JP7353729B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7353729B2
JP7353729B2 JP2018022399A JP2018022399A JP7353729B2 JP 7353729 B2 JP7353729 B2 JP 7353729B2 JP 2018022399 A JP2018022399 A JP 2018022399A JP 2018022399 A JP2018022399 A JP 2018022399A JP 7353729 B2 JP7353729 B2 JP 7353729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wiring
area
semiconductor device
conductive patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140253A (ja
JP2019140253A5 (ja
Inventor
達也 領木
洋史 戸塚
昌弘 小林
英明 石野
広明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018022399A priority Critical patent/JP7353729B2/ja
Priority to US16/269,054 priority patent/US10957732B2/en
Publication of JP2019140253A publication Critical patent/JP2019140253A/ja
Priority to US17/175,447 priority patent/US11742373B2/en
Publication of JP2019140253A5 publication Critical patent/JP2019140253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353729B2 publication Critical patent/JP7353729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、複数のチップが積層された半導体装置に関する。
複数のチップが積層された半導体装置において、各チップの導電パターンを接合することで、導電パターンの接合部を介してチップ間の電気的接続を行う配線を形成することができる。
特許文献1には、第1半導体基板と第2半導体基板とが重なって配置された固体撮像装置において、半導体基板の導電パターン同士を接続することが開示されている。さらに、画素アレイ内において、第1半導体基板の第1コンタクトプラグの数と第2半導体基板の第2コンタクトプラグの数とが互いに異なることを開示している。
特開2013-118345号公報
特許文献1では接合部を効率的に利用する点において、検討が十分でない。本発明は半導体装置の性能を向上するうえで有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、複数の第1セルが行列状に配された第1エリアを有する第1チップと、電気回路が配された第2エリアを有する第2チップと、が積層された半導体装置であって、前記第1チップと前記第2チップとの間の電気的な接続を行う複数の配線の各々が、前記第1チップに配された複数の導電パターンのいずれかと前記第2チップに配された複数の導電パターンのいずれかとの接合部を含んでおり、前記第1チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜と前記第2チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜との接合部を含んでおり、前記第1セルは、光電変換部と、前記光電変換部の電荷を検出する電荷検出部と、前記光電変換部の電荷を前記電荷検出部に転送する転送ゲートと、前記電荷検出部の電位をリセットするリセットトランジスタと、を含み、前記複数の配線の内の第1の配線が前記リセットトランジスタのソース/ドレインに接続され、前記第1の配線に含まれる前記接合部の数が、前記複数の配線の内の第2の配線に含まれる前記接合部の数よりも大きく、前記第1の配線は前記複数の第1セルのうちの2以上の第1セルによって共有され、前記第1の配線に含まれる前記接合部と前記第2の配線に含まれる前記接合部との少なくとも一方が、前記第1エリアと前記第2エリアが重なる重畳領域に配される、ことを特徴とする
本発明によって、性能が向上した半導体装置が提供することができる。
半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。なお、実施形態の開示内容は、本明細書に明記したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また、同様の名称で異なる符号を付した構成については、第1構成、第2構成、第3構成などとして区別することが可能である。
図1(a)は、半導体装置APRを示している。半導体装置APRの全部または一部が、チップ1とチップ2の積層体である半導体デバイスICである。本例の半導体装置APRは、例えば、イメージセンサーやAF(Auto Focus)センサー、測光センサー、測距センサーとして用いることができる光電変換装置である。半導体装置APRにおいて、複数のセル10が行列状に配されたチップ1と、複数のセル20が行列状に配されたチップ2と、が積層されている。セル20はP型トランジスタおよびN型トランジスタを含むことができる。図1(a)の線4はチップ1とチップ2の輪郭が略一致して、チップ1とチップ2とが積層されていることを示している。チップ1は複数のセル10が行列状に配されたエリア13を有し、チップ2は複数のセル20が行列状に配されたエリア23を有する。エリア13とエリア23は、重畳領域5において互いに重なる。エリア13の全体とエリア23の全体が重なってもよいが、エリア13の一部がエリア23に重ならなくてもよく、エリア23の一部がエリア13に重ならなくてもよい。図1(a)では、エリア13とエリア23の面積が等しい場合を示しているが、エリア13とエリア23の面積が異なる場合もありうる。
チップ1は、複数のセル10を構成する複数の半導体素子(不図示)が設けられた半導体層11と、複数のセル10を構成するM層の配線層(不図示)を含む配線構造12と、を含む。チップ2は、複数のセル20を構成する複数の半導体素子(不図示)が設けられた半導体層21と、複数のセル20を構成するN層の配線層(不図示)を含む配線構造22と、を含む。配線構造12が半導体層11と半導体層21との間に配されている。配線構造22が配線構造12と半導体層21との間に配されている。
詳細は後述するが、セル10は画素回路であり、フォトダイオードなどの光電変換素子とトランジスタなどの能動素子を含む。セル20は、セル10を駆動したり、セル10からの信号を処理したりする電気回路である。
図1(b)は、半導体装置APRを備える機器EQPを示している。半導体デバイスICはセル10を含む画素PXCが行列状に配列された画素エリアPXを有する。画素PXCはセル10に含まれる光電変換素子に加えてマイクロレンズやカラーフィルタを含むことができる。半導体デバイスICは画素エリアPXの周囲に周辺エリアPRを有することができる。周辺エリアPRにはセル10以外の回路を配置することができる。半導体装置APRは半導体デバイスICに加えて、半導体デバイスICを格納するパッケージPKGを含むことができる。機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYおよび機械装置MCHNの少なくともいずれかを更に備え得る。機器EQPの詳細は後述する。
図2は、図1(a)に示した重畳領域5を含む半導体装置APRの断面図である。配線構造12は、M層(本例ではM=4)の配線層として、配線層121、121、123、124を含む。複数の配線層121、121、123、124の周囲には層間絶縁膜120が設けられている。最上配線層が配線層124である。配線層124はチップ1に配された複数の導電パターン1241、1242、1243を含む。配線構造22は、N層(本例ではN=4)の配線層として、配線層221、221、223、224を含む。複数の配線層221、221、223、224の周囲には層間絶縁膜220が設けられている。最上配線層が配線層224である。配線層224はチップ2に配された複数の導電パターン2241、2242、2243を含む。
半導体層11と半導体層21との間には、配線構造12、22によって形成され、チップ1とチップ2との間の電気的な接続を行う複数の配線300(チップ間配線)が設けられている。なお、チップ1とチップ2には、チップ内だけの配線(チップ内配線)も設けられうるが、ここでは説明を省略する。複数の配線300の各々は、チップ1に配された複数の導電パターン1241、1242、1243のいずれかとチップ2に配された複数の導電パターン2241、2242、2243のいずれかとの接合部330を有する。例えば複数の接合部330の内の接合部331では、導電パターン1241と導電パターン2241とが接合している。複数の接合部330の内の接合部332では、導電パターン1242と導電パターン2242とが接合している。複数の接合部330の内の接合部333では、導電パターン1243と導電パターン2243とが接合している。これらの接合部330が他の配線層121、121、123を介して半導体層11のコンタクト110と導通している。これらの接合部330が他の配線層221、221、223を介して半導体層21のコンタクト210と導通している。これにより、チップ1とチップ2との間の電気的な接続が行われる。なお、チップ1とチップ2との間の機械的な接続を強化するため、層間絶縁膜120と層間絶縁膜220とが接合している。導電パターン同士の接合と、層間絶縁膜同士の接合は接合面40にて行われる。
本実施形態は、重畳領域5に複数の種類の配線300が設けられていることが特徴である。図2には、配線300の種類として、種類A、B、C、D、E、F、G、Hの8種類の配線300を例示している。例えば種類Aの配線300は1つの接合部331を含んで構成される。例えば種類Cの配線300は、2つの接合部332、333を含んで構成される。例えば種類Dの配線300は、2つのコンタクト112、113を含んで構成される。例えば種類Eの配線300は、2つのコンタクト212、213を含んで構成される。
表1には、各種類の配線300におけるコンタクト110、接合部330、コンタクト210の数を示している。複数の配線300の内の各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300とチップ1の半導体層11とのコンタクト110の数をXとする。複数の配線300の内の各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300に含まれる接合部330の数をYとする。複数の配線300の内の各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300とチップ2の半導体層21とのコンタクト210の数をZとする。
表1では、各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300における数X、Y、Zのそれぞれがとりうる数をS,Lで模式的に示している。ここで1≦S<Lの関係にある。図2の例ではS=1であり、L=2であるが、例えばS=2、L=3であってもよい。
Figure 0007353729000001
各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300に含まれる接合部330の数Yに対する、当該配線300とチップ1の半導体層11とのコンタクト110の数Xの比をX/Yとする。X/Y>1(つまりX>Y)を満たす種類については“+”を、X/Y=1(つまりX=Y)を満たす種類については“=”を、X/Y<1(つまりX<Y)を満たす種類については“-”を、それぞれ記載している。
各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300に含まれる接合部330の数Yに対する、当該配線300とチップ2の半導体層21とのコンタクト210の数Zの比をZ/Yとする。Z/Y>1(つまりZ>Y)を満たす種類については“+”を、Z/Y=1(つまりZ=Y)を満たす種類については“=”を、Z/Y<1(つまりZ<Y)を満たす種類については“-”を、それぞれ記載している。
表1に示すように、種類D、HについてはX/Y=“+”であり、種類A、C、F、GについてはX/Yは“=”であり、種類B、EについてはX/Yは“-”である。種類F、HについてはZ/Y=“+”であり、種類A、D、E、GについてはZ/Yは“=”であり、種類B、CについてはZ/Yは“-”である。
重畳領域5には各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300のうち、少なくとも2種類の配線300を設けることができる。その場合には、重畳領域5における複数の配線300の内の或る配線300に含まれる接合部の数Yが、重畳領域における複数の配線300の内の別の配線300に含まれる接合部の数Yよりも大きい。表1に示すように、種類B、C、E、GについてはY=Lであり、種類A、D、F、HについてはY=Sである。そのため、重畳領域5には、種類B、C、E、Gの内のいずれかの種類の配線300と、種類A、D、F、Hの内のいずれかの種類の配線300とが設けられていればよい。このように、1つの配線300における接合部の数Yを配線300ごとに異ならせることで、配線300ごとの信頼性や特性を最適化できる。例えば、配線300に含まれる接合部が多いほうが配線300を低抵抗化できる。一方、接合部が多いと配線300の寄生容量が増大する。
重畳領域5には各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300のうち、少なくとも2種類の配線300が設けることができる。その場合には、重畳領域5における複数の配線300の内の或る配線300における比X/Yが、重畳領域5における複数の配線300の内の別の配線300における比X/Yよりも大きい。そのため、重畳領域5には、種類D、Hの内のいずれかの種類の配線300と、種類B、Eの内のいずれかの種類の配線300とが設けられていればよい。あるいは、重畳領域5には、種類D、Hの内のいずれかの種類の配線300と、種類A、C、F、Gの内のいずれかの種類の配線300とが設けられていればよい。あるいは、重畳領域5には、種類A、C、F、Gの内のいずれかの種類の配線300と、種類B、Eの内のいずれかの種類の配線300とが設けられていればよい。このように、1つの配線300における比X/Yを配線300ごとに異ならせることで、配線300の分岐の仕方や、接合部の共有の仕方を最適化できる。
コンタクトの数X、Yは、1つの配線300が接続されたトランジスタの数であってもよい。或る配線300に接続されたチップ1のトランジスタの数をXとし、或る配線300に含まれる接合部330の数をYとする。別の配線300に接続されたチップ2のトランジスタの数をZとし、別の配線300に含まれる接合部330の数をYとする。この時、比X/Yは比Z/Yよりも大きい。
表2には、表1に示した種類の他の種類の配線300の例を示している。表1の例との違いは、数Sと数Lの他に数Mを考慮することである。具体的には、種類AF、J、JK、K、BE、P、PQ、Q、R、RT、TU、U、UV、V、DH、HW、W、WC、CGである。ここでS<M<Lの関係にある。例えば、種類Kのように、数Xと数Yと数Zとが互いに異なるような配線300を用いることで、チップ間配線を最適化することが可能となる。また、配線300毎の数X、Y、Zの少なくともいずれかを3種類以上とすることでも、チップ間配線を最適化することが可能となる。
Figure 0007353729000002
図3を用いて、セル10、セル20のより具体的な構成と、セル10、20に接続された配線300の好適な組み合わせについて説明する。
セル10は光電変換部104と、光電変換部104の電荷を検出する電荷検出部105と、光電変換部104の電荷を電荷検出部105に転送する転送ゲート107と、を含む。光電変換部104は例えばフォトダイオードであり、電荷検出部105は例えばフローティングディフュージョンである。転送ゲート107は例えばMOSゲートである。転送ゲート107には転送信号線PTXから転送信号が入力され、転送信号のレベルによって転送ゲート107のオン/オフが制御される。セル10は電荷検出部105の電位をリセットするリセットトランジスタ102を含むことができる。リセットトランジスタ102のゲートにはリセット信号線PRESからリセット信号が入力され、リセット信のレベルによってリセットトランジスタ102のオン/オフが制御される。電荷検出部105のリセット電位供給部VRESからリセット電位がリセットトランジスタ102のソース/ドレインに入力される。セル10は、電荷検出部105に接続されたゲートを有する検出トランジスタ103を含むことができる。検出トランジスタ103のゲートに電荷検出部105の電位が入力される。セル10は光電変換部104の電荷を排出する排出トランジスタ101を含むことができる。排出トランジスタ101は例えばオーバーフロードレインである。排出トランジスタ101のゲートには排出信号線OFGから排出信号が入力され、排出信号のレベルによって排出トランジスタ101のオン/オフが制御される。光電変換部104のリセット(フォトダイオードリセット)をするための排出電位供給部VOFDが排出トランジスタ101のソース/ドレインに入力される。
セル10において、転送ゲート107は光電変換部104で生成された電荷を電荷検出部105に転送する。リセットトランジスタ102は信号読み出し後に電荷検出部105をリセットする。排出トランジスタ101は光電変換部104の電荷を排出する場合に使用し、蓄積時間の開始を決める。具体的には排出トランジスタ101がONすると蓄積が開始となる。転送ゲート107がONして光電変換部104から電荷検出部105へ電荷が転送され、転送ゲート107がOFFすると蓄積が終了となる。複数の画素に対して、同時に上記動作を実施することにより、グローバルシャッター動作が可能となる。しかしながら、上記動作に特定せず、それぞれの画素が個別に駆動されていてもよい。
