JP2015103519A - 一種のamoledモジュール構造とその組立方法 - Google Patents

一種のamoledモジュール構造とその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103519A
JP2015103519A JP2014123645A JP2014123645A JP2015103519A JP 2015103519 A JP2015103519 A JP 2015103519A JP 2014123645 A JP2014123645 A JP 2014123645A JP 2014123645 A JP2014123645 A JP 2014123645A JP 2015103519 A JP2015103519 A JP 2015103519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover lens
ocr
optical adhesive
hydrogel
amoled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014123645A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュンジュン チェン
Junjun Chen
ジュンジュン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Original Assignee
EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd filed Critical EverDisplay Optronics Shanghai Co Ltd
Publication of JP2015103519A publication Critical patent/JP2015103519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Abstract

【課題】AMOLEDモジュール構造の厚さを有効に軽減できる構造とその組立方法と提供する。【解決手段】AMOLEDモジュール構造は、順次に設定された表示モジュール40、OCA光学接着剤層、インキ層20及びカバーレンズ10、から構成される。前記インキ層が前記カバーレンズ裏面の端部に設定され、前記カバーレンズとともに形成した一つの包囲空間を構成する。前記AMOLEDモジュール構造に、一つのOCRヒドロゲル層50も含まれる、前記OCRヒドロゲル層は前記包囲空間に充填され、前記OCA光学接着剤層は前記カバーレンズの裏面と前記表示モジュールを一体に接着する。【選択図】図4

Description

本発明は、一種のAMOLED表示技術分野に関する、特に、一種のAMOLEDモジュール構造とその組立方法である。
AMOLED(Active Matrix Organic Light Emitting Diode,アクティブマトリックス有機発光ダイオード)は伝統液晶パネルと比較し、速い反応速度、高いコントラスト、広い視角などの特徴がある。また、AMOLEDは自発行の特徴もあり、バックライトが要らないため、伝統液晶パネルより軽くて、薄いとともに、バックライトモジュールのコストも省略できる。複数の優勢は、その優れた応用前景を形成している。
現行技術では、AMOLEDモジュールを実装する時、一般に、OCA(Optically Clear Adhesive)光学接着剤を使うが、OCR(Optical Clear Resin)ヒドロゲルが使えないのは、OCRヒドロゲルはUV(Ultraviolet Rays,紫外線)で固体化する必要があるが、AMOLEDの表示モジュールの発光材料はUVに敏感であるため、UVで照射すると、発光材料を失効させ、ディスプレイが点灯しないようになるからである。そのため、AMOLEDモジュールを実装する時、OCRヒドロゲルを使わない。OCA光学接着剤で表示モジュール(Display Moduel)とカバーレンズ(Cover Lens)のフルラミネーションを行う時、カバーレンズのインキ厚みに対するOCA光学接着剤の吸収率に限りがあるため、やや厚いOCA接着剤を使うことになる結果、AMOLEDモジュールが厚くなる。
図1は現行技術がOCAOCA光学接着剤で行ったフルラミネーションの分解図、図2は現行技術がOCAOCA光学接着剤で行ったフルラミネーションの状態図である。図1と図2が示すように、カバーレンズ100の裏面にインキ層200がラミータ―されている、インキ層200はカバーレンズ100の端部に設定され、カバーレンズ100とともに、包囲空間1001を形成している、OCAOCA光学接着剤層300を利用し、カバーレンズ100と表示モジュール400を一体にラミネーターする場合、OCAOCA光学接着剤層300は包囲空間1001を平らに充填する必要がある、採用するインキ層200の厚さが300ミクロンの場合、厚さ00.3みり以上のOCAOCA光学接着剤層300を使わないと、ラミネーション過程におけるバブル問題を解決できない。そのため、OCAOCA光学接着剤で、フルラミネーションを行う場合、AMOLEDモジュールが厚くなってしまう。
本発明は、現行技術の欠陥を克服し、一種のAMOLEDモジュール構造とその組立方法を提供し、OCA光学接着剤によるAMOLEDモジュール厚さ問題を解決することを目的とする。
前記目的を達成する技術案は下記とおりである。
本発明である一種のAMOLEDモジュール構造は、順次に設置する表示モジュール、OCA光学接着剤層、インキ層及びカバーレンズで構成する。前記インキ層は前記カバーレンズ裏面の端部に設定され、前記カバーレンズとともに、一つの包囲空間を形成している;前記AMOLEDモジュール構造に、一つのOCRヒドロゲル層も含まれる。前記OCRヒドロゲル層は前記包囲空間の内部にあり、前記OCA光学接着剤層は前記カバーレンズの裏面と前記表示モジュールを一体に接着している。
OCRヒドロゲルでカバーレンズの包囲空間を平らに充填することで、後続使用するOCA光学接着剤層が薄くなり、ただ厚さ0.025ミリだけのOCA光学接着剤で、カバーレンズと表示モジュールをうまくらミネ―ターできるので、AMOLEDモジュール構造の厚さ軽減を達成できる。
本発明である一種のAMOLEDモジュール構造のより一層の改善は、前記OCA光学接着剤の厚さは0.025ミリから0.1ミリまでである。
本発明である一種のAMOLEDモジュール構造の組立方法は下記手順が含まれる。
OCRヒドロゲルでカバーレンズと、前記カバーレンズ端部に設定されたインキ層の間にある包囲空間を平らに充填し、前記カバーレンズの裏面が平らにする。
OCA光学接着剤で前記カバーレンズの裏面と表示モジュールを一体に接着する。
本発明である一種のAMOLEDモジュール構造の組立方法のより一層の改善は、前記OCA光学接着剤の厚さは0.025ミリから0.1ミリまでである。
図1は現行技術がOCA光学接着剤で行ったフルラミネーションの分解図である。 図2は現行技術がOCA光学接着剤で行ったフルラミネーションの状態図である。 図3は本発明である一種のAMOLEDモジュール構造の分解図である。 図4は本発明である一種のAMOLEDモジュール構造のイメージである。
次は、図と具体実施例で、本発明をより一層説明する。
図3は、本発明である一種のAMOLEDモジュール構造の分解図である。本発明は、AMOLEDモジュール実装過程における厚さ増加問題を解決することを目的とする。フルラミネーション過程において、OCA光学接着剤でカバーレンズにある包囲空間を平らに充填する必要があるため、使われるOCA光学接着剤層が厚くなり、AMOLEDモジュール厚さが増加するようになる。次は、図で、本発明である一種のAMOLEDモジュール構造を説明する。
図3と図4が示すとおり、本発明である一種のAMOLEDモジュール構造は、一つのカバーレンズ10、インキ層20、OCRヒドロゲル層50、OCA光学接着剤層30及び表示モジュール40で構成している。
インキ層20はカバーレンズ10裏面の端部に設置されている、つまり、カバーレンズ10裏面の四周縁側で、カバーレンズ10とともに一つの包囲空間を形成している、OCRヒドロゲル層50はインキ層20とカバーレンズ10の間にある包囲空間にある、前記包囲空間を平らに充填し、カバーレンズ10の裏面を平らにする必要がある。前記OCRヒドロゲルの充填とカバーレンズ10及びインキ層20は同一工程で完成する、カバーレンズのメーカでOCRヒドロゲルの充填を行う可能である、OCRヒドロゲルはUVで固定化する必要があるため、UVはAMOLEDの表示モジュール40に破壊性影響を与える、このため、前記OCRヒドロゲルの固体化過程を先行完成させ、表示モジュール40に対するUVの影響を避ける必要がある。続けて、OCA光学接着剤で表示モジュール40をOCRヒドロゲル層50とインキ層20、つまり、カバーレンズ10の裏面に接着し、OCA光学接着剤層30が表示モジュール40とOCRヒドロゲル層50に間にある構造を形成する。
OCRヒドロゲル層50でインキ層20とカバーレンズ10の間の包囲空間を充填するため、カバーレンズ10と表示モジュール40のフルラミネーションを行う時、超薄OCA光学接着剤で対応可能である。カバーレンズ10の裏面が平らになっているため、OCA光学接着剤で接着する時、バブル発生問題がない、このため、OCA光学接着剤の最低厚さを実現できる。それに反して、現行技術では、OCA光学接着剤でフルラミネーションを直接に行うと、カバーレンズ10裏面の包囲空間を充填する時、段差があるため、バブルが生じる。前記バブルはAMOLEDモジュール構造の接着頑丈程度に影響を与えるため、バブルを排除するために、やや厚いOCA光学接着剤を使う必要がある。インキ層20の厚さが0.03ミリである場合、最低厚さ0.3ミリのOCA光学接着剤が必要である。
インキ層20とカバーレンズ10の間で形成した包囲空間の厚さは0.03ミリ、つまり、インキ層20の厚さである。OCRヒドロゲルで前記包囲空間を平らに充填し、OCRヒドロゲルが固体化した後、形成するOCRヒドロゲル層50の厚さも0.03ミリである。次は、ただ厚さ0.025ミリだけのOCA光学接着剤で、カバーレンズ10と表示モジュール40を一体に接着可能である。現行技術で使われる最低厚さ0.3ミリのOCA光学接着剤に比較し、本発明が採用する厚さはOCRヒドロゲル層50とOCA光学接着剤層30厚さの合計、つまり、0.055ミリである、現行技術に比較し、本発明のAMOLEDモジュールの合計厚さは0.245ミリ軽減されるようになる。
OCA光学接着剤の厚さは0.025ミリから0.1ミリまで、最低0.025ミリである。
次は、本発明である一種のAMOLEDモジュール構造の組立方法を説明する。
まず、OCRヒドロゲルでカバーレンズ10と、カバーレンズ10端部にあるインキ層20の間にある包囲空間を平らに充填し、前記カバーレンズに裏面を平らにする。本実施例では、インキ層20はカバーレンズ10裏面の端部、つまり、カバーレンズ10裏面の四周縁側に設置され、カバーレンズ10とともに一つの包囲空間を形成する。ここで、インキ層20の厚さは前記包囲空間の厚さを決定することとなる。実際応用の中で、OCRヒドロゲルの充填工程は、OCRヒドロゲルを前記包囲空間に充填する;UVでOCRヒドロゲルを固体化し、OCRヒドロゲル層50を形成する、前記OCRヒドロゲル層50はカバーレンズ10裏面にあるインキ層20を同一厚さにし、カバーレンズ10の裏面が平らにすることで構成する。前記工程はカバーレンズメーカで行う可能である。
次は、OCA光学接着剤でカバーレンズ10の裏面と表示モジュール40を一体に接着する。
前記工程を経て、AMOLEDモジュール構造のフルラミネーション実装が終わる。OCRヒドロゲルでインキ層20とカバーレンズ10の間にある包囲空間を平らに充填するため、カバーレンズ10と表示モジュール40のフルラミネーションを行う場合、超薄OCA光学接着剤で対応可能で、AMOLEDモジュールの合計厚さを有効に軽減している。OCRヒドロゲルはUVで固体化する、表示モジュール取付までに完成するので、表示モジュールに対するUVの破壊性影響を回避できる。
本発明の有益効果は以下とおりである。
OCRヒドロゲルでカバーレンズの包囲空間を平らに充填すると、AMOLEDモジュールの合計厚さを有効軽減し、製品競争力を向上させる可能である。
次は、OCRヒドロゲルをUVでカバーレンズに固体化した後で、表示モジュールをラミネ―ターする、UVに対するAMOLEDの表示モジュールの光敏感特性を回避し、UVによる表示モジュール発光材料の失効を回避できる。また、OCRヒドロゲルの固体化をカバーレンズメーカに依頼すると、OCR固体化設備の資本投入を軽減できる。
以上は、図と実施例で本発明を詳しく説明したが、本分野の普通の技術者は前記説明に基づき、本発明の各種の変化例を作り出せる。そのため、実施例のある細部は、本発明の限定とならない。本発明は特許請求の範囲を本発明の保護範囲にする。

Claims (5)

  1. 一種のAMOLEDモジュール構造は、準じに設定する表示モジュール、OCA光学接着剤層、インキ層及びカバーレンズで構成し、
    前記インキ層は、前記カバーレンズ裏面の端部に設定され、前記カバーレンズとともに一つの包囲空間を構成し、
    前記AMOLEDモジュール構造に一つのOCRヒドロゲル層も含まれ、前記OCRヒドロゲル層は前記包囲空間に充填され、前記OCA光学接着剤層は前記カバーレンズの裏面と表示モジュールを一体に接着する
    ことを特徴とする一種のAMOLEDモジュール構造。
  2. 前記OCA光学接着剤の厚さは0.025ミリから0.1ミリまでであることを特徴とする請求項1に記載の一種のAMOLEDモジュール構造。
  3. OCRヒドロゲルで、カバーレンズと前記カバーレンズ端部に設定されたインキ層の間で形成した包囲空間を平らに充填し、前記カバーレンズの裏面を平らにし、
    OCA光学接着剤で前記カバーレンズの裏面と表示モジュールを一体に接着する
    ことを特徴とする一種のAMOLEDモジュール構造の組立方法。
  4. 前記OCRヒドロゲルを前記包囲空間に充填した後、UVで固体化し、OCRヒドロゲル層を形成することを特徴とする請求項3に記載の一種のAMOLEDモジュール構造の組立方法。
  5. 前記OCA光学接着剤の厚さは0.025ミリまら0.1ミリまでであることを特徴とする請求項3に記載の一種のAMOLEDモジュール構造の組立方法。
JP2014123645A 2013-11-22 2014-06-16 一種のamoledモジュール構造とその組立方法 Pending JP2015103519A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310595812.0 2013-11-22
CN201310595812.0A CN103730067A (zh) 2013-11-22 2013-11-22 一种amoled模组结构及其组装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015103519A true JP2015103519A (ja) 2015-06-04

Family

ID=50454117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123645A Pending JP2015103519A (ja) 2013-11-22 2014-06-16 一種のamoledモジュール構造とその組立方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015103519A (ja)
KR (1) KR20150059586A (ja)
CN (1) CN103730067A (ja)
TW (1) TW201521195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653198A (zh) * 2020-06-23 2020-09-11 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104269499A (zh) * 2014-09-22 2015-01-07 上海和辉光电有限公司 Amoled结构及其制作方法
CN105529352A (zh) * 2015-12-08 2016-04-27 北京橙鑫数据科技有限公司 Amoled显示屏和终端
CN105528031A (zh) * 2015-12-08 2016-04-27 北京橙鑫数据科技有限公司 可穿戴终端
CN106782094A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种母板及其制备方法、盖板及其制备方法、显示装置
KR20180098890A (ko) * 2017-02-27 2018-09-05 삼성전자주식회사 곡면 영역을 가지는 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107545848A (zh) * 2017-08-25 2018-01-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性盖板及其制作方法、柔性oled显示装置
CN107807468A (zh) * 2017-11-29 2018-03-16 武汉天马微电子有限公司 显示模组及显示装置
CN110164302B (zh) * 2018-02-13 2021-08-06 元太科技工业股份有限公司 软性显示装置及其制造方法
CN110571351B (zh) * 2019-08-14 2021-01-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板结构及制作方法
CN110649010B (zh) * 2019-09-07 2020-08-11 东莞阿尔泰显示技术有限公司 一种显示模块的oca薄膜封装工艺
CN110611016B (zh) * 2019-09-07 2020-09-11 东莞阿尔泰显示技术有限公司 一种显示模块的ocr薄膜封装工艺
CN110853522B (zh) * 2019-11-29 2023-06-20 武汉天马微电子有限公司 显示屏装置
CN111445790A (zh) * 2020-04-27 2020-07-24 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN115527442B (zh) * 2022-01-26 2023-08-01 荣耀终端有限公司 显示模组、终端装置以及显示模组的制作方法
CN114822287A (zh) * 2022-04-06 2022-07-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示模组及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501464A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 テオス・インコーポレイテッド Led光源用拡散器
JP2012509604A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 半導体ナノ粒子を用いた発光デバイス、関連材料及び方法
JP2013178332A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toppan Printing Co Ltd 画像表示パネル用加飾飛散防止フィルム及び画像表示パネル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI524601B (zh) * 2012-01-05 2016-03-01 宏達國際電子股份有限公司 蓋板與電子裝置及蓋板的製作方法
JP3175653U (ja) * 2012-03-02 2012-05-24 志忠 林 タッチ制御装置
CN103294241B (zh) * 2012-03-05 2016-04-06 冠伟科技股份有限公司 基板贴合的方法
CN105845709B (zh) * 2012-03-19 2019-06-04 群康科技(深圳)有限公司 显示装置及其制造方法
CN102991092B (zh) * 2012-12-13 2015-07-08 Tcl显示科技(惠州)有限公司 触摸屏和显示面板的贴合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501464A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 テオス・インコーポレイテッド Led光源用拡散器
JP2012509604A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 半導体ナノ粒子を用いた発光デバイス、関連材料及び方法
JP2013178332A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toppan Printing Co Ltd 画像表示パネル用加飾飛散防止フィルム及び画像表示パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653198A (zh) * 2020-06-23 2020-09-11 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201521195A (zh) 2015-06-01
KR20150059586A (ko) 2015-06-01
CN103730067A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015103519A (ja) 一種のamoledモジュール構造とその組立方法
JP5424964B2 (ja) 表示装置
US10429971B2 (en) Display panel, manufacturing method thereof and display device
US10916725B2 (en) Organic light-emitting diode display panel, method for fabricating the same and display device
JP2005055641A (ja) 液晶表示装置
JP5657906B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、電子機器
WO2016161663A1 (zh) 显示装置及其背光模组
US9581851B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009025833A (ja) 表示機器および表示機器の製造方法
WO2014123165A1 (ja) 透明面材およびそれを用いた表示装置
TW201415092A (zh) 顯示裝置
TW201317856A (zh) 觸控面板顯示器及用於觸控面板顯示器之組裝方法與觸控感測模組
CN103514816A (zh) Led显示模组拼接单元
TWI486680B (zh) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
TW201533619A (zh) 觸控顯示器
KR20170014226A (ko) 액정 표시 장치
TW201516530A (zh) 電子裝置、電子裝置蓋板的組裝方法及黏接結構
WO2020087600A1 (zh) 背光模组及窄边框液晶显示模组
WO2021027194A1 (zh) 一种柔性显示模组及柔性显示装置
US9234997B2 (en) Liquid crystal display device and assembly method thereof
TWI534501B (zh) 一種液晶顯示裝置及其製作方法
CN103544887A (zh) 表面平整、颜色一致的led显示模组拼接用显示单元
JP2012003177A (ja) 保護板一体型液晶表示パネル
JP2013231796A (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN106920467A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004