JP2006093100A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093100A
JP2006093100A JP2005184683A JP2005184683A JP2006093100A JP 2006093100 A JP2006093100 A JP 2006093100A JP 2005184683 A JP2005184683 A JP 2005184683A JP 2005184683 A JP2005184683 A JP 2005184683A JP 2006093100 A JP2006093100 A JP 2006093100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
plate
assembly
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005184683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870390B2 (ja
Inventor
Kwang Chun Kim
光 天 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006093100A publication Critical patent/JP2006093100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870390B2 publication Critical patent/JP4870390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】正極タブを除去することにより、正極タブが占める体積だけ電極組立体の巻取り回数(面積)を増加させて容量を増加させ、電極組立体中、一側の極板を缶に直接溶接させて電気的に導通するようにし、また、缶の内部において、電極組立体の流動及び騷音を防止できる二次電池を提供する。
【解決手段】一側に開放部114を有する略六面体形態の缶110と、第1極板123、セパレータ124及び第2極板が積層された状態で、複数回巻取られて缶110の内部に収納され、第1極板123が缶110の内側表面に直接接続され、第2極板には外部に一定の長さ延びた電極タブ126が接続されている電極組立体120と、缶110の開放部114にキャッププレート134が結合し、キャッププレート134には電極タブ126が溶接される電極端子136が結合したキャップ組立体130とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳細には、正極タブを除去することにより、正極タブが占める体積だけ電極組立体の巻取り回数(面積)を増加させて、電池容量を増加させることができ、電極組立体中、一側の極板を缶に直接溶接させて、電気的に導通するようにすると共に、缶の内部において、電極組立体の流動を防止できる二次電池に関する。
一般に、二次電池(例えば、リチウムイオン電池)は、その形態によって、角形電池、円筒形電池及びパウチ電池などに分類されている。その中で、前記角形電池は一側が開放された六面体形態の缶と、缶に挿入されて一定の電圧で充放電される電極組立体と、缶に注入されて電極組立体においてイオンの移動が可能にする電解液と、電極組立体及び電解液が外部に流出しないように缶の上部を塞ぐキャップ組立体とからなっている。ここで、前記キャップ組立体には、缶の開放された領域に結合し、中央に絶縁ガスケットを通じて負極端子が結合するキャッププレートが含まれる。
また、前記電極組立体は、負極板、セパレータ及び正極板が積層されたまま、略ゼリーロール形態で複数回巻取られた形態をなす。また、前記正極板には正極タブの一端が接続され、正極タブの他端は前記キャップ組立体中、キャッププレートに溶接される。
併せて、前記負極板には負極タブの一端が接続され、負極タブの他端は前記キャップ組立体中、負極端子に接続される。従って、前記キャップ組立体に形成された負極端子を除外したキャッププレート及び缶は全体が正極性を有する。
ところが、このような従来の二次電池は、比較的厚さの厚い正極タブ及び負極タブが電極組立体に溶接されることにより、前記電極組立体の巻取り回数を制限する問題がある。即ち、前記正極タブ及び負極タブ自体が所定の厚さを有しているので、缶に収納される電極組立体の巻取り回数が減ることになり、それによって、二次電池の容量が減少することになる。勿論、前記正極タブ及び負極タブの表面には極性の異なる負極板、または、正極板との電気的ショットを防止するために絶縁テープが付着されることにより、前記電極組立体の巻取り回数は一層減少することになり、それに伴い電池の容量も一層減ることになる。
併せて、二次電池の製造工程において、前記正極タブ及び負極タブを別々に電極組立体の正極板及び負極板に溶接しなければならないだけでなく、各々をキャップ組立体中、キャッププレート及び負極端子に再度溶接しなければならないので、製造工程が複雑になり、生産歩留まりも低下する問題がある。
また、前記缶に収納される電極組立体は、その体積を略缶の内部容積と同一になるように組立てている。これは、電極組立体の体積が缶の内部体積より少しでも小さいと、前記缶の内部において、電極組立体が流動する問題があるからである。このように、電極組立体が流動することになると、電極組立体の最外側面に形成された正極板が缶と間欠的に接触するので、二次電池の出力電圧、または、電流が一定でなく、また、甚だしい場合には、正極タブ及び負極タブが電極組立体、または、キャップ組立体から分離する問題もある。勿論、前記電極組立体が缶の内部で流動することにより騷音を誘発することもある。
本発明は、前記の従来の問題を解決するためのものであって、正極タブを除去することにより、正極タブが占める体積だけ電極組立体の巻取り回数(面積)を増加させて、容量を増加させることができる二次電池を提供することをその目的とする。
本発明の別の目的は、電極組立体中、一側の極板を缶に直接溶接することにより、電極組立体と缶とが直接導通するようにし、また、缶の内部において、電極組立体の流動及び騷音を防止できる二次電池を提供することにある。
前記の目的の達成のための本発明による二次電池は、一側に開放部を有する略六面体形態の缶と、第1極板、セパレータ及び第2極板が積層された状態で、複数回巻取られて前記缶の内部に収納され、前記第1極板が前記缶の内側の表面に接続され、前記第2極板には外部に一定の長さ延びた電極タブが接続されている電極組立体と、前記缶の開放部にキャッププレートが結合し、前記キャッププレートには前記電極タブが溶接される電極端子が結合したキャップ組立体とを含む。
上記のようにして、本発明による二次電池は、電極組立体中、第1極板が缶に電気的及び機械的に直接溶接されることにより、従来のような正極タブが全く必要でなく、また、缶の内部における電極組立体流動現状も效率的に防止できることになる。
また、本発明による二次電池は、上述のように、正極タブが除去されることにより、同一な高さの缶の内部において、もっと高い高さで電極組立体を設計することができるので、容量も増加する。
勿論、本発明による二次電池は、正極タブが除去されることにより、電極組立体に正極タブを接続する工程、キャッププレートに正極タブを接続する工程などを省略することができるので、二次電池の生産性が向上する。
また、本発明による二次電池は、電極組立体の短辺と対応する領域に絶縁テープを接着させることにより、電極組立体の解け現状を防止すると共に、缶の内部において、電極組立体の流動現状を防止することができることになる。
上述のように、本発明に係る二次電池は、電極組立体中、第1極板を缶に電気的及び機械的に接続することにより、従来のような正極タブが全く必要でなく、また、缶の内部における電極組立体の流動現状も效率的に防止できることになる。
また、本発明による二次電池は、上述のように、正極タブが除去されることにより、同一な高さの缶の内部において、より高く電極組立体を設計することができるので、容量も増加する。
勿論、本発明による二次電池は、正極タブが除去されることにより、電極組立体に正極タブを接続する工程、キャッププレートに正極タブを接続する工程などを省略することができるので、二次電池の生産性が向上する。
また、本発明による二次電池は、電極組立体の短辺と対応する領域に絶縁テープを接着させることにより、電極組立体の解け現状を防止すると共に、缶の内部において、電極組立体の流動現状を防止できることになる。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる程度で本発明の好ましい実施の形態を添付の図面を参照して詳細に説明すると次の通りである。
図1を参照すると、本発明に係る二次電池の斜視図が図示されている。
図示のように、本発明による二次電池100は、略六面体形態の缶110と、前記缶110の上部を覆うキャップ組立体130とを含む。勿論、前記缶110の内部には電極組立体及び電解液などが収納されているが、これは後述することにする。
前記缶110は、相対的に広い面積を有し、相互一定の距離が離隔した1対の長辺部111を含む。また、前記長辺部111の両側周縁部には相対的に小さな面積を有し、前記長辺部111と一体形成された短辺部112とを含む。更に、前記長辺部111と短辺部112との残りの一側周縁部には底部113が一体形成されている。
また、前記短辺部112は、下記の電極組立体120の巻取り形状と略同一になるようにして、缶110の内部において、空いている空間がほとんど存在しないように所定の曲率を有して形成されることができる。勿論、前記短辺部112は、前記長辺部111に対し、直角形態で形成されることもでき、本発明において、前記短辺部112の形態を特定の形態に限るものではない。
このような缶110は、アルミニウム(Al)、スチール(Fe)、ステンレススチール(SUS)、銅(Cu)、銅合金(Cu alloy)、または、その等価物中から選択された、いずれかの1つにより形成できるが、本発明において、前記缶110の材質を限るのではない。
前記缶110は、前記長辺部111が下記の電極組立体120と機械的及び電気的に接続及び固定される。また、前記缶110は、前記長辺部111中、対角線が交差する領域に溶接領域115が形成されることができるが、このような溶接領域115の形成位置に本発明を限るものではない。即ち、前記溶接領域115は、長辺部111の任意の位置に形成されることが可能である。併せて、図面では、前記溶接領域115が略四角形で形成されているが、このような形態に本発明を限るものではない。即ち、本発明において、前記溶接領域115は四角形の他にも、円形、三角形、多数の点形態など、多様な形態で形成されることができる。また、前記溶接領域115は、超音波溶接、レーザー溶接、抵抗溶接、または、その同等な方法により形成されることができ、本発明において、その溶接方法を限るものではない。
一方、前記缶110の上部にはキャップ組立体130が結合して、下記の電極組立体120及び電解液などが外部に離脱しないようになっている。即ち、前記缶110の底部113と反対方向には略前記底部113と類似している形態のキャッププレート134が接続されている。このようなキャッププレート134の中央には短絡の防止のために絶縁ガスケット135が介されて、電極端子136が結合している。また、前記電極端子136の一側には電解液注入後、電解液の漏れを防止するために、ボール137が結合及び固定されており、他側には相対的に薄い厚さで缶110の内圧上昇時に破裂して安全性を確保することができるように安全ベント134cが形成されている。勿論、このような安全ベント134cは、前記キャッププレート134だけでなく、缶110の長辺部111、短辺部112、または、底部113中、所定の位置に所定の形態で形成されることができ、本発明において、前記安全ベント134cの位置及び形態を限るものではない。
