JP2015127568A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015127568A
JP2015127568A JP2013273211A JP2013273211A JP2015127568A JP 2015127568 A JP2015127568 A JP 2015127568A JP 2013273211 A JP2013273211 A JP 2013273211A JP 2013273211 A JP2013273211 A JP 2013273211A JP 2015127568 A JP2015127568 A JP 2015127568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool valve
pressure
land portion
transmission
control pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013273211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176726B2 (ja
Inventor
裕亮 平野
Yusuke Hirano
裕亮 平野
了一 久保
Ryoichi Kubo
了一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013273211A priority Critical patent/JP6176726B2/ja
Publication of JP2015127568A publication Critical patent/JP2015127568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176726B2 publication Critical patent/JP6176726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無段変速機と副変速機を備えた自動変速機におけるインターロックを防止し、自動変速機の損傷や車両挙動の急変の防止を実現可能な、自動変速機の油圧制御装置を提供する。
【解決手段】一般的な部品である段付きスプールバルブとばね部材を油圧回路に配設することにより、走行中に変速制御用の電磁弁や電磁弁を制御するECUが故障した場合においても、意図しない走行モードの急激な切替えが生じ得ないようにすることで、自動変速機の損傷や車両挙動の急変を防止している。
【選択図】図1

Description

本発明は、副変速機を有する車両用無段変速機において、副変速機用の入力クラッチと、無段変速機用の入力クラッチが同時に係合する状態(インターロック状態)を防止する油圧制御装置に関する。
車両用無段変速機には、有効径が可変の入力側プーリと出力側プーリに無端ベルトが掛け渡されて、両プーリの有効径(巻き掛け径)を変化させることで両プーリ間の回転速度比を連続的に変化させ、無段階に変速比を可変させ得るベルト式無段変速機構を備えたものや、入力側と出力側の2枚のディスクを平行に配置し、その間に複数のパワーローラー(コマ)が配設されて、パワーローラーの傾斜角を変化させ、それに応じて入力側と出力側のディスクの回転速度比を連続的に変化させ、無段階に変速比を可変させ得るトロイダル式無段変速機構を備えたもの等がある。
上記したような無段変速機は、エンジンを高効率回転領域で連続して運転させつつ、車両を低速走行状態から高速走行状態へ移行させることが可能であり、市街地で停車と発進・加速を繰り返すような走行モードでは、遊星ギヤを用いた有段変速機よりも燃費がよく、変速時のショックもないため快適な走行を提供し得る点で有利である。
しかしながら、入力側から出力側へ動力を伝えるベルトやパワーローラーと、プーリやディスクとが相対的にスリップしてしまい、部品が損傷することを防止するため、常時プーリやディスクを押すために使用している油圧を、高速走行時には特に高くする必要がある。
上記のプーリやディスクを押すために使用する油圧は、無段変速機に備える油圧ポンプで発生させる。油圧ポンプの動力源はエンジンであり、高い油圧を発生させるためには油圧ポンプの駆動に大きな動力が必要となり、相対的に車両の走行に使用できるエンジン出力が減少するため、特に高速走行時には燃費向上の妨げとなる。
上記の問題を解消する手段として、無段変速機に副変速機を備えたスプリット型の車両用無段変速機が考案されている。変速機の変速範囲を拡大するため、無段変速機と、無段変速機の増速側より高い高速ギヤ段を有する副変速機と、を備えており、発進時から高速走行までの変速は無段変速機が担い無段変速機モードで走行し、高速走行時においては副変速機に切り替えてスプリットモードで走行することで、無段変速機における高速走行時の燃費の低下を回避している。
ところで、上記したスプリット型車両用無段変速機のように、変速機の入力軸から出力軸の間に複数の動力伝達手段を有し、走行に使用する動力伝達手段の切替をクラッチの持ち替えにより行う変速機において、同時に複数のクラッチが係合してしまうと、インターロックと呼ばれる状態に陥る場合がある。
また、無段変速機を制御する電子制御装置(ECU)が走行中に故障した場合に、上記の無段変速機モードとスプリットモードとのモード切替えが意図せず行われ、上記インターロック状態に陥る場合もある。
上記インターロック状態では、エンジンからの動力が変速機に入力されるにも関わらず、動力が出力軸から外部へ出力されない状態となり、動力が変速機内に留まるため、高速走行中にインターロック状態になると車両が急減速して挙動が乱れたり、変速機を構成するベルトやクラッチ等の部品が破損したりしてしまう。
上記した無段変速機による無段変速機走行モードと、副変速機によるスプリット走行モードの切替をスムーズに行うためのモード切替制御性を確保したうえで、インターロック状態を機械的に回避するために専用のソレノイドバルブを追加すると、コストや容積の増大が避けられない。また、制御的に回避しようとすると制御ロジックの構成が複雑になり、開発工数が増大してしまう。
特開平5−79554号公報
かかる問題に対応すべく、本発明は、無段変速機に副変速機を備えたスプリット型の車両用無段変速機において、複数の入力クラッチが同時に係合することを簡易な機構で防止することが可能な、油圧制御装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決すべく提供される本発明の油圧制御装置は、受圧面積Aの大径ランド部と受圧面積A’の小径ランド部とを有する無段変速機用の第一スプールバルブと、受圧面積Bの大径ランド部と受圧面積B’の小径ランド部とを有する前記無段変速機の変速を補助する副変速機用の第二スプールバルブと前記第一スプールバルブへの制御圧P1を送出する第一リニアソレノイドバルブと、前記第二スプールバルブへの制御圧P2を送出する第二リニアソレノイドバルブと、を備える。この油圧制御装置において、前記第一スプールバルブおよび第二スプールバルブには、それぞれ小径ランド部から大径ランド部に向けた付勢力F、F’を付与するバネ部材が備えられる。また、前記制御圧P1が、第一スプールバルブの大径ランド部と小径ランド部との連結部側に供給され、第二スプールバルブの大径ランド部の端部側に供給され、前記制御圧P2が、第一スプールバルブの大径ランド部の端部側に供給され、第二スプールバルブの大径ランド部と小径ランド部との連結部側に供給される。前記制御圧P1および制御圧P2の元圧となるライン圧Pcは、前記制御圧P1および制御圧P2の最大値と略同一であり、第一スプールバルブおよび第二スプールバルブの小径ランド部の端部側に供給され、無段変速機走行モードのときには、第一リニアソレノイドバルブにより制御圧P1が増大され、P1×B>P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’ かつ P2×A<P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fの関係が成立すると、第二スプールバルブが小径ランド部側に移動して制御圧P2の油圧経路を遮断し、第一スプールバルブが大径ランド部側に留まって無段変速機への係合圧を供給する油圧回路構成を具備する。また、無段変速機から副変速機への切替え過渡モードのときには、第一リニアソレノイドバルブにより制御圧P1が最大値からP1×B<P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’の関係が成立するまで減少され、第二スプールバルブが大径ランド部側に移動することで第二スプールバルブから副変速機への油圧経路が連通された後、第二リニアソレノイドバルブにより制御圧P2が増大されて前記副変速機への係合圧を供給開始するするとともに、第一リニアソレノイドバルブにより制御圧P1がさらに低減され、第一スプールバルブが小径ランド部側に移動し、その結果、P2×A>P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fの関係が成立し、無段変速機への係合圧を遮断する油圧回路構成を具備する。また、副変速機走行モードのときには、第一リニアソレノイドバルブにより制御圧P1が低減され、第二リニアソレノイドバルブによる制御圧P2の前記副変速機への係合圧の供給が継続されることで、P1×B<P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’の関係が維持され、第二スプールバルブが大径ランド部側に移動した状態を維持し、P2×A>P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fの関係が維持され、第一スプールバルブが小径ランド部側に移動した状態を継続し、無段変速機への係合圧を遮断する油圧回路構成を具備している。
上記の構成とすることにより、無段変速機走行モード用第一リニアソレノイドバルブと、副変速機走行モード用第二リニアソレノイドバルブと、からなる油圧回路に、受圧面積が大小のランド径を有するスプールバルブと、バネ部材と、を2セットのみ追加配設する簡易な機構で、コストや容積の増大を抑制しつつ複数の入力クラッチが同時に係合することを確実に防止し得る。加えて、電子制御装置(ECU)等が故障した場合も、故障直前の走行モードを維持し、意図しないモード切替えを回避することができる。
本発明によれば、無段変速機走行モードのときには第二スプールバルブが副変速機の制御圧P2の油圧経路を遮断し、第一スプールバルブが無段変速機へ制御圧P1を供給する油圧回路を構成する。また、無段変速機から副変速機への過渡モードのときには、第二スプールバルブから副変速機への制御圧P2を供給する油圧経路が連通された後、第一スプールバルブが無段変速機への制御圧P1を遮断する油圧回路を構成する。また、副変速機走行モードのときには、第一スプールバルブが無段変速機への制御圧P1を継続して遮断し、かつ第二スプールバルブが副変速機への制御圧P2を供給する油圧経路を継続して
連通する油圧回路を構成する。上記の油圧回路構成とすることで、複数の入力クラッチが同時に係合することを確実に防止することができる。
本発明の実施形態が適用される油圧制御用ECUとスプリット型無段変速機の構成を示す概念図である。 本発明の実施形態が適用される車両用スプリット型無段変速機の構造を示す略図である。 本発明の油圧制御装置において、無段変速機走行モードの時の、油圧回路構成の一例を示す略図である。 本発明の油圧制御装置において、無段変速機走行モードからスプリット走行モードへの切替えを行う時の、油圧回路構成の一例を示す略図である。 本発明の油圧制御装置において、スプリット走行モードの時の、油圧回路構成の一例を示す略図である。 本発明の油圧制御装置において、無段変速機走行モードとスプリット走行モードとの切替えを行う時の、油圧制御のタイミングチャートである。 第一・第二スプールバルブの動作を説明するための略図である。 本発明の油圧制御装置を適用可能な、別実施形態の車両用スプリット型無段変速機の構造を示す略図である。
本発明の本発明の実施形態が適用される油圧制御用ECUとスプリット型無段変速機の構成を示す概念図である図1を参照して、本発明の実施の形態に係るスプリット型無段変速機100の走行モード切替制御について説明する。上記スプリット型無段変速機200(以下、単に「スプリット型変速機」とも称す)は、スプリット型変速機200の内部に設けられるベルト式無段変速機100(以下、単に「CVT」とも称す)と、副変速機110と、を含む。
スプリット型無段変速機200の入力軸は、図示しない動力伝達手段を介してエンジン220のクランクシャフトに接続され、上記スプリット型変速機200の出力軸は、デファレンシャルギヤ250などを介して駆動輪130に接続される。エンジン220の回転がスプリット型変速機200によって変速されて駆動輪130へ伝達されることにより、図示しない車両は走行する。
スプリット型無段変速機200は、概ねベルト式無段変速機100と、副変速機110と、油圧制御部120と、により構成される。エンジン220から入力された動力はベルト式無段変速機100、及び/又は副変速機110とにより変速され、駆動輪130へ出力される。
上述したようにスプリット型変速機200は、CVT100と、副変速機110と、を有し、走行状態によって、走行に使用する変速手段をCVT100と、副変速機110と、のいずれかに切替える。走行状態は、図示しない検出手段、例えば車速センサ、エンジン回転数センサ等からの信号を受けたECU150(油圧制御指示手段)により判定される。
上記信号を受けて走行状態を判定したECU150は、無段変速機(CVT)走行モードと、副変速機走行モードと、のいずれのモードで走行すればよいかを判断し、上記無段変速機走行モードを選択したときはCVTクラッチ圧制御信号152を、上記副変速機走行モードを選択したときは副変速機クラッチ圧制御信号154を、それぞれスプリット型変速機200が備える油圧制御部120へ出力する。
上記信号を受けた油圧制御部120は、CVTクラッチ圧制御信号152を受けた場合にはCVTクラッチ圧の制御を開始する。また、副変速機クラッチ圧制御信号154を受けた場合には副変速機クラッチ圧の制御を開始する。
図2に、本発明の実施形態が適用される車両用スプリット型無段変速機の構造を示す略図を示し、これを参照しながらスプリット型無段変速機200の構造と、変速方法について詳細に説明する。
前進走行する場合、前進クラッチ2を係合すると、エンジン220からスプリット型変速機200の入力軸230へ入力された動力は、ギヤ3からギヤ4へ伝達される。また、スプリット型変速機200では、発進時から巡航速度域での走行時にかけてはCVT100により変速を行うため、図1のECU150からCVTクラッチ圧制御信号152が出力され、油圧制御部120により無段変速機走行モードに用いるCVTモードクラッチ10が油圧により係合される。
上記により、エンジン220からスプリット型変速機200の入力軸230へ入力された動力は、CVT100のCVTベルト102を介して出力軸240へ伝達され、さらにデファレンシャルギヤ250などを介して駆動輪130へ出力される。
上記CVT100は、入力側プーリ104と出力側プーリ106とを具備し、各プーリの溝幅を変化させ、CVTベルト102の有効径(巻き掛け径)を入力側プーリ104と出力側プーリ106とで互いに変化させることで、変速を行う。具体的には、発進時には入力側プーリ104の溝幅を最も広くし、出力側プーリ106の溝幅を最も狭くする。上記により、入力側プーリ104のCVTベルト102の有効径(巻き掛け径)は最小となり、出力側プーリ106のCVTベルト102の有効径は最大となり、減速比が最大となる。
上記で減速比が最大となった状態で、エンジン220からの入力回転を最小にまで減速して駆動輪130へ出力し、図示しない車両を発進させる。発進後は、図示しない運転者の所望する車両速度が、図示しないアクセルペダルにより図1のECU150へ入力され、ECU150からの制御に応じて入力側プーリ104の溝幅を徐々に狭めるとともに、出力側プーリ106の溝幅を徐々に広げ、減速比を連続的に無段階に変化させるよう制御を行うことにより、エンジン220を図1に示すECU150からの燃料噴射制御信号158等により高効率回転領域で運転しながら、運転者の所望する車両速度で走行することを可能としている。
しかしながら、ベルト式無段変速機100は高速走行時、即ち減速比が小さく、入力回転より出力回転が大となるオーバードライブ状態ではエネルギー効率が悪化する。詳述すると、図2において、オーバードライブ状態では入力側プーリ104の溝幅を最も狭くし、出力側プーリ106の溝幅を最も広くして走行する。
上記の場合、入力側プーリ104のCVTベルト102の有効径(巻き掛け径)は最大となり、出力側プーリ106のCVTベルト102の有効径は最小となり、出力側プーリの回転数が入力側プーリの回転数より大きくなって、エンジン220からの入力回転数よりも大きな出力回転を駆動輪130に付与することができ、高速走行が可能となる。
上述したように、オーバードライブ状態での高速走行時には入力側プーリ104の溝幅を最も狭くした状態を維持する必要がある。上記の状態を維持するためには、図示しない油圧ポンプで高圧の作動油を大量に発生させ、入力側プーリ104を押し付け、溝幅を狭くした状態を維持させなければならない。
上記の図示しない油圧ポンプはエンジン220により駆動される構造となっており、高圧の作動油を大量に発生させるとエンジン220が発生させたエネルギーのうち、油圧ポンプの駆動のために消費される割合が増加し、図示しない車両を走行させるために使用可能なエネルギーが減少する。このため、オーバードライブ状態での高速走行時にはエネルギー伝達効率が低下し、燃費が悪化してしまう。
また、高速走行時にはCVTベルト102も高速で回転するが、CVTベルト102を構成する図示しないエレメント部材同士の摩擦によるエネルギー損失(熱ロス)が高速回転状態では大きくなり、これもエネルギー伝達効率の低下や燃費の悪化の一因となる。
上述した、高速走行時でのエネルギー効率の低下や燃費の悪化を防止するため、スプリット型無段変速機200には副変速機110が備えられている。
図2の副変速機110は、スプリットモードクラッチ20を係合することで、遊星ギヤ30のリングギヤ32の外周部に設けられた大径スプロケット34から、小径スプロケット36へ、チェーン38を介して入力軸230からのエンジン回転を出力軸250へ、増速して出力するように構成されている。
かかる構成にしておくことにより、図示しない車両がベルト式無段変速機100を用いて停車状態から発進、加速し高速走行状態に至った場合、動力の伝達手段を副変速機110に切り替えることが可能となる。
上記の方法により、停車状態から発進、加速し高速走行状態に至るまでの間は、CVT100により変速しエンジン220を高効率回転領域で運転させ、高速走行状態では副変速機110により増速状態を維持し、エンジン220の運転を高効率回転領域で継続させ
ることを実現し得る。
上記の無段変速機走行モード(以下、単に「CVTモード」とも称す)と、副変速機走行モード(以下、単に「スプリットモード」とも称す)と、の切替は、CVTモードクラッチ10と、スプリットモードクラッチ20と、を持ち替えることで行われる。
上記クラッチの持ち替えは、上記で説明したように高速走行中に行われる。クラッチの持ち替えの途中に、CVTモードクラッチ10と、スプリットモードクラッチ20とが同時に係合されると、スプリット型無段変速機200はインターロック状態となり、急減速して車両の挙動が乱れ、事故に至ったり、プーリ104、106とCVTベルト100とが相対的に滑り、双方に損傷を受けたり、クラッチ10、20が滑って損傷を受けたり、動力伝達経路の最弱部分等が破損してしまうといった重大な問題が生じる。
本発明における油圧制御装置は、CVTモードクラッチ10と、スプリットモードクラッチ20とが同時に係合されることが生じ得ない油圧回路構成とするため、受圧面積が大小のランド部を1つずつ有するスプールバルブとバネ部材と、の2組からなる簡易なインターロック防止機構を備える。
図3〜図6を参照して、上記のインターロック防止機構を備えた油圧制御装置について詳細に説明する。上記の無段変速機走行モードと、副変速機走行モードと、の切替えは、図3〜図5に示すCVTモードクラッチ10と、スプリットモードクラッチ20と、を持ち替えることで行われる。
また、上記したインターロックを防止するため、受圧面積Aの大径ランド部14と受圧面積A’の小径ランド部13とを有する無段変速機用の第一スプールバルブ15と、受圧面積Bの大径ランド部24と受圧面積B’の小径ランド部23とを有する副変速機用の第二スプールバルブ25と、を備える。
上記第一スプールバルブ15と、第二スプールバルブ25と、はそれぞれ小径ランド部から大径ランド部に向けた付勢力F、F’を付与するバネ部材18、28を具備する。
また、CVTモードクラッチ10の係合制御圧は、第一スプールバルブへの制御圧P1を送出する第一リニアソレノイドバルブ12により、スプリットモードクラッチ20の係合制御圧は第二スプールバルブへの制御圧P2を送出する第二リニアソレノイドバルブ22により、それぞれ出力される。
上記制御圧P1は、第一スプールバルブ15の大径ランド部14と小径ランド部13との連結部側と、第二スプールバルブ25の大径ランド部24の端部側と、に供給される。また、上記制御圧P2は、第一スプールバルブ15の大径ランド部14の端部側と、第二スプールバルブ25の大径ランド部24と小径ランド部23との連結部側と、に供給される。上記制御圧P1および制御圧P2の元圧となるライン圧Pcは、上記制御圧P1および制御圧P2の最大値と略同一であり、第一スプールバルブ15、および第二スプールバルブ25の小径ランド部13、23の端部側に供給される油圧回路構成となっている。
ここで、無段変速機用の第一スプールバルブ15と副変速機用の第二スプールバルブ25の動作について、上記第一スプールバルブ15と、第二スプールバルブ25と、バネ部材18、28と、制御圧P1と、制御圧P2と、制御圧の元圧となるライン圧Pcと、バネ部材18、28のバネ力F、F’と、を示した略図である図7を参照して詳細に説明する。尚、図7に示す第一・第二スプールバルブは、大径ランド部14、24と小径ランド部13、14との連結部を省略して図示したものである。
まず、第一スプールバルブ14を本図において下方向、即ち小径部13方向へ押す力F1dは、F1d=P2×Aの式で表される。また、上記第一スプールバルブ14を本図において上方向、即ち大径部14方向へ押す力F1uは、F1u=P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fと表される。
上記において、F1d>F1uの関係が成立する場合は、第一スプールバルブ15が本図の下方向、即ち小径部13方向へ移動させられる。図5に示すように、第一スプールバルブ15が小径部13方向へ移動させられた状態では、制御圧P1がCVTモードクラッチ10へ導入される油路は大径部14で遮断される。
このとき、上記制御圧P1は図示しないドレーンポートへ導かれ、大気圧に解放されるため、P1≒0となる。よって、F1u=P1×(A−A’)+(Pc×A’)+F=(Pc×A’)+Fとなり、第一スプールバルブ15はP1に依存せず大径部14方向へ移動させられた状態に維持される。
また、上記において、F1d<F1uの関係が成立する場合は、第一スプールバルブ15が本図の上方向、即ち大径部14方向へ移動させられる。図3に示すように、第一スプールバルブ15が大径部14方向へ移動させられた状態では、制御圧P1がCVTモードクラッチ10へ導入される油路が連通される。
このとき、上記制御圧P1はCVTモードクラッチ10の係合を制御し、係合後は制御圧の元圧となるライン圧Pcと同一となる。P1=Pcとすると、F1u=P1×(A−A’)+(Pc×A’)+F=P1×A+Fとなり、仮に制御圧P2が最大出力=Pcとなった場合も、P1=P2=Pcであるため、F1d:F1u=P2×A:P1×A+F=Pc×A:Pc×A+Fの関係となり、バネ力Fの付勢によってF1d<F1uとなり、第一スプールバルブ15は大径部14方向へ移動させられた状態に維持される。即ち、制御圧P1がCVTモードクラッチ10へ導入される油路が連通された状態が継続される。
次に、第二スプールバルブ24を本図において下方向、即ち小径部23方向へ押す力F2dは、F2d=P1×Bの式で表される。また、上記第二スプールバルブを本図において上方向、即ち大径部24方向へ押す力F2uは、F2u=P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’と表される。
上記において、F2d>F2uの関係が成立する場合は、第二スプールバルブ25が本図の下方向、即ち小径部23方向へ移動させられる。図3の第二スプールバルブ25の図の左半分に示すように、第二スプールバルブ25が小径部23方向へ移動させられた状態では、制御圧P2がスプリットモードクラッチ20へ導入される油路は大径部24で遮断される。
このとき、上記制御圧P2は図示しないドレーンポートへ導かれ、大気圧に解放されるため、P2≒0となる。よって、F2u=P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’=(Pc×B’)+Fとなり、第二スプールバルブ25はP2に依存せず大径部24方向へ移動させられた状態に維持される。
また、上記において、F2d<F2uの関係が成立する場合は、第二スプールバルブ25が本図の上方向、即ち大径部24方向へ移動させられる。図5に示すように、第二スプールバルブ25が大径部24方向へ移動させられた状態では、制御圧P2がスプリットモードモードクラッチ20へ導入される油路が連通される。
このとき、上記制御圧P2はスプリットモードクラッチ20の係合を制御し、係合後は制御圧の元圧となるライン圧Pcと同一となる。P2=Pcとすると、F2u=P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’=P2×A+Fとなり、仮に制御圧P1が最大出力=Pcとなった場合も、P1=P2=Pcであるため、F2d:F2u=P1×B:P2×A+F=Pc×B:Pc×A+Fの関係となり、バネ力Fの付勢によってF2d<F2uとなり、第二スプールバルブ25は大径部24方向へ移動させられた状態に維持される。即ち、制御圧P2がスプリットモードモードクラッチ20へ導入される油路が連通された状態が継続される。
停止状態から発進・加速状態へ移行はCVTモードで行われる。無段変速機走行モードとスプリット走行モードとの切替えを行う時の、上記制御圧P1と制御圧P2のタイミングチャートである図6において、CVTモード時に係合されるCVTモードクラッチ10の係合制御圧P1は、時間t1で、第一リニアソレノイドバルブ12により出力される。無段変速機(CVT)走行モードのときの、油圧回路構成の一例を示す略図である図3において、上記制御圧P1は、第一スプールバルブ15の大径ランド部14と小径ランド部13との連結部側と、第二スプールバルブ25の大径ランド部24の端部側と、に供給される。
CVTモードでの発進時は、図6に示すように時間t1からt2にかけて、第一リニアソレノイドバルブ12により制御圧P1が増大され、P1×B>P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’ かつ P1×(A−A’)+(Pc×A’)+F>P2×Aの関係が成立すると、第二スプールバルブ25が小径ランド部23側に移動して(図3の第二スプールバルブ25の左側の状態)制御圧P2の油圧経路を遮断し、第一スプールバルブ15が大径ランド部14側に留まって(図3の第一スプールバルブ15の状態)CVTモードクラッチ10へ係合制御圧(≒P1)が供給され、CVTモードでの発進・走行が可能となり、図示しない車両は停止状態から発進し、走行を開始する。
このとき、図1に示すECU150等の異常により、第二リニアソレノイドバルブ22から制御圧P2が誤出力された場合、上述したように制御圧P2の油圧経路は、図3の第二スプールバルブ25の左側の状態において、大径ランド部24で遮断され、制御圧P2は図示しないドレーンポートへ導かれ、大気圧に解放されるため、P2≒0となる。よって、F2u=P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’=(Pc×B’)+Fとなり、第二スプールバルブ25はP2に依存せず小径部23方向へ移動させられた状態に維持されるため、スプリットモードクラッチ20へ係合圧が供給されることはない。よって、インターロック状態は確実に防止され、また、無段変速機モードからスプリットモードへの急激な切替えによる変速ショックや減速感等が生じることもない。
さらに、CVTモードクラッチ10と、スプリットモードクラッチ20と、の双方が解放状態になることも防止され、変速機による負荷が減少することによるエンジンの吹け上がりも防止し得る。
CVTモードからスプリットモードへの切替え時は、図6のt3からt4の間に、第一リニアソレノイドバルブ12により制御圧P1が最大値PmaxからP1×B<P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’の関係が成立するまで減少されて切替準備圧Ppを維持し、第二スプールバルブ25が大径ランド部24側に移動(図4の第二スプールバルブ25の右側の状態)することで第二スプールバルブ22からスプリットモードクラッチ20への油圧経路が連通された後、図6の時間t5で第二リニアソレノイドバルブ22により制御圧P2が供給開始され、増大されて上記スプリットモードクラッチ20の係合が開始される。
同時に図6の時間t5で、第一リニアソレノイドバルブ12により制御圧P1がさらに低減され始め、第一スプールバルブ15が小径ランド部13側に移動する(図4の第一スプールバルブ15の右側の状態)。その結果、図6の時間t6においてP2×A>P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fの関係が成立し、CVTモードクラッチ10への係合圧を遮断する(図5に示す第一スプールバルブ15の状態)。
上述したように、図6の時間t3からt6の間に、インターロック状態を防止しつつ、CVTモードクラッチ10から上記スプリットモードクラッチ20への持ち替えが完了され、図示しない車両は副変速機110を用いたスプリットモードでの高速走行が可能となる。
スプリットモードでの高速走行時は、図6に示すように時間t6以降、第一リニアソレノイドバルブ12により制御圧P1が低減された状態が継続され、P1×B<P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’の関係が維持され、第二スプールバルブ25が大径ランド部24側に移動した状態(図5の第二スプールバルブ25の状態)を維持するため、第二リニアソレノイドバルブ22による制御圧P2の上記スプリットモードクラッチ20への係合圧の供給が継続される。
また、P2×A>P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fの関係が成立することで、第一スプールバルブ15が小径ランド部13側に移動した状態(図5の第一スプールバルブ15の状態)を維持し、第一リニアソレノイドバルブ12からCVTモードクラッチ10への油圧経路は、第一スプールバルブ15の大径ランド部14で遮断された状態を維持する。
このとき、図1に示すECU150等の異常により、第一リニアソレノイドバルブ12から制御圧P1が誤出力された場合、上述したように制御圧P1の油圧経路は、図5の第一スプールバルブ15において、大径ランド部14で遮断され、制御圧P1は図示しないドレーンポートへ導かれ、大気圧に解放されるため、P1≒0となる。よって、F1u=P1×(A−A’)+(Pc×A’)+F=(Pc×A’)+Fとなり、第一スプールバルブ15はP1に依存せず大径部14方向へ移動させられた状態に維持されるため、CVTモードクラッチ10へ係合圧が供給されることはない。よって、インターロック状態は確実に防止され、また、スプリットモードから無段変速機モードへの急激な切替えによる車両の挙動の乱れが生じることもない。
車速が低下し、スプリットモードからCVTモードへの切替えを行う場合は、図6に示し上記で説明した如く、CVTモードからスプリットモードへの切替えを行った時にP1圧を低減させながらP2圧を増加させるよう制御した手順と同様に、時間t7よりP2圧を低減させながら時間t9よりP1圧を増加させるよう制御すれば時間t10で切替えが完了する。手順は同じであるため詳しい説明は省略する。
上述したように、無段変速機走行モード用第一リニアソレノイドバルブ12と、副変速機走行モード用第二リニアソレノイドバルブ22と、からなる油圧回路に、受圧面積が大小のランド径を有するスプールバルブ15、25と、バネ部材18、28と、を2セットのみ追加配設する簡易な機構により、コストや容積の増大を抑制しつつ複数の入力クラッチが同時に係合することを確実に防止し得る。
本実施形態においては、ベルト式無段変速機100を用いることとしたが、無段変速機であれば形式を問わない。また、副変速機の伝達手段としてチェーンを用いることとしたが、動力伝達が可能であれば良く、一例として歯車を用いても良い。
尚、図7に示すような、遊星ギヤ40を追加し、副変速機110を用いてスプリットモードで走行中に、遊星ギヤ40によりさらに増速比を増加させるタイプのスプリット型無段変速機においても、CVT走行モード時、CVT走行モードからスプリット走行モードへの切替え時、およびスプリット走行モード時のクラッチの持ち替え制御は上述した実施形態と同様であり、本発明によりインターロック状態の発生を同様に防止し得る。
以上、本発明の油圧制御装置についての実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく特許請求の範囲および明細書等に記載の精神や教示を逸脱しない範囲で他の変形例、改良例が得られることが当業者は理解できるであろう。
2 前進クラッチ
3 ギヤ
4 ギヤ
10 CVTモードクラッチ
12 第一リニアソレノイドバルブ
13 第一スプールバルブの受圧面積A’の小径ランド部
14 第一スプールバルブの受圧面積Aの大径ランド部
15 無段変速機用の第一スプールバルブ
18 第一スプールバルブ用バネ部材
20 スプリットモードクラッチ
22 第二リニアソレノイドバルブ
23 第二スプールバルブの受圧面積B’の小径ランド部
24 第二スプールバルブの受圧面積Bの大径ランド部
25 副変速機用の第二スプールバルブ
28 第二スプールバルブ用バネ部材
30 遊星ギヤ
32 リングギヤ
34 大径スプロケット
36 小径スプロケット
38 チェーン
40 副変速機用遊星ギヤ
100 ベルト式無段変速機(CVT)
102 CVTベルト
104 入力側プーリ
106 出力側プーリ
110 副変速機
120 油圧制御部
130 駆動輪
150 ECU
152 CVTクラッチ圧制御信号
154 副変速機クラッチ圧制御信号
158 燃料噴射制御信号
200 スプリット型無段変速機(スプリット型変速機)
220 エンジン
230 入力軸
240 出力軸
P1 第一スプールバルブへの制御圧
P2 第二スプールバルブへの制御圧
Pc ライン圧(P1、P2の元圧)
F 第一スプールバルブへ付勢されるバネ力
F’ 第二スプールバルブへ付勢されるバネ力
F1d 第一スプールバルブ小径部方向へ押す力
F1u 第一スプールバルブ大径部方向へ押す力
F2d 第二スプールバルブ小径部方向へ押す力
F2u 第二スプールバルブ大径部方向へ押す力

Claims (1)

  1. 受圧面積Aの大径ランド部と受圧面積A’の小径ランド部とを有する無段変速機用の第一スプールバルブと、
    受圧面積Bの大径ランド部と受圧面積B’の小径ランド部とを有する前記無段変速機の変速を補助する副変速機用の第二スプールバルブと、前記第一スプールバルブへの制御圧P1を送出する第一リニアソレノイドバルブと、
    前記第二スプールバルブへの制御圧P2を送出する第二リニアソレノイドバルブと、を備え、
    それぞれの前記第一スプールバルブおよび第二スプールバルブは、小径ランド部から大径ランド部に向けた付勢力F、F’を付与するバネ部材を有する油圧制御装置であって、
    前記制御圧P1が、第一スプールバルブの大径ランド部と小径ランド部との連結部側に供給され、第二スプールバルブの大径ランド部の端部側に供給され、
    前記制御圧P2が、第一スプールバルブの大径ランド部の端部側に供給され、第二スプールバルブの大径ランド部と小径ランド部との連結部側に供給され、
    前記制御圧P1および制御圧P2の元圧となるライン圧Pcは、前記制御圧P1および制御圧P2の最大値と略同一であり、第一スプールバルブおよび第二スプールバルブの小径ランド部の端部側に供給され、
    無段変速機走行モードのときには、第一リニアソレノイドバルブにより制御圧P1が増大され、P1×B>P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’ かつ P2×A<P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fの関係が成立すると、第二スプールバルブが小径ランド部側に移動して制御圧P2の油圧経路を遮断し、第一スプールバルブが大径ランド部側に留まって無段変速機への係合圧を供給する油圧回路構成と、
    無段変速機から副変速機への過渡モードのときには、第一リニアソレノイドバルブにより制御圧P1が最大値からP1×B<P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’の関係が成立するまで減少され、第二スプールバルブが大径ランド部側に移動することで第二スプールバルブから副変速機への油圧経路が連通された後、第二リニアソレノイドバルブにより制御圧P2が増大されて前記副変速機への係合圧を供給開始するするとともに、第一リニアソレノイドバルブにより制御圧P1がさらに低減され、第一スプールバルブが小径ランド部側に移動し、その結果、P2×A>P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fの関係が成立し、無段変速機への係合圧を遮断する油圧回路構成と、
    副変速機走行モードのときには、第一リニアソレノイドバルブにより制御圧P1が低減され、第二リニアソレノイドバルブによる制御圧P2の前記副変速機への係合圧の供給が継続されることで、P1×B<P2×(B−B’)+(Pc×B’)+F’の関係が維持され、第二スプールバルブが大径ランド部側に移動した状態を維持し、P2×A>P1×(A−A’)+(Pc×A’)+Fの関係が維持され、第一スプールバルブが小径ランド部側に移動した状態を継続し、無段変速機への係合圧を遮断する油圧回路構成と、を備える、
    ことを特徴とする油圧制御装置。
JP2013273211A 2013-12-27 2013-12-27 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP6176726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273211A JP6176726B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273211A JP6176726B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127568A true JP2015127568A (ja) 2015-07-09
JP6176726B2 JP6176726B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53837650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273211A Expired - Fee Related JP6176726B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176726B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216152A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Daihatsu Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JPH09280349A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Toyota Motor Corp 複合クラッチ式自動変速機の油圧制御装置
JP2007016907A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007205371A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216152A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Daihatsu Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JPH09280349A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Toyota Motor Corp 複合クラッチ式自動変速機の油圧制御装置
JP2007016907A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007205371A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6176726B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101775848B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR101635302B1 (ko) 차량용 변속기의 제어 장치
KR101706898B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR101479810B1 (ko) 자동 변속기 및 유압 제어 장치
JP5380403B2 (ja) 自動変速機及び油圧制御装置
KR101622175B1 (ko) 무단 변속기 및 그 변속 제어 방법
KR101667818B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR20100035116A (ko) 무단 변속기 및 그 변속 제어 방법
JP6211704B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
KR101691232B1 (ko) 차량용 무단 변속기의 제어 장치
JP6303011B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP2012057698A (ja) 無段変速機及びパワーon/off判定方法
KR101582435B1 (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
KR101607040B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP6205597B2 (ja) 油圧制御装置
WO2017043473A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6176726B2 (ja) 油圧制御装置
WO2014112308A1 (ja) 変速機の制御装置
JP6405527B2 (ja) 油圧制御装置
JP2019052693A (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
CN111051742B (zh) 无级变速器的控制装置及无级变速器的控制方法
JP6633920B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6349544B2 (ja) 油圧制御装置
JP6660122B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP5476525B2 (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees