JP2015092460A - 蓄電素子及び蓄電装置 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092460A
JP2015092460A JP2014173813A JP2014173813A JP2015092460A JP 2015092460 A JP2015092460 A JP 2015092460A JP 2014173813 A JP2014173813 A JP 2014173813A JP 2014173813 A JP2014173813 A JP 2014173813A JP 2015092460 A JP2015092460 A JP 2015092460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
case
power storage
storage element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014173813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414731B2 (ja
Inventor
明彦 宮崎
Akihiko Miyazaki
明彦 宮崎
澄男 森
Sumio Mori
森  澄男
智典 加古
Tomonori Kako
智典 加古
健太 中井
Kenta Nakai
健太 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2014173813A priority Critical patent/JP6414731B2/ja
Priority to KR1020140120104A priority patent/KR102253935B1/ko
Priority to CN201410497413.5A priority patent/CN104518243A/zh
Priority to DE102014219834.8A priority patent/DE102014219834A1/de
Priority to US14/503,657 priority patent/US9397364B2/en
Publication of JP2015092460A publication Critical patent/JP2015092460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414731B2 publication Critical patent/JP6414731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極を巻回することによって形成された電極体において、隣接する電極間に部分的な隙間が生じ難い蓄電素子及びこの蓄電素子を備える蓄電装置を提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、一対の湾曲部位と前記一対の湾曲部位を接続する直線部位とが形成されるように電極が巻回されている電極体と、電極体を内部に収容するケースであって、電極体の直線部位を支持する凸部を有するケースと、湾曲部位を電極体の内側に向けて支持する支持部と、を備えることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、充放電が可能な蓄電素子、及びこの蓄電素子を備える蓄電装置に関する。
従来から、例えば二次電池のような充放電可能な蓄電素子が知られている。この蓄電素子は、セパレータを介して正極及び負極を積層した電極体と、電極体を収容するケースと、を備える。この種の蓄電素子には、図8に示すように、ケース101が、内部に電極体102を収容可能な略直方体の外観形状を有し、ケース101を構成する一対の側壁101a、101aがケース101の内側に向けて突出する複数の凸部104、104、…を有するものがある(特許文献1)。
このように構成される蓄電素子100では、凸部104によって電極体102の略全体が積層方向内側に向けて所定の圧力で押圧され、電極体102の略全体において、隣接する電極103同士の間隔が密になる。これにより、蓄電素子100では、充放電効率が向上する。
特開昭62−126566号公報
本発明は、電極を巻回することによって形成された電極体において、隣接する電極間に部分的な隙間が生じ難い蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明に係る蓄電素子は、
一対の湾曲部位とこれら一対の湾曲部位を接続する直線部位とが形成されるように電極が巻回されている電極体と、
電極体を内部に収容するケースであって、電極体の直線部位に向かって突出し、該直線部位を支持する凸部を有するケースと、
湾曲部位を電極体の内側に向けて支持する支持部と、を備える。
本実施形態に係る非水電解質二次電池の斜視図である。 図1におけるII―II位置断面図である。 図1におけるIII−III位置拡大断面図である。 絶縁部材の一部を用いて支持部を形成する構成を説明するための概略構成図である。 2つの電極体を収容するケース内での支持部の配置を説明するための概略構成図である。 他実施形態に係るケースの凸部を説明するための図である。 他実施形態に係るケースの凸部を説明するための図である。 従来の蓄電素子の一部破断斜視図である。 比較例に係る蓄電素子の縦断面図である。 前記非水電解質二次電池を備えた蓄電装置の斜視図である。
図9に示す蓄電素子200は、帯状の電極201を巻回することによって形成された電極体202を、ケース203内に収容している。ケース203は、電極体202の長径方向(図9における上下方向)と平行な一対の側壁205、205のそれぞれに、電極体202に向けて突出する凸部204を有する。巻回電極体202において隣接する電極201間が密となるように、凸部204によって電極体202を短径方向(図9における左右方向)に挟み込む。
