JP2015162581A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162581A
JP2015162581A JP2014036944A JP2014036944A JP2015162581A JP 2015162581 A JP2015162581 A JP 2015162581A JP 2014036944 A JP2014036944 A JP 2014036944A JP 2014036944 A JP2014036944 A JP 2014036944A JP 2015162581 A JP2015162581 A JP 2015162581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
trench
isolation insulating
ldmos transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014036944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279346B2 (ja
Inventor
宏基 藤井
Hiromoto Fujii
宏基 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014036944A priority Critical patent/JP6279346B2/ja
Priority to TW104104185A priority patent/TWI647843B/zh
Priority to US14/619,194 priority patent/US9356138B2/en
Priority to CN201510088037.9A priority patent/CN104882481A/zh
Publication of JP2015162581A publication Critical patent/JP2015162581A/ja
Priority to US15/140,888 priority patent/US9755069B2/en
Priority to US15/693,736 priority patent/US20170365711A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6279346B2 publication Critical patent/JP6279346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ソース−ドレイン間の耐圧を高めるために、半導体基板に埋め込まれた分離絶縁膜を有するLDMOSトランジスタにおいて、電界の集中により素子の特性が変動することを防ぐことで、半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】LDMOSトランジスタPD1の分離絶縁膜SISの上面に溝HLを形成することにより、ゲート電極GEの一部を溝HL内に埋め込む。これにより、分離絶縁膜SISのソース側の端部近傍の半導体基板SB内において電界が集中することを防ぐ。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのうち、ゲートとドレインの間に分離絶縁膜を有する横型拡散トランジスタの構造に関するものである。
先端ロジック用MOSトランジスタの素子分離においては、分離面積削減のため、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造に代わりSTI(Shallow Trench Isolation)構造が多く用いられている。また、高耐圧LDMOS(Laterally Diffused MOS)トランジスタを形成する場合、耐圧確保のため、その内部のゲート−ドレイン間分離のためにSTI構造を用いることが知られている。
特許文献1(特開2010−258226号公報)では、Nチャネル型LDMOSトランジスタにおいて、STI構造のソース側の端部に電界が集中することに起因してオン抵抗が変動することを防ぐために、STI構造の端部に段差を設けることが記載されている。
特許文献2(米国特許第8357986号)には、LDMOSトランジスタにおいて、半導体基板の主面に設けた溝にゲート電極の一部を埋め込むことが記載されている。ここでは、ゲート電極とドレイン領域との間の容量を低減するため、当該溝よりもドレイン領域側にはゲート電極を形成していない。また、容量低減のため、溝よりもソース領域側にはn型のドリフト領域を形成していない。また、溝内のゲート電極と、当該溝の側壁および底面を構成する基板とを隔てる絶縁膜は、当該絶縁膜に接する基板内がチャネル領域となるために、LDMOSトランジスタのゲート絶縁膜と同等の膜厚を有している。
非特許文献1には、Pチャネル型LDMOSトランジスタの基板内において、電子がゲート酸化膜に注入される方向に電界が向いているため、STI構造の端部に電界が集中すると、電子が加速されてゲート酸化膜に注入されることが記載されている。また、その注入によるダメージにより、STI構造の上端部でゲート酸化膜が破壊されることが記載されている。
非特許文献2には、上記のゲート酸化膜が破壊されることに加えて、電界のバランスが崩れて耐圧が低下することが記載されている。
特開2010−258226号公報 米国特許第8357986号明細書
Investigation of Multistage Linear Region Drain Current Degradation and Gate-Oxide Breakdown Under Hot-Carrier Stress in BCD HV PMOS, Yu-Hui Huang et al., Proc. of IRPS’11, pp.444-448 HCI-induced off-state I-V curve shifting and subsequent destruction in an STI-based LD-PMOS transistor, H.Fujii et al., Proc. of ISPSD’13, pp.379-382
横型LDMOSトランジスタでは、ホットキャリアストレス時に、STI構造のソース側の端部で電界が集中して高電界となり界面準位が発生すること、または衝突電離により発生した電子がSTI構造の端部に注入されることなどにより、オン抵抗が変動する問題が起こる。
また、Pチャネル型LDMOSトランジスタの基板内では、電子がゲート酸化膜に注入される方向に電界が向いているため、STI構造の端部で電子が加速されてゲート酸化膜に注入され、電界のバランスが崩れて耐圧が低下する。また、非特許文献1に記載されているように、当該注入によるダメージによりSTI構造の上端部でゲート酸化膜が破壊される問題がある。
特許文献1では、電界の集中を抑える目的でSTI構造の底面の端部に段差を設けているが、この構造では、基板内の電界を全体的に低減することができたとしても、耐圧の低下を防止することはできない。つまり、基板中において電界集中が起きやすいのはSTI構造の底面の端部であるところ、特許文献1の構造では、当該端部に電界が集中する角部が複数形成され、さらに、よりゲート絶縁膜に近い位置に形成された段差の近傍で電界が集中するため、ゲート絶縁膜への電子の注入が顕著となる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、LDMOSトランジスタの分離絶縁膜の上面に溝を形成することにより、ゲート電極の一部を当該溝内に埋め込むものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。特に、ホットキャリアストレス中のオン抵抗の変動を抑制でき、かつ、ホットキャリアストレス中の耐圧の低下やゲート酸化膜破壊といった致命的な現象を防止することが可能となる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面図である。 図1のA−A線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1のLDMOSトランジスタにおける、溝の幅に対するゲート電流の変化を表すグラフである。 図2の一部を示す拡大断面図である。 分離絶縁膜のソース側端に沿った半導体基板側の電界を示すグラフである。 分離絶縁膜のソース側端に沿った半導体基板側のインパクトイオン化発生レートを示すグラフである。 分離絶縁膜の底部の半導体基板側の電界を示すグラフである。 分離絶縁膜の底部の半導体基板側のインパクトイオン化発生レートを示すグラフである。 溝の幅に対するオフ耐圧およびオン耐圧の変化を示すグラフである。 溝の幅に対するオン抵抗の変化を示すグラフである。 分離絶縁膜のソース側端と溝との距離に対する、ゲート電流の変化を示すグラフである。 分離絶縁膜のソース側端と溝との距離に対する、オフ耐圧およびオン耐圧の変化を示すグラフである。 ゲート電極の被り量に対する、ゲート電流の変化を示すグラフである。 ゲート電極の被り量の距離比とオフ耐圧およびオン耐圧との関係を示すグラフである。 ゲート電極の被り量の距離比とオン抵抗との関係を示すグラフである。 溝の深さに対するゲート電流の変化を示すグラフである。 溝の深さに対するオフ耐圧およびオン耐圧の関係を示すグラフである。 分離絶縁膜の底部の半導体基板側の電界を示すグラフである。 分離絶縁膜の底部の半導体基板側のインパクトイオン化発生レートを示すグラフである。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の変形例を示す平面図である。 図26のD−D線における断面図である。 本発明の実施の形態1および実施の形態2のそれぞれのLDMOSトランジスタにおけるゲート電流を比較するグラフである。 本発明の実施の形態1および実施の形態2のそれぞれのLDMOSトランジスタにおけるオフ耐圧およびオン耐圧を比較するグラフである。 本発明の実施の形態1および実施の形態2のそれぞれのLDMOSトランジスタにおけるオン抵抗を比較するグラフである。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4および第1比較例のそれぞれのLDMOSトランジスタにおけるウェル電流を比較するグラフである。 本発明の実施の形態4および第1比較例のそれぞれのLDMOSトランジスタにおけるオフ耐圧およびオン耐圧を比較するグラフである。 本発明の実施の形態4および第1比較例のそれぞれのLDMOSトランジスタにおけるオン抵抗を比較するグラフである。 第1比較例の半導体装置であるNチャネル型のLDMOSトランジスタを示す断面図である。 第1比較例の半導体装置であるPチャネル型のLDMOSトランジスタを示す断面図である。 第2比較例の半導体装置であるNチャネル型のLDMOSトランジスタを示す断面図である。 第2比較例の半導体装置であるPチャネル型のLDMOSトランジスタを示す断面図である。 第1、第2比較例の半導体装置にストレスを与える時間の経過とオフ耐圧との関係を示すグラフである。 第1、第2比較例の半導体装置にストレスを与える時間の経過とゲート電流との関係を示すグラフである。 第1、第2比較例の半導体装置にストレスを与える時間の経過とオン抵抗との関係を示すグラフである。 第1比較例の半導体装置のゲート電極の被り量に対する、ゲート電流の変化を示すグラフである。 第1比較例の半導体装置のゲート電極の被り量に対する、オフ耐圧およびオン耐圧の変化を示すグラフである。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても、図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
以下に、図1および図2を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置であるLDMOSトランジスタの構造を示す平面図である。図2は、図1のA−A線における断面図である。図1および図2に示すLDMOSトランジスタPD1は、Pチャネル型MOS型のFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)である。
図1では、半導体基板SBと、半導体基板SBの上面に形成された分離用の溝(分離溝)TNC内に埋め込まれた絶縁膜からなる分離絶縁膜SISと、半導体基板SBおよび分離絶縁膜SISのそれぞれの上に形成されたゲート電極GEとを示している。半導体基板SB内には、p型の半導体領域であるソース領域(ソース拡散層)SC、p型の半導体領域であるドレイン領域(ドレイン拡散層)DC、n型の半導体領域であるウェル領域WC、n型の半導体領域であるウェル領域WL、およびp型の半導体領域であるドリフト領域DFTが形成されている。図1では、分離絶縁膜SISに覆われた領域における、半導体基板SB、ドリフト領域DFTおよびウェル領域WLの互いの境界を破線で示している。また、平面視においてゲート電極GEが形成されている領域にハッチングを付している。
図1に示すように、ソース領域SC、ドレイン領域DC、ウェル領域WC、ドリフト領域DFTの一部、およびウェル領域WLの一部のそれぞれの上面は、分離絶縁膜SISから露出している。また、分離絶縁膜SISの上面には、溝HLが形成されている。
図2に示すように、Pチャネル型のLDMOSトランジスタPD1は、半導体基板SB内に形成された、ソース領域SC、ドレイン領域DC、ウェル領域WC、ウェル領域WL、ドリフト領域DFT、n型の半導体領域であるウェル領域HWL、ゲート電極GE、ゲート絶縁膜GIS、分離絶縁膜SISおよび溝HLを有している。LDMOSトランジスタPD1の上部は層間絶縁膜ISに覆われており、層間絶縁膜ISを貫通するコンタクトプラグCN1、CN2およびCN3は、LDMOSトランジスタPD1に接続されている。また、層間絶縁膜IS上に形成された複数の配線INCは、コンタクトプラグCN1の上面、CN2の上面およびCN3の上面にそれぞれ接続されている。
半導体基板SBは例えばp型シリコン基板であり、半導体基板SB上に形成されたゲート絶縁膜GISは例えばシリコン酸化膜からなり、半導体基板SB上にゲート絶縁膜GISを介して形成されたゲート電極GEは、例えばポリシリコンからなる。半導体基板SBの上面近傍には、n型の半導体領域であるウェル領域HWLが比較的深い深さで形成されている。
また、半導体基板SBの上面には、p型の半導体領域であるドリフト領域DFTおよびn型の半導体領域であるウェル領域WLが、ウェル領域HWLよりも浅く形成されている。ゲート絶縁膜GISは、溝TNCおよび分離絶縁膜SISよりもソース領域SC側に形成されている。つまり、平面視においてゲート絶縁膜GISと分離絶縁膜SISとは隣接して配置されており、互いに重なっていない。
n型のウェル領域WLより濃度の薄いn型のウェル領域HWLは、LDMOSトランジスタPD1の全域に亘って設けられており、ウェル領域WLとドリフト領域DFTとは、ゲート電極GEおよびゲート酸化膜の直下を境界として隣り合うように配置されている。また、ウェル領域WLはドリフト領域DFTよりも浅い深さで形成されている。
例えば主にシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜SISは、ウェル領域WLおよびドリフト領域DFTよりも浅い深さで半導体基板SBの上面に形成された溝TNC内に埋め込まれている。ソース領域SCおよびドレイン領域DCは、半導体基板SBの上面に、平面視においてゲート電極GE、ゲート絶縁膜GISおよび分離絶縁膜SISを挟むように配置されている。ゲート電極GEおよびドレイン領域DCの間隔は、ゲート電極GEおよびソース領域SCの間隔よりも大きい。分離絶縁膜SISはゲート電極GEとドレイン領域DCとの間に設けられており、ゲート電極GEの直下に配置されている。
LDMOSトランジスタPD1のチャネルが形成されるウェル領域WLは、ソース領域SCの下面および側壁を覆うように形成されており、ドリフト領域DFTは、ドレイン領域DCの下面と、分離絶縁膜SISの下面および側壁とを覆うように形成されている。また、n型の半導体領域であるウェル領域WCの一方の側壁は、ソース領域SCに接し、ウェル領域WCの下面は、ウェル領域WLに覆われている。ソース領域SC、ドレイン領域DC、ウェル領域WCは、ウェル領域WL、ドリフト領域DFTおよび分離絶縁膜SISよりも浅い深さで半導体基板SBの上面に形成されている。ドリフト領域DFTはゲート絶縁膜GISの直下および分離絶縁膜SISの直下に亘って形成されており、ドリフト領域DFTのソース領域SC側の端部はゲート絶縁膜GISの直下に位置している。
所望のソース−ドレイン耐圧を確保するために設けられた分離絶縁膜SISの上には、ゲート電極GEが一部覆い被さっており、この構造により得られるフィールドプレート効果により、高い耐圧を得ることができる。この被り量を大きくすることにより、分離絶縁膜SISの端部の電界が緩和し、ホットキャリアストレス中における分離絶縁膜SISのソース側端やゲート絶縁膜GISへの電子注入が抑制される。なお、本願でいう耐圧とは、特に指摘しない限り、ソースとドレインとの間の電気的な耐圧をいい、ゲートがオフしている時の耐圧をオフ耐圧、オンしている時の耐圧をオン耐圧と呼ぶ。
コンタクトプラグCN1は、ウェル領域WCおよびソース領域SCのそれぞれの上面に、シリサイド層(図示しない)を介して電気的に接続されている。つまり、ウェル領域WCおよびソース領域SCは、それらの上面に形成されたシリサイド層(図示しない)を介してショートしている。このようにウェル領域WCおよびソース領域SCを短絡させているのは、半導体基板内の寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を抑えるためである。ウェル領域WCおよびソース領域SCを短絡させることで、寄生バイポーラトランジスタがオンすることを防ぐことができる。ここでいう寄生バイポーラは、例えばソース領域SC、ウェル領域WLおよびドリフト領域DFTからなるPNP接合により構成され得るものである。
コンタクトプラグCN2は、ゲート電極GEの上面にシリサイド層(図示しない)を介して電気的に接続されている。コンタクトプラグCN3は、ドレイン領域DCの上面にシリサイド層(図示しない)を介して電気的に接続されている。
このように、半導体基板SBの主面には一対のソース領域SCおよびドレイン領域DCが形成されており、ソース領域SCおよびドレイン領域DC間の溝TNC内には分離絶縁膜SISが設けられ、分離絶縁膜SISよりもソース領域SC側にゲート絶縁膜GISが形成されている。ゲート電極GEは、ソース領域SCおよびドレイン領域DC間において、ゲート絶縁膜GIS上および分離絶縁膜SIS上に跨がるように形成されている。つまり、ゲート電極GEはゲート絶縁膜GISの直上および分離絶縁膜SISの直上に亘って形成されている。
分離絶縁膜SISの上面に形成された溝HL内にはゲート電極GEが埋め込まれている。ここで、図38に示す第1比較例の半導体装置であるPチャネル型のLDMOSトランジスタCD2のように、分離絶縁膜SISの上面に溝HLを形成しない場合には、以下の問題が生じる。すなわち、ゲート電極GE端の下の半導体基板SBの表面の電界が強くなるため、オフ耐圧が低下する問題がある。また、ゲート電極GE端の下の半導体基板SBの表面において、インパクトイオン化による電子が増大し、この電子電流が寄生バイポーラトランジスタを動作させることにより、オン耐圧が低下する問題がある。これは、図37に示すように、溝HLを有していないNチャネル型のLDMOSトランジスタCD1においても同様である。図37は、第1比較例の半導体装置であるNチャネル型のLDMOSトランジスタを示す断面図である。
また、Nチャネル型およびPチャネル型のLDMOSトランジスタのそれぞれでは、ホットキャリアストレス時に、STI構造のソース側の端部で電界が集中して高電界となるため、界面準位が発生し、また、衝突電離により発生した電子がSTI構造の端部に注入されることにより、オン抵抗が変動する問題が起こる。また、Pチャネル型のLDMOSトランジスタでは、これに加え、電子がゲート絶縁膜に注入される方向に電界が向いているため、STI構造の端部で電子が加速されてゲート絶縁膜に注入され、電界のバランスが崩れて耐圧が低下し、また、当該注入により生じたダメージにより、STI構造の上端部でゲート酸化膜が破壊される問題がある。
これに対し、図39および図40に第2比較例としてそれぞれ示すLDMOSトランジスタCD3、CD4のように、STI構造、つまり分離絶縁膜SISの端部に段差を設けることにより、最も電界の集中するSTI構造の端部の電界を緩和させることが考えられる。図39は、第2比較例の半導体装置であるNチャネル型のLDMOSトランジスタCD3を示す断面図である。図40は、第2比較例の半導体装置であるPチャネル型のLDMOSトランジスタCD4を示す断面図である。
図39および図40に示す第2比較例のLDMOSトランジスタCD3、CD4は、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)と異なり、溝HLを有しておらず、また、分離絶縁膜SISの底部において、ソース領域SC側の端部に段差が設けられている。
なお、図37および図39に示すNチャネル型LDMOSトランジスタが、図38および図40に示すPチャネル型LDMOSトランジスタと異なる点は、以下の点にある。つまり、Nチャネル型LDMOSトランジスタは、ウェル領域HWLを有していない点、ソース領域SC、ドレイン領域DC、ドリフト領域DFT、ウェル領域WLおよびウェル領域WCのそれぞれの導電型がPチャネル型LDMOSトランジスタの各領域とは反対の導電型となっている点で、Pチャネル型LDMOSトランジスタとは異なっている。すなわち、Nチャネル型のLDMOSトランジスタCD3では、ソース領域SCおよびドレイン領域DCはn型であり、ドリフト領域DFTはn型であり、ウェル領域WLはp型であり、ウェル領域WCはp型である。
なお、後述する実施の形態4のNチャネル型LDMOSトランジスタPD4(図33参照)の構造は、上記と同様に、本実施の形態のPチャネル型のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)と異なる。
ここで、図41に、LDMOSトランジスタCD2(図38参照)およびLDMOSトランジスタCD4(図40参照)のそれぞれのホットキャリアストレス中の耐圧変動の実測結果を示す。図41は、第1、第2比較例の半導体装置にストレスを与える時間の経過とオフ耐圧BVoffとの関係を示すグラフであり、LDMOSトランジスタCD2の結果を破線および白い菱形のプロットで示し、LDMOSトランジスタCD4の結果を実線および黒い四角のプロットで示している。つまり図41は、STI構造に段差を設けない第1比較例のLDMOSトランジスタCD2と、STI構造に段差を設けた第2比較例のLDMOSトランジスタCD4のそれぞれの耐圧寿命を比較するものである。
図41のグラフから、図40のように段差を設けた構造においても、図38のような段差を設けない構造と同様に、ホットキャリアストレス中に耐圧の低下が発生していることが分かる。これは、電界が集中するSTI構造のソース側端の角部が2か所に増え、STI構造の端部への電子の注入が促進されたためと考えられる。その電子注入の量を示す指標であるゲート電流Igは、図42の実測結果から分かるように、増加している。
このため、図43の実測結果に示すように、上記段差を設けても、オン抵抗Rspの変動量は低減しない。上記のようにPチャネル型LDMOSトランジスタは、ホットキャリアストレス中の電子が積極的にSTI構造またはゲート酸化膜に注入されることに起因する種々の問題を有しているが、図41〜図43の実測結果から分かるように、図40に示す構造ではそれらの問題を解決することが困難である。また、Pチャネル型に比べ、Nチャネル型のLDMOSトランジスタ(図37および図39参照)ではゲート絶縁膜に電子が注入される問題およびゲート絶縁膜が破壊される問題は起きにくいが、図41〜図43を用いて説明したように、STI構造に段差を設けても、ホットキャリアストレス中にSTI構造に電子が注入され、素子の耐圧が低下する問題を解決することは困難である。
なお、本願でいうゲート電流とは、半導体基板とゲート電極との間に、ゲート絶縁膜または分離絶縁膜などを介して流れる電流をいう。図42は、第1、第2比較例の半導体装置にストレスを与える時間の経過とゲート電流Igとの関係を示すグラフである。図43は、第1、第2比較例の半導体装置にストレスを与える時間の経過とオン抵抗Rspとの関係を示すグラフである。図42および図43でも、図41と同様にLDMOSトランジスタCD2の結果を破線および白い菱形のプロットで示し、LDMOSトランジスタCD4の結果を実線および黒い四角のプロットで示している。
上記の問題に対応するため、本実施の形態では、図2に示す分離絶縁膜SISの上面の、ゲート絶縁膜GISおよびソース領域SCに近い側の領域に溝HLを設け、溝HL内にゲート電極GEの一部を埋め込んでいる。ここでは、溝HL内に埋め込まれたゲート電極GEが分離絶縁膜SISのソース側端近傍の半導体基板SB内の電界を緩和させるため、分離絶縁膜SIS上のゲート電極GEの被り量を必要以上に長くする必要がない。したがって、ゲート電極GEの被り量である長さLovが長くなることに起因するオフ耐圧およびオン耐圧の低下を防ぎつつ、ホットキャリア特性を改善することが可能となる。これにより、LDMOSトランジスタの耐圧変動を防ぎ、また、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態によれば、分離絶縁膜SISの一部にゲート電極GEが埋め込まれているため、最も電界の集中する分離絶縁膜SISの端部近傍の電界が緩和される。したがって、ホットキャリアストレス中における分離絶縁膜SISの端部またはゲート絶縁膜GISへの電子注入が抑制され、オン抵抗の変動を小さくすることができ、かつ、ゲート絶縁膜GISの破壊を防ぐことが可能となる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法を、図3〜図8を用いて説明する。図3〜図8は、図1および図2に示した本実施の形態の半導体装置であるLDMOSトランジスタの製造方法を示す断面図である。
まず、図3に示すように、p型シリコン基板である半導体基板SBを準備する。次に、周知の写真製版(フォトリソグラフィ)技術により、LDMOSトランジスタの形成される領域を開口するようにフォトレジスト膜を形成し、半導体基板SBの上面にn型不純物を注入する。当該フォトレジスト膜を除去した後、例えば1000℃を超えるような高温熱処理によりn型不純物を半導体基板SBの上面から深い領域に拡散して、n型のウェル領域HWLを形成する。
次に、図4に示すように、STI構造を形成するためのハードマスクHMを半導体基板SBの表面上に堆積させる。このハードマスクHMは、例えばシリコン窒化膜により構成され、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜により構成されている。次に、写真製版技術により、STI形成予定領域を開口するようにフォトレジスト膜を形成する。その後、フォトレジスト膜の開口部から露出する半導体基板SBを異方性エッチングにより数百nm程度の深さ分だけ除去したのち、フォトレジスト膜を除去する。
次に、図5に示すように、半導体基板SB上の全面にシリコン酸化膜を堆積して溝TNC内を埋め込んだ後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法によりハードマスクHM上のシリコン酸化膜を除去することで、溝TNC内のみにシリコン酸化膜からなる分離絶縁膜SISを残す。その後、ハードマスクHMを等方性エッチングなどにより除去する。次に、写真製版技術により、半導体基板SBの上面に、p型のドリフト領域DFTおよびn型のウェル領域WLをイオン注入などの方法で順次形成する。なお、p型のドリフト領域DFTおよびn型のウェル領域WLはどちらを先に形成してもよい。
次に、図6に示すように、写真製版技術により、溝TNC内の分離絶縁膜SISの上面に溝HLを形成する部分を露出するように開口したフォトレジスト膜(図示しない)を形成する。フォトレジスト膜を開口する位置は、分離絶縁膜SISの直上であって、分離絶縁膜SISの端部からは離れており、かつ、後の工程でゲート電極GE(図7参照)が形成される予定の領域と平面視において重なる領域に位置している。次に、例えば当該フォトレジスト膜をマスクとして異方性エッチングを行うことにより、分離絶縁膜SISの上面に溝HLを形成する。溝HLの深さは、分離絶縁膜SISの1/3以上の深さに形成されるが、分離絶縁膜SISの底面までには到達しない。その後、フォトレジスト膜を除去する。
次に、図7に示すように、例えば熱酸化法によりゲート絶縁膜GISを数〜数十nm程度の厚さで形成し、その上にゲート電極GEとなるポリシリコンをCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより形成する。このとき、溝HL内にもポリシリコンが埋め込まれる。次に、写真製版技術により、ゲート電極GEの形成予定領域のみを覆うフォトレジスト膜のパターンを形成する。このとき、溝HLはフォトレジスト膜に覆われている。その後、異方性エッチングによりポリシリコンを除去して半導体基板SBおよび分離絶縁膜SISのそれぞれの上面を露出させることで、ゲート電極GEを形成した後、フォトレジスト膜を除去する。
次に、図8に示すように、写真製版技術により、ドレイン領域DC、ソース領域SC、およびウェル領域WCをイオン注入などの方法で順次形成する。これにより、ソース領域SC、ドレイン領域DC、ウェル領域WC、ウェル領域WL、ドリフト領域DFT、ウェル領域HWL、ゲート電極GE、ゲート絶縁膜GIS、分離絶縁膜SISおよび溝HLを有するLDMOSトランジスタPD1を形成する。
次に、層間絶縁膜ISを、例えばCVD法を用いて半導体基板SB上の全面に堆積した後、写真製版技術により層間絶縁膜ISに複数の接続孔を形成する。これらの接続孔内にタングステンなどの導体を埋め込むことにより、コンタクトプラグCN1〜CN3を形成する。次に、層間絶縁膜IS上に、必要数の配線層を形成する。LDMOSトランジスタに接続された配線INCは、この配線層を構成している。配線の主な材料には、例えばAl(アルミニウム)またはCu(銅)などが用いられる。このようにして、図1および図2に示すような構造を形成する。また、図示はしていないが、最上層の配線層には、電極パッドを形成する。
以下では、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。本実施の形態の目的である、ホットキャリアストレス時のオン抵抗の変動の抑制、およびゲート酸化膜破壊の防止に関し、その有効な指標となるのが、ストレス中の電子注入量を反映したゲート電流Igである。本実施の形態の構造の特徴的な部分である、溝HL(図2参照)内のゲート電極GE(図2参照)が、このゲート電流Igの低減に有効であることを、以下、詳細に説明する。
まず、溝HLが設けられていない構造を有するLDMOSトランジスタCD2(図38参照)のゲート電流Igについて説明する。このゲート電流Igは、分離絶縁膜SISの端部近傍の電界を小さくすることにより減少させることができる。LDMOSトランジスタCD2において、ゲート電流Igを減らすために有効な手法は、ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さLovを増やすことである。図44は、LDMOSトランジスタCD2における長さLovに対する、ゲート電流Igの変化を示すデバイスシミュレーション結果のグラフである。
ここで、長さLovは、分離絶縁膜SIS直下のドリフト領域DFTの長さ、つまり分離絶縁膜SISの直下のドレイン領域の長さLdとの比率(パーセント表示)で示されており、p型のドリフト領域DFTの長さLdは一定である。ゲート電極GEの被り量である長さLovが大きくなると、分離絶縁膜SISのソース側端の電界が緩和されるため、ゲート電流Igは小さくなる。しかし、図45に示すように、オフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonが低下する問題が発生する。
図45は、LDMOSトランジスタCD2における長さLovに対する、オフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonの変化を示すグラフである。図45では、オフ耐圧BVoffのグラフを実線および黒い菱形のプロットで示し、オン耐圧BVonのグラフを破線および白い三角のプロットで示している。
次に、本実施の形態の構造について、図2に示す溝HL内のゲート電極GEの平面的な位置がゲート電流Igに与える影響に着目して説明する。溝HL内のゲート電極GEの平面的な位置を表すレイアウトパラメータとしては、溝HLの幅Lt、分離絶縁膜SISのソース側端と溝HLとの距離Ls、および、ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さLovが挙げられる。なお、幅Lt、距離Lsおよび長さLovは、いずれもLDMOSトランジスタを構成するソース領域およびドレイン領域が並ぶ方向であって、半導体基板の主面に沿う方向における長さである。
また、図2に示すように、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向における分離絶縁膜SISの厚さはLyで表わされ、同方向における溝HLの深さはLxで表わされる。つまり、溝HLの深さLxは、分離絶縁膜SISの上面から溝HLの底面までの距離である。
以下に、それぞれのパラメータの値を変えた場合のゲート電流Igの変化について、デバイスシミュレーション結果を交えて説明する。
図9は、図2に示す本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1における、溝HLの幅Ltに対する、ゲート電流Igの変化を表したデバイスシミュレーション結果のグラフである。ここで、溝HLの幅Ltは、ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さLovとの比率(パーセント表示)で示されており、長さLovの値は一定である。なお、このシミュレーションでは、距離比Ls/Lovは6.8%に、深さ比Lx/Lyは77%に固定されている。また、第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)のように、溝HLが形成されていない場合、つまり溝HLの幅Ltが0%で固定されている場合のゲート電流Igの値は、図9において破線の丸で示す値となる。
図9に示すように、溝HLの幅Ltを0%から約50%にまで大きくしていくと、ゲート電流Igは小さくなっていき、約50%でゲート電流Igは最小となる。したがって、溝HLを設けない第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)に比べ、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)は、約3桁程度ゲート電流Igを低減することが可能である。
ここで、図10に、本実施の形態の半導体装置における分離絶縁膜のソース領域側の端部を拡大した断面図を示す。図10では、分離絶縁膜SISと半導体基板SBとの境界に沿って、特定の点B1、B2およびC1を示している。B1は分離絶縁膜SISと半導体基板SBとの境界における上端部であり、B2は分離絶縁膜SISの底面におけるソース領域側の端部であり、C1はゲート電極GEのドレイン領域側の端部の直下における、分離絶縁膜SISと半導体基板SBの境界である。
分離絶縁膜SISのソース側端に沿った、図10の断面図の境界ラインB1−B2における半導体基板SB側の電界のシミュレーション結果のグラフを図11に示し、境界ラインB1−B2における半導体基板SB側のインパクトイオン化発生レート(IIGR)のシミュレーション結果のグラフを図12に示す。これらの結果が示すように、図10に示す溝HL内のゲート電極GEにより、分離絶縁膜SISのソース側端の電界が緩和され、インパクトイオンの発生量が抑えられている。よって、インパクトイオン化率を下げることができるため、分離絶縁膜SISまたはゲート絶縁膜GISに対する電子注入を低減することができる。
なお、図11および図12では、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1の結果を実線で示し、第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)の結果を破線で示している。ここで、実線で示す本実施の形態のグラフの距離比Lt/Lovは43%であり、破線で示す第1比較例のグラフにおいて、幅Lt=0である。
図9に示すように、溝HLの幅Ltを約50%からさらに大きくしていくと、ゲート電流は逆に増加していく。これは、図13および図14に示すように、高電界領域がドレイン側にシフトし、インパクトイオンの発生量が増えて、溝HLの底の部分を介してゲート電流Igが流れるためである。図13は、図10の断面図の境界ラインB2−C1、つまり分離絶縁膜SISの底部の半導体基板SB側の電界のシミュレーション結果を示すグラフである。図14は、図10の断面図の境界ラインB2−C1、つまり分離絶縁膜SISの底部の半導体基板SB側のインパクトイオン化発生レート(IIGR)のシミュレーション結果を示すグラフである。
なお、図13および図14では、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1の結果を実線および一点鎖線で示し、第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)の結果を破線で示している。ここで、実線で示す本実施の形態のグラフの距離比Lt/Lovは43%であり、一点鎖線で示す本実施の形態のグラフの距離比Lt/Lovは98%であり、破線で示す第1比較例のグラフの幅Lt=0である。また、図13および図14では、距離比Ls/Lovを6.8%に固定し、深さ比Lx/Lyを77%に固定している。
図15は、図2に示す溝HLの幅Ltに対するオフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonの変化を表したデバイスシミュレーション結果のグラフである。図9と同様に、グラフの横軸は、溝HLの幅Ltと、ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さLovとの比率(パーセント表示)で示されており、長さLovの値は一定である。図15の黒い菱形のプロットを結ぶ実線のグラフ、および白い三角のプロットを結ぶ破線のグラフは、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)についてのオフ耐圧BVoff、オン耐圧BVonのそれぞれの計測結果を示すものである。
オフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonはいずれも、幅Ltが約50%を超えたあたりから急激に低下するが、幅Ltが約50%以内であれば、各耐圧の低下は殆どない。したがって、幅Ltを例えば40%に設定すれば、各耐圧を殆ど低下させることなく、ゲート電流Igを3桁低減させることが可能となる(図9参照)。つまり、ホットキャリア特性が改善されており、ゲート絶縁膜GISを介してゲート電流Igが流れることを防ぐことができるため、半導体装置の寿命を延ばすことができる。このように、溝HLの幅Ltは、オフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonの低下が小さく、かつ、ゲート電流Igを可能な限り小さくできる長さとすることが望ましい。
LDMOSトランジスタの性能指標として、耐圧と並んで重要な項目であるオン抵抗Rspについて、以下に説明する。図16に示すように、本実施の形態の構造では、溝HLの幅Ltを40%程度のところに設定することにより、溝HLを形成しない第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)に比べて、約5%の改善効果を得ることができる。図16は、距離比Lt/Lovと、オン抵抗Rspとの関係を示すグラフである。ここでも、距離比Ls/Lovは6.8%であり、深さ比Lx/Lyは77%であり、長さLovの値は一定である。また、第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)のように、溝HLの幅Ltが0%で固定されている場合のオン抵抗Rspの値は、図16において破線の丸で示す値となる。
このようにオン抵抗Rspを低減することができるのは、溝HLを設けて溝HL内にゲート電極GEを形成することで、ゲート電極GEの直下の半導体基板SB内にホールの蓄積層が形成され、これにより、当該蓄積層が形成された半導体基板SB内の抵抗が下がるためである。
一方、第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)では、図21に示すように、ゲート電極GEの被り量である長さLovとドリフト領域DFTの長さLdとの比率(パーセント表示)を、オフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonを70V以上確保できる上限である70%程度にまで大きくしたとしても、オン抵抗Rspは2%程度の改善効果しか得られない。したがって、本実施の形態の構造では、オン抵抗Rspの低減に関しても、相対的に大きな効果が得られるというメリットがある。
図21は、長さLovおよび長さLdとの比率(パーセント表示)と、オン抵抗Rspとの関係を示すグラフである。図21では、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)の結果を実線で示し、第1比較例のLDMOSトランジスタCD2の結果を破線で示している。なお、図21において計測したLDMOSトランジスタPD1の各距離の比は、Ls/Ld=5%、Lt/Ld=15%、Lx/Ly=77%で固定されている。また、長さLdの値は一定である。
以下では、図2に示す溝HLのドレイン側端の位置を固定した場合、つまり、Ls+Ltを一定とした場合において、分離絶縁膜SISのソース側端と溝HLとの距離Lsを変化させたときの結果について述べる。
図17は、分離絶縁膜SISのソース側端と溝HLとの距離Lsに対する、ゲート電流Igの変化を表したデバイスシミュレーション結果のグラフである。黒い菱形のプロットを結ぶ実線のグラフは、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)についての計測結果を示すものである。また、第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)におけるゲート電流Igの計測結果を破線で示している。
ここで、分離絶縁膜SISのソース側端と溝HLとの距離Lsは、ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さLovとの比率(パーセント表示)で示されており、長さLovの値は一定である。なお、このシミュレーションでは、距離比(Ls+Lt)/Lovは27%に、深さ比Lx/Lyは77%に固定されている。
図17において、破線よりも高い位置に実線のグラフが示されていることから、溝HLの距離Lsが長さLovの0.068〜2.3%のとき、LDMOSトランジスタPD1のゲート電流Igは、LDMOSトランジスタCD2のゲート電流Igの値よりも1/3桁程度増加していることが分かる。なお、Ls/Lovが0.068%であることは、距離Lsがゲート絶縁膜GISの厚さに相当していることを意味する。このようにゲート電流Igが増加しているのは、距離Lsが短すぎることで、図2に示す分離絶縁膜SISのソース側の端部と溝HLとの間の領域を通る電子電流がゲート電流Igに加わったためである。なお、本願でいうゲート絶縁膜GISの厚さ(膜厚)とは、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向におけるゲート絶縁膜GISの上面から下面までの距離を指す。
すなわち、距離Lsがゲート絶縁膜GISの厚さと同等である場合、ゲート電流Igが増加して半導体装置の信頼性が低下するため、距離Lsはゲート絶縁膜GISの膜厚よりも大きい値である必要がある。このように、溝HLは、分離絶縁膜SISのソース領域SC側の端部から離れて形成されている。具体的には、溝HLのソース領域SC側の端部は、分離絶縁膜SISのソース領域SC側の端部よりもドレイン領域DC側に離れた箇所に位置している。
図17に示すように、距離Lsを2.3%から7%程度にまで大きくしていくと、ゲート電流Igは小さくなっていき、約7%のときにゲート電流Igは最小となる。さらに溝HLの距離Lsを大きくしていくと、ゲート電流Igは増加に転じる。これは、溝HL内のゲート電極GEが、最も電界の強くなる分離絶縁膜SISのソース側の端部から離れて、フィールドプレート効果が弱まるためである。
なお、図18の耐圧のシミュレーション結果から分かるように、溝HLの距離Lsを変化させることによるオフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonの低下は見られない。図18は、距離Lsに対する、オフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonの値を表したデバイスシミュレーション結果のグラフである。図18の黒い菱形のプロットを結ぶ実線のグラフ、および白い三角のプロットを結ぶ破線のグラフは、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)についてのオフ耐圧BVoff、オン耐圧BVonのそれぞれの計測結果を示すものである。
図18において、図2に示す分離絶縁膜SISのソース側端と溝HLとの距離Lsは、ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さLovとの比率(パーセント表示)で示されており、長さLovの値は一定である。なお、このシミュレーションでは、距離比(Ls+Lt)/Lovは27%に、深さ比Lx/Lyは77%に固定されている。
このように、溝HLの距離Lsの値を決定する際も、ゲート電流Igが可能な限り小さくなるような最適値を設定することが望ましい。例えば、距離Lsがゲート絶縁膜GISの厚さと同程度では、LDMOSトランジスタCD2よりもゲート電流Igが増加するので好ましくなく、距離Lsの値は、ゲート絶縁膜GISの膜厚よりも大きい必要がある。
また、溝HLのドレイン領域DC側の端部は、ゲート電極GEのドレイン領域DC側の端部よりもソース領域SC側に位置している。つまり、ゲート電極GEは溝HLよりもドレイン領域DC側に突き出すように形成されている。すなわち、溝HLよりもドレイン領域DC側の領域において、ゲート電極GEと当該ゲート電極GEの直下の半導体基板SBとの間には分離絶縁膜SISが介在している。このようにして、溝HLよりもドレイン領域DC側にゲート電極GEを延在させなければ、フィールドプレート効果を十分に得ることができず、ゲート電極GEの下の半導体基板SB内において電界が大きくなる問題が生じる。
したがって本実施の形態では、ゲート電極GEのドレイン領域DC側の端部は、溝またはそれよりもソース領域SC側で終端しているのではなく、溝HLのドレイン領域DC側の端部の直上よりもドレイン領域DC側に位置している。言い換えれば、溝HLは、ゲート電極GEのドレイン領域DC側の端部よりもソース領域SC側に離れて形成されている。
以下では、ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さLovを変化させたときの結果について述べる。図19は、ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さLovに対する、ゲート電流Igの変化を示したデバイスシミュレーション結果のグラフである。ここで、長さLovは、図2に示す分離絶縁膜SISの直下のドリフト領域DFTの長さLdとの比率(パーセント表示)で示されており、分離絶縁膜SISの直下のドリフト領域DFTの長さLdは一定である。なお、このシミュレーションでは、LDMOSトランジスタPD1(図2参照)の構成について、距離比Ls/Ldは5.0%に、距離比Lt/Ldは15%に、深さ比Lx/Lyは77%に固定されている。また、図19おいて、黒い菱形のプロットを結ぶ実線のグラフは、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)についての計測結果を示すものである。
図19に示すように、ゲート電極GEの被り量である長さLovを小さくしていくと、分離絶縁膜SISのソース側端の電界が強まるため、ゲート電流Igは大きくなっていく。また、長さLovが50%を下回ると、図20の耐圧シミュレーション結果に示されているように、オフ耐圧BVoffが低下してしまう。これは、分離絶縁膜SISのソース側端の電界が強まって、オフ状態でのブレークダウンポイントが、ゲート電極GEのドレイン側端直下の半導体基板SBの表面から、分離絶縁膜SISのソース側端へ遷移し、ここの電界でオフ耐圧BVoffが決定されるようになったためである。なお、ブレークダウンポイントとは電界が最大となる箇所を指し、ブレークダウンポイントにてインパクトイオン化が起こり、これにより電子・正孔対が発生する。
なお、図20は、距離比Lov/Ldとオフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonとの関係を示すグラフであり、このシミュレーションでは、LDMOSトランジスタPD1(図2参照)の構成について、距離比Ls/Ldは5.0%に、距離比Lt/Ldは15%に、深さ比Lx/Lyは77%に固定されている。図20の黒い菱形のプロットを結ぶ実線のグラフ、および白い三角のプロットを結ぶ破線のグラフは、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)についてのオフ耐圧BVoff、オン耐圧BVonのそれぞれの計測結果を示すものである。
オン抵抗Rspも、図21のオン抵抗Rspのシミュレーション結果に示されているように、長さLovを小さくするほど増加する。したがって、図2に示す溝HL内にゲート電極GEを設けることと、ゲート電極GEの被り量である長さLovが十分な長さであることの両方が、オン抵抗Rsp耐圧およびゲート電流Igを含む総合的な特性を向上させるために不可欠であることが分かる。つまり、被り量である長さLovは、ゲート電極GEが溝HLを十分覆い被せるように設定されている必要がある。
次に、本実施の形態の半導体装置の構造について、溝HL内のゲート電極GEの深さLxがゲート電流Igに与える影響に着目して説明する。図22は、図2に示す溝HLの深さLxに対する、ゲート電流Igの変化を表したデバイスシミュレーション結果のグラフである。ここで、深さLxは、分離絶縁膜SISの厚さLyとの比(パーセント表示)で示されており、厚さLyは一定である。なお、このシミュレーションおよび後述する図23〜図25のグラフでは、距離比Ls/Lovは6.8%に、距離比Lt/Lovは20%に固定されている。また、第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)のように、溝HLが形成されていない場合、つまり溝HLの深さLxが0である場合のゲート電流Igの値は、図22において破線の丸で示す値となる。
図22に示すように、溝HLの深さ比Lx/Lyを0%から77%にまで大きくしていくと、ゲート電流Igは減少していき、約77%にてゲート電流Igは最小となる。ここで、深さ比Lx/Lyが0%の場合と比べて、深さ比Lx/Lyが33%の場合にはゲート電流Igは1桁程度減少し、良好なゲート電流特性を得ることができる。このようにゲート電流Igが減少するのは、溝HL内のゲート電極GEのフィールドプレート効果が強まるためである。このとき、図23の耐圧シミュレーション結果に示されているように、オフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonの低下は見られない。
なお、図23は、深さ比Lx/Lyとオフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonとの関係を示すグラフである。図23の黒い菱形のプロットを結ぶ実線のグラフ、および白い三角のプロットを結ぶ破線のグラフは、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)についてのオフ耐圧BVoff、オン耐圧BVonのそれぞれの計測結果を示すものである。
図22に示すように、溝HLの深さ比Lx/Lyを約77%からさらに増やしていくと、ゲート電流Igは増加に転じる。これは、図24に示す電界および図25に示すインパクトイオン化発生レートのシミュレーション結果に示されているように、溝HLの底部での電界が強まって、インパクトイオンの量が増加したためである。また、溝HLの深さ比Lx/Lyを77%から過剰に大きくすると、溝HLの底部に残されている分離絶縁膜SISが薄くなり、ここに大きなゲート電流Igが流れることにより、絶縁膜の破壊を誘発することが懸念される。
図24は、図10の断面図の境界ラインB2−C1の半導体基板SB側の電界のシミュレーション結果を示すグラフである。図25は、図10の断面図の境界ラインB2−C1の半導体基板SB側のインパクトイオン化発生レート(IIGR)のシミュレーション結果を示すグラフである。
このように、溝HLの深さにおいても、ゲート電流Igを可能な限り小さくできる最適値に設定することが望ましい。例えば深さ比Lx/Lyが96%であることは、溝HLの底部に残されている絶縁膜の厚さがゲート絶縁膜GIS程度の厚さであることに相当するが、このとき、ゲート電流Igは、溝HLを設けない第1比較例のLDMOSトランジスタCD2(図38参照)よりも増加しており、好ましくない。つまり、溝HLの底部の分離絶縁膜SISの厚さは、ゲート絶縁膜GISの膜厚よりも大きいことが望ましい。よって、溝HLの底は分離絶縁膜SISの途中深さに位置しており、溝HLは分離絶縁膜SISを貫通していない。
したがって、溝HLの底部での電界を弱めてゲート電流Igを低減する観点から、溝HLの深さは、分離絶縁膜SISの膜厚の33%以上であることが望ましい。つまり、溝HLの深さは分離絶縁膜SISの膜厚の1/3以上であることが望ましい。また、溝HLの直下の分離絶縁膜SISの膜厚は、ゲート絶縁膜GISの膜厚よりも大きいことが望ましい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、LDMOSトランジスタの分離絶縁膜の上面に設ける溝の幅を、前記実施の形態に比べて小さくし、そのような溝を分離絶縁膜の上面に複数設けることについて、図26〜図28を用いて説明する。図26は、本実施の形態の半導体装置であるLDMOSトランジスタPD2aを示す平面図であり、図27は、本実施の形態の半導体装置の変形例であるLDMOSトランジスタPD2bを示す平面図である。また、図28は本実施の形態の半導体装置であるLDMOSトランジスタPD2aを示す断面図であり、図28は図26のD−D線における断面図である。なお、図27のE−E線における断面図は、図28に示す断面図と同様の構造となる。
図28に示すLDMOSトランジスタPD2aは、図2を用いて説明した前記実施の形態1と同様にPチャネル型の素子である。本実施の形態のLDMOSトランジスタPD2aは、溝HLが複数個配置されている点を除いて、前記実施の形態1において説明したLDMOSトランジスタPD1(図2参照)と同様の構成を有している。平面視において溝HLの形状は、図26に示すようにスリット状になっていてもよく、図27のようにドット状になっていてもよい。また、スリット同士の間、またはドット同士の間の間隔は同一でもよく、異なっていてもよい。
図29に、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD2aにおけるゲート電流Igと、LDMOSトランジスタPD1(図2参照)のゲート電流Igとを比較したグラフを示す。ここでは、図26に示すLDMOSトランジスタPD2aにおいて、分離絶縁膜SISのソース側の端部から溝HLまでの最短の距離をLsとし、ソース・ドレイン間の方向における全ての溝HLを含む全体の溝領域の幅をLtと表す。図29および後述する図30および図31では、距離比Ls/Lovは6.8%に、距離比Lt/Lovは20%に、深さ比Lx/Lyは77%にそれぞれ固定されている。
図29に示すように、LDMOSトランジスタPD2aとLDMOSトランジスタPD1とを比較すると、少なくとも、LDMOSトランジスタPD2aのLsおよびLtの値が、LDMOSトランジスタPD1のLsおよびLtの値とそれぞれ同じであれば、LDMOSトランジスタPD2aにおいても前記実施の形態1と同様の効果が得られることが分かる。また、図30および図31に示すように、オフ耐圧BVoff、オン耐圧BVon、オン抵抗Rspのそれぞれの値についても、前記実施の形態1と同等に維持されることが分かる。つまり、本実施の形態のLDMOSトランジスタPD2aにおいても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、図30は、LDMOSトランジスタPD2aおよびLDMOSトランジスタPD1のそれぞれにおけるオフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonを比較するグラフである。図30において、オフ耐圧BVoffは実線のグラフで示され、オン耐圧BVonは破線のグラフで示されている。また、図31は、LDMOSトランジスタPD2aおよびLDMOSトランジスタPD1のそれぞれにおけるオン抵抗Rspを比較するグラフである。図26および図28に示すLDMOSトランジスタPD2aと同様に、図27に示すLDMOSトランジスタPD2bについても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態では、さらに、複数の溝HLのそれぞれの幅が前記実施の形態1に比べて小さくなるため、ゲート電極GEとなるポリシリコンの埋込性が良好となり、溝HLの上部でのポリシリコンの表面段差を低減することができる。つまり、溝HLの幅が大きい場合には、溝HLを埋め込むゲート電極GEの上面に大きな凹部が形成され、この凹部の段差に起因して加工時に問題が生じる虞があるが、本実施の形態では当該問題が生じることを防ぐことができる。すなわち、ゲート電極GEの加工時に想定される問題であって、例えば、微細加工で使用されるARC(Anti-Reflective Coating:反射防止膜)がこの部分で残渣となって残る問題などが解消される。
(実施の形態3)
本実施の形態では、LDMOSトランジスタの分離絶縁膜の底部にライナー絶縁膜を形成する場合について説明する。
図32は、本実施の形態の半導体装置であるLDMOSトランジスタPD3を示す断面図である。LDMOSトランジスタPD3は、分離絶縁膜SISの下に、ライナー絶縁膜LISが形成されている点を除いて、前記実施の形態1に係るLDMOSトランジスタPD1(図2参照)と同様の構造を有している。つまり、溝TNC内には、ライナー絶縁膜LISを介して分離絶縁膜SISが形成されている。すなわち、溝TNCの底面上には、ライナー絶縁膜LISおよび分離絶縁膜SISが順に形成されている。ライナー絶縁膜LISは、例えばシリコン窒化膜で構成されている。このような構成であっても、前記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、ここではライナー絶縁膜LISも分離絶縁膜を構成している。つまり、本実施の形態において、分離絶縁膜は2層の絶縁膜からなる積層構造を有している。また、溝HLの底面は、当該2層の絶縁膜の境界、つまり分離絶縁膜SISとライナー絶縁膜LISとの境界に達している。つまり溝HLはライナー絶縁膜LISに達しており、溝HLの底面は分離絶縁膜SISとライナー絶縁膜LISとを含む分離絶縁膜の底面に達していない。言い換えれば、分離絶縁膜が複数の絶縁膜を積層した構造を有する場合において、溝HLは、当該分離絶縁膜を構成する当該複数の絶縁膜のうち、最下層の絶縁膜に達している。
本実施の形態では、さらに、分離絶縁膜SISの上面に溝HLを形成する異方性エッチングを行う際、分離絶縁膜SISとライナー絶縁膜LISとのエッチング選択比の違いにより、溝HLの形成をライナー絶縁膜LISの直上で止めることが比較的容易にできるため、溝HLの深さLxをライナー絶縁膜LISの厚さで制御することができる。したがって、溝HLの深さの制御性が向上し、ゲート電流Igの低減を、比較的安定的に実現することができる。
(実施の形態4)
図33に、本実施の形態の半導体装置であるLDMOSトランジスタPD4の断面図を示す。LDMOSトランジスタPD4は、前記実施の形態1のLDMOSトランジスタPD1(図2参照)をNチャネル型に変更したものである。本実施の形態においても、溝HLに埋め込まれたゲート電極GEにより高いフィールドプレート効果が得られる。このため、図34のシミュレーション結果に示すように、LDMOSトランジスタPD4では、第1比較例のNチャネル型のLDMOSトランジスタCD1(図37参照)に比べて、電界が低減されることで、インパクトイオン化発生レート(IIGR)の大きさが反映されるウェル電流Iwが約1桁低減する。したがって、本実施の形態の半導体装置では、ホットキャリアストレス中のオン抵抗Rspの変動を抑制することができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ここで、図35のシミュレーション結果が示す通り、溝HLを設けることによる、オフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonの低下はなく、かつ、図36のシミュレーション結果が示す通り、オン抵抗が6.0%低減されるという効果がある。
なお、図34はLDMOSトランジスタPD4およびLDMOSトランジスタCD1のそれぞれにおけるウェル電流Iwを比較するグラフである。図35はLDMOSトランジスタPD4およびLDMOSトランジスタCD1のそれぞれにおけるオフ耐圧BVoffおよびオン耐圧BVonを比較するグラフである。図35において、オフ耐圧BVoffは実線のグラフで示され、オン耐圧BVonは破線のグラフで示されている。図36はLDMOSトランジスタPD4およびLDMOSトランジスタCD1のそれぞれにおけるオン抵抗Rspを比較するグラフである。図34〜図36のそれぞれにおいて、溝HL無と表記された位置のプロットがLDMOSトランジスタCD1の値であり、溝HL有と表記された位置のプロットがLDMOSトランジスタPD4の値である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の各実施の形態では、LDMOSトランジスタの分離絶縁膜をSTI構造であるものとして説明したが、分離絶縁膜はLOCOS構造を有していてもよい。
BVoff オフ耐圧
BVon オン耐圧
CD1〜CD4 LDMOSトランジスタ
CN1〜CN3 コンタクトプラグ
DC ドレイン領域
DFT ドリフト領域
GE ゲート電極
GIS ゲート絶縁膜
HL 溝
HM ハードマスク
HWL ウェル領域
Ig ゲート電流
INC 配線
IS 層間絶縁膜
Iw ウェル電流
LIS ライナー絶縁膜
Lt 溝HLの幅
Ls 分離絶縁膜SISのソース側端と溝HLとの距離
Lov ゲート電極GEの分離絶縁膜SISに対する被り量である長さ
Ld 分離絶縁膜SISの直下のドレイン領域の長さ
Lx 溝HLの深さ
Ly 分離絶縁膜SISの厚さ
PD1〜PD4 LDMOSトランジスタ
SB 半導体基板
SC ソース領域
SIS 分離絶縁膜
TNC 溝
WC ウェル領域
WL ウェル領域

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成された、一対の第1導電型のソース領域および前記第1導電型のドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間において、前記半導体基板の主面に形成された分離溝内に埋め込まれた分離絶縁膜と、
    前記分離絶縁膜と前記ソース領域との間の前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間において、前記ゲート絶縁膜の直上および前記分離絶縁膜の直上に亘って形成されたゲート電極と、
    前記分離絶縁膜の下の前記半導体基板内に形成され、その一方の端部が前記ゲート絶縁膜の直下に位置している前記第1導電型のドリフト領域と、
    前記分離絶縁膜の上面に形成され、内側に前記ゲート電極の一部が埋め込まれた溝と、
    を有し、
    前記ゲート電極と前記ドレイン領域との間隔は、前記ゲート電極と前記ソース領域との間隔よりも大きく、
    前記溝は、前記分離絶縁膜の前記ソース領域側の端から離間し、かつ前記ゲート電極の前記ドレイン領域側の端からソース側に離間して配置されており、
    前記溝の底面は、前記分離絶縁膜の途中深さに位置している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記溝の深さは、前記分離絶縁膜の厚さの1/3以上であり、
    前記溝の底と前記溝の直下の半導体基板との間の距離は、前記ゲート絶縁膜の厚さより大きい、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記溝と、前記分離絶縁膜の前記ソース領域側の端との間の距離は、前記ゲート絶縁膜の厚さより大きい、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記溝が前記分離絶縁膜の上面に複数設けられている、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記分離絶縁膜は、複数の絶縁膜を積層した構成を有し、
    前記溝は、前記複数の絶縁膜のうち、最下層の絶縁膜に達している、半導体装置。
JP2014036944A 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置 Active JP6279346B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036944A JP6279346B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置
TW104104185A TWI647843B (zh) 2014-02-27 2015-02-09 半導體裝置
US14/619,194 US9356138B2 (en) 2014-02-27 2015-02-11 Semiconductor device
CN201510088037.9A CN104882481A (zh) 2014-02-27 2015-02-26 半导体器件
US15/140,888 US9755069B2 (en) 2014-02-27 2016-04-28 Semiconductor device
US15/693,736 US20170365711A1 (en) 2014-02-27 2017-09-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036944A JP6279346B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005688A Division JP2018061065A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162581A true JP2015162581A (ja) 2015-09-07
JP6279346B2 JP6279346B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53883036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036944A Active JP6279346B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9356138B2 (ja)
JP (1) JP6279346B2 (ja)
CN (1) CN104882481A (ja)
TW (1) TWI647843B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170041477A (ko) * 2015-10-07 2017-04-17 에스케이하이닉스 주식회사 트랜치 절연 필드플레이트 및 금속 필드플레이트를 갖는 수평형 고전압 집적소자
KR20170060210A (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 개선된 온저항 및 브레이크다운전압을 갖는 고전압 집적소자
JP2017183544A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018101683A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018107382A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2018530922A (ja) * 2015-10-08 2018-10-18 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
JP2018198243A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019046852A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019161188A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
US11121247B2 (en) 2019-03-20 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2021532594A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. 半導体デバイス及びその製造方法
US11271105B2 (en) 2019-12-24 2022-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2022078256A (ja) * 2018-03-29 2022-05-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US11929432B2 (en) 2018-03-29 2024-03-12 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279346B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9553143B2 (en) * 2015-02-12 2017-01-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
CN106129117A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 东南大学 一种高可靠性的横向双扩散金属氧化物半导体管
TWI647850B (zh) * 2017-05-17 2019-01-11 立錡科技股份有限公司 高壓元件及其製造方法
US10600908B2 (en) * 2017-05-17 2020-03-24 Richtek Technology Corporation High voltage device and manufacturing method thereof
TWI633660B (zh) * 2017-05-22 2018-08-21 Powerchip Technology Corporation 半導體元件及其製造方法
US10505038B2 (en) * 2017-09-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and associated fabricating method
DE102017130223B4 (de) 2017-12-15 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrisch parallel geschalteten planaren Feldeffekttransistorzellen und zugehöriger DC-DC-Wandler
CN113889523B (zh) * 2020-07-01 2024-04-26 苏州华太电子技术股份有限公司 基于立体栅场板结构的半导体器件及其制作方法
US11508757B2 (en) * 2021-01-12 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Breakdown voltage capability of high voltage device
CN112909095B (zh) * 2021-01-21 2024-03-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Ldmos器件及工艺方法
US20220293729A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Field effect transistor including a downward-protruding gate electrode and methods for forming the same
CN114899103B (zh) * 2022-07-13 2022-09-13 北京芯可鉴科技有限公司 碳化硅ldmosfet器件制造方法及碳化硅ldmosfet器件
CN115863406A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 广州粤芯半导体技术有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件
CN117276329A (zh) * 2023-11-20 2023-12-22 深圳天狼芯半导体有限公司 一种具有沟槽栅的ldmos及制备方法
CN117790579B (zh) * 2024-02-27 2024-05-17 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种ldmos结构以及制备方法
CN118073206B (zh) * 2024-04-22 2024-07-23 芯联集成电路制造股份有限公司 半导体器件的制备方法及半导体器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031804A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005183633A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2008182106A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Denso Corp 半導体装置
JP2009302450A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010258226A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368785B2 (en) * 2005-05-25 2008-05-06 United Microelectronics Corp. MOS transistor device structure combining Si-trench and field plate structures for high voltage device
US7888732B2 (en) * 2008-04-11 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Lateral drain-extended MOSFET having channel along sidewall of drain extension dielectric
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
JP5385679B2 (ja) 2008-05-16 2014-01-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 横方向半導体デバイスおよびその製造方法
US8729631B2 (en) * 2012-08-28 2014-05-20 United Microelectronics Corp. MOS transistor
US8704304B1 (en) * 2012-10-05 2014-04-22 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
JP6279346B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031804A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005183633A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2008182106A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Denso Corp 半導体装置
JP2009302450A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010258226A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102286013B1 (ko) * 2015-10-07 2021-08-05 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 트랜치 절연 필드플레이트 및 금속 필드플레이트를 갖는 수평형 고전압 집적소자
KR20170041477A (ko) * 2015-10-07 2017-04-17 에스케이하이닉스 주식회사 트랜치 절연 필드플레이트 및 금속 필드플레이트를 갖는 수평형 고전압 집적소자
JP2018530922A (ja) * 2015-10-08 2018-10-18 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
KR20170060210A (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 개선된 온저항 및 브레이크다운전압을 갖는 고전압 집적소자
KR102286014B1 (ko) * 2015-11-23 2021-08-06 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 개선된 온저항 및 브레이크다운전압을 갖는 고전압 집적소자
JP2017183544A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10468523B2 (en) 2016-12-20 2019-11-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018101683A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10483391B2 (en) 2016-12-28 2019-11-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018107382A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2018198243A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019046852A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7114290B2 (ja) 2018-03-16 2022-08-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2019161188A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
US11929432B2 (en) 2018-03-29 2024-03-12 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP7315743B2 (ja) 2018-03-29 2023-07-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2022078256A (ja) * 2018-03-29 2022-05-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7145313B2 (ja) 2018-07-27 2022-09-30 無錫華潤上華科技有限公司 半導体デバイス及びその製造方法
US11588049B2 (en) 2018-07-27 2023-02-21 Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2021532594A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. 半導体デバイス及びその製造方法
US11121247B2 (en) 2019-03-20 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
US11271105B2 (en) 2019-12-24 2022-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150243777A1 (en) 2015-08-27
US20160240664A1 (en) 2016-08-18
US9755069B2 (en) 2017-09-05
US9356138B2 (en) 2016-05-31
TW201539750A (zh) 2015-10-16
JP6279346B2 (ja) 2018-02-14
TWI647843B (zh) 2019-01-11
US20170365711A1 (en) 2017-12-21
CN104882481A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279346B2 (ja) 半導体装置
US9252239B2 (en) Semiconductor power devices manufactured with self-aligned processes and more reliable electrical contacts
JP6914190B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5530602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8624322B1 (en) High voltage device with a parallel resistor
US9917183B2 (en) Semiconductor device
US8461647B2 (en) Semiconductor device having multi-thickness gate dielectric
TWI469348B (zh) 自對準方法製備的半導體功率裝置以及更加可靠的電接觸
US8969913B2 (en) Insulated gate bipolar transistor structure having low substrate leakage
US10121894B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10043876B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20160260704A1 (en) High Voltage Device with a Parallel Resistor
US9577054B2 (en) Semiconductor device with varied electrodes
JP2017045776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI590449B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing the silicon carbide semiconductor device, and method of designing the silicon carbide semiconductor device
US8564054B2 (en) Trench semiconductor power device having active cells under gate metal pad
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6639365B2 (ja) 半導体装置
JP2018061065A (ja) 半導体装置
US20230275134A1 (en) Silicon carbide device
US20150014770A1 (en) High-voltage field-effect transistor having multiple implanted layers
JP2008004600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10177225B2 (en) Electronic component and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250