JP4874067B2 - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4874067B2
JP4874067B2 JP2006317676A JP2006317676A JP4874067B2 JP 4874067 B2 JP4874067 B2 JP 4874067B2 JP 2006317676 A JP2006317676 A JP 2006317676A JP 2006317676 A JP2006317676 A JP 2006317676A JP 4874067 B2 JP4874067 B2 JP 4874067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
axis
circuit
electrode
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006317676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240518A (ja
Inventor
武 内山
光男 鎗田
明 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006317676A priority Critical patent/JP4874067B2/ja
Priority to DE102007002180A priority patent/DE102007002180A1/de
Priority to US11/655,576 priority patent/US7444870B2/en
Publication of JP2007240518A publication Critical patent/JP2007240518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874067B2 publication Critical patent/JP4874067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、物体に作用する角速度を検出する角速度センサに関し、特に、作用する角速度を静電容量の変化に基づいて検出する静電容量検出型の角速度センサに関する。
ビデオカメラの手ぶれ補正装置や車載用のエアバッグ装置、ロボットの姿勢制御装置など広い分野において、加速度センサや角速度センサなどの力学量センサが用いられている。
これらの力学量センサには、可動体である錘(質量体)に設けられた電極と固定電極との間の静電容量変化から錘の変位を検出し、この錘の変位に基づいて力学量を検出する静電容量検出型のセンサがある。
このような静電容量検出型の力学量センサの電極間における静電容量の変化の検出には、静電容量を対応する電圧に変換するC/V(静電容量/電圧)変換装置が用いられている。
C/V変換装置には、静電容量の微小な変化を適切に検出するために、作用する力学量を検出する軸ごとに、又は静電容量素子ごとに信号の振幅を増大させるための増幅器が設けられている。
このような信号の増幅器は、力学量の検出軸が増えるに伴って増加するため、多軸検出型のセンサにおいては、回路が複雑化・大規模化してしまう傾向にあった。
そこで従来、下記の特許文献に示すように、C/V変換装置における演算増幅器を減らすための技術が提案されている。
特開2005−315824公報
特許文献1には、異なる複数の静電容量素子の静電容量を1つの演算増幅器を用いて測定する技術が提案されている。
詳しくは、測定対象である静電容量素子に互いに位相が90°ずれた搬送信号を印加し、その出力を全て演算増幅器に入力する。そして、同期検波回路において演算増幅器の出力信号を位相分割処理することによって、それぞれの静電容量素子の静電容量の検出信号を分離する。
また、上述した位相分割処理による信号の分離技術では、2種類の信号を分離することしかできないため、3つ以上の静電容量素子の静電容量を同時に測定(検出)する場合には、印加する搬送波の周波数を変化させ、周波数分離処理を用いて対応している。
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いて、3つ以上の静電容量素子の静電容量を同時に測定(検出)する場合、例えば、2軸の角速度センサのように、検出軸であるx軸とy軸、および振動軸であるz軸の計3軸における錘の変位を検出する場合、周波数の異なる信号源を複数設けなければならない。
このように、複数の信号源を設けることによる回路の複雑化や大型化を抑制することは困難であった。
そこで、本発明は、複数の信号源を設けることなく、1つの増幅回路において複数の検出信号を増幅した後、これらの検出信号を適切に分離することができる角速度センサを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明では、中空部を有するフレームと、互いに直交するx軸およびy軸方向に形成された可撓性を有する梁を介して前記フレームに支持され、x軸およびy軸と互いに直交するz軸方向の厚みを有し、表面部が可動電極として機能し、外力の作用により姿勢が変化する錘と、前記錘と対向して配置された複数の固定電極と、前記錘のy軸方向の傾きに伴う前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量の変化を検出する第1の検出回路と、前記錘のx軸方向の傾きに伴う前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量の変化を検出する第2の検出回路と、前記錘のz軸方向の変位に伴う前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量の変化を検出する第3の検出回路と、前記第3の検出回路に印加する搬送波の位相を、前記第1の検出回路および前記第2の検出回路に印加する搬送波の位相から90°シフトさせる移相手段と、前記第1の検出回路および前記第2の検出回路への前記搬送波の印加を、制御クロック信号のタイミングに基づいて、一定周期毎に切り替えて交互に行う切替手段と、前記第1の検出回路、前記第2の検出回路、および前記第3の検出回路の出力信号が入力される増幅回路と、前記増幅回路の出力信号に対して、前記制御クロック信号のタイミングに基づいて位相分割処理を行うことにより、前記第1の検出回路における静電容量の変化を示す第1の検出信号および前記第2の検出回路における静電容量の変化を示す第2の検出信号から構成される角速度成分信号と、前記第3の検出回路における静電容量の変化を示す第3の検出信号と、を分離する第1の分離手段と、前記角速度成分信号に対して、前記切替手段による搬送波の切替タイミングに基づいて時分割処理を行うことにより、前記第1の検出信号と、前記第2の検出信号とを分離する第2の分離手段と、前記第1の検出信号に基づいて、前記錘のx軸回りに作用する角速度を出力し、前記第2の検出信号に基づいて、前記錘のy軸回りに作用する角速度を出力する角速度出力手段と、前記第3の検出信号に基づいて位置制御を行いながら、前記錘をz軸方向に振動させる駆動手段と、を備えることにより前記目的を達成する。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の角速度センサにおいて、前記第1の検出回路は、前記固定電極と前記可動電極とにより構成される静電容量素子のうち、前記錘のy軸方向の傾きに伴い、静電容量が対称的に変化する2つの静電容量素子を直列に接続した回路を備え、前記第2の検出回路は、前記固定電極と前記可動電極とにより構成される静電容量素子のうち、前記錘のx軸方向の傾きに伴い、静電容量が対称的に変化する2つの静電容量素子を直列に接続した回路を備え、前記第3の検出回路は、前記固定電極と前記可動電極とにより構成される静電容量素子のうち、前記錘のz軸方向の変位に伴い静電容量が変化する静電容量素子と、特定の静電容量素子を直列に接続した回路を備え、前記第1の検出回路、前記第2の検出回路、および前記第3の検出回路における、直列接続された静電容量素子のそれぞれに、互いの位相が180°反転した搬送波を印加する搬送波印加手段を備えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明では、請求項1又は請求項2記載の角速度センサにおいて、前記第2の分離手段は、前記切替手段による前記搬送波の切り替わりのタイミングから所定時間が経過した後、前記第1の検出信号または前記第2の検出信号を分離することを特徴とする。
請求項4記載の発明では、請求項1、請求項2又は請求項3記載の角速度センサにおいて、前記固定電極は、前記錘の中心位置を基準位置として、同一平面上の前記基準位置の周りに等間隔に配設された4つの第1電極を備え、前記第1の検出回路は、前記4つの第1電極のうち、x−y平面上の第1象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、第2象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とが並列に接続された回路と、前記4つの第1電極のうち、x−y平面上の第4象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、第3象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とが並列に接続された回路とが直列に接続された回路を備え、前記第2の検出回路は、前記4つの第1電極のうち、x−y平面上の第1象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、第4象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とが並列に接続された回路と、前記4つの第1電極のうち、x−y平面上の第3象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、第2象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とが並列に接続された回路とが直列に接続された回路を備え、前記切替手段は、前記第1の検出回路と前記第2の検出回路との配線を切り替えることを特徴とする。
請求項5記載の発明では、請求項4記載の角速度センサにおいて、前記固定電極は、前記4つの第1電極と錘を介して対向する平面上に、さらに4つの第2電極を備え、前記第1の検出回路は、前記4つの第2電極のうち、x−y平面上の第4象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、x−y平面上の第3象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とを、x−y平面上の第1象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と並列に接続され、また、前記4つの第2電極のうち、x−y平面上の第1象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、x−y平面上の第2象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とを、x−y平面上の第3象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と並列に接続された回路を備え、前記第2の検出回路は、前記4つの第2電極のうち、x−y平面上の第1象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、x−y平面上の第4象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とを、x−y平面上の第3象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と並列に接続され、また、前記4つの第2電極のうち、x−y平面上の第3象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、x−y平面上の第2象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とを、x−y平面上の第1象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と並列に接続された回路を備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明では、請求項1から請求項5のいずれか1の請求項に記載の角速度センサにおいて、前記第1の分離手段は、前記切替手段による前記搬送波の切り替わりのタイミングから所定時間が経過した後、前記第3の検出信号を分離することを特徴とする。
請求項7記載の発明では、請求項3または請求項6記載の角速度センサにおいて、前記所定時間は、前記切替手段による前記搬送波の切り替わりのタイミングから3〜4τの範囲で設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、位相分割処理および時分割処理を組み合わせて用いることにより、増幅後の合成信号の分離処理を適切に行うことができる。これにより第1の検出回路の出力、第2の検出回路の出力および第3の検出回路の出力の増幅処理を、一つの増幅回路を用いて同時に行うことが可能となる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図1〜図16を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
本実施の形態では、可撓性を有する梁によってフレームに支持された錘の姿勢状態の変位を固定電極と可動電極(錘)間の静電容量の変化量に基づいて検出し、この錘の姿勢状態の変位の検出結果に基づいて錘に作用する角速度を測定する角速度センサについて説明する。
本実施の形態に係る角速度センサは、z軸方向に振動している錘に働く角速度によって生じるコリオリ力が錘に作用した際のx軸およびy軸方向の傾きを、それぞれy軸検出回路およびx軸検出回路によって検出する。
角速度センサは、錘を一定周波数で振動駆動させるための駆動回路を備えており、さらに、この駆動回路を制御する際の錘の位置制御時に必要となる錘のz軸方向の変位を検出するz軸検出回路を備えている。
x軸検出回路およびy軸検出回路に印加される搬送波は、z軸検出回路に印加される搬送波の位相より90°シフトしたものが用いられる。
また、x軸検出回路およびy軸検出回路への搬送波の印加は、特定のクロック信号のタイミングに基づいて、一定周期ごとに切り替えて交互に行われる。
x軸検出回路、y軸検出回路およびz軸検出回路の出力は、電流/電圧変換回路にまとめて入力され増幅変換処理が施される。
電流/電圧変換回路の出力信号(合成信号)は、3つの同期検波回路に入力され、それぞれの同期検波回路において、x軸検出信号成分(第1の検出信号)、y軸検出信号成分(第2の検出信号)、z軸検出信号成分(第3の検出信号)が分離抽出される。
同期検出回路では、合成信号に特定の位相分割処理を施すことによって、z軸検出信号成分が、x軸検出信号成分およびy軸検出信号成分と分離され、さらに、搬送波の切替タイミング、即ちクロック信号に基づいて、時分割処理を施すことによって、x軸検出信号成分とy軸検出信号成分とが分離される。
このように同期検出回路において分離された、x軸検出信号成分に基づいて、x軸回りに作用する角速度が検出され、y軸検出信号成分に基づいて、y軸回りに作用する角速度が検出される。
また、z軸検出信号成分に基づいて、錘のz軸方向の変位が検出され、この錘の変位の検出結果に基づいて、錘の一次振動駆動制御が行われる。
このように、本実施の形態によれば、増幅後の合成信号に対して、同期検出回路において、位相分割処理および時分割処理を組み合わせて各軸方向の検出信号成分を分離することができるため、x軸検出回路の出力、y軸検出回路の出力およびz軸検出回路の出力の増幅処理を、一つの電流/電圧変換回路を用いて同時に行うことが可能となる。
(2)実施形態の詳細
本実施の形態に係る角速度センサは、半導体基板を加工して形成された半導体センサ素子である。なお、半導体基板の加工は、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いて行うことができる。
角速度センサを構成する基板における各層の積層方向と同一方向を上下方向、即ちz軸(方向)と定義する。そして、このz軸と直交し、かつ互いの軸と直交する軸をx軸(方向)およびy軸(方向)と定義する。つまり、x軸、y軸、z軸は、それぞれ互いに直交する3軸となる。
また、本実施の形態に係る角速度センサは、錘の姿勢変化を電気信号として検出するセンサ部と、検出された電気信号を処理する信号処理部(制御部)を備えている。
ここでは、角速度センサをセンサ部と信号処理部(制御部)とに分けて説明する。
図1は、本実施の形態に係る角速度センサにおけるセンサ部の概略構造を示した斜視図である。
なお、図1では、角速度センサの構造をわかりやすく表現するために、各層の構造を離して表現しているが、実際は、各層が積層した状態で構成されている。
図1に示すように、角速度センサは、可動部構造体1が上部ガラス基板2および下部ガラス基板3によって上下方向から挟み込まれた3層構造となっている。
図2(a)は、可動部構造体1を上部ガラス基板2側から見た平面図を示す。
図に示すように、可動部構造体1は、シリコン基板をエッチングすることによって、フレーム11、梁12および錘13が形成されている。
フレーム11は、錘13を囲むように可動部構造体1の周縁部に設けられた固定部であり、可動部構造体1の枠組みを構成する。
梁12は、錘13の中心から放射方向に(フレーム11の方向に)十字方向に延びる4つの帯状の薄部材であり、可撓性を有している。
錘13は、中央部に位置する角柱状の錘部130、この錘部130の4隅にそれぞれバランスを保って配設された角柱状の錘部131〜134から構成されている。なお、錘部130〜134は、連続した固体として一体に形成されている。
錘13は、4つの梁12によってフレーム11に固定された質量体である。錘13は、梁12の作用により、外部より加わる力により振動させたり、捩れる動きが可能となっている。錘13は、導電性を有し、その側面は可動電極として機能する。
図2(b)は、図2(a)に示すA−A’部における角速度センサの断面を示した図である。
図に示すように、梁12および錘13の上面(上部ガラス基板2との対向面)と上部ガラス基板2との間には、錘13を可動にするための可動隙間14が形成されている。上部ガラス基板2は、この可動隙間14を封止するように接合されている。
梁12の下面(下部ガラス基板3との対向面)および錘13の底面即ち下面(下部ガラス基板3との対向面)と下部ガラス基板3との間、さらに錘13の周部においても、錘13を可動にするための可動隙間15が形成されている。下部ガラス基板3は、この可動隙間15を封止するように接合されている。なお、可動隙間14、15は、真空状態とすることで、錘13が動作する際の空気抵抗を低減することが可能である。
なお、可動部構造体1のフレーム11、梁12、錘13を形成する際には、シリコン基板をプラズマによる深いトレンチエッチングを施すD−RIE(ディープ−リアクティブ・イオン・エッチング)技術を利用して行う。
また、本実施の形態に係る角速度センサでは、可動部構造体1をシリコン基板を用いて形成しているが、可動部構造体1の形成部材はこれに限られるものではない。例えば、シリコン基板の中間層に酸化膜を埋め込んだSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を用いて形成してもよい。
この場合、中間の酸化膜層が梁12や錘13を加工する際のエッチング処理において、エッチング遮断層(ストップ層)として機能するため、厚み方向に対する加工精度を向上させることができる。
上部ガラス基板2および下部ガラス基板3は、可動部構造体1を封止するように接合された固定基板である。上部ガラス基板2および下部ガラス基板3は、それぞれ、可動部構造体1のフレーム11において陽極接合によって接合されている。
陽極接合とは、ガラス基板(上部ガラス基板2、下部ガラス基板3)側に陰極電圧を与え、ガラス−シリコン間の静電引力を利用して接合する接合方法である。
なお、ガラス基板と可動部構造体1との接合方法は、陽極接合に限定されるものではない。例えば、接合面に金属を積層させて接合する共晶接合等を用いるようにしてもよい。
上部ガラス基板2および下部ガラス基板3には、錘13を振動駆動させるための駆動電極と錘13の姿勢状態を検出するための複数の固定電極が設けられている。
図3は、角速度センサに設けられる固定電極と駆動電極の配置状態を示した図である。
なお、図3では、各電極と錘13との配置関係を明確に示すために電極と錘13のみを示す。
図3に示すように、上部ガラス基板2には、錘部130と対向する部位に、錘部130を中心としてx軸およびy軸に沿って十字方向に延びる固定電極20が設けられている。
また、上部ガラス基板2には、錘部131と対向する部位(x−y平面上の第1象限)に固定電極21、錘部132と対向する部位(x−y平面上の第4象限)に固定電極22、錘部133と対向する部位(x−y平面上の第3象限)に固定電極23、錘部134と対向する部位(x−y平面上の第2象限)に固定電極24が設けられている。
同様に、下部ガラス基板3には、錘部130と対向する部位に、錘部130を中心としてx軸およびy軸に沿って十字方向に延びる駆動電極30が設けられている。
また、下部ガラス基板3には、錘部131と対向する部位に固定電極31、錘部132と対向する部位に固定電極32、錘部133と対向する部位に固定電極33、錘部134と対向する部位に固定電極34が設けられている。
固定電極20は、錘13のz軸方向における変位を検出するための電極であり、駆動電極30は、錘13を振動駆動させるための電極である。
また、固定電極21〜24および固定電極31〜34は、第1検出軸(x軸)又は第2検出軸(y軸)回りに作用する角速度を検出するための電極である。
本実施の形態に係る角速度センサでは、固定電極21と可動電極(錘13)とでコンデンサ(静電容量素子)1Aが構成され、固定電極22と可動電極とでコンデンサ2A、固定電極23と可動電極とでコンデンサ3A、固定電極24と可動電極とでコンデンサ4Aが構成されている。
同様に、固定電極31と可動電極とでコンデンサ1B、固定電極32と可動電極とでコンデンサ2B、固定電極33と可動電極とでコンデンサ3B、固定電極34と可動電極とでコンデンサ4Bが構成されている。
また、固定電極20と可動電極とでコンデンサZA、駆動電極30と可動電極とでコンデンサZBが構成されている。
なお、上部ガラス基板2および下部ガラス基板3には、図1および図2(b)に示すように、各電極の電位や錘13の電位、即ちセンサ部で検出される信号をセンサ部の外部へ引き出すための電極パッド4が複数設けられている。
電極パッド4は、各ガラス基板の厚み方向に貫通するスルーホールの内周壁に設けられた引き出し線を介して各電極と接続されている。
そして、これらの電極パッド4は、後述する信号処理部(制御部)内のC/V変換回路へ接続される。
次に、このように構成される角速度センサのセンサ部における動作を説明する。
本実施の形態に係る角速度センサは、図1に示すように、錘13を上下方向(z軸方向)に一次振動させ、この振動運動をしている錘13にコリオリ力を生じさせることによって、第1検出軸(x軸)および第2検出軸(y軸)回りに加わる角速度を検出する方式を用いている。
詳しくは、駆動電極30と可動電極(錘13)との間、即ちコンデンサZBに交流電圧を印加し、これらの電極間に働く静電力の作用を用いて錘13を上下方向(z軸方向)に振動させる。
なお、本実施の形態に係る角速度センサでは、錘13のz軸方向の姿勢変化、即ち、コンデンサZAの静電容量変化の検出結果に基づくフィードバック制御を用いて、コンデンサZBに交流電圧を印加する駆動処理が実行される。
錘13を上下振動させるために印加する交流電圧の周波数、即ち錘13の振動周波数は、例えば、錘13が共振振動する3kHz程度の共振周波数fに設定されている。このように、錘13を共振周波数fで振動させることにより錘13の大きな変位量を得ることができる。
この速度vで振動している質量mの錘13の周りに角速度Ωが加わると、錘13の中心には、“F=2mvΩ”のコリオリ力が錘13の運動方向に対し直交する方向に発生する。
このコリオリ力Fが発生すると、錘13にねじれが加わり錘13の姿勢が変化する。即ち、錘13の振動の運動方向と直交する面に対して、錘13が傾く。この錘13の姿勢の変化(傾き、ねじれ量)を検出することによって、作用する角速度の向きや大きさを検出するようになっている。
図2(c)は、錘13の姿勢が変化した状態を示した図である。
例えば、錘13の第2検出軸(y軸)回りに角速度が作用してコリオリ力が発生し、図2(c)に示すように、錘13の姿勢がx軸に対して傾くと、固定電極と可動電極(錘13)との距離が変化する。
詳しくは、固定電極22と可動電極との間、および固定電極33と可動電極との間の距離が小さくなり、一方、固定電極32と可動電極との間、および固定電極23と可動電極との間の距離が大きくなる。
このような、電極間の距離の変化は、電極間の静電容量の変化として現れるため、コンデンサ2A、3Aおよびコンデンサ2B、3Bの静電容量の変化に基づいて、錘13の姿勢変化を検出することができる。
電極間の距離の変化、即ち電極間の静電容量の変化は、後述する信号処理部(制御部)におけるC/V変換回路を用いて電気的に検出することができる。
検出された錘13の姿勢の変化(傾斜方向、傾斜度合い等)に基づいて、発生したコリオリ力Fを検出する。そして、検出されたコリオリ力Fに基づいて、角速度Ωを算出(導出)する。つまり、信号処理部において、錘13の姿勢の変化量を角速度に変換する。
ここでは、錘13の第2検出軸(y軸)回りに角速度が作用した場合について説明したが、錘13の第1検出軸(x軸)回りに角速度が作用した場合についても同様に、固定電極と可動電極間の距離の変化に基づいて錘13の姿勢変化を検出することにより、作用する角速度を測定することができる。
次に、本実施の形態に係る角速度センサにおける、センサ部において検出された信号を処理する信号処理部(制御部)について説明する。
図4は、本実施の形態に係る角速度センサにおける信号処理部(制御部)の概略構造を示した回路ブロック図である。
図4に示すように、信号処理部は、C/V変換回路100、x軸角速度検出回路200、y軸角速度検出回路300を備えている。
角速度センサの信号処理部では、C/V変換回路100において処理された各軸方向における検出信号に基づいて、x軸角速度検出回路200およびy軸角速度検出回路300において処理された後、最終的にx軸角速度出力およびy軸角速度出力として、角速度センサから出力される。
C/V変換回路100では、センサ部における固定電極と可動電極(錘13)との距離の変化、即ち、各軸方向における錘13の変位をコンデンサの静電容量の変化に基づいて検出し、軸方向成分ごとに対応する電圧値(大きさ)の検出信号に変換する。
C/V変換回路100の初段は、差動容量検出方式を用いた電流/電圧(I/V)変換回路110によって構成されている。
なお、差動容量検出方式とは、直列接続されたコンデンサの両端からそれぞれ位相が180°反転した搬送波を印加し、そして、コンデンサの接続点から両コンデンサの静電容量の差分を示す電流信号を取り出して反転増幅回路に入力し、静電容量の差分に比例した電圧信号を得る方式である
図4に示すように、C/V変換回路100は、高周波信号(搬送波信号)を発生させる交流電圧源101を備え、この交流電圧源101は、制御クロック生成回路102、90°移相器103、コンデンサZAの一端、および反転増幅器104にそれぞれ接続されている。
90°移相器103の他端は、制御クロック生成回路102、切替回路106、反転増幅器105にそれぞれ接続されている。
C/V変換回路100には、錘13におけるx軸回りの変位を検出するためのx軸検出回路107、y軸回りの変位を検出するy軸検出回路108、z軸方向の変位を検出するためのz軸検出回路109を備えている。
x軸検出回路107は、上部ガラス基板2に設けられた固定電極21〜24(図3)と可動電極とで構成されるコンデンサ1A〜4Aによって構成される。
詳しくは、x軸(第1検出軸)を境界として、コンデンサ1A〜4Aをコンデンサ1A、4Aとコンデンサ2A、3Aの2つのグループに分け、同一グループのコンデンサ同士を並列に接続する。そして、各グループのコンデンサ同士を直列に接続する。
x軸検出回路107は、x軸検出回路107の両端、即ち、直列接続されたコンデンサの両端に位相の180°反転した搬送波が印加されるように構成されている。
同様に、y軸検出回路108は、下部ガラス基板3に設けられた固定電極31〜34(図3)と可動電極とによって構成されるコンデンサ1B〜4Bによって構成される。
詳しくは、y軸(第2検出軸)を境界として、コンデンサ1B〜4Bをコンデンサ1B、2Bとコンデンサ3B、4Bの2つのグループに分け、同一グループのコンデンサ同士を並列に接続する。そして、各グループのコンデンサ同士を直列に接続する。
y軸検出回路108は、x軸検出回路107の両端、即ち、直列接続されたコンデンサの両端に位相が180°ずれた搬送波同士が印加されるように構成されている。
本実施の形態に係る角速度センサでは、錘13の姿勢変化時における静電容量の変化の方向(傾向)が同じとなるコンデンサ同士を並列に接続し、そして、錘13の姿勢変化時における静電容量の変化の方向(傾向)が対称的となるコンデンサ同士を直列に接続するように構成されている。
また、z軸検出回路109は、上部ガラス基板2に設けられた固定電極20(図3)と可動電極とによって構成されるコンデンサZAと、予め設定されている基準用のコンデンサZrとを直列接続した回路により構成されている。
z軸検出回路109は、z軸検出回路109の両端、即ち、直列接続されたコンデンサの両端から位相が180°ずれた搬送波同士が印加されるように構成されている。
なお、x軸検出回路107およびy軸検出回路108に印加される搬送波の位相は、90°移相器103によって交流電圧源101で発生した搬送波の位相が強制的に90°シフトされるため、z軸検出回路109に印加される搬送波の位相と90°ずれた状態となる。
x軸検出回路107とy軸検出回路108に印加される搬送波は、切替回路106における回路分岐点を、制御クロック生成回路102で生成された特定の制御クロックのタイミング(クロック信号C1’)に基づいて交互に切り替えることによって印加されるように構成されている。
即ち、切替回路106における接続点の切り替えを行うことによって、x軸検出回路107とy軸検出回路108に、交互に搬送波が印加される。
x軸検出回路107に搬送波が印加されている期間は、y軸検出回路108の両端は、グランド電位に接続され、同様に、y軸検出回路108に搬送波が印加されている期間は、x軸検出回路107の両端は、グランド電位に接続されるように構成されている。
このように切替回路106は、入力する信号(搬送波)を2つの出力に振り分ける機能を有し、例えば、アナログスイッチなどによって構成されている。
各検出回路におけるコンデンサの直列接続点は、電流/電圧変換回路110と接続されている。
そして、x軸検出回路107、y軸検出回路108およびz軸検出回路109に搬送波が印加されると、各検出回路におけるコンデンサの直列接続点から、直列接続された両コンデンサの静電容量の差分を示す電流信号が、電流/電圧変換回路110に入力される。
電流/電圧変換回路110は、演算増幅器IC1と抵抗Rfを備えている。
各検出回路から出力された電流信号は、演算増幅器IC1の反転入力端子(−)と接続されている。演算増幅器IC1の非反転端子(+)は、グランド電位に接続(接地)されている。
演算増幅器IC1の出力端子と反転入力端子(−)との間に、帰還抵抗として機能する抵抗Rfが接続されている。
なお、演算増幅器IC1は、アナログ集積回路であるオペアンプ(オペレーショナル・アンプリファイア)によって構成されている。
演算増幅器IC1の反転入力端子(−)は、ここに入力される信号が反転され、出力に増幅されて出てくる端子である。一方、非反転入力端子(+)は、ここに入力される信号は反転されずに増幅されて出てくる端子である。
オペアンプの利得は極めて高く、また周波数特性の範囲も直流から数MHzまでの増幅が可能である。
図示していないが、演算増幅器IC1には、電源の端子が設けられており、この端子から動作用の電力が供給されるようになっている。
演算増幅器IC1の出力端子は、HPF(ハイパスフィルタ)111に接続されている。このHPF111は、演算増幅器IC1の出力信号のうち、交流電圧源101で生成された搬送波の周波数成分を透過させ、これよりも低い周波数成分の信号を遮断(カット)するためのフィルタ回路である。
HPF111の出力は、同期検波回路112、113、114にそれぞれ入力されるように接続されている。
同期検波回路112は、x軸検出回路107において検出された信号成分に基づくx軸検出信号(Vdx)を抽出(分離)する処理回路から構成されている。
同期検波回路113は、y軸検出回路108において検出された信号成分に基づくy軸検出信号(Vdy)を抽出(分離)する処理回路から構成されている。
同期検波回路114は、z軸検出回路109において検出された信号成分に基づくz軸検出信号(Vdz)を抽出(分離)する処理回路から構成されている。
なお、同期検波回路112、113、114は、それぞれ第1の分離手段として機能し、同期検波回路112、113によって、第2の分離手段が構成される。
同期検波回路112〜114の各出力は、LPF(ローパスフィルタ)115〜117に接続されている。このLPF115〜117は、同期検波回路112〜114の出力信号の平滑化を行う平滑回路から構成されている。
C/V変換回路100は、LPF115において平滑化された信号(Vlpfx信号)が増幅回路118において所定の増幅処理を施した後、x軸CV出力信号としてx軸角速度検出回路200へ出力されるように構成されている。
同様に、C/V変換回路100は、LPF116において平滑化された信号(Vlpfy信号)が増幅回路119において所定の増幅処理を施した後、y軸CV出力信号としてy軸角速度検出回路300へ出力されるように構成されている。
また、C/V変換回路100は、LPF117において平滑化された信号(Vlpfz信号)が増幅回路120において所定の増幅処理を施した後、AGC(自動利得制御)回路・位相調整回路121へ出力されるように構成されている。
そして、AGC回路・位相調整回路121において処理された信号は、静電駆動回路122へ出力される。
AGC回路・位相調整回路121および静電駆動回路122は、錘13におけるz軸の1次振動を自励振駆動するための制御回路であり、これらの回路で処理された信号によって、静電駆動回路122に接続されている予め設定されている基準用のコンデンサZd、および下部ガラス基板3に設けられた駆動電極30(図3)と可動電極とによって構成されるコンデンサZBに印加する駆動制御電圧が調整される。
x軸角速度検出回路200では、x軸CV出力信号として増幅回路118から出力された信号を、HPF201において高周波成分をカットした後、AGC回路・位相調整回路121から出力された参照信号を移相器205において位相シフトされた信号に基づいて、同期検波回路202において、特定の検波処理を施す。
そして、LPF203において信号の平滑処理をした後、AMP(増幅回路)204において増幅処理を施し、x軸角速度出力信号として角速度センサから出力される。
同様に、y軸角速度検出回路300では、y軸CV出力信号として増幅回路119から出力された信号を、HPF301において高周波成分をカットした後、AGC回路・位相調整回路121から出力された参照信号を移相器305において位相シフトされた信号に基づいて、同期検波回路302において、特定の検波処理を施す。
そして、LPF303において信号の平滑処理をした後、AMP304において増幅処理を施し、y軸角速度出力信号として角速度センサから出力される。
次に、C/V変換回路100において実行される、信号処理の手順について説明する。
図5は、C/V変換回路100における各部の信号波形を示したタイムチャートである。
なお、C/V変換回路100における信号処理は、図5(a)に示す交流電圧源101において生成されるV0信号の周期(周波数)に基づいて実行される。
V0信号がコンデンサZAに印加され、V0信号の位相が180°反転した信号(V0反転信号)がコンデンサZrに印加されると、図5(b)に示す電流Iz(電流信号)がz軸検出回路109から電流/電圧変換回路110へ入力される。
V0信号は、90°移相器103を通ると位相が90°シフトされ、図5(d)に示すV1信号となる。
切替回路106における接続点がV0信号の一周期ごとに交互に切り替わることにより、x軸検出回路107には図5(e)に示すVx信号がコンデンサ1A、4Aに印加され、Vx信号の位相が180°反転した信号(Vx反転信号)がコンデンサ2A、3Aに印加されると、図5(f)に示す電流Ix(電流信号)がx軸検出回路107から電流/電圧変換回路110へ入力される。
なお、切替回路106における接続点の切り替えタイミングは、後述するクロック信号C1’に基づいて行われる。
一方、y軸検出回路108には図5(h)に示すVy信号がコンデンサ1B、2Bに印加され、Vy信号の位相が180°反転した信号(Vy反転信号)がコンデンサ3B、4Bに印加されると、図5(i)に示す電流Iy(電流信号)がy軸検出回路108から電流/電圧変換回路110へ入力される。
電流/電圧変換回路110は、電流Ix、Iy、IzがIC1へ入力されると、これらの電流を比例する電圧値に変換する処理を行う。
そして、電流/電圧変換回路110は、電流Ixを電圧に変換した図5(g)に示すVxout信号、電流Iy電圧に変換した図5(j)に示すVyout信号、および電流Izを電圧に変換した図5(c)に示すVzout信号を足し合わせた合成信号(Vout信号)を出力する。
そして、同期検波回路112〜114では、Vout信号から各軸成分の検出信号を抽出分離する処理を制御クロック生成回路102において生成された各種クロック信号に基づいて実行する。
制御クロック生成回路102では、クロック信号C、C1、C0、C1’、C0’、Cx、Cyが生成される。
クロック信号Cは、図5(k)に示すように、V0信号の正(+)期間にパルスを発生する信号でである。
クロック信号C1は、図5(l)に示すように、クロック信号Cの位相を90°シフトさせた信号である。
クロック信号C0は、図5(m)に示すように、クロック信号Cの位相を180°反転させた信号である。
クロック信号C1’は、図5(n)に示すように、クロック信号C1の周期を2倍、即ち、周波数を1/2にした信号である。
クロック信号C0’は、図5(o)に示すように、クロック信号C1’の位相を180°反転させた信号である。
クロック信号Cxは、Vxout信号の同期検波用信号であり、図5(p)に示すように、クロック信号C0のオン期間をクロック信号C1’のオン期間にのみ設けた信号である。
クロック信号Cyは、Vyout信号の同期検波用信号であり、図5(q)に示すように、クロック信号C0のオン期間をクロック信号C0’のオン期間にのみ設けた信号である。
同期検波回路112〜114では、はじめに、Vout信号に対して位相分割方式によるVzout信号の分離処理を行う。
ここで、位相分割方式による信号の分離処理について説明する。
図9は、位相分割方式を説明するための図である。
例えば、図9(a)に示すように、処理対象となる正弦波信号(信号a)の正(+)期間にパルスを発生するクロック信号を用いて、クロック信号のオフ期間(Low期間)にのみ信号aを整流すると、信号a’を得る。
この信号a’をLPFを用いて平滑処理を行うことにより、信号aの振幅(大きさ)に応じた直流出力を得ることができる。
一方、図9(b)に示すように、信号aと位相が90°ずれた正弦波信号(信号b)を、先と同一のクロック信号を用いて、クロック信号のオフ期間(Low期間)にのみ整流すると、信号b’を得る。
信号b’をLPFを用いて平滑処理を行うと、信号B’の正(+)成分と負(−)成分が相殺されるため、直流出力は0(ゼロ)となる。
即ち、位相が90°ずれた信号aと信号bを含む合成信号に対して、同一のクロック信号を用いて整流処理を施し、そして、その出力を平滑化することにより、一方の信号(ここでは信号a)の大きさに対応した直流出力のみを得ることができる。このような信号の分割(分離)方式を位相分割方式という。
上述したような位相分割方式を用いて、同期検波回路112では、クロック信号Cを用いてVout信号の整流処理を行い、Vout信号からVzout信号の成分の除去処理を行う。
なお、本実施の形態では、整流後の平滑処理は同期検波回路112〜114の後段に設けられているLPF115〜117において実行される。但し、説明の煩雑化を避けるために、最終的にLPF115〜117の通過後に除去される信号成分については、予め除去した状態で説明を行う。
続いて、同期検波回路112では、Vzout信号成分の除去後のVout’信号に対して、時分割方式によるVxout信号とVyout信号の分離処理を行う。
詳しくは、切替回路106の動作タイミングと同期を取りながら、Vout’信号におけるx軸検出回路107に搬送波が印加されるタイミング(期間)のみの信号を検出(抽出)する処理を行う。
これにより、y軸検出回路108に搬送波が印加されるタイミング(期間)に電流/電圧変換回路110から出力されるVyout信号の成分を除去することができる。
このように、同期検波回路112において、Vout信号からVzout信号およびVyout信号の成分が除去され、即ち、Vxout信号の成分のみが抽出される。
同期検波回路112からは、Vxout信号を整流した図5(r)に示すVdx信号が出力される。
同様に、同期検波回路113では、クロック信号Cを用いてVout信号の整流処理を行い、Vout信号からVzout信号の成分の除去処理を行う。
続いて、同期検波回路113では、Vzout信号成分の除去後のVout’信号に対して、時分割方式によるVxout信号の分離処理を行う。
詳しくは、切替回路106の動作タイミングと同期を取りながら、Vout’信号におけるy軸検出回路108に搬送波が印加されるタイミング(期間)のみの信号を検出(抽出)する処理を行う。
これにより、x軸検出回路107に搬送波が印加されるタイミング(期間)に電流/電圧変換回路110から出力されるVxout信号の成分を除去することができる。
このように、同期検波回路113において、Vout信号からVzout信号およびVxout信号の成分が除去され、即ち、Vyout信号の成分のみが抽出される。
同期検波回路113からは、Vyout信号を整流した図5(t)に示すVdy信号が出力される。
上述したような位相分割方式を用いて、同期検波回路114では、クロック信号C1を用いてVout信号の整流処理を行い、Vout信号からVxout信号とVyout信号の成分の除去処理を行う。
同期検波回路114では、同期検波回路112、113と反対に、クロック信号Cと位相が90°ずれたクロック信号C1を用いることにより、z軸検出回路109に印可される搬送波と位相が90°ずれた搬送波が印加されたx軸検出回路107およびy軸検出回路108の出力信号であるVxout信号とVyout信号の成分を除去することができる。
同期検波回路112から出力されたVdx信号は、LPF115において平滑処理をされ、図5(s)に示すVlpfx信号となる。
同様に、同期検波回路113から出力されたVdy信号は、LPF116において平滑処理をされ、図5(u)に示すVlpfy信号となり、同期検波回路114から出力されたVdz信号は、LPF117において平滑処理をされ、図5(w)に示すVlpfz信号となる。
このようにして、1つの電流/電圧変換回路110にまとめて入力された、x軸検出回路107、y軸検出回路108およびz軸検出回路109の電流信号(Ix、Iy、Iz)、即ち検出信号に対応した検出電圧(Vdx、Vdy、Vdz)を軸成分ごとに適切に分離することができる。
このように、本実施の形態に係る角速度センサは、x軸検出回路107およびy軸検出回路108に印加される搬送波(キャリア)の位相と、z軸検出回路109に印加される搬送波の位相との差(位相差)を90°とし、さらに、x軸検出回路107とy軸検出回路108に交互に搬送波を印加するように構成されている。
これにより、全ての軸(x軸、y軸、z軸)の検出成分を含む電流/電圧変換回路110の出力であるVout信号から、位相分割方式を採用してz軸の検出成分と、x軸およびy軸の検出成分との分離を行い、さらに、時分割方式を採用してx軸の検出成分とy軸の検出成分とを分離することができる。
このように、位相分割方式と時分割方式を組み合わせて用いることにより、3つの信号成分を複雑な周波数変調回路等を用いることなく容易に分離することができる。
本実施の形態では、錘13の姿勢変化を検出する各軸方向における検出成分を、固定電極と可動電極(錘13)との間の静電容量の変化に基づいて測定している。そして、各軸方向の静電容量の変化に対応した変位検出結果を軸成分ごとに適切に分離することができる。
これにより、本実施の形態に係る角速度センサでは、錘13の姿勢変化のx軸、y軸、z軸の同時検出ができる。
本実施の形態に係る角速度センサでは、最終的にx軸角速度の検出信号として出力されるVxout信号と、最終的にy軸角速度の検出信号として出力されるVyout信号との分離を時分割方式を用いて行うため、互いの軸方向の検出成分がクロストーク(他軸干渉)することを抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、2軸検出型の角速度センサにおいて、角速度感度を有する2軸間のクロストーク(他軸干渉)を抑制し、かつ、錘13の振動方向の変位を同時に検出することができる回路を少ない部品で構成することができる。
また、本実施の形態では、錘13のz軸方向の姿勢変化の検出信号として出力されるVzout信号は、Vxout信号およびVyout信号との分離を位相分割方式を用いて行うため、回路誤差や精度誤差による位相ずれ(遅れ又は進み)が生じた場合、対象となるVzout信号の除去分離を完全に行うことができず、Vzout信号の成分が他軸成分に重畳してしまうおそれがある。
しかしながら、Vzout信号は、錘13の振動駆動時における基準位置からのずれ量(変位量)を検出するためのものであり、Vxout信号やVyout信号のように角速度感度を有するものではない。
そのため、たとえ、Vzout信号の成分が他軸成分に重畳したとしても、その影響は、例えば、角速度感度を有する信号の軸成分同士を位相分割方式を用いて分離した場合に生じるクロストーク(他軸干渉)の影響と比較して十分に小さく(抑制)することができる。
(第1の変形例)
次に、上述した角速度センサにおける第1の変形例について説明する。
この第1の変形例では、さらにクロストーク(他軸干渉)の発生を抑制するために、時分割方式を用いて分割されるVxout信号とVyout信号の信号を検出(抽出)しない時分割の無検出時間を設ける処理を行うC/V変換回路100について説明する。
上述した図5に示す時分割処理では、Vxout信号のオフ期間にVyout信号が出力され、Vyout信号のオフ期間にVxout信号が出力されるように構成されている。
しかし、電流/電圧変換回路110の応答可能帯域が十分でない場合、例えば、高域帯域の限度が低く制限されている場合、図10に示すように、信号波形が鈍り、オフ期間に信号が生じてしまうおそれがある。
このような、オフ期間に生じた信号は、そのままクロストーク(他軸干渉)成分となり、角速度の検出精度(検出感度)が低下してしまう。
そこで第1の変形例では、このような時分割処理の対象となっているVxout信号とVyout信号との間のクロストーク(他軸干渉)を抑制する方法について説明する。
図6は、第1の変形例のC/V変換回路100を示した回路ブロック図である。
また、図7は、第1の変形例のC/V変換回路100における各部の信号波形を示したタイムチャートである。
なお、図4に示すC/V変換回路100と同じ箇所(信号)には同一符号を付して詳細説明を省略し、異なる部位について説明する。
第1の変形例では、図4に示すC/V変換回路100においてクロック信号C1’に同期して動作する一対の切替回路106の代わりに、クロック信号C1’’に同期して動作する切替回路124と、クロック信号C0’’に同期して動作する切替回路125が設けられている。
切替回路124は、x軸検出回路107に搬送波を印加する回路と、x軸検出回路107を強制的にグランド電位に接続する回路との切り替えを行う。
x軸検出回路107に搬送波を印加する回路に接続された状態を切替回路124のオン状態とし、x軸検出回路107をグランド電位に接続する回路に接続された状態を切替回路124のオフ状態とする。
同様に、切替回路125は、y軸検出回路108に搬送波を印加する回路と、y軸検出回路108を強制的にグランド電位に接続する回路との切り替えを行う。
y軸検出回路108に搬送波を印加する回路に接続された状態を切替回路125のオン状態とし、y軸検出回路108をグランド電位に接続する回路に接続された状態を切替回路125のオフ状態とする。
このように構成された第1の変形例に示すC/V変換回路100では、図7(n)および(o)に示すように、クロック信号C1’’がオフ状態となり、クロック信号C0’’がオン状態となる間に、時分割の無検出期間(デッドタイム)を設ける。
この時分割の無検出期間とは、切替回路124がオフ状態となり切替回路125がオン状態となるまでの、x軸検出回路107およびy軸検出回路108の双方がグランド電位に接続されている期間を示す。
従って、時分割の無検出期間には、x軸検出回路107およびy軸検出回路108から電流信号(Ix、Iy)が電流/電圧変換回路110に入力されない。
そして、時分割の無検出期間には、Vxout信号およびVyout信号の検出が行われないため、図10に示すような信号波形の鈍りが生じてもクロストーク(他軸干渉)の発生を抑制することができる。
このように、第1の変形例に示すC/V変換回路100によれば、Vxout信号とVyout信号を検出しない時分割の無検出時間を設けることにより、角速度感度を有する2軸間のクロストーク(他軸干渉)をさらに抑制することができる。
(第2の変形例)
次に、上述した角速度センサにおける第2の変形例について説明する。
図8は、第2の変形例のC/V変換回路100を示した回路ブロック図である。
なお、上述した角速度センサの構成と同じ箇所には同一符号を付して詳細説明を省略し、異なる部位について説明する。
上述した実施の形態に係る角速度センサでは、x軸検出回路107をコンデンサ1A〜4Aを用いて構成し、y軸検出回路108をコンデンサ1B〜4Bを用いて構成している。即ち、x軸検出回路107およびy軸検出回路108が8つのコンデンサを用いて構成されている。
そこで、第2の変形例では、x軸検出回路107およびy軸検出回路108の代わりに、上部ガラス基板2に設けられた固定電極と可動電極(錘13)により構成されるコンデンサ1A〜4Aを用いて構成される2軸検出回路128を設けた角速度センサについて説明する。
2軸検出回路128は、上述した加速度センサにおけるx軸検出回路107およびy軸検出回路108の機能を兼ね備えた(兼用した)回路である。
2軸検出回路128は、図8に示すように、一端が同一点(電流/電圧変換回路110の入力点)に接続されたコンデンサ1A〜4Aによって構成されている。
この予めコンデンサ1A〜4Aの一端が接続されている点を共通点とする。
そして、クロック信号C1’に同期して動作する一対の切替回路126を用いてコンデンサ1A〜4Aにおける他端側の接続点の切り替えを行う。
このコンデンサ1A〜4Aにおける他端側の接続点を変動端とする。
クロック信号C1’がオンの期間は、x軸回りの変位を検出するための検出回路を構成する接続状態となり、クロック信号C1’がオフの期間は、y軸回りの変位を検出するための検出回路を構成する接続状態となるように切替回路126の接続点が切り替わるように構成されている。
詳しくは、クロック信号C1’がオンの期間は、コンデンサ1Aとコンデンサ4Aの変動端が接続され、コンデンサ2Aとコンデンサ3Aの変動端が接続され、それぞれの接続端から搬送波が印加される。
そして、2軸検出回路128における共通点から、直列接続されたコンデンサの静電容量の差分を示す電流信号が電流/電圧変換回路110に入力され、x軸の角速度感度の検出信号となるVxout信号が生成される。
一方、クロック信号C1’がオフの期間は、コンデンサ1Aとコンデンサ2Aの変動端が接続され、コンデンサ4Aとコンデンサ3Aの変動端が接続され、それぞれの接続端から搬送波が印加される。
そして、2軸検出回路128における共通点から、直列接続されたコンデンサの静電容量の差分を示す電流信号が電流/電圧変換回路110に入力され、y軸の角速度感度の検出信号となるVyout信号が生成される。
このように、4つのコンデンサ1A〜4Aをx軸方向の変位検出用と、y軸方向の変位検出用とで兼用することにより、半分の数(4つ)の固定電極で、図4に示す固定電極を8つ用いた角速度センサと同等の検出感度を有する角速度センサを構成することができる。
上述したように、第2の変形例では、錘13の姿勢変化を検出するために配設される固定電極21〜24の全てを用いて、即ち、コンデンサ1A〜4Aの全てを用いて、錘13のx軸方向の変位を検出し、同様に、コンデンサ1A〜4Aの全てを用いて、錘13のy軸方向の変位を検出することができるように構成されたセンサについて説明した。
このように、配設された検出用の固定電極の全ての電極感度を有効に用いて錘13の姿勢変化を検出する方式を図4に示すような8つのコンデンサ1A〜4A、1B〜4Bを有する角速度センサに応用すると、即ち、8つのコンデンサ1A〜4A、1B〜4B全てを用いて錘13のx軸方向の変位(およびy軸方向の変位)を検出するように構成すると、さらに検出感度(検出精度)の高い角速度センサを構成することができる。
この場合、8つのコンデンサ1A〜4A、1B〜4Bの一端を同一点(電流/電圧変換回路110の入力点)に予め接続し、変動端の接続状態を、クロック信号C1’に同期して動作する一対の切替回路126を用いて切り替えを行う。
クロック信号C1’がオンの期間は、x軸回りの変位を検出するための検出回路を構成する接続状態となり、クロック信号C1’がオフの期間は、y軸回りの変位を検出するための検出回路を構成する接続状態となるように切替回路126の接続点が切り替わるように構成する。
詳しくは、クロック信号C1’がオンの期間は、コンデンサ1A、コンデンサ4A、コンデンサ2Bおよびコンデンサ3Bの変動端が接続され、コンデンサ2A、コンデンサ3A、コンデンサ1Bおよびコンデンサ4Bの変動端が接続され、それぞれの接続端から搬送波が印加されるように構成する。
すると、2軸検出回路128における共通点から、直列接続されたコンデンサの静電容量の差分を示す電流信号が電流/電圧変換回路110に入力され、x軸の角速度感度の検出信号となるVxout信号が生成される。
一方、クロック信号C1’がオフの期間は、コンデンサ1A、コンデンサ2A、コンデンサ3Bおよびコンデンサ4Bの変動端が接続され、コンデンサ4A、コンデンサ3A、コンデンサ1B、コンデンサ2Bの変動端が接続され、それぞれの接続端から搬送波が印加されるように構成する。
そして、2軸検出回路128における共通点から、直列接続されたコンデンサの静電容量の差分を示す電流信号が電流/電圧変換回路110に入力され、y軸の角速度感度の検出信号となるVyout信号が生成される。
なお、図2(c)に示すように錘13の姿勢が変化した場合、上部ガラス基板2に設けられた固定電極と可動電極(錘13)との距離(間隔)と、下部ガラス基板3の対向する部位に設けられた固定電極と可動電極(錘13)との距離(間隔)とは、対照的に変化する。
そのため、錘13のx軸方向の変位を検出する期間には、8つのコンデンサ1A〜4A、1B〜4Bのうち、x軸(第1検出軸)を境界として錘13の上下方向(z軸方向)の対照の部位(位置)に形成されるコンデンサ同士、即ち、コンデンサの静電容量の変化の向き(変化の傾向)が同じになるコンデンサ同士を並列に接続する。
このように、8つのコンデンサ1A〜4A、1B〜4Bをx軸方向の変位検出用と、y軸方向の変位検出用とで兼用することにより、図4に示す固定電極を8つ用いた角速度センサより高い(2倍の)検出感度(検出精度)を有する角速度センサを構成することができる。
(第3の変形例)
次に、上述した角速度センサにおける第3の変形例について説明する。
この第3の変形例では、x軸およびy軸の検出信号、即ち、角速度の検出信号と、z軸検出信号との間のクロストーク(他軸干渉)の発生を抑制するために、位相分割処理により分離されたVzout信号の信号を検出しない無検出時間を設ける処理を行うC/V変換回路100について説明する。
上述した図5や図7に示すような角速度成分の時分割処理では、Vxout信号とVyout信号とが交互に出力されるように構成されている。
しかし、電流/電圧変換回路110の応答可能領域が十分でない場合、例えば、高周波帯域の限界が低い場合、時分割処理における信号の切り替えタイミングにおいて、Vxout信号およびVyout信号が鈍ってしまう。
詳しくは、信号がオンした時および信号がオフした時、即ち、Vxout信号又はVyout信号の立ち上がり時および立ち下がり時に、図11に破線で示すように、遅延(位相遅れ)が発生してしまう。
なお、このような過渡的な信号波形の鈍り、即ち、過渡的な位相遅れは、x軸検出回路107とy軸検出回路108の切り替えが、同期検波クロック(搬送波)の位相が90°又は270°のタイミングで行われる場合に顕著に現れる。
図12に示すように、Vxout信号やVyout信号の位相遅れ、即ち、他軸(xおよびy軸)のCV出力の位相遅れがある場合、自軸(ここではz軸)の同期検波出力は、その位相遅れの部分が破線で示すようになる。
すると、図12に示すように、位相が遅れた分の成分(図中αで示す)として、z軸の検出信号にクロストークする。
本実施の形態に係る角速度センサでは、z軸検出回路109の検出信号(z軸信号)に基づいて、コリオリ力を検出するために錘13を共振1次振動させる駆動信号を生成し、また、z軸検出回路の検出信号(z軸信号)を同期検波回路114の基準信号として用いている。
そのため、上述したようなVxout信号やVyout信号の波形鈍りが、z軸検出回路109の検出信号にクロストークした場合、その影響がそのままノイズ(雑音信号)となるため、錘13の振動精度や安定度、また、同期検波回路114における検波精度が劣化し、角速度センサの検出精度が低下してしまう。
そこで、このようなz軸検出信号(z軸出力)へのクロストークが生じた場合に受ける影響を抑制するために、他軸(x軸、y軸)からの干渉が予測される期間、即ち、クロストークの発生が予測される期間に、z軸検出信号の無検出時間(無検出区間)を設ける。
図13は、第3の変形例のC/V変換回路100における各部の信号波形を示したタイムチャートである。
図13に示すタイムチャートでは、上述した第1の変形例に示すように、Vxout信号とVyout信号の信号を検出しない時分割の無検出時間が設けられている場合を例に取り説明する。
z軸検出信号の無検出時間は、例えば、図13に示すように、x軸検出とy軸検出の時分割の切り替えタイミングに対応させて設定する。
詳しくは、時分割される一方の信号の立ち下がり時の波形が鈍る(位相が遅れる)期間から、他方の立ち上がり時の波形が鈍る(位相が遅れる)期間に渡ってz軸検出信号の無検出時間を設ける。
具体的に、図13のタイムチャートに示す変形例では、Vxout信号とVyout信号の信号を検出しない時分割の無検出時間の開始時から、この時分割の無検出時間の終了時の半周期(1/2周期)後までを、z軸検出信号の無検出時間として設定されている。
このように、z軸検出信号の無検出時間が設けられるため、x軸信号(Vxout信号)又はy軸信号(Vyout信号)の検出開始時より遅れてz軸信号(Vzout信号)の検出期間(検出区間)が開始する。そして、x軸信号(Vxout信号)又はy軸信号(Vyout信号)の検出終了時と同時、もしくは、この検出終了時より早く、z軸信号(Vzout信号)の検出期間(検出区間)を終了する。
なお、x軸信号(Vxout信号)、y軸信号(Vyout信号)、z軸信号(Vzout信号)のそれぞれの検出信号、即ち、同期検波回路112、113、114の出力信号を、x軸検出信号(Vdx)、y軸検出信号(Vdy)、z軸検出信号(Vdz)で示す。
ここで、z軸検出信号の無検出時間の終了時間の設定について説明する。
z軸検出信号の無検出時間が長くなると、z軸検出信号の検出時間が短くなり、z軸の感度が低下する。すると、検出されるz軸検出信号におけるS/N比(信号対雑音比)が劣化し、検出精度が低下する可能性がある。
そのため、このz軸検出信号の無検出時間は、必要最小限の長さに設定することが望ましい。
上述したように、電流/電圧変換回路110の出力であるVxout信号およびVyout信号における波形の鈍りは、電流/電圧変換回路110における高周波側の帯域制限によって生じる。
ここで、電流/電圧変換回路110の高周波側カットオフ周波数fcと、搬送波(V0信号)の周波数foの関係を、
fc=kfo ・・・(式1)
とする。kは、比例定数であり、通常は、1以上である。
(式1)において、比例定数kが大きくなるほど、波形の鈍りの度合いは相対的に小さくなる。
例えば、電流/電圧変換回路110の高周波帯域における周波数特性が、1次の減衰特性を有すると仮定した場合、高周波側カットオフ周波数fcは、
fc=1/2πτ ・・・(式2)
と表現できる。τは、時定数を示す。
図14は、電流/電圧変換回路110におけるステップ応答特性を示した図である。
なお、図14では、上段に入力電圧(ステップ関数)、下段に出力電圧(応答波形)を示す。
図14に示すように、入力電圧が投入されてから、時間が3τ経過した時点で入力電圧の約95%、4τ経過した時点で入力電圧の約98%まで立ち上がっていることが分かる。
つまり、t=0(入力電圧の投入)からt=4τまでの時間(期間)が波形鈍りの生じる期間となる。
図15は、x軸信号(Vxout信号)又はy軸信号(Vyout信号)の検出開始時から、z軸検出信号の無検出時間の終了時までの時間と、z軸検出信号へのクロストークとの関係を示した図である。
なお、縦軸に示すクロストークは、z軸検出信号に含まれる他軸(x軸、y軸)からの干渉量を示す。
このような図15の関係図に基づいて、センサの仕様(精度の許容範囲)などを満たすことができる範囲内で、z軸検出信号の無検出時間の終了時間を設定するようにする。
例えば、z軸検出信号の無検出時間の終了時間を、x軸信号(Vxout信号)又はy軸信号(Vyout信号)の検出開始時から3τ〜4τ経過した時点に設定することにより、z軸検出信号へのクロストークを大幅に改善することができる。
ここで上述した(式1)および(式2)に基づいて、時定数τを表すと、
τ=1/2πfc=1/2πkfo=To/2πk ・・・(式3)
となる。ここで、Toは、搬送波(V0信号)の周期を示す。すると、
2τ=2/2πkfo=2To/2πk ・・・(式4)
3τ=3/2πkfo=3To/2πk ・・・(式5)
4τ=4/2πkfo=4To/2πk ・・・(式6)
と、2τ、3τ、4τをそれぞれToとkを用いて表現することができる。
上記(式3)〜(式6)から分かるように、kの値が大きいほど、z軸検出信号の無検出時間が短くなる。
このように、第3の変形例に示すC/V変換回路100によれば、z軸検出信号の無検出時間を設けることにより、x軸検出信号およびy軸検出信号からのz軸検出信号へのクロストークによる影響を抑制(低減)することができる。これにより、錘13の静電駆動信号におけるノイズ量が低減できるため、角速度の検出精度をより向上させることができる。
(第4の変形例)
次に、クロストークの発生を抑制するための無検出時間を設ける他の例を示した第4の変形例について説明する。
図16は、第4の変形例のC/V変換回路100における各部の信号波形を示したタイムチャートである。
x軸検出回路107とy軸検出回路108に印加される搬送波は、切替回路106における回路分岐点を、制御クロック生成回路102で生成された特定の制御クロックのタイミング(クロック信号C1’)に基づいて交互に切り替えることによって印加される。
そして、電流/電圧変換回路110の出力信号から、x軸検出信号(Vdx)およびy軸検出信号(Vdy)を抽出(分離)する際に、x軸検出回路107およびy軸検出回路108に印加される搬送波の切り替わりのタイミング時から一定時間の信号を検出(抽出)しない時分割の無検出時間を設ける。
同様に、z軸検出信号(Vdz)を検出する際に、x軸検出回路107およびy軸検出回路108に印加される搬送波の切り替わりのタイミング時から一定時間のz軸信号を検出(抽出)しない無検出時間を設ける。
つまり、x軸検出回路107又はy軸検出回路108への搬送波印加開始時刻より1/2周期は、z軸信号を検出しない無検出時間とする。
また、x軸検出回路107又はy軸検出回路108への搬送波印加終了時刻より1/2周期は、z軸信号を検出しない無検出時間とする。
そのため、図16に示すように、x軸検出回路107およびy軸検出回路108に印加される搬送波の印加時間を連続して切り替えた場合、搬送波の印加開始後と終了後のz軸信号を検出しない無検出時間が重なり合う(重複する)。
従って、z軸信号を検出しない無検出時間が1/2周期でよいため、無検出時間の短縮化を図ることができ、結果として角速度センサの感度を向上させることができる。
また、電流/電圧変換回路110の出力信号から、x軸検出信号(Vdx)およびy軸検出信号(Vdy)を抽出(分離)する際に、x軸検出回路107およびy軸検出回路108に印加される搬送波の切り替わりのタイミング時から一定時間の信号を検出(抽出)しない時分割の無検出時間を設ける。
z軸信号を検出しない無検出時間と時分割の無検出時間とは、その開始時間が同じであるため、両者の無検出時間の終了時間、即ち、無検出時間の長さを同じ(例えば1周期)にすることにより、無検出時間(無検出期間)を設定するための信号を生成する回路の共通化を図ることができる。これにより、センサ回路の簡略化を図ることができる。
また、このようにz軸信号を検出しない無検出時間と時分割の無検出時間を設けることにより、波形の鈍り(波形の歪み)を有する区間の信号検出を適切に避けることができる。これにより、クロストーク(他軸干渉)の影響による感度劣化などを抑制することができる。
なお、第1、第3、第4の変形例に示した、クロストークの影響を低減させるための無検出時間を設ける技術は、第2の変形例に示したx軸方向の変位検出用と、y軸方向の変位検出用のコンデンサを兼用したセンサに適用するようにしてもよい。
本実施の形態に係る角速度センサにおけるセンサ部の概略構造を示した斜視図である。 (a)は可動部構造体を上部ガラス基板側から見た平面図を示し、(b)は(a)に示すA−A’部における角速度センサの断面を示し、(c)は錘の姿勢が変化した状態を示した図である。 角速度センサに設けられる固定電極と駆動電極の配置状態を示した図である。 本実施の形態に係る角速度センサにおける信号処理部(制御部)の概略構造を示した回路ブロック図である。 C/V変換回路における各部の信号波形を示したタイムチャートである。 第1の変形例のC/V変換回路を示した回路ブロック図である。 第1の変形例のC/V変換回路における各部の信号波形を示したタイムチャートである。 第2の変形例のC/V変換回路を示した回路ブロック図である。 位相分割方式を説明するための図である。 信号波形の鈍りを示した図である。 信号波形の鈍りを示した図である。 z軸の検出信号へのクロストークを説明するための図である。 第3の変形例のC/V変換回路における各部の信号波形を示したタイムチャートである。 電流/電圧変換回路におけるステップ応答特性を示した図である。 x軸信号又はy軸信号の検出開始時から、z軸検出信号の無検出時間の終了時までの時間と、z軸検出信号へのクロストークとの関係を示した図である。 第4の変形例のC/V変換回路における各部の信号波形を示したタイムチャートである。
符号の説明
1 可動部構造体
2 上部ガラス基板
3 下部ガラス基板
4 電極パッド
11 フレーム
12 梁
13 錘
14 可動隙間
15 可動隙間
20 固定電極
21〜24 固定電極
30 駆動電極
31〜34 固定電極
100 C/V変換回路
101 交流電圧源
102 制御クロック生成回路
103 90°移相器
104 反転増幅器
105 反転増幅器
106 切替回路
107 x軸検出回路
108 y軸検出回路
109 z軸検出回路
110 電流/電圧変換回路
111 HPF
112〜114 同期検波回路
115〜117 LPF
118〜120 増幅回路
121 AGC回路・位相調整回路
122 静電駆動回路
130〜134 錘部
200 x軸角速度検出回路
201 HPF
202 同期検波回路
203 LPF
204 AMP
205 移相器
300 y軸角速度検出回路
301 HPF
302 同期検波回路
303 LPF
304 AMP
305 移相器

Claims (7)

  1. 中空部を有するフレームと、
    互いに直交するx軸およびy軸方向に形成された可撓性を有する梁を介して前記フレームに支持され、x軸およびy軸と互いに直交するz軸方向の厚みを有し、表面部が可動電極として機能し、外力の作用により姿勢が変化する錘と、
    前記錘と対向して配置された複数の固定電極と、
    前記錘のy軸方向の傾きに伴う前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量の変化を検出する第1の検出回路と、
    前記錘のx軸方向の傾きに伴う前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量の変化を検出する第2の検出回路と、
    前記錘のz軸方向の変位に伴う前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量の変化を検出する第3の検出回路と、
    前記第3の検出回路に印加する搬送波の位相を、前記第1の検出回路および前記第2の検出回路に印加する搬送波の位相から90°シフトさせる移相手段と、
    前記第1の検出回路および前記第2の検出回路への前記搬送波の印加を、制御クロック信号のタイミングに基づいて、一定周期毎に切り替えて交互に行う切替手段と、
    前記第1の検出回路、前記第2の検出回路、および前記第3の検出回路の出力信号が入力される増幅回路と、
    前記増幅回路の出力信号に対して、前記制御クロック信号のタイミングに基づいて位相分割処理を行うことにより、前記第1の検出回路における静電容量の変化を示す第1の検出信号および前記第2の検出回路における静電容量の変化を示す第2の検出信号から構成される角速度成分信号と、前記第3の検出回路における静電容量の変化を示す第3の検出信号と、を分離する第1の分離手段と、
    前記角速度成分信号に対して、前記切替手段による搬送波の切替タイミングに基づいて時分割処理を行うことにより、前記第1の検出信号と、前記第2の検出信号とを分離する第2の分離手段と、
    前記第1の検出信号に基づいて、前記錘のx軸回りに作用する角速度を出力し、前記第2の検出信号に基づいて、前記錘のy軸回りに作用する角速度を出力する角速度出力手段と、
    前記第3の検出信号に基づいて位置制御を行いながら、前記錘をz軸方向に振動させる駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする角速度センサ。
  2. 前記第1の検出回路は、前記固定電極と前記可動電極とにより構成される静電容量素子のうち、前記錘のy軸方向の傾きに伴い、静電容量が対称的に変化する2つの静電容量素子を直列に接続した回路を備え、
    前記第2の検出回路は、前記固定電極と前記可動電極とにより構成される静電容量素子のうち、前記錘のx軸方向の傾きに伴い、静電容量が対称的に変化する2つの静電容量素子を直列に接続した回路を備え、
    前記第3の検出回路は、前記固定電極と前記可動電極とにより構成される静電容量素子のうち、前記錘のz軸方向の変位に伴い静電容量が変化する静電容量素子と、特定の静電容量素子を直列に接続した回路を備え、
    前記第1の検出回路、前記第2の検出回路、および前記第3の検出回路における、直列接続された静電容量素子のそれぞれに、互いの位相が180°反転した搬送波を印加する搬送波印加手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の角速度センサ。
  3. 前記第2の分離手段は、前記切替手段による前記搬送波の切り替わりのタイミングから所定時間が経過した後、前記第1の検出信号または前記第2の検出信号を分離することを特徴とする請求項1または請求項2記載の角速度センサ。
  4. 前記固定電極は、前記錘の中心位置を基準位置として、同一平面上の前記基準位置の周りに等間隔に配設された4つの第1電極を備え、
    前記第1の検出回路は、前記4つの第1電極のうち、x−y平面上の第1象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、第2象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とが並列に接続された回路と、前記4つの第1電極のうち、x−y平面上の第4象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、第3象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とが並列に接続された回路とが直列に接続された回路を備え、
    前記第2の検出回路は、前記4つの第1電極のうち、x−y平面上の第1象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、第4象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とが並列に接続された回路と、前記4つの第1電極のうち、x−y平面上の第3象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、第2象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とが並列に接続された回路とが直列に接続された回路を備え、
    前記切替手段は、前記第1の検出回路と前記第2の検出回路との配線を切り替えることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の角速度センサ。
  5. 前記固定電極は、前記4つの第1電極と錘を介して対向する平面上に、さらに4つの第2電極を備え、
    前記第1の検出回路は、前記4つの第2電極のうち、x−y平面上の第4象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、x−y平面上の第3象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とを、x−y平面上の第1象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と並列に接続され、また、前記4つの第2電極のうち、x−y平面上の第1象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、x−y平面上の第2象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とを、x−y平面上の第3象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と並列に接続された回路を備え、
    前記第2の検出回路は、前記4つの第2電極のうち、x−y平面上の第1象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、x−y平面上の第4象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とを、x−y平面上の第3象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と並列に接続され、また、前記4つの第2電極のうち、x−y平面上の第3象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と、x−y平面上の第2象限に位置する第2電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子とを、x−y平面上の第1象限に位置する第1電極と前記可動電極とから構成される静電容量素子と並列に接続された回路を備えたことを特徴とする請求項4記載の角速度センサ。
  6. 前記第1の分離手段は、前記切替手段による前記搬送波の切り替わりのタイミングから所定時間が経過した後、前記第3の検出信号を分離することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1の請求項に記載の角速度センサ。
  7. 前記所定時間は、前記切替手段による前記搬送波の切り替わりのタイミングから3〜4τの範囲で設けられていることを特徴とする請求項3または請求項6記載の角速度センサ。
JP2006317676A 2006-02-07 2006-11-24 角速度センサ Expired - Fee Related JP4874067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317676A JP4874067B2 (ja) 2006-02-07 2006-11-24 角速度センサ
DE102007002180A DE102007002180A1 (de) 2006-02-07 2007-01-15 Winkelgeschwindigkeitssensor
US11/655,576 US7444870B2 (en) 2006-02-07 2007-01-19 Angular velocity sensor having one amplifying circuit for amplifying plural detection signals

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029852 2006-02-07
JP2006029852 2006-02-07
JP2006317676A JP4874067B2 (ja) 2006-02-07 2006-11-24 角速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240518A JP2007240518A (ja) 2007-09-20
JP4874067B2 true JP4874067B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38332635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317676A Expired - Fee Related JP4874067B2 (ja) 2006-02-07 2006-11-24 角速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7444870B2 (ja)
JP (1) JP4874067B2 (ja)
DE (1) DE102007002180A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003901914A0 (en) * 2003-04-22 2003-05-08 Quantum Precision Instruments Pty Ltd Quantum tunnelling transducer device
JP5117716B2 (ja) * 2006-02-14 2013-01-16 セイコーインスツル株式会社 力学量センサ
US20100126270A1 (en) * 2007-04-13 2010-05-27 Panasonic Corporation Inertia force sensor
JP4508230B2 (ja) * 2007-11-21 2010-07-21 ソニー株式会社 慣性センサ及びその検出装置
JP2009145301A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Wacoh Corp 角速度センサ
JP5247182B2 (ja) * 2008-02-19 2013-07-24 キヤノン株式会社 角速度センサ
JP2009198265A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量型検出装置及びそれを用いた加速度・角速度検出装置
DE102008002748A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Sensordynamics Ag Mikro-Gyroskop
JP4879252B2 (ja) * 2008-12-03 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角速度検出装置
DE102009001244A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Sensordynamics Ag Mikro-Gyroskop zur Ermittlung von Rotationsbewegungen um eine x-, y- oder z-Achse
WO2010138717A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 King Abdullah University Of Science And Technology Mems mass spring damper systems using an out-of-plane suspension scheme
JP5349199B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-20 株式会社ワコー 角速度センサ
US11634937B2 (en) 2009-08-21 2023-04-25 Uusi, Llc Vehicle assembly having a capacitive sensor
US10954709B2 (en) * 2009-08-21 2021-03-23 Uusi, Llc Vehicle assembly having a capacitive sensor
US8534127B2 (en) * 2009-09-11 2013-09-17 Invensense, Inc. Extension-mode angular velocity sensor
US9097524B2 (en) 2009-09-11 2015-08-04 Invensense, Inc. MEMS device with improved spring system
EP2646773B1 (en) * 2010-12-01 2015-06-24 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for anchoring electrodes in mems devices
KR20120133899A (ko) * 2011-06-01 2012-12-11 삼성전기주식회사 관성센서의 구동제어모듈 및 구동제어방법
WO2013008263A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 株式会社日立製作所 物理量センサおよび物理量の検出方法
KR101892301B1 (ko) * 2011-08-09 2018-09-28 엘지이노텍 주식회사 휴대 단말기 및 그의 자세를 검출하는 방법
US9709595B2 (en) 2013-11-14 2017-07-18 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for detecting linear and rotational movement
US9599471B2 (en) 2013-11-14 2017-03-21 Analog Devices, Inc. Dual use of a ring structure as gyroscope and accelerometer
US10746548B2 (en) 2014-11-04 2020-08-18 Analog Devices, Inc. Ring gyroscope structural features
KR20160071844A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 삼성전기주식회사 회전 감지 센서
US9797921B2 (en) * 2015-09-03 2017-10-24 Nxp Usa, Inc. Compensation and calibration of multiple mass MEMS sensor
JP6998741B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-18 エイブリック株式会社 センサ装置
JP2019148477A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US11656077B2 (en) 2019-01-31 2023-05-23 Analog Devices, Inc. Pseudo-extensional mode MEMS ring gyroscope

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894090A (en) * 1996-05-31 1999-04-13 California Institute Of Technology Silicon bulk micromachined, symmetric, degenerate vibratorygyroscope, accelerometer and sensor and method for using the same
US6584845B1 (en) * 1999-02-10 2003-07-01 California Institute Of Technology Inertial sensor and method of use
US20030033850A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Challoner A. Dorian Cloverleaf microgyroscope with electrostatic alignment and tuning
JP2005315824A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Seiko Instruments Inc Cv変換回路
JP4550500B2 (ja) * 2004-04-01 2010-09-22 多摩川精機株式会社 多軸センサを有する力センサ装置における応力検出方法及び、この方法を用いる力センサ装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20070180909A1 (en) 2007-08-09
DE102007002180A1 (de) 2007-09-20
JP2007240518A (ja) 2007-09-20
US7444870B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874067B2 (ja) 角速度センサ
JP5117716B2 (ja) 力学量センサ
US8272267B2 (en) Angular velocity sensor
Xie et al. Fabrication, characterization, and analysis of a DRIE CMOS-MEMS gyroscope
JP5682267B2 (ja) 角速度センサ
WO2010150736A1 (ja) 角速度センサと、それに用いられる同期検波回路
US20170276694A1 (en) Circuit device, physical quantity detection device, electronic apparatus, and vehicle
WO2018088065A1 (ja) センサ素子、慣性センサ及び電子機器
JP2019060794A (ja) 物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP2006226770A (ja) 力学量センサ
JP3780673B2 (ja) 角速度センサ
JP4929489B2 (ja) 角速度センサ
JP4974359B2 (ja) 力学量センサ
JP2009198265A (ja) 静電容量型検出装置及びそれを用いた加速度・角速度検出装置
JPWO2014155997A1 (ja) 角速度センサ
JP2010169522A (ja) 静電容量型検出装置及びそれを用いた加速度・角速度検出装置
JP2008190972A (ja) 角速度センサ
JP2010185739A (ja) 3軸検出角速度センサ
JP2006064538A (ja) ジャイロセンサ
JPWO2018016190A1 (ja) ジャイロセンサ、信号処理装置、電子機器およびジャイロセンサの制御方法
JP2006162495A (ja) 力学量センサ
JP6702053B2 (ja) ジャイロセンサ及び電子機器
JP2010281789A (ja) 静電型デバイス
JP2008128879A (ja) 角速度センサ
JP2023047979A (ja) 加速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees