JP2015158968A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015158968A
JP2015158968A JP2014031726A JP2014031726A JP2015158968A JP 2015158968 A JP2015158968 A JP 2015158968A JP 2014031726 A JP2014031726 A JP 2014031726A JP 2014031726 A JP2014031726 A JP 2014031726A JP 2015158968 A JP2015158968 A JP 2015158968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
connector
receiving
connection object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014031726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308799B2 (ja
Inventor
健太 芦部
Kenta Ashibe
健太 芦部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2014031726A priority Critical patent/JP6308799B2/ja
Priority to US14/597,919 priority patent/US9698509B2/en
Priority to TW104103056A priority patent/TWI525912B/zh
Priority to KR1020150015958A priority patent/KR101721308B1/ko
Priority to CN201510085245.3A priority patent/CN104868312B/zh
Publication of JP2015158968A publication Critical patent/JP2015158968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308799B2 publication Critical patent/JP6308799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】接続対象物がコネクタから容易に抜けないようにする。【解決手段】フレキシブル配線基板80がハウジング30の挿入口31Aから挿入部31に挿入されると、動作部材70の受け部72がフレキシブル配線基板80に押されて回転し、ハウジング30の挿入部31から離れる方向へ移動するとともに、動作部材70の操作部71が回転して第1コンタクト50及び第2コンタクト60の可動アーム部51,61が挿入部31から離れる方向へ移動する。フレキシブル配線基板80が挿入部31の所定位置まで挿入されると、受け部72のロック部72Eがフレキシブル配線基板80の受容部85を通じてハウジング30の受容部35に挿入されるとともに、可動アーム部51,61が挿入部31に近づく方向へ移動する。【選択図】図7A

Description

この発明はコネクタに関する。
従来、図15、図16に示すように、ハウジング901に接点部材902、係合部材903及び動作部材904がそれぞれ装着されたコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
ハウジング901には、2個の係合部材903が装着されているとともに、10個の接点部材902が装着されている。10個の接点部材902は2個の係合部材903の間に配列されている。ハウジング901は、基板917が挿入される挿入用凹部906を有する。
動作部材904はほぼ長板状である。動作部材904の両端部には当接受部939がそれぞれ形成されている。当接受部939は傾斜部939Aを有する。動作部材904にはほぼ等間隔に溝部940が形成され、溝部940に軸部943が形成されることによって、動作部材904が回動可能に支持される。
基板917をハウジング901の挿入用凹部906に挿入すると、まず基板917の先端が当接受部939の傾斜部939Aに当接する。
基板917が挿入用凹部906に押し込まれると、基板917の先端によって当接受部939が押され、動作部材904は軸部943を中心として回転する。
基板917が挿入用凹部906に押し込まれるにつれて動作部材904は起立位置に向かって回転する。
基板917が挿入用凹部906に更に押し込まれると、動作部材904は接点部材902の復帰力によって起立位置から水平位置に回転する。このとき、動作部材904の当接受部939が基板917の係止用切欠部918に係止され、ハウジング901からの基板917の脱落が防止される。
特開2013−196784号公報
上述のように、従来のコネクタでは、動作部材904の当接受部939が基板917の係止用切欠部918に係止されるので、ハウジング901から基板917が抜けにくい。
しかし、図17に示すように、基板917の係止用切欠部918に対する当接受部939の先端部の引っ掛り量は大きくない。
このため、なんらかの原因により基板917を引き抜く方向に大きな力が生じたとき、基板917がコネクタのハウジング901から容易に抜けるおそれがある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、接続対象物がコネクタから容易に抜けないようにすることである。
上述の課題を解決するため請求項1に記載の発明は、接続対象物が挿入される挿入部を有するハウジングと、前記ハウジングに保持された複数のコンタクトと、前記ハウジングに回転可能に支持された動作部材とを備えたコネクタにおいて、前記複数のコンタクトはそれぞれ、前記挿入部の奥から前記挿入部の挿入口側へ延びる可動アーム部を有し、前記可動アーム部は弾性変形可能であり、前記動作部材は、前記可動アーム部を操作する操作部と、前記操作部に連結され、前記挿入部に挿入された前記接続対象物に押されて回転して前記操作部に回転力を伝える受け部とを有し、前記接続対象物が前記挿入部に挿入されると、前記受け部が前記接続対象物に押されて前記挿入部から離れる方向へ回転するとともに、前記操作部が回転して前記可動アーム部が前記挿入部から離れる方向へ移動し、前記接続対象物が前記挿入部の所定位置まで挿入されると、前記可動アーム部の前記弾性変形によって前記可動アーム部が前記挿入部に近づく方向へ移動し、前記受け部は、前記接続対象物が前記挿入部の前記所定位置まで挿入されたとき、前記接続対象物に形成された接続対象物側受容部に挿入されることによって前記接続対象物の挿入方向と反対の方向への前記接続対象物の移動を妨げるロック部を有し、前記ハウジングは、前記接続対象物が前記挿入部の前記所定位置まで挿入されたとき、前記ロック部を受け容れ、前記反対の方向への前記受け部の移動を妨げるハウジング側受容部を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記受け部は前記操作部に対して前記挿入部の奥側に位置することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、前記動作部材は、前記受け部に回転力を与え、前記ハウジング側受容部に収容されている前記ロック部を前記ハウジング側受容部の外へ向かって移動させるロック解除用操作部を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記複数のコンタクトはそれぞれ、前記可動アーム部に設けられ、前記挿入部側へ突出する接点部を有し、前記接点部は前記接続対象物と接続することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のコネクタにおいて、前記複数のコンタクトはそれぞれ、前記挿入部の奥から前記挿入口側へ延びる固定アーム部と、前記固定アーム部と前記可動アーム部とを前記挿入部の奥で連結する連結部と、前記固定アーム部に設けられ、他の接続対象物に接続される接続部とを有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のコネクタにおいて、前記複数のコンタクトはそれぞれ、前記固定アーム部に設けられ、前記挿入口側から前記挿入部の奥側へ延びるばね部と、前記ばね部に前記接点部と対向するように設けられ、前記挿入部側へ突出する固定アーム部側接点部とを有し、前記接点部と前記固定アーム部側接点部とのうち少なくとも一方が前記接続対象物と接続することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4〜6のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記複数のコンタクトは、第1コンタクトと、前記第1コンタクトと異なる種類の第2コンタクトとで構成され、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとが前記ハウジングの長手方向に沿って所定間隔に交互に配列されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のコネクタにおいて、前記第1コンタクトの前記接点部と前記第2コンタクトの前記接点部との位置が前記接続対象物の挿入方向でずれ、前記第1コンタクトが前記ハウジングの前記挿入口側から装着され、前記第2コンタクトが前記ハウジングの背面部側から装着されることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載のコネクタにおいて、前記第1コンタクトの前記接続部が前記挿入口側に位置し、前記第2コンタクトの前記接続部が前記ハウジングの背面部側に位置していることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項7〜9のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記操作部は、円柱状の本体部と、前記本体部に設けられ、前記第1コンタクトの先端部を受け容れる第1凹部と、前記本体部に設けられ、前記第2コンタクトの先端部を受け容れる第2凹部とを有し、前記第1凹部と前記第2凹部とが前記本体部の長手方向に沿って所定間隔に交互に配列され、前記第1凹部と前記第2凹部との位置が前記本体部の周方向においてほぼ90度ずれていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記ハウジングの前記挿入口の周縁部に前記接続対象物を前記挿入部内に誘う誘い部が設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、接続対象物がコネクタから容易に抜けないようにすることができる。
この発明の第1実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図1に示すコネクタの第1コンタクトの斜視図である。 図1に示すコネクタの第2コンタクトの斜視図である。 図1に示すコネクタの動作部材を斜め前方から見た斜視図である。 図1に示すコネクタの動作部材を斜め後方から見た斜視図である。 図1に示すコネクタに接続されるフレキシブル配線基板の斜視図である。 フレキシブル配線基板を接続する前のコネクタを受け部のところで切断した状態を示す斜視図である。 フレキシブル配線基板を接続する前のコネクタを第1コンタクトのところで切断した状態を示す斜視図である。 フレキシブル配線基板を接続する前のコネクタを第2コンタクトのところで切断した状態を示す斜視図である。 図7Aに示すコネクタの縦断面図である。 図7Bに示すコネクタの縦断面図である。 図7Cに示すコネクタの縦断面図である。 フレキシブル配線基板をコネクタの挿入部の途中まで挿入したときのコネクタを受け部のところで切断した状態を示す斜視図である。 フレキシブル配線基板をコネクタの挿入部の途中まで挿入したときのコネクタを第1コンタクトのところで切断した状態を示す斜視図である。 フレキシブル配線基板をコネクタの挿入部の途中まで挿入したときのコネクタを第2コンタクトのところで切断した状態を示す斜視図である。 図9Aに示すコネクタの縦断面図である。 図9Bに示すコネクタの縦断面図である。 図9Cに示すコネクタの縦断面図である。 フレキシブル配線基板をコネクタの挿入部の奥まで挿入したときのコネクタを受け部のところで切断した状態を示す斜視図である。 フレキシブル配線基板をコネクタの挿入部の奥まで挿入したときのコネクタを第1コンタクトのところで切断した状態を示す斜視図である。 フレキシブル配線基板をコネクタの挿入部の奥まで挿入したときのコネクタを第2コンタクトのところで切断した状態を示す斜視図である。 図11Aに示すコネクタの縦断面図である。 図11Bに示すコネクタの縦断面図である。 図11Cに示すコネクタの縦断面図である。 この発明の第2実施形態に係るコネクタの動作部材の斜視図である。 フレキシブル配線基板を接続する前の第2実施形態のコネクタを受け部のところで切断した状態を示す断面図である。 フレキシブル配線基板を接続する途中の第2実施形態のコネクタを受け部のところで切断した状態を示す断面図である。 フレキシブル配線基板を接続した後の第2実施形態のコネクタを受け部のところで切断した状態を示す断面図である。 従来のコネクタに基板を装着する前の状態を示す斜視図である。 図15に示すコネクタの分解斜視図である。 図15に示すコネクタに基板を押し込み、当接受部が係止用切欠部に入った状態を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この発明の第1実施形態に係るコネクタ10は、ハウジング30と第1コンタクト50と第2コンタクト60と動作部材70とを備えている。
コネクタ10は、図示しないプリント基板(他の接続対象物)に実装され、図6に示すフレキシブル配線基板(接続対象物)80を受け容れてプリント基板とフレキシブル配線基板80とを電気的に接続する。
図6に示すように、フレキシブル配線基板80は、帯状のベースフィルム81と、ベースフィルム81の一方の面に形成された複数の導電路82と、ベースフィルム81の一方の面に貼り付けられ、導電路82を覆うカバーフィルム83と、ベースフィルム81の他方の面の一端部に貼り付けられた補強板84とを有する。ベースフィルム81の一端部の両側部には切欠81Aが形成されている。複数の導電路82はそれぞれベースフィルム81の長手方向に沿って延びている。フレキシブル配線基板80の左端(図6に向って左端)にある導電路82から数えて奇数番目の導電路82の一端部には、端子部82Aが形成されている。端子部82Aの幅は導電路82の端子部82A以外の部分の幅よりも広い。フレキシブル配線基板80の左端にある導電路82から数えて偶数番目の導電路82の一端部には、端子部82A´が形成されている。端子部82A´の幅は導電路82の端子部82A´以外の部分の幅よりも広い。端子部82Aと端子部82A´とはフレキシブル配線基板80の挿入方向DIでずれている。カバーフィルム83の一端部は切除され、導電路82の端子部82A,82A´が露出している。補強板84には切欠84Aが形成されている。切欠84Aはベースフィルム81の切欠81Aと同形状であり、補強板84の板厚方向で切欠81Aと対向する。ベースフィルム81の切欠81Aと補強板84の切欠84Aとで受容部(接続対象物側受容部)85が構成される。
図1、図7Aに示すように、ハウジング30は筐体状であり、挿入部31と収容部32と第1コンタクト収容室33と第2コンタクト収容室34と受容部(ハウジング側受容部)35とを有する。コネクタ10のハウジング30は絶縁性の樹脂製である。
挿入部31はハウジング30の前面部30Aから背面部30Bへ向かって延びる空間部である。挿入部31はハウジング30の前面部30Aに形成された挿入口31Aを有する。挿入部31には挿入口31Aを通じてフレキシブル配線基板80が挿入される。ハウジング30の挿入口31Aの周縁部には、フレキシブル配線基板80を挿入部31内に誘う誘い部31Bが形成されている。
収容部32はハウジング30の上面部30Dに形成され、動作部材70を回転可能に収容する。収容部32は挿入部31に通じている。収容部32はハウジング30の両側面部30Cに達し、この部分が軸受部32Aである。
第1コンタクト収容室33と第2コンタクト収容室34とはハウジング30の長手方向LHに沿って所定間隔に交互に配置されている。第1コンタクト収容室33と第2コンタクト収容室34とはそれぞれ挿入方向DIに沿って延びる。
第1コンタクト収容室33は第1コンタクト50を収容し、保持する。第1コンタクト収容室33は挿入部31と収容部32とに通じている(図7B、図8B参照)。第1コンタクト収容室33の前端はハウジング30の前面部30Aに達し、外部に通じている。第1コンタクト収容室33の後端はハウジング30の背面部30Bに達し、外部に通じている。
第2コンタクト収容室34は第2コンタクト60を収容し、保持する。第2コンタクト収容室34は挿入部31と収容部32とに通じている。第2コンタクト収容室34の後端はハウジング30の背面部30Bに達し、外部に通じている(図7C、図8C参照)。
受容部35は、フレキシブル配線基板80がハウジング30の挿入部31の所定位置(フレキシブル配線基板80の受容部85がハウジング30の受容部35とハウジング30の上下方向UDで対向する位置)まで挿入されたとき、受け部72のロック部72Eを受け容れる凹部である(図12A参照)。受け部72のロック部72Eがフレキシブル配線基板80の受容部85を通じてハウジング30の受容部35に挿入されることにより、受け部72の回転(図12Aにおいて時計回りの回転)が阻止され、フレキシブル配線基板80の挿入方向DIと反対の方向への移動が妨げられる。
図2、図3に示すように、第1コンタクト50と第2コンタクト60とは種類の異なるコンタクトである。第1コンタクト50はハウジング30の前側(挿入口31A側)から装着され、第2コンタクト60はハウジング30の後側(背面部30B側)から装着される。第1コンタクト50と第2コンタクト60とはそれぞれ金属板に打抜き加工を施すことによって形成されている。第1コンタクト50と第2コンタクト60とはハウジング30の長手方向LHに沿って所定間隔に交互に配列されている(図1参照)。
図2、図8Bに示すように、複数の第1コンタクト50は、それぞれハウジング30の挿入部31の奥から挿入口31Aに向かって延びる弾性変形可能な可動アーム部51と、可動アーム部51に設けられ、挿入部31に突出する第1接点部(接点部)52と、ハウジング30の挿入部31の奥から挿入口31Aに向かって延びる固定アーム部53と、固定アーム部53と可動アーム部51とを挿入部31の奥で連結する連結部54と、固定アーム部53の前端に設けられ、プリント基板に接続される接続部55とを有している。可動アーム部51の先端部51Aは第1接点部52よりも挿入口31A側に位置している。接続部55はハウジング30の挿入口31A側に位置している。
また、複数の第1コンタクト50はそれぞれ、挿入部31の挿入口31A側から挿入部31の奥側へ延びるばね部56と、第1接点部52と対向するようにばね部56に設けられ、挿入部31へ突出する第2接点部(固定アーム部側接点部)57とを有する。ばね部56は固定アーム部53に設けられている。
図3、図8Cに示すように、複数の第2コンタクト60はそれぞれ、ハウジング30の挿入部31の奥から挿入口31Aへ向かって延びる可動アーム部61と、可動アーム部61に設けられ、挿入部31に突出する第1接点部(接点部)62と、ハウジング30の挿入部31の奥から挿入口31Aに向かって延びる固定アーム部63と、固定アーム部63と可動アーム部61とを挿入部31の奥で連結する連結部64と、固定アーム部63の後端に設けられ、プリント基板に接続される接続部65とを有している。可動アーム部61の先端部61Aは第1接点部62よりも挿入口31A側に位置している。接続部65はハウジング30の背面部30B側に位置している。
また、複数の第2コンタクト60はそれぞれ、挿入部31の挿入口31A側から挿入部31の奥側へ延びるばね部66と、第1接点部62と対向するようにばね部66に設けられ、挿入部31へ突出する第2接点部(固定アーム部側接点部)67とを有する。ばね部66は固定アーム部63に設けられている。
図8B、図8Cに示すように、第1コンタクト50の第1接点部52と第2コンタクト60の第1接点部62との位置がフレキシブル配線基板80の挿入方向DIでずれている。同様に、第1コンタクト50の第2接点部57と第2コンタクト60の第2接点部67との位置がフレキシブル配線基板80の挿入方向DIでずれている。
図4、図5に示すように、動作部材70は、第1コンタクト50及び第2コンタクト60の可動アーム部51,61を操作する操作部71と、操作部71に連結され、ハウジング30の挿入口31Aに挿入されたフレキシブル配線基板80に押されて回転して操作部71に回転力を伝える受け部72とを有する。動作部材70は絶縁性の樹脂製である。
図4、図5、図8B、図8Cに示すように、操作部71は、円柱状の本体部71Aと、本体部71Aに設けられ、第1コンタクト50の可動アーム部51の先端部51Aを受け容れる第1凹部71Bと、本体部71Aに設けられ、第2コンタクト60の可動アーム部61の先端部61Aを受け容れる第2凹部71Cとを有している。本体部71Aの両端部はハウジング30の軸受部32Aに回転可能に支持されている(図1参照)。本体部71Aの両端部の近傍には受け部72が設けられている。第1凹部71Bと第2凹部71Cとは本体部71Aの長手方向に沿って所定間隔に交互に配列されている。第1凹部71Bの位置と第2凹部71Cの位置とは本体部71Aの周方向においてほぼ90度ずれている。
図1、図8Aを更に参照して、受け部72は操作部71よりもハウジング30の挿入部31の奥側に位置している。受け部72はロック部72Eを有する。ロック部72Eは、フレキシブル配線基板80がハウジング30の挿入部31の所定位置まで挿入されたとき、フレキシブル配線基板80の受容部85に挿入され(図12A参照)、フレキシブル配線基板80の挿入方向DIと反対の方向への移動が妨げられる。受け部72は、更に前面72Aと後面72Bと上面72Cと傾斜面72Dとを有する。前面72Aと後面72Bとはほぼ平行である。後面72Bと上面72Cとのなす角度はほぼ90度である。傾斜面72Dの下端は前面72Aの下端に、傾斜面72Dの上端は後面72Bの下端にそれぞれ連なる。傾斜面72Dと後面72Bとのなす角度は鈍角である。
次に、この実施形態のコネクタ10の組立手順を説明する。
まず、複数の第1コンタクト50をそれぞれハウジング30の前方(図7Bの左側)から第1コンタクト収容室33に圧入する。
次に、ハウジング30の上方(図7Aの上側)から動作部材70を収容部32に挿入し、動作部材70の本体部71Aの両端部をそれぞれハウジング30の軸受部32Aに支持させる(図1参照)。
最後に、複数の第2コンタクト60をそれぞれハウジング30の後方(図7Cの右側)から第2コンタクト収容室34に圧入する。
以上の手順を経てコネクタ10の組立が完了する。
次に、図7A〜図12Cを用いて、この実施形態のコネクタ10の動作を説明する。
ハウジング30の挿入部31にフレキシブル配線基板80が挿入されていないとき、動作部材70の受け部72の上面72Cはハウジング30の上面部30Dとほぼ平行であり(図7A、図8A参照)、動作部材70の第1凹部71Bの内面71Dと第1コンタクト50の可動アーム部51の先端部51Aとは接触しておらず(図7B、図8B参照)、動作部材70の第2凹部71Cの内面71Eと第2コンタクト60の可動アーム部61の先端部61Aとは接触していない(図7C、図8C参照)。
フレキシブル配線基板80がハウジング30の挿入部31の挿入口31Aに挿入されると、動作部材70の受け部72がフレキシブル配線基板80に押されて回転し、受け部72がハウジング30の挿入部31から離れる方向へ移動する(図9A、図10A参照)。受け部72の回転につれて操作部71が回転(図10Bにおいて反時計回りの回転)すると、第1コンタクト50の可動アーム部51の先端部51Aが第1凹部71Bの内面71Dに押されて、挿入部31から離れる方向へ移動する(図9B、図10B参照)。同様に、第2コンタクト60の可動アーム部61の先端部61Aが第2凹部71Cの内面71Eに押されて、挿入部31から離れる方向へ移動する(図9C、図10C参照)。その結果、第1コンタクト50の第1接点部52と第2接点部57との間隔が広がる(図9B、図10B参照)とともに、第2コンタクト60の第1接点部62と第2接点部67との間の間隔が広がる(図9C、図10C参照)。したがって、フレキシブル配線基板80はハウジング30の挿入部31に小さな力で、あるいは無挿入力で挿入することができる。
フレキシブル配線基板80が更に挿入され、フレキシブル配線基板80の受容部85がハウジング30の上下方向UDでハウジング30の受容部35と対向すると、動作部材70の受け部72のロック部72Eがフレキシブル配線基板80の受容部85を通じてハウジング30の受容部35に入る(図11A、図12A参照)。このとき、操作部71は反対方向(図12Bにおいて時計回り)へ回転して第1コンタクト50の可動アーム部51の先端部51Aが第1凹部71Bの内面71Dに接触しなくなり、可動アーム部51の復帰力により挿入部31の方へ移動する(図11B、図12B参照)。同様に、第2コンタクト60の可動アーム部61の先端部61Aが第2凹部71Cの内面71Eに接触しなくなり、可動アーム部61の復帰力により挿入部31の方へ移動する(図11C、図12C参照)。その結果、第1コンタクト50の第1接点部52と第2接点部57との間隔が狭まる(図11B、図12B参照)とともに、第2コンタクト60の第1接点部62と第2接点部67との間隔が狭まり(図11C、図12C参照)、第1コンタクト50の第1接点部52がフレキシブル配線基板80の端子部82Aに接触し、第2コンタクト60の第1接点部62がフレキシブル配線基板80の端子部82A´に接触する。このようにしてフレキシブル配線基板80とプリント基板とが電気的に接続される。
フレキシブル配線基板80がコネクタ10に接続された状態(図12Aに示す状態)から、フレキシブル配線基板80をコネクタ10から引き抜こうとすると、フレキシブル配線基板80の受容部85の内面が動作部材70の受け部72の後面72Bに突き当たり、フレキシブル配線基板80が動作部材70の受け部72の後面72Bを挿入方向DIと反対の方向へ押すが、受け部72のロック部72Eがハウジング30の受容部35に深く入り込んでいるので、受け部72のロック部72Eの前面72Aがハウジング30の受容部35の内面に突き当たる。したがって、受け部72はほとんど回転しないため、フレキシブル配線基板80の挿入方向DIと反対の方向への移動は確実に阻止される。
この実施形態によれば、何らかの原因によりフレキシブル配線基板80をコネクタ10から引き抜こうとする大きな力が生じたとしても、フレキシブル配線基板80はコネクタ10から容易に抜けない。
また、動作部材70の受け部72を操作部71よりも後ろ(挿入部31の奥側)に配置し、フレキシブル配線基板80がハウジング30の挿入部31にある程度挿入された時点で、フレキシブル配線基板80が受け部72に接触する構造を採用したので、フレキシブル配線基板80を円滑に挿入部31に挿入することができ、フレキシブル配線基板80のハウジング30への挿入性が良い。
更に、第1コンタクト50の第1接点部52と第2コンタクト60の第1接点部62との位置が挿入方向DIでずれているので、第1コンタクト50と第2コンタクト60との配列ピッチを小さくでき、その分コネクタ10の長手方向LHにおける寸法を小さくできる。
また、可動アーム部51,61にそれぞれ第1接点部52,62、第2接点部57,67を設けたので、フレキシブル配線基板80を挿入部31に挿入するとき、フレキシブル配線基板80の端子部82A,82A´がある面を上下どちらにしたとしても、フレキシブル配線基板80とプリント基板とは電気的に接続される。
フレキシブル配線基板80がロック部72Eによってロックされた状態からフレキシブル配線基板80をハウジング30から引き抜くには、治具等を用いて操作部71か受け部72を回転させて、ロック部72Eによるフレキシブル配線基板80のロック状態を解除し、フレキシブル配線基板80をハウジング30から引き抜くようにする。
なお、コネクタ10には図15〜図17に示す従来のコネクタの係合部材903に相当するものがないので、部品点数が少なく、コネクタの構造が簡素である。
また、従来のコネクタでは、係合部材903が基板917をハウジング901に挿入するときの抵抗となるが、この実施形態のコネクタ10には係合部材903に相当するものがないので、従来のコネクタよりも小さな力でフレキシブル配線基板80をハウジング30の挿入部31に挿入することができる。
なお、この実施形態では、従来のコネクタの仕切り板907に相当するものがないので、第1コンタクト50をハウジング30の前方から圧入することができるとともに、第2コンタクト60をハウジング30の後方から圧入することができ、ハウジング30の前部に第1コンタクト50の接続部55を配置し、ハウジング30の後部に第2コンタクト60の接続部65を配置することができる。その結果、第1コンタクト50と第2コンタクト60との配列ピッチを小さくでき、その分コネクタ10の長手方向LHにおける寸法を小さくすることができる。
次に、この発明の第2実施形態に係るコネクタを図13〜図14Cに基づいて説明する。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
コネクタ210の動作部材270は、受け部72に回転力を与えて受容部(ハウジング側受容部)235内のロック部72Eを挿入部31の外へ移動させるロック解除用操作部273を有する。更に、第1実施形態のハウジング30の受容部35が凹部であるのに対し、第2実施形態のハウジング230の受容部235は貫通孔である。この2つの点で、第2実施形態のコネクタ210と第1実施形態のコネクタ10とは異なる。その他の点では、第2実施形態のコネクタ210と第1実施形態のコネクタ10とは共通する。ロック解除用操作部273は操作部71及び受け部72に一体に設けられ、操作部71の本体部71Aと平行に延びている。
次に、コネクタ210の動作を説明する。
ハウジング230の挿入部31にフレキシブル配線基板80が挿入されていないとき、動作部材270のロック解除用操作部273は起立している(図14A参照)。
フレキシブル配線基板80がハウジング230の挿入部31に挿入されると、動作部材270の受け部72がフレキシブル配線基板80に押されて回転し、受け部72がハウジング230の挿入部31から抜け出す(図14B参照)。
フレキシブル配線基板80がハウジング230の挿入部31の所定位置まで挿入されると、動作部材270の受け部72のロック部72Eがフレキシブル配線基板80の受容部85を通じてハウジング230の受容部235に入る(図14C参照)。その結果、フレキシブル配線基板80は受け部72のロック部72Eによってロックされる。
フレキシブル配線基板80がロック部72Eによってロックされた状態からフレキシブル配線基板80をハウジング230から引き抜くには、図14Cに示す動作部材270の状態から、指でロック解除用操作部273を前方へ倒す(図14Bに示す動作部材270の状態を参照)。その結果、受け部72のロック部72Eがハウジング230の受容部235から抜け出し、ロック部72Eによるフレキシブル配線基板80のロック状態が解除され、フレキシブル配線基板80をハウジング230から引き抜くことができる。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、動作部材270のロック解除用操作部273を指で操作することによって、ロック部72Eによるフレキシブル配線基板80のロック状態を解除することができるので、フレキシブル配線基板80をハウジング30から簡単に引き抜くことができる。
なお、上述の実施形態では、2種類のコンタクト(第1コンタクト50及び第2コンタクト60)を用いたが、コネクタ10の用途等に応じて1種類のコンタクトを用いてもよいし、3種類以上のコンタクトを用いてもよい。
また、第1コンタクト50と第2コンタクト60とはそれぞれ第1接点部52,62及び第2接点部57,67を有するが、第1コンタクト50及び第2コンタクト60にはそれぞれ少なくとも1つの接点部があればよい。
なお、上述の実施形態では、第1コンタクト50と第2コンタクト60とはそれぞればね部56,66を有するが、ばね部56,66は必ずしも必要ではない。
また、上述の実施形態では、第1コンタクト50と第2コンタクト60とはそれぞれ固定アーム部53,63を有するが、固定アーム部53,63は必ずしも必要ではない。
なお、上述の実施形態では、第1コンタクト50の接続部55はハウジング30の前端部に配置され、第2コンタクト60の接続部65はハウジング30の後端部に配置されているが、接続部(図示せず)をハウジング30の前端部に一列に配置してもよいし、ハウジング30の後端部に一列に配置してもよい。
また、上述の実施形態では、ハウジング側受容部(受容部35,235)の一例として凹部や貫通孔を採用したが、凹部や貫通孔に代えて切欠を採用してもよい。また、接続対象物側受容部(受容部85)の一例として切欠を採用したが、切欠に代えて貫通孔を採用してもよい。
なお、上述の実施形態では、接続対象物の一例としてフレキシブル配線基板80を挙げたが、接続対象物はフレキシブル配線基板80に限られず、接続対象物側受容部を有していればプリント基板(図示せず)でもよい。これに対し、他の接続対象物の一例として図示しないプリント基板を挙げたが、他の接続対象物はプリント基板に限られず、フレキシブル配線基板(図示せず)でもよい。
10,210:コネクタ
30,230:ハウジング
30A:前面部
30B:背面部
30C:側面部
30D:上面部
31:挿入部
31A:挿入口
31B:誘い部
32:収容部
32A:軸受部
33:第1コンタクト収容室
34:第2コンタクト収容室
35,235:受容部(ハウジング側受容部)
50:第1コンタクト
51:可動アーム部
51A:先端部
52:第1接点部(接点部)
53:固定アーム部
54:連結部
55:接続部
56:ばね部
57:第2接点部(固定アーム部側接点部)
60:第2コンタクト
61:可動アーム部
61A:先端部
62:第1接点部(接点部)
63:固定アーム部
64:連結部
65:接続部
66:ばね部
67:第2接点部(固定アーム部側接点部)
70,270:動作部材
71:操作部
71A:本体部
71B:第1凹部
71C:第2凹部
71D,71E:内面
72:受け部
72A:前面
72B:後面
72C:上面
72D:傾斜面
72E:ロック部
273:ロック解除用操作部
80:フレキシブル配線基板(接続対象物)
81:ベースフィルム
81A:切欠
82:導体路
82A,82A´:端子部
83:カバーフィルム
84:補強板
84A:切欠
85:受容部(接続対象物側受容部)
UD:上下方向
LH:長手方向
DI:挿入方向

Claims (11)

  1. 接続対象物が挿入される挿入部を有するハウジングと、前記ハウジングに保持された複数のコンタクトと、前記ハウジングに回転可能に支持された動作部材とを備えたコネクタにおいて、
    前記複数のコンタクトはそれぞれ、前記挿入部の奥から前記挿入部の挿入口側へ延びる可動アーム部を有し、前記可動アーム部は弾性変形可能であり、
    前記動作部材は、前記可動アーム部を操作する操作部と、前記操作部に連結され、前記挿入部に挿入された前記接続対象物に押されて回転して前記操作部に回転力を伝える受け部とを有し、
    前記接続対象物が前記挿入部に挿入されると、前記受け部が前記接続対象物に押されて前記挿入部から離れる方向へ回転するとともに、前記操作部が回転して前記可動アーム部が前記挿入部から離れる方向へ移動し、前記接続対象物が前記挿入部の所定位置まで挿入されると、前記可動アーム部の前記弾性変形によって、前記可動アーム部が前記挿入部に近づく方向へ移動し、
    前記受け部は、前記接続対象物が前記挿入部の前記所定位置まで挿入されたとき、前記接続対象物に形成された接続対象物側受容部に挿入されることによって前記接続対象物の挿入方向と反対の方向への前記接続対象物の移動を妨げるロック部を有し、
    前記ハウジングは、前記接続対象物が前記挿入部の前記所定位置まで挿入されたとき、前記ロック部を受け容れ、前記反対の方向への前記受け部の移動を妨げるハウジング側受容部を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記受け部は前記操作部に対して前記挿入部の奥側に位置することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記動作部材は、
    前記受け部に回転力を与え、前記ハウジング側受容部に収容されている前記ロック部を前記ハウジング側受容部の外へ向かって移動させるロック解除用操作部を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記複数のコンタクトはそれぞれ、
    前記可動アーム部に設けられ、前記挿入部側へ突出する接点部を有し、
    前記接点部は前記接続対象物と接続する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記複数のコンタクトはそれぞれ、前記挿入部の奥から前記挿入口側へ延びる固定アーム部と、前記固定アーム部と前記可動アーム部とを前記挿入部の奥で連結する連結部と、前記固定アーム部に設けられ、他の接続対象物に接続される接続部とを有する
    ことを特徴とする請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記複数のコンタクトはそれぞれ、前記固定アーム部に設けられ、前記挿入口側から前記挿入部の奥側へ延びるばね部と、前記ばね部に前記接点部と対向するように設けられ、前記挿入部側へ突出する固定アーム部側接点部とを有し、
    前記接点部と前記固定アーム部側接点部とのうち少なくとも一方が前記接続対象物と接続する
    ことを特徴とする請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記複数のコンタクトは、第1コンタクトと、前記第1コンタクトと異なる種類の第2コンタクトとで構成され、
    前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとが前記ハウジングの長手方向に沿って所定間隔に交互に配列されている
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記第1コンタクトの前記接点部と前記第2コンタクトの前記接点部との位置が前記接続対象物の挿入方向でずれ、
    前記第1コンタクトが前記ハウジングの前記挿入口側から装着され、
    前記第2コンタクトが前記ハウジングの背面部側から装着される
    ことを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記第1コンタクトの前記接続部が前記挿入口側に位置し、前記第2コンタクトの前記接続部が前記ハウジングの背面部側に位置している
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載のコネクタ。
  10. 前記操作部は、円柱状の本体部と、前記本体部に設けられ、前記第1コンタクトの先端部を受け容れる第1凹部と、前記本体部に設けられ、前記第2コンタクトの先端部を受け容れる第2凹部とを有し、
    前記第1凹部と前記第2凹部とが前記本体部の長手方向に沿って所定間隔に交互に配列され、
    前記第1凹部と前記第2凹部との位置が前記本体部の周方向においてほぼ90度ずれている
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のコネクタ。
  11. 前記ハウジングの前記挿入口の周縁部に前記接続対象物を前記挿入部内に誘う誘い部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2014031726A 2014-02-21 2014-02-21 コネクタ Active JP6308799B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031726A JP6308799B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 コネクタ
US14/597,919 US9698509B2 (en) 2014-02-21 2015-01-15 Connector
TW104103056A TWI525912B (zh) 2014-02-21 2015-01-29 連接器
KR1020150015958A KR101721308B1 (ko) 2014-02-21 2015-02-02 커넥터
CN201510085245.3A CN104868312B (zh) 2014-02-21 2015-02-17 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031726A JP6308799B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158968A true JP2015158968A (ja) 2015-09-03
JP6308799B2 JP6308799B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53883136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031726A Active JP6308799B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9698509B2 (ja)
JP (1) JP6308799B2 (ja)
KR (1) KR101721308B1 (ja)
CN (1) CN104868312B (ja)
TW (1) TWI525912B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045545A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 モレックス エルエルシー コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809343B1 (ja) * 2014-10-30 2015-11-10 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
KR102288751B1 (ko) 2015-07-13 2021-08-11 현대모비스 주식회사 에어백 장착장치
JP6540674B2 (ja) * 2016-12-09 2019-07-10 第一精工株式会社 電気コネクタ
US10840643B1 (en) * 2019-08-09 2020-11-17 Facebook, Inc. Lateral electrical connector
CN210200986U (zh) * 2019-08-16 2020-03-27 瀚荃电子科技(苏州)有限公司 一种快接连接器
JP7123213B1 (ja) * 2021-04-21 2022-08-22 三菱電機株式会社 基板実装コネクタ
DE102021117129A1 (de) 2021-07-02 2023-01-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktierungseinrichtung für ein flachleiterelement und ein weiteres elektrisches leiterelement, kontaktierungsanordnung sowie verfahren zum herstellen einer kontaktierungsanordnung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345136A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Molex Inc 電気コネクタ
JP2006147523A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 D D K Ltd コネクタ
JP2008269984A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2010153209A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2011040295A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2013196784A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp コネクタ
JP2013243013A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2014022214A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626482A (en) * 1994-12-15 1997-05-06 Molex Incorporated Low profile surface mountable electrical connector assembly
JP4054740B2 (ja) * 2003-09-26 2008-03-05 日本圧着端子製造株式会社 Fpc用zifコネクタ
JP4498948B2 (ja) * 2005-02-24 2010-07-07 ホシデン株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP4707610B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-22 モレックス インコーポレイテド ケーブル用コネクタ
JP4752705B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-17 オムロン株式会社 コネクタ
JP5154624B2 (ja) * 2010-09-27 2013-02-27 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
FR2966649B1 (fr) * 2010-10-26 2013-06-28 Tyco Electronics France Sas Connecteur a engagement sur
JP2012151021A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 D D K Ltd コネクタ
JP5630365B2 (ja) * 2011-04-13 2014-11-26 オムロン株式会社 コネクタ用接続端子およびそれを用いたコネクタ
JP5764426B2 (ja) * 2011-08-10 2015-08-19 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP5862387B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-16 オムロン株式会社 コネクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345136A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Molex Inc 電気コネクタ
JP2006147523A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 D D K Ltd コネクタ
JP2008269984A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2010153209A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2011040295A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2013196784A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp コネクタ
JP2013243013A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2014022214A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045545A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 モレックス エルエルシー コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI525912B (zh) 2016-03-11
JP6308799B2 (ja) 2018-04-11
CN104868312B (zh) 2017-06-09
KR101721308B1 (ko) 2017-03-29
TW201543752A (zh) 2015-11-16
KR20150099412A (ko) 2015-08-31
US20150244092A1 (en) 2015-08-27
CN104868312A (zh) 2015-08-26
US9698509B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308799B2 (ja) コネクタ
JP5862386B2 (ja) コネクタ
JP5080336B2 (ja) 基板実装用コネクタ
JP6975626B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
US8323044B2 (en) Connector
JP5602617B2 (ja) コネクタ部材
JP2014229407A (ja) コネクタ
JP6342991B2 (ja) 薄型回路基板コネクタ
JP5392929B2 (ja) コネクタ
JP2008053123A (ja) Fpc用コネクタ
US20180269611A1 (en) Connector
JP5746953B2 (ja) コネクタ
JP6686140B2 (ja) コネクタ
JP2012234773A (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
JP4798277B2 (ja) コネクタ
JP2016110706A (ja) コネクタ組立体
JP5862387B2 (ja) コネクタ
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP2014022279A (ja) コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル
JP2014235911A (ja) コネクタ
JP5624191B2 (ja) コネクタ
JP6887666B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008288004A (ja) ケーブル用コネクタ
JP6342300B2 (ja) コネクタ
JP6513480B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250