図2を参照すると、本発明に係る二次電池の分解斜視図が図示されている。
図示のように、溶接領域115を有する長辺部111、短辺部112及び底部113面からなる缶110には、前記底部113と反対から電極組立体120が挿入されて結合できるように開放部114が形成されている。
また、前記開放部114を通じて缶110の内部に結合する電極組立体120は、キャップ組立体130の組立空間を確保するために、前記缶110の高さより小さくなっており、略長辺121と短辺122とを有するゼリーロール(jelly roll)形態で巻取られている。併せて、前記電極組立体120の略中央において、上部方向には一定の長さが延びた1つの電極タブ126が形成されている。勿論、このような電極タブ126の一部の表面には電気的短絡の防止のための絶縁テープ128が接着されていてもよい。このように、本発明は、従来と異なり、1つの電極タブ126のみが電極組立体120に挿入及び固定されていることにより、電極組立体120の巻取り回数、即ち、面積をより増加させることができることになる。従って、同一な大きさを有しながらも容量が増加した二次電池100が得られることになる。
更に、前記電極組立体120の短辺122には絶縁テープ127が接着することにより、電極組立体120のがほどけるのを效率的に抑制し、また、缶110に電極組立体120が挿入された際、空いている空間がほとんどないようにして、電極組立体120の浮動状態を抑制する。即ち、電極組立体120の短辺122と缶110の短辺部112との間には、通常、一定の隙間が形成されるが、前記のような絶縁テープ127により、このような隙間が除去される。
勿論、前記缶110の長辺部111と対応する電極組立体120の長辺121にも前記缶110と電気的及び機械的に接続する溶接領域129が形成されている。また、前記長辺部111には、前記缶110との容易な溶接のため、上述のような絶縁テープ127は接着していない。
一方、キャップ組立体130は、概して前記電極組立体120の上部に位置する。即ち、下部から順次に絶縁ケース131、端子プレート132、絶縁プレート133、キャッププレート134及び絶縁ガスケット135が結合した電極端子136からなっている。また、前記絶縁ケース131には前記1つの電極タブ126が貫通できるように通孔131aが形成されており、また、電解液が容易に注入されるように、電解液注入口131bも形成されている。
更に、前記端子プレート132、絶縁プレート133及びキャッププレート134には、前記電極端子136が容易に結合するように、各々、通孔132a、133a、134aが形成されている。勿論、前記キャッププレート134には電解液注入のための電解液注入口134bが形成されており、前記電解液注入口134bにはボール137が結合して溶接される。また、その一側には上述のように、電池内圧増加時に破裂して安全性を確保できるように、所定の形態の安全ベント134cが形成されている。
図3を参照すると、図2の一点鎖線で示す領域1が拡大図示されている。
図示のように、電極組立体120は、外側方向から内側方向へ第1極板123、セパレータ124及び第2極板125が積層されたまま、複数回巻取られている。勿論、前記電極組立体120の短辺122には絶縁テープ127が覆いかぶせられており、長辺121を通じては第1極板123がそのまま露出する。従って、前記第1極板123は缶110に直接電気的及び機械的に接続することができる。また、前記第1極板123及び第2極板125の高さに比べてセパレータ124の高さがより大きくなっている。従って、前記セパレータ124により第1極板123と第2極板125の上段、または、下段から発生されうる短絡を效率的に防止することができる。
ここで、前記第1極板123は、通常のアルミニウムホイルであることができ、その表面には正極活物質(例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム (LiMn)、または、その等価物)がコーティングされることができる。また、前記セパレータ124は、ポリエチレン(PE)、または、ポリプロピレン(PP)であることができる。更に、前記第2極板125は銅ホイルであることができ、その表面には負極活物質(例えば、黒鉛、または、その等価物)がコーティングされることができる。従って、前記第1極板123は概して正極性を有し、前記第2極板125は概して負極性を有する。しかし、ここに、前記第1極板123及び第2極板125の金属種類及び活物質の種類を限るのではなく、前記とは反対に組成されてもよい。即ち、第1極板123は概して負極、第2極板125は概して正極であることができる。
更に、前記第1極板123中、前記缶110の内部と接触する最外郭領域には前記缶110との容易な溶接のために、前記正極活物質が形成されていない。勿論、このような第1極板123の最外郭領域は、第2極板125と化学的作用をしない領域であって、正極活物質を形成する必要がない。
図4を参照すると、図1の2−2線断面図が図示されている。
図示のように、缶110中、短辺部112と対応する電極組立体120の短辺122には絶縁テープ127が接着している。従って、前記電極組立体120の短辺122は、缶110の短辺部112に堅く密着し、流動しなくなる。また、前記電極組立体120中、第2極板125には電極タブ126が接続したまま、絶縁ケース131の通孔131aを貫通して上部に一定の長さ延びている。従って、前記電極タブ126は、第2極板125と同極性を有する。また、前記電極タブ126の表面には電極タブ126が第1極板123と短絡することを防止するために、一定の長さの絶縁テープ128が接着している。勿論、このように、前記電極タブ126が溶接される第2極板125にも、前記溶接が容易に遂行されるように、負極活物質は形成されていない。
一方、キャップ組立体130中、キャッププレート134には絶縁ガスケット135を通じて電極端子136が結合しており、このような電極端子136は、前記電極タブ126と接続している。従って、前記電極端子136は、前記第2極板125及び電極タブ126と同極性を有する。例えば、前記第2極板125が負極ならば、前記電極端子136も負極である。反対に、前記第2極板125が正極ならば、前記電極端子136も正極である。併せて、前記第1極板123は缶110に直接溶接されているので、缶110及びキャッププレート134は第1極板123と同極性を有する。例えば、前記第1極板123が正極ならば、前記缶110及びキャッププレート134も正極である。また、前記第1極板123が負極ならば、前記缶110及びキャッププレート134も負極である。
勿論、前記電極端子136にはキャッププレート134の下部において、絶縁プレート133及び端子プレート132が貫通したままに結合して、前記電極端子136がキャッププレート134から離脱しないようになっている。
図5を参照すると、図4に一点鎖線で示す領域3が拡大図示されている。
図示のように、缶110の短辺部112と電極組立体120中、短辺122には絶縁テープ127が介される。勿論、このような絶縁テープ127は電極組立体120中、第1極板123の短辺122に接着した状態である。また、前記電極組立体120の上部には絶縁ケース131が密着している。従って、前記電極組立体120は、前記絶縁テープ127により缶110の短辺部112方向に、そして、前記絶縁ケース131により缶110の上部、または、下部方向に流動しなくなる。
図6を参照すると、図1の4−4線断面図が図示されている。
図示のように、缶110の相互対向する方向に形成された長辺部111には全て溶接領域129が形成されることができる。従って、電極組立体120は両側に位置した長辺部111に全て電気的及び機械的に固定されることにより、安定した固定構造をなし、また、流動及び騷音発生現状も效率的に防止される。また、このような溶接領域129は相互対応する長辺部111の略中央に形成されるようにすることにより、前記電極組立体120が対向する方向で缶110に固定されるようにすることが好ましい。しかし、このような溶接領域129に本発明を限るのではなく、場合によって、非対称形態で溶接領域129を形成することもできる。即ち、一側の長辺部111と電極組立体120との間に形成された溶接領域129と、他側の長辺部111と電極組立体120との間に形成された溶接領域129とが互い非対称位置及び非対称形状で形成されることもできる。
一方、前記溶接領域129は、前記缶110の長辺部111及び電極組立体120の第1極板123を相互溶融させて形成する代わりに、別途の部材を更に介して形成することも可能である。例えば、ソルダーペースト(solder paste)などを前記缶110と電極組立体120との間に介した後、一定の温度(略150〜250℃)でリフロー(reflow)を遂行することにより、前記ソルダーペーストが溶融されながら前記缶110と電極組立体120とを機械的及び電気的に連結する構造も可能であり、本発明において、このような方法を排除するのではない。更に、前記別途の部材は、通常の導電性フィルム、異方性導電フィルム、導電ペースト、導電プレート、または、その等価物中から選択された、いずれかの1つが用いられることができ、ここに、その種類を限るのではない。
図7を参照すると、図6に一点鎖線で示す領域5が拡大図示されている。
図示のように、電極組立体120中、第1極板123は、缶110の長辺部111と溶接されている。即ち、第1極板123と長辺部111との間に溶接領域129が形成されている。勿論、前記第1極板123の内側にはセパレータ124が介され、その内側に、更に第2極板125が形成されていることにより、前記溶接により前記第1極板123と第2極板125とが相互に短絡する虞はない。更に、前記溶接に超音波方式を用いる場合には溶融の深さが浅いので、短絡の確率を一層減ることができる。即ち、電極組立体120を缶110の内部に挿入した状態において、前記缶110の長辺部111中、所定の位置に超音波を加えることにより、前記長辺部111が前記電極組立体120中、第1極板123に溶接されるようにすることができる。しかし、本発明はこのような超音波方式に溶接を限るのではなく、通常のレーザー溶接、抵抗溶接、または、その等価の方法を用いることもできる。
図8を参照すると、図1の6−6線断面図が図示されている。
図示のように、缶110は互いに一定の距離が離隔した長辺部111と、その周縁部に形成された短辺部112とを含む。ここで、前記短辺部112は所定の曲率を有して形成されることができる。従って、電極組立体120の短辺122も略所定の曲率を有して巻取られるので、前記缶110の短辺部112と電極組立体120の短辺122との間にはほとんど隙間が存在しなくなる。更に、前記電極組立体120の短辺122には絶縁テープ127が更に接着されているので、前記缶110の短辺部112と電極組立体120の短辺122との間には更に隙間がないので、缶110の内部において、電極組立体120の流動及び騷音現状を效率的に防止できることになる。
更に、前記電極組立体120中、長辺121は缶110の長辺部111に溶接されている。言い換えると、前記電極組立体120中、第1極板123の長辺121と缶110の長辺部111との間には溶接領域129が形成されている。このような溶接領域129は、前記電極組立体120を缶110に電気的だけでなく、機械的にも固定させる役割をする。従って、電極組立体120の第1極板123による電圧及び電流は、その通り前記缶110に伝達され、また、電極組立体120は缶110の内部で流動しなくなる。
以上、説明したことは、本発明に係る二次電池を実施するための一実施の形態に過ぎないものであって、本発明は、前記の実施の形態に限らなくて、以下の特許請求範囲で請求するように、本発明の要旨を外れない範囲で当該発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更実施が可能な範囲まで本発明の技術的思想があるというはずである。
本発明に係る二次電池を示す斜視図である。 本発明に係る二次電池を示す分解斜視図である。 図2の1領域を拡大図示した斜視図である。 図1の2-2線断面図である。 図4の3領域を拡大図示した断面図である。 図1の4-4線断面図である。 図6の5領域を拡大図示した断面図である。 図1の6-6線断面図である。
符号の説明
100 本発明による二次電池
110 缶
111 長辺部
112 短辺部
113 底部
114 開放部
115 溶接領域
120 電極組立体
121 長辺
122 短辺
123 第1極板
124 セパレータ
125 第2極板
126 電極タブ
127、128 絶縁テープ
129 溶接領域
130 キャップ組立体
131 絶縁ケース
131a 通孔
131b 電解液注入口
132 端子プレート
132a 通孔
133 絶縁プレート
133a 通孔
134 キャッププレート
134a 通孔
134b 電解液注入口
134c 安全ベント
135 絶縁ガスケット
136' 電極端子
137 ボール

Claims (16)

  1. 一側に開放部を有する略六面体形態の缶と、
    第1極板、セパレータ及び第2極板が積層された状態で、複数回巻取られて前記缶の内部に収納され、前記第1極板が前記缶の内側の表面に接続され、前記第2極板には外部に一定の長さ延びた電極タブが接続されている電極組立体と、
    前記缶の開放部にキャッププレートが結合し、前記キャッププレートには前記電極タブが溶接される電極端子が結合したキャップ組立体と、
    を含んでなることを特徴とする二次電池。
  2. 前記缶は、
    相対的に広い面積を有し、相互一定の距離が離隔した1対の長辺部と、
    相対的に小さな面積を有し、前記長辺部の両側周縁部に前記長辺部と一体で形成された短辺部と、
    前記開放部の反対側であって、前記長辺部及び短辺部と一体形成された底部と、
    を含んでなることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記短辺部は、所定の曲率を有するように形成されたことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  4. 前記短辺部は、前記長辺部に対し、直角形態で形成されたことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  5. 前記缶は、前記長辺部が前記電極組立体の第1極板と接続されたことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  6. 前記缶の長辺部と前記電極組立体の第1極板との間には、電極組立体を缶に電気的及び機械的に接続させる溶接領域が更に形成されたことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  7. 前記缶の長辺部は、対角線が交差する領域において、前記電極組立体の第1極板と接続されたことを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  8. 前記缶は、アルミニウム、スチール、ステンレススチール、銅、または、銅合金中から選択された、いずれかの1つで形成されたことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  9. 前記電極組立体は、長辺と短辺とを有するゼリーロール形態で巻取られ、前記短辺に対応する領域には電極組立体が缶の内部で流動しないように絶縁テープが更に接着されたことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  10. 前記キャップ組立体は、絶縁ガスケットを介した状態で前記電極端子が、前記キャッププレートに結合されていることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  11. 前記キャップ組立体は、前記キャッププレートと電極組立体との間に、前記電極タブが通過して前記電極端子に接続できるように通孔が形成された絶縁ケースが更に設けられたことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  12. 前記電極組立体中、第1極板には正極活物質が、第2極板には負極活物質がコーティングされていることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  13. 前記電極タブの表面には第1極板との短絡を防止するために絶縁テープが更に接着していることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  14. 前記キャップ組立体中、キャッププレートには電解液の注入のための電解液注入口が形成され、前記電解液注入口にはボールが挿入されて溶接されたことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  15. 前記キャップ組立体中、キャッププレートには、相対的に薄い厚さで形成されて内圧増加時に破裂する安全ベントが形成されたことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  16. 前記電極組立体の第1極板は、導電フィルム、異方性導電フィルム、導電ペースト、または、導電プレート中から選択された、いずれかの1つにより缶の内側の表面に接続されたことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
JP2005184683A 2004-09-24 2005-06-24 二次電池 Expired - Fee Related JP4870390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0077222 2004-09-24
KR1020040077222A KR100601517B1 (ko) 2004-09-24 2004-09-24 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093100A true JP2006093100A (ja) 2006-04-06
JP4870390B2 JP4870390B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36233848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184683A Expired - Fee Related JP4870390B2 (ja) 2004-09-24 2005-06-24 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7862925B2 (ja)
JP (1) JP4870390B2 (ja)
KR (1) KR100601517B1 (ja)
CN (1) CN100420085C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104971A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mutsuki Denki Kk 密閉型電池
JP2015092460A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
WO2017014118A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080057390A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Seiko Epson Corporation Secondary battery
KR100965718B1 (ko) * 2008-10-08 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4998451B2 (ja) * 2008-12-16 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 2次電池およびその組電池および2次電池を搭載する車両および電池搭載機器
DE102009042270A1 (de) * 2009-09-22 2011-03-31 Behr Gmbh & Co. Kg Isolationsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Isolationsvorrichtung
KR101040826B1 (ko) * 2009-09-28 2011-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8492022B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with buffer sheet between electrode assembly and battery case
US8709632B2 (en) 2009-11-13 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP4803306B1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-26 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの製造方法
TWI413291B (zh) * 2010-08-24 2013-10-21 Ind Tech Res Inst 具均溫與導熱之熱電共同通道的電池及其端蓋組
JP6005748B2 (ja) * 2012-08-28 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015015092A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
US20150086858A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR102020635B1 (ko) * 2013-11-20 2019-09-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
USD751985S1 (en) * 2014-10-02 2016-03-22 Matthew Curry Portable power supply
JP6137556B2 (ja) * 2014-11-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR102314081B1 (ko) * 2014-11-26 2021-10-15 삼성에스디아이 주식회사 탭을 갖는 이차 전지
USD792409S1 (en) * 2015-11-11 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. External solid state drive
US10115997B2 (en) 2016-05-12 2018-10-30 Bosch Battery Systems Llc Prismatic electrochemical cell
US10193109B2 (en) 2016-05-12 2019-01-29 Bosch Battery Systems Llc Prismatic electrochemical cell
USD837790S1 (en) * 2016-08-03 2019-01-08 Transcend Information, Inc. Mobile storage device
US20200091468A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Sf Motors, Inc. Dual polarity lid for battery cell of an electric vehicle
DE102018130171A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Carl Freudenberg Kg Elektrochemische Energiespeicherzelle
CN111755657B (zh) * 2019-03-29 2022-02-15 宁德新能源科技有限公司 电极组件
CN210040423U (zh) * 2019-07-08 2020-02-07 江苏时代新能源科技有限公司 二次电池
US11552354B2 (en) 2019-07-08 2023-01-10 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Secondary battery
KR20210011762A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 삼성전자주식회사 플렉서블 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210021840A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US11774376B2 (en) * 2019-12-26 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Power supply unit and radiation imaging apparatus including the same
CN111162237A (zh) * 2020-01-21 2020-05-15 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种卷绕式锂离子电池及其制作方法
FR3109026B1 (fr) * 2020-04-07 2024-04-26 Accumulateurs Fixes Elément électrochimique pour batterie et batterie correspondante
CN113285148B (zh) * 2021-05-13 2023-09-12 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
WO2023130358A1 (zh) * 2022-01-07 2023-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造***、电池以及用电装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606073B2 (ja) * 1979-11-07 1985-02-15 松下電器産業株式会社 渦巻電極体を備えた電池の製造法
US4664989A (en) * 1985-10-03 1987-05-12 Union Carbide Corporation Liquid cathode cell system employing a coiled electrode assembly
US4892796A (en) * 1988-08-26 1990-01-09 Altus Corporation Positive current collector for lithium secondary system
US5288564A (en) 1992-09-30 1994-02-22 Magnavox Electronic Systems Company Compact, cylindrical, multi-cell seawater battery
JPH11233074A (ja) * 1992-11-16 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100405873B1 (ko) * 1995-07-28 2004-03-30 산요덴키가부시키가이샤 레이저밀봉전지
JPH10340709A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 N Ii C Mori Energ Kk 角型電池
JP3932653B2 (ja) * 1998-03-10 2007-06-20 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
KR100528898B1 (ko) * 1999-01-25 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극롤
KR100319110B1 (ko) * 1999-11-25 2002-01-04 김순택 각형 이차 전지
JP2001155774A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液二次電池
AU2001236843A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd Li-ion and/or li-ion polymer battery with shielded leads
US6524741B1 (en) 2000-08-24 2003-02-25 Valence Technology, Inc. Battery package with integral disconnect mechanism
KR100420146B1 (ko) * 2001-10-18 2004-03-02 삼성에스디아이 주식회사 서모 프로텍터가 장착된 이차전지
JP3877619B2 (ja) * 2002-03-15 2007-02-07 三洋電機株式会社 密閉型電池
KR100467703B1 (ko) * 2002-10-21 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
KR100457626B1 (ko) 2002-11-15 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 안전장치와 이를 구비한 이차 전지
KR100502337B1 (ko) * 2002-12-26 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100490547B1 (ko) 2002-12-27 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 보호 수단을 가지는 리튬 이차 전지

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104971A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mutsuki Denki Kk 密閉型電池
JP2015092460A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
WO2017014118A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2017027801A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
CN107851830A (zh) * 2015-07-23 2018-03-27 日立汽车***株式会社 二次电池
US10608286B2 (en) 2015-07-23 2020-03-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary cell
CN107851830B (zh) * 2015-07-23 2020-06-19 日本汽车能源株式会社 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1758474A (zh) 2006-04-12
CN100420085C (zh) 2008-09-17
US20060099504A1 (en) 2006-05-11
KR20060028171A (ko) 2006-03-29
KR100601517B1 (ko) 2006-07-19
JP4870390B2 (ja) 2012-02-08
US7862925B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870390B2 (ja) 二次電池
JP5174314B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いる二次電池
US9972868B2 (en) Curved electrode stack and battery pack including the same
JP5352612B2 (ja) 二次電池
JP4971599B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR100709873B1 (ko) 이차전지
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
US20060003221A1 (en) Electrode assembly and lithium ion secondary battery using the same
JP5543943B2 (ja) 二次電池
CN216120651U (zh) 一种电池的电芯及电池
JP2005332820A (ja) 電極組立体を有する二次電池
EP3544078B1 (en) Secondary battery
US10038172B2 (en) Rechargeable battery
US20220115751A1 (en) Secondary battery
JP2004356085A (ja) ジェリーロール型の電極組立体とこれを採用した二次電池
US20210184184A1 (en) Rechargeable battery
JP2004349241A (ja) 二次電池
US7754376B2 (en) Cylindrical lithium secondary battery and method of fabricating the same
KR101696964B1 (ko) 코팅층이 형성된 원통형 이차전지
CN109891640B (zh) 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
KR20080016047A (ko) 이차 전지
KR20110128483A (ko) 배터리 팩
US20040126648A1 (en) Electrode unit and secondary battery using the same
JP2005310577A (ja) コイン形二次電池
KR102504792B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees