JP2015170702A - 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170702A
JP2015170702A JP2014044037A JP2014044037A JP2015170702A JP 2015170702 A JP2015170702 A JP 2015170702A JP 2014044037 A JP2014044037 A JP 2014044037A JP 2014044037 A JP2014044037 A JP 2014044037A JP 2015170702 A JP2015170702 A JP 2015170702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection unit
corner
color filter
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014044037A
Other languages
English (en)
Inventor
佳明 桝田
Yoshiaki Masuda
佳明 桝田
恭平 水田
Kyohei Mizuta
恭平 水田
井上 啓司
Keiji Inoue
啓司 井上
明 篠崎
Akira Shinozaki
明 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014044037A priority Critical patent/JP2015170702A/ja
Priority to TW104102423A priority patent/TWI646674B/zh
Priority to US15/121,961 priority patent/US10651229B2/en
Priority to KR1020167016382A priority patent/KR102383180B1/ko
Priority to CN201580011344.5A priority patent/CN106062955B/zh
Priority to PCT/JP2015/055141 priority patent/WO2015133324A1/ja
Publication of JP2015170702A publication Critical patent/JP2015170702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】カラーフィルタの塗布ムラを低減することができるようにするものである。【解決手段】センサ基板上には、カラーフィルタと複数の接続ユニット領域が形成される。複数の接続ユニット領域のうちの少なくとも1つの接続ユニット領域は、他の接続ユニット領域と所定の間隔だけ離れるように配置される。本開示は、例えば、積層構造の裏面照射型のCMOSイメージセンサ、積層構造の表面照射型のCMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等に適用することができる。【選択図】図1

Description

本開示は、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、カラーフィルタの塗布ムラを低減することができるようにした固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
近年、光電変換部が形成されるセンサ基板とは別に、駆動回路が形成される回路基板を用意し、センサ基板における受光面と反対側の面に回路基板を貼り合わせた、積層構造の裏面照射型のCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサがある(例えば、特許文献1参照)。
このようなCMOSイメージセンサでは、センサ基板の配線層の面と、回路基板の配線層の面とを接続することで、積層構造を構成する。また、センサ基板と回路基板とを電気的に接続するための接続部が設けられる。接続部では、センサ基板の半導体層を貫通し、センサ基板の配線層に接続する貫通ビアと、センサ基板を貫通し、回路基板の配線層に接続する貫通ビアとが、センサ基板の半導体層の受光面側の上部に形成された配線部によって接続される。センサ基板の半導体層の受光面側にはまた、各画素に対応するカラーフィルタとオンチップレンズが設けられる。
ここで、カラーフィルタと光電変換部の間の距離は短い方が感度や混色特性が良い。また、回路配線やアライメントマークの制約、センサ基板の応力の緩和等のために、半導体層の受光面側の厚み(センサ基板に垂直な方向の長さ)は薄い方が良い。従って、配線部の周囲の領域の厚みは、配線部に比べて薄くなっており、配線部は、半導体層の受光面側に段差を形成する。その結果、配線部の形成後にカラーフィルタが塗布される際、カラーフィルタの塗布ムラが発生する。
また、表面照射型のCMOSイメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の固体撮像装置においても、半導体基板上の画素が形成される領域の周囲に、その領域より厚みがある配線部が形成される場合、その配線部の段差により、カラーフィルタの塗布ムラが発生する。
特開2013−214616号公報
以上のように配線部の段差によりカラーフィルタに塗布ムラが発生すると、固体撮像装置の歩留まりが低下する。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、カラーフィルタの塗布ムラを低減することができるようにするものである。
本開示の第1の側面の固体撮像装置は、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に形成される複数の第1の段差部とを備え、前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置されるように構成された固体撮像装置である。
本開示の第1の側面においては、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に形成される複数の第1の段差部とが備えられ、前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される。
本開示の第2の側面の製造方法は、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に形成される複数の第1の段差部とを備え、前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される
ように構成された固体撮像装置を形成する固体撮像装置の製造方法である。
本開示の第2の側面においては、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に形成される複数の第1の段差部とを備え、前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置されるように構成された固体撮像装置が形成される。
本開示の第3の電子機器は、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に形成される複数の第1の段差部とを備え、前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置されるように構成された電子機器である。
本開示の第3の側面においては、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に形成される複数の第1の段差部とが備えられ、前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される。
本開示の第4の側面の固体撮像装置は、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に四角柱を形成する複数の第1の段差部とを備え、所定の前記第1の段差部は、前記所定の第1の段差部の角のうちの第1の位置に最も近い角、他の第1の段差部の前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第1の位置が、一直線上に並び、かつ、前記所定の第1の段差部の角のうちの前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第1の段差部の前記第1の位置から最も近い角、および前記第1の位置が、一直線上に並ぶように、配置されるように構成された固体撮像装置である。
本開示の第4の側面においては、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に四角柱を形成する複数の第1の段差部とが備えられ、所定の前記第1の段差部は、前記所定の第1の段差部の角のうちの第1の位置に最も近い角、他の第1の段差部の前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第1の位置が、一直線上に並び、かつ、前記所定の第1の段差部の角のうちの前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第1の段差部の前記第1の位置から最も近い角、および前記第1の位置が、一直線上に並ぶように、配置される。
本開示の第5の側面の固体撮像装置は、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に前記カラーフィルタを囲うようにリング状の立体を形成する段差部とを備える固体撮像装置である。
本開示の第5の側面においては、基板上に形成されるカラーフィルタと、前記基板上に前記カラーフィルタを囲うようにリング状の立体を形成する段差部とが備えられる。
本開示の第1乃至第5の側面によれば、塗布ムラを低減することができる。また、本開示の第1乃至第5の側面によれば、カラーフィルタの塗布ムラを低減することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示を適用した固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの第1実施の形態の概略構成例を示す図である。 接続ユニット領域9の構成例を示す図である。 接続部の構成例を示す図である。 図1のCMOSイメージセンサの一部の断面図である。 接続ユニット領域による平坦化膜の段差を説明する断面図である。 CMOSイメージセンサの製造方法を説明する図である。 CMOSイメージセンサの製造方法を説明する図である。 CMOSイメージセンサの製造方法を説明する図である。 CMOSイメージセンサの製造方法を説明する図である。 接続ユニット領域内の接続部の他の配置例を示す図である。 接続ユニット領域内の接続部の他の配置例を示す図である。 接続ユニット領域内の接続部の他の配置例を示す図である。 接続ユニット領域の他の配置例を示す図である。 接続ユニット領域の他の配置例を示す図である。 接続ユニット領域の他の配置例を示す図である。 本開示を適用したCMOSイメージセンサの第2実施の形態のセンサ基板の構成例を示す図である。 接続ユニット領域の位置関係を説明する図である。 接続ユニット領域の他の例を説明する図である。 接続ユニット領域のさらに他の例を説明する図である。 カラーフィルタの流入方向が30度の右上方向である場合のセンサ基板の構成例を示す図である。 カラーフィルタの流入方向が30度の右上方向である場合のセンサ基板の他の構成例を示す図である。 カラーフィルタの流入方向が30度の右上方向である場合のセンサ基板のさらに他の構成例を示す図である。 カラーフィルタの流入方向としての45度の右上方向、135度の左上方向、225度の左下方向、および315度の右下方向に対応するセンサ基板の構成例を示す図である。 カラーフィルタの流入方向としての45度の右上方向、135度の左上方向、225度の左下方向、および315度の右下方向に対応するセンサ基板の他の構成例を示す図である。 カラーフィルタの流入方向としての45度の右上方向、135度の左上方向、225度の左下方向、および315度の右下方向に対応するセンサ基板のさらに他の構成例を示す図である。 カラーフィルタに配置されるセンサ基板の例を示す図である。 本開示を適用したCMOSイメージセンサの第3実施の形態のセンサ基板の構成例を示す図である。 図27の接続ユニット領域の構成例を示す図である。 接続ユニット領域の流入口側の角が多い場合のセンサ基板の構成の一例を示す図である。 接続ユニット領域の他の例を示す図である。 接続ユニット領域の他の例を示す図である。 接続ユニット領域の他の例を示す図である。 接続ユニット領域の他の例を示す図である。 本開示を適用した固体撮像装置としてのCCDイメージセンサの一実施の形態の構成例を示す概略図である。 配線部によるカラーフィルタの塗布ムラを説明する図である。 配線部の間隔が0である場合のセンサ基板を説明する図である。 本開示を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示の前提および本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施の形態:積層構造の裏面照射型のCMOSイメージセンサ(図1乃至図15)
2.第2実施の形態:積層構造の裏面照射型のCMOSイメージセンサ(図16乃至図26)
3.第3実施の形態:積層構造の裏面照射型のCMOSイメージセンサ(図27乃至図33)
4.第4実施の形態:CCDイメージセンサ(図34乃至図36)
5.第5実施の形態:撮像装置(図37)
<第1実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第1実施の形態の構成例)
図1は、本開示を適用した固体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの第1実施の形態の概略構成例を示す図である。
図1のCMOSイメージセンサ1は、光電変換部が形成されるセンサ基板2の受光面Sと反対側の面に、駆動回路が形成される回路基板3が貼り合わされることにより構成される積層構造の裏面照射型の固体撮像装置である。
センサ基板2は、中央の画素領域4と、画素領域4の外側に位置する周辺領域5とにより構成される。画素領域4は、入射光の光量に応じた電荷量の電荷を発生して内部に蓄積する光電変換部を有する画素6が行列状に2次元配置される領域である。画素領域4にはまた、複数の画素駆動線7が行方向に配線され、複数の垂直信号線8が列方向に配線される。各画素6は、光電変換部、電荷蓄積部、複数のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、容量素子等により構成され、画素駆動線7と垂直信号線8に接続される。
周辺領域5には、画素領域4の周囲に沿って、センサ基板2上に四角柱を形成する複数の接続ユニット領域9が段差部として配置される。接続ユニット領域9は、センサ基板2に設けられた画素6、画素駆動線7、および垂直信号線8と、回路基板3に設けられた駆動回路とを接続する接続部(後述する)を複数有している。一方向に並ぶ接続ユニット領域9のそれぞれは、他の接続ユニット領域9と所定の間隔d1だけ離れるように配置される。間隔d1は、その間隔d1だけ離れた接続ユニット領域9の並ぶ方向の接続ユニット領域9の長さe以上である。
回路基板3は、センサ基板2側に、センサ基板2に設けられた各画素6を駆動するための垂直駆動回路10、カラム信号処理回路11、水平駆動回路12、およびシステム制御回路13などの駆動回路を備えている。これらの駆動回路は、接続ユニット領域9の接続部により、センサ基板2の所望の配線に接続されている。
垂直駆動回路10は、例えばシフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、センサ基板2に設けられた各画素6を行単位で駆動する。垂直駆動回路10の各行に対応した図示せぬ出力端には、画素駆動線7の一端が接続されている。垂直駆動回路10の具体的な構成について図示は省略するが、垂直駆動回路10は、読み出し走査系および掃き出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読み出し走査系は、各画素6からの画素信号を行単位で順に読み出すように、各行を順に選択し、選択行の画素駆動線7と接続する出力端から選択パルス等を出力する。
掃き出し走査系は、光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)ために、読み出し系の走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して、各行の画素駆動線7と接続する出力端から制御パルスを出力する。この掃き出し走査系による走査により、いわゆる電子シャッタ動作が行ごとに順に行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の電荷を捨てて、新たに露光を開始する(電荷の蓄積を開始する)動作のことをいう。
垂直駆動回路10の読み出し走査系によって選択された行の各画素から出力される受光量に応じた画素信号は、垂直信号線8の各々を通してカラム信号処理回路11に供給される。
カラム信号処理回路11は、画素6の列ごとに信号処理回路を有する。カラム信号処理回路11の各信号処理回路は、選択行の各画素から垂直信号線8を通して出力される画素信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)(相関二重サンプリング)処理等のノイズ除去処理、A/D変換処理等の信号処理を行う。CDS処理により、リセットノイズやアンプトランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム信号処理回路11は、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
水平駆動回路12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム信号処理回路11の信号処理回路を順番に選択する。この水平駆動回路12による選択走査により、カラム信号処理回路11の各信号処理回路で信号処理された画素信号が順番に出力端子Voutから出力される。
システム制御回路13は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動回路10、カラム信号処理回路11、および水平駆動回路12を制御する。
なお、本実施形態では、垂直駆動回路10、カラム信号処理回路11、水平駆動回路12を回路基板3側に設ける構成としたが、これらの回路を、センサ基板2側に設け、回路基板3側には、システム制御回路13のみを設ける構成としてもよい。即ち、回路基板3側にどの回路を形成するかについては種々の選択が可能である。
(接続ユニット領域の構成例)
図2は、接続ユニット領域9の構成例を示す、接続ユニット領域9を受光面S側から見た図である。
図2の接続ユニット領域9には、接続ユニット領域9の並ぶ方向と垂直な方向に間隔d1より小さい間隔(図2の例では略0)だけ離れ、長手方向が接続ユニット領域9の並ぶ方向と垂直な方向となるように、接続部9aが配置される。一方、接続ユニット領域9の並ぶ方向には、1つの接続部9aのみが配置される。接続ユニット領域9の接続部9aの周囲には、周辺部9bが形成される。
(接続部の構成例)
図3は、接続部9aの構成例を示す、接続部9aを受光面S側から見た図である。
図3の接続部9aは、センサ基板2の配線層と接続する電極19a、回路基板3の配線層と接続する貫通電極19b、および、電極19aと貫通電極19bを接続する配線部19cにより構成される。
(CMOSイメージセンサの断面)
図4は、図1のCMOSイメージセンサ1の一部の断面図である。
図4に示すように、CMOSイメージセンサ1では、センサ基板2と、センサ基板2の受光面Sとは反対の面に貼り合わされた回路基板3とが、接続部9aにより電気的に接続される。
センサ基板2は、半導体層2aおよび配線層2bを備える。半導体層2aは、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板を薄膜化したものである。半導体層2aの画素領域4には、受光面Sに沿って各画素6に対応する光電変換部20が2次元アレイ状に配列形成される。各光電変換部20は、例えばn型拡散層とp型拡散層を積層することにより構成される。なお、図4では、1画素分の光電変換部の断面のみを図示している。
半導体層2aの受光面Sと反対の面には、n+型不純物層からなるフローティングディフュージョン領域FD、画素トランジスタTrのソース/ドレイン領域21、および、各画素6を分離する素子分離部22が形成される。また、半導体層2aの接続ユニット領域9には、接続部9aを構成する電極19aと貫通電極19bが形成される。
配線層2bは、半導体層2aの受光面Sと反対の面にゲート絶縁膜(図示せず)を介して設けられた画素トランジスタTrのゲート電極23と、ゲート電極23上層に層間絶縁膜24を介して積層された複数層(図4では3層)の配線25とを備える。配線25は、例えば銅(Cu)で形成される。配線25間および配線25と画素トランジスタTrとの間は、必要に応じて、ビア25aを介して接続される。各画素6の光電変換部20に蓄積された信号電荷は、画素トランジスタTrと配線25を介して読み出される。
また、配線層2bの半導体層2aと接する面と反対の面には、最上層の配線25(最も半導体層2aから遠い配線25)を被覆する絶縁性の保護膜51が設けられる。この保護膜51の表面が、センサ基板2と回路基板3の貼り合わせ面となる。
回路基板3は、半導体層3aおよび配線層3bを備える。半導体層3aは、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板を薄膜化したものである。半導体層3aのセンサ基板2側には、トランジスタTrのソース/ドレイン領域31、素子分離部32等が形成される。
配線層3bは、半導体層3aと接する面にゲート絶縁膜(図示せず)を介して設けられたトランジスタTrのゲート電極35と、ゲート電極35上層に層間絶縁膜36を介して積層された複数層(図4では3層)の配線37とを備える。配線37は、例えば銅(Cu)で形成される。配線37間および配線37とトランジスタTrとの間は、必要に応じて、ビア37aを介して接続される。配線層3bに設けられたトランジスタTrおよび配線37によって、駆動回路が構成される。また、接続ユニット領域9の配線層3bには、貫通電極19bが接続される。
また、配線層3bの半導体層3aと接する面と反対の面には、最上層の配線37(最も半導体層3aから遠い配線37)を被覆する絶縁性の保護膜52が設けられる。この保護膜52の表面が、センサ基板2と回路基板3の貼り合わせ面となる。
接続部9aの電極19aは、半導体層2aの受光面Sから半導体層2aを貫通し、配線層2bの最下層の配線25(最も半導体層2aに近い配線25)に接続するように形成される。具体的には、電極19aは、半導体層2aの受光面Sから配線層2bの最下層の配線25が露出するように設けられた接続孔26内に分離絶縁膜27およびバリアメタル膜28を介して埋め込まれた導電性材料によって形成される。電極19aは、配線層2bの最下層の配線25と配線部19cを電気的に接続する。
貫通電極19bは、半導体層2aの受光面Sから半導体層2aおよび配線層2bを貫通し、配線層3bの最上層の配線37(最も半導体層3aから遠い配線37)に接続するように、電極19aの近隣に形成される。具体的には、貫通電極19bは、半導体層2aの受光面Sから配線層3bの最上層の配線37が露出するように設けられた接続孔29内に分離絶縁膜27およびバリアメタル膜28を介して埋め込まれた導電性材料によって形成される。貫通電極19bは、配線層3bの最上層の配線37と配線部19cを電気的に接続する。
配線部19cは、半導体層2aの上に導電性材料によって形成される。配線部19cは、電極19aと貫通電極19bとを電気的に接続し、これにより、センサ基板2と回路基板3を電気的に接続する。
電極19a、貫通電極19b、および配線部19cを構成する導電性材料としては銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)等を用いることができるが、ここでは、銅(Cu)を用いるものとする。
周辺部9bは、半導体層2aの受光面S上に形成され、接続部9aが埋め込まれた絶縁層である。また、周辺部9bは、膜厚が接続ユニット領域9から画素領域4にかけて徐々に薄くなるようになっている。即ち、周辺部9bの側面は、いわゆるテーパー状の傾斜面となっている。周辺部9bは、センサ基板2の受光面S側から順に、反射防止膜40、界面準位抑制膜41、エッチングストップ膜42、上層絶縁膜43、キャップ膜44が積層された5層の絶縁膜よりなる。
反射防止膜40は、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、窒化シリコンなどの酸化シリコンよりも高屈折率の絶縁材料で形成される。界面準位抑制膜41は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。エッチングストップ膜42は、窒化シリコン(SiN)などの上層絶縁膜43よりエッチング選択比が低い材料で形成される。上層絶縁膜43は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。キャップ膜44は、炭窒化シリコン(SiCN)、窒化シリコン(SiN)などで形成される。
なお、周辺部9bの反射防止膜40と界面準位抑制膜41は、画素領域4の半導体層2aの受光面S上にまで延びている。即ち、周辺領域5の絶縁層は5層であるが、画素領域4の絶縁層は2層であり、段差が生じる。
遮光膜45は、画素領域4の界面準位抑制膜41の上部に形成される。遮光膜45は、各画素6の光電変換部20の領域に設けられた複数の受光開口45aを備え、隣接する画素6間を遮光する。
遮光膜45は、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、Cu(銅)、Ta(タンタル)などの遮光性に優れた導電性材料や、それらの積層膜を用いて形成される。
平坦化膜46は、周辺領域5と画素領域4を平坦化するために、遮光膜45および周辺部9bの上部を覆う状態で設けられる。これにより、周辺領域5と画素領域4の間の段差が小さくなる。平坦化膜46は、アクリル樹脂などを用いて形成される。
カラーフィルタ47は、平坦化膜46上部において、各画素6の光電変換部20に対応して形成される。カラーフィルタ47は、例えば、R(赤色),G(緑色)、B(青色)の光を選択的に透過するフィルタ層により形成される。カラーフィルタ47の色の配列は、例えばベイヤー配列にすることができる。カラーフィルタ47は、R,G、またはBの光を透過させ、半導体層2a内の光電変換部20に入射させる。
なお、ここでは、カラーフィルタ47を透過する光の色がR,G、またはBのいずれかであるものとするが、シアン、黄色、マゼンダなどの他の色であってもよい。
オンチップレンズ48は、各画素6のカラーフィルタ47の上部に形成される。オンチップレンズ48は、入射した光を集光し、カラーフィルタ47を介して光電変換部20に入射させる。
(平坦化膜の段差の説明)
図5は、接続ユニット領域9による平坦化膜46の段差を説明する断面図である。
接続ユニット領域が、間隔d1より小さい間隔(ここでは0)で配置される場合、図5Aに示すように、各接続ユニット領域が連続し、接続ユニット領域の並ぶ方向に延びる1つの接続ユニット領域61が形成される。即ち、接続ユニット領域61の上部の面積が比較的大きくなる。従って、図5Aに示すように、接続ユニット領域61の上部を覆う状態で形成される平坦化膜62が、接続ユニット領域9による段差を転写し、平坦化膜62の段差h1は、比較的大きい。
これに対して、CMOSイメージセンサ1では、接続ユニット領域9が間隔d1だけ離れて配置されるので、各接続ユニット領域9が連続せず、各接続ユニット領域9の上部の面積は比較的小さくなる。従って、図5Bに示すように、接続ユニット領域9の上部を覆う状態で形成される平坦化膜46は、接続ユニット領域61による段差を緩和させ、平坦化膜46の段差h2は、段差h1より小さくなる。
(CMOSイメージセンサの製造方法)
図6乃至図9は、CMOSイメージセンサ1の製造方法を説明する図である。
まず、図6Aに示すように、半導体層2aが用意される。半導体層2aの画素領域4の表面(受光面Sと反対側の面)側からイオン注入が行われることにより、複数の光電変換部20が形成される。また、半導体層2aの所望の領域の表面側からイオン注入が行われることにより、フローティングディフュージョン領域FD、ソース/ドレイン領域21、および素子分離部22が形成される。
次に、半導体層2aの表面上に、図示せぬゲート絶縁膜を介してゲート電極23が形成され、そのゲート電極23上部に層間絶縁膜24を介して複数層(図6Aでは3層)の配線25が形成される。また、層間絶縁膜24に縦孔が形成され、その縦孔に導電性材料が埋め込まれることにより、ビア25aが形成される。その後、層間絶縁膜24上部に保護膜51が形成される。
一方、半導体層2aとは別に、半導体層3aが用意される。半導体層3aの一方の表面側からイオン注入が行われることにより、その表面上に、ソース/ドレイン領域31および素子分離部32が形成される。
次に、半導体層3aの一方の表面上に、図示せぬゲート絶縁膜を介してゲート電極35が形成され、そのゲート電極35上部に層間絶縁膜36を介して複数層(図6Aでは3層)の配線37が形成される。また、層間絶縁膜36に縦孔が形成され、その縦孔に導電性材料が埋め込まれることにより、ビア37aが形成される。その後、層間絶縁膜36上部に保護膜52が形成される。
そして、センサ基板2の保護膜51が形成された面と、回路基板3の保護膜52が形成された面とが向かい合わされ、センサ基板2と回路基板3とが貼り合わせられる。貼り合わせ後、必要に応じて、半導体層2aの受光面S側(裏面側)が薄膜化される。
次に、図6Bに示すように、半導体層2aの受光面S上に、反射防止膜40、界面準位抑制膜41、エッチングストップ膜42、および上層絶縁膜43が順に積層成膜される。反射防止膜40としては、例えば、原子層蒸着法によって、膜厚10nm乃至300nm(例えば60nm)の酸化ハフニウムが成膜される。界面準位抑制膜41としては、例えばP−CVD(Plasma-Chemical Vapor Deposition)法によって、膜厚200nmのSiO2が成膜される。エッチングストップ膜42としては、例えばP−CVD法によって膜厚50乃至200nmの窒化シリコン(SiN)が成膜される。上層絶縁膜43としては、例えばP−CVD法によって膜厚200nmの酸化シリコンが成膜される。
次に、図6Cに示すように、接続ユニット領域9において、例えば、レジストパターンをマスクにしたエッジングにより、上層絶縁膜43から配線層2bの最下層(最も半導体層2aに近い層)の配線25に達しない深さで接続孔26が形成される。また、接続ユニット領域9において、例えば、レジストパターンをマスクにしたエッジングにより、上層絶縁膜43から配線層2bの最上層(最も半導体層2aから遠い層)の配線25に達しない深さで接続孔29が形成される。
次に、図7Aに示すように、例えば、レジストパターンをマスクにしたエッジングにより、上層絶縁膜43の接続孔26および接続孔29を含む領域に、エッチングストップ膜42に達しない深さで、接続孔19dが形成される。
次に、図7Bに示すように、接続孔26、接続孔29、および接続孔19dの内壁を覆うように分離絶縁膜27が成膜される。分離絶縁膜27としては、例えばP−CVD法によって膜厚100乃至1000nmの酸化シリコンが形成される。分離絶縁膜27により、接続孔26に形成される電極19a、および、接続孔29に形成される貫通電極19bと、半導体層2aとの間が電気的に分離される。
次に、図7Cに示すように、異方性の高いエッチング条件により、分離絶縁膜27をエッチング除去することにより、接続孔26および接続孔29の底部の分離絶縁膜27が除去される。引き続き、異方性の高いエッチング条件により、接続孔26および接続孔29のそれぞれの底部が掘り進められる。これにより、接続孔26の底部に配線層2bの最下層の配線25が露出され、接続孔29の底部に配線層3bの最上層の配線37が露出される。
次に、図8Aに示すように、接続孔26、接続孔29、および接続孔19dの内壁を覆うように、バリアメタル膜28が成膜される。バリアメタル膜28としては、例えばPVD法によって膜厚5乃至100nmの窒化タンタル(TaN)が形成される。続いて、バリアメタル膜28上に銅(Cu)からなる導電材料がめっき法によって形成される。これにより、接続孔26、接続孔29、および接続孔19dには銅(Cu)が埋め込まれる。
次に、図8Bに示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて導電材料層が研磨され、上層絶縁膜43が露出するまで表面が平坦化される。これにより、電極19a、貫通電極19b、および、これらを電気的に接続する配線部19cが形成される。即ち、いわゆるデュアルダマシン法によって接続部9aが形成される。
次に、上層絶縁膜43表面にキャップ膜44が形成される。キャップ膜44としては、例えばP−CVD法によって膜厚5乃至100nmの窒化シリコン(SiN)が形成される。
次に、図9Aに示すように、周辺部9bの画素領域4に対応する部分が、接続ユニット領域9に対して選択的に薄膜化される。具体的には、まず、周辺部9b上部全面にレジスト材料層が形成され、画素領域4に相当する領域に開口が形成され、ポストベイク処理により開口側の端部がリフローされることにより、周辺部9b上部にレジストパターン63が形成される。
そして、このレジストパターン63をマスクにして画素領域4上部の周辺部9bが所定の深さまでエッチング除去される。このエッチング工程では、周辺部9bが接続ユニット領域9から画素領域4にかけて徐々に薄くなるように随時エッチング条件を変更しながら、キャップ膜44、上層絶縁膜43がエッチングされ、下層のエッチングストップ膜42でエッチングがストップされる。
このように、CMOSイメージセンサ1では、エッチングストップ膜42が形成されるので、上層絶縁膜43のエッチングで起こり得るエッチングばらつきをエッチングストップ膜42の表面で一度リセットすることができる。これにより、画素領域4上層の界面準位抑制膜41の表面を平坦に保つことができる。
上層絶縁膜43のエッチングの終了後、さらに、周辺部9bが接続ユニット領域9から画素領域4にかけて徐々に薄くなるようにエッチング条件を変更してエッチングストップ膜42がエッチングされ、界面準位抑制膜41が露出した時点でエッチングが終了する。以上により、画素領域4の上面では、反射防止膜40と界面準位抑制膜41のみが残り、接続ユニット領域9では、5層構造の周辺部9bがそのまま残る。また、周辺部9bの側面は、テーパー状の傾斜面となる。
次に、図9Bに示すように、図示せぬレジストパターンをマスクにして、画素領域4の所定の位置において界面準位抑制膜41と反射防止膜40がエッチングされ、半導体層2aを露出させる開口45bが形成される。なお、この開口45bは光電変換部20の直上領域を避けた位置に形成される。
次に、スパッタ成膜法により、画素領域4の界面準位抑制膜41上に例えばタングステンからなる導電性材料膜を成膜することにより、遮光膜45が形成される。その後、図示せぬレジストパターンをマスクにして導電性材料膜がパターンエッチングされることにより、各光電変換部20に対応する受光開口45aが形成される。
次に、図9Cに示すように、スピンコート法のような塗布法によって、遮光膜45および周辺部9bの上部を覆う状態で、光透過性を有する材料からなる平坦化膜46が成膜される。次に、スピンコート法のような塗布法によって、接続ユニット領域9の外側から、平坦化膜46上に光電変換部20に対応する各色のカラーフィルタ47が流入され、塗布される。
このとき、図5で説明したように、平坦化膜46の段差h2は、平坦化膜62の段差h1より小さいため、平坦化膜46の段差h2によるカラーフィルタ47の塗布ムラは、平坦化膜62の段差h1による塗布ムラに比べて低減される。また、周辺部9bの側面がテーパー状の傾斜面となっているので、カラーフィルタ47が段差h2を乗り越える際の段差h2へのカラーフィルタ47の流体圧力の集中が抑制され、塗布ムラが低減される。
カラーフィルタ47の塗布後、カラーフィルタ47の上部には光電変換部20に対応するオンチップレンズ48が形成される。以上のようにして、CMOSイメージセンサ1が製造される。
以上のように、CMOSイメージセンサ1は、接続ユニット領域9が、他の接続ユニット領域9と間隔d1だけ離れるように配置される。従って、接続ユニット領域9による平坦化膜46の段差が緩和され、カラーフィルタ47の塗布ムラ(掃きムラ)が低減される。その結果、歩留りが向上する。
(接続部の他の配置例)
図10乃至図12は、接続ユニット領域9内の接続部9aの他の配置例を示す図である。
図2の例では、接続ユニット領域9内の接続部9aは、長手方向が接続ユニット領域9の並ぶ方向と垂直な方向となるように配置されたが、図10に示すように、長手方向が接続ユニット領域9の並ぶ方向となるように配置されてもよい。
また、図2の例では、接続ユニット領域9には、接続ユニット領域9の並ぶ方向に1つの接続部9aのみが配置されたが、図11に示すように、2以上(図11の例では2)の接続部9aが配置されるようにしてもよい。この場合、1つの接続部9aのみが配置される場合に比べて、接続ユニット領域9の上部の面積が大きくなるため、平坦化膜62の段差が大きくなり、カラーフィルタ47の塗布ムラの低減効果は小さくなる。しかしながら、接続ユニット領域9の設置に必要な領域の面積は小さくなるため、CMOSイメージセンサ1のチップサイズを小さくすることができる。
接続ユニット領域9内の接続部9aの長手方向が接続ユニット領域9の並ぶ方向となる場合においても同様に、図12に示すように、接続ユニット領域9が並ぶ方向に2以上(図12の例では2)の接続部9aを配置させることもできる。
(接続ユニット領域の他の配置例)
図13乃至図15は、接続ユニット領域9の他の配置例を示す図である。
図1の例では、接続ユニット領域9が画素領域4の周囲に沿って配置されたが、図13に示すように、センサ基板2の図中水平方向(横方向)に所定の間隔d1で配置されるようにしてもよい。なお、図13において、図示は省略するが、画素領域4には、図1の場合と同様に、画素6、画素駆動線7、および垂直信号線8が配置される。このことは、後述する図14乃至図27、図29乃至図34、および図36においても同様である。
また、図14に示すように、接続ユニット領域9は、センサ基板2の図中垂直方向(縦方向)に所定の間隔d1で配置されるようにしてもよい。さらに、図15に示すように、周辺領域5には、接続ユニット領域9だけでなく、画素領域4の周囲に沿って間隔0で配置されることにより画素領域4の各辺の方向に延びる接続ユニット領域71も設けられるようにしてもよい。
なお、上述した説明では、全ての接続ユニット領域9が、他の接続ユニット領域9と所定の間隔d1だけ離れるように配置されたが、少なくとも1つの接続ユニット領域9が他の接続ユニット領域9と所定の間隔d1だけ離れるように配置されればよい。少なくとも1つの接続ユニット領域9が他の接続ユニット領域9と所定の間隔d1だけ離れていれば、全ての接続ユニット領域が間隔d1より小さい間隔で配置される場合に比べて、平坦化膜46の段差が小さくなり、カラーフィルタ47の塗布ムラが低減する。
<第2実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第2実施の形態のセンサ基板の構成例)
本開示を適用したCMOSイメージセンサの第2実施の形態の構成は、センサ基板2を除いて、図1のCMOSイメージセンサ1と同様である。従って、以下では、センサ基板2についてのみ説明する。
図16は、本開示を適用したCMOSイメージセンサの第2実施の形態のセンサ基板の構成例を示す図である。
図16に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図16のセンサ基板2の構成は、接続ユニット領域9の代わりに接続ユニット領域91乃至95が設けられる点が、図1の構成と異なる。
図16のセンサ基板2の周辺領域5には、センサ基板2上に四角柱を形成する4つの接続ユニット領域91乃至94のそれぞれが、画素領域4の周囲に沿って形成される。接続ユニット領域91乃至94のカラーフィルタ47の流入口I側には、接続ユニット領域95が形成される。流入口Iの位置は、例えば、センサ基板2を形成するシリコンウェハの中心である。
図17は、接続ユニット領域92、93、および95の位置関係を説明する図である。
図17の例では、流入口Iは接続ユニット領域92および93の左下に位置し、カラーフィルタ47は、流入口Iから45度の右上方向へ流入されるものとする。
接続ユニット領域95の流入口Iに最も近い角C3は、角C3付近、他の接続ユニット領域92の流入口Iから最も近い角C13と同一の辺上の角C14、および流入口Iが一直線上に並び、かつ、角C3付近、他の接続ユニット領域93の流入口Iから最も近い角C23と同一の辺上の角C21、および流入口Iが一直線上に並ぶように配置される。また、接続ユニット領域95の角C3と同一の辺上の角C1は、角C1、他の接続ユニット領域92の流入口Iから最も近い角C13、および流入口Iが一直線上に並ぶように配置される。
さらに、接続ユニット領域95の角C3と同一の辺上の角C4は、角C4、他の接続ユニット領域93の流入口Iから最も近い角C23、および流入口Iが、一直線上に並ぶように配置される。
以上のようにして接続ユニット領域92、93、および95が配置されることにより、カラーフィルタ47の塗布ムラは低減される。
即ち、カラーフィルタ47が、流入口Iから接続ユニット領域91乃至95が配置されたセンサ基板2上に注入されるとき、接続ユニット領域92の流入口Iから最も近い角C13の流体圧力に比べて、角C13と同一の辺上の角C11およびC14の流体圧力は低くなる。同様に、接続ユニット領域93の流入口Iから最も近い角C23の流体圧力に比べて、角C23と同一の辺上の角C21およびC24の流体圧力は低くなる。従って、この流体圧力の差分によって、接続ユニット領域92および93より内側(流入口Iと反対側)に存在する画素領域4のカラーフィルタ47には塗布ムラが発生する。
しかしながら、図16のセンサ基板2では、接続ユニット領域95の流入口Iから最も近い角C3に比べて流体圧力が低い角C1、接続ユニット領域92の流入口Iから最も近く流体圧力が高い角C13、および流入口Iが一直線上に並ぶ。また、接続ユニット領域95の流入口Iから最も近く流体圧力が高い角C3付近、接続ユニット領域92の流入口Iから最も近い角C13に比べて流体圧力が低い角C14、および流入口Iが一直線に並ぶ。
さらに、接続ユニット領域95の流入口Iから最も近い角C3に比べて流体圧力が低い角C4、接続ユニット領域93の流入口Iから最も近く流体圧力が高い角C23、および流入口Iが一直線上に並ぶ。また、接続ユニット領域95の流入口Iから最も近く流体圧力が高い角C3付近、接続ユニット領域93の流入口Iから最も近い角C23に比べて流体圧力が低い角C21、および流入口Iが一直線に並ぶ。
従って、流入口I、角C1、および角C13を結ぶ直線の方向、流入口I、角C3付近、および角C14を結ぶ直線の方向、流入口I、角C4、および角C23を結ぶ直線の方向、並びに流入口I、角C3付近、および角C21を結ぶ直線の方向の流体圧力は同一となる。その結果、カラーフィルタ47の局所的な流体圧力の差分が緩和され、カラーフィルタ47の塗布ムラが低減される。
なお、流入口Iと角C1乃至C4,C13,C14,C21、およびC23の位置関係は、接続ユニット領域92、93、および95の位置およびサイズを調整することにより制御することができる。
図16の例では、接続ユニット領域95は、接続ユニット領域91乃至94より流入口Iに近い側に設けられたが、図18に示すように、接続ユニット領域91乃至94より流入口Iから遠い側に設けられるようにしてもよい。この場合の流入口Iと角C1乃至C4,C13,C14,C21、およびC23の位置関係は、図17の場合と同様である。従って、カラーフィルタ47の塗布ムラは低減される。
また、図16の例では、接続ユニット領域91乃至94のうちの流入口Iに近い角C13,C14,C21、およびC23の流体圧力の差分を緩和させたが、全ての接続ユニット領域の流入口Iに最も近い角、および、その角と同一の辺上にある2つの角の流体圧力の差分を緩和するようにしてもよい。
この場合、図19に示すように、複数の接続ユニット領域111のそれぞれが、流入口Iに最も近い角C43付近、他の接続ユニット領域111の流入口Iに最も近い角C43と同一の辺上の角C41または角C44、および流入口Iが、一直線上に並ぶように配置される。これにより、各接続ユニット領域111における、流入口I、その接続ユニット領域111の角C43、および他の接続ユニット領域111の角C41または角C44を結ぶ直線の方向の流体圧力が同一となる。その結果、カラーフィルタ47の塗布ムラは低減される。
また、図16乃至図19では、カラーフィルタ47の流入方向が45度の右上方向であったが、カラーフィルタ47の流入方向は、これに限定されず、任意の方向とすることができる。
(カラーフィルタの流入方向の他の例)
図20乃至図22は、カラーフィルタ47の流入方向が30度の右上方向である場合のセンサ基板2の構成例を示す図である。
なお、図20乃至図22において、図16および図17と同一のものには同一の符号を付してあり、説明は繰り返しになるので、適宜省略する。
図16の場合のように接続ユニット領域95が、接続ユニット領域91乃至94より流入口Iに近い側に設けられる場合、接続ユニット領域92,93、および95の位置関係は、図20に示すようになる。
また、図18の場合のように接続ユニット領域95が、接続ユニット領域91乃至94より流入口Iから遠い側に設けられる場合、接続ユニット領域92,93、および95の位置関係は、図21に示すようになる。
さらに、図19の場合のように全ての接続ユニット領域の流入口Iに最も近い角、および、その角と同一の辺上にある2つの角の流体圧力の差分を緩和する場合、センサ基板2上に設けられる接続ユニット領域111は、図22に示すようになる。
以上のように、カラーフィルタ47の流入方向に対応して接続ユニット領域を設けることにより、カラーフィルタ47の流入方向がどのような方向であっても、カラーフィルタ47の塗布ムラを低減することができる。その結果、シリコンウェハ上に、シリコンウェハの中心に対して様々な角度で複数のセンサ基板2を形成し、シリコンウェハの中心からカラーフィルタ47を流入する場合であっても、各センサ基板2においてカラーフィルタ47の塗布ムラを低減することができる。
なお、センサ基板2に対応するカラーフィルタ47の流入方向は、複数であってもよい。即ち、複数の流入方向のいずれの流入方向でカラーフィルタ47が流入された場合であっても、角の流体圧力の差分を緩和し、カラーフィルタ47の塗布ムラを低減するように、接続ユニット領域を設けることも可能である。
(複数のカラーフィルタの流入方向に対応するセンサ基板の例)
図23乃至図25は、カラーフィルタ47の流入方向としての45度の右上方向、135度の左上方向、225度の左下方向、および315度の右下方向に対応するセンサ基板2の構成例を示す図である。
なお、図23乃至図25において、図16と同一のものには同一の符号を付してあり、説明は繰り返しになるので、適宜省略する。
図17の場合のように流体圧力緩和用の接続ユニット領域が、接続ユニット領域91乃至94よりカラーフィルタ47の流入口の位置に近い側に設けられる場合、接続ユニット領域は、図23に示すようになる。
即ち、図23に示すように、カラーフィルタ47の流入方向としての45度の右上方向に対応して、図17の場合と同様に、接続ユニット領域95が設けられる。また、カラーフィルタ47の流入方向が315度の右下方向である場合の流入口I1に対して、接続ユニット領域131が設けられる。さらに、カラーフィルタ47の流入方向が225度の左下方向である場合の流入口I2に対して、接続ユニット領域132が設けられる。また、カラーフィルタ47の流入方向が135度の左上方向である場合の流入口I3に対して、接続ユニット領域133が設けられる。
なお、流入口I1、並びに、接続ユニット領域91、92、および131の角の位置の関係は、流入口I、並びに、接続ユニット領域92、93、および95の角の位置の関係と同様であるので、説明は省略する。流入口I2、並びに、接続ユニット領域91,94、および132の角の位置の関係と、流入口I3、並びに、接続ユニット領域93,94、および133の角の位置の関係についても同様である。
図18の場合のように流体圧力緩和用の接続ユニット領域が、接続ユニット領域91乃至94よりカラーフィルタ47の流入口の位置から遠い側に設けられる場合、接続ユニット領域91乃至95および131乃至133は、図24に示すようになる。
また、図19の場合のように流入口に対応する全ての接続ユニット領域の流入口に最も近い角、および、その角と同一の辺上にある2つの角の流体圧力の差分を緩和する場合、接続ユニット領域は、図25に示すようになる。
即ち、図25に示すように、カラーフィルタ47の流入方向としての45度の右上方向に対応して、図19の場合と同様に、複数の接続ユニット領域111が設けられる。また、カラーフィルタ47の流入方向が315度の右下方向である場合の流入口I1に対して、複数の接続ユニット領域151が設けられる。さらに、カラーフィルタ47の流入方向が225度の左下方向である場合の流入口I2に対して、複数の接続ユニット領域152が設けられる。また、カラーフィルタ47の流入方向が135度の左上方向である場合の流入口I3に対して、複数の接続ユニット領域153が設けられる。
なお、流入口I1と接続ユニット領域151の角の位置の関係は、流入口Iと接続ユニット領域111の角の位置の関係と同様であるので、説明は省略する。流入口I2と接続ユニット領域152の角の位置の関係、および、流入口I3と接続ユニット領域153の角の位置の関係についても同様である。
以上のように、図23乃至図25のセンサ基板2には、カラーフィルタ47の流入方向としての45度の右上方向、135度の左上方向、225度の左下方向、および315度の右下方向に対応する接続ユニット領域が設けられる。従って、図26に示すように、カラーフィルタ47が流入されるシリコンウェハ170の中心Oに対して、45度、135度、225度、および315度の位置に形成するセンサ基板2を、同一の図23乃至図25のセンサ基板2(図26の例では図23のセンサ基板2)にすることができる。
なお、第2実施の形態では、流体圧力の差分を緩和するために接続ユニット領域が形成されたが、接続ユニット領域ではなく、四角柱状のダミーがセンサ基板2上に形成されるようにしてもよい。
<第3実施の形態>
(CMOSイメージセンサの第3実施の形態のセンサ基板の構成例)
本開示を適用したCMOSイメージセンサの第3実施の形態の構成は、センサ基板2を除いて、図1のCMOSイメージセンサ1と同様である。従って、以下では、センサ基板2についてのみ説明する。
図27は、本開示を適用したCMOSイメージセンサの第3実施の形態のセンサ基板の構成例を示す図である。
図27に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図27のセンサ基板2の構成は、複数の接続ユニット領域9の代わりに1つの接続ユニット領域191が設けられる点が、図1の構成と異なる。
図27のセンサ基板2の周辺領域5には、画素領域4の周囲を囲うように1つの接続ユニット領域191が設けられる。即ち、接続ユニット領域191は、センサ基板2上に画素領域4を囲うようにリング状の立体を形成する。
(接続ユニット領域の構成例)
図28は、図27の接続ユニット領域191の構成例を示す図である。
図28の接続ユニット領域191には、一方向に長手方向が並ぶように接続部9aが配置され、接続部9aの周囲には周辺部191bが形成される。接続ユニット領域191では、接続部9aの間隔が広い場合であっても、その接続部9aどうしは別の接続ユニット領域に分けられず、周辺部191bにより接続される。即ち、図27のセンサ基板2では、接続部9aの配置によらず、周辺部191bが延伸され、1つの接続ユニット領域191が形成される。
これにより、センサ基板2に設けられる接続ユニット領域の流入口I側の角は少なくなり、その角の流体圧力の差分により発生するカラーフィルタ47の塗布ムラが低減される。
これに対して、図29に示すように、接続ユニット領域191が、画素領域4の各辺に対応して4つの接続ユニット領域201乃至204に分割され、水平方向の辺に対応して分割された接続ユニット領域201および203が、水平ラインの接続部9aごとに分けられるとともに、各水平ラインの接続部9aのうちの間隔が広い接続部9aどうしが分けられる場合、流入口I側の角が多くなる。
即ち、接続ユニット領域191の代わりに、接続ユニット領域201a乃至201e、202、203a乃至203e、および204が設けられると、流入口I側の角が多くなる。従って、その角の流体圧力の差分により発生するカラーフィルタ47の塗布ムラが多くなる。
なお、接続ユニット領域191は、図27の形状および配置に限定されない。例えば、図30に示すように、接続ユニット領域191は、画素領域4の周囲の外側を囲うように配置されてもよいし、図31に示すように、センサ基板2上に丸いリング状の立体を形成するようにしてもよい。
さらに、図32に示すように、接続ユニット領域191は、画素領域4の周囲に沿って辺ごとに配置され、水平方向の辺に対応する接続ユニット領域191は、垂直方向に2つに分割されるようにしてもよい。また、図33に示すように、接続ユニット領域191は、画素領域4の周囲に沿って辺ごとに配置されるようにしてもよい。
<第4実施の形態>
(CCDイメージセンサの一実施の形態の構成例)
図34は、本開示を適用した固体撮像装置としてのCCDイメージセンサの一実施の形態の構成例を示す概略図である。
図34に示すように、CCDイメージセンサ210は半導体基板211により形成され、半導体基板211は、中央の画素領域212と画素領域212の外側に位置する周辺領域213とにより構成される。画素領域212は、光電変換部を有する画素が行列状に2次元配置される領域であり、各画素の半導体基板211上には、CMOSイメージセンサ1と同様にカラーフィルタが形成される。
周辺領域213には、各種の配線からなる2つの配線部214のそれぞれが、段差部として、半導体基板211上に画素領域212の周囲を囲うようにリング状の立体を形成する。配線部214どうしは、所定の間隔d2だけ離れるように配置される。間隔d2は、その間隔d2だけ離れた配線部214の並ぶ方向の配線部214の長さ以上である。
(配線部によるカラーフィルタの塗布ムラの説明)
図35は、配線部214によるカラーフィルタの塗布ムラを説明する図である。
CCDイメージセンサ210では、配線部214が間隔d2だけ離れて配置され、配線部214の上部の面積が比較的小さい。従って、図35に示すように、配線部214の外側から流入されるカラーフィルタの配線部214による段差h3は、比較的小さい。
これに対して、図36Aに示すように、配線部214が間隔d2より小さい間隔0で配置されることにより半導体基板231上の周辺領域233に画素領域232を囲うように1つの配線部234が形成される半導体基板230では、配線部234の上部の面積が比較的大きくなる。従って、図36Bに示すように、配線部234の外側から流入されるカラーフィルタの配線部234による段差h4は、段差h3に比べて大きい。
以上のように、CCDイメージセンサ210では、配線部214が間隔d2だけ離れて配置されるので、カラーフィルタの配線部214による段差h3が、段差h4に比べて小さくなり、カラーフィルタの塗布ムラを低減することができる。
なお、配線部(メタル)の体積によって抵抗が決定される。また、2つの配線部214と1つの配線部234は、間隔だけが異なり、体積は同一である。従って、1つの配線部214の代わりに2つの配線部234を形成することによる伝搬遅延は発生しない。
<第5実施の形態>
(電子機器の一実施の形態の構成例)
図37は、本開示を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図37の撮像装置1000は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等である。撮像装置1000は、レンズ群1001、固体撮像素子1002、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008からなる。DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008は、バスライン1009を介して相互に接続されている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子1002の撮像面上に結像する。固体撮像素子1002は、上述したCMOSイメージセンサ1またはCCDイメージセンサ210からなる。固体撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号としてDSP回路1003に供給する。
DSP回路1003は、固体撮像素子1002から供給される画素信号に対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像信号をフレーム単位でフレームメモリ1004に供給し、一時的に記憶させる。
表示部1005は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号に基づいて、画像を表示する。
記録部1006は、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリ等からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号を読み出し、記録する。
操作部1007は、ユーザによる操作の下に、撮像装置1000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部1008は、電源を、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、および操作部1007に対して適宜供給する。
本技術を適用する電子機器は、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器であればよく、撮像装置1000のほか、撮像機能を有する携帯端末装置、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機などがある。
本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
また、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した説明では、周辺部9bの側面をテーパー状としたが、周辺部9bの膜厚は変化しなくてもよいし、段階的に薄くなるようにしてもよい。周辺部9bの側面がテーパー状である場合、カラーフィルタ47の流れがより滑らかになるため、カラーフィルタ47の塗布ムラをより抑制することができる。
また、本開示は、積層構造の表面照射型のCMOSイメージセンサに適用することもできる。
さらに、CCDイメージセンサにおいて、第2および第3実施の形態の接続ユニット領域の構成を配線部の構成に適用することにより、カラーフィルタの塗布ムラを低減することもできる。
また、第1乃至第3実施の形態における接続部の構造は、シェアードコンタクト構造であってもよい。シェアードコンタクト構造の一例は、特開2013−80813号公報に記載されている。
本開示は、以下のような構成もとることができる。
(1)
基板上に形成されるカラーフィルタと、
前記基板上に形成される複数の第1の段差部と
を備え、
前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される
ように構成された
固体撮像装置。
(2)
前記第1の間隔は、その第1の間隔だけ離れた前記第1の段差部の並ぶ方向の前記第1の段差部の長さ以上である
ように構成された
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第1の段差部は、前記基板と他の基板を電気的に接続する
ように構成された
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記複数の第1の段差部のそれぞれが、他の第1の段差部と前記第1の間隔だけ離れるように配置される
ように構成された
前記(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記基板上に形成される第2の段差部
をさらに備え、
前記第2の段差部は、前記第1の段差部と前記第1の間隔より小さい第2の間隔だけ離れるように、前記第1の段差部の並ぶ方向と垂直な方向に配置される
ように構成された
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
基板上に形成されるカラーフィルタと、
前記基板上に形成される複数の第1の段差部と
を備え、
前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される
ように構成された
固体撮像装置を形成する
固体撮像装置の製造方法。
(7)
基板上に形成されるカラーフィルタと、
前記基板上に形成される複数の第1の段差部と
を備え、
前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される
ように構成された
電子機器。
(8)
基板上に形成されるカラーフィルタと、
前記基板上に四角柱を形成する複数の第1の段差部と
を備え、
所定の前記第1の段差部は、前記所定の第1の段差部の角のうちの第1の位置に最も近い角、他の第1の段差部の前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第1の位置が、一直線上に並び、かつ、前記所定の第1の段差部の角のうちの前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第1の段差部の前記第1の位置から最も近い角、および前記第1の位置が、一直線上に並ぶように、配置される
ように構成された
固体撮像装置。
(9)
前記第1の段差部は、前記基板と他の基板を電気的に接続する
ように構成された
前記(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
複数の前記第1の段差部のそれぞれは、前記第1の段差部の角のうちの前記第1の位置に最も近い角、他の第1の段差部の前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第1の位置が、一直線上に並び、かつ、前記第1の段差部の角のうちの前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第1の段差部の前記第1の位置から最も近い角、および前記第1の位置が、一直線上に並ぶように、配置される
ように構成された
前記(8)または(9)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記基板上に四角柱を形成する複数の第2の段差部
をさらに備え、
所定の前記第2の段差部は、前記所定の第2の段差部の角のうちの第2の位置に最も近い角、他の第2の段差部の前記第2の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第2の位置が、一直線上に並び、かつ、前記所定の第2の段差部の角のうちの前記第2の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第2の段差部の前記第2の位置から最も近い角、および前記第2の位置が、一直線上に並ぶように、配置される
ように構成された
前記(8)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
複数の前記第2の段差部のそれぞれは、前記第2の段差部の角のうちの前記第2の位置に最も近い角、他の第2の段差部の前記第2の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第2の位置が、一直線上に並び、かつ、前記第2の段差部の角のうちの前記第2の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第2の段差部の前記第2の位置から最も近い角、および前記第2の位置が、一直線上に並ぶように、配置される
ように構成された
前記(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
基板上に形成されるカラーフィルタと、
前記基板上に前記カラーフィルタを囲うようにリング状の立体を形成する段差部と
を備える固体撮像装置。
(14)
前記段差部は、前記基板と他の基板を電気的に接続する
ように構成された
前記(13)に記載の固体撮像装置。
1 CMOSイメージセンサ, 2 センサ基板, 3 回路基板, 9 接続ユニット領域, 47 カラーフィルタ, 91乃至95,111,191 接続ユニット領域, 210 CCDイメージセンサ, 214 配線部, 1000 撮像装置

Claims (14)

  1. 基板上に形成されるカラーフィルタと、
    前記基板上に形成される複数の第1の段差部と
    を備え、
    前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される
    ように構成された
    固体撮像装置。
  2. 前記第1の間隔は、その第1の間隔だけ離れた前記第1の段差部の並ぶ方向の前記第1の段差部の長さ以上である
    ように構成された
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の段差部は、前記基板と他の基板を電気的に接続する
    ように構成された
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の第1の段差部のそれぞれが、他の第1の段差部と前記第1の間隔だけ離れるように配置される
    ように構成された
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記基板上に形成される第2の段差部
    をさらに備え、
    前記第2の段差部は、前記第1の段差部と前記第1の間隔より小さい第2の間隔だけ離れるように、前記第1の段差部の並ぶ方向と垂直な方向に配置される
    ように構成された
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 基板上に形成されるカラーフィルタと、
    前記基板上に形成される複数の第1の段差部と
    を備え、
    前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される
    ように構成された
    固体撮像装置を形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  7. 基板上に形成されるカラーフィルタと、
    前記基板上に形成される複数の第1の段差部と
    を備え、
    前記複数の第1の段差部のうちの少なくとも1つの第1の段差部は、他の第1の段差部と第1の間隔だけ離れるように配置される
    ように構成された
    電子機器。
  8. 基板上に形成されるカラーフィルタと、
    前記基板上に四角柱を形成する複数の第1の段差部と
    を備え、
    所定の前記第1の段差部は、前記所定の第1の段差部の角のうちの第1の位置に最も近い角、他の第1の段差部の前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第1の位置が、一直線上に並び、かつ、前記所定の第1の段差部の角のうちの前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第1の段差部の前記第1の位置から最も近い角、および前記第1の位置が、一直線上に並ぶように、配置される
    ように構成された
    固体撮像装置。
  9. 前記第1の段差部は、前記基板と他の基板を電気的に接続する
    ように構成された
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 複数の前記第1の段差部のそれぞれは、前記第1の段差部の角のうちの前記第1の位置に最も近い角、他の第1の段差部の前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第1の位置が、一直線上に並び、かつ、前記第1の段差部の角のうちの前記第1の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第1の段差部の前記第1の位置から最も近い角、および前記第1の位置が、一直線上に並ぶように、配置される
    ように構成された
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  11. 前記基板上に四角柱を形成する複数の第2の段差部
    をさらに備え、
    所定の前記第2の段差部は、前記所定の第2の段差部の角のうちの第2の位置に最も近い角、他の第2の段差部の前記第2の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第2の位置が、一直線上に並び、かつ、前記所定の第2の段差部の角のうちの前記第2の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第2の段差部の前記第2の位置から最も近い角、および前記第2の位置が、一直線上に並ぶように、配置される
    ように構成された
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  12. 複数の前記第2の段差部のそれぞれは、前記第2の段差部の角のうちの前記第2の位置に最も近い角、他の第2の段差部の前記第2の位置に最も近い角と同一の辺上の角、および前記第2の位置が、一直線上に並び、かつ、前記第2の段差部の角のうちの前記第2の位置に最も近い角と同一の辺上の角、他の第2の段差部の前記第2の位置から最も近い角、および前記第2の位置が、一直線上に並ぶように、配置される
    ように構成された
    請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 基板上に形成されるカラーフィルタと、
    前記基板上に前記カラーフィルタを囲うようにリング状の立体を形成する段差部と
    を備える固体撮像装置。
  14. 前記段差部は、前記基板と他の基板を電気的に接続する
    ように構成された
    請求項13に記載の固体撮像装置。
JP2014044037A 2014-03-06 2014-03-06 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2015170702A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044037A JP2015170702A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
TW104102423A TWI646674B (zh) 2014-03-06 2015-01-23 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
US15/121,961 US10651229B2 (en) 2014-03-06 2015-02-24 Solid-state image device and method for manufacturing solid-state image device, and electronic device
KR1020167016382A KR102383180B1 (ko) 2014-03-06 2015-02-24 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
CN201580011344.5A CN106062955B (zh) 2014-03-06 2015-02-24 固体摄像装置、固体摄像装置制造方法和电子设备
PCT/JP2015/055141 WO2015133324A1 (ja) 2014-03-06 2015-02-24 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044037A JP2015170702A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170702A true JP2015170702A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54055133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044037A Pending JP2015170702A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10651229B2 (ja)
JP (1) JP2015170702A (ja)
KR (1) KR102383180B1 (ja)
CN (1) CN106062955B (ja)
TW (1) TWI646674B (ja)
WO (1) WO2015133324A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552035A (ja) * 2019-08-23 2022-12-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード表示パネル及びその製造方法、表示装置
US11957023B2 (en) 2019-08-23 2024-04-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Light-emitting diode display panel, manufacturing method thereof, and display device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017092695A2 (zh) * 2015-12-01 2017-06-08 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其电气支架
US10121812B2 (en) 2015-12-29 2018-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked substrate structure with inter-tier interconnection
KR102466959B1 (ko) 2015-12-31 2022-11-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2017183387A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 回路基板、半導体装置、撮像装置、固体撮像素子、および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP2018129412A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP7353729B2 (ja) * 2018-02-09 2023-10-02 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
CN111524920B (zh) * 2019-02-02 2023-08-11 格科微电子(上海)有限公司 前照式cmos图像传感器的形成方法
CN112017529A (zh) 2019-05-30 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示面板缓冲结构、显示屏模组、其制备方法及终端设备
JP2022187526A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子パッケージおよび電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337655A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Toshiba Corp 固体カラ−撮像装置
JPH05299625A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP3457551B2 (ja) * 1998-11-09 2003-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4595576B2 (ja) * 2005-02-08 2010-12-08 株式会社ニコン 固体撮像素子の検査方法、検査用プログラム、及び電子カメラ
TWI312552B (en) * 2005-06-20 2009-07-21 Taiwan Semiconductor Mfg Method for processing substrate
JP5365514B2 (ja) * 2007-03-30 2013-12-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4873001B2 (ja) 2008-12-10 2012-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
JP5268618B2 (ja) 2008-12-18 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
JP5493461B2 (ja) * 2009-05-12 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の製造方法
KR101595818B1 (ko) * 2009-08-26 2016-02-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2011082391A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010199602A (ja) 2010-04-16 2010-09-09 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP5987275B2 (ja) * 2011-07-25 2016-09-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
CN103022062B (zh) * 2011-07-19 2016-12-21 索尼公司 固体摄像器件及其制造方法和电子设备
JP5760923B2 (ja) 2011-10-04 2015-08-12 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
TWI577001B (zh) * 2011-10-04 2017-04-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
JP2013214616A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
TWM485621U (zh) * 2014-05-01 2014-09-11 Oriental Inst Technology 充氣式腹帶

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552035A (ja) * 2019-08-23 2022-12-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード表示パネル及びその製造方法、表示装置
JP7335359B2 (ja) 2019-08-23 2023-08-29 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード表示パネル及びその製造方法、表示装置
US11805680B2 (en) 2019-08-23 2023-10-31 Boe Technology Group Co., Ltd. Light-emitting diode display panel, manufacturing method thereof, and display device
US11957023B2 (en) 2019-08-23 2024-04-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Light-emitting diode display panel, manufacturing method thereof, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106062955B (zh) 2020-04-14
CN106062955A (zh) 2016-10-26
US10651229B2 (en) 2020-05-12
WO2015133324A1 (ja) 2015-09-11
KR102383180B1 (ko) 2022-04-06
TW201535701A (zh) 2015-09-16
TWI646674B (zh) 2019-01-01
US20170077169A1 (en) 2017-03-16
KR20160130210A (ko) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015133324A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11329091B2 (en) Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus
US11689070B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US8541878B2 (en) Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
JP6130221B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP5760923B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2011151375A (ja) 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013115289A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子機器
JP6963873B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
KR20120067282A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2013214616A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP5948783B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP2016034029A (ja) 固体撮像装置
JP2015156502A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器