JP2015074361A - 車両用エントリシステム - Google Patents

車両用エントリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015074361A
JP2015074361A JP2013212279A JP2013212279A JP2015074361A JP 2015074361 A JP2015074361 A JP 2015074361A JP 2013212279 A JP2013212279 A JP 2013212279A JP 2013212279 A JP2013212279 A JP 2013212279A JP 2015074361 A JP2015074361 A JP 2015074361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
authentication
unit
predetermined
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013212279A
Other languages
English (en)
Inventor
喜三 石田
Yoshizo Ishida
喜三 石田
青木 宏二
Koji Aoki
宏二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013212279A priority Critical patent/JP2015074361A/ja
Priority to EP20140186785 priority patent/EP2860071A1/en
Priority to US14/505,011 priority patent/US20150097652A1/en
Publication of JP2015074361A publication Critical patent/JP2015074361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/103Near field communication [NFC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減可能な車両用エントリシステムが提供される。【解決手段】認証素子74を有する携帯端末28を用いて照合を行い、その照合結果に基づき車両10の所定の機能を使用可能にする車両用エントリシステムは、認証素子74からの認証情報が所定の認証情報と一致する時に、車両10の所定の機能を使用可能にする信号を生成する認証制御部と、車両10のドアの開閉に応じて信号を出力するドア検出部と、携帯端末28を固定可能なクレードルと、を備える。認証制御部は、ドア検出部から出力される信号に基づきクレードルに配置される読み取り部72を起動し、読み取り部72は、電磁波を送信可能であり、認証素子74は、電磁波によって電源を生成し、認証情報を送信可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に用いられるエントリシステム(車両用エントリシステム)等に関し、特に、利用者が車両に乗り込んだ際に駆動モータ、エンジン等の駆動部を作動可能な車両用エントリシステムに関する。
例えば特許文献1の図1は、車両用エントリシステムとして、車両1に設けられたスマートECU3を備える電子キーシステムを開示し、携帯機2が有する車両キーIDコードSiがとスマートECU3のメモリ3a内に記録されている車両キーIDコードと一致するか否かを判定することができる。
具体的には、携帯機2が車両1の外部に存在する時に、スマートECU3は、車外用LF送信機8からリクエスト信号Srqを携帯機2に送信し、その後、携帯機2からの車両キーIDコードSiをRF受信機10で受信し、スマートECU3は、車外照合作業を実行する。携帯機2からの車両キーIDコードSiが車外照合作業で認証さる時に、利用者は、ドアをアンロック可能になる。利用者がドアを開ける時に、言い換えれば、携帯機2が車両1の内部に存在する時に、スマートECU3は、車外用LF送信機8の代わりの車内用LF送信機9からリクエスト信号Srqを携帯機2に送信し、その後、携帯機2からの車両キーIDコードSiをRF受信機10で受信し、スマートECU3は、車内照合作業を実行する。携帯機2からの車両キーIDコードSiが車内照合作業で認証さる時に、利用者は、エンジンを始動可能になる。
ところで、特許文献1の段落[0018]の記載によれば、通信システム18を車両1に後付けすることによって、利用者は、携帯機2だけでなく、Felica(登録商標)と呼ばれるICカードを内蔵する通信回路22を含む携帯電話21でも、ドアをアンロック可能になる。
具体的には、利用者は、ドアハンドルノブに設定される起動ボタン25を押すことで、通信システム18が起動する。その後、利用者が携帯電話21を送受信アンテナ24にかざす時に、携帯電話21の通信回路22は、携帯キーIDコードSc2を送受信アンテナ24に送信する。次に、携帯電話21の携帯キーIDコードSc2が通信コントローラ23のメモリ23aの携帯キーIDコードと一致する時に、通信コントローラ23は、照合成立信号Srをメインコントローラ20に出力する。スマートECU3は、車外照合作業を実行する時に、車外用LF送信機8からリクエスト信号Srqを送信するとともに、第1配線38aを介して車外用LFデータをメインコントローラ20に出力する。メインコントローラ20が照合成立信号Sr及び車外用LFデータを入力する時に、通信システム18は、携帯機2からの車両キーIDコードSiの代わりに、メインコントローラ20のメモリ20aの車両キーIDコードSiをRF送信機39で送信することができる。これにより、利用者は、携帯電話21で、ドアをアンロック可能になる。
同様に、メインコントローラ20が照合成立信号Sr及び車内用LFデータを入力する時に、通信システム18は、携帯機2からの車両キーIDコードSiの代わりに、メインコントローラ20のメモリ20aの室内照合作業用の車両キーIDコードSiをRF送信機39で送信することができる。但し、携帯機2は、クレードル40に設定されている必要があり、言い換えれば、メインコントローラ20は、照合成立信号Sr及び車内用LFデータだけでなく、携帯電話載置信号Skも入力する必要がある。
しかしながら、クレードル40は、携帯電話21がクレードル40に設置されているか否かを検出する必要がある。即ち、クレードル40は、メカニカルスイッチ等の検出部を有する必要があるので、通信システム18は、リーダライタ19の送受信アンテナ24だけでなく、クレードル40の検出部を備える必要がある。従って、通信システム18の製造コストが増加してしまう。また、クレードル40の検出部に起因する暗電流も増加してしまう。
特許第4723352号
本発明の1つの目的は、製造コストを低減可能な車両用エントリシステムを提供することである。本発明のもう1つの目的は、消費電力を低減可能な車両用エントリシステムを提供することである。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。
第1の態様において、認証素子を有する携帯端末を用いて照合を行い、その照合結果に基づき車両の所定の機能を使用可能にする車両用エントリシステムは、
前記認証素子からの認証情報が所定の認証情報と一致する時に、前記車両の前記所定の機能を使用可能にする信号を生成する認証制御部と、
前記車両のドアの開閉に応じて信号を出力するドア検出部と、
前記携帯端末を固定可能なクレードルと、
を備え、
前記認証制御部は、前記ドア検出部から出力される前記信号に基づき前記クレードルに配置される読み取り部を起動し、
前記読み取り部は、電磁波を送信可能であり、
前記認証素子は、前記電磁波によって電源を生成し、認証情報を送信可能である。
第1の態様によれば、利用者が携帯端末をクレードルに置くことによって、携帯端末の認証素子は、クレードルの読み取り部から電磁波に応答し、認証情報を送信可能である。言い換えれば、車両用エントリシステムは、クレードルにメカニカルスイッチを備えさせる必要がない。これにより、車両用エントリシステムの製造コストが低減される。また、クレードルの読み取り部は、車両のドアの開閉に応じて出力される信号に基づき起動する。言い換えれば、例えばドアが開くまでの間、読み取り部は、電磁波を送信する必要がない。これにより、車両用エントリシステムの消費電力が低減される。
なお、車両用エントリシステムの目的は、ドアをアンロックすることを含まず、利用者は、ドアを開けることができ、これにより、クレードルの読み取り部は、起動する。加えて、車両用エントリシステムは、例えば特許文献1の携帯機2のようなキーフォブ(key fob:FOB)を利用する必要がなく、車外用LF送信機8、車内用LF送信機9、RF受信機10等のような通信器で車両の外部及び/又は内部に設定される通信エリアを準備する必要がなく、これにより、車両用エントリシステムの製造コストがさらに低減される。
また、利用者は、例えば特許文献1の起動ボタン25等のようなボタンを押す必要がなく、例えば利用者がドアを開けるだけで、クレードルの読み取り部は、起動する。言い換えれば、利用者は、特別な操作を行う必要がなく、車両の乗り込むだけでよく、クレードルの読み取り部が起動する際の利用者の利便性が向上する。
第1の態様に従属する第2の態様において、車両用エントリシステムは、
前記車両の駆動部を始動可能な操作部を
さらに備えてもよく、
前記読み取り部を起動した後から所定時間が経過する時点までに、前記読み取り部が前記認証素子からの前記認証情報を受信しない時に、前記認証制御部は、前記読み取り部の起動を停止してもよく、
前記認証制御部は、前記操作部からの操作情報が前記操作部の押し込みを示す間だけ、前記読み取り部を起動してもよい。
第2の態様によれば、読み取り部を起動した後から所定時間が経過する時点までに、読み取り部が携帯端末の認証素子からの認証情報を受信しない時に、認証制御部は、クレードルの読み取り部の起動を停止させることができる。これにより、車両用エントリシステムの消費電力がさらに低減される。
特に、例えば特許文献1の起動ボタン25は、ドアハンドルノブに設定されるので、利用者が車両に乗り込んだ後に、利用者は、起動ボタン25を再度押して、通信システム18の起動を停止させることができない。これにより、特許文献1の通信システム18の消費電力は増加してしまう。
また、第2の態様によれば、クレードルの読み取り部の起動が停止した後に、利用者が車両の駆動部を始動可能な操作部を操作することによって、クレードルの読み取り部は、再度起動する。言い換えれば、利用者は、特別な操作を行う必要がなく、車両の駆動部を始動可能な操作部を操作するだけでよく、クレードルの読み取り部が再度起動する際の利用者の利便性が向上する。特に、操作部からの操作情報が操作部の押し込みを示す間だけ、クレードルの読み取り部が起動するので、車両用エントリシステムの消費電力がさらに低減される。
第1又は第2の態様に従属する第3の態様において、車両用エントリシステムは、
前記携帯端末の所定の機能を制限可能な機能制限信号を送信可能な送信部を
さらに備えてもよく、
前記認証素子からの前記認証情報が前記所定の認証情報と一致する時に、前記認証制御部は、前記送信部を介して前記機能制限信号を前記携帯端末に送信してもよい。
第3の態様によれば、携帯端末の認証素子が認証される時に、携帯端末の所定の機能が制限される。言い換えれば、利用者が車両を運転可能にされる時に携帯端末の所定の機能が制限されるので、利用者は、車両の運転により専念することができる。
第1〜第3の態様の何れか1つに従属する第4の態様において、車両用エントリシステムは、
所定の報知情報を報知可能な報知部を
さらに備えてもよく、
前記認証素子からの前記認証情報が前記所定の認証情報と一致した後の所定のタイミングで、前記読み取り部は、前記電磁波を送信してもよく、
前記読み取り部が前記認証素子からの前記認証情報を受信しない時に、前記認証制御部は、前記報知部を介して前記報知情報を報知してもよい。
第4の態様によれば、最初に認証された認証素子を有する携帯端末がクレードルに置かれているか否かが、所定のタイミングで判定される。携帯端末がクレードルに置かれていない時に、又は認証されない他の携帯端末がクレードルに置かれている時に、報知部は、利用者に報知情報を報知することができる。これにより、利用者は、最初に認証された認証素子を有する携帯端末をクレードルに再度置くことができる。言い換えれば、最初に認証された認証素子を有する携帯端末がクレードルから取り外されることを抑制し、これにより、車両の所定の機能の使用が仮に制限される場合であっても、利用者は、車両の所定の機能を再度使用することができる。
第1〜第4の態様の何れか1つに従属する第5の態様において、
前記所定の認証情報は、前記車両の外部に配置されるサーバから送信されてもよく、
前記認証制御部は、前記認証素子からの前記認証情報が前記所定の認証情報と一致し、且つ現在の時刻が前記所定の認証情報と関連付けられた予約情報と一致する時に、前記車両の前記所定の機能を使用可能にする前記信号を生成してもよい。
第5の態様によれば、所定の認証情報が車両の外部に配置されるサーバから送信されるので、所定の認証情報は、可変である。これにより、複数の利用者が車両の所定の機能を使用可能になり、サーバは、複数の利用者のうちの少なくも1人の利用者だけに車両の所定の機能を使用させることができる。但し、少なくも1人の利用者に車両の所定の機能を使用させる時間は、予約情報によって制限されている。このように、複数の利用者は、車両をシェアすることができる。
第1〜第5の態様の何れか1つに従属する第6の態様において、
前記車両の車両バッテリが前記車両の外部に配置される外部電源によって充電される時に、前記認証制御部は、前記車両の前記所定の機能を使用可能にする前記信号を取り消し、且つ前記読み取り部の起動を停止するとともに、前記認証素子からの前記認証情報が送信されるか否かに関わらず、所定の電気的負荷に前記車両バッテリの電源を供給してもよい。
第6の態様によれば、外部電源によって車両バッテリが充電される時に、利用者は、車両の所定の機能を使用することができない。言い換えれば、車両用エントリシステムは、車両の盗難を抑制することができる。但し、所定の電気的負荷が作動可能であるので、利用者の利便性が向上する。
第6の態様に従属する第7の態様において、
前記所定の電気的負荷は、前記車両の状態を送信可能な通信ユニットであってもよい。
第7の態様によれば、外部電源によって車両バッテリが充電される時に、通信ユニットは、車両の状態を送信することができる。これにより、利用者が車両から出ている時に、車両の状態、例えば車両バッテリの充電の状態をモニタすることができ、利用者の利便性がさらに向上する。
当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。
本発明に従う車両用エントリシステムのクレードルが配置される車両の室内の外観例を示す。 図1のクレードルに固定される携帯端末の外観例を示す。 本発明に従う車両用エントリシステムの構成例を示す。 本発明に従う車両用エントリシステムの認証制御部の動作例を表すフローチャートの一部を示す。 図5のフローチャートの残部を示す。 図4の照合作業の詳細を表すフローチャートを示す。 本発明に従う車両用エントリシステムの認証制御部の他の動作例を表すフローチャートを示す。
以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図1は、本発明に従う車両用エントリシステムのクレードルが配置される車両の室内の外観例を示す。図1に示されるように、携帯端末28を固定可能なクレードルは、車両10の室内、例えば車両10のインストルメントパネル(ダッシュボード)12に配置される。図1のクレードルは、携帯端末28を固定可能な部材32a,32b,32c,32d,32eを有し、例えば部材32aは、インストルメントパネル12に固定され、他の部材32b,32c,32d,32eを支えている。例えば部材32b及び部材32eは、それぞれ、携帯端末28の底面及び背面を支え、例えば部材32c及び部材32dの各々は、携帯端末28の2つの側面のうちの対応する1つの側面を支えることができる。
図1のクレードルは、読み取り部72を有し、読み取り部72は、例えば部材32eに内蔵されている。図2を参照するに、運転者、同乗者等の乗員である利用者50が、携帯端末28をクレードル32に置くことによって、読み取り部72は、携帯端末28の例えば背面に内蔵される認証素子74と対向する又は重なることができる。クレードル32を備える車両用エントリシステムは、認証素子74を有する携帯端末28を用いて照合を行い、その照合結果に基づき車両10の所定の機能を使用可能にする。
図1の携帯端末28は、例えばタブレット端末で構成することができる。ここで、タブレット端末は、一般に小型で薄く、従って、タブレット端末で構成される携帯端末28は、携帯し易く、且つ携帯端末28を車両10に設定し易い。なお、携帯端末28は、例えばPDA(Personal Digital Assistant)端末、いわゆるスマートフォンである携帯電話端末等で構成してもよい。近年、タブレット端末等の携帯端末28は、安価で販売されており、従って、携帯端末28を利用する車両用エントリシステムの製造コストを低減することができる。
図2は、図1のクレードルに固定される携帯端末28の外観例を示す。利用者50が部材32c,32dを押すことによって、クレードル32の部材32c,32dは、移動可能である。これにより、クレードル32は、携帯端末28をより確実に固定することができる。また、携帯端末28が汎用のタブレット端末である時に、クレードル32は、その携帯端末(タブレット端末)28の大きさに適することができる。さらに、携帯端末28が例えばスマートフォン(携帯電話端末)である時に、クレードル32の部材32c,32dは、その携帯端末(スマートフォン)28の大きさに適することができる。もちろん、クレードル32は、専用の携帯端末28を固定するように、クレードル32の形状及び読み取り部72の位置が設計されてもよく、例えば、クレードル32は、交換式のクレードル32であってもよい。
なお、クレードル32には、充電ケーブル71が設置されてもよく、携帯端末28に内蔵される携帯バッテリ(図示せず)は、充電ケーブル71を介して充電されてもよい。携帯端末20の携帯バッテリは、例えばUSBケーブル等で構成される充電ケーブル71、即ち有線で充電されてもよく、或いは、クレードル32又はインストルメントパネル12に配置される無線充電ユニット(図示せず)、即ち無線で充電されてもよい。
携帯端末28の認証素子74には、携帯バッテリから電源が供給されず、認証素子74は、クレードル32の読み取り部72から送信される電磁波によって電源を生成し、認証情報を送信可能である。認証素子74は、例えばNFC(Near Field Communication)等の所定の方式に従って、認証情報等の情報で読み取り部72と通信することができる。ここで、NFCは、例えばFelica(登録商標)、Mifare(登録商標)等の通信規格の上位互換性を有している。
このように、利用者50が携帯端末28をクレードル32に置くことによって、携帯端末28の認証素子74は、クレードル32の読み取り部72から電磁波に応答し、認証情報を送信可能である。言い換えれば、車両用エントリシステムは、クレードル32にメカニカルスイッチを備えさせる必要がない。これにより、車両用エントリシステムの製造コストが低減される。なお、読み取り部72から送信される電磁波は、リクエスト信号等の情報を含む搬送波であることが好ましく、搬送波に含まれる情報は、暗号化されていることがさらに好ましい。
図3は、本発明に従う車両用エントリシステムの構成例を示す。図3の車両用エントリシステムは、例えば図1のクレードル32と、図3の認証制御部110及びドア検出部120と、を備えている。図3のドア検出部120は、例えばドアスイッチで構成され、車両10のドアの開閉に応じて信号(ドア信号)を出力することができる。ドア検出部120から出力される信号は、ドアが開く時に、例えばHigh又は「1」を示す一方、ドアが閉じる時に、例えばLow又は「0」を示す。
従って、乗員50が車両10に乗り込む時に、ドア検出部120は、その乗り込みを検出することができる。ドア検出部120は、検出結果を表す信号(ドア信号)を認証制御部110に出力するので、認証制御部110は、ドア検出部120から出力される信号に基づきクレードル32に配置される読み取り部72を起動することができる。言い換えれば、例えばドアが開くまでの間、読み取り部72は、電磁波又は搬送波を送信する必要がない。これにより、車両用エントリシステムの消費電力が低減される。
図3の認証制御部110は、クレードル32の読み取り部72を起動させるための信号(起動信号)を生成し、例えば電源部130を介して読み取り部72に起動信号を出力する。ここで、電源部130には、例えば車両バッテリ160の電源が供給され、電源部130は、その電源(例えば12[V])を読み取り部72の電源に変換又は変圧し、ドアが開くことに応じて読み取り部72の電源を読み取り部72に供給する。これにより、クレードル32の読み取り部72は、ドアが開くことをトリガーとして起動する。
また、読み取り部72は、電磁波(リクエスト信号)に応じた認証情報(応答信号)を携帯端末28の認証素子74から受信し、電源部130に出力する。電源部は、その認証情報を認証制御部110に出力することができる。認証制御部110は、認証素子74からの認証情報が所定の認証情報と一致するか否かを判定する。認証素子74からの認証情報が所定の認証情報と一致する時に、認証制御部110は、車両10の所定の機能を使用可能にする信号(許可信号又は解除信号)を生成する。
図3の認証制御部110は、例えばECUで構成され、所定の認証情報は、認証制御部110に内蔵され、或いはECUのメモリ等の記憶部(図示せず)に記憶されている。図3の車両10は、イモビライザー170を備えることができ、イモビライザー170は、認証制御部110からの解除信号を入力しない限り、車両10の図示せぬ駆動部(例えば駆動モータ、エンジン等)を始動不能にさせることができる。なお、所定の認証情報は、車両10のキーコードに相当し、認証素子74からの認証情報が認証される時に、利用者50は、車両10の所定の機能として、車両10の駆動部を例えば操作部44を介して始動させることができる。
また、認証制御部110は、例えば車両10の車両コードに相当する例えばイモビライザーコードを内蔵又は記憶してもよい。認証素子74からの認証情報が所定の認証情報と一致する時に、認証制御部110は、解除信号をイモビライザー170に出力するとともに、イモビライザーコードも出力する。イモビライザー170は、例えば所定のイモビライザーコードを内蔵又は記憶し、解除信号を入力し、且つ認証制御部110からのイモビライザーコードが所定のイモビライザーコードに一致する時に、利用者50に車両10の駆動部を始動可能にさせることができる。これにより、車両100の盗難又は不正利用が抑制される。
図3の操作部44は、例えば図1に示されるようなキーノブである。認証素子74からの認証情報が所定の認証情報と一致する時に、好ましくは、認証素子74からの認証情報が所定の認証情報と一致し、且つ認証制御部110からのイモビライザーコードが所定のイモビライザーコードと一致する時に、利用者50は、操作部(キーノブ)44を回転可能である。一方、認証素子74からの認証情報が所定の認証情報と一致しない時に、利用者50は、操作部(キーノブ)44を回転不可能である。
図3のキーノブECU180は、イモビライザー170又は認証制御部110からの情報又は信号を入力し、操作部(キーノブ)44の回転を制御及び検出し、操作部(キーノブ)44が例えばIGON位置まで回転される時に、図示せぬモータECU又はFI(Fuel Injection)ECU等の駆動部ECUに操作部(キーノブ)44の操作情報(例えばIGON位置)を出力することができる。これにより、駆動部ECUは、車両10の駆動モータ、エンジン等の駆動部を始動させることができる。
また、操作部(キーノブ)44は、例えばプッシュ式の操作部であり、利用者50は、操作部(キーノブ)44を押し込み、その後に、利用者50は、操作部(キーノブ)44を回転可能である。キーノブECU180は、認証制御部110に操作部(キーノブ)44の操作情報(例えば押し込み)を出力することができる。
ところで、クレードル32の読み取り部72が起動した後から所定時間が経過する時点までに、読み取り部74が携帯端末28の認証素子72からの認証情報を受信しない時に、即ち、利用者50が車両のドアを開けた後から所定時間が経過する時点まで携帯端末28をクレードル32に置かない時に、認証制御部110は、クレードル32の読み取り部72の起動を停止させることができる。具体的には、認証制御部110は、起動信号の出力を停止し、これにより、電源部130は、クレードル32の読み取り部72への電源の供給を停止する。従って、車両用エントリシステムの消費電力がさらに低減される。
即ち、その後に利用者50が携帯端末28をクレードル32に置く時に、クレードル32の読み取り部72は、電磁波(リクエスト信号)を送信できないので、携帯端末28の認証素子74は、認証情報(応答信号)の送信に必要な電源を生成することができない。但し、利用者50が操作部(キーノブ)44を押し込む間だけ、即ち、操作部(キーノブ)44からの操作情報が操作部(キーノブ)44の押し込みを示す間だけ、認証制御部110は、クレードル32の読み取り部72を起動することができる。クレードル32の読み取り部72の起動が停止した後に、利用者50が車両10の駆動部を始動可能な操作部(キーノブ)44を操作することによって、クレードル32の読み取り部73は、再度起動する。言い換えれば、利用者50は、特別な操作を行う必要がなく、車両100の駆動部を始動可能な操作部(キーノブ)44を操作するだけでよく、クレードル32の読み取り部72が再度起動する際の利用者の利便性が向上する。特に、操作部(キーノブ)44からの操作情報が操作部(キーノブ)44の押し込みを示す間だけ、クレードル32の読み取り部72が起動するので、車両用エントリシステムの消費電力がさらに低減される。
クレードル32の読み取り部72が再度起動し、これに応じて、携帯端末28の認証素子74は、認証情報(応答信号)の送信することができる。認証素子74からの認証情報が所定の認証情報と一致する時に、認証制御部110は、例えば解除信号をイモビライザー170に送信し、これにより、キーノブECU180は、操作部(キーノブ)44の押し込み後に、利用者50に操作部(キーノブ)44を回転可能にさせる。言い換えれば、利用者50は、操作部(キーノブ)44を押すことで、携帯端末28の認証素子74を認証制御部110に認証させ、その後、操作部(キーノブ)44を例えばIGON位置まで回転し、車両10の駆動モータ、エンジン等の駆動部を始動させることができる。
図3の車両10又は車両用エントリシステムは、携帯端末28の所定の機能を制限可能な機能制限信号を送信可能な送信部、所定の報知情報を報知可能な報知部等を備えることができる。言い換えれば、図1は、例示的な実施形態を示しているに過ぎず、本発明の少なくとも1つの目的に応じて、車両10又は車両用エントリシステムは、認証制御部110、ドア検出部120、電源部130、クレードル32、車両バッテリ160、イモビライザー170、キーノブECU180、操作部(キーノブ)44、送信部、報知部等を備えることができる。ここで、送信部は、例えば車両10に配置される通信ユニット140で構成することができ、報知部は、例えばインジケータ164で構成することができる。
なお、バッテリECU150は、車両バッテリ160の残量、充電量等の情報を取り扱い、車両バッテリ160の放電及び充電を制御するとともに、これらの情報をリアルタイムで認証制御部110、例えばCAN(Controller Area Network)である車載ネットワーク110等に出力可能である。また、通信ユニット140は、携帯端末28と通信可能であるとともに、車両10の外部に配置されるサーバ300と通信可能である。
図4及び図5は、本発明に従う車両用エントリシステムの認証制御部110の動作例を表すフローチャートを示す。図3の認証制御部110は、車両10のドアが開いたか否かを判定する(図4のステップST01)。具体的には、図3の認証制御部110は、ドア検出部120からの信号(ドア信号)が例えばHigh又は「1」から例えばLow又は「0」が変化するか否かを判定することができる。車両10のドアが利用者50によって開けられた時に、言い換えれば、利用者50が車両10に乗り込んだ時に、図3の認証制御部110は、起動信号を例えば電源部130に出力し、これにより、電源部130は、クレードル32の読み取り部72、例えばNFCリーダに電源を供給することを開始する。ここで、認証制御部110は、起動信号を出力した時点から、例えば図示せぬタイマ又はカウンタをカウントすることができる。電源が例えばNFCリーダに供給される時に、例えばNFCリーダは、起動することができる(図4のステップST02)。
例えばNFCリーダが起動する時に、NFCリーダは、電磁波(リクエスト信号)を送信し、電磁波(リクエスト信号)に応じた認証情報(応答信号)の受信を準備する。図3の認証素子74は、NFCリーダ(読み取り部72)と通信可能なNFCIC又はNFCタグであり、認証情報(応答信号)として、NFCIC又はNFCタグに記憶される例えばNFC情報を送信することができる。ここで、NFCIC又はNFCタグ(認証素子74)は、NFC情報を暗号化して送信することができ、NFCリーダ(読み取り部72)は、暗号化されたNFC情報を復号化して、NFC情報を認証制御部110に出力することができる。
図3の認証制御部110は、NFCリーダからのNFC情報を入力したか否か、即ち、NFCリーダによって携帯端末28のNFC情報が検出されたか否かを判定することができる(図4のステップST03)。NFC情報が検出されない時に、認証制御部110は、起動信号を出力した後から、即ち、NFCリーダを起動した後から、認証制御部110に内蔵される例えばタイマ又はカウンタを用いて所定時間が経過したか否かを判定することができる(図4のステップST03)。所定時間が経過した時点で、携帯端末28のNFC情報が検出されない時に、図3の認証制御部110は、起動信号の出力を停止し、これにより、電源部130は、クレードル32のNFCリーダへの電源の供給を停止する。ここで、認証制御部110は、タイマ又はカウンタをリセットすることができる。このように、認証制御部110は、クレードル32のNFCリーダの起動を停止させることができる(図4のステップST05)。
ここで、認証制御部110の動作は、終了可能である。但し、前述したように、認証制御部110は、キーノブECU180によって操作部(キーノブ)44の押し込みが検出されたか否かを判定してもよい。即ち、認証制御部110は、ステップST05を実行した後に、例えばステップST01,ST02と類似するステップとして、操作部(キーノブ)44の押し込みが検出されたか否かを判定して、クレードル32のNFCリーダを再度起動してもよい。
例えば図4のステップST03において、携帯端末28のNFC情報が検出された時に、認証制御部110は、クレードル32のNFCリーダの起動を停止させることができる(図4のステップST06)。但し、認証制御部110は、NFCリーダの起動を継続してもよい。次に、認証制御部110は、照合作業を実行し、利用者50を認証できるか否かを判定する(図4のステップST07,ST08)。具体的には、認証制御部110は、NFCリーダによって読み取られたNFC情報が所定のNFC情報に一致するか否かを判定することができる。
ところで、所定の報知情報を報知可能な報知部は、例えば図2のインジケータ164で構成される。図2のインジケータ164は、例えば3つの複数の表示灯164−1,164−2,164−3で構成されているが、車両10のステアリングハンドル14側又は運転席18側の1つの表示灯164−1が、所定の報知情報として、照合結果(NFC情報が所定のNFC情報に一致するか否か)を報知する報知部であってもよい。NFC情報が所定のNFC情報に一致しない時に、即ち利用者50が認証されない時に、例えば表示灯164−1は、例えば点滅することができる。
利用者50が認証されない時に、認証制御部110は、クレードル32のNFCリーダの起動を停止させることができるとともに(図4のステップST05)、例えば表示灯164−1は、例えば点滅することができる。一方、利用者50が認証される時に、認証制御部110は、イモビライザー170に解除信号を出力することができるとともに(図4のステップST09)、例えば表示灯164−1は、例えば点灯することができる。なお、図4のステップS02において、NFCリーダが起動する時に、例えば表示灯164−1は、例えば点灯してもよい。
次に、認証制御部110は、車両10、例えば自動車が走行可能であるか否かを判定することができる(図4のステップST10)。具体的には、自動車(車両10)の図示せぬ駆動部(例えば駆動モータ、エンジン等)が始動されているか否か、或いは、図示せぬシフトポジションが例えば「D」レンジを示しているか否かを判定することができる。但し、認証制御部110は、ステップST10の実行を省略してもよい。
NFCリーダによって読み取られるNFC情報が所定のNFC情報と一致する時に、認証制御部110は、送信部、例えば通信ユニット140を介して機能制限信号を携帯端末28、例えばタブレット端末に送信することができる(図4のステップST11)。これにより、タブレット端末が認証される時に、例えばタブレット端末の所定の機能が制限される。従って、利用者50は、自動車の運転により専念することができる。ここで、タブレット端末(携帯端末28)の所定の機能は、例えば電子メールアプリケーションであり、利用者50は、タブレット端末を利用して電子メール等のメッセージを送信することが禁止される。なお、例えば音声認識、モーションセンサ等を用いた操作によってアプリケーションが操作される時に、このアプリケーションの使用を禁止する所定の機能は、制限されなくてもよい。言い換えれば、例えば電子メールアプリケーションの操作(例えば画面タッチ操作)が例えば音声認識操作に切り換えられることによって、所定の機能が制限されない時に、自動車の運転に支障をきたさず、例えば音声認識操作による操作可能な状態を確保することもできる。
通信ユニット140(送信部)は、例えばWifi(Wireless Fidelity)(登録商標)通信モジュールで構成され、タブレット端末も、例えばWifi(登録商標)通信モジュールを有している。ここで、通信ユニット140は、例えば認証制御部110と例えばUSBケーブルで接続され、通信ユニット140の例えばWifi(登録商標)通信モジュールは、認証制御部110を介して、例えば車両バッテリ160からの電源で作動している。また、タブレット端末のWifi(登録商標)通信モジュールは、タブレット端末の携帯バッテリからの電源で作動している。なお、通信ユニット140の例えばWifi(登録商標)通信モジュール及びタブレット端末のWifi(登録商標)通信モジュールの各々は、例えばBluetooth(登録商標)通信モジュール等のWifi(登録商標)通信モジュール以外の無線通信モジュールであってもよい。
次に、認証制御部110は、現在の時刻が所定のタイミングであるか否かを判定することができる(図5のステップST13)。具体的には、認証制御部110は、例えば起動信号の出力を停止した時点から(図4のステップST06)、タイマ又はカウンタをカウントすることができる。言い換えれば、認証制御部110は、最初に認証されたタブレット端末がクレードル32に置かれているか否かが、所定のタイミングで、好ましくは、所定間隔で、判定される。従って、現在の時刻が所定のタイミングである時に、認証制御部110は、起動信号を出力し、これにより、NFCリーダは、再度起動することができる(図5のステップST14)。
図5のステップST15において、所定のタイミングでタブレット端末のNFC情報が検出されない時に、認証制御部110は、起動信号の出力を所定時間(一定時間)だけ継続することができる(図5のステップST16)。但し、認証制御部110は、ステップST16の実行を省略してもよく、所定のタイミングでタブレット端末のNFC情報が検出されない時に、認証制御部110は、利用者50への警告を表す報知情報を生成することができる。認証制御部110は、このような報知情報を例えば表示灯164−1に出力することができ、これにより、表示灯164−1は、例えば点滅することができる(ステップST17)。
タブレット端末がクレードル32に置かれていない時に、例えば表示灯164−1(報知部)は、利用者50に報知情報を報知することができる。これにより、利用者は、最初に認証されたタブレット端末をクレードル32に再度置くことができる。言い換えれば、最初に認証されたタブレット端末がクレードル32から取り外されることを抑制し、これにより、自動車の所定の機能の使用(自動車の駆動部の始動)が仮に制限される場合であっても、利用者50は、自動車の駆動部の再度始動させることができる。
ところで、報知部は、例えば図2の表示灯164−1で構成されているが、報知部は、例えば図2のメータ機器26の表示部26a、タブレット端末の表示部28a、車両10に配置されるスピーカ(図示せず)等で構成されてもよい。なお、図2のメータ機器26の表示部26aは、車速81(スピードメータ)だけでなく、他の車両情報80として、シフトポジションメータ82(例えば「D」)、バッテリ残量メータ83、オドメータ/トリップメータ、パワーメータ、回生メータ等を表示可能である。加えて、図2のメータ機器26の表示部26aは、警告インジケータ31を備え、警告インジケータ31は、例えばシートベルト警告灯、車両システム警告灯、バッテリ残量警告灯、ブレーキ警告灯等の警告灯を有している。
図5のステップST15において、所定のタイミングでタブレット端末のNFC情報が検出される時に、認証制御部110は、図4のステップST06,ST07,ST08と同様に、ステップST18,ST19,ST20を実行することができる。図5のステップST20において、利用者が認証されない時に、例えば認証されない他の携帯端末がクレードル32に置かれている時に、認証制御部110は、利用者50への警告を表す報知情報を生成して、これにより、表示灯164−1は、例えば点滅することができる(ステップST17)。
一方、図5のステップST20において、利用者が認証される時に、認証制御部110は、例えば自動車が走行可能であるか否かを判定することができる(図4のステップST21)。具体的には、自動車の駆動部の始動が停止されているか否を、或いは、操作部(キーノブ)44の操作情報が例えばOFF位置を示しているか否かを判定することができる。
図6は、例えば図4の照合作業(ステップS07,ST08)の詳細を表すフローチャートを示す。図3の認証制御部110は、予約情報が存在するか否かを判定することができる(ステップST31)。図3の認証制御部110は、所定のNFC情報だけでなく、予約情報も内蔵又は記憶することができる。ここで、所定のNFC情報は、サーバ300から送信されてもよく、言い換えれば、所定のNFC情報は、可変であってもよい。もちろん、所定のNFC情報は、固定であってもよく、或いは、所定のNFC情報は、可変である所定のNFC情報と固定である所定のNFC情報の両者を含んでもよい。
可変である所定のNFC情報は、サーバ300で作成することができ、また、サーバ300は、予約情報の例えば利用者IDを可変である所定のNFC情報と関連付けることができる。言い換えれば、利用者50は、サーバ300によって提供されるホームページ(図示せぬ)にアクセスして、利用者ID、使用日、使用時間等を入力又は選択して自動車の使用を予約することができる。なお、利用者50は、タブレット端末(携帯端末28)で予約を申し込んでもよく、或いは、図示せず他の端末(例えば利用者50の自宅に配置されるPC端末)で予約を申し込んでもよい。サーバ300は、ホームページを介して予約を成立させることができ、予約に関する利用者ID、利用日、利用時間等の予約情報を可変である所定のNFC情報と関連付けることができる。
図3の通信ユニット140は、例えば3G通信モジュール、LTE(Long Term Evolution)通信モジュール等を有することができ、例えば携帯電話通信網及び/又はインターネット回線に接続可能である。同様に、サーバ300の通信ユニット(図示せぬ)は、例えば携帯電話通信網及び/又はインターネット回線に接続可能である。サーバ300は、例えば予約情報及び所定のNFC情報を車両10に送信することができ、車両10又は車両用エントリシステムは、通信ユニット140で予約情報及び所定のNFC情報を受信することができる。これに応じて、図3の認証制御部110は、予約情報及び所定のNFC情報を内蔵又は記憶することができる。
図6のステップST31において、予約情報が存在する時に、図3の認証制御部110は、予約情報の利用者IDと関連付けられたNFC情報(サーバ300から送信される可変の所定のNFC情報)が、NFCリーダによって読み取られるNFC情報と一致するか否かを判定することができる(図6のステップST32)。NFCリーダによって読み取られる可変のNFC情報が認証される時に、認証制御部110は、予約情報の利用時間を認証できるか否かを判定することができる(図6のステップST33)。具体的には、認証制御部110は、現在の日が利用日に一致し、且つ現在の時刻が利用時間の利用開始時間の例えば15分前である時点から利用時間の利用終了時間の例えば15分前である時点までの時間帯と一致するか否かを判定することができる。
ここで、現在の時刻は、認証制御部110に内蔵される図示せぬ時計で計測されてもよく、認証制御部110以外の他のECU又は車載装置に内蔵される時計で計測されてもよく、或いは、インターネット上の図示せぬ時刻サーバで計測されてもよく、自走車(車両10)に搭載されるGPS(Global Positioning System)モジュール(図示せず)で計測されてもよい。
次に、予約情報の利用時間が認証される時に、認証制御部110は、利用者50を認証することができる(ステップST34)。サーバ300から送信される所定のNFC情報(可変の所定の認証情報)を用いて利用者50が認証されることにより、利用者50だけでなく、他の利用者(図示せず)も、自動車の駆動部を始動可能になる。サーバ300は、複数の利用者のうちの認証されたNFC情報を有するタブレット端末を持参する利用者50に自動車の駆動部を始動させることができる。このように、利用者50を含む複数の利用者は、自動車をシェアすることができる。
一方、ステップST32において、予約情報の利用者IDと関連付けられたNFC情報(サーバ300から送信される可変の所定のNFC情報)が、NFCリーダによって読み取られるNFC情報と一致しない時に、或いは、ステップST31において、予約情報が存在しない時に、図3の認証制御部110は、NFCリーダによって読み取られる固定のNFC情報が認証されるか否かを判定することができる。具体的には、認証制御部110は、自動車と関連付けられたNFC情報(固定の所定のNFC情報)が、NFCリーダによって読み取られるNFC情報と一致するか否かを判定することができる(図6のステップST35)。
ここで、自動車と関連付けられたNFC情報(固定の所定のNFC情報)は、自動車(車両10)の所有者のキーコードに相当する。固定の所定のNFC情報は、例えばメーカ又はディーラで認証制御部110に予め記憶されてもよく、或いは、固定の所定のNFC情報は、利用者50等が例えば自動車の所定の動作を実行することによって、認証制御部110に予め記憶されている。
NFCリーダによって読み取られる固定のNFC情報が認証されない時に、認証制御部110は、利用者50に照合結果を報知することができる(図6のステップST36)。或いは、予約情報の利用時間を認証できない時に、認証制御部110は、利用者50に照合結果を報知することができる(図6のステップST36)。具体的には、例えば表示灯164−1(報知部)は、例えば点滅することができる。この時に、認証制御部110は、利用者50を認証しない(ステップST37)。
なお、認証制御部110は、例えば図6のステップST31,ST32,ST33を省略してもよい。言い換えれば、自動車(車両10)の所有者が所有するタブレット端末を持参する所有者又は利用者50だけが、自動車を運転可能であってもよい。或いは、認証制御部110は、例えば図6のステップST35を省略してもよい。言い換えれば、自動車の運転を予約した少なくとも1人の利用者50を含む複数の利用者だけが自動車をシェア可能であってもよい。予約情報が存在する時に、表示灯164−1(報知部)は、例えば低速で例えば点滅することができる。
図7は、本発明に従う車両用エントリシステムの認証制御部の他の動作例を表すフローチャートを示す。前述したように、図3の車両10又は車両用エントリシステムは、バッテリECU150を備えることができる。バッテリECU150は、車両10の外部に配置される外部電源200を車両バッテリ160に供給して、車両バッテリ160を充電することができる。ここで、図3の車両10は、例えば電気自動車である。また、電気自動車が小型の電気自動車である時に、車両10は、マイクロコミュータと呼ぶことができる。
図3の認証制御部110は、例えばマイクロコミュータの車両バッテリ160が外部電源200によって充電されているか否かを判定することができる(図7のステップST41)。具体的には、バッテリECU150が外部電源200を検出し、認証制御部110は、外部電源200が検出されたことを示す情報を入力することができる。マイクロコミュータの車両バッテリ160が外部電源200によって充電されている時に、図3の認証制御部110は、イモビライザー170に始動禁止信号を出力することができる。言い換えれば、認証制御部110は、起動信号の出力を停止して、駆動部の始動を禁止することができる(図7のステップST42)。同時に、認証制御部110は、NFCリーダの起動を停止することができる。これにより、認証制御部110は、照合作業の実行を停止することができる(図7のステップST43)。このように、外部電源200によって車両バッテリ160が充電される時に、利用者50は、マイクロコミュータを運転することができない。言い換えれば、車両用エントリシステムは、マイクロコミュータの盗難を抑制することができる。
次に、認証制御部110は、例えばUSBケーブルを介して、車両バッテリ160の電源を通信ユニット140に供給することができる(図7のステップST44)。マイクロコミュータの車両バッテリ160が外部電源200によって充電されている時に、認証制御部110は、認証素子74からの認証情報が送信されるか否かに関わらず、通信ユニット140等の所定の電気的負荷を起動又は通電させることができる。例えば通信ユニット140が作動可能であるので、利用者50の利便性が向上する。具体的には、認証制御部110は、通信ユニット140を介して、車両バッテリ160の残量、充電量等の情報である車両バッテリ160の充電の状態をタブレット端末(携帯端末28)に送信することができる(図7のステップST45)。利用者50がマイクロコミュータから出ている時に、即ち、利用者50がタブレット端末を車両10の外部に持ち出す時に、タブレット端末は、車両バッテリ160の充電の状態等の車両の状態をモニタすることができ、利用者50の利便性がさらに向上する。車両の状態は、例えばタブレット端末の表示部28aに表示される。
なお、図3のインジケータ164は、充電インジケータであってもよく、インジケータ164(充電インジケータ)は、所定の点滅パターンを利用者50に報知することができる。例えば図2に示すように、インジケータ164(充電インジケータ)が例えば3つの複数の表示灯164−1,164−2,164−3で構成されている時に、所定の点滅パターンは、以下のように構成される。車両バッテリ160の充電量が例えば3段階のうちの1段目を示す時に、例えば1番目の表示灯164−1だけが所定間隔で点滅し、残りの2番目及び3番目の表示灯164−2,164−3は消灯している。また、車両バッテリ160の充電量が例えば3段階のうちの2段目を示す時に、例えば1番目の表示灯164−1が点灯し、2番目の表示灯164−2だけが所定間隔で点滅し、残りの3番目の表示灯164−3は消灯している。また、車両バッテリ160の充電量が例えば3段階のうちの3段目を示す時に、例えば1番目及び2番目の表示灯164−1,164−2が点灯し、3番目の表示灯164−3だけが所定間隔で点滅している。しかしながら、利用者50がマイクロコミュータの近くにいない時に、インジケータ164(充電インジケータ)を認識できない。従って、タブレット端末の表示部28aに表示される車両バッテリ160の充電の状態等の車両の状態は、利用者50の利便性を向上可能である。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
10・・・車両、12・・・インストルメントパネル、21・・・Aピラー、28・・・携帯端末、32,32a,32b,32c,32d,32e・・・クレードル、44・・・操作部(キーノブ)、71・・・充電ケーブル、72・・・読み取り部、74・・・認証素子、110・・・認証制御部、120・・・ドア検出部、130・・・電源部、140・・・通信ユニット(送信部)、150・・・バッテリECU、160・・・車両バッテリ、164・・・インジケータ、170・・・イモビライザー、180・・・キーノブECU、300・・・サーバ。

Claims (7)

  1. 認証素子を有する携帯端末を用いて照合を行い、その照合結果に基づき車両の所定の機能を使用可能にする車両用エントリシステムであって、
    前記認証素子からの認証情報が所定の認証情報と一致する時に、前記車両の前記所定の機能を使用可能にする信号を生成する認証制御部と、
    前記車両のドアの開閉に応じて信号を出力するドア検出部と、
    前記携帯端末を固定可能なクレードルと、
    を備え、
    前記認証制御部は、前記ドア検出部から出力される前記信号に基づき前記クレードルに配置される読み取り部を起動し、
    前記読み取り部は、電磁波を送信可能であり、
    前記認証素子は、前記電磁波によって電源を生成し、認証情報を送信可能であることを特徴とする車両用エントリシステム。
  2. 前記車両の駆動部を始動可能な操作部を
    さらに備え、
    前記読み取り部を起動した後から所定時間が経過する時点までに、前記読み取り部が前記認証素子からの前記認証情報を受信しない時に、前記認証制御部は、前記読み取り部の起動を停止し、
    前記認証制御部は、前記操作部からの操作情報が前記操作部の押し込みを示す間だけ、前記読み取り部を起動することを特徴とする請求項1に記載の車両用エントリシステム。
  3. 前記携帯端末の所定の機能を制限可能な機能制限信号を送信可能な送信部を
    さらに備え、
    前記認証素子からの前記認証情報が前記所定の認証情報と一致する時に、前記認証制御部は、前記送信部を介して前記機能制限信号を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用エントリシステム。
  4. 所定の報知情報を報知可能な報知部を
    さらに備え、
    前記認証素子からの前記認証情報が前記所定の認証情報と一致した後の所定のタイミングで、前記読み取り部は、前記電磁波を送信し、
    前記読み取り部が前記認証素子からの前記認証情報を受信しない時に、前記認証制御部は、前記報知部を介して前記報知情報を報知することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用エントリシステム。
  5. 前記所定の認証情報は、前記車両の外部に配置されるサーバから送信され、
    前記認証制御部は、前記認証素子からの前記認証情報が前記所定の認証情報と一致し、且つ現在の時刻が前記所定の認証情報と関連付けられた予約情報と一致する時に、前記車両の前記所定の機能を使用可能にする前記信号を生成することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用エントリシステム。
  6. 前記車両の車両バッテリが前記車両の外部に配置される外部電源によって充電される時に、前記認証制御部は、前記車両の前記所定の機能を使用可能にする前記信号を取り消し、且つ前記読み取り部の起動を停止するとともに、前記認証素子からの前記認証情報が送信されるか否かに関わらず、所定の電気的負荷に前記車両バッテリの電源を供給することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用エントリシステム。
  7. 前記所定の電気的負荷は、前記車両の状態を送信可能な通信ユニットであることを特徴とする請求項6に記載の車両用エントリシステム。
JP2013212279A 2013-10-09 2013-10-09 車両用エントリシステム Pending JP2015074361A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212279A JP2015074361A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 車両用エントリシステム
EP20140186785 EP2860071A1 (en) 2013-10-09 2014-09-29 Entry system for vehicle
US14/505,011 US20150097652A1 (en) 2013-10-09 2014-10-02 Entry system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212279A JP2015074361A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 車両用エントリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015074361A true JP2015074361A (ja) 2015-04-20

Family

ID=51786771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212279A Pending JP2015074361A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 車両用エントリシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150097652A1 (ja)
EP (1) EP2860071A1 (ja)
JP (1) JP2015074361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667990B1 (ko) * 2015-06-10 2016-10-21 (주) 세노텍 스마트폰을 이용한 차량 제어 시스템 및 방법
JP2017027840A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 スズキ株式会社 キーレスエントリーシステムを有する船外機のスイッチ装置
WO2021112508A1 (ko) * 2019-12-04 2021-06-10 주식회사 엘지화학 무선통신방식 교환형 배터리 팩을 사용하는 전기스쿠터의 시동 방법
US12047772B2 (en) 2019-12-04 2024-07-23 Lg Energy Solution Ltd. Method for starting electric scooter by using exchangeable battery pack employing wireless communication scheme

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150116121A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Hyundai Motor Company Vehicle system, apparatus and method for controlling a vehicle
JP5755313B2 (ja) * 2013-11-11 2015-07-29 株式会社アスコ プログラマブル表示器、および制御方法
KR101558379B1 (ko) * 2014-05-30 2015-10-19 현대자동차 주식회사 자동차용 통합 멀티미디어의 검사 관리 장치, 검사시스템 및 검사방법
JP6217733B2 (ja) * 2015-11-12 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用施解錠システム
DE102016214674A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Steuervorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE102017210568A1 (de) 2017-06-22 2018-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Diebstahlschutzeinrichtung eines Kraftfahrzeugs, und Kraftfahrzeug mit einem mobilen Endgerät als Fahrzeugschlüssel
KR20190046063A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 사용자 인증 시스템, 사용자 인증 방법 및 서버
US20190283708A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-19 Aaron Arrogante Vehicle Safety System
EP3643569A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 DURA Automotive Holdings U.K., Ltd. Method for accessing and starting a vehicle
KR20210031267A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 삼성전자주식회사 인증을 수행하는 차량용 전자 기기, 차량 인증에 이용되는 모바일 기기, 차량 인증 시스템, 및 차량의 인증 방법
FR3107676A1 (fr) * 2020-02-28 2021-09-03 Psa Automobiles Sa Agencement de support adapte pour maintenir un appareil multimedia nomade dans un vehicule et vehicule correspondant
CN114143754A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 上汽通用五菱汽车股份有限公司 降低车载功耗方法、装置、车辆及计算机可读存储介质
CN115188103B (zh) * 2022-06-24 2023-11-14 华人运通(江苏)技术有限公司 一种车载nfc钥匙控制方法以及车载无线充电装置

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116977A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Honda Motor Co Ltd 表示用信号送受信方法
JPH11241539A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Alpha Corp キーレスエントリーシステム
JP2000329041A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Alpha Corp エンジン始動制御装置
US20010049569A1 (en) * 2000-03-29 2001-12-06 Helmar-Steffen Gehrke Device for exchanging data with a motor vehicle
JP2001336321A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Omron Corp 制御装置
JP2004276868A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載機器,車載システム及び車両盗難防止方法
JP2004308135A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Denso Corp 車載機器遠隔操作システム
US20040217850A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Multistage vehicle security system
JP2005011101A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Denso Corp 車両用通信システム、及び、車載装置
JP2006203737A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd ハンズフリーシステム、車載用ハンズフリー装置、及び、携帯通信端末のハンズフリープログラム
JP2007143024A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Denso Corp 車載用通信システム
JP2007184749A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Tokai Rika Co Ltd 無線通信制御装置
JP2007210457A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujitsu Ten Ltd 車両自動設定装置及び設定方法
JP2008049873A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd ポータブル機器機能制限装置
JP2009127284A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両用電子キーシステム、予約サーバ、車両共用システム、解錠方法
WO2010050082A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社ホンダアクセス ナビゲーション装置
JP4723352B2 (ja) * 2005-11-10 2011-07-13 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム及び通信ユニット
JP2011166882A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012011876A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toyota Motor Corp 車両盗難防止装置
JP2012117293A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2012171365A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 車両用始動システム
JP2012521699A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 ヴァレオ セキュリテ アビタクル 自動車と遠隔通信を行うための手段を備えている、自動車と組み合わせた遠隔識別装置
JP2013100672A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車載通信システム、車載通信装置、および位置判定方法
JP2013139693A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Seiko Epson Corp 電子キー、車両、電子キーシステム、及び電子キーシステムの制御方法
JP2013148435A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Jvc Kenwood Corp 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031711A (ja) * 2003-05-12 2005-02-03 Omron Corp 車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法
JP2009091746A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Tokai Rika Co Ltd コード孔照合式錠前
JP2009194796A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 携帯機
JP5245851B2 (ja) * 2009-01-16 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両用自動設定装置、自動設定システム、車両用自動設定方法
EP2640038B1 (en) * 2010-11-11 2020-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for using communication terminal with a vehicle
JP5647017B2 (ja) * 2011-01-21 2014-12-24 株式会社東海理化電機製作所 クレードル装置及び無線通信装置
KR20130021976A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 현대모비스 주식회사 도어 자동 잠김 방지 시스템 및 그 방법

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116977A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Honda Motor Co Ltd 表示用信号送受信方法
JPH11241539A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Alpha Corp キーレスエントリーシステム
JP2000329041A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Alpha Corp エンジン始動制御装置
US20010049569A1 (en) * 2000-03-29 2001-12-06 Helmar-Steffen Gehrke Device for exchanging data with a motor vehicle
JP2001336321A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Omron Corp 制御装置
JP2004276868A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載機器,車載システム及び車両盗難防止方法
JP2004308135A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Denso Corp 車載機器遠隔操作システム
US20040217850A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Multistage vehicle security system
JP2005011101A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Denso Corp 車両用通信システム、及び、車載装置
JP2006203737A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd ハンズフリーシステム、車載用ハンズフリー装置、及び、携帯通信端末のハンズフリープログラム
JP4723352B2 (ja) * 2005-11-10 2011-07-13 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム及び通信ユニット
JP2007143024A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Denso Corp 車載用通信システム
JP2007184749A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Tokai Rika Co Ltd 無線通信制御装置
JP2007210457A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujitsu Ten Ltd 車両自動設定装置及び設定方法
JP2008049873A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd ポータブル機器機能制限装置
JP2009127284A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両用電子キーシステム、予約サーバ、車両共用システム、解錠方法
WO2010050082A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社ホンダアクセス ナビゲーション装置
JP2012521699A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 ヴァレオ セキュリテ アビタクル 自動車と遠隔通信を行うための手段を備えている、自動車と組み合わせた遠隔識別装置
JP2011166882A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012011876A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toyota Motor Corp 車両盗難防止装置
JP2012117293A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2012171365A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 車両用始動システム
JP2013100672A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車載通信システム、車載通信装置、および位置判定方法
JP2013139693A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Seiko Epson Corp 電子キー、車両、電子キーシステム、及び電子キーシステムの制御方法
JP2013148435A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Jvc Kenwood Corp 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667990B1 (ko) * 2015-06-10 2016-10-21 (주) 세노텍 스마트폰을 이용한 차량 제어 시스템 및 방법
JP2017027840A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 スズキ株式会社 キーレスエントリーシステムを有する船外機のスイッチ装置
WO2021112508A1 (ko) * 2019-12-04 2021-06-10 주식회사 엘지화학 무선통신방식 교환형 배터리 팩을 사용하는 전기스쿠터의 시동 방법
US12047772B2 (en) 2019-12-04 2024-07-23 Lg Energy Solution Ltd. Method for starting electric scooter by using exchangeable battery pack employing wireless communication scheme

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097652A1 (en) 2015-04-09
EP2860071A1 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015074361A (ja) 車両用エントリシステム
US10665090B2 (en) Trainable transceiver and mobile communications device systems and methods
CN106161081B (zh) 与可穿戴装置进行通信的车辆***
CN103366518B (zh) 用于提供从车辆中取出移动电子装置的提醒的***及方法
CN209904701U (zh) 一种搭配智能钥匙的车辆控制***
US8638202B2 (en) Keyfob proximity theft notification
US20140073254A1 (en) Vehicle communication apparatus
KR101667990B1 (ko) 스마트폰을 이용한 차량 제어 시스템 및 방법
US20120172010A1 (en) Medium range vehicle communication system
CN106427828A (zh) 用于***式无线安全装置的方法和设备
CN105539357A (zh) 车辆安全***、车辆控制方法及装置
JP2013067364A (ja) 自動車の遠隔始動システム及び方法
US20190202401A1 (en) Device and method for controlling vehicle
US9377764B2 (en) Plug lock device
KR101636285B1 (ko) 무선 충전 스마트 키 시스템 및 스마트 키의 무선 충전 방법
JP2014207730A (ja) 充電制御装置
CN104709231A (zh) 基于汽车控制***的智能钥匙***及其工作方法
JP2014116998A (ja) ロック制御装置
CN202115469U (zh) 一种电动车无钥匙启动***
KR20180113903A (ko) 스마트폰을 이용한 차량 제어 시스템 및 방법
JP2007254962A (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2015081504A (ja) 電子錠システム及び電子錠システムを操作するための電子キー
JP2017155604A (ja) エンジン制御装置
JP2014024458A (ja) 給電装置及び携帯通信機探索システム
JP5200997B2 (ja) 決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223