心周波数を予め設定された許容周波数範囲内でランダムに変更する。
このような構成によれば、干渉を起こしている自装置および相手側装置の双方で多周波CWの中心周波数がランダムに変更される。その結果、変更後に、干渉によって発生するノイズ成分の周波数は、殆どの場合、信号成分との分離が容易な十分に高い周波数帯に変換されることになる。つまり、多周波CW同士の干渉が生じても、このような対処がなされるため、干渉の影響を除去することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、本発明は、前述した車載レーダ装置の他、当該車載レーダ装置を構成要素とする各種システム、当該車載レーダ装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、干渉回避方法など、種々の形態で実現することができる。
車載レーダ装置の全体構成を示すブロック図。 第1実施形態におけるレーダセンサの動作スケジュールを示すタイミング図である。 2FCW同士の干渉を検出した際に2周波CWの周波数を変更する制御の内容に関する説明図である。 第1実施形態における2FCW物標検出処理のフローチャートである。 干渉の判定に利用する干渉区間に関する説明図である。 干渉の発生状況に関する説明図である。 第2実施形態におけるレーダセンサの動作スケジュールを示すタイミング図である。 第2実施形態における2FCW物標検出処理のフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
<全体構成>
本発明が適用された車載レーダ装置1は、図1に示すように、一対のレーダセンサ3(3R,3L)と統合処理部5とを備える。
<レーダセンサ>
レーダセンサ3は、車両後端に設けられたバンパの左右両端に一つずつ設けられ、いずれも同様の構成を有する。以下では、特に識別する必要がある場合は、バンパの右端に位置するものを右センサ3R、バンパの左端に位置するものを左センサ3Lと呼ぶ。右センサ3Rは、車両の右側方から右後方に渡る領域を探査範囲とし、左センサ3Lは車両の左側方から左後方に渡る領域を探査範囲とするように設定されている。
レーダセンサ3は、PLL(Phase Locked Loop )回路付き電圧制御発振器10と、分配器14と、送信アンテナ16と、受信アンテナ部20と、受信スイッチ22と、ミキサ24と、増幅器26と、LPF(Low Pass Filter )27と、A/D(アナログ−デジタル)変換器28と、信号処理部30とを備える。
PLL回路付き電圧制御発振器10は、基準信号発振器、分周器、位相比較器、電圧制御発振器等を備えた周知のものであり、分周器での分周数を制御することによって、信号処理部30からの周波数制御信号Cfに従った周波数を有するミリ波帯の信号を生成する。分配器14は、PLL回路付き電圧制御発振器10の出力を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配し、送信信号Ssを送信アンテナ16に、ローカル信号Lをミキサ24に供給する。送信アンテナ16は、送信信号Ssに従ってレーダ波を放射する。
受信アンテナ部20は、レーダ波を受信するN個のアンテナからなる。受信スイッチ22は、受信アンテナ部20を構成するアンテナのいずれか一つを順番に選択し、選択されたアンテナからの受信信号Srをミキサ24に供給する。ミキサ24は、受信信号Srにローカル信号Lを混合してビート信号Bを生成して増幅器26に供給する。増幅器26はビート信号Bを増幅してLPF27に供給する。LPF27は、A/D変換器28でのサンプリング周波数をfsとして、増幅器26により増幅されたビート信号Bからfs/2以上の周波数を有する信号成分を除去してA/D変換器28に供給する。A/D変換器28は、LPF27の出力をサンプリング周波数fsでサンプリングしデジタルデータ(以下「サンプリングデータ」という)Dbに変換して、信号処理部30に供給する。
なお、受信アンテナ部20を構成するN個のアンテナを、それぞれチャンネルch1〜chNに割り当てるものとし、1チャンネル当たりのサンプリング周波数をfpsとして、A/D変換器28のサンプリング周波数は、fs=N×fpsに設定されている。また、1チャンネル当たりのサンプリング周波数fpsは、ターゲットの検出範囲に対応するビート信号Bの周波数領域を検出周波数領域として、この検出周波数領域の上限周波数(最大ビート周波数)の2倍より大きな値(好ましくは上限周波数の4倍以上)に設定され、いわゆるオーバーサンプリングをするように設定されている。
信号処理部30は、CPU,ROM,RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、更に、A/D変換器28を介して取り込んだデータについて、高速フーリエ変換(FFT)処理等の信号処理を実行する演算処理装置を備えている。信号処理部30は、統合処理部5からのタイミング信号TCi(右センサ3RにはTC1,左センサにはTC2)に従い、予め定められたスケジュールに従って周波数制御信号Cfを生成することによって所望のレーダ波を送信する送信処理、およびレーダ波の送信期間中に得られたサンプリングデータDbに基づいて、レーダ波を反射したターゲットに関する情報(物標情報)TGを生成し、その物標情報TGを統合処理部5に供給する物標検出処理を少なくとも実行する。
以下、信号処理部30が実行する送信処理、物標検出処理について説明する。
<送信処理>
送信処理では、図2に示すように、タイミング信号TCiが入力されると、予め設定された一定の動作期間(Active)の間だけレーダ波を送信するように周波数制御信号Cfを生成する。但し、タイミング信号TCiは、右センサ3Rと左センサ3Lに交互に入力され、常にいずれか一方が動作期間となり、他方が休止期間(Sleep)となるように制御される。
動作期間中は、その前半はFMCWレーダとして動作し、後半は2周波CW(2FCW)レーダとして動作する。但し、電波法で定められた200MHz幅(24.05GHz〜24.25GHz)の周波数帯を、10MHz幅(24.05GHz〜24.06GHz)の下部CW帯、180MHz幅(24.06〜24.24GHz)のFMCW帯、10MHz幅(24.24GHzから24.25GHz)の上部CW帯からなる三つの周波数帯に分け、FMCW帯をFMCW変調(右センサ3Rおよび左センサ3L共通)に割り当て、下部CW帯を右センサ3Rの2FCW変調に割り当て、上部CW帯を左センサ3Lの2FCW変調に割り当てている。
FMCW変調では、FMCW帯の全周波数領域を使って変調幅ΔFFMCWが180MHzのFMCWを生成する。
2FCW変調では、周波数差がΔF2FCW=1MHzに設定された2種類の周波数F0,F1(=F0+ΔF2FCW)を使用する。以下、右センサ3Rで使用する2種類の周波数をR_F0,R_F1、その中心周波数をRFで表し、左センサ3Lで使用する2種類の周波数をL_F0,L_F1、その中心周波数をLFで表すものとする。そして、図3に示すように、右センサ3Rでは、中心周波数RFが下部CW帯の下限周波数と一致するように設定された周波数R_F0,R_F1をホームポジションとして、所定のステップ周波数FSTEPずつ、中心周波数RFを増加させることができ、一方、左センサ3Lでは、中心周波数LFが上部CW帯の上限周波数と一致するように設定された周波数L_F0,L_F1をホームポジションとして、ステップ周波数FSTEPずつ、中心周波数LFを低下させることができるように設定されている。ここでは、ステップ周波数はFSTEP=15MHz、周波数の切替段数はホームポジションを含めて7段に設定されている。
なお、レーダセンサ3の起動時に、2FCW変調で使用する周波数は、ホームポジションに初期設定される。また、ステップ周波数FSTEPは、LPF27のカットオフ特性に基づき、通過帯域の上限周波数と、その上限周波数に対して振幅が十分に小さく(例えば1/10)なる周波数との差に基づいて設定される。
<物標検出処理>
物標検出処理は、物標検出処理は、FMCW変調期間に得られたサンプリングデータに基づく処理であるFMCW物標検出処理と2FCW変調期間に得られたサンプリングデータに基づく処理である2FCW物標検出処理とからなり、レーダ波の送受信を行わない停止期間中に実行される。このうち、FMCW検出処理は、他車両から送出されたレーダ波(FMCW,2FCW)との干渉が生じた場合の対処も含めて周知のものであるため説明を省略する。
以下では、2FCW物標検出処理を図4に示すフローチャートに沿って説明する。
信号処理部30のCPUは、本処理が起動すると、まずS110では、2FCW変調期間に取得したサンプリングデータDbを読み出し、続くS120では、予め設定された一つの指定チャンネルについて取得されたサンプリングデータに対して周波数解析処理(ここではFFT処理)を実行する。
続くS130では、S120での処理結果から算出されるノイズフロアが、前回の処理サイクルまでの処理結果に基づいて算出されるノイズフロアの基準値と比較して、予め設定された所定値以上上昇しているか否かを判断する。ノイズフロアが上昇していない場合(S130:NO)は、干渉が生じていないものとしてS180に進み、ノイズフロアが上昇している場合(S130:YES)は、干渉が生じているものとしてS140に進む。
つまり、干渉波がFMCWの場合、自装置からの送信波(ここでは2FCW)と干渉波の周波数が交差する付近の差周波数成分(図6(b)参照)が、ターゲットの検出に必要な周波数帯(以下「検出対象周波数帯」という)に現れ、これがノイズフロアを上昇させる。一方、干渉波が2FCWの場合、自装置からの送信波と干渉波が同じ周波数F0,F1を使用していれば、両装置の送信タイミングの違いから、2FCWの差周波数ΔF2FCW(=F1−F0)のノイズが現れる。この差周波数成分は、検出対象周波数帯からは外れているものの、A/D変換器28がオーバーサンプリングを行っていることにより、LPF27では十分に除去されないため、FFT処理の結果、検出対象周波数帯に折り返され検出され、ノイズフロアを上昇させる。つまり、ノイズフロアを調べることにより、干渉波がFMCWか2FCWかによらず干渉の有無を検出することができる。
S140では、サンプリングデータ(図5(a)参照)に基づいて、サンプリング点間のビート信号の信号レベルの変化量DV(図5(b)参照)を算出し、続くS150では、変化量の絶対値|DV|が予め設定された電圧閾値Vth以上となる干渉区間が存在するか否かを判断する。この電圧閾値Vthは、ビート信号に1MHz以上のノイズ成分が重畳されている場合に検出される変化量DVの下限値に設定する。
干渉区間が存在しない場合(S150:NO)は、対処が必要な程度の干渉は発生していないものとしてS180に進み、干渉区間が存在する場合(S150:YES)は干渉への対処が必要であるものとしてS160に進む。
S160では、干渉区間の長さが予め設定された時間閾値Tth以上であるか否かを判断する。この時間閾値Tthは、干渉波がFMCWである場合に、検出対象周波数帯に干渉の影響が現れる継続期間の観測結果に基づいて予め設定されたものを用いる。具体的には、その継続期間の長さより大きな値に設定される。
干渉区間長が時間閾値Tthより小さい場合(S160:NO)、干渉波はFMCWであると判断してS170に進む。一方、干渉区間長が時間閾値Tth以上の場合(S160:YES)、干渉波は2FCWであると判断してS220に進む。
S220では、干渉区間が2FCW変調区間の開始側端で発生しているか否かを判断する。つまり、自装置からの送信波と干渉波の送信タイミングがちょうど一致しない限り、図6(c)に示すように、干渉区間は、送信波の開始側端または終了側端のいずれかで発生し、干渉相手の装置では自装置とは反対側端で発生する。この関係を利用することにより干渉している装置のいずれか一方を特定することが可能となる。
干渉区間が2FCW変調区間の終了側端で発生している場合(S220:NO)は、そのまま本処理を終了し、開始側端で発生している場合(S220:YES)は、S230にて、2FCWの周波数をホッピング(中心周波数をホームポジションから遠ざかる方向に一段階変化させる)する設定をして、本処理を終了する。これにより、次回の動作期間の2FCW変調では、ホッピング後の周波数が用いられることになる。なお、中心周波数の現設定が、既に最上段になっている場合は、その旨をドライバに報知して、一定期間の間、処理結果の出力を停止してもよいし、中心周波数をホームポジションに変化させるようにしてもよい。
S170では、干渉区間が短いため、干渉区間の波形を平滑化する波形整形演算を実行してS180に進む。この波形整形演算では、干渉区間の前後の波形が連続的に接続されるように、干渉区間内のサンプリングデータを補正する。この処理は、全チャンネルのサンプリングデータに対して実行する。
S180では、先のS110にて取得したサンプリングデータあるいは先のS170で波形整形演算が施されている場合は、その波形整形演算後のサンプリングデータに基づき、チャンネル毎、且つ周波数F0,F1毎にビート信号の周波数解析(本実施形態ではFFT処理)を実行する。
なお、FFT処理では、オーバーサンプリングされたデータをそのまま用いてもよいが、検出対象周波数帯以外の不要な周波数成分が除去されるようダウンコンバートしたデータ(時間軸上で間引きしたデータ)を用いるようにしてもよい。
続くS190では、S180での処理結果から、2FCWレーダにおける周知の手法を用いて距離、速度、方位を少なくとも含む物標情報TGを生成し、これを統合処理部5に出力する処理を実行して、S200に進む。
S200では、先に説明したS230にて、周波数をホームポジションから変化させてからの経過時間が、予め設定された待機時間を超えているか否かを判断する。経過時間が待機時間を超えていない場合(S200:NO)、そのまま本処理を終了する。一方、経過時間が待機時間を超えている場合(S200:YES)、S210にて、2FCW変調で使用する周波数F0,F1の設定をホームポジションに戻して、本処理を終了する。
なお、待機時間は、干渉が発生する状況のうち、最も干渉状態が継続する状況での干渉の継続時間より長く設定すればよい。例えば、駐車場等においてエンジンを起動してからある程度移動するまでに要する平均的な時間などを用いてもよく、この場合、8秒程度に設定することが考えられる。
<動作>
車載レーダ装置1では、ノイズフロアの上昇によって干渉の有無を検出すると共に、干渉区間の長さから、干渉波がFMCWであるか2FCWであるかを識別している。そして、干渉波がFMCWであれば、干渉区間に対応するビート信号の波形が整形されるようにサンプリングデータを補正し、その補正されたデータを用いてFFT処理や物標情報の生成を行う。また、干渉波が2FCWであれば、サンプリングデータを破棄すると共に、干渉の状態から特定される自装置または相手側装置のうちいずれか一方でのみ2FCWの周波数をホッピングすることで、次回の動作期間の2FCW期間に、再度干渉が発生することを抑制する。
<効果>
以上説明したように車載レーダ装置1によれば、2FCW同士の干渉が発生した場合に、自装置または相手側装置のいずれか一方でのみ2FCWの中心周波数が変更されるため、干渉が継続して発生することを回避することができる。
これにより、同じ車載レーダ装置1を搭載する車両同士が、道路上で併走したり、すれ違ったりした場合や、駐車場等で隣り合ったりした場合でも、干渉の影響を抑制してターゲットの検出を精度よく行うことができるため、その検出結果を利用した各種制御の信頼性を向上させることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、2FCW同士の干渉が発生した場合に、自装置または相手側装置のいずれか一方でのみ2FCWの中心周波数を規則的に変更している。これに対し、第2実施形態では、自装置および相手側装置の両方で2FCWの中心周波数をランダムに変更する点で第1実施形態とは相違する。
以下、信号処理部30が実行する送信処理、2FCW物標検出処理について説明する。
<送信処理>
送信処理では、図7に示すように、動作期間中の後半に、2FCWレーダとして動作する際に使用する2FCWの中心周波数の設定のみが第1実施形態とは異なる。
具体的には、電波法で定められた200MHz幅(24.05GHz〜24.25GHz)の全体を許容周波数帯として、この許容周波数帯に、20kHzステップで設定される10000種類の中心周波数からランダムにいずれか一つを選択して使用する。但し、装置起動時には、右センサ3Rの2FCW変調で使用する中心周波数の初期値として許容周波数帯の下限周波数を割り当て、左センサ3Lの2FCW変調で使用する中心周波数の初期値として許容周波数帯の上限周波数を割り当てる。なお、中心周波数の初期値はこれに限るものではなく、はじめからランダムに割り当ててもよい。
<2FCW物標検出処理>
次に、第1実施形態の2FCW物標検出処理(図4参照)に代えて実行する2FCW物標検出処理を、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、S110〜S190は第1実施形態の場合と同様であるため説明を省略する。また、本実施形態では、第1実施形態におけるS200〜S230が省略され、S220,S230の代わりにS240を実行する。
即ち、S160にて、干渉区間長が時間閾値Tth以上でありの場合、干渉波は2FCWであると判断された場合(S160:YES)、S240では、2FCWの周波数をランダムにホッピングする(中心周波数を許容周波数帯中の10000種類の設定の中から任意の一つをランダムに選択して変化させる)設定をして、本処理を終了する。
<動作>
本実施形態では、2FCW同士の干渉が検出されると、サンプリングデータを破棄すると共に、干渉を検出した自装置および相手側装置の双方が2FCWの周波数をランダムにホッピングすることで、次回の動作期間の2FCW期間に、再度干渉が発生することを抑制する。
<効果>
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の場合と同様の効果を、より簡易な制御によって得ることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(1)上記実施形態では、統合処理部5は信号処理部30と別体に設けられているが、右センサ3Rおよび左センサ3Lのいずれか一方の信号処理部30が統合処理部5を兼ねるように構成してもよいし、両センサ3R,3Lから信号処理部30を分離して統合処理部5と一体に構成してもよい。
(2)上記実施形態では、干渉波が2FCWであった場合に、自装置および相手側装置のうちいずれが2FCWの中心周波数を変更するかを、2FCW期間中の干渉が生じているタイミングによって決定しているが、これに限るものではない。例えば、受信回路においてIQ検波を実行するように構成されている場合は、送信波と干渉波のうちどちらがより周波数が高いかによって決定するように構成してもよい。
(3)上記実施形態では、2FCWの中心周波数をホッピングした場合にホームポジションの周波数までの時間である待機時間として固定値を用いているが、状況に応じて可変してもよい。例えば、自車速に応じて待機時間を可変設定してもよい。この場合、具体的には、自車速が10km/h未満のときは8秒、10km/h以上のときは4秒に設定することが考えられる。また、トランスミッションのギアの設定に応じて可変設定してもよい。この場合、具体的には、ギアの設定が前進のときは4秒、後進のときは8秒に設定することが考えられる。つまり、干渉が解消されるまでに要する平均的な時間が長くなるような状況のときには待機時間を長く設定し、その反対では待機時間を短く設定すればよい。
(4)上記実施形態では2FCWに適用した例を示したが、代わりに三つ以上の周波数を使用する多周波CWに適用してもよい。
(5)本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
1…車載レーダ装置 3…レーダセンサ 3L…左センサ 3R…右センサ 5…統合処理部 10…PLL回路付き電圧制御発振器 14…分配器 16…送信アンテナ 20…受信アンテナ部 22…受信スイッチ 24…ミキサ 26…増幅器 27…ローパスフィルタ(LPF) 28…A/D変換器 30…信号処理部

Claims (10)

  1. レーダ波の送信信号と受信信号とを混合することで生成されるビート信号に基づいて、レーダ波の一つである多周波CW同士の干渉の有無を判定する干渉判定手段(30:S120〜S160)と、
    前記干渉判定手段により干渉ありと判定された場合に、干渉の発生状況に従って、自装置または干渉相手である相手側装置のいずれかを選択する選択手段(30:S220)と、
    前記選択手段により自装置が選択された場合に、自装置から送信される前記多周波CWの中心周波数を変更する周波数変更手段(30:S230)と、
    を備えることを特徴とする車載レーダ装置。
  2. 前記干渉判定手段は、前記ビート信号の時間波形が、前記多周波CW間の差周波数以上の周波数を有する信号成分を含んだ区間を干渉区間として抽出し、該干渉区間の長さが予め設定された時間閾値以上である場合に、干渉がありと判定することを特徴とする請求項1に記載の車載レーダ装置。
  3. 前記時間閾値は、FMCW同士の干渉またはFMCWと多周波CW間の干渉が継続して検出される期間の長さより大きな値に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の車載レーダ装置。
  4. 前記選択手段は、自装置による前記多周波CWの送信期間の開始側端または終了側端のいずれで干渉が検出されるかによって選択を決定することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車載レーダ装置。
  5. 前記選択手段は、前記相手側装置により送信されたレーダ波の周波数が、自装置により送信されたレーダ波の周波数より高いか低いかによって選択を決定することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車載レーダ装置。
  6. 前記周波数変更手段は、前記多周波CWの中心周波数を、該多周波CW間の差周波数の10倍以上変化させることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車載レーダ装置。
  7. 前記周波数変更手段によって前記中心周波数が変更された場合、予め設定された待機時間を経過すると、前記中心周波数を予め設定された初期値に戻すリセット手段(30:S200〜S210)を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車載レーダ装置。
  8. 前記待機時間は、自車両の車速に応じて可変設定され、車速が早いほど短いことを特徴とする請求項7に記載の車載レーダ装置。
  9. 前記待機時間は、トランスミッションのギアの設定に応じて可変設定され、該ギアの設定が前進のときは後進のときより短いことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の車載レーダ装置。
  10. レーダ波の送信信号と受信信号とを混合することで生成されるビート信号に基づいて、レーダ波の一つである多周波CW同士の干渉の有無を判定する干渉判定手段(30:S120〜S160)と、
    前記干渉判定手段により干渉ありと判定された場合に、自装置から送信される前記多周波CWの中心周波数を予め設定された許容周波数範囲内でランダムに変更する周波数ランダム変更手段(30:S240)と、
    を備えることを特徴とする車載レーダ装置。
JP2014108340A 2014-05-26 2014-05-26 車載レーダ装置 Pending JP2015224899A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108340A JP2015224899A (ja) 2014-05-26 2014-05-26 車載レーダ装置
CN202010076762.5A CN111257862B (zh) 2014-05-26 2015-05-26 车载雷达装置
CN201580028160.XA CN106461771B (zh) 2014-05-26 2015-05-26 车载雷达装置
PCT/JP2015/065065 WO2015182594A1 (ja) 2014-05-26 2015-05-26 車載レーダ装置
US15/314,298 US10746848B2 (en) 2014-05-26 2015-05-26 In-vehicle radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108340A JP2015224899A (ja) 2014-05-26 2014-05-26 車載レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224899A true JP2015224899A (ja) 2015-12-14
JP2015224899A5 JP2015224899A5 (ja) 2016-05-26

Family

ID=54698919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108340A Pending JP2015224899A (ja) 2014-05-26 2014-05-26 車載レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10746848B2 (ja)
JP (1) JP2015224899A (ja)
CN (2) CN106461771B (ja)
WO (1) WO2015182594A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180584A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
WO2018190277A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社デンソー 周辺監視レーダ装置
JP2021510826A (ja) * 2018-01-18 2021-04-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh レーダ信号を補正する方法および装置ならびにレーダ装置
JP7466674B2 (ja) 2020-02-24 2024-04-12 華為技術有限公司 ターゲット検出方法及びレーダ装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106772279B (zh) * 2017-02-15 2018-03-23 北京航空航天大学 一种车载毫米波雷达抗干扰方法及***
EP3594717A4 (en) * 2017-03-06 2020-12-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. RADAR DEVICE
JP6711319B2 (ja) * 2017-06-19 2020-06-17 株式会社デンソー 周辺監視レーダ装置
CN109490888A (zh) * 2017-09-12 2019-03-19 比亚迪股份有限公司 车载雷达以及用于车载雷达的方法、装置
IL255982A (en) * 2017-11-29 2018-01-31 Arbe Robotics Ltd Detection, mitigation and prevention of mutual interference between fixed water radars in vehicles
CN110275171B (zh) * 2018-03-15 2021-03-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆雷达探测控制方法及车辆
CN110275170B (zh) * 2018-03-15 2021-12-03 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆的雷达探测控制方法及车辆
DE102018206532A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines ersten Radarteilsensors und eines zweiten Radarteilsensors und Radarsensorsystem umfassend einen ersten Radarteilsensor und einen zweiten Radarteilsensor
WO2020103009A1 (zh) * 2018-11-21 2020-05-28 深圳市大疆创新科技有限公司 一种微波雷达和无人飞行器
CN110045358B (zh) * 2019-03-22 2022-06-21 深圳迈睿智能科技有限公司 基于多普勒效应原理的微波探测器及抗辐射干扰方法
WO2021078299A1 (zh) * 2019-10-25 2021-04-29 深圳迈睿智能科技有限公司 自适应式微波探测器和自适应方法
CN110632564A (zh) * 2019-10-25 2019-12-31 深圳迈睿智能科技有限公司 环境自适应的微波探测器和自适应方法
US11899126B2 (en) * 2020-01-13 2024-02-13 Uhnder, Inc. Method and system for multi-chip operation of radar systems
KR102667977B1 (ko) * 2020-05-08 2024-05-22 주식회사 에이치엘클레무브 차량용 레이더 장치 및 제어방법
JP2022120352A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 古野電気株式会社 レーダ信号処理装置、レーダ装置、レーダ信号処理方法およびレーダ信号処理プログラム
CN115308696A (zh) * 2022-07-19 2022-11-08 佛山电器照明股份有限公司 微波多普勒探测模块、抗干扰方法、设备及存储介质
US20240027577A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Applied Concepts, Inc. Adaptive fan noise suppression for traffic radar systems
CN115327549A (zh) * 2022-08-03 2022-11-11 同致电子科技(厦门)有限公司 一种超声波雷达***及提高其可靠性的方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760415A (en) * 1971-12-23 1973-09-18 Department Of Transportation Microwave crash sensor for automobiles
US4628312A (en) * 1983-10-19 1986-12-09 Vega Precision Laboratories, Inc. Decoding apparatus and method for a position coded pulse communication system
US4764769A (en) * 1983-10-19 1988-08-16 Vega Precision Laboratories, Inc. Position coded pulse communication system
US5745437A (en) * 1996-08-05 1998-04-28 Wachter; Eric A. Method and apparatus for coherent burst ranging
US5923280A (en) * 1997-01-17 1999-07-13 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle collision radar with randomized FSK wave form
JP2002168947A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Works Ltd Fm−cwレーダ装置
US20040119966A1 (en) * 2001-03-01 2004-06-24 Tadamitsu Iritani Distance measuring device, distance measuring equipment and distance measuring method
JP3688255B2 (ja) * 2002-09-20 2005-08-24 株式会社日立製作所 車載用電波レーダ装置及びその信号処理方法
JP3720803B2 (ja) * 2002-11-19 2005-11-30 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
JP4462060B2 (ja) * 2005-02-14 2010-05-12 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP4747652B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-17 株式会社デンソー Fmcwレーダ
JP4923439B2 (ja) * 2005-05-20 2012-04-25 株式会社デンソー レーダ干渉抑制方法
CN101248367B (zh) * 2005-10-07 2013-04-17 株式会社东芝 雷达装置和雷达站间调整方法
JP5226185B2 (ja) * 2006-02-15 2013-07-03 富士通株式会社 探知測距装置
JP2007232498A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 障害物検知システム
JP4519797B2 (ja) * 2006-03-30 2010-08-04 富士通テン株式会社 車載レーダ装置及び車載レーダ管制システム
JP4627749B2 (ja) * 2006-08-31 2011-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用レーダ装置
JP4871104B2 (ja) * 2006-11-24 2012-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置及び信号処理方法
JP5130034B2 (ja) * 2006-12-27 2013-01-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
JP2008232832A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Denso Corp 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP4356758B2 (ja) * 2007-03-20 2009-11-04 株式会社デンソー Fmcwレーダ
JP4492628B2 (ja) * 2007-03-20 2010-06-30 株式会社デンソー 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2009103566A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Omron Corp 測定装置および方法
JP5478010B2 (ja) * 2007-11-12 2014-04-23 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置
JP5093051B2 (ja) * 2008-10-28 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
JP4766404B2 (ja) * 2008-10-28 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
DE102011055674A1 (de) * 2011-11-24 2013-05-29 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Bestimmung wenigstens eines Parameters zur Korrelation zweier Objekte
JP5511863B2 (ja) * 2012-02-03 2014-06-04 三菱電機株式会社 レーダ装置とその制御方法
JP6009775B2 (ja) * 2012-02-13 2016-10-19 株式会社デンソー レーダ装置
JP5996878B2 (ja) * 2012-02-13 2016-09-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP5912879B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-27 株式会社デンソー レーダ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180584A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
US11215705B2 (en) 2017-03-30 2022-01-04 Hitachi Astemo, Ltd. Radar device
WO2018190277A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社デンソー 周辺監視レーダ装置
JP2021510826A (ja) * 2018-01-18 2021-04-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh レーダ信号を補正する方法および装置ならびにレーダ装置
US11480653B2 (en) 2018-01-18 2022-10-25 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for correcting a radar signal, and radar device
JP7466674B2 (ja) 2020-02-24 2024-04-12 華為技術有限公司 ターゲット検出方法及びレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461771B (zh) 2020-07-21
CN111257862B (zh) 2023-09-05
US10746848B2 (en) 2020-08-18
CN106461771A (zh) 2017-02-22
CN111257862A (zh) 2020-06-09
US20170153315A1 (en) 2017-06-01
WO2015182594A1 (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015182594A1 (ja) 車載レーダ装置
CN109407088B (zh) 用于检测并缓解相互干扰的雷达单元、集成电路和方法
WO2018180584A1 (ja) レーダ装置
JP6382370B2 (ja) 事前捕捉ランプを利用するレーダ
US9581682B2 (en) Frequency modulated continuous wave radar device, and object detection method using continuous wave thereof
JP6009775B2 (ja) レーダ装置
JP4356758B2 (ja) Fmcwレーダ
JP4747652B2 (ja) Fmcwレーダ
JP2657020B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP5382087B2 (ja) レーダ装置
WO2015190565A1 (ja) チャープ波を使用するレーダ装置及びレーダ装置における信号処理方法
US20200088838A1 (en) System and Method for Determining Interference in a Radar System
JP2008232832A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2013164390A (ja) レーダ装置
JP2008232830A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
WO2014123162A1 (ja) 車両に搭載されるレーダ装置
JP2006242818A (ja) Fm−cwレーダ装置および同装置のノイズ抑制方法
US9797992B2 (en) FMCW radar apparatus
US12000969B2 (en) Vehicle collision determination apparatus
JP4290714B2 (ja) レーダ装置
JP6400556B2 (ja) レーダ装置
JP7462865B2 (ja) Fmcwレーダ装置
US20230118317A1 (en) Automatic interference detection and avoidance in radar transceiver systems
JP2005315898A (ja) レーダ装置
JPH08304530A (ja) レーダ装置及びスペクトラムピーク検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331