JP2015158189A - 過給機及び船舶 - Google Patents

過給機及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158189A
JP2015158189A JP2014034153A JP2014034153A JP2015158189A JP 2015158189 A JP2015158189 A JP 2015158189A JP 2014034153 A JP2014034153 A JP 2014034153A JP 2014034153 A JP2014034153 A JP 2014034153A JP 2015158189 A JP2015158189 A JP 2015158189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
rotational speed
command
speed command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014034153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272077B2 (ja
Inventor
山下 幸生
Yukio Yamashita
幸生 山下
武蔵 坂本
Musashi Sakamoto
武蔵 坂本
嘉久 小野
Yoshihisa Ono
嘉久 小野
白石 啓一
Keiichi Shiraishi
啓一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014034153A priority Critical patent/JP6272077B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CN201710138674.1A priority patent/CN107100716B/zh
Priority to CN201580000635.4A priority patent/CN105452628B/zh
Priority to CN201710138632.8A priority patent/CN107023382B/zh
Priority to US14/787,742 priority patent/US9822699B2/en
Priority to KR1020157031094A priority patent/KR101615490B1/ko
Priority to PCT/JP2015/054878 priority patent/WO2015129590A1/ja
Priority to EP15755148.2A priority patent/EP2982844B1/en
Publication of JP2015158189A publication Critical patent/JP2015158189A/ja
Priority to US15/711,922 priority patent/US10598085B2/en
Priority to US15/711,850 priority patent/US10590839B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6272077B2 publication Critical patent/JP6272077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】発電電動機の力行動作時において、直流バス電圧の上昇を抑制することを目的とする。
【解決手段】ハイブリッド過給機10は、直流電力を交流電力に変換して発電電動機30に出力する機能を備える第1電力変換部12と、直流バス間に設けられた平滑コンデンサ18と、発電電動機30の力行動作時において、上位制御装置から入力される発電電動機30の回転数指令に実回転数を追従させるように、第1電力変換部12を制御する制御部40とを備える。制御部40は、発電電動機30の力行動作時において、発電電動機30の回転数指令が実回転数未満であり、直流バス電圧が所定の第1閾値以上である場合に、回転数指令を実回転数以上の値に変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、過給機及び過給機を備える船舶に関するものである。
従来、内燃機関から排出されるエンジン排ガスを過給機のコンプレッサ駆動力として利用するだけでなく、電動発電機を駆動する動力としても利用して、発電電力を得るようにしたハイブリッド過給機が知られている。
図10に従来のハイブリッド過給機の構成を示す。図10に示すように、ハイブリッド過給機100は、例えば、舶用ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出された排ガスによって駆動される排気タービン101と、排気タービン101により駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサ102と、排気タービン101およびコンプレッサ102の回転軸に連結される発電電動機103とを備えている。電動発電機103により得られた交流の発電電力は、コンバータ104により直流電力に変換された後、インバータ105によって系統106に応じた周波数の三相交流電力に変換され、系統106に供給される。また、コンバータ104とインバータ105との間には、直流電圧の変動を吸収するための平滑コンデンサ107が接続されている。
一般的に、ハイブリッド過給機では、電動発電機の力行動作(インバータから電動発電機へ向かって電力を供給する運転状態)及び回生動作は、内燃機関を制御する上位制御装置によって択一的に決定される。したがって、上位制御装置により力行動作が選定されている場合には回生動作は禁止され、逆に、回生動作が選定されている場合には力行動作が禁止される。
特開2012−214143号公報 特開平7−95775号公報
しかしながら、例えば、上位制御装置によって電動発電機の力行動作が選定されている場合に、電動発電機の回転数指令が実回転数を下回ると、回生動作が禁止されているにもかかわらず、若干量の回生電力が発生し、この回生電力が平滑コンデンサに蓄電されて、直流バス電圧が徐々に上昇してしまう。直流バス電圧が上昇して所定の許容値を超えると、半導体素子やコンデンサの破壊やトリップなどが発生するおそれがあった。
また、上記の如き問題は、ハイブリッド過給機に限って生じるものではなく、例えば、タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備える装置においても同様に発生する問題である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、力行運転時における直流バス電圧の上昇を抑制することのできる過給機及びその過給機を備える船舶を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、前記電動機の力行動作時において、上位制御装置から入力される前記電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように、前記電力変換手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の第1閾値以上である場合に、前記回転数指令を実回転数以上の値に変更する指令変更手段を有する過給機である。
このような過給機によれば、力行動作時において、電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、直流バス電圧が所定の第1閾値以上である場合に、回転数指令を実回転数以上の値に変更するので、電動機において消費される電力を増加させることができる。これにより、直流バス間に設けられた平滑コンデンサに蓄えられた電荷を放出させることができ、直流バス電圧を低下させることが可能となる。
上記電動機の「実回転数」は、例えば、回転数計測手段によって計測される。回転数計測手段は、例えば、電動機に設けられた回転数センサでもよいし、あるいは、モータ電流等から演算により推定される回転数であってもよい。また、モータ電流については、電力変換手段から電動機に与えられるモータ電流を計測してもよいし、あるいは、直流バスに流れる直流電流等から推定してもよい。直流電流から推定する方法は、モータ電流よりもノイズ成分が少ない電流を用いるので、推定精度を高めることが可能である。
上記過給機において、前記制御手段は、前記回転数指令の変更時から所定期間経過時までに、前記平滑コンデンサの端子間電圧が前記第1閾値以下の値である第2閾値以下になった場合に、前記回転数指令を前記上位制御装置から入力される回転数指令に戻すこととしてもよい。
このように、平滑コンデンサの端子間電圧、換言すると、直流バス電圧が第2閾値以下になった場合には、回転数指令を元の回転数指令に戻すので、電動機の回転数を上位制御装置から与えられる回転数指令に追従させることが可能となる。
上記過給機において、前記回転数指令の変更が所定の頻度以上で行われる場合において、前記指令変更手段は、前記回転数指令の増加量を低下させることとしてもよい。
回転数指令の変更が頻繁に行われる場合には、回転数指令の増加量を低下させることにより、電力消費を緩やかにすることができる。この結果、平滑コンデンサの端子電圧の低下速度を緩やかにすることができ、回転数指令が頻繁に切り替わることを抑制することができる。
上記舶用ハイブリッド過給機において、前記指令変更手段は、前記回転数指令の変更から所定期間経過しても前記平滑コンデンサの端子間電圧が第2閾値未満にならない場合には、前記回転数指令を更に大きな値に設定することとしてもよい。
回転数指令を変更してもその効果が薄く、所定期間経過しても平滑コンデンサの端子間電圧が第2閾値未満にならない場合には、更に回転数指令を大きな値に変更することにより、実回転数と回転数指令との差分を大きくする。これにより、電動機への供給電力が増加するので、平滑コンデンサの電荷を更に放出させることができ、平滑コンデンサの端子間電圧を低下させることが可能となる。
本発明の第2態様は、タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、前記電動機の力行動作時において、上位制御装置から入力される前記電動機の回転数指令に実回転数を追従させるような制御信号を前記電力変換手段に与える制御手段とを備え、前記制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、励磁電流成分を増加させるような制御指令を生成し、前記電力変換手段に与える過給機である。
このような過給機によれば、電動機の回転数指令が実回転数未満であり、平滑コンデンサの端子間電圧、換言すると、直流バス電圧が閾値以上である場合には、励磁電流成分を増加させる。これにより、電動機で消費される無効電力を増加させることができ、この結果、直流バス間に設けられた平滑コンデンサの電荷放出が増え、平滑コンデンサの端子間電圧を低下させることが可能となる。
本発明の第3態様は、タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサに並列に接続される抵抗と、該抵抗と直列に接続され、定常状態において開状態とされる半導体スイッチと、前記半導体スイッチのオンオフを制御するスイッチング制御手段とを備え、前記スイッチング制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記半導体スイッチを所定のデューティ周期内でオンオフ比率制御する過給機である。
このような過給機によれば、電動機の力行動作時において、回転数指令が実回転数未満となり、平滑コンデンサの端子間電圧、換言すると、直流バス電圧が閾値以上となった場合には、スイッチング制御手段によって半導体スイッチのオンオフ比率制御が行われる。これにより、半導体スイッチがオンされている期間においては、平滑コンデンサの電荷が抵抗によって消費されるので、平滑コンデンサの端子間電圧を低下させることができる。また、スイッチング素子として半導体スイッチを使用していることから、数百Hzから数kHzでのスイッチング周波数とすることが可能となる。これにより、放電の瞬間の過電流を抑制することができる。
上記過給機において、前記スイッチング制御手段は、前記平滑コンデンサの端子間電圧と前記閾値との差分を入力とする比例積分制御に基づいて前記デューティ周期内のオンオフ比率を設定するとともに、前記半導体スイッチのオンオフ比率制御により、前記電動機の回転数の変動が所定値以上となった場合に、前記比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを下げることとしてもよい。
このように、半導体スイッチのオンオフ比率制御により、電動機の回転数変動が所定値以上となった場合には、比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを小さくするので、平滑コンデンサの端子間電圧の降下速度を緩やかにすることができる。
上記過給機において、前記スイッチング制御手段は、前記半導体スイッチのオンオフ比率制御の開始から所定期間内において前記平滑コンデンサの端子間電圧が前記閾値以下にならなかった場合に、前記比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを増加させることとしてもよい。
このように、半導体スイッチのオンオフ比率制御の開始から所定期間内において平滑コンデンサの端子間電圧が閾値以下にならなかった場合には、比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを増加させるので、平滑コンデンサの端子間電圧の降下速度を速めることができる。
本発明の第4態様は、上記の過給機と、前記過給機によって外気が圧送される内燃機関とを備える船舶である。
本発明の第5態様は、平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記回転数指令を実回転数よりも大きな値に変更し、変更後の回転数指令に基づいて直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法である。
本発明の第6態様は、平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、励磁電流成分を増加させるような制御指令を生成し、直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法である。
本発明の第7態様は、平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、前記平滑コンデンサと並列に抵抗を接続し、更に、定常状態において開状態とされる半導体スイッチを前記抵抗と直列に接続し、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記半導体スイッチを所定のデューティ周期内でオンオフ比率制御する方法である。
本発明によれば、力行運転時における直流バス電圧の上昇を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る舶用ハイブリッド過給機の概略構成を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部の概略機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部により実行される回転数指令の切替処理の手順の一例を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態における回転数、回転数指令、直流バス電圧の関係を示した図である。 本発明の第1実施形態における回転数指令の他の変更例について説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る制御部の概略構成を示した図である。 本発明の第2実施形態における回転数、無効電力、直流バス電圧の関係を示した図である。 本発明の第3実施形態に係る舶用ハイブリッド過給機の概略構成を示した図である。 本発明の第3実施形態における回転数、半導体スイッチ、直流バス電圧の関係を示した図である。 従来の舶用ハイブリッド過給機の概略構成を示した図である。
以下、本発明の過給機をハイブリッド過給機として船舶に適用した場合の各実施形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る舶用ハイブリッド過給機(以下、「ハイブリッド過給機」という。)の概略構成を示した図である。図1に示すように、ハイブリッド過給機10は、舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)から排出された排ガスによって駆動される排気タービン21と、排気タービン21により駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサ23と、排気タービン21およびコンプレッサ23の回転軸に連結される発電電動機30とを備えている。ハイブリッド過給機10は、舶用ディーゼルエンジンから排出されるエンジン排ガスを過給機のコンプレッサ駆動力として利用するだけでなく、発電電動機30を駆動する動力としても利用して、発電電力を得るものである。
また、ハイブリッド過給機10は、発電電動機30と船内系統16との間に設けられた電力変換装置20を備える。電力変換装置20は、第1電力変換部12と、第2電力変換部14と、平滑コンデンサ18とを主な構成として備えている。
第1電力変換部12は、発電電動機30の回生動作時においては、発電電動機30の発電電力を直流電力に変換して出力し、力行動作時においては、直流電力を交流電力に変換して発電電動機30に出力する。第2電力変換部14は、発電電動機30の回生動作時においては、第1電力変換部12からの直流電力を系統に適した三相交流電力に変換して船内系統16に出力し、力行動作時においては、船内系統16からの三相交流電力を直流電力に変換して第1電力変換部12に出力する。平滑コンデンサ18は、第1電力変換部12と第2電力変換部14との間の直流バス間に設けられ、直流電圧変動を低減する。
また、発電電動機30の実回転数は、一般的な回転数手段で計測したり、電圧変動周期で判断され、実回転数Nは、制御部40に送信される。
上記第1電力変換部12及び第2電力変換部14は、いずれも6つのスイッチング素子をブリッジ接続してなる回路で構成されている。ここで、第1電力変換部12及び第2電力変換部14の構成については、上記例に限定されず、他の構成を採用することも可能である。例えば、6つのダイオード素子をブリッジ接続した整流回路と、該整流回路で生成された直流電圧を1または2つのスイッチング素子で昇降圧する回路とを有する構成、あるいは、「6つのスイッチング素子がブリッジ接続されてなる回路」または「6つのダイオード素子をブリッジ接続した整流回路で生成された直流電圧を1または2つのスイッチング素子で昇降圧する回路」を多段に組み合わせた構成(いわゆるマルチレベル回路)、あるいは、9つのスイッチング素子で構成されるマトリクスコンバータ構成、さらにはこれをマルチレベル化した構成としてもよい。
第1電力変換部12は、制御部40によって制御される。なお、第2電力変換部14を制御するための制御部(不図示)も設けられているが、ここでの説明は省略する。
また、ハイブリッド過給機10において、直流バス間には、直流バス電圧、換言すると、平滑コンデンサ18の端子間電圧を検出するための電圧検出部17が設けられている。
図2は、制御部40の概略機能ブロック図である。
制御部40は、発電電動機30の力行運転時において、回転数指令Nに発電電動機30の回転数が一致するように、第1電力変換部12を制御する機能を有する。また、発電電動機30を力行動作させるか、回生動作させるかは、上位制御装置50からの指令に基づいて決定される。すなわち、力行動作および回生動作の選定において、回転数指令Nと発電電動機30の実回転数Nとの関係は考慮されない。したがって、上位制御装置50において、力行動作が選定されている場合には、この間に、実回転数Nが回転数指令Nを上回ったとしても回生動作は行わない制御としている。
図2に示すように、制御部40は、回転数指令発生部41と、回転数指令切替部42と、差分演算部43と、制御信号生成部44とを備えている。本実施形態では、回転数指令発生部41と、回転数指令切替部42とによって、回転数指令変更手段が実現される場合を示している。
回転数指令発生部41は、発電電動機30の実回転数Nが入力され、実回転数Nを所定量増加させた回転数指令Nbを生成する。
回転数指令切替部42には、上位制御装置50からの回転数指令Na、発電電動機30の実回転数N、回転数指令発生部41からの回転数指令Nb、及び電圧検出部17からの直流バス電圧Vdcが入力される。回転数指令切替部42は、発電電動機30の力行動作時において、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値未満である場合には、上位制御装置50からの回転数指令Naを回転数指令Nとして出力し、直流バス電圧Vdcが第1閾値以上である場合には、回転数指令発生部41からの回転数指令Nbを回転数指令Nとして出力する。
差分演算部43は、回転数指令切替部42から出力された回転数指令Nと発電電動機30の実回転数Nとの差分ΔNを算出し、制御信号生成部44に出力する。制御信号生成部44は、差分演算部43からの差分ΔNに対して比例積分制御等を行うことにより、実回転数Nを回転数指令Nに一致させるための第1電力変換部12の制御信号Sを生成する。例えば、制御信号生成部44は、第1電力変換部12が備える各スイッチング素子のオンオフを制御するためのPWM信号を生成する。なお、実回転数Nを回転数指令Nに一致させるPWM信号を生成する制御方法については、多くの公知技術が存在することから、これら公知技術を適宜採用すればよい。なお、センサレスの場合には、実回転数Nは推定値であってもよい。
次に、上記制御部40により実行される処理のうち、主に、回転数指令の切替処理について図3を参照して説明する。図3は、制御部40により実行される回転数指令の切替処理の手順の一例を示したフローチャートである。
まず、力行動作時において、直流バス電圧Vdcが入力されると(ステップSA1)、直流バス電圧Vdcが第1閾値以上であるか否かを判定する(ステップSA2)。直流バス電圧Vdcが第1閾値未満の場合には、ステップSA1戻り、直流バス電圧Vdcが第1閾値以上の場合には、実回転数Nに係数α(例えば、α=1.01)を乗算した回転数指令Nbを演算する(ステップSA3)。ここで、係数αは、予め設定されている係数テーブルに基づいて設定されるものであり、初期値としてα=1.01が設定されている。
次に、回転数指令Nを上位制御装置50から入力される回転数指令NaからステップSA3で演算した回転数指令Nbに切り替える(ステップSA4)。続いて、発電電動機30の要求トルク及びイナーシャの関係から、発電電動機30の実回転数NがステップSA3で算出した回転数指令Nbと一致するまでの時間Tを演算する(ステップSA5)。
次に、直流バス電圧Vdcが第2閾値(第1閾値≧第2閾値)未満になる前に、実回転数Nが回転数指令Nbに達したか否かを判定する(ステップSA6)。この条件を満たした場合には(ステップSA6において「YES」)、回転数指令Nを上位制御装置50から入力される回転数指令Naに切り替え(ステップSA7)、続いて、係数α=1.01に設定し(ステップSA8)、ステップSA1に戻る。
一方、ステップSA6において、上記条件を満たしていなかった場合には(ステップSA6において「NO」)、回転数指令NをNbに切り替えてからT時間以内に直流バス電圧Vdcが第2閾値未満になったか否かを判定する(ステップSA9)。この結果、T時間以内に直流バス電圧Vdcが第2閾値未満にならなかった場合には(ステップSA9において「NO」)、ステップSA7に移行する。一方、ステップSA9において「YES」の場合には、回転数指令Nを上位制御装置50から入力される回転数指令Naに切り替える(ステップSA10)。次に、直流バス電圧Vdcが第1閾値以上となった時点から所定時間以内において、回転数指令Nの切替が所定回数以上であったか否かを判定する(ステップSA11)。この所定時間は、例えば、上記ステップSA5で算出される時間Tと同一であってもよいし、この時間Tよりも長い期間として設定されてもよい。
ステップSA11において、所定時間内に回転数指令Nの切替が所定数以上あった場合には、係数α=1.009に設定し(ステップSA12)、ステップSA1に戻る。一方、ステップSA11において、所定時間内における回転数指令Nの切替が所定数未満であった場合には、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係るハイブリッド過給機10及びその制御方法によれば、力行動作時において、上位制御装置50からの回転数指令Naが発電電動機30の実回転数N未満であり、かつ、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値以上である場合に、回転数指令Nを実回転Nよりも大きな値、例えば、実回転数Nに所定の係数α(ただし、α>1)を乗じることで得られた回転数指令Nbに変更し、変更後の回転数指令Nに実回転数Nが一致するように第1電力変換部12を制御する。これにより、直流バス間に設けられた平滑コンデンサ18に蓄えられた電荷を放出させることができ、直流バス電圧Vdcを低下させることが可能となる。
図4に、本実施形態における回転数、回転数指令、直流バス電圧の関係を示す。図4の時刻t1において、回転数指令が実回転数を下回ると、徐々に直流バス電圧が増加する。そして、時刻t2において、直流バス電圧が第1閾値を超えると、回転数指令が実回転数よりも大きい回転数指令がNbが設定されることにより、発電電動機30に供給される電力が増加し、平滑コンデンサ18の電荷が放出されて、直流バス電圧が徐々に低下する。そして、直流バス電圧が第2閾値(例えば、定常電圧)まで低下すると、回転数指令Nが上位制御装置50からの回転数指令Naに切り替えられ、これに伴い、直流バス電圧が徐々に上昇する。
また、本実施形態によれば、直流バス電圧Vdcが頻繁に閾値を超えることにより、上記回転数指令Nの切り替えが頻繁に行われる場合には、実回転数Nに乗じる係数αを段階的に(例えば、1.01、1.009、1.0008等のように)予め設定された小さな値に順次変更してもよい。これにより、直流バス電圧Vdcの低下速度を緩やかにすることができ、回転数指令Nが頻繁に切り替わることを抑制することができる。
逆に、所定時間Tを経過しても直流バス電圧Vdcが閾値以下とならない場合には、例えば、実回転数Nに乗じる係数αの値を段階的に大きな値に変更することとしてもよい。このように、回転数指令Nを変更してもその効果が薄く、直流バス電圧Vdcの低下につながらない場合には、係数αの値を段階的に(例えば、1.01、1.011、1.012等のように)あらかじめ設定された大きな値に順次設定することにより、回転数指令Nと実回転数Nとの差分を大きくする。これにより、発電電動機30への供給電力が増加するので、平滑コンデンサ18の電荷を更に放出させることができ、直流バス電圧Vdcを低下させることが可能となる。
なお、本実施形態においては、上位制御装置50からの回転数指令Naが実回転数N未満となり、かつ、直流バス電圧Vdcが第1閾値以上である場合に、回転数指令Nを実回転数よりも大きな値である回転数指令Nbに変更することとしたが、例えば、これに代えて、図5に示すように、上位制御装置50から与えられる回転数指令Nが実回転数Nよりも小さい期間において、実回転数Nに回転数指令Nを一致させるように、回転数指令Nを設定することとしてもよい。このように回転数指令Nを設定することで、船内系統16側の制御を変更することなく、ハイブリッド過給機10側に設けた電力変換装置20とその制御部40により、電流が発電電動機30から船内系統16側に流れることを回避することができ、直流バス電圧Vdcの上昇を回避し、定常値一定で維持することが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法について図面を参照して説明する。
上述した第1実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法では、力行動作時において、直流バス電圧Vdcが第1閾値を超えた場合に、実回転数Nよりも大きな回転数指令Nを設定することで、直流バス電圧Vdcを低下させていたが、本実施形態では、第1電力変換部12に出力する制御信号を生成する際に参照する励磁電流成分指令を増加させることで、発電電動機30における無効電力の消費を増加させ、発電電動機の損失を増加させることで直流バス電圧Vdcを低下させる。
以下、本実施形態に係るハイブリッド過給機及びその方法について、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図6は、本実施形態に係る制御部40´の概略構成を示した図である。図6に示すように、制御部40´は、三相/二相変換部51、回転/固定変換部52、回転数PI制御部53、励磁電流成分指令生成部54、電流PI制御部56、固定/回転変換部57、二相/三相変換部58、及びPWM信号生成部59、及び磁束推定部60を備えている。
三相/二相変換部51は、発電電動機30に流れる三相交流電流を二相電流(α相、β相)に変換する。例えば、三相電流のうちの一相の電流を基準として変換を行う。なお、図6では、u相の電流Iuと、v相の電流Ivとが三相/二相変換部51に入力されているが、W相の電流Iwについては、これら2相の電流Iu,Ivから演算により算出する。
回転/固定変換部52は、三相/二相変換部51により二相変換された電流Iα,Iβをロータ位置を基準に座標変換することで、d軸電流Id及びq軸電流Iqを得る。
回転数PI制御部53は、発電電動機30の実回転数N(ここでは、回転数Nは後述する磁束推定部60により推定された回転数を用いる)が上位制御装置50から入力される回転数指令Nに一致するように、回転数指令Nと発電電動機30の回転数Nとの差分に比例積分制御を施すことにより、q軸電流指令(トルク電流指令)Iqが算出される。
励磁電流成分指令生成部54は、力行動作時であり、かつ、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値未満の場合に、励磁電流成分指令Idを0(ゼロ)に設定し、力行動作時であり、かつ、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値以上の場合にα(α>0)を設定する。
電流PI制御部56は、回転/固定変換部52で得たq軸電流Iqと回転数PI制御部53から出力されたq軸電流指令Iqとの差分に比例積分制御を施すことによりq軸電圧指令Vqを生成する。同様に、回転/固定変換部52で得たd軸電流Idと励磁電流成分指令生成部54から出力されたd軸電流指令Idとの差分に比例積分制御を施すことによりd軸電圧指令Vdを生成する。
固定/回転変換部57は、電流PI制御部56で得られたq軸電圧指令Vq及びd軸電圧指令Vdをロータ位置を基準に逆座標変換して、α相電圧指令Vα及びβ相電圧指令Vβを得る。二相/三相変換部58は、α相電圧指令Vα及びβ相電圧指令Vβを、上記三相/二相変換部51における座標変換と逆の変換を行うことで、三相電圧指令Vu,Vv,Vwを得る。PWM信号生成部59は、三相電圧指令Vu,Vv,Vwとキャリア信号とを比較することにより、PWM信号Sを生成する。
磁束推定部60は、二相電流Iα,Iβ及び回路定数(インダクタンス、抵抗等)および二相電圧Vα,Vβから、ロータ発生磁束を推定し、このロータ発生磁束からロータ角に正弦・余弦を乗じた変化周波数が推定される。この変化周波数がロータ回転周波数の極対数倍となることから、位相同期ループを利用してロータ角θを推定することが可能となる。
このような制御部40´によれば、まず、発電電動機30に流れる三相電流(U相、V相、W相)のうちの二相(U相、V相)が検出され、これらの二相電流が三相/二相変換部51に入力される。三相/二相変換部51では、入力された二相電流Iu,Ivから残りの一相の電流Iwが算出され、三相電流Iu,Iv,Iwが二相電流Iα,Iβに変換される。続いて、回転/固定変換部52により、二相電流Iα,Iβがd軸電流Id及びq軸電流Iqに変換される。
回転数PI制御部53では、発電電動機30の回転数Nと上位制御装置50から与えられる回転数指令Nとの差分が算出され、この差分に対してPI制御が施されることにより、q軸電流指令Iqが算出される。
また、励磁電流成分指令生成部54では、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値未満の場合には、Id=0とされ、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値以上の場合には、Id=α(α>0)とされる。このとき、直流バス電圧Vdcの値に応じてd軸電流指令(励磁電流成分指令)の値を設定することとしてもよい。例えば、直流バス電圧Vdcとd軸電流指令とが関連付けられた情報(テーブル、関数等)を保有しており、この情報を用いて直流バス電圧Vdcに対応するd軸電流指令を設定することとしてもよい。この場合、直流バス電圧Vdcが大きいほど、d軸電流指令Idは大きな値に設定される。
電流PI制御部56において、q軸電流Iq及びd軸電流Idをq軸電流指令Iq及びd軸電流指令Idにそれぞれ一致させるためのq軸電圧指令Vq及びd軸電圧指令Vdが算出され、このq軸電圧指令Vq及d軸電圧指令Vdが、固定/回転変換部57及び二相/三相変換部58を経ることで、三相電圧指令Vu,Vv,Vwが算出される。そして、PWM信号生成部59において、この三相電圧指令Vu,Vv,Vwに基づくPWM信号Sが生成される。PWM信号Sは、第1電力変換部12に与えられ、第1電力変換部12が備える6個のスイッチング素子のオンオフが制御される。
以上説明したように、本実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法によれば、発電電動機30の力行動作時において、直流バス電圧が所定の第1閾値未満である場合には、通常と同様の制御が行われるが、直流バス電圧が第1閾値以上である場合には、d軸電流指令が通常時よりも大きな値に補正される。これにより、発電電動機30で消費される無効電力を増加させることができ、この結果、直流バス間に設けられた平滑コンデンサ18の電荷放出が増加し、直流バス電圧Vdcを低下させることが可能となる。
図7に、本実施形態における回転数、無効電力、直流バス電圧の関係を示す。図7において、時刻t1において、回転数指令が実回転数を下回ると、徐々に直流バス電圧が増加する。そして、時刻t2において、直流バス電圧が第1閾値を超えると、d軸電流指令が増加することから、無効電力が増加する。また、これに伴い、直流バス電圧が徐々に低下する。そして、直流バス電圧が第2閾値(例えば、定常電圧)まで低下すると、d軸電流指令の補正値がゼロに再設定されることから、無効電力がゼロとなる。
また、d軸電流指令(励磁電流成分指令)は、発電電動機30の回転数には寄与しないため、d軸電流指令を変化させても、発電電動機の回転数が変化することはない。これにより、安定した回転数制御を維持することが可能となる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法について図面を参照して説明する。
上述した第1実施形態、第2実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法では、制御部40、40´による第1電力変換部12の制御を変えることにより、直流バス電圧Vdcを低下させていたが、本実施形態では、直流バス電圧Vdcを低下させるためのハード的な構成を新たに設ける点で上述した第1実施形態、第2実施形態と異なる。
以下、本実施形態に係るハイブリッド過給機及びその方法について、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図8は、本実施形態に係るハイブリッド過給機の概略構成を示した図である。なお、図1と共通の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図8に示すように、本実施形態に係るハイブリッド過給機10´は、平滑コンデンサ18に並列に接続される抵抗70と、抵抗70と直列に接続される半導体スイッチ71と、半導体スイッチ71のオンオフを制御するスイッチング制御部72とを更に備えている。半導体スイッチ71は、定常状態において開状態とされ、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やFET(Field Effect Transistor)等が一例として挙げられる。
スイッチング制御部72は、発電電動機30の力行動作時において、発電電動機30の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値以上である場合に、半導体スイッチ71を所定のデューティ周期内でオンオフ比率制御する。
例えば、スイッチング制御部72は、直流バス電圧Vdcと閾値との差分に対して比例積分制御を施すことにより、スイッチングのデューティを決定する。また、スイッチング制御部72は、半導体スイッチ71のオンオフ比率制御が行われることにより、発電電動機30の回転数Nの変動が所定値以上となった場合に、比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを低下させる。これにより、直流バス電圧の降下速度を緩やかにすることができる。
また、スイッチング制御部72は、半導体スイッチ71のオンオフ比率制御の開始から所定期間内において、直流バス電圧Vdcが第2閾値(例えば、定常電圧)以下にならなかった場合には、比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを増加させる。これにより、直流バス電圧Vdcの降下速度を速めることができる。
このようなハイブリッド過給機10´においては、発電電動機30の力行動作時において、上位制御装置から入力される回転数指令が実回転数未満となり、直流バス電圧Vdcが閾値以上となった場合には、スイッチング制御部72によって半導体スイッチ71のオンオフ比率制御が行われる。これにより、半導体スイッチ71がオンされている期間においては、平滑コンデンサ18の電荷が抵抗70によって消費されるので、直流バス電圧Vdcを低下させることができる。
また、スイッチング素子として半導体スイッチ71を使用していることから、数百Hzから数kHzでのスイッチング周波数とすることが可能となる。これにより、放電の瞬間の過電流を抑制することができる。
図9に、本実施形態における回転数、半導体スイッチのオンオフ比率制御、直流バス電圧の関係を示す。図9の時刻t1において、回転数指令が実回転数を下回ると、徐々に直流バス電圧が増加する。そして、時刻t2において、直流バス電圧が第1閾値を超えると、半導体スイッチのオンオフが開始されることから、平滑コンデンサ18の電荷が抵抗70によって放電される。これにより、直流バス電圧が徐々に低下する。そして、直流バス電圧が定常時の電圧値まで低下すると、半導体スイッチのオンオフが停止される。
本発明は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、例えば、上述した各実施形態を部分的または全体的に組み合わせる等して、種々変形実施が可能である。
例えば、上記の各実施形態においては、本発明の過給機を舶用ハイブリッド過給機として船舶に適用した場合を例示して説明したが、本発明の過給機は船舶だけではなく、他の装置にも適用可能である。また、上記の各実施形態においては、回生(発電)動作及び力行動作の両方を可能とする発電電動機30を電動機として備える場合を例示したが、発電電動機30に代えて回生機能を有しない力行動作のみの電動機を採用してもよく、また、この場合には、直流電力を交流電力に変換して出力するインバータを電力変換手段として採用すればよい。
10,10´ 舶用ハイブリッド過給機
12 第1電力変換部
14 第2電力変換部
16 船内系統
21 排気タービン
23 コンプレッサ
30 発電電動機
40,40´ 制御部
41 回転数指令発生部
42 回転数指令切替部
43 差分演算部
44 制御信号生成部
50 上位制御装置
54 励磁電流成分指令生成部
70 抵抗
71 半導体スイッチ
72 スイッチング制御部

Claims (12)

  1. タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、
    直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、
    前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、
    前記電動機の力行動作時において、上位制御装置から入力される前記電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように、前記電力変換手段を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の第1閾値以上である場合に、前記回転数指令を実回転数以上の値に変更する指令変更手段を有する過給機。
  2. 前記制御手段は、前記回転数指令の変更時から所定期間経過時までに、前記平滑コンデンサの端子間電圧が前記第1閾値以下の値である第2閾値以下になった場合に、前記回転数指令を前記上位制御装置から入力される回転数指令に戻す請求項1に記載の過給機。
  3. 前記回転数指令の変更が所定の頻度以上で行われる場合において、前記指令変更手段は、前記回転数指令の増加量を低下させる請求項2に記載の過給機。
  4. 前記指令変更手段は、前記回転数指令の変更から所定期間経過しても前記平滑コンデンサの端子間電圧が第2閾値未満にならない場合には、前記回転数指令を更に大きな値に設定する請求項1から請求項3のいずれかに記載の過給機。
  5. タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、
    直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、
    前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、
    前記電動機の力行動作時において、上位制御装置から入力される前記電動機の回転数指令に実回転数を追従させるような制御信号を前記電力変換手段に与える制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、励磁電流成分を増加させるような制御指令を生成し、前記電力変換手段に与える過給機。
  6. タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、
    直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、
    前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに並列に接続される抵抗と、
    該抵抗と直列に接続され、定常状態において開状態とされる半導体スイッチと、
    前記半導体スイッチのオンオフを制御するスイッチング制御手段と
    を備え、
    前記スイッチング制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記半導体スイッチを所定のデューティ周期内でオンオフ比率制御する過給機。
  7. 前記スイッチング制御手段は、前記平滑コンデンサの端子間電圧と前記閾値との差分を入力とする比例積分制御に基づいて前記デューティ周期内のオンオフ比率を設定するとともに、前記半導体スイッチのオンオフ比率制御により、前記電動機の回転数の変動が所定値以上となった場合に、前記比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを下げる請求項6に記載の過給機。
  8. 前記スイッチング制御手段は、前記半導体スイッチのオンオフ比率制御の開始から所定期間内において前記平滑コンデンサの端子間電圧が前記閾値以下にならなかった場合に、前記比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを増加させる請求項7に記載の過給機。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の過給機と、
    前記過給機によって外気が圧送される内燃機関と
    を備える船舶。
  10. 平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、
    前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記回転数指令を実回転数よりも大きな値に変更し、変更後の回転数指令に基づいて直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法。
  11. 平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、
    前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、励磁電流成分を増加させるような制御指令を生成し、直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法。
  12. 平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、
    前記平滑コンデンサと並列に抵抗を接続し、更に、定常状態において開状態とされる半導体スイッチを前記抵抗と直列に接続し、
    前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記半導体スイッチを所定のデューティ周期内でオンオフ比率制御する方法。
JP2014034153A 2014-02-25 2014-02-25 過給機及び船舶 Active JP6272077B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034153A JP6272077B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 過給機及び船舶
EP15755148.2A EP2982844B1 (en) 2014-02-25 2015-02-20 Supercharger and ship
CN201710138632.8A CN107023382B (zh) 2014-02-25 2015-02-20 增压器及船舶
US14/787,742 US9822699B2 (en) 2014-02-25 2015-02-20 Turbocharger and marine vessel
KR1020157031094A KR101615490B1 (ko) 2014-02-25 2015-02-20 과급기 및 선박
PCT/JP2015/054878 WO2015129590A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-20 過給機及び船舶
CN201710138674.1A CN107100716B (zh) 2014-02-25 2015-02-20 增压器及船舶
CN201580000635.4A CN105452628B (zh) 2014-02-25 2015-02-20 增压器及船舶
US15/711,922 US10598085B2 (en) 2014-02-25 2017-09-21 Marine vessel operated with hybrid turbocharged internal combustion engine
US15/711,850 US10590839B2 (en) 2014-02-25 2017-09-21 Marine vessel operated with hybrid turbocharged internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034153A JP6272077B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 過給機及び船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158189A true JP2015158189A (ja) 2015-09-03
JP6272077B2 JP6272077B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54008910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034153A Active JP6272077B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 過給機及び船舶

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9822699B2 (ja)
EP (1) EP2982844B1 (ja)
JP (1) JP6272077B2 (ja)
KR (1) KR101615490B1 (ja)
CN (3) CN107100716B (ja)
WO (1) WO2015129590A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167523A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱重工業株式会社 電動機システム及びその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272077B2 (ja) 2014-02-25 2018-01-31 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
JP6269330B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
PT3179081T (pt) * 2015-12-08 2020-04-27 Wang Lai Int Co Ltd Controlador de carro para economia de combustível e de energia
CN109415965B (zh) * 2016-11-07 2021-03-12 株式会社Ihi 排气能量回收装置
IT201700047852A1 (it) * 2017-05-04 2018-11-04 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di un sistema di propulsione ibrido per un veicolo stradale
KR20200072674A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 두산인프라코어 주식회사 터보 컴파운딩 시스템
US11469694B2 (en) * 2019-10-07 2022-10-11 Transportation Ip Holdings, Llc Power delivery system and method
CN114056130B (zh) * 2020-08-09 2023-07-07 广州汽车集团股份有限公司 一种电动增压器保护方法、***及汽车
EP4387078A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-19 LG Electronics Inc. Motor driving device and braking control method performed by the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287832A (ja) * 1991-03-16 1992-10-13 Isuzu Motors Ltd 車両の電源装置
JPH05270751A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH0795775A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp インバータ保護装置
JPH08237963A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Hitachi Ltd 電力変換装置の制御方法および装置
JPH0913981A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Isuzu Motors Ltd 排気エネルギー回収装置
JP2007238300A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2009019561A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ihi Corp 電動機付ターボチャージャ制御システム
JP2009239987A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 膨張タービン制動装置
JP2012205428A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp インバータ装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200832A (en) * 1975-04-10 1980-04-29 General Electric Company Overload detecting scheme for an electric propulsion system for traction vehicles
US4292531A (en) * 1977-12-27 1981-09-29 General Electric Company Electrical propulsion process and system for a traction vehicle with an on-board source of power
AU586411B2 (en) * 1983-10-29 1989-07-13 Isuzu Motors Limited Engine with exhaust energy recovery device and generator device for use with the engine
JPS61152925A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Daihatsu Motor Co Ltd 車輌用エンジンの過給圧制御方法
KR900001291B1 (ko) * 1985-08-28 1990-03-05 이스즈지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 보조장치
JPS63302119A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Isuzu Motors Ltd 排気エネルギ−回収エンジン
GB9417338D0 (en) * 1994-08-25 1994-10-19 Randle James N Internal combustion engine
JP2888170B2 (ja) * 1995-05-29 1999-05-10 サンケン電気株式会社 誘導電動機の制御方法及び装置
US5959430A (en) * 1997-03-07 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
US5903116A (en) * 1997-09-08 1999-05-11 Capstone Turbine Corporation Turbogenerator/motor controller
US6128204A (en) * 1998-08-26 2000-10-03 Northrop Grumman Corporation Line power unit for micropower generation
WO2002050618A2 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Capstone Turbine Corporation Microturbine/capacitor power distribution system
US6631080B2 (en) * 2001-06-06 2003-10-07 Hybrid Power Generation Systems Llc Systems and methods for boosting DC link voltage in turbine generators
US6647724B1 (en) * 2002-07-30 2003-11-18 Honeywell International Inc. Electric boost and/or generator
US6703719B1 (en) * 2002-08-28 2004-03-09 General Electric Company Systems and methods for managing a battery source associated with a microturbine power generating system
US7069171B2 (en) * 2003-07-09 2006-06-27 Cummins, Inc. EMI noise filter for eddy current turbo speed sensor
JP2005042684A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Denso Corp 電動機付ターボチャージャの電力制御装置および電動ターボチャージャ装置
WO2005020419A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力変換器の制御装置
JP4561376B2 (ja) * 2005-01-19 2010-10-13 株式会社Ihi インバータ回路及びモータ制御装置
JP2006320143A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Erumekku:Kk 電動アシスト型ターボチャージャー
US20070137197A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 David Turner Engine supercharging system
US7595597B2 (en) 2006-01-18 2009-09-29 General Electric Comapany Vehicle propulsion system
US7336000B2 (en) * 2006-04-20 2008-02-26 Deere & Company Electrical power regulation for a turbogenerator and generator associated with an internal combustion engine
JP2008050981A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Denso Corp 電動機付きターボチャージャの制御装置
GB0624599D0 (en) * 2006-12-09 2007-01-17 Aeristech Ltd Engine induction system
JP2008196323A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Ihi Corp 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置
JP5085202B2 (ja) * 2007-06-26 2012-11-28 住友重機械エンジニアリングサービス株式会社 ハイブリット電源装置
JP5223280B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-26 株式会社Ihi 電動機付ターボチャージャ制御システム
JP5018448B2 (ja) * 2007-12-18 2012-09-05 パナソニック株式会社 蓄電装置
US7893554B2 (en) * 2008-02-28 2011-02-22 Deere & Company Turbo compounding system
US8253357B2 (en) * 2008-09-15 2012-08-28 Caterpillar Inc. Load demand and power generation balancing in direct series electric drive system
US7795825B2 (en) * 2008-09-15 2010-09-14 Caterpillar Inc Over-voltage and under-voltage management for electric drive system
JP5079102B2 (ja) * 2008-12-26 2012-11-21 三菱重工業株式会社 排熱回収システムの制御装置
EP2636142A4 (en) * 2009-11-06 2018-01-10 University Of Technology, Sydney Sensorless ac motor controller
JP5700237B2 (ja) * 2010-07-08 2015-04-15 株式会社Ihi 排熱回収装置
CN101982650A (zh) * 2010-10-19 2011-03-02 远华京控(北京)科技有限公司 电动执行装置
JP2012139072A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボチャージャ発電装置
JP5762092B2 (ja) 2011-03-31 2015-08-12 三菱重工業株式会社 ハイブリッド車両
ES2570185T3 (es) * 2011-05-30 2016-05-17 Fpt Motorenforschung Ag Aparato motor sobrealimentado de tipo turbo-compound
JP5387630B2 (ja) * 2011-08-01 2014-01-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
DE102013205623A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Turboladereinheit und Verfahren zum Betrieb einer Turboladereinheit
WO2014013622A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR2998739B1 (fr) 2012-11-27 2016-03-04 Leroy Somer Moteurs Procede de regulation d'un groupe electrogene.
US20150365037A1 (en) * 2013-03-07 2015-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Alternating current motor drive system
JP5646003B2 (ja) 2013-05-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 車両の電源供給装置
EP2908416B1 (en) * 2013-12-24 2020-12-02 LG Electronics Inc. Motor driving device and air conditioner including the same
JP6272077B2 (ja) 2014-02-25 2018-01-31 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
JP6282487B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-21 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
JP6343037B1 (ja) * 2017-01-11 2018-06-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置および冷凍機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287832A (ja) * 1991-03-16 1992-10-13 Isuzu Motors Ltd 車両の電源装置
JPH05270751A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH0795775A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp インバータ保護装置
JPH08237963A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Hitachi Ltd 電力変換装置の制御方法および装置
JPH0913981A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Isuzu Motors Ltd 排気エネルギー回収装置
JP2007238300A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2009019561A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ihi Corp 電動機付ターボチャージャ制御システム
JP2009239987A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 膨張タービン制動装置
JP2012205428A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp インバータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167523A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱重工業株式会社 電動機システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982844A1 (en) 2016-02-10
US10598085B2 (en) 2020-03-24
US20180016970A1 (en) 2018-01-18
JP6272077B2 (ja) 2018-01-31
CN107023382A (zh) 2017-08-08
US20160356210A1 (en) 2016-12-08
CN105452628A (zh) 2016-03-30
CN107100716A (zh) 2017-08-29
US9822699B2 (en) 2017-11-21
CN107100716B (zh) 2019-09-17
CN107023382B (zh) 2019-04-12
WO2015129590A1 (ja) 2015-09-03
US20180016971A1 (en) 2018-01-18
EP2982844B1 (en) 2018-11-28
KR101615490B1 (ko) 2016-04-25
KR20150129046A (ko) 2015-11-18
US10590839B2 (en) 2020-03-17
CN105452628B (zh) 2017-07-18
EP2982844A4 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272077B2 (ja) 過給機及び船舶
JP5838038B2 (ja) モータ制御装置
JP4406552B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4566100B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP4735681B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP3688227B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10027271B2 (en) Rotating electrical machine control device
JP4513914B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP5635032B2 (ja) 同期モータの駆動装置、および、これを用いた送風装置
JP2012120409A (ja) モータ駆動装置
CN114374349B (zh) 电动机驱动装置以及制冷设备
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
JP2009189146A (ja) 電動モータの制御装置
JP5422435B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法
JP2018007390A (ja) モータ制御装置
JP7024289B2 (ja) モータ制御装置
WO2021200389A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP6301270B2 (ja) モータ駆動装置
CN107482965B (zh) 同步电动机的控制装置
US20220103096A1 (en) Load driving apparatus, air conditioner, and method for operating load driving apparatus
JP5078925B2 (ja) 電動機の駆動装置並びに機器
JP4391480B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP5998656B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP7251496B2 (ja) インバータ制御装置及び車載用流体機械
JP2022161101A (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350