JP2015206769A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015206769A
JP2015206769A JP2014089319A JP2014089319A JP2015206769A JP 2015206769 A JP2015206769 A JP 2015206769A JP 2014089319 A JP2014089319 A JP 2014089319A JP 2014089319 A JP2014089319 A JP 2014089319A JP 2015206769 A JP2015206769 A JP 2015206769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
electrode
drive
detection
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435631B2 (ja
Inventor
酒井 峰一
Mineichi Sakai
峰一 酒井
直記 吉田
Naoki Yoshida
直記 吉田
圭正 杉本
Yoshimasa Sugimoto
圭正 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014089319A priority Critical patent/JP6435631B2/ja
Priority to US15/123,756 priority patent/US10132631B2/en
Priority to CN201580020476.4A priority patent/CN106233090B/zh
Priority to PCT/JP2015/002118 priority patent/WO2015162888A1/ja
Priority to DE112015001953.7T priority patent/DE112015001953T5/de
Publication of JP2015206769A publication Critical patent/JP2015206769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435631B2 publication Critical patent/JP6435631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5621Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】検出精度が低下することを抑制する。【解決手段】第1基板20の一面20a側に第2基板50を配置する。そして、駆動片24、25のうちの第2基板側50の部分に第1駆動片制御電極34a、35aを形成すると共に、第2基板50のうちの駆動片24、25の変位可能領域と対向する部分に第1駆動片制御電極34a、35aとの間に容量CV1、CV2を構成する第1駆動片補助電極52、53を形成する。そして、第1駆動片制御電極34a、35aと第1駆動片補助電極52、53との間に構成される容量に基づき、第1駆動片制御電極34a、35aと第1駆動片補助電極52、53との間の距離が一定となるように、第1駆動片補助電極34a、35aに印加する電圧を調整する。【選択図】図3

Description

本発明は、振動体を有する角速度センサに関するものである。
従来より、この種の角速度センサとして、第1、第2駆動片および検出片が基部に固定された振動体を有する角速度センサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、この角速度センサにおける振動体は、圧電材料で構成される基板をエッチング等することにより形成され、第1、第2駆動片および検出片が基部から同じ方向に突出したいわゆる三脚音叉型とされている。
なお、検出片は、第1、第2駆動片の間に配置されている。また、第1、第2駆動片および検出片は、これら第1、第2駆動片および検出片の配列方向と直交する側面、当該側面と直交する(基板の面方向と平行となる)表面および裏面を有する断面矩形状とされている。
このような角速度センサでは、第1、第2駆動片に位相が180°異なるパルス状の駆動信号が印加されると、第1、第2駆動片は、第1、第2駆動片および検出片の配列方向に振動し、検出片はほぼ静止した状態となる。そして、この状態で角速度が印加されると、第1、第2駆動片には突出方向に沿って向きが反対の一対のコリオリ力が発生し、当該コリオリ力によって発生するモーメントが基部を介して検出片に伝達される。これにより、検出片が角速度に応じて振動する(撓む)ため、検出片に発生する電荷に基づいて角速度が検出される。
特開2006−10659号公報
しかしながら、上記角速度センサでは、第1、第2駆動片は断面矩形状とされているものの、側面と表面および裏面との連結部分を完全に垂直とすることは困難であり、当該連結部分は僅かに丸みを帯びている(テーパ状とされている)。このため、第1、第2駆動片を振動させた場合、第1、第2駆動片が基板の面方向に対する法線方向(振動方向と直交する方向)に変位する(不用振動する)ことがある。そして、当該法線方向に第1、第2駆動片が変位すると、当該変位によるモーメントが検出片に伝達されることによって検出精度が低下してしまう。
本発明は上記点に鑑みて、検出精度が低下することを抑制できる角速度センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(20a)および一面と反対側の他面(20b)を有する第1基板(20)と、第1基板に形成され、第1基板の面方向に振動する駆動片(24、25、114)を有する振動体(22)と、を備え、駆動片を振動させた状態で第1基板の面内に印加される角速度を検出する角速度センサにおいて、以下の点を特徴としている。
すなわち、第1基板の一面側に配置された第2基板(50)と、駆動片のうちの第2基板側の部分に形成された第1駆動片制御電極(34a、35a)と、第2基板のうちの駆動片の変位可能領域と対向する部分に形成され、第1駆動片制御電極との間に容量(CV1、CV2)を構成する第1駆動片補助電極(52、53)と、第1駆動片補助電極に電圧を印加する第1駆動片制御手段(100a、100b)と、を有し、第1駆動片制御手段は、第1駆動片制御電極と第1駆動片補助電極との間に構成される容量に基づき、第1駆動片制御電極と第1駆動片補助電極との間の距離が一定となるように、第1駆動片補助電極に印加する電圧を調整することを特徴としている。
これによれば、第1駆動片制御電極と第1駆動片補助電極との間の距離が一定となるように、第1駆動片補助電極に印加する電圧を調整している。すなわち、第1駆動片制御電極と第1駆動片補助電極との間の距離が一定となるように、第1駆動片制御電極と第1駆動片補助電極との間の静電気力を調整している。このため、駆動片が第1基板の面方向に対する法線方向に変位することを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
センサ部10における第1基板20の平面図である。 図1中のII−II線に沿ったセンサ部10の断面図である。 図1中のIII−III線に沿ったセンサ部10の断面図である。 本発明の第1実施形態における角速度センサの回路構成を示す図である。 図4とは別の部分の回路構成を示す図である。 角速度が印加されていないときの第1、第2駆動片24、25および検出片26の状態を示す模式図である。 角速度ωzが印加されているときの第1、第2駆動片24、25および検出片26の状態を示す模式図である。 第1駆動片24がz方向に変位していないときの制御電極34a、34b、上部電極52、下部電極72に印加される電圧を示す模式図である。 第1駆動片24が+z方向に変位したときの制御電極34a、34b、上部電極52、下部電極72に印加される電圧を示す模式図である。 第1駆動片24が−z方向に変位したときの制御電極34a、34b、上部電極52、下部電極72の電圧を示す模式図である。 本発明の第2実施形態におけるセンサ部10の断面図である。 本発明の第2実施形態における角速度センサの回路構成を示す図である。 第1駆動片24がz方向に変位していないときの制御電極34aおよび上部電極52に印加される電圧を示す模式図である。 第1駆動片24が+z方向に変位したときの制御電極34aおよび上部電極52に印加される電圧を示す模式図である。 第1駆動片24が−z方向に変位したときの制御電極34aおよび上部電極52に印加される電圧を示す模式図である。 本発明の他の実施形態における第1基板20の平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態の角速度センサは、センサ部と回路部とを有しており、まず、センサ部の構成について説明する。
センサ部10は、図1〜図3に示されるように、一面20aおよびこの一面20aと反対側の他面20bを有する第1基板20を備えている。この第1基板20は、圧電材料としての水晶やPZT(チタン酸ジルコン鉛)等で構成されている。そして、第1基板20には、周知のマイクロマシン加工が施されて溝部21が形成され、溝部21によって振動体22および外周部23が区画形成されている。
振動体22は、第1、第2駆動片24、25および検出片26が基部27に保持され、当該基部27が梁部28を介して外周部23に固定された構成とされている。詳述すると、振動体22は、第1、第2駆動片24、25および検出片26が基部27から同じ方向に突出するように配置されたいわゆる三脚音叉型とされており、検出片26が第1、第2駆動片24、25の間に配置されている。そして、第1、第2駆動片24、25および検出片26は、一面20aと平行となる表面24a、25a、26a、他面20bと平行となる裏面24b、25b、26b、これら表面24a、25a、26aおよび裏面24b、25b、26bを繋ぐ側面24c、24d、25c、25d、26c、26dを有する断面矩形状とされた棒状とされている。
なお、梁部28は、外周部23に発生する応力を緩和して当該応力が振動体22に伝達されることを抑制するものであるが、備えられていなくてもよい。つまり、基部27がそのまま外周部23と連結されていてもよい。また、第1、第2駆動片24、25および検出片26は、断面矩形状とされているが、厳密には、表面24a、25a、26aおよび裏面24b、25b、26bと側面24c、24d、25c、25d、26c、26dとの連結部分が僅かに丸まっている(テーパ状とされている)。
ここで、図1〜図3中のx軸方向、y軸方向、z軸方向の各方向について説明する。図1〜図3中では、x軸方向は第1、第2駆動片24、25および検出片26の配列方向に沿った方向(図1中紙面左右方向)である。y軸方向は、第1基板20の面内においてx軸と直交する方向(図1中紙面上下方向)である。z軸方向は、第1基板20の面方向に対する法線方向(図1中紙面奥行き方向)である。また、後述する+z方向とは、第1基板20から第2基板50に向かう方向であり、−z方向とは第1基板20から第3基板70に向かう方向である。
そして、図1および図2に示されるように、第1駆動片24のうちの基部27側の部分には、表面24aに駆動電極31aが形成されていると共に裏面24bに駆動電極31bが形成され、側面24c、24dに共通電極31c、31dが形成されている。同様に、図1に示されるように、第2駆動片25のうちの基部27側の部分には、表面25aに駆動電極32aが形成され、側面25c、25dに共通電極32c、32dが形成されている。そして、裏面25bに駆動電極32bが形成されている(図4参照)。また、検出片26のうちの基部27側の部分には、表面26aに検出電極33aが形成され、側面26c、26dに共通電極33c、33dが形成されている。そして、裏面26bに検出電極33bが形成されている(図4参照)。
また、図1および図3に示されるように、第1駆動片24のうちの基部27側と反対側の部分(突出方向先端側の部分)には、表面24aに制御電極34aが形成されていると共に、裏面24bに制御電極34bが形成されている。同様に、第1駆動片24のうちの基部27側と反対側の部分(突出方向先端側の部分)には、表面25aに制御電極35aが形成されていると共に、裏面25bに制御電極35bが形成されている。また、検出片26のうちの基部27側と反対側の部分(突出方向先端側の部分)には、表面26aに制御電極36aが形成されていると共に裏面26bに制御電極36bが形成されている。
そして、図3に示されるように、このような第1基板20の一面20aには、酸化膜や低誘電ガラス、金属等で構成される接合部材40を介して第2基板50が接合されている。第2基板50は、例えば、シリコン基板等が用いられ、振動体22と対向する部分に窪み部51が形成されている。なお、接合部材40は、振動体22を囲むように、第1基板20の一面20aに枠状に配置されている。
窪み部51の底面には、第1、第2駆動片24、25および検出片26の表面24a〜26aに形成された制御電極34a〜36aの変位可能領域と対向する部分に上部電極52〜54がそれぞれ形成されている。これにより、制御電極34a〜36aと上部電極52〜54との間には、それぞれ第1〜第3容量CV1〜CV3が構成される。
また、第1基板20の他面20bには、酸化膜や低誘電ガラス、金属等で構成される接合部材60を介して第3基板70が接合されている。第3基板70は、第2基板50と同様に、例えば、シリコン基板等が用いられ、振動体22と対向する部分に窪み部71が形成されている。なお、接合部材60は、第1基板20の振動体22を囲むように、第1基板20の他面20bに枠状に配置されている。つまり、振動体22は、第2、第3基板50、70および接合部材40、60によって構成される気密室80に気密封止されている。本実施形態では、気密室80は、真空圧とされている。
窪み部71の底面には、第1、第2駆動片24、25および検出片26の裏面24b〜26bに形成された制御電極34b〜36bの変位可能領域と対向する部分に下部電極72〜74がそれぞれ形成されている。これにより、制御電極34b〜36bと下部電極72〜74との間には、それぞれ第4〜第6容量CV4〜CV6が構成される。
なお、制御電極34a〜35bの変位領域と対向する部分とは、具体的には後述するが、第1、第2駆動片24、25はx軸方向に振動するため、第1、第2駆動片24、25が振動したときにおいても対向する部分のことである。同様に、制御電極36a、36bと対向する部分とは、検出片26は角速度が印加されるとx軸方向に振動する(撓む)ため、検出片26が振動したときにおいても対向する部分のことである。
また、上記駆動電極31a〜32b、検出電極33a、33b、共通電極31c〜33d、制御電極34a〜36bは、特に図示していないが、それぞれ第1、第2駆動片24、25および検出片26等に形成された配線層等を介して後述する回路部90と接続されている。
以上が本実施形態におけるセンサ部10の構成である。次に、上記角速度センサの回路構成について説明する。図4に示されるように、回路部90は、駆動回路91、第1チャージアンプ92、コンパレータ93、第2チャージアンプ94、同期検波回路95、増幅回路96等を有している。
駆動回路91は、AGC(Auto Gain Control)回路等を有するものであり、第1駆動片24の駆動電極31a、31bおよび第2駆動片25の駆動電極32bと接続されている。そして、第1チャージアンプ92から入力される電圧信号に基づいて増幅率を調整した駆動信号を駆動電極31a、31b、32bに印加する。なお、第1駆動片24の駆動電極31a、31bには、所定の振幅、周波数を有するパルス状の駆動信号(搬送波)が印加され、第2駆動片25の駆動電極32bには、駆動電極31a、31bに印加される駆動信号(搬送波)と位相が180°異なる駆動信号(搬送波)が印加される。
ここで、振動体22の基本的な作動について簡単に説明する。第1、第2駆動片24、25の駆動電極31a、31b、32bに位相が180°異なる駆動信号(搬送波)が印加されると、第1駆動片24および第2駆動片25には、図4中に破線で示すように逆向きの電界が発生する。そして、例えば、図4中において、第1駆動片24の側面24cが圧縮すると共に側面24dが伸長する場合、第2駆動片25の側面25cが伸長すると共に側面25dが圧縮する。このため、第1、第2駆動片24、25において圧縮、伸長が交互に連続的に繰り返されることにより、図6Aに示されるように、第1、第2駆動片24、25がx軸方向に振動する。
なお、この状態では、第1、第2駆動片24、25から基部27を介して検出片26に印加されるモーメントは逆方向であって相殺されるため、検出片26はほぼ静止した状態となる。また、第1、第2駆動片24、25が振動することにより、各駆動電極31a、31b、32bおよび共通電極31c〜32dにそれぞれ電荷が発生する。
そして、第1基板20の面内で角速度ωzが印加されると、図6Bに示されるように、第1、第2駆動片24、25にy方向で向きが反対の一対のコリオリ力Fy1、Fy2が周期的に発生する。このため、コリオリ力によって発生するモーメントが基部27を介して検出片26に伝達されることにより、検出片26がx軸方向に振動する(撓む)。これにより、検出電極33a、33bおよび共通電極33c、33dにそれぞれ電荷が発生する。以上が振動体22の基本的な作動である。
第1チャージアンプ92は、第2駆動片25の駆動電極32a、駆動回路91、コンパレータ93に接続されている。そして、第2駆動片25が振動することによって駆動電極32aに発生した電荷を電圧信号に変換して駆動回路91およびコンパレータ93に出力する。
コンパレータ93は、同期検波回路95と接続されており、第1チャージアンプ92から入力された電圧信号から駆動信号に基づいた基準信号を生成して同期検波回路95に出力する。
第2チャージアンプ94は、検出片26の検出電極33a、33bおよび同期検波回路95と接続され、検出電極33a、33bに発生した電荷を電圧に変換したセンサ信号を同期検波回路95に出力する。
同期検波回路95は、増幅回路96と接続されており、コンパレータ93から入力された基準信号を用いて第2チャージアンプ94から入力されたセンサ信号を同期検波し、増幅回路96に出力する。
増幅回路96は、同期検波回路95から入力されたセンサ信号を所定倍に増幅し、増幅したセンサ信号Voutを外部回路に出力する。これにより、外部回路にて角速度が検出される。
なお、第1、第2駆動片24、25および検出片26に形成された共通電極31c〜33dは、グランド電位とされている。
また、回路部90は、図5に示されるように、C−V変換回路97a〜97c、同期検波回路98a〜98c、増幅回路99a〜99c、第1制御回路100a〜100c、第2制御回路101a〜101cを有している。
C−V変換回路97aは、同期検波回路98aと接続され、制御電極34aと上部電極52との間に構成される第1容量CV1と、制御電極34bと下部電極72との間に構成される第4容量CV4との差を電圧信号である検出信号に変換して同期検波回路98aに出力する。
同様に、C−V変換回路97bは、同期検波回路98bと接続され、制御電極35aと上部電極53との間に構成される第2容量CV2と、制御電極35bと下部電極73との間に構成される第5容量CV5との差を電圧信号である検出信号に変換して同期検波回路98bに出力する。
また、C−V変換回路97cは、同期検波回路98cと接続され、制御電極36aと上部電極54との間に構成される第3容量CV3と、制御電極36bと下部電極74との間に構成される第6容量CV6との差を電圧信号である検出信号に変換して同期検波回路98cに出力する。
同期検波回路98a〜98cは、それぞれ増幅回路99a〜99cと接続されていると共に図4中のコンパレータ93と接続されている。そして、コンパレータ93から入力された基準信号を用いてC−V変換回路97a〜97cから入力された検出信号を同期検波し、増幅回路99a〜99cに出力する。
増幅回路99a〜99cは、それぞれ第1、第2制御回路100a〜101cと接続され、同期検波回路98a〜98cから入力された検出信号を所定倍に増幅し、第1、第2制御回路100a〜101cに出力する。
第1、第2制御回路100a、101aは、増幅回路99aから入力された検出信号に基づいて、第1駆動片24の位置を判定する。そして、第1制御回路100aは、第1駆動片24の位置に基づいて上部電極52に印加する電圧を調整し、第2制御回路101aは、第1駆動片24の位置に基づいて下部電極72に印加する電圧を調整することにより、第1駆動片24の位置を調整する。つまり、制御電極34aと上部電極52との間に発生する静電気力、および制御電極34bと下部電極72との間に発生する静電気力を調整することにより、第1駆動片24の位置を調整する。
同様に、第1、第2制御回路100b、101bは、増幅回路99bから入力された検出信号に基づいて第2駆動片25の位置を判定する。そして、第1制御回路100bは、第2駆動片25の位置に基づいて上部電極53に印加する電圧を調整し、第2制御回路101bは、第2駆動片25の位置に基づいて下部電極73に印加する電圧を調整することにより、第2駆動片25の位置を調整する。つまり、制御電極35aと上部電極53との間に発生する静電気力、および制御電極35bと下部電極73との間に発生する静電気力を調整することにより、第2駆動片25の位置を調整する。
また、第1、第2制御回路100c、101cは、増幅回路99cから入力された検出信号に基づいて検出片26の位置を判定する。そして、第1制御回路100cは、検出片26の位置に基づいて上部電極54に印加する電圧を調整し、第2制御回路101cは、検出片26の位置に基づいて下部電極74に印加する電圧を調整することにより、検出片26の位置を調整する。つまり、制御電極36aと上部電極54との間に発生する静電気力、および制御電極36bと下部電極74との間に発生する静電気力を調整することにより、検出片26の位置を調整する。
以上が本実施形態における角速度センサの構成である。なお、本実施形態では、制御電極34a、35aが本発明の第1駆動片制御電極に相当し、制御電極36aが本発明の第1検出片制御電極に相当している。また、制御電極34b、35bが本発明の第2駆動片制御電極に相当し、制御電極36bが本発明の第2検出片制御電極に相当している。そして、上部電極52、53が本発明の第1駆動片補助電極に相当し、上部電極54が本発明の第1検出片補助電極に相当している。また、下部電極72、73が本発明の第2駆動片補助電極に相当し、下部電極74が本発明の第2検出片補助電極に相当している。さらに、第1制御回路100a、100bが本発明の第1駆動片制御手段に相当し、第1制御回路100cが本発明の第1検出片制御手段に相当している。そして、第2制御回路101a、101bが本発明の第2駆動片制御手段に相当し、第2制御回路101cが本発明の第2検出片制御手段に相当している。次に、上記角速度センサの作動について説明する。
上記のように、第1駆動片24の駆動電極31a、31bと第2駆動片25の駆動電極32bに位相が180°異なる駆動信号(搬送波)が印加されると、第1、第2駆動片24、25はx軸方向に振動し、検出片26はほぼ静止した状態となる。そして、この状態で第1基板20の面内で角速度が印加されると、角速度に応じて検出片26がx軸方向に振動するため、検出電極33a、33bに発生した電荷に基づいて角速度が検出される。
このとき、第1、第2駆動片24、25および検出片26は、断面矩形状とされているものの、厳密には、表面24a〜26aおよび裏面24b〜26bと側面24c〜26dとの連結部分が僅かに丸まっているため、z方向に変位することがある。
このため、第1、第2制御回路100a〜101cは、それぞれ第1、第2駆動片24、25および検出片26がz方向に変位しないように、上部電極52〜54および下部電極72〜74に印加する電圧を適宜調整する。
第1駆動片24を例に説明すると、図7Aに示されるように、角速度を検出する際、上部電極52には、第1制御回路100aから振幅が0〜1/2Vccであるパルス状の搬送波(電圧)P1が入力されている。そして、下部電極72には、第2制御回路101aから振幅が0〜1/2vccであり、搬送波P1と位相が180°異なるパルス状の搬送波(電圧)P2が入力されている。
なお、制御電極34a、34bは、グランド電位とされている。このため、この状態では、制御電極34aと上部電極52との間の電位差と、制御電極34bと下部電極72との間の電位差とは等しくされている。
そして、第1駆動片24を振動させている際、図7Bに示されるように、第1駆動片24が+z方向(上部電極52側)に変位する(不用振動)と、第1、第4容量CV1、CV4が変化する。この場合、第1、第2制御回路101a、101bは、まず、C−V変換回路97aから出力される検出信号に基づいて第1駆動片24の位置を判定する。そして、図7Bでは第1駆動片24が+z方向に変位しているため、第1制御回路100aは、上部電極52にそのまま搬送波P1を印加し、第2制御回路101bは、下部電極72に振幅が0〜Vccである搬送波(電圧)P2´を印加する。つまり、第1駆動片24が+z方向に変位して第4容量CV4が小さくなったため、第4容量CV4を構成する下部電極72に印加する電圧の振幅を大きくする。これにより、制御電極34bと下部電極72との間に発生する静電気力が大きくなり、第1駆動片24が−z方向(下部電極72側)に引き寄せられる。このため、第1駆動片24が+z方向に変位することを抑制できる。つまり、制御電極34aと上部電極52との間の距離と、制御電極34bと下部電極72との間の距離を一定に維持することができる。
また、図7Cに示されるように、第1駆動片24が−z方向(下部電極72側)に変位(不用振動)しても第1、第4容量CV1、CV4が変化する。この場合も第1、第2制御回路101a、101bは、まず、C−V変換回路97aから出力される検出信号に基づいて第1駆動片24の位置を判定する。そして、図7Cでは第1駆動片24が−z方向に変位しているため、第1制御回路100aは、上部電極52に振幅が0〜Vccである搬送波(電圧)P1´を印加し、第2制御回路101bは、下部電極72にそのまま搬送波P2を印加する。つまり、第1駆動片24が−z方向に変位して第1容量CV1が小さくなったため、第1容量CV1を構成する上部電極52に印加する電圧の振幅を大きくする。これにより、制御電極34aと上部電極52との間に発生する静電気力が大きくなり、第1駆動片24が+z方向(上部電極52側)に引き寄せられる。このため、第1駆動片24が−z方向に変位することを抑制できる。つまり、制御電極34aと上部電極52との間の距離と、制御電極34bと下部電極72との間の距離を一定に維持することができる。
すなわち、本実施形態では、第1、第2制御回路100a、101aは、制御電極34a、34bと上部電極52および下部電極72との間に発生する静電気力を調整することにより、第1駆動片24がz方向に変位しないようにしている。
なお、ここでは、第1駆動片24を例に挙げて説明したが、第2駆動片25および検出片26も第1駆動片24と同様である。すなわち、第2駆動片25および検出片26は、第1、第2制御回路100b、100c、101b、101cによって上部電極53、54および下部電極73、74に印加される搬送波(電圧)が適宜調整されることにより、z方向に変位することが抑制される。つまり、制御電極35a、36aと上部電極53、54との間の距離と、制御電極35b、36bと下部電極73、74との間の距離が一定に維持される。
以上説明したように、本実施形態では、第1、第2駆動片24、25に制御電極34a〜35bを形成している。また、第2基板50に、制御電極34a、35aとの間に第1、第2容量CV1、CV2を構成する上部電極52、53を形成すると共に、第3基板70に、制御電極34b、35bとの間に第4、第5容量CV4、CV5を形成する下部電極72、73を形成している。
そして、第1、第2制御回路100a、100b、101a、101bは、第1、第2、第4、第5容量CV1、CV2、CV4、CV5に基づき、制御電極34a、35aと上部電極52、53との間の距離と、制御電極34b、35bと下部電極72、73との間の距離が一定となるように、上部電極52、53および下部電極72、73に印加する搬送波(電圧)を調整している。このため、第1、第2駆動片24、25がz方向に変位することを抑制でき、検出精度が低下することを抑制できる。
さらに、本実施形態では、検出片26に制御電極36a、36bを形成している。また、第2基板50に、制御電極36aとの間に第3容量CV3を構成する上部電極54を形成すると共に、第3基板70に、制御電極36bとの間に第6容量CV6を構成する第6下部電極74を形成している。
そして、第1、第2制御回路100c、101cは、第3、第6容量CV3、CV6に基づき、制御電極36aと上部電極54との間の距離と、制御電極36bと下部電極74との間の距離が一定となるように、上部電極54および下部電極74に印加する搬送波(電圧)を調整している。このため、検出片26もz方向に変位することを抑制でき、さらに検出精度が低下することを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して制御電極34b、35b、36bおよび下部電極72〜74を備えないものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図8に示されるように、第1、第2駆動片24、25および検出片26には、制御電極34b、35b、36bが形成されていない。また、第3基板70に下部電極72〜74が形成されていない。
そして、図9に示されるように、回路部90は、第2制御回路101a〜101cを有しておらず、C−V変換回路97a〜97cには、基準電位としてのグランド電位が入力される。
次に、このような角速度センサの作動について、第1駆動片24を例に挙げて説明する。
このような角速度センサでは、図10Aに示されるように、角速度を検出する際、上部電極52には、第1制御回路100aから振幅が0〜1/2Vccであるパルス状の搬送波(電圧)P1が入力されている。なお、制御電極34aは、グランド電位とされている。つまり、本実施形態では、制御電極34aと上部電極52との間の静電気力によって第1駆動片24が予め上部電極52側に引き寄せられた状態で角速度の検出が行われる。
そして、図10Bに示されるように、第1駆動片24を振動させている際、第1駆動片24が+z方向(上部電極52側)に変位する(不用振動)と、第1容量CV1が変化する。この場合、第1制御回路100aは、C−V変換回路97aから出力される検出信号に基づいて第1駆動片24の位置を判定する。そして、図10Bでは第1駆動片24が+z方向に変位しているため、第1制御回路100aは、上部電極52にグランド電位を印加する。つまり、第1駆動片24が+z方向に変位して第1容量CV1が大きくなったため、上部電極52に印加する電圧を小さくする。これにより、制御電極34aと上部電極52との間に発生する静電気力が小さくなり、第1駆動片24が−z方向(第3基板70側)に戻ろうとするため、第1駆動片24が+z方向に変位すること(図10Aの状態から変位すること)を抑制できる。つまり、制御電極34aと上部電極52との間の距離一定に維持することができる。
また、図10Cに示されるように、第1駆動片24が−z方向(第3基板70側)に変位(不用振動)しても第1容量CV1が変化する。この場合も、第1制御回路100aは、まず、C−V変換回路97aから出力される検出信号に基づいて第1駆動片24の位置を判定する。そして、図10Cでは第1駆動片24が−z方向に変位しているため、第1制御回路100aは、上記図7Cと同様に、上部電極52に振幅が0〜Vccである搬送波(電圧)P1´を印加する。つまり、第1駆動片24が−z方向に変位して第1容量CV1が小さくなったため、第1容量CV1を構成する上部電極52に印加する電圧の振幅を大きくする。これにより、制御電極34aと上部電極52との間に発生する静電気力が大きくなり、第1駆動片24が+z方向(上部電極52側)に引き寄せられ、第1駆動片24が−z方向に変位すること(図10Aの状態から変位すること)を抑制できる。つまり、制御電極34aと上部電極52との間の距離と、制御電極34bと下部電極72との間の距離を一定に維持することができる。
なお、ここでは、第1駆動片24を例に挙げて説明したが、第2駆動片25および検出片26も第1駆動片24と同様である。すなわち、第2駆動片25および検出片26は、第1制御回路100b、100cによって上部電極53、54に印加される搬送波(電圧)が適宜調整されることにより、z方向に変位することが抑制される。
このように、第3基板70に下部電極72〜74を備えない角速度センサとしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態のように、下部電極72〜74を備えない場合には、第1基板20の他面20b側に第3基板70が配置されていなくてもよい。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)例えば、上記第1、第2実施形態では、第1、第2駆動片24、25および検出片26は、基部27から一方向に突出するものを例に挙げて説明した。しかしながら、第1、第2駆動片24、25および検出片26は、それぞれ基部27を挟んで両側に突出したいわゆるT型音叉型とされていてもよい。
また、上記第1、第2実施形態において、第2、第3基板50、70は、第1基板20と同様に、圧電材料で構成されていてもよい。
そして、上記第1実施形態において、例えば、図7Bに示されるように第1駆動片24が変位した場合、第1制御回路100aは、上部電極52に振幅がさらに小さい搬送波(電圧)を入力するようにしてもよい。すなわち、制御電極34aと上部電極52との間の静電気力を小さくするようにしてもよい。同様に、図7Cに示されるように第1駆動片24が変位した場合、第2制御回路101aは、下部電極72に振幅がさらに小さい搬送波(電圧)を入力するようにしてもよい。
さらに、上記第1、第2実施形態において、検出片26に制御電極36a、36bが形成されていなくてもよい。このような角速度センサとしても、第1、第2駆動片24、25がz方向に変位することを抑制できるため、検出精度が低下することを抑制できる。
(2)また、上記第1、第2実施形態では、本発明をいわゆる圧電型の角速度センサに適用した例について説明したが、例えば、図11に示されるような容量型の角速度センサに本発明を適用することもできる。
すなわち、この容量型の角速度センサでは、振動体22は、駆動梁111を介してアンカー部112に支持された棒状の錘部113を有している。そして、錘部113には、長手方向(図11中紙面左右方向)と直交する方向に突出する駆動用可動電極114および検出用可動電極115が形成されている。また、駆動用可動電極114のうちの第2基板50側の部分には制御電極34aが形成されている。
そして、第1基板20には、駆動用可動電極114と対向するように形成された駆動用固定電極116を有する駆動部と、検出用可動電極115と対向するように形成された検出用固定電極117を有する検出部が形成されている。
このような角速度センサでは、駆動用可動電極114と駆動用固定電極116との間に発生する静電気力によって振動体22を振動させた状態で角速度の検出が行われるが、振動体22が第1基板20の面方向に対する法線方向に変位する(不用振動する)ことがある。このため、第2基板50のうちの駆動用可動電極114に形成された制御電極34aの変位可能領域と対向する部分に上部電極を形成し、上記のように、当該上部電極に印加する電圧を適宜調整することにより、本発明の効果を得ることができる。
20 第1基板
20a 一面
20b 他面
22 振動体
24 第1駆動片
25 第2駆動片
34a、35a 制御電極(第1駆動片制御電極)
50 第2基板
52、52 上部電極(第1駆動片補助電極)
100a、100b 第1制御回路

Claims (5)

  1. 一面(20a)および前記一面と反対側の他面(20b)を有する第1基板(20)と、
    前記第1基板に形成され、前記第1基板の面方向に振動する駆動片(24、25、114)を有する振動体(22)と、を備え、
    前記駆動片を振動させた状態で前記第1基板の面内に印加される角速度を検出する角速度センサにおいて、
    前記第1基板の一面側に配置された第2基板(50)と、
    前記駆動片のうちの前記第2基板側の部分に形成された第1駆動片制御電極(34a、35a)と、
    前記第2基板のうちの前記駆動片の変位可能領域と対向する部分に形成され、前記第1駆動片制御電極との間に容量(CV1、CV2)を構成する第1駆動片補助電極(52、53)と、
    前記第1駆動片補助電極に電圧を印加する第1駆動片制御手段(100a、100b)と、を有し、
    前記第1駆動片制御手段は、前記第1駆動片制御電極と前記第1駆動片補助電極との間に構成される前記容量に基づき、前記第1駆動片制御電極と前記第1駆動片補助電極との間の距離が一定となるように、前記第1駆動片補助電極に印加する電圧を調整することを特徴とする角速度センサ。
  2. 前記第1基板の他面側に配置された第3基板(70)と、
    前記駆動片のうちの前記第3基板側の部分に配置された第2駆動片制御電極(34b、35b)と、
    前記第3基板のうちの前記駆動片の変位可能領域と対向する部分に形成され、前記第2駆動片制御電極との間に容量(CV4、CV5)を構成する第2駆動片補助電極(72、73)と、
    前記第2駆動片補助電極に電圧を印加する第2駆動片制御手段(101a、101b)と、を有し、
    前記第2駆動片制御手段は、前記第2駆動片制御電極と前記第2駆動片補助電極との間に構成される前記容量に基づき、前記第2駆動片制御電極と前記第2駆動片補助電極との間の距離が一定となるように、前記第2駆動片補助電極に印加する電圧を調整することを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。
  3. 前記振動体は、前記駆動片(24、25)としての第1、第2駆動片と、前記第1、第2駆動片の間に配置された検出片(26)と、前記第1、第2駆動片および前記検出片を保持する基部(27)と、を備え、
    前記検出片のうちの前記第2基板側の部分に形成された第1検出片制御電極(36a)と、
    前記第2基板のうちの前記検出片の変位可能領域と対向する部分に形成され、前記第1検出片制御電極との間に容量(CV3)を構成する第1検出片補助電極(54)と、
    前記第1検出片補助電極に電圧を印加する第1検出片制御手段(100c)と、を有し、
    前記第1検出片制御手段は、前記第1検出片制御電極と前記第1検出片補助電極との間に構成される前記容量に基づき、前記第1検出片制御電極と前記第1駆動片補助電極とのの距離が一定となるように、前記第1駆動片補助電極に印加する電圧を調整することを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。
  4. 前記振動体は、前記駆動片(24、25)としての第1、第2駆動片と、前記第1、第2駆動片の間に配置された検出片(26)と、前記第1、第2駆動片および前記検出片を保持する基部(27)と、を備え、
    前記検出片のうちの前記第2基板側の部分に形成された第1検出片制御電極(36a)と、
    前記検出片のうちの前記第3基板側の部分に形成された第2検出片制御電極(36b)と、
    前記第2基板のうちの前記検出片の変位可能領域と対向する部分に形成され、前記第1検出片制御電極との間に容量(CV3)を構成する第1検出片補助電極(54)と、
    前記第3基板のうちの前記検出片の変位可能領域と対向する部分に形成され、前記第2検出片制御電極との間に容量(CV6)を構成する第2検出片補助電極(74)と、
    前記第1、第2検出片補助電極に電圧を印加する第1、第2検出片制御手段(100c、101c)と、を有し、
    前記第1、第2検出片制御手段は、前記第1検出片制御電極と前記第1検出片補助電極との間に構成される前記容量、および前記第2検出片制御電極と前記第2検出片補助電極との間に構成される前記容量に基づき、前記第1検出片制御電極と前記第1検出片補助電極との間の距離および前記第2検出片制御電極と前記第2検出片補助電極との間の距離が一定となるように、前記第1駆動片補助電極および前記第2駆動片補助電極に印加する電圧を調整することを特徴とする請求項2に記載の角速度センサ。
  5. 前記振動体は、前記駆動片(114)としての駆動用可動電極と、検出用可動電極(115)とを有し、
    前記第1基板には、前記駆動用可動電極と対向し、前記駆動用可動電極との間に静電気力を発生させて前記振動体を振動させる駆動用固定電極(116)と、前記検出用可動電極と対向する検出用固定電極(117)とが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。

JP2014089319A 2014-04-23 2014-04-23 角速度センサ Expired - Fee Related JP6435631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089319A JP6435631B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 角速度センサ
US15/123,756 US10132631B2 (en) 2014-04-23 2015-04-17 Angular velocity sensor
CN201580020476.4A CN106233090B (zh) 2014-04-23 2015-04-17 角速度传感器
PCT/JP2015/002118 WO2015162888A1 (ja) 2014-04-23 2015-04-17 角速度センサ
DE112015001953.7T DE112015001953T5 (de) 2014-04-23 2015-04-17 Winkelgeschwindigkeitssensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089319A JP6435631B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 角速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206769A true JP2015206769A (ja) 2015-11-19
JP6435631B2 JP6435631B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=54332067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089319A Expired - Fee Related JP6435631B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 角速度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10132631B2 (ja)
JP (1) JP6435631B2 (ja)
CN (1) CN106233090B (ja)
DE (1) DE112015001953T5 (ja)
WO (1) WO2015162888A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109477717A (zh) * 2016-07-26 2019-03-15 京瓷株式会社 角速度传感器、传感器元件及多轴角速度传感器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409351B2 (ja) 2014-06-12 2018-10-24 株式会社デンソー 物理量センサ
CN106950742B (zh) * 2017-05-24 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种曲面显示装置及其制作方法
LU100594B1 (en) * 2017-12-22 2019-06-28 Luxembourg Inst Science & Tech List Piezoelectric device with a sensor and method for measuring the behaviour of said peizoelectric device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121365A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Alps Electric Co Ltd シリコンデバイスの製造方法
JP2005292117A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd ジャイロセンサおよびそれを用いたセンサ装置
JP2006010659A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Microstone Corp 振動ジャイロスコープ
JP2009294127A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 半導体装置
US20120272711A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Honeywell International Inc. Adjusting a mems gyroscope to reduce thermally varying bias
JP2013005072A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Seiko Epson Corp 振動片、ジャイロセンサー、電子機器、振動片の製造方法
JP2014002110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tdk Corp 静電容量検出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603501B2 (ja) 1996-09-25 2004-12-22 株式会社村田製作所 角速度検出装置
US6257058B1 (en) * 1998-04-27 2001-07-10 Alps Electric Co., Ltd. Silicon gyroscope and method of driving the same
JP4238437B2 (ja) * 1999-01-25 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体力学量センサとその製造方法
EP1050743A3 (en) * 1999-05-07 2003-08-13 Alps Electric Co., Ltd. Tuning fork gyroscope
EP1221019B1 (en) * 1999-10-13 2014-08-06 Analog Devices, Inc. Gyroscope with feedback mechanism
JP2001336936A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd ジャイロスコープおよび入力装置
JP3435665B2 (ja) 2000-06-23 2003-08-11 株式会社村田製作所 複合センサ素子およびその製造方法
JP3512004B2 (ja) 2000-12-20 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 力学量検出装置
US6619121B1 (en) * 2001-07-25 2003-09-16 Northrop Grumman Corporation Phase insensitive quadrature nulling method and apparatus for coriolis angular rate sensors
JP4437699B2 (ja) * 2004-05-14 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 センサ
JP4411529B2 (ja) * 2004-08-05 2010-02-10 株式会社デンソー 振動型角速度センサ
JP4534741B2 (ja) * 2004-12-10 2010-09-01 株式会社デンソー ジャイロセンサ
US7444868B2 (en) * 2006-06-29 2008-11-04 Honeywell International Inc. Force rebalancing for MEMS inertial sensors using time-varying voltages
US8094841B2 (en) * 2007-01-17 2012-01-10 The Regents Of The University Of California Apparatus and method using capacitive detection with inherent self-calibration
US20100116052A1 (en) * 2007-03-20 2010-05-13 Citizen Holdings Co., Ltd. Piezoelectric vibrator, and vibration gyro
JP2008249490A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 角速度センサ素子および角速度センサ装置
FR3022996B1 (fr) * 2014-06-27 2017-12-01 Thales Sa Capteur inertiel angulaire mems fonctionnant en mode diapason
US9726491B2 (en) * 2014-07-25 2017-08-08 Northrop Grumman Systems Corporation Vibrating-mass gyroscope systems and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121365A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Alps Electric Co Ltd シリコンデバイスの製造方法
JP2005292117A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd ジャイロセンサおよびそれを用いたセンサ装置
JP2006010659A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Microstone Corp 振動ジャイロスコープ
JP2009294127A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 半導体装置
US20120272711A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Honeywell International Inc. Adjusting a mems gyroscope to reduce thermally varying bias
JP2013005072A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Seiko Epson Corp 振動片、ジャイロセンサー、電子機器、振動片の製造方法
JP2014002110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Tdk Corp 静電容量検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109477717A (zh) * 2016-07-26 2019-03-15 京瓷株式会社 角速度传感器、传感器元件及多轴角速度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015162888A1 (ja) 2015-10-29
US20170016724A1 (en) 2017-01-19
DE112015001953T5 (de) 2017-01-19
CN106233090A (zh) 2016-12-14
JP6435631B2 (ja) 2018-12-12
CN106233090B (zh) 2019-05-17
US10132631B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874067B2 (ja) 角速度センサ
JP6435631B2 (ja) 角速度センサ
JPWO2008032415A1 (ja) 角速度センサ
JPWO2010150736A1 (ja) 角速度センサと、それに用いられる同期検波回路
JP2015525872A5 (ja)
JP2010071793A (ja) 多軸加速度センサ及び角速度センサ
JPH10232132A (ja) 振動ジャイロ
EP2012087A1 (en) Vibration gyro
US10001372B2 (en) Angular velocity detection device
JP2016530541A (ja) 改良された直交位相補正を有するジャイロスコープ構造体およびジャイロスコープ
JPH10221083A (ja) 振動型ジャイロ装置
WO2015190104A1 (ja) 物理量センサ
JP2006010408A (ja) 振動ジャイロ
JP2008224262A (ja) 加速度センサ
US5675083A (en) Vibrating gyroscope having divided detection elements
JP4466283B2 (ja) ジャイロセンサ
JP2012242240A (ja) ジャイロセンサー、電子機器
JP2006162495A (ja) 力学量センサ
JP2009063369A (ja) 加速度センサ素子及び加速度センサ
JP2005308530A (ja) 角速度・加速度複合センサ
US20190310086A1 (en) Gyrosensor, signal processing device, electronic apparatus, and method of controlling a gyrosensor
JP2006226799A (ja) 力学量センサ
JPH11237403A (ja) 外力検知センサ及びそのオフセット電圧調整方法
TW201708793A (zh) 具有組合的驅動及偵測的微機電系統轉速感應器
JP2008281485A (ja) 角速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6435631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees