JP2015143479A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143479A
JP2015143479A JP2014016370A JP2014016370A JP2015143479A JP 2015143479 A JP2015143479 A JP 2015143479A JP 2014016370 A JP2014016370 A JP 2014016370A JP 2014016370 A JP2014016370 A JP 2014016370A JP 2015143479 A JP2015143479 A JP 2015143479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
ignition
rotational speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014016370A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 大治
Naoki Oji
直樹 大治
健児 鷺森
Kenji Sagimori
健児 鷺森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014016370A priority Critical patent/JP2015143479A/ja
Publication of JP2015143479A publication Critical patent/JP2015143479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】アイドルストップしていた内燃機関を再始動する際に、内燃機関と車軸との間に介在するクラッチを可及的速やかに締結しながら、ショックの発生を抑制する。【解決手段】アイドルストップした内燃機関を再始動する際、その始動のためのクランキングを開始してから、気筒に充填された混合気への点火を行う度に、内燃機関の回転速度または回転速度の変化量を検出し、検出した回転速度または変化量が所定以上であるか否かに応じて、次回以降の混合気への点火機会における点火タイミングの遅角補正量を調整する。【選択図】図3

Description

本発明は、アイドルストップ車両の制御装置に関する。
信号待ち等による車両の停車中に、内燃機関のアイドル回転を停止させるアイドルストップを実施することが知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。既存のアイドリングストップシステムでは、車速が所定値以下で、ブレーキペダルが閾値以上に踏み込まれており、内燃機関の冷却水温及び車載バッテリの電圧が十分高い、等といった諸条件が成立したときに、内燃機関を停止させる。アイドルストップ中、運転者がブレーキペダルから足を離すか、アクセルペダルを踏み込む等の再始動要求があったときには、内燃機関を再始動する。
特開2012−137018号公報
内燃機関と車軸(駆動輪)との間に介在するクラッチに対し、内燃機関から回転トルクの伝達を受けて稼働する機械式のポンプが吐出する作動液を供給する態様の車両では、アイドルストップにより作動液ポンプの稼働が停止することから、アイドルストップ中にクラッチが切断される。
その後、アイドルストップ終了条件が成立した暁には、車両を速やかに再発進可能とする必要から、クラッチを速やかに再締結しなくてはならない。クラッチを迅速に締結するためには、クラッチに供給する作動液圧を急増させるより他にない。このとき、内燃機関の回転速度の上昇が急峻であると、クラッチの急速な締結と相まって、車両にショックが発生することがあった。
クラッチに供給する作動液圧を緩慢に増大させ、クラッチの締結に時間をかければ、ショックを回避することが可能である。しかしながら、クラッチの締結の遅れは、アイドルストップ終了後の車両の再発進の遅れにつながる。
本発明は、以上の問題に初めて着目してなされたものであり、アイドルストップしていた内燃機関を再始動する際に、クラッチを可及的速やかに締結しながら、ショックの発生を抑制することを所期の目的としている。
上述した課題を解決するべく、本発明では、内燃機関から回転トルクの伝達を受けて稼働する機械式のポンプが吐出した作動液の圧力を用いて内燃機関と車軸との間に介在するクラッチを締結するとともに、アイドルストップ条件が成立したときに内燃機関のアイドル回転を停止させるアイドルストップを実施する車両の制御装置であって、アイドルストップした内燃機関を再始動する際、その始動のためのクランキングを開始してから、気筒に充填された混合気への点火を行う度に、内燃機関の回転速度または回転速度の変化量を検出し、検出した回転速度または変化量が所定以上であるか否かに応じて、次回以降の混合気への点火機会における点火タイミングの遅角補正量を調整する制御装置を構成した。
本発明によれば、アイドルストップしていた内燃機関を再始動する際に、クラッチを可及的速やかに締結しながら、ショックの発生を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態における内燃機関の概略構成を示す図。 同実施形態における車両の駆動系の構成を示す図。 同実施形態の制御装置がプログラムに従い実行する処理の手順例を示すフロー図。 再始動のためのクランキング中の内燃機関の回転速度の上昇の推移を模式的に示す図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
図2に、車両が備える駆動系の例を示す。この駆動系は、トルクコンバータ7及び自動変速機8、9を備えてなる。特に、本実施形態では、自動変速機8、9の構成要素として、遊星歯車機構を利用した前後進切換装置8、及び無段変速機の一種であるベルト式CVT(Continuously Variable Transmission)9を採用している。
内燃機関が出力する回転トルクは、内燃機関のクランクシャフトからトルクコンバータ7の入力側のポンプインペラ71に入力され、出力側のタービンランナ72に伝達される。タービンランナ72の回転は、前後進切換装置8を介してCVT9の駆動軸94に伝わり、CVT9における変速を経て従動軸95を回転させる。従動軸95の回転は、出力ギア101に伝達される。出力ギア101は、デファレンシャル装置のリングギア102と噛合し、デファレンシャル装置を介して車軸103及び駆動輪(図示せず)を回転させる。
トルクコンバータ7は、ロックアップ機構を備える。ロックアップ機構は、この分野では既知のもので、トルクコンバータ7の入力側と出力側とを相対回動不能に締結するロックアップクラッチ73と、ロックアップクラッチ73を断接切換駆動するための作動液圧(油圧)を制御するロックアップソレノイドバルブ(図示せず)とを要素とする。ロックアップソレノイドバルブは、制御信号lを受けてその開度を変化させる流量制御弁である。
CVT9を搭載した車両においては、車速が所定値(例えば、10km/h)以上である場合、ほぼ常時トルクコンバータ7をロックアップする。車速が所定値以下となれば、トルクコンバータ7のロックアップを解除する。ロックアップ時、ロックアップクラッチ73はトルクコンバータカバー74に押し付けられ、トルクコンバータカバー74と一体となって回転する。ロックアップ時、トルクコンバータ7の入力側(のドライブプレート)に入力された機関のトルクは、トルクコンバータカバー74からロックアップクラッチ73を経由してトルクコンバータ7の出力側、ひいては前後進切換装置8に直接伝達される。ロックアップ時、トルクコンバータ7の出力側回転数の入力側回転数に対する比である速度比は1となる。
翻って、非ロックアップ時には、ロックアップクラッチ73がトルクコンバータカバー74から離反する。非ロックアップ時、トルクコンバータ7の入力側に入力された機関のトルクは、トルクコンバータカバー74からポンプインペラ71、タービン72へと伝わり、前後進切換装置8に伝達される。非ロックアップ時、トルクコンバータ7の速度比は、駆動状態に応じて1よりも小さくなったり大きくなったりする。
前後進切換装置8は、そのサンギア81がタービンランナ72と連絡し、リングギア82が駆動軸94と連絡している。プラネタリギア831を支持するプラネタリキャリア83と変速機ケースとの間には、断接切換可能な液圧クラッチたるフォワードブレーキ84を介設している。また、プラネタリキャリア83とサンギア81(または、トルクコンバータ7の出力側)との間にも、断接切換可能な液圧クラッチたるリバースクラッチ85を介設している。
走行レンジのうちのDレンジでは、フォワードブレーキ84を締結し、リバースクラッチ85を切断する。これにより、トルクコンバータ7の出力軸の回転が逆転されかつ減速されて駆動軸94に伝達され、前進走行となる。翻って、Rレンジでは、リバースクラッチ85を締結し、フォワードブレーキ84を切断する。これにより、サンギア81とプラネタリキャリア83とが一体的に回転し、トルクコンバータ7の出力軸と駆動軸94とが直結して後進走行となる。フォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85を断接切換駆動するための作動液圧を制御するソレノイドバルブ(図示せず)は、制御信号mを受けてその開度を変化させる流量制御弁である。
非走行レンジであるNレンジ、Pレンジでは、フォワードブレーキ84及びリバースクラッチ85をともに切断する。
CVT9は、駆動プーリ91及び従動プーリ92と、両プーリ91、92に巻き掛けられたベルト93とを要素とする。駆動プーリ91は、駆動軸94に固定した固定シーブ911と、駆動軸91上にローラスプラインを介して軸方向に変位可能に支持させた可動シーブ912と、可動シーブ912の後背に配設された液圧サーボ913とを有しており、液圧サーボ913を操作し可動シーブ912を変位させることを通じて変速比を無段階に変更できる。並びに、従動プーリ92は、従動軸95に固設した固定シーブ921と、従動軸95上にローラスプラインを介して軸方向に変位可能に支持させた可動シーブ922と、可動シーブ922の後背に配設された液圧サーボ923とを有しており、液圧サーボ923を操作し可動シーブ922を変位させることを通じてトルク伝達に必要なベルト推力を与える。
走行レンジを操作するべくフォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85に供給される作動液(作動油)、及び変速比を操作するべく液圧サーボ913、923に供給される作動液は、トルクコンバータ7に用いられる流体と共通である。この流体は、トランスミッションフルード(CVTF)と呼称される。このフルードを吸込んで吐出する作動液ポンプ76は、トルクコンバータ7と前後進切換装置8との間に所在し、内燃機関のクランクシャフトからトルクの伝達を受けて稼働する、既知の機械式(非電動式)のものである。また、このフルードは、前後進切換装置8やCVT9のベルト93等の潤滑、並びにベルト93のプーリ91、92に対する滑り摩擦の抑止等にも用いられる。
本実施形態の制御装置たるECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、ブレーキペダルが踏まれているか否かまたはブレーキペダルの踏込量を検出するセンサから出力されるブレーキスイッチまたは踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気負圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、内燃機関の温度を示唆する冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号g、シフトレバーのレンジを知得するためのセンサ(または、シフトポジションスイッチ)から出力されるシフトレンジ信号h等が入力される。
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタ13に対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、ロックアップクラッチ73の断接切換用のロックアップソレノイドバルブに対して開度制御信号l、フォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85の断接切換用のソレノイドバルブに対して開度制御信号m、CVT9に対して変速比制御信号n等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、点火タイミング、トルクコンバータ7のロックアップを行うか否か、自動変速機8、9の変速比等といった運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、m、nを出力インタフェースを介して印加する。
ECU0は、内燃機関の始動(冷間始動であることもあれば、アイドリングストップからの復帰であることもある)時において、電動機(スタータモータまたはモータジェネレータ。図示せず)に制御信号oを入力し、電動機によりクランクシャフトを回転させるクランキングを行う。クランキングは、内燃機関が初爆から連爆へと至り、エンジン回転数即ちクランクシャフトの回転速度が冷却水温等に応じて定まる判定値を超えたときに(完爆したものと見なして)終了する。
本実施形態のECU0は、信号待ち等による車両の停車の際に、内燃機関のアイドル回転を停止させるアイドルストップを実施する。
図3に、車両が減速して停止する際にECU0が実行する処理の手順例を示す。ECU0は、アイドルストップ条件が成立したときに(ステップS1)、内燃機関のアイドル回転を停止させるアイドルストップの実行を開始する(ステップS2)。
ステップS1では、車速が所定値(例えば、10km/hないし13km/hの値)以下で、運転者によりブレーキペダルが踏まれている(ブレーキスイッチがON)かブレーキの操作量(ブレーキペダルの踏込量またはマスタシリンダ圧)が判定閾値を上回っており、冷却水温及びバッテリ電圧がそれぞれ所定値よりも高く、直近の内燃機関の再始動後に車速が所定値(例えば、10km/hないし13km/hの値)以上に上昇した履歴がある、といった諸条件がおしなべて成立したことを以て、アイドルストップ条件が成立したものと判断する。
内燃機関のアイドル回転が停止するアイドルストップ中は、作動液ポンプ76の稼働も停止する。よって、クラッチたるフォワードブレーキ84に供給されていた作動液圧が失われて、締結していたフォワードブレーキ84が切断される。
アイドルストップ条件の成立後、アイドルストップ終了条件が成立した暁には(ステップS3)、内燃機関を再始動するためのクランキングを開始する(ステップS4)。
ステップS3では、運転者がブレーキペダルから足を離した(ブレーキスイッチがOFF)かブレーキの操作量(ブレーキペダルの踏込量またはマスタシリンダ圧)が判定閾値を下回った、逆にブレーキペダルがさらに強く踏み込まれた(ブレーキペダルの踏込量またはマスタシリンダ圧がさらに上昇した)、アクセルペダルが踏まれた、アイドルストップ状態で所定時間(例えば、3分)が経過した、等のうちの何れかの成立を以て、アイドルストップ終了条件が成立したものと判断する。
内燃機関のクランキングの開始後は、各気筒1においてインジェクタ11から燃料を噴射するとともに、同気筒1の点火プラグ12により気筒1に充填された混合気に火花点火して、これを燃焼させる。
冷間始動時と異なり、アイドルストップからの再始動時には、既に内燃機関の温度が十分に高く、エンジンオイルの粘性も低くなっている。それ故、冷間始動と比較して内燃機関のメカロスが小さく、エンジン回転数が速やかに加速できる。さらには、冷間始動と比較してクランキング期間が短く、サージタンク33内の吸気圧も比較的高い(吸気負圧が低い)。このことから、気筒1により多くの吸気が流入し、冷間始動よりも大きいエンジントルクが出力される傾向にある。従って、冷間始動と同等の点火タイミングで混合気に点火すると、エンジン回転数が急上昇してしまい、完爆後にエンジン回転数が大きくオーバシュートする吹き上がりが生じる。加えて、切断していたフォワードブレーキ84が再締結されるときにショックが発生し、運転者を含む搭乗者に違和感や不快感を与える懸念がある。
そこで、アイドルストップ後の再始動における点火タイミングを、冷間始動における点火タイミングよりも遅角させる。これにより、エンジントルクの増大及びエンジン回転数の加速の抑制を図る。
その上で、本実施形態のECU0は、気筒1に充填された混合気への点火を行う度に、内燃機関の回転速度または回転速度の変化量をエンジン回転センサを介して検出する(ステップS5)。図4に、クランキング中の内燃機関の回転速度の上昇の推移を模式的に示している。図中、Viは、i回目の点火機会後に計測されたエンジン回転数(の極大値)を表しており、ΔViは、(i−1)回目の点火機会後に計測されたエンジン回転数Vi-1とi回目の点火機会後に計測されたエンジン回転数Viとの差分、即ちエンジン回転数の上昇量を表している。
点火機会は、換言すれば、何れかの気筒1における混合気の燃焼(膨張行程)の機会である。複数の気筒1を包有する内燃機関では、(i−1)回目の点火燃焼を実施した気筒1と、i回目の点火燃焼を実施する気筒1とが相異なることが通常である。
しかして、ECU0は、i回目の点火機会後に検出したエンジン回転数Viをi回目の点火機会後におけるエンジン回転数の目標値Tiと比較し、及び/または、i回目の点火機会後に検出したエンジン回転数の変化量ΔViをエンジン回転数の加速目標値ΔTと比較する(ステップS8)。
エンジン回転数Viがその目標値Ti以上であり、及び/または、エンジン回転数の変化量ΔViがその加速目標値ΔT以上であるならば、内燃機関の回転の加速が必要十分であると言え、次回即ち(i+1)回目の点火機会における点火タイミングを遅角させてエンジントルクを抑制することが許される。よって、(i+1)回目の点火機会における点火タイミングを、冷間始動における点火タイミングよりも遅角させる(ステップS9)。
翻って、エンジン回転数Viがその目標値Ti未満であり、及び/または、エンジン回転数の変化量ΔViがその加速目標値ΔT未満であるならば、内燃機関の回転の加速が不十分であるため、(i+1)回目の点火機会における点火タイミングを遅角させずにエンジントルクを増強した方がよい。よって、(i+1)回目の点火機会における点火タイミングを、冷間始動における点火タイミングと同等とするか、冷間始動における点火タイミングより遅角させるとしてもその遅角補正量をステップS9と比較して小さくする(ステップS10)。
エンジン回転数Viが冷却水温等に応じて定まる判定値を超えたならば(ステップS6)、クランキングを終了する(ステップS7)。
本実施形態では、内燃機関から回転トルクの伝達を受けて稼働する機械式のポンプ76が吐出した作動液の圧力を用いて内燃機関と車軸103との間に介在するクラッチ84を締結するとともに、アイドルストップ条件が成立したときに内燃機関のアイドル回転を停止させるアイドルストップを実施する車両の制御装置0であって、アイドルストップした内燃機関を再始動する際、その始動のためのクランキングを開始してから、気筒1に充填された混合気への点火を行う度に、内燃機関の回転速度Viまたは回転速度の変化量ΔViを検出し、検出した回転速度Viまたは変化量ΔViが所定(TiまたはΔT)以上であるか否かに応じて、次回以降の混合気への点火機会における点火タイミングの遅角補正量を調整する制御装置0を構成した。
本実施形態によれば、アイドルストップしていた内燃機関を再始動する際に、その回転速度Viの上昇の度合いを、クラッチ84の締結に伴う大きなショックが発生しない程度に抑制できる。従って、クラッチ84に供給する作動液を急速に増大させてクラッチ84を可及的速やかに締結することが許容されるので、車両を迅速に再発進可能な状態とすることができ、ドライバビリティの向上に資する。
また、再始動に伴うエンジン回転数の吹き上がりを抑止できるので、その分だけ燃料噴射及び燃焼の回数を削減できる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成や具体的な処理の手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、内燃機関が搭載された車両の制御に適用することができる。
0…制御装置(ECU)
1…気筒
12…点火プラグ
76…機械式のポンプ
84…クラッチ
103…車軸

Claims (1)

  1. 内燃機関から回転トルクの伝達を受けて稼働する機械式のポンプが吐出した作動液の圧力を用いて内燃機関と車軸との間に介在するクラッチを締結するとともに、アイドルストップ条件が成立したときに内燃機関のアイドル回転を停止させるアイドルストップを実施する車両の制御装置であって、
    アイドルストップした内燃機関を再始動する際、その始動のためのクランキングを開始してから、気筒に充填された混合気への点火を行う度に、内燃機関の回転速度または回転速度の変化量を検出し、検出した回転速度または変化量が所定以上であるか否かに応じて、次回以降の混合気への点火機会における点火タイミングの遅角補正量を調整する制御装置。
JP2014016370A 2014-01-31 2014-01-31 制御装置 Pending JP2015143479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016370A JP2015143479A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016370A JP2015143479A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015143479A true JP2015143479A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53888682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016370A Pending JP2015143479A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015143479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025145A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173559A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Toyota Motor Corp エンジンの点火時期制御方法
JPH11343914A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Denso Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2000291467A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004270603A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP2012087651A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2013181389A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173559A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Toyota Motor Corp エンジンの点火時期制御方法
JPH11343914A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Denso Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2000291467A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004270603A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP2012087651A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2013181389A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025145A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
CN107725245A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 丰田自动车株式会社 发动机的起动控制装置以及发动机的起动控制方法
US10465646B2 (en) 2016-08-10 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control system for engine and start control method for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3879090A1 (en) Control method and control device for internal combustion engine
JP6210695B2 (ja) 制御装置
JP2015143479A (ja) 制御装置
JP6289080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6422543B2 (ja) 制御装置
JP5946383B2 (ja) 制御装置
JP6008692B2 (ja) 制御装置
JP6812065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015140794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015025381A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2015025380A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6120697B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6292781B2 (ja) 車両の制御装置
JP5912682B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6021548B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
WO2022064591A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2013181389A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6053393B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP2012117407A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6261211B2 (ja) 内燃機関の制御装置。
JP6041692B2 (ja) 制御装置
JP2014181648A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6257184B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015218693A (ja) 制御装置
JP2014105820A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703