セル20は、差動対を有する比較器の一部を含む。比較器はランプ信号比較型のAD変換を行う。比較器は、差動対に接続されたテール電流源のトランジスタ201と、差動対に接続されたカレントミラーのトランジスタ202、203を含む。差動対の一方の入力トランジスタである検出トランジスタ103がセル10に含まれ、差動対の他方の入力トランジスタである参照トランジスタ204がセル20に含まれる。本例の参照トランジスタ204はセル20に含まれるが、参照トランジスタ204がセル10に含まれてもよい。参照トランジスタ204のゲートには参照信号としてのランプ信号RAMPが入力される。検出トランジスタ103のゲートの電位と参照トランジスタ204のゲートの電位とを比較した結果に応じて、比較器の出力線OUTの出力信号が反転する。出力線OUTにはラッチ205が接続されており、出力信号が切り替わるタイミングでラッチ205はラッチパルスを生成する。ラッチ205の後段には、カウント信号が入力される不図示のメモリが設けられており、ラッチパルスのタイミングに応じてメモリにカウント信号を取り込む。取り込まれたカウント信号がデジタル化された画素信号となる。比較器とラッチ205とメモリでAD変換回路が構成される。なお、AD変換回路のメモリはセル20に含まれてもよいし、含まれなくてもよく、チップ1、2とは別のチップに設けることもできる。
図3には、チップ間の配線300として、配線301、302、304、304を示している。配線301は、排出電位供給部VOFDと排出トランジスタ101とを接続する。配線302は、リセット電位供給部VRESとリセットトランジスタ102とを接続する。配線303は、検出トランジスタ103とトランジスタ203とを接続する。配線304は、検出トランジスタ103と参照トランジスタ204およびトランジスタ201を接続する。
以下、配線301、302、304、304の具体的構造を説明する。
図4(a)は配線303、304を示している。配線303、304は図2で示した、種類Aの配線300である。コンタクト110は検出トランジスタ103のソース/ドレインに対応し、コンタクト210はトランジスタ201、202、203、204のソース/ドレインに対応する。1つの配線303、304に対して、チップ1のコンタクト110の1つが、1つの接合部330に接続されている。図4(a)においては、コンタクト110の1つとして検出トランジスタ103のコンタクトを示し、コンタクト210としてトランジスタ201、203のコンタクトを示している。また、各セル10に対してセル20をひとつ配置するため、接合部330の導電パターンは重畳領域に配置される。アナログ信号を扱う配線303、304については、配線303、304の寄生容量を低減したいため、接合部330は少なくする(S個)ことが望ましい。
図4(b)は配線302を示している。配線302は図2で示した種類Dの配線300である。コンタクト110はリセットトランジスタ102のソース/ドレインに対応し、コンタクト210はリセット電位供給部VRESに対応する。リセット電位供給部VRESは例えば、パッド部に設けた保護素子等である。本例においては、リセット電位はセル10ごとに変更する必要がないため、複数のセル10で共有することが可能である。加えて、レイアウト面積の制約より接合部330のパターンの数には制約がある。電荷検出部105の容量も大きくないためリセット時の変動も小さいことから、接合部330のパターンは最小限でもよく、図4(b)のように、接合部330は少なくする(S個)ことが望ましい。リセット電位供給部VRESと接合部330の間の導電パターンの数も少なくできるため、その導電パターンの幅を広げるなどしてリセット電位の電圧降下を低減することができるため、安定した動作を行うことが可能となる。
図4(c)は配線301を示している。配線301は表2で示した種類AF、あるいは種類TUの配線300である。コンタクト110は排出トランジスタ101に対応し、コンタクト210は排出電位供給部VOFDに対応する。
複数の排出トランジスタ101に対して、複数の接合部330が接続されている。排出トランジスタ101は全画素同時タイミングで駆動する場合があり、電源の変動も大きくなる。その場合には低抵抗で接続し、変動を抑制するためにコンタクト210を多くする(L個)ことが望ましい。
図5(a)~(c)は配線302を示している。コンタクト110はリセットトランジスタ102のソース/ドレインに対応し、コンタクト210はリセット電位供給部VRESに対応する。図5(a)の配線302は表2で示した、種類HWの配線300である。L個のリセットトランジスタ102に対して、S個のリセット電位供給部VRESが、複数の接合部330で接続されている。接合部330の数を増やすことで、低抵抗化が図れるので、他の構成においても配置可能な場合には図5(a)のような配線300としてもよい。なお、図5(a)の配線302は表1および表2の種類C、R、CGなどの配線300であってもよい。
図5(b)の配線302は表2で示した種類DHの配線300である。複数のリセットトランジスタ102に対して、1つの接合部330を介して、複数のリセット電位供給部VRESが接続されている。リセット電位供給部VRESを供給用するパッドが複数ある場合にはこのような配置でもよい。このような種類DHの配線300であれば、チップ面積が大きい場合には局所的な電源ドロップを低減することができる。なお、図5(b)の配線302は表1および表2の種類H、PQ、WCなどの配線300であってもよい。
図5(c)の配線302は表1で示した種類Dの配線300である。複数のリセットトランジスタ102に対して、複数の接合部330を介して、複数のリセット電位供給部VRESが接続されている。リセット電位供給部VRESを供給用するパッドが複数ある場合にはこのような配置でもよい。このような種類Dの配線300であれば、チップ面積が大きい場合には局所的な電源ドロップを低減することができ、低抵抗化が図れる。なお、図5(c)の配線302は表2の種類P、Wなどの配線300であってもよい。
図5(d)は配線301を示している。コンタクト110は排出トランジスタ101のソース/ドレインに対応し、コンタクト210は排出電位供給部VOFDに対応する。排出トランジスタ101に接続される排出電位供給部VOFDについては、種類Fの配線300を採用することが好ましい。1つの排出トランジスタ101に対して、複数の排出電位供給部VOFDが、1つの接合部330で接続されている。前述の通り、排出電位は変動が大きくなりやすいため、他の配線とのカップリングを抑制することが求められる。例えばチップ1に配置されるトランジスタのゲートの制御線とカップリングした場合には横スミアなどの特性が低下する可能性がある。そのため、排出電位供給部VOFDに接続された配線301はチップ2側で配線し、チップ1へはより小さい面積で配線されることが望ましい。なお、図5(d)の配線301は表2の種類AF、TUなどの配線300であってもよい。
参照トランジスタ204がセル10に含まれる場合には、配線304の代わりに、参照トランジスタ204とトランジスタ202とを接続する、接合部330を含む配線300(チップ間配線)が設けられる。参照トランジスタ204とトランジスタ202とを接続する配線300もまた、配線304と同様に考えればよい。つまり、参照トランジスタ204とトランジスタ202とを接続する配線300は、より接合部330の少ない(Y=S)、種類A、D、F、Hとすることが好ましい。しかし、チップレイアウト次第では、この配線300は種類B、C、E、Gであってもよい。また、Yに着目して表2に記載の任意の種類を選択することもできる。
参照トランジスタ204がセル10に含まれる場合に、参照トランジスタ204のゲートに入力されるランプ信号RAMPが、接合部330を含む配線300(チップ間配線)によって伝送されてもよい。ランプ信号RAMPを伝送する配線300に含まれる接合部330の数は、ランプ信号RAMPを効率的に伝送するために、配線303に含まれる接合部330の数よりも多くすることができる。たとえば、参照トランジスタ204のゲートに接続される配線300は種類B、C、E、Gとすることができる。このとき、参照トランジスタ204のソース/ドレインに接続される配線300は上述のように種類A、D、F、Hとすることができる。なお、ランプ信号RAMPとほかの信号とのクロストーク低減を重視する場合には、参照トランジスタ204のゲートに接続される配線300も種類A、D、F、Hであってもよい。ここではランプ信号RAMPが接合部330を含む配線300(チップ間配線)によって伝送される場合について説明したが、ランプ信号RAMPを配線構造12の配線層のみで伝送されてもよい。 以上の通り、チップ1のコンタクト110と、チップ2のコンタクト210と、接合部330の個数(X、Y、Z)の組み合わせを最適化することで、積層型の半導体装置APRにおける特性を向上させることが可能となる。なお、以上の説明において、表1に記載の種類A~Hとした配線300について、着目するコンタクトと接続部の関係が維持されるのであれば、適宜、表2に記載の種類AF~CGに変更することができる。
図6(a)は、複数のセル10を1つのセル20が共有している。複数のセル10の出力がひとつの比較器に接続されるため、入力信号の選択手段が必要となり、セル10には選択トランジスタ106が設けられている。配線306が選択トランジスタ106とトランジスタ203とを接続する。図3の形態と同様にリセット電位、排出電位はチップ2より供給されている。
図6(b)に示すように、アナログ信号を伝送する配線306は、種類Dの配線300が採用されている。チップ1のコンタクト110は選択トランジスタ106に対応し、チップ2のコンタクト210はトランジスタ203に対応する。複数の選択トランジスタ106に対して、1つのトランジスタ203が、1つの接合部330で接続されている。比較器と接続されるため、選択トランジスタ106はセル10に配置される。アナログ信号を伝送する配線306は、寄生容量は抑制のため、接合部330の数は最小限にすることが望ましい。そのため、同一ノード、具体的には複数の選択トランジスタ106のソース/ドレインは配線構造12の配線層で接続されていることが望ましい。
図7(a)に他の形態の等価回路図を示す。セル10において、複数の光電変換部104で検出トランジスタ103を共有している。本構成とすることで、同数の光電変換部104に対して、必要となる接合部330の数を低減できる。図7(a)において、図3、6に示したラッチ205は省略している。
図7(b)に示すように、配線301は、表2に示す種類DEの配線300が採用されている。チップ1のコンタクト110が排出トランジスタ101に対応し、チップ2のコンタクト210が排出電位供給部VOFDに対応する。複数の排出トランジスタ101に対して、1つの排出電位供給部VOFDが、1つの接合部330で接続されている。接合部330の数が低減されることで、配線の占有率が低下し、低抵抗化が必要な配線に振り分けることが可能となる。排出電位を供給する配線301に種類Eの配線300を採用することで、低抵抗でかつ、他の制御線とのカップリングを低減することができる。また、本例では複数の光電変換部104を含む1つのセル10に1つのセル20が接続されているとした。しかし、各々が、複数の光電変換部104を含む複数のセル10が1つのセル20を共有していてもよい。ただし、その場合には図6で説明したように選択トランジスタをセル10の各々に設ければよい。なお、図7(b)の配線301は種類E、Vなどでもよい。
図8(a)、(b)の形態では、チップ1にセル10、チップ2にセル20が設けられており、メモリを含む複数のセル30(メモリセル)が行列状に配されたエリアを有するチップ3を備える。チップ3とチップ1との間にチップ2が積層されている。セル30は図8(a)に示す接続関係を有するトランジスタ34、35、36、37を含む。
セル30のbit線33には0または1のコード値が入力される。コード入力信号は例えばグレイコード等のビット信号である。セル30では比較器の出力OUTが反転した時点のデータが記憶される。記憶された信号はword線39の制御によりアクセスされると信号線mout38へと読み出される。また、複数のセル30でセル20の出力を共有化する構成となっている。トランジスタ34はスイッチトランジスタである。共通の貫通電極25に接続された複数のセル30から、データを書き込むセル30を、トランジスタ34をONにすることで選択することができる。
図8(b)において、チップ3は半導体層31と配線構造32を有する。そして、チップ1やチップ2と重なる領域であるエリア(不図示)を有する。チップ2の半導体層21には、図1で説明したようなエリア23において、チップ2とチップ3との間の電気的な接続を行う複数の貫通電極25が設けられている。なお、チップ2は貫通電極25が設けられ、半導体層21とチップ3との間に配された絶縁膜230を更に有する。
複数の貫通電極25のうちの1つの貫通電極25に対して、チップ3に設けられた複数のセル30の内の2つ以上(4つ)のセル30が接続されている。1つの貫通電極25を含む接続配線とチップ3とのコンタクトは各々のトランジスタ34である。本構成において、チップ2の1つの貫通電極25に対して、チップ3の複数のコンタクト1101が、1つの接合部3301で接続されている。貫通電極25は寸法が大きく、また半導体層21に与えるダメージが大きい。そのため、貫通電極25の数を低減させるために、1つの貫通電極25に複数のセル30(トランジスタ34)を接続することが好ましい。
図9(a)には、チップ1、2、3を積層した半導体装置を示す。図9(a)はこれまで説明してきた素子のうち、代表的な素子を簡単に示している。具体的には、図9(a)ではチップ1に設けられた素子として、光電変換部104と複数のトランジスタTR1を示している。また、図9(a)では、チップ2に設けられた素子として、複数のトランジスタTR2を、チップ3に設けられた素子として複数のトランジスタTR3を示している。図9(a)の半導体装置は、チップ1のチップ2と反対側の面に、平坦化層PLとカラーフィルタ層CFとマイクロレンズMLとを有する。
半導体層21を貫通する貫通電極25として、貫通電極251、252が設けられている。貫通電極251、252には、導電パターン2251、2252を介して導電パターン2261、2262が接続されている。チップ2とチップ3との電気的な接続は貫通電極251、252に加えて、導電パターン2261、2262と導電パターン3241、3242との接合によって行われている。導電パターン2260と導電パターン3240との接合によって、チップ2,3の機械的接続が強化されている。各パターンの周囲には絶縁膜281、282、320が設けられ、パターン同士を絶縁している。
チップ2の半導体層21とチップ3の半導体層31との間には、チップ1、2間の接合部330の面積よりも大きい面積を有する金属パターン2250が設けられている。金属パターン2250の主成分はアルミニウムや銅である。
金属パターン2250と半導体層21との距離が、半導体層21の厚さよりも小さい。半導体層21で生じた熱が接合部330を介して半導体層11に伝わると半導体層11のセル10にノイズや特性ムラが生じうる。貫通電極25(251、252)を設けるために半導体層21は薄く(例えば1~50μm)設定されている。そのため、半導体層21内での熱伝導が生じにくい。そこで、半導体層21に近接させて、大きい面積を有する金属パターン2250を配置することで、金属パターン2250によって半導体層21内の熱を拡散することができる。
図9(b)は、図9(a)の任意のパターンの重なりを模式的に示したものである。例えばチップ1とチップ2の接合面を含むある面に、任意のパターンを投影したものである。任意のパターンとしては、貫通電極251、252と、導電パターン2251、2252と、金属パターン2250と、複数の接合部330である。複数の接合部330は、導電パターン3241(2261)、3242(2262)、1241(2241)、1242(2242)である。
図9(b)において、金属パターン2250は全体を覆うように設けられ、複数の開口を有する。複数の開口には、貫通電極251、252から供給される信号を伝達するための導電パターン2251、2252が設けられている。金属パターン2250と導電パターン2251、2252とは絶縁体で電気的に分離されている。金属パターン2250の面積は、複数の接合部を構成する導電パターン3241(2261)、3242(2262)、1241(2241)、1242(2242)の接合面積に比べて大きい。これは、金属パターン2250が熱を拡散させるためである。また、図9(b)において、貫通電極251、252は、導電パターン3241(2261)、3242(2262)、1241(2241)、1242(2242)と重ならない。
図10、11には図9の半導体装置APRの製造方法を示している。図10、11では、加工前の部材と加工後の部材に同一の符号を付し説明を簡単にしている。また、図10、11においては、出来上がりのチップの符号をウエハに読み替える。例えば、チップ1は第1ウエハ1とする。図10(a)では、複数の光電変換部が設けられた第1ウエハ1を用意する。複数のトランジスタが設けられた。
まず、図10(a)と図10(b)に示すように、半導体層11と配線構造12を有する第1ウエハ1と、半導体層21と配線構造22を有する第2ウエハ2と、を用意する。半導体層11には複数の光電変換部が設けられ、配線構造12は第1導電パターンを有する。半導体層21には複数のトランジスタが設けられ、配線構造22は第2導電パターンを有する。第1導電パターンと第2導電パターンは例えば、銅を含むパターンからなる。
そして、第1ウエハ1と第2ウエハ2とを張り合わせる(第1工程)。図10(c)では、第1ウエハ1の第1導電パターンと第2ウエハ2の第2導電パターンとが接合するように張り合わせが行われる。
張り合わせ工程の後に、図10(d)に示すように、第2ウエハ2を薄化する(第2工程)。薄化は、第1ウエハ1を支持基板として、CMP法やドライエッチングやウェットエッチングなど任意の方法で行われる。薄化の際の第2ウエハ2の厚みは、機械的強度を鑑みて設定される。
薄化工程の後に、図10(e)に示すように、第2ウエハ2に貫通電極25を形成する。貫通電極251を形成した後、絶縁膜281を形成し、貫通電極252と、貫通電極251の接続用電極と、を形成する。図10(e)では、貫通電極251、252は別構造を有し、別々に形成しているが、同一の構造を有し同時に形成することも可能である。また、貫通電極251、252を設けない構成もありうる。貫通電極251、252もタングステンや銅などの任意の導電材料で構成される。なお、貫通電極25を形成する工程は、第2ウエハ2の薄化工程の前に行われてもよい。
薄化工程の後に、金属パターン2250、2251、2252を形成する(第3工程)。金属パターン2250、2251、2252は、第2ウエハ2に対して第1ウエハ1の側と反対側に形成される。金属パターン2250は、図9(b)にて説明したように、第1導電パターンと第2導電パターンに重なるような位置に形成される。金属パターン2250は、図10(f)における上下方向において、第1導電パターンと第2導電パターンに重なるような位置に形成されるともいえる。
次に、図10(g)に示すように第2ウエハ2の第1ウエハ1と反対側に、更に導電パターン2260、2261、2262を形成する。導電パターン2260、2261、2262は例えば、銅を含むパターンからなる。
そして、金属パターン2250を形成した後に、半導体層31と配線構造32を有する第3ウエハ3を用意する。半導体層31にはメモリが設けられ、配線構造32は第3導電パターンを有する(図11(h))。
図11(k)に示すように、第2ウエハ2と第3ウエハ3とを張り合わせる(第4工程)。第3ウエハ3と第2ウエハ2とは、金属パターン2250が位置するように張り合わせる。この際、貫通電極251、252と第3ウエハ3の第3導電パターンとが電気的に接続される。
張り合わせた後に、第1ウエハ1を薄化する(図11(j)、第5工程)。薄化は、第2ウエハ2および第3ウエハ3を支持基板として、CMP法やドライエッチングやウェットエッチングなど任意の方法で行われる。第1ウエハ1の厚みは、光電変換素子の受光感度や機械的強度を鑑みて設定され、1~10μm、ここでは3μmとする。
図11(k)のように、平坦化層PLとカラーフィルタCFとマイクロレンズMLとを形成する。また、外部との接続部分(パッド)用の開口(不図示)などを形成し、半導体装置APRが完成する。このような製造方法によれば、第1ウエハ1と第2ウエハ2の張り合わせにおいて、ウエハ上に形成された導電パターンを接合するため、高い位置合わせ精度の半導体装置を製造することができる。
第2ウエハ2を薄化する際には、機械的強度を鑑みて設定されるとした。しかし、熱の拡散を鑑みて、半導体層21から金属パターン2250までの距離が半導体層21から接合部330の第2導電パターン2241、2242までの距離より短くなるように設定することができる。あるいは、半導体層21から金属パターン2250までの距離が、半導体層21の厚さよりも小さくなるように設定することができる。
本例では第1ウエハ1と第2ウエハ2とを張り合わせてから第3ウエハ3を張り合わせたが、第2ウエハ2と第3ウエハ3を先に張り合わせてもよい。その場合には、第3ウエハ3を支持基板として第2ウエハ2の薄化を行う。そして、第2ウエハ2に貫通電極25や第2導電パターン2241、2242を形成する。その第2ウエハ2に第1ウエハ1を張り合わせて、第2ウエハ2と第3ウエハ3を支持基板として第1ウエハ1を薄化する。その後の同様に工程を進め、半導体装置APRを製造することができる。この方法によれば、第1ウエハ1を支持基板として使用しないため、余計なストレスや熱負荷がかからないため、暗電流などを低減することができる。
また、本例では、第1ウエハ1と第3ウエハ3との間に第2ウエハ2を設ける構成について説明したが、第1ウエハ1と第2ウエハ2との間に第3ウエハ3を設けてもよい。その際にも金属パターン2250を設けることが好ましい。
図12は、チップ1、2の平面レイアウトを示した模式図である。チップ1は、セル10(不図示)が配列するエリア13と、エリア13の外側に配置されたエリア14とエリア15とを有する。エリア14には、チップ1の半導体層に電圧を供給するためのコンタクトが配置されている。ここでは、半導体層はグランドが供給されている。エリア15には、例えばチップ1の半導体層の電位を固定するためのコンタクトが設けられている。チップ1の4つ角にはエリア16が配置されている。エリア16は他のチップや外部との接続に用いられる部分である。
図12において、チップ2は、セル20が配列するエリア23(不図示)と、エリア23の外側に配置された回路領域401を有する。回路領域401には、例えばセル20を駆動するための走査回路が配置されている。チップ2の4つ角には、エリア26が配置されている。エリア26も他のチップや外部との接続に用いられる部分である。
図13は、図12に示したチップ1とチップ2が積層した状態の断面であり、チップ1におけるエリア13とエリア14とエリア16を示している。チップ2は、エリア13の接合部につながるパターン300と、エリア14の接合部につながるパターン400と、エリア14からエリア16に渡って延在するパターン500と、を有する。パターン300、400、500は、導電体からなり、配線を構成している。エリア16には開口が設けられており、導電体からなるパターン600が露出しており、外部素子との接続に用いられる。また、エリア16には保護回路などが設けられうる。
図13(b)、図13(c)は図13(a)に対する変形例を示している。図13(b)は図13(a)に対してパターン600の位置が異なり、パターン600は第2チップ側に設けられている。図13(c)は図13(a)に対してエリア14のチップ2側の素子が異なる。
図13に示すように、エリア14からエリア16に渡っても複数の接合部330が設けられている。この構成によって、各チップの面内におけるパターンの均一性が向上するため、製造時の平坦性が向上する。また、電源電圧やグランド電圧といった一定の電圧を供給する電気的経路の抵抗を低くすることができる。もちろん、エリア14やエリア16における接合部330において使用する配線は、適宜、表1や表2に示す種類の配線を選択することができる。
また、チップ1において、1000μm×1000μmの領域を取ったときの接合部の面積において、エリア13に対するその他のエリア14、15、16の比が0.5以上1.5以下の範囲に含まれる。より好ましくは、0.8以上1.2以下の範囲である。また、100μm×100μmの領域に占める接合部の個数について、エリア13に対するその他のエリア14、15、16の比は0.5以上1.5以下の範囲に含まれる。
なお、図13のパターン500、400のような大きな面積を有するパターンの平面形状は、蛇行したパターンや梯子形のパターンであると好ましい。それは、CMP処理での平坦性が向上するためである。
次に、図1(b)に示した機器EQPについて詳述する。説明したように、光電変換装置APRは半導体デバイスICの他に、半導体デバイスICを収容するパッケージPKGを含みうる。パッケージPKGは、半導体デバイスICが固定された基体と、半導体デバイスICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。
機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかをさらに備え得る。光学系OPTは光電変換装置としての光電変換装置APRに結像するものであり、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CTRLは光電変換装置APRを制御するものであり、例えばASICなどの半導体デバイスである。処理装置PRCSは光電変換装置APRから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成する。処理装置PRCSは、CPU(中央処理装置)やASIC(特定用途向け集積回路)などの半導体デバイスである。表示装置DSPLは光電変換装置APRで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、光電変換装置APRで得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNはモーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。機器EQPでは、光電変換装置APRから出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、光電変換装置APRが有する記憶回路部や演算回路部とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを更に備えることが好ましい。
図1(b)に示した機器EQPは、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器でありうる。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッター動作のために光学系OPTの部品を駆動することができる。また、機器EQPは、車両や船舶、飛行体などの輸送機器(移動体)でありうる。また、機器EQPは、内視鏡やCTスキャナーなどの医療機器でありうる。また、機器EQPは、内視鏡やCTスキャナーなどの医療機器でありうる。
輸送機器における機械装置MCHNは移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器EQPは、光電変換装置APRを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置PRCSは、光電変換装置APRで得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置MCHNを操作するための処理を行うことができる。
本実施形態による光電変換装置APRは、その設計者、製造者、販売者、購入者および/または使用者に、高い価値を提供することができる。そのため、光電変換装置APRを機器EQPに搭載すれば、機器EQP価値も高めることができる。よって、機器EQPの製造、販売を行う上で、本実施形態の光電変換装置APRの機器EQPへの搭載を決定することは、機器EQPの価値を高める上で有利である。
本明細書において説明した各例において、任意の構成を適宜組み合わせ、変更することが可能である。また、本明細書に記載の半導体装置は、CMOS型のイメージセンサーに限定されず、少なくとも2つの受光素子(光電変換素子)が設けられた半導体装置に適用することが可能である。
1 チップ1
2 チップ2
300 配線
330 接合部
110 コンタクト
210 コンタクト

Claims (23)

  1. 複数の第1セルが行列状に配された第1エリアを有する第1チップと、電気回路が配された第2エリアを有する第2チップと、が積層された半導体装置であって、
    前記第1チップと前記第2チップとの間の電気的な接続を行う複数の配線の各々が、前記第1チップに配された複数の導電パターンのいずれかと前記第2チップに配された複数の導電パターンのいずれかとの接合部を含んでおり、
    前記第1チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜と前記第2チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜との接合部を含んでおり、
    前記第1セルは、光電変換部と、前記光電変換部の電荷を検出する電荷検出部と、前記光電変換部の電荷を前記電荷検出部に転送する転送ゲートと、前記電荷検出部の電位をリセットするリセットトランジスタと、を含み、
    前記複数の配線の内の第1の配線が前記リセットトランジスタのソース/ドレインに接続され、前記第1の配線に含まれる前記接合部の数が、前記複数の配線の内の第2の配線に含まれる前記接合部の数よりも大きく、
    前記第1の配線は前記複数の第1セルのうちの2以上の第1セルによって共有され、
    前記第1の配線に含まれる前記接合部と前記第2の配線に含まれる前記接合部との少なくとも一方が、前記第1エリアと前記第2エリアが重なる重畳領域に配される、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 複数の第1セルが行列状に配された第1エリアを有する第1チップと、電気回路が配された第2エリアを有する第2チップと、が積層された半導体装置であって、
    前記第1チップと前記第2チップとの間の電気的な接続を行う複数の配線の各々が、前記第1チップに配された複数の導電パターンのいずれかと前記第2チップに配された複数の導電パターンのいずれかとの接合部を含んでおり、
    前記第1セルは、光電変換部と、前記光電変換部の電荷を検出する電荷検出部と、前記光電変換部の電荷を前記電荷検出部に転送する転送ゲートと、前記光電変換部の電荷を排出する排出トランジスタと、を含み、
    前記複数の配線の内の第1の配線が前記排出トランジスタのソース/ドレインに接続され、
    前記第1チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜と前記第2チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜との接合部を含んでおり、前記第1の配線に含まれる前記接合部の数が、前記複数の配線の内の第2の配線に含まれる前記接合部の数よりも大きく、
    前記第1の配線は前記複数の第1セルのうちの2以上の第1セルによって共有され、
    前記第1の配線に含まれる前記接合部と前記第2の配線に含まれる前記接合部との少なくとも一方が、前記第1エリアと前記第2エリアが重なる重畳領域に配される、ことを特徴とする半導体装置。
  3. 複数の第1セルが行列状に配された第1エリアを有する第1チップと、電気回路が配された第2エリアを有する第2チップと、が積層された半導体装置であって、
    前記第1チップと前記第2チップとの間の電気的な接続を行う複数の配線の各々が、前記第1チップに配された複数の導電パターンのいずれかと前記第2チップに配された複数の導電パターンのいずれかとの接合部を含んでおり、
    前記第1チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜と前記第2チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜との接合部を含んでおり、
    前記第1セルは、光電変換部と、前記光電変換部の電荷を検出する電荷検出部と、前記光電変換部の電荷を前記電荷検出部に転送する転送ゲートと、前記電荷検出部の電位をリセットするリセットトランジスタと、を含み、
    前記複数の配線の内の第1の配線に含まれる前記接合部の数が、前記複数の配線の内の第2の配線に含まれる前記接合部の数よりも大きく、前記第2の配線が前記リセットトランジスタのソース/ドレインに接続され
    前記第1の配線は前記複数の第1セルのうちの2以上の第1セルによって共有され、
    前記第1の配線に含まれる前記接合部と前記第2の配線に含まれる前記接合部との少なくとも一方が、前記第1エリアと前記第2エリアが重なる重畳領域に配される、ことを特徴とする半導体装置。
  4. 複数の第1セルが行列状に配された第1エリアを有する第1チップと、電気回路が配された第2エリアを有する第2チップと、が積層された半導体装置であって、
    前記第1チップと前記第2チップとの間の電気的な接続を行う複数の配線の各々が、前記第1チップに配された複数の導電パターンのいずれかと前記第2チップに配された複数の導電パターンのいずれかとの接合部を含んでおり、
    前記第1チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜と前記第2チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜との接合部を含んでおり、
    前記複数の配線の内の前記第1セルに接続された第1の配線に含まれる前記接合部の数に対する、前記第1の配線と前記第1チップの半導体層とのコンタクトの数の比が1以下であり、かつ前記複数の配線の内の前記第1セルに接続された第2の配線に含まれる前記接合部の数に対する、前記第2の配線と前記第1チップの半導体層とのコンタクトの数の比よりも大きく、
    前記第1の配線に含まれる前記接合部と前記第2の配線に含まれる前記接合部との少なくとも一方が、前記第1エリアと前記第2エリアが重なる重畳領域に配される、ことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1の配線に含まれる前記接合部の数に対する、前記第1の配線に接続された前記第1チップのトランジスタの数の比が、前記第2の配線に含まれる前記接合部の数に対する、前記第2の配線に接続された前記第2チップのトランジスタの数の比よりも大きい、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1セルは、光電変換部と、前記光電変換部の電荷を検出する電荷検出部と、前記光電変換部の電荷を前記電荷検出部に転送する転送ゲートと、を含む、請求項4または5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1セルは前記電荷検出部の電位をリセットするリセットトランジスタを含み、前記第1の配線が前記リセットトランジスタのソース/ドレインに接続されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1セルは前記光電変換部の電荷を排出する排出トランジスタを含み、
    前記第1の配線が前記排出トランジスタのソース/ドレインに接続されている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1セルは前記電荷検出部の電位をリセットするリセットトランジスタを含み、前記第2の配線が前記リセットトランジスタのソース/ドレインに接続されている、請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記第1セルは、前記電荷検出部に接続されたゲートを有する検出トランジスタを含み、前記第2の配線が前記検出トランジスタのソース/ドレインに接続され、
    前記電気回路は前記第2エリアに配された第2セルに含まれており、
    前記第2セルは差動対を有する比較器の一部を含み、前記検出トランジスタは前記差動対の一方のトランジスタである、請求項6または7に記載の半導体装置。
  11. 前記第1セルは前記差動対の他方のトランジスタを含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記他方のトランジスタは前記重畳領域における前記複数の配線の内の第3の配線に接続されており、前記第3の配線に含まれる前記接合部の数が、前記第2の配線に含まれる前記接合部の数よりも大きい、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記重畳領域の周囲には前記複数の配線の内の第4の配線が設けられており、前記第4の配線に含まれる前記接合部の数は、前記第2の配線に含まれる前記接合部の数よりも大きい、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第4の配線に含まれる前記接合部の数に対する、前記第4の配線と前記第1チップの半導体層とのコンタクトの数の比が、前記重畳領域における前記複数の配線の内の第2の配線に含まれる前記接合部の数に対する、前記第2の配線と前記第1チップの半導体層とのコンタクトの数の比よりも大きい、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1チップの半導体層には開口が設けられており、前記第1チップまたは前記第2チップは前記開口の下に位置する電極を有し、前記第4の配線は前記電極に接続されている、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 各々が光電変換部を有する複数の第1セルが行列状に配された第1エリアを有する第1チップと、
    P型トランジスタおよびN型トランジスタを含む第2セルが配された第2エリアを有する第2チップと、
    メモリを有する第3セルが配された第3エリアを有する第3チップと、を備え、前記第1エリアと前記第2エリアと前記第3エリアとが互いに重なる半導体装置であって、
    前記複数の光電変換部は前記第1チップの第1半導体層に設けられており、
    前記第1エリアと前記第2エリアが重なる第1重畳領域において前記第1チップと前記第2チップとの間の電気的な接続を行う複数の配線の各々が、前記第1チップに配された複数の導電パターンのいずれかと前記第2チップに配された複数の導電パターンのいずれかとの接合部を含んでおり、
    前記第2エリアと前記第3エリアが重なる第2重畳領域において、前記第2チップの第2半導体層には前記第2チップと前記第3チップとの間の電気的な接続を行う複数の貫通電極が設けられており、
    前記第2重畳領域において、前記第2チップの前記第2半導体層と前記第3チップの半導体層との間には、前記接合部の面積よりも大きい面積を有する金属パターンが設けられており、前記金属パターンと前記第2半導体層との距離が、前記第2半導体層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  17. 前記配線の前記接合部は、前記第1チップに配された複数の導電パターンのうちの1つの前記導電パターンと前記第2チップに配された複数の導電パターンのうちの1つの前記導電パターンとにより構成されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置から出力された信号を処理する処理装置と、を備える機器。
  19. 前記機器は、スマートフォン、ウエアラブル端末、カメラ、移動体、医療機器であることを特徴とする請求項18に記載の機器。
  20. 複数の光電変換部が設けられた第1ウエハと、複数のトランジスタが設けられた第2ウエハとを、前記第1ウエハの第1導電パターンと前記第2ウエハの第2導電パターンとが接合するように貼り合わせる第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記第2ウエハを薄化する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記第2ウエハに対して前記第1ウエハの側と反対側に、前記第1導電パターンおよび前記第2導電パターンに重なるように金属パターンを形成する第3工程と、
    前記第3工程の後に、第3ウエハと前記第2ウエハとを、前記第2ウエハと前記第3ウエハとの間に前記金属パターンが位置するように貼り合わせる第4工程と、
    前記第4工程の後に、前記第1ウエハを薄化する第5工程と、を備え、
    前記金属パターンの面積が前記第1導電パターンと前記第2導電パターンとの接合面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 前記第4工程の前に、前記第2ウエハには前記第2ウエハの半導体層を貫通する貫通電極が設けられており、前記第4工程において、前記貫通電極と前記第3ウエハの第3導電パターンとが電気的に接続される、請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記貫通電極を構成する導電材料を前記第2工程の後に前記第2ウエハの上に配置する、請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 複数の第1セルが行列状に配された第1エリアを有する半導体層と、
    複数の配線と、を含む第1チップであって、
    前記第1セルは、光電変換部と、前記光電変換部の電荷を検出する電荷検出部と、前記電荷検出部の電位をリセットするリセットトランジスタを含み、
    前記複数の配線の各々は、前記第1チップと第2チップとの間の電気的な接続を行い、前記第1チップに配された複数の導電パターンのいずれかと前記第2チップに配された複数の導電パターンのいずれかとの接合部を有し、
    前記第1チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜と前記第2チップに配された前記複数の導電パターンを互いに絶縁する絶縁膜との接合部を有し、
    前記複数の配線の内の第1の配線に含まれる前記接合部の数が、前記複数の配線の内の第2の配線に含まれる前記接合部の数よりも大きく、
    前記第1の配線は、前記リセットトランジスタのソース/ドレインに接続され、前記複数の第1セルのうちの2以上の第1セルによって共有され、
    前記第1の配線に含まれる前記接合部と前記第2の配線に含まれる前記接合部との少なくとも一方が、前記第1エリアと重なる領域に配される第1チップ。
JP2018022399A 2018-02-09 2018-02-09 半導体装置、半導体装置の製造方法 Active JP7353729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022399A JP7353729B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 半導体装置、半導体装置の製造方法
US16/269,054 US10957732B2 (en) 2018-02-09 2019-02-06 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US17/175,447 US11742373B2 (en) 2018-02-09 2021-02-12 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022399A JP7353729B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 半導体装置、半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019140253A JP2019140253A (ja) 2019-08-22
JP2019140253A5 JP2019140253A5 (ja) 2021-04-01
JP7353729B2 true JP7353729B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=67541112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022399A Active JP7353729B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 半導体装置、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10957732B2 (ja)
JP (1) JP7353729B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424205B2 (en) * 2018-06-29 2022-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor interconnect structure and method
JP7365925B2 (ja) * 2020-02-17 2023-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20210305303A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
JP2022007971A (ja) * 2020-03-31 2022-01-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US11233088B2 (en) * 2020-06-12 2022-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Metal routing in image sensor using hybrid bonding
JP2022018705A (ja) 2020-07-16 2022-01-27 キヤノン株式会社 半導体装置
JP2022040579A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US20220187536A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Intel Corporation Hybrid manufacturing for integrating photonic and electronic components
TW202341300A (zh) * 2021-05-30 2023-10-16 須賀唯知 半導體基板接合體及其製造方法
CN113555352B (zh) * 2021-07-20 2022-08-26 长江存储科技有限责任公司 三维存储器
CN118120059A (zh) * 2021-12-10 2024-05-31 索尼半导体解决方案公司 光接收装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256736A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp 半導体装置
JP2013118345A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 固体撮像装置、カメラおよび固体撮像装置の設計方法
JP2013179313A (ja) 2005-06-02 2013-09-09 Sony Corp 半導体イメージセンサ・モジュール
JP2015195235A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
JP2017117828A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置
JP2018006561A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908148B2 (ja) 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置
JP4794218B2 (ja) 2004-06-25 2011-10-19 パナソニック株式会社 スレーブ装置、マスタ装置及び積層装置
EP2460180B1 (en) 2009-07-30 2020-02-19 QUALCOMM Incorporated System-in packages
JP5853351B2 (ja) 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP5693060B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
JP5709418B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5451547B2 (ja) * 2010-07-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR101690487B1 (ko) 2010-11-08 2016-12-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 제조 방법
JP5778453B2 (ja) 2011-03-25 2015-09-16 大日本印刷株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5802432B2 (ja) 2011-05-18 2015-10-28 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置および信号読み出し方法
WO2013052411A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
JP2014022561A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2015032687A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、および撮像素子の製造方法
KR102136845B1 (ko) * 2013-09-16 2020-07-23 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2015170702A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6541347B2 (ja) * 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US10021331B2 (en) * 2014-07-14 2018-07-10 Sony Corporation Comparator, AD converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator
JP6389685B2 (ja) * 2014-07-30 2018-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
WO2016121522A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP6532265B2 (ja) 2015-04-02 2019-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6233376B2 (ja) 2015-09-28 2017-11-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6257726B2 (ja) 2016-09-30 2018-01-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6256562B2 (ja) 2016-10-13 2018-01-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6526159B2 (ja) 2017-11-21 2019-06-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179313A (ja) 2005-06-02 2013-09-09 Sony Corp 半導体イメージセンサ・モジュール
JP2012256736A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp 半導体装置
JP2013118345A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 固体撮像装置、カメラおよび固体撮像装置の設計方法
JP2015195235A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
JP2017117828A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置
JP2018006561A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US10957732B2 (en) 2021-03-23
US20210167113A1 (en) 2021-06-03
JP2019140253A (ja) 2019-08-22
US11742373B2 (en) 2023-08-29
US20190252444A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7353729B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
CN108695349B (zh) 具有层压层的半导体装置和设备
KR101942680B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
US10879293B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic device
JP5517800B2 (ja) 固体撮像装置用の部材および固体撮像装置の製造方法
US20220415956A1 (en) Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic device
US8742524B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP5553693B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US20240088188A1 (en) Imaging device and electronic device
TW201603256A (zh) 固態成像裝置,固態成像元件之製造方法及成像設備
US10438989B2 (en) Stack-type image sensor
CN104094406A (zh) 图像拾取元件、制造装置和方法以及图像拾取装置
JP2020057813A (ja) 装置の製造方法、及び、装置
JP7250879B2 (ja) 光電変換装置および機器
TWI690072B (zh) 半導體裝置及設備
US20200135795A1 (en) Stacked-die image sensors with shielding
JP7158846B2 (ja) 半導体装置および機器
JP2023055816A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US11830902B2 (en) Semiconductor apparatus
JP7479830B2 (ja) 半導体装置および機器
KR100732846B1 (ko) 시모스 이미지센서
JP2022008919A (ja) 半導体装置および機器
JP2023088114A (ja) 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法
JP2019075441A (ja) 光電変換装置および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151