この蓄電素子200では、充放電が繰り返される等によって電極体202の膨張と収縮とが繰り返されると、電極201のずれが、凸部204によって圧迫されていない湾曲部位(電極体202の長径方向の端部であって電極201の湾曲している部位)202Aに集まる。このように、電極体202を構成する電極201間に部分的な隙間が生じると、充放電効率が低下する。
本実施形態の一側面に係る蓄電素子は、
一対の湾曲部位とこれら一対の湾曲部位を接続する直線部位とが形成されるように電極が巻回されている電極体と、
電極体を内部に収容するケースであって、電極体の直線部位に向かって突出し、該直線部位を支持する凸部を有するケースと、
湾曲部位を電極体の内側に向けて支持する支持部と、を備える。
かかる構成によれば、ケース内において、直線部位が凸部によって支持されるのに加え、湾曲部位が支持部によって電極体の内側に向けて支持されるため、充放電時の電極体の膨張、収縮の繰り返し等に起因する電極のずれが湾曲部位に集まることが好適に抑えられる。これにより、電極体の湾曲部位において積層された電極間に部分的な隙間が生じることを防ぐことができる。ここで、電極体の湾曲部位とは、電極体の周面において湾曲している部位であり、電極体の直線部位とは、電極体の周面において略真っ直ぐな部位である。
前記支持部は、前記電極体における一対の湾曲部位の少なくとも一つを支持していてもよい。
かかる構成によれば、一対の湾曲部位のうちの少なくとも一つの湾曲部位において積層された電極間に部分的な隙間が生じるのを防ぐことができる。これにより、電極体の直線部位のみを支持する構成に比べて電極体を構成する電極間が密になって充放電効率が向上する。
ケースは、略矩形枠状の断面を有し、該略矩形枠状の断面における一辺と直線部位とが沿うように電極体を収容し、
支持部は、ケース内の略矩形枠状の断面における角部に配置されてもよい。
このように、ケース内において、支持部が略矩形枠状の断面における角部に配置されることによって、該支持部は、ケースによって2方向から支持された状態となる。これにより、支持部は、電極体の湾曲部位を内側に向けて効果的に支持することができ、その結果、湾曲部位において積層される電極間に部分的な隙間が生じることをより確実に防ぐことができる。
前記支持部は、前記ケースと前記電極体の湾曲部位との間に弾性変形した状態で配置されてもよい。
このように、支持部の弾性変形に伴う弾発力を利用して電極体の湾曲部位を支持する構成とすることで、充放電等に起因する電極体の膨張、収縮、即ち、大きさ(巻き径)の変化が生じても、支持部は、この大きさの変化に追随して湾曲部位を支持し続けることができる。
蓄電素子が、
ケースと電極体との間に配置され、該ケースと該電極体との間を絶縁する絶縁部材を備え、
支持部は、絶縁部材の一部であってもよい。
かかる構成によれば、ケースと電極体とを絶縁する絶縁部材の一部を用いて支持部を構成するため、支持部を構成する部材を別途配置する場合に比べ、蓄電素子を構成する部品点数を減らすことができる。
絶縁部材は、電極体側に向けて膨出するように湾曲する部位を有し、この湾曲した部位によって電極体の湾曲部位を支持してもよい。
このように、絶縁部材の一部を電極体側に向けて膨出するように湾曲させるといった簡単な構成によって、湾曲部位を電極体の内側に向けて支持する支持部を形成することができる。
前記支持部における前記電極の巻回方向と直交する方向の寸法は、前記電極体の前記巻回方向と直交する方向の寸法と略同じ又は大きいことが好ましい。
かかる構成によれば、湾曲部位において電極の巻回方向と直交する方向の略全体が支持されるため、該湾曲部位における記巻回方向と直交する方向の略全体において、積層された電極間に部分的な隙間が生じることを効果的に防ぐことができる。
前記ケースは、前記凸部を複数有することが好ましい。
かかる構成によれば、電極体の直線部位が複数の凸部によって支持されるため、充放電に伴って直線部位の電極間に隙間が生じることをより効果的に抑制することができる。また、複数の凸部を有することによって、ケースの剛性が向上する。
前記ケースは、波形の内表面と波形の外表面とを有して厚みが略一定である壁部を備え、
前記波形の内表面は、前記凸部を複数形成し、
前記複数の凸部は、前記電極体の前記直線部位を間隔をあけて支持してもよい。
かかる構成によれば、電極体の直線部位が複数の凸部によって支持されるため、充放電に伴って直線部位の電極間に隙間が生じることをより効果的に抑制することができる。また、ケースが波形の内表面と波形の外表面とを有することによって、該ケースの剛性がより向上する。
前述の構成において、前記ケースは、法線方向視において略長方形状の底壁部を備え、
前記壁部は、一対設けられ、前記底壁部の一対の長辺から前記法線方向に沿ってそれぞれ延び、
前記一対の壁部の外表面同士の最大間隔は、前記底壁部の短辺方向の寸法より大きいことが好ましい。
かかる構成によれば、直線部位が対向するように複数の蓄電素子が配列され、それら複数の蓄電素子が拘束部材によって挟み込まれるように拘束された場合、凸部が前記一対の壁部における最大間隔の部位を介して隣接する蓄電素子又は拘束部材によって押圧され、これにより、凸部が直線部位を確実に支持する。
本実施形態の別の側面は、前記蓄電素子と、
前記蓄電素子を拘束する拘束部材と、を備えた蓄電装置を提供する。
本実施形態の側面によれば、電極を巻回することによって形成された電極体において、隣接する電極間に部分的な隙間が生じ難い蓄電素子及び前記蓄電素子を備えた蓄電装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を参照しつつ説明する。本実施形態に係る蓄電素子は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池(以下、単に「電池」と称する。)である。
図1〜図3に示すように、電池10は、ケース20と、電極体12と、一対の集電体14、14と、絶縁部材30と、支持部材(支持部)32と、一対の端子部16、16と、を備える。この電池10は、巻回軸と直交する断面が長円形状となる巻回型の電極体12をケース20内に収容している。
ケース20は、ケース本体22と、蓋体24とを有する。このケース20は、ケース本体22と蓋体24とによって囲まれた内部空間Sに、電極体12、一対の集電体14、14及び電解液等を収容する。ケース本体22と蓋体24とは、例えば、アルミニウム、又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。このケース本体22と蓋体24との端部同士が溶接されることによって、ケース20が構成される。
ケース本体22は、偏平な有底角筒形状を有する。具体的に、ケース本体22は、底壁部220と、底壁部220の周縁から底壁部220の法線方向に立設された角筒状の周壁221と、を有する。底壁部220は、該底壁部220の法線方向視において、一方向に長く且つ四隅が円弧の矩形状である。周壁221は、底壁部220周縁の長辺位置から立設された一対の長壁部222、222と、底壁部220周縁の短辺位置から立設された一対の短壁部223、223とを有する。尚、以下では、底壁部220の長辺方向をX軸方向とし、底壁部220の短辺方向をY軸方向とし、底壁部220の法線方向をZ軸方向とする(図1参照)。
長壁部222は、ケース20の内部側に向けて突出する複数の凸部225、225、…を有している。具体的に、長壁部222は、Y軸及びZ軸に沿った断面における電極体12の直線部位12Bと対応する位置に、ケース20の内と外とに向かって交互に屈曲を繰り返す三角波形状の部位222Aを有する。そして、この三角波形状の部位222Aにおいて、ケース20の最も外側に位置する部位224から内側(電極体側)に向かって突出する山形の部位が凸部225を構成する。
図3に示すように、本実施形態の電池1では、底壁部220のY軸方向の端部よりも、三角波形状の部位222Aにおいてケース20の最も外側に位置する部位224のほうが、Y軸方向の外側に位置している。言い換えれば、一対の長壁部222の最大間隔は、底壁部220の短辺方向の寸法より大きい。そのため、長壁部222が対向するように複数の電池1が配列され、それら複数の電池1が拘束部材によって該電池1の並び方向に挟み込まれた場合(長壁部222に直交する方向に複数の電池1を押圧した場合。図10参照)、前記最も外側に位置する部位224が隣接する電池1又は拘束部材によって押圧されることにより、凸部225が電極体12の直線部位12Bを確実に支持(又は押圧)する。
本実施形態では、三角波形状の部位222AのZ軸方向の寸法は、電極体12の直線部位のZ軸方向の寸法と略等しい。
平行に配置される一対の長壁部222、222において、各凸部225は、Z軸方向の対向する位置において互いに接近する方向に突出するように配置されている。これにより、各凸部225は、電極体12の直線部位12Bに向かって突出して該直線部位12Bを電極体12の短径方向内側に向けて支持する。換言すると、対向する一対の凸部225、225を一組とし、この凸部225の組がZ軸方向に複数並び、各組が直線部位12B(電極体12)を電極体12の短径方向に挟み込んでいる。
本明細書において、「凸部225が電極体12の直線部位12Bを支持する」とは、図3に示す単一の電池1の断面を、X線によるCTスキャンで観測したときに、凸部225が電極体12の直線部位12Bに直接的又は間接的に接触する場合を含む。また、「凸部225が電極体12の直線部位12Bを支持する」とは、長壁部222が対向するように複数の電池1を配列し、それら複数の電池1を拘束部材により挟み込んだ状態(長壁部222に直交する方向に複数の電池1を押圧した状態)において、電池1の断面を、X線によるCTスキャンで観測したときに、凸部225が電極体12の直線部位12Bに直接的又は間接的に接触する場合を含む。
各凸部225は、長壁部222において、X軸方向の略全体に亘って連続して延びている。即ち、凸部225のX軸方向の寸法は、ケース20に収容された電極体12のX軸方向の寸法と略同じである。
短壁部223は、Y軸方向に間隔を空けて平行に配置された一対の長壁部222、222の端部同士を接続する。これにより、一対の長壁部222、222と一対の短壁部223、223とによって角筒状の周壁221が構成される。
蓋体24は、ケース本体22の開口周縁部に重ねられてケース本体22の開口を塞ぐ。蓋体24は、平面視において、ケース本体22の外周縁(輪郭)に対応した形状を有する。即ち、蓋体24は、平面視においてX軸方向に長く且つ四隅が円弧の矩形状の板材である。
また、蓋体24には、一対の端子用貫通孔240、240と、ガス排出弁242と、注入部244とが設けられている(図2参照)。一対の端子用貫通孔240、240は、蓋体24においてX軸方向に間隔を空けて設けられている。ガス排出弁242は、薄肉部を有し、蓋体24の中央に設けられている。本実施形態の薄肉部は、Y字状である。ガス排出弁242は、ケース20の内部圧力(ガス圧)が所定の値よりも大きくなったときに薄肉部が裂けることによってケース20の内部と外部とを連通させてケース20内のガスを排出する。これにより、ガス排出弁242は、上昇したケース20の内部圧力を減圧させる。注入部244は、蓋体24に設けられた注液孔245と、この注液孔245を塞ぐ栓体246と、を有する。注液孔245は、電解液をケース20内に注液するための開口であり、栓体246は、注液後の注液孔245に差し込まれることによって注液孔245を閉鎖する。
電極体12は、帯状の正極(正極用の電極)120と、帯状の負極(負極用の電極)122と、帯状のセパレータ124と、を有する。これら正極120と負極122とがその間にセパレータ124を挟み且つ互いに幅方向(帯状の電極の長手方向と直交する方向:図2におけるX軸方向)にずれた状態で長円筒形状に券回されることによって、電極体12が構成される(図2参照)。このように長円筒形状の電極体12は、Y軸及びZ軸に沿った断面形状(断面の輪郭)が長円形状となる。
以下では、電極体12(前記長円形状の断面)のZ軸方向の端部であって、電極体12の周面における湾曲している部位(換言すると、正極120及び負極122がセパレータを介して湾曲した状態で交互に積層されている部位)を湾曲部位12Aと称する。また、電極体12において湾曲部位12A間に位置する部位であって、電極体12の周面において略真っ直ぐな部位(換言すると、正極120及び負極122がセパレータを介して略真っ直ぐな状態で交互に積層されている部位)を直線部位12Bと称する。また、前記長円形状におけるZ軸方向の径を長径と称し、前記長円形状におけるY軸方向の径を短径と称する。
正極120は、例えば、帯状のアルミニウム箔の表面に正極活物質を担持させたものである。負極122は、例えば、帯状の銅箔の表面に負極活物質を担持させたものである。これら正極120及び負極122は、幅方向(X軸方向)の端縁部に、活物質の未塗工部を有している。これにより、電極体12の幅方向(X軸方向)の端部において、活物質が未塗工状態のアルミニウム箔及び銅箔が露出している。このように、電極体12は、幅方向(X軸方向)の一端部に正極120(正極活物質が未塗工の部位)のみが突出することにより構成される正極側の突出部(電極体の正極)126と、幅方向(X軸方向)の他端部に負極122(負極活物質が未塗工の部位)のみが突出することにより構成される負極側の突出部(電極体の負極)126とを備える。
以上のように構成される電極体12は、後述する袋状の絶縁部材30に収容された状態で、ケース20の略矩形枠状の断面における一辺(例えば図3において略上下方向の延びる長壁部222の断面)と電極体12の直線部位12Bとが沿うようにケース20に収容されている。詳しくは、電極体12は、巻回軸方向がケース20の長手方向(X軸方向)と一致し、長径方向が底壁部の法線方向(Z軸方向)と一致した姿勢でケース20内に収容されている。
絶縁部材30は、所定の形状に裁断された絶縁性を有するシート状の部材を折り曲げることによって、上部(Z軸方向の上端)が開口した袋形状としたものである。この絶縁部材30は、ケース20(詳しくはケース本体22)と電極体12との間に配置される。即ち、電極体12は、絶縁部材30に入れられた状態で、ケース20内に収容されている。絶縁部材30は、ケース20と電極体12との間を絶縁する。本実施形態の絶縁部材30は、例えば、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等によって形成されている。
支持部材32は、ケース20のY軸及びZ軸に沿った断面(略矩形枠状の断面:図3参照)における角部に配置され、湾曲部位12Aを電極体の内側に向けて(径方向内側に)支持(又は押圧)する。このように、ケース20内において支持部材32が前記断面における角部に配置されることによって、該支持部材32は、ケース20によって2方向から(例えば、図3の左下の支持部材32は、底壁部220と長壁部222とによって)支持された状態となる。これにより、支持部材32は、電極体12の湾曲部位12Bを内側に向けて効果的に支持することができる。この支持部材32は、ケース20内の4つの角部にそれぞれ配置されている。本実施形態の支持部材32は、ポリプロピレン等の樹脂性の円筒状部材であり、X軸方向において電極体12の長さ寸法と略同じ長さ寸法を有している。この支持部材32は、ケース20の内周面に沿って配置された絶縁部材30と、電極体12の湾曲部位12Aとの間に弾性変形した状態(具体的には、湾曲部位12Aによってケース20角部の内周面に向けて押し付けられた状態)で配置され、この弾性変形に伴って生成された弾発力によって湾曲部位12Aを支持する。
本明細書において、「支持部材32(支持部)が電極体12の湾曲部位12Aを支持する」とは、図3に示す単一の電池1の断面を、X線によるCTスキャンで観測したときに、支持部材32が電極体12の湾曲部位12Aに直接的又は間接的に接触する場合を含む。また、「支持部材32(支持部)が電極体12の湾曲部位12Aを支持する」とは、長壁部222が対向するように複数の電池1を配列し、それら複数の電池1を拘束部材により挟み込んだ状態(長壁部222に直交する方向に複数の電池1を押圧した状態。図10参照)において、電池1の断面を、X線によるCTスキャンで観測したときに、支持部材32が電極体12の湾曲部位12Aに直接的又は間接的に接触する場合を含む。
支持部材32と湾曲部位12Aとの接触に伴い、支持部材32が弾性変形していることが好ましい。これにより、支持部材32の弾性変形による弾発力を利用して、湾曲部位12Aを支持することができる。
集電体14は、ケース20内において電極体12に沿って配置され、電極体12の突出部126と端子部16とを導通させる。本実施形態の電池10は、正極用の集電体14と、負極用の集電体14とを有する。正極用の集電体14は、正極側の突出部126と正極用の端子部16とを導通させる。負極用の集電体14は、負極側の突出部126と負極用の端子部16とを導通させる。本実施形態では、正極用の集電体14は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等によって構成される。また、負極用の集電体14は、例えば、銅又は銅合金等によって構成される。
各集電体14は、端子部16に直接的に又は間接的に接続される端子側接続部140と、電極体12の突出部126に直接的に又は間接的に接続される電極体側接続部141とを有する。集電体14は、所定形状に裁断された板状の金属材料を曲げ加工することにより、正面視において電極体12に沿うように端子側接続部140と電極体側接続部141との境界部において屈曲した形状(略L字状)に成形されている。
端子部16は、蓋体24の端子用貫通孔240を貫通した状態で蓋体24に取り付けられている。具体的に、端子部16は、外部端子160と、リベット161と、導通部162と、を有する。外部端子160は、ケース20の外部で上方に延びる。リベット161は、蓋体24の端子用貫通孔240を貫通し、集電体14(端子側接続部140)と導通部162とを導可能な状態で蓋体24に固定する。導通部162は、リベット161を介して外部端子160を集電体14に導通可能に接続する。
以上のように構成される電池10では、ケース20内において、凸部225によって直線部位12Bが電極(正極120及び負極122)の積層方向内側に向かって支持(又は押圧)されるのに加え、湾曲部位12Aが支持部材32によって電極120、122の積層方向内側に向けて支持されている。このため、充放電時の電極体12の膨張、収縮の繰り返し等に起因する電極120、122のずれが湾曲部位12Aに集まることが好適に抑えられる。これにより、電極体12の湾曲部位12Aにおいて積層される電極120、122間に部分的な隙間が生じることを防ぐことができる。尚、集電体14と接続された正極側の突出部126及び負極側の突出部126のそれぞれは、凸部225によって支持されている電極体12の直線部位12Bと比して厚さ寸法が小さいため、凸部225によって押圧されていない。
また、本実施形態の電池10は、支持部材32の弾性変形に伴う弾発力を利用して電極体12の湾曲部位12Aを支持する構成である。このため、充放電等に起因する電極体12の膨張、収縮、即ち、電極体12の大きさ(巻き径)の変化が生じても、支持部材32は、この大きさの変化に追随して湾曲部位12Aを好適に支持し続けることができる。
また、本実施形態の支持部材32のX軸方向の長さ寸法が電極体12のX軸方向の長さ寸法と略同じであるため、湾曲部位12AにおいてX軸方向の略全体が支持部材32によって支持される。このため、湾曲部位12AにおけるX軸方向の略全体において、積層された電極120、122間に部分的な隙間が生じることを防ぐことができる。
尚、本発明の蓄電素子及び蓄電装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
支持部(支持部材)32の具体的構成は限定されない。上記実施形態の支持部材32は、絶縁部材30、ケース20等とは、別体であるが、例えば、支持部は、絶縁部材30の一部、ケース20の一部等によって構成されてもよい。
例えば具体的には、図4に示すように、支持部32Aは、ケース20内の角部において、絶縁部材30を湾曲部位12A側に膨出するように湾曲させ、該絶縁部材30の湾曲した部位によって湾曲部位12Aを支持する構成でもよい。また、支持部は、図4に示す絶縁部材30と同様にケース20の角部を内側に膨出させ、該膨出させたケース20の一部によって湾曲部位12Aを支持する構成としてもよい。
このような構成とすれば、ケース20又は絶縁部材30の一部を用いて支持部32Aが構成されるため、支持部を構成する部材を別途配置する場合に比べ、電池10を構成する部品点数を削減することができる。
また、上記実施形態の支持部材(支持部)32は、弾性変形によって生成された弾発力を用いて湾曲部位12Aを支持しているが、この構成に限定されない。支持部(支持部材)は、例えば、上記のケース20の一部を利用して形成する場合のように、剛体等の弾性変形しない若しくはほぼ弾性変形しない部材によって構成されてもよい。このような堅い支持部(支持部材)であっても、湾曲部位12Aが電極体12の内側に向かって支持されれば、湾曲部位12Aにおいて積層される電極120、122間に部分的な隙間が生じることを防ぐことができる。
上記実施形態の電池10では、支持部材32は、ケース20内の4つの角部にそれぞれ配置されているが、この構成に限定されない。支持部(支持部材)は、底壁部220側の両角部及び蓋体24側の両角部のいずれか一方のみに配置されてもよい。かかる構成によれば、長径方向(Z軸方向)の少なくとも一方側の湾曲部位12Aにおいて積層される電極120、122間に部分的な隙間が生じることを防ぐことができる。これにより、電極体12の直線部位12Bのみを電極120、122の積層方向内側に向けて支持する構成に比べ、電極体12を構成する電極120、122間が密となり、充放電効率が向上する。
また、ケース20に収容される電極体12の数は限定されない。上記実施形態では、ケース20には、1つの電極体12が収容されているが、例えば、図5に示すように、2つの電極体12、12が1つのケース20A内に収容されていてもよい。また、3つ以上の電極体12、12、…が1つのケース内に収容されていてもよい。この場合、支持部材(支持部)32は、図5に示すように、角部に加え、Y軸方向において湾曲部位12A、12A間にも配置されることが好ましい。
また、上記実施形態の絶縁部材30は、絶縁性を有するシート状の部材を折り曲げて袋状にしている、即ち、上記実施形態の絶縁部材30は、広げることによってシート状に戻すことができるが、この構成に限定されない。絶縁部材30は、袋状に形成(即ち、接着、溶着等によって袋状に形成)されてもよい。
また、上記実施形態の支持部材(支持部)32は、X軸方向において、電極体12の長さ寸法と略同じ長さ寸法を有しているが、この構成に限定されない。支持部は、X軸方向において、電極体12の長さ寸法より大きな長さ寸法を有していてもよい。
また、上記実施形態の凸部225は、X軸方向に連続して延びているが、この構成に限定されない。凸部は、Z軸方向に連続して延びていてもよい。また、各長壁部222において、複数の凸部225、225、…がZ軸方向に連続して並んでいるが、この構成に限定されない。各長壁部222において、複数の凸部225、225、…がZ軸方向に間隔を空けて並んでいてもよい。また、凸部225のY軸及びZ軸に沿った断面形状は、三角の山形に限定されない。例えば、図6に示すように、凸部225Aは、前記断面形状が円弧状となるように構成されもよい。また、図7に示すように、凸部225Bは、電極体12との当接部位(突出方向の先端部)が電極体12の直線部位12Bに沿った平坦な面となるように構成されてもよい。また、凸部225は、長壁部222の厚さ寸法を部分的に大きくすることで形成されてもよい。尚、図6及び図7において、絶縁部材30が示されていないが、実際の電池10では、ケース20と電極体12及び支持部材32との間に配置される。また、複数の凸部225、225、…は、各長壁部222において、長壁部222と短壁部223との境界まで延びているが、この構成に限定されない。例えば、複数の凸部225、225、…は、各長壁部222のX軸方向における中央付近にのみ形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、充放電可能な二次電池(リチウムイオン二次電池)について説明したが、電池の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態において、蓄電素子の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。
蓄電素子(上記実施形態に示す例では電池1)は、図10に示すような蓄電装置(蓄電素子が電池1の場合は電池モジュール)50に用いられてもよい。蓄電装置50は、複数の蓄電素子と、これら複数の蓄電素子を該蓄電素子の並び方向(図10におけるY軸方向)に挟み込む(即ち、拘束する)拘束部材51と、を備える。この場合、本発明の技術が少なくとも一つの蓄電素子に適用されていればよい。
蓄電素子(上記実施形態に示す例では電池1)が蓄電装置50に用いられる場合、長壁部222が押圧されていない状態、即ち、電池1が拘束部材51に拘束されていない状態において、単一の電池1の凸部225は、電極体12の直線部位12Bから離れていてもよい。そのような電池1は、凸部225をケース本体22に形成することが比較的容易であるため、好ましい。電池1が拘束部材51によって挟み込まれることによって、凸部225は、電極体12の直線部位12Bを支持する。
10 電池(蓄電素子)
12 電極体
12A 湾曲部位
12B 直線部位
120 正極(電極)
122 負極(電極)
124 セパレータ
20、20A ケース
22 ケース本体
220 底壁部
221 周壁
222 長壁部
223 短壁部
30 絶縁部材
32、32A 支持部材(支持部)
225、225A、225B 凸部

Claims (11)

  1. 一対の湾曲部位と前記一対の湾曲部位を接続する直線部位とが形成されるように電極が巻回されている電極体と、
    前記電極体を内部に収容するケースであって、前記電極体の前記直線部位に向かって突出し、該直線部位を支持する凸部を有するケースと、
    前記湾曲部位を前記電極体の内側に向けて支持する支持部と、を備えることを特徴とする蓄電素子。
  2. 前記支持部は、前記電極体における前記一対の湾曲部位の少なくとも一つを支持することを特徴とする請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記ケースは、略矩形枠状の断面を有し、該略矩形枠状の断面における一辺と前記直線部位とが沿うように前記電極体を収容し、
    前記支持部は、前記ケース内の前記略矩形枠状の断面における角部に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記支持部は、前記ケースと前記電極体の湾曲部位との間に弾性変形した状態で配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記ケースと前記電極体との間に配置され、該ケースと該電極体との間を絶縁する絶縁部材を備え、
    前記支持部は、前記絶縁部材の一部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記絶縁部材は、前記電極体側に向けて膨出するように湾曲する部位を有し、この湾曲した部位によって前記電極体の湾曲部位を支持することを特徴とする請求項5に記載の蓄電素子。
  7. 前記支持部における前記電極の巻回方向と直交する方向の寸法は、前記電極体の前記巻回方向と直交する方向の寸法と略同じ又は大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記ケースは、前記凸部を複数有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  9. 前記ケースは、波形の内表面と波形の外表面とを有して厚みが略一定である壁部を備え、
    前記波形の内表面は、前記凸部を複数形成し、
    前記複数の凸部は、前記電極体の前記直線部位を間隔をあけて支持する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  10. 前記ケースは、法線方向視において略長方形状の底壁部を備え、
    前記壁部は、一対設けられ、前記底壁部の一対の長辺から前記法線方向に沿ってそれぞれ延び、
    前記一対の壁部の外表面同士の最大間隔は、前記底壁部の短辺方向の寸法より大きい、請求項9に記載の蓄電素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電素子と、
    前記蓄電素子を拘束する拘束部材と、を備える蓄電装置。
JP2014173813A 2013-10-01 2014-08-28 蓄電素子及び蓄電装置 Expired - Fee Related JP6414731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173813A JP6414731B2 (ja) 2013-10-01 2014-08-28 蓄電素子及び蓄電装置
KR1020140120104A KR102253935B1 (ko) 2013-10-01 2014-09-11 축전 소자 및 축전 장치
CN201410497413.5A CN104518243A (zh) 2013-10-01 2014-09-25 蓄电元件以及蓄电装置
DE102014219834.8A DE102014219834A1 (de) 2013-10-01 2014-09-30 Elektrische Speichervorrichtung und elektrisches Speichergerät
US14/503,657 US9397364B2 (en) 2013-10-01 2014-10-01 Electric storage device and electric storage apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206086 2013-10-01
JP2013206086 2013-10-01
JP2014173813A JP6414731B2 (ja) 2013-10-01 2014-08-28 蓄電素子及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092460A true JP2015092460A (ja) 2015-05-14
JP6414731B2 JP6414731B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52673413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173813A Expired - Fee Related JP6414731B2 (ja) 2013-10-01 2014-08-28 蓄電素子及び蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9397364B2 (ja)
JP (1) JP6414731B2 (ja)
KR (1) KR102253935B1 (ja)
CN (1) CN104518243A (ja)
DE (1) DE102014219834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139498A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521779B2 (ja) * 2015-07-23 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
CN106057492B (zh) * 2016-08-12 2018-02-06 南宁远卓新能源科技有限公司 超级电容器
WO2018140776A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Johnson Controls Technology Company Battery housing
US11936032B2 (en) 2017-06-09 2024-03-19 Cps Technology Holdings Llc Absorbent glass mat battery
CN111279527B (zh) 2017-06-09 2023-11-07 Cps科技控股有限公司 铅酸电池
US11626647B2 (en) * 2017-08-29 2023-04-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and energy storage apparatus comprising a gas release valve having a plurality of branch points
DE102018202935A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicherzelle und Verfahren zur Herstellung einer Energiespeicherzelle
WO2020059910A1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-26 주식회사 리베스트 전지 외장재
KR102137823B1 (ko) * 2018-11-19 2020-07-27 재단법인대구경북과학기술원 금속 이차전지
FR3095302B1 (fr) * 2019-04-19 2021-04-16 Psa Automobiles Sa Dispositif de stockage à cellule électrochimique prismatique et à enveloppe de protection à protubérances, et batterie associée
JP2022176532A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
CN215988963U (zh) * 2021-07-21 2022-03-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池以及用电装置
WO2023004833A1 (zh) * 2021-07-30 2023-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电装置及制备电池单体的方法和设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123704A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶およびそれを用いた電池
JP2006093100A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2008130371A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
JP2010205729A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
WO2011086904A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2012248427A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012248462A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Gs Yuasa Corp 蓄電池
JP2013093314A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
JP2013109858A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Gs Yuasa Corp 電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619624B2 (ja) 1985-11-27 1997-06-11 日本電池株式会社 角形アルカリ電池の製造方法
JP2005285557A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池及びその製造方法
JP2005346965A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び電池の製造方法
KR100614381B1 (ko) 2004-07-29 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
US8697272B2 (en) * 2009-09-01 2014-04-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having an insulating member
JP5393365B2 (ja) 2009-09-11 2014-01-22 日産自動車株式会社 電池モジュール
EP2348557B1 (en) * 2010-01-13 2013-07-03 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery
JP5437133B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-12 古河電池株式会社 リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の製造方法
KR101303416B1 (ko) * 2011-02-15 2013-09-05 로베르트 보쉬 게엠베하 하우징의 구조가 개선된 배터리 모듈
KR20120132353A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자 및 절연 주머니

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123704A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶およびそれを用いた電池
JP2006093100A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2008130371A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
JP2010205729A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
WO2011086904A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2012248427A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Gs Yuasa Corp 電池
JP2012248462A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Gs Yuasa Corp 蓄電池
JP2013093314A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
JP2013109858A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Gs Yuasa Corp 電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139498A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
JP7343537B2 (ja) 2021-03-12 2023-09-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014219834A1 (de) 2015-04-02
JP6414731B2 (ja) 2018-10-31
KR20150039088A (ko) 2015-04-09
CN104518243A (zh) 2015-04-15
US9397364B2 (en) 2016-07-19
US20150093620A1 (en) 2015-04-02
KR102253935B1 (ko) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414731B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
KR100866767B1 (ko) 이차전지용 안전부재
JP7484992B2 (ja) 蓄電素子
JP5924522B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子群
JP6124175B2 (ja) 蓄電素子
JP2012043771A (ja) 2次電池および電池モジュール
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
JP2019061779A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR20150113758A (ko) 배터리 팩 및 그 제조 방법
JP6221778B2 (ja) 蓄電装置
JP2013093225A (ja) 蓄電素子、単電池、および組電池
EP2424007B1 (en) Rechargeable battery
JP2016146303A (ja) 二次電池
JP6094803B2 (ja) 蓄電素子
JP6187148B2 (ja) 蓄電素子及び電源モジュール
JP6447619B2 (ja) 蓄電素子
JP2019125564A (ja) 蓄電モジュール
KR20080010735A (ko) 양측 하단에 단차가 형성되어 있는 이차전지용 안전부재
JP5409696B2 (ja) 電池
JP6502609B2 (ja) 蓄電素子
JP2019121457A (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JP6048315B2 (ja) 蓄電装置
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子
JP2018077958A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees