JP2015006856A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015006856A
JP2015006856A JP2013133051A JP2013133051A JP2015006856A JP 2015006856 A JP2015006856 A JP 2015006856A JP 2013133051 A JP2013133051 A JP 2013133051A JP 2013133051 A JP2013133051 A JP 2013133051A JP 2015006856 A JP2015006856 A JP 2015006856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
master
electromagnetic valve
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013133051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892980B2 (ja
Inventor
恵光 尾関
Keiko Ozeki
恵光 尾関
洋章 新野
Hiroaki Shinno
洋章 新野
隆宏 岡野
Takahiro Okano
隆宏 岡野
雅明 駒沢
Masaaki Komazawa
雅明 駒沢
清之 内田
Kiyoyuki Uchida
清之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2013133051A priority Critical patent/JP5892980B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065973 priority patent/WO2014208394A1/ja
Priority to US14/897,261 priority patent/US9663086B2/en
Priority to DE112014003043.0T priority patent/DE112014003043T5/de
Priority to CN201480035700.2A priority patent/CN105339224B/zh
Publication of JP2015006856A publication Critical patent/JP2015006856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892980B2 publication Critical patent/JP5892980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】マスタシリンダとホイルシリンダとを接続する管路に設けられた電磁弁の作動特性を精度良く設定することができる車両用制動装置を提供する。
【解決手段】本発明の車両用制動装置は、第一電磁弁とホイルシリンダとを接続する第一流路と、ブレーキ液を貯留可能な貯留部と第一流路とを接続する第二流路と、第二流路に設けられた第二電磁弁と、を備え、差圧発生手段は、駆動圧発生手段に対してストローク位置が前進側領域内となるようにマスタピストンを前進させる前進制御を実行した後に、前記マスタピストンを移動させて、前記所定差圧を発生させ、第二電磁弁制御手段は、当該前進制御の実行期間の少なくとも一部を含む期間に、第二電磁弁を開状態とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、運転者によるブレーキ操作量に応じて車両に付与する制動力を制御する車両用制動装置に関する。
ホイルシリンダにブレーキ液(フルード)を供給するマスタシリンダと、ホイルシリンダとマスタシリンダとを接続する管路と、当該管路に設けられ両シリンダ間に所定の差圧を発生させるための電磁弁とを備えた車両用制動装置が知られている。このような車両用制動装置において、上記電磁弁は、供給される電力に応じてブレーキ液の流れを制御する。また、車両用制動装置を構成する電磁弁の作動特性(開弁電流等と差圧との関係)を取得する方法としては、例えば特開2004−237982号公報(特許文献1)に開示されているものが知られている。この方法では、電磁弁が設けられた管路内の圧力を測定して作動特性を設定している。
特開2004−237982号公報
しかしながら、マスタシリンダとホイルシリンダとを接続する管路に設けられた電磁弁が開弁したときの当該管路内の圧力変化には、個体間でばらつきがある。特に、電磁弁よりもホイルシリンダ側の管路内の圧力は、ホイルシリンダ等の構造上、ばらつきが生じやすい。したがって、マスタシリンダとホイルシリンダとを接続する管路に設けられた電磁弁の作動特性を、特許文献1に開示の方法により設定しようとすると、上記圧力のばらつきの影響を受けるため、作動特性の設定を精度良く行うことは容易ではない。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、マスタシリンダとホイルシリンダとを接続する管路に設けられた電磁弁の作動特性を精度良く設定することができる車両用制動装置を提供することを目的とする。
本発明の様相1に係る車両用制動装置は、ホイルシリンダに接続されたマスタ室、マスタピストンを駆動する駆動圧が発生する駆動圧室、及び前記マスタピストンのストローク位置に応じた流体圧が発生する流体圧室が形成されているマスタシリンダと、前記マスタ室と前記ホイルシリンダとの間に設けられ、前記マスタ室と前記ホイルシリンダとの間のブレーキ液の流れを、供給される電力に応じて制御する第一電磁弁と、前記第一電磁弁と前記ホイルシリンダとを接続する第一流路と、ブレーキ液を貯留可能な貯留部と前記第一流路とを接続する第二流路と、前記第二流路に設けられた第二電磁弁と、前記第二電磁弁を制御する第二電磁弁制御手段と、前記駆動圧室内に前記駆動圧を発生させる駆動圧発生手段と、前記第一電磁弁の前記マスタシリンダ側及び前記ホイルシリンダ側に所定差圧を発生させる差圧発生手段と、前記所定差圧が発生している状態で、前記第一電磁弁への供給電力を減少又は増加させる供給電力制御手段と、前記供給電力の減少又は増加に伴って前記流体圧が所定圧以上になったこと又は前記流体圧が所定幅以上変化したことを検出する流体圧検出手段と、前記流体圧検出手段により前記流体圧が所定圧以上になったこと又は前記流体圧が所定幅以上変化したことが検出されたときの前記第一電磁弁への供給電力を検出する供給電力検出手段と、前記供給電力検出手段により検出された供給電力に基づいて、前記第一電磁弁における当該第一電磁弁への供給電力と当該第一電磁弁の前記マスタシリンダ側及び前記ホイルシリンダ側の差圧との関係である作動特性を設定する作動特性設定手段と、を備え、前記ホイルシリンダは、ホイル圧の増加量に対する前記ホイルシリンダへのブレーキ液の流入量の割合を液量変化率とすると、前記ホイル圧の初期圧力から前記初期圧力より高圧の第一圧力までの低圧側領域における前記液量変化率が、前記第一圧力よりも高圧な第二圧力から前記第二圧力より高圧な第三圧力までの高圧側領域における前記液量変化率よりも大きい特性を有し、前記流体圧室は、前記マスタピストンの前進量に対する前記流体圧の増加量の割合を圧力変化率とすると、前記マスタピストンの初期位置から前記初期位置より前進側の第一ストローク位置までの初期側領域における前記圧力変化率が、前記第一ストローク位置よりも前進側の第二ストローク位置から前記第二ストローク位置より前進側の第三ストローク位置までの前進側領域における前記圧力変化率よりも小さい特性を有し、前記差圧発生手段は、前記駆動圧発生手段に対して、ストローク位置が前記前進側領域内となるように前記マスタピストンを前進させる前進制御を実行した後に、前記マスタピストンを移動させて前記所定差圧を発生させ、前記第二電磁弁制御手段は、前記前進制御の実行期間の少なくとも一部を含む期間に、前記第二電磁弁を開状態とする車両用制動装置。
本発明の様相2に係る車両用制動装置は、上記様相1において、前記貯留部内のブレーキ液を前記第一電磁弁の前記マスタ室側に流出させる流出部と、前記流体圧検出手段が前記供給電力の減少又は増加に伴って前記流体圧が所定圧以上になったこと又は前記流体圧が所定幅以上変化したことを検出した後に、前記流出部に所定量のブレーキ液を前記第一電磁弁の前記マスタ室側に流出させる流出部制御手段と、を備え、前記所定量は、前記前進制御により前記貯留部に流入したブレーキ液の液量に相当し、前記第二電磁弁制御手段は、前記前進制御の実行期間中、前記第二電磁弁を開状態とする。
本発明の様相3に係る車両用制動装置は、上記様相1又は2において、前記第二電磁弁が、無通電時に閉じている常閉弁である。
本発明の様相4に係る車両用制動装置は、上記様相1〜3のうちの一項において、前記第二電磁弁制御手段は、前記供給電力制御手段が前記第一電磁弁への供給電力を減少又は増加させる制御を実行中に、前記第二電磁弁を開状態とする。
本発明の様相5に係る車両用制動装置は、上記様相1〜4のうちの一つにおいて、前記マスタ室と前記ホイルシリンダとの間に配置され、前記ホイル圧を調整する調圧手段を備え、前記調圧手段は、前記第一電磁弁と、前記第二電磁弁と、前記貯留部と、前記貯留部内のブレーキ液を前記第一電磁弁の前記マスタ室側に流出させる流出部と、を備える。
本発明の上記様相1に係る車両用制動装置によれば、マスタピストンのストローク位置に応じた液圧が発生する流体圧室内の液圧(流体圧)に基づいて作動特性を取得する。ここで、流体圧室は、マスタシリンダやホイルシリンダよりも簡素な構成で実現可能である。そのため、当該流体圧は、電磁弁が設けられた管路内の液圧に比して、個体間のばらつきが小さい。したがって、上記様相1に係る車両用制動装置によれば、電磁弁の開弁に伴う圧力変化に基づいて当該電磁弁の作動特性を設定するに際し、個体間のばらつきの影響を低減して、作動特性を精度良く設定することができる。
さらに、上記様相1に係る車両用制動装置によれば、第一電磁弁開弁時のマスタピストンの変位に対して流体圧が大きく変化するため、流体圧が所定幅以上変化したときの第一電磁弁への供給電力を精度良く検出することができる。
ここで、前進制御の際、マスタピストンが前進すると、マスタ室内のブレーキ液が第一電磁弁のホイルシリンダ側に流出する。この際、従来の場合、すなわち第二電磁弁及び貯留部がない構成の場合又は第二電磁弁が閉状態である場合、マスタ室から流出したブレーキ液は、第一電磁弁及び第一流路を介してホイルシリンダに流入する。ホイルシリンダは、高圧側領域のほうが低圧側領域よりも流入量変化率が小さくなる特性を有している。したがって、前進制御の実行により、ホイルシリンダにブレーキ液が流入してホイル圧が上昇し、ホイルシリンダの流入量変化率が高圧側領域の変化率となり得る。
上記様相1の構成は、第二電磁弁と貯留部を備える構成であって、前進制御時の少なくとも一部の期間に第二電磁弁が開状態となる構成である。このため、マスタ室から流出するブレーキ液は、第二電磁弁が開状態の間、第二流路を通って貯留部に流入する。これにより、前進制御の際にホイルシリンダ内にブレーキ液が流入することが抑制され、ホイルシリンダの見かけ上の流入量変化率を低圧側領域で維持することができる。
つまり、上記様相1の構成によれば、第一電磁弁の開弁時に、マスタピストンの前進量は大きくなり、流体圧室の圧力変化量も大きくなる。例えば、第一電磁弁開弁時のホイルシリンダへのブレーキ液流入量は車両により異なる場合があるが、当該ブレーキ液流入量が少ない車両に対しても、本構成によれば、第一電磁弁開弁時の流体圧変化量は大きくなる。したがって、本発明によれば、車両・車種によらず、第一電磁弁の開弁に伴う流体圧の変化を精度良く検出することができる。すなわち、本発明によれば、第一電磁弁の例えば開弁電流を精度良く検出でき、第一電磁弁の作動特性を精度良く取得することができる。また、前進制御時のサーボ圧が低く抑えられるため、差圧制定時のサーボ圧も低く抑えることができる。
本発明の上記様相2に係る車両用制動装置によれば、貯留部のブレーキ液を汲み上げて貯留部を元の状態(前進制御前の状態)にするために必要な最低限の電力により流出部を駆動させる。これにより、作動特性を取得するにあたり、消費電力の増加を抑制することができる。
本発明の上記様相3に係る車両用制動装置によれば、第二電磁弁が常閉弁であるため、開弁する期間すなわち前進制御の実行期間の少なくとも一部の期間に通電すれば良く、消費電力の増加を抑制することができる。
本発明の上記様相4に係る車両用制動装置によれば、供給電力制御手段の制御の実行期間中に第二電磁弁を開状態とすることで、第一電磁弁が開弁した際に、貯留部の容量が許す限り、マスタ室から流出したブレーキ液は貯留部に流入する。つまり、第一電磁弁の開弁時のマスタピストンの前進量は大きくなる。これにより、第一電磁弁開弁時の流体圧の変化量が大きくなり、第一電磁弁の開弁時期を精度良く検出できる。上記様相4に係る車両用制動装置によれば、第一電磁弁の例えば開弁電流を精度良く検出することができ、第一電磁弁の作動特性を精度良く取得することができる。
本発明の上記様相5に係る車両用制動装置によれば、既存の調圧装置に備わる電磁弁及び貯留部を利用して、前進制御に伴うホイルシリンダへのブレーキ液の流入を抑制するため、新たな部品を加える必要がなく、部品点数及びコストの増加を抑制することができる。
第一実施形態の車両用制動装置の構成を示す部分断面説明図である。 ストロークシミュレータの特性を説明するための概念図である。 第一実施形態のレギュレータの構成を示す部分断面説明図である。 ホイルシリンダの特性を説明するための概念図である。 第一実施形態の作動特性取得制御に関するフローチャートである。 第一実施形態の作動特性取得制御に関するタイミングチャートである。 入力弁を説明するための概念図である。 第二実施形態の作動特性取得制御に関するタイミングチャートである。 第二実施形態の変形態様の作動特性取得制御に関するタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図は概念図であり、細部構造の寸法まで規定するものではない。
<第一実施形態>
本実施形態の車両用制動装置は、図1に示すように、主に、マスタシリンダ1と、反力発生装置2と、第三電磁弁22と、第四電磁弁3と、サーボ圧発生装置(「駆動圧発生手段」に相当する)4と、ブレーキ機構5と、ブレーキECU6と、ブレーキECU6と通信可能な各種センサ72〜75と、を備えている。なお、本実施形態では、公知のハイブリッドECU(図示なし)がブレーキECU6に接続されている。
(マスタシリンダ1)
マスタシリンダ1は、ブレーキ液をブレーキ機構5に提供するものであり、主に、メインシリンダ11と、カバーシリンダ12と、入力ピストン13と、第一マスタピストン14と、第二マスタピストン15と、を有している。
メインシリンダ11は、一端に開口を有し他端に底面を有する有底略円筒状のシリンダである。以下、マスタシリンダ1については、メインシリンダ11の開口側を後方、メインシリンダ11の底面側を前方として説明する。メインシリンダ11は、内部に、メインシリンダ11の開口側と底面側とを分離するための内壁部111を有している。内壁部111中央には、軸方向(前後方向)に貫通する貫通孔111aが形成されている。
また、メインシリンダ11の内部には、内壁部111よりも前方に、内径が小さくなっている部位112(前方側)、113(後方側)が存在する。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11内周面の軸方向の一部全周から突出している。メインシリンダ11内部には、後述する両マスタシリンダ14、15が軸方向に摺動可能に配置されている。なお、内部と外部とを連通させるポート等については後述する。
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121と、カップ状のカバー部122と、を有している。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配置され、メインシリンダ11の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、後方部位121bの内径よりも大きい。また、前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大きい。
カバー部122は、メインシリンダ11の開口及びシリンダ部121の後端側開口を塞ぐように、メインシリンダ11の後端部及びシリンダ部121の外周面に組み付けられている。カバー部122の底壁には貫通孔122aが形成されている。カバー部122は、軸方向に伸縮可能な弾性部材からなり、底壁が後方に付勢されている。
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、底壁131がシリンダ部121の前方部位後端に位置するように配置されている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10の操作ロッド10a及びピボット10bが設置されている。操作ロッド10aは、入力ピストン13の開口及びカバー部材122の貫通孔122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。操作ロッド10aは、ブレーキペダル10の操作に連動して移動し、ブレーキペダル10踏み込み時にはカバー部122を軸方向に押し潰しながら前進する。操作ロッド10aの前進に伴って、入力ピストン13も前進する。
第一マスタピストン14は、メインシリンダ11内に軸方向に摺動可能に配置されている。具体的に、第一マスタピストン14は、第一本体部141と、突出部142と、からなっている。第一本体部141は、メインシリンダ11内において、内壁部111の前方側に同軸的に配置されている。第一本体部141は、前方に開口を有し後方に底壁141aを有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第一本体部141は、底壁141aと、周壁部141bと、からなっている。
底壁141aは、内壁部111の前方でメインシリンダ11に軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。周壁部141bは、底壁141aよりも小径の円筒状に形成され、底壁141a前方端面中央から前方に同軸的に延伸している。周壁部141bの前方部位は、小径部位112に軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。周壁部141bの後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。
突出部142は、第一本体部141の底壁141a端面中央から後方に突出した円柱状の部位である。突出部142は、内壁部111の貫通孔111aに、軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。突出部142の後方部位は、貫通孔111aを介してシリンダ部121内部に位置している。突出部142の後方部位は、シリンダ部121内周面と離間している。突出部142の後端面は、入力ピストン13の底壁131と所定距離だけ離間している。第一マスタピストン14は、バネ等からなる付勢部材143により後方に付勢されている。
ここで、第一本体部141の底壁141a後方端面、内壁部111前方端面、メインシリンダ11内周面、及び突出部142外周面により「サーボ室(「駆動圧室」に相当する)1A」が区画されている。また、内壁部111後方端面、入力ピストン131外表面、シリンダ部121の前方部位121a内周面、及び突出部142外表面により「第一流体圧室1B」が区画されている。また、底壁141aの前方端面、小径部位112後端面(シール部材91を含む)、周壁部141bの外周面、及びメインシリンダ11内周面により「第二流体圧室(「流体圧室」に相当する)1C」が区画されている。
第二マスタピストン15は、メインシリンダ11内において、第一マスタピストン14の前方側に同軸的に配置されている。第二マスタピストン15は、前方に開口を有し後方に底壁151を有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第二マスタピストン15は、底壁151と、底壁151と同径の周壁部152と、からなっている。底壁151は、第一マスタピストン14の前方で、小径部位112、113間に配置されている。底壁151を含む第二マスタピストン15の後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。周壁部152は、円筒状であって、底壁151から前方に同軸的に延伸している。周壁部152は、小径部位113に軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。第二マスタピストン15は、バネ等からなる付勢部材153により後方に付勢されている。
ここで、第二マスタピストン15外側表面、第一マスタピストン14前端面、第一マスタピストン内側表面、小径部位112前端面(シール部材92を含む)、小径部位113後端面(シール部材93を含む)、及び小径部位112、113間のメインシリンダ11内周面により「第一マスタ室1D」が区画されている。また、メインシリンダ11内底面111d、第二マスタピストン15前端面、第二マスタピストン15内側表面、小径部位113前端面(シール部材94を含む)、及びメインシリンダ11内周面により「第二マスタ室1E」が区画されている。
底壁141aの後方端面の面積(すなわちサーボ室1Aに面する面積)は、周壁部141bの前端面の面積(すなわち第一マスタ室1Eに面する面積)より大きく設計されている。
マスタシリンダ1には、内部と外部を連通するポート11a〜11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111より後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11内周面とシリンダ部121の外周面との間の空間を介して連通している。ポート11aは配管161に接続されている。ポート11bは、リザーバ171に接続されている。つまり、ポート11aは、リザーバ171と連通している。
また、ポート11bは、シリンダ部121及び入力ピストン13に形成された通路18により第一流体圧室1Bに連通している。通路18は、入力ピストン13が前進すると遮断される。つまり、入力ピストン13が前進すると、第一流体圧室1Bとリザーバ171とは遮断される。
ポート11cは、ポート11aより前方に形成され、第一流体圧室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cより前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dより前方に形成され、第二流体圧室1Cと配管164とを連通させている。
ポート11fは、小径部位112の両シール部材91、92間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11fは、第一マスタピストン14に形成された通路144を介して第一マスタ室1Dに連通している。通路144は、第一マスタピストン14が前進するとポート11fと第一マスタ室1Dが遮断されるように、シール部材92の若干後方位置に形成されている。
ポート11gは、ポート11fより前方に形成され、第一マスタ室1Dと配管51とを連通させている。ポート11hは、小径部位113の両シール部材93、94間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11gは、第二マスタピストン15に形成された通路154を介して第二マスタ室1Eに連通している。通路154は、第二マスタピストン15が前進するとポート11gと第二マスタ室1Eが遮断されるように、シール部材94の若干後方位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hより前方に形成され、第二マスタ室1Eと配管52とを連通させている。
また、マスタシリンダ1内には、適宜、Oリング等のシール部材(図面黒丸部分)が配置されている。シール部材91、92は、小径部位112に配置され、第一マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材93、94は、小径部位113に配置され、第二マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。また、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材が配置されている。ストロークセンサ72は、ブレーキペダル10のストローク量(操作量)を検出するセンサであり、検出結果をブレーキECU6に送信する。
(反力発生装置2)
反力発生装置2は、ストロークシミュレータ21を備えている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて第一流体圧室1B及び第二流体圧室1Cに反力圧を発生させる装置である。一般的に、ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合され、圧縮スプリング213によって前方に付勢されたピストン212の前面側にパイロット液室214が形成されて構成されている。ストロークシミュレータ21は、配管164及びポート11eを介して第二流体圧室1Cに接続され、配管164を介して第三電磁弁22及び第四電磁弁3に接続されている。第二流体圧室1Cには、第一マスタピストン14のストローク位置に応じた液圧が発生する。第二流体圧室1Cには、第一マスタピストン14の変位に応じた液圧が発生するともいえる。
ここで、第一マスタピストン14の前進量に対する第二流体圧室1Cの液圧(以下、「流体圧」とも称する)の増加量の割合を「圧力変化率」と称する。流体圧は、ストロークシミュレータ21の液圧(反力圧)ともいえる。また、第一マスタピストン14の初期位置から当該初期位置よりも前進側の第一ストローク位置までの領域を「初期側領域」と称し、第一ストローク位置よりも前進側の第二ストローク位置から第二ストローク位置よりも前進側の第三ストローク位置までの領域を「前進側領域」と称する。
本実施形態のストロークシミュレータ21は、一般的なストロークシミュレータ同様、図2に示すように、初期側領域での圧力変化率が、前進側領域での圧力変化率よりも小さい特性を有している。同様に、ストロークシミュレータ21に接続された第二流体圧室1Cは、初期側領域での圧力変化率が、前進側領域での圧力変化率よりも小さい特性を有している。換言すると、第二流体圧室1Cは、初期位置からのストローク量がS1(ストローク位置S1)以上において、S1未満よりもストローク変化量に対する圧力変化が大きくなる特性を有している。第二流体圧室1Cは、特性上、圧力とストロークの関係において上記関係を満たす第一ストローク位置、第二ストローク位置、及び第三ストローク位置を有する。本実施形態において、第二ストローク位置は、初期位置からのストローク量がS1以上の位置となる。
本実施形態での上記特性では、図2に示すように、ストローク位置と流体圧の関係において、初期位置からストローク位置S1まで一定の傾き(初期側傾き)を示し、ストローク位置S1より前進側では初期側傾きよりも大きい値での一定の傾きを示している。このように本実施形態での上記関係は、2つの一次関数(比例関係)の組み合わせで成り立っている。なお、本発明での当該関係は、前進側の圧力変化率が大きいものであって、例えば二次関数を含むものや3つ以上の関数を組み合わせたものも許容される。
(第三電磁弁22)
第三電磁弁22は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第三電磁弁22は、配管164と配管162とに接続され、両配管162、164とを連通/遮断させる。第三電磁弁22は、第一流体圧室1Bと第二流体圧室1Cとを連通/遮断させるための弁である。
圧力センサ73は、主に流体圧室1B、1Cの圧力(反力圧)を検出するセンサであり、配管164に接続されている。圧力センサ73は、第三電磁弁22が開状態の場合、両流体圧室1B、1Cの圧力を検出し、第三電磁弁22が閉状態の場合、第二流体圧室1Cの圧力(「流体圧」に相当する)を検出する。
(第四電磁弁3)
第四電磁弁3は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。第四電磁弁3は、配管164と配管161とに接続され、両配管161、164とを連通/遮断させる。第四電磁弁3は、流体圧室1B、1Cとリザーバ171とを連通/遮断させるための弁である。
(サーボ圧発生装置4)
サーボ圧発生装置4は、主に、減圧弁41と、増圧弁42と、圧力供給部43と、レギュレータ44と、を備えている。減圧弁41は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161、及びポート11a、11bを解してリザーバ171に連通している。増圧弁42は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御されている。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。
圧力供給部43は、ブレーキECU6の指示に基づいて、レギュレータ44に高圧のブレーキ液を提供する手段である。圧力供給部43は、主に、アキュムレータ431と、液圧ポンプ432と、モータ433と、リザーバ434と、を有している。
アキュムレータ431は、液圧ポンプ432により発生した液圧を蓄圧するものである。アキュムレータ431は、配管431aにより、レギュレータ44、圧力センサ75、及び液圧ポンプ432と接続されている。液圧ポンプ432は、モータ433及びリザーバ434と接続されている。液圧ポンプ432は、リザーバ434に溜まったブレーキ液を、モータ433が駆動することでアキュムレータ431に供給する。圧力センサ75は、アキュムレータ431の圧力を検出する。
アキュムレータ圧が所定値以下に低下したことが圧力センサ75によって検出されると、ブレーキECU6からの制御信号に基づいてモータ433が駆動され、液圧ポンプ432は、アキュムレータ431にブレーキ液を供給してアキュムレータ431に圧力エネルギーを補給する。
レギュレータ44は、一般的なレギュレータに対して、主にサブピストン446を加えたものである。つまり、レギュレータ44は、図3に示すように、主に、シリンダ441と、ボール弁442と、付勢部443と、弁座部444と、制御ピストン445と、サブピストン446と、を備えている。
シリンダ441は、一方(図面右側)に底面をもつ略有底円筒状のシリンダケース441aと、シリンダケース441aの開口(図面左側)を塞ぐ蓋部材441bと、で構成されている。なお、図面上、蓋部材(441b)は断面コの字状に形成されているが、本実施形態では、蓋部材441bを円柱状とし、シリンダケース441aの開口を塞いでいる部位を蓋部材441bとして説明する。シリンダケース441aには、内部と外部を連通させる複数のポート4a〜4hが形成されている。
ポート4aは、配管431aと接続している。ポート4bは、配管422と接続している。ポート4cは、配管163と接続している。ポート4dは、配管414を介してリザーバ434に接続している。ポート4eは、リリーフバルブ423を介して配管422に接続されている配管424に接続している。ポート4fは、配管413に接続している。ポート4gは、配管421に接続している。ポート4hは、配管51から分岐した配管511に接続されている。
ボール弁442は、ボール型の弁であり、シリンダ441内部において、シリンダケース441aの底面側(以下、シリンダ底面側とも称する)に配置されている。付勢部443は、ボール弁442をシリンダケース441aの開口側(以下、シリンダ開口側とも称する)に付勢するバネ部材であって、シリンダケース441aの底面に設置されている。弁座部444は、シリンダケース441aの内周面に設けられた壁部材であり、シリンダ開口側とシリンダ底面側を区画している。弁座部444の中央には、区画したシリンダ開口側とシリンダ底面側を連通させる貫通路444aが形成されている。弁部材444は、付勢されたボール弁442が貫通路444aを塞ぐ形で、ボール弁442をシリンダ開口側から保持している。
ボール弁442、付勢部443、弁座部444、及びシリンダ底面側のシリンダケース441aの内周面で区画された空間を第一室4Aとする。第一室4Aは、ブレーキ液で満たされており、ポート4aを介して配管431aに接続され、ポート4bを介して配管422に接続されている。
制御ピストン445は、略円柱状の本体部445aと、本体部445aよりも径が小さい略円柱状の突出部445bとからなっている。本体部445aは、シリンダ441内において、弁座部444のシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的に、軸方向に摺動可能に配置されている。本体部445aは、図示しない付勢部材によりシリンダ開口側に付勢されている。本体部445aのシリンダ軸方向略中央には、両端が本体部445a周面に開口した周方向(図面上下方向)に延びる通路445cが形成されている。通路445cの開口の配置位置に対応したシリンダ441の一部内周面は、ポート4dが形成されているとともに、凹状に窪み、本体部445aとにより第三室4Cを形成している。
突出部445bは、本体部445aのシリンダ底面側端面の中央からシリンダ底面側に突出している。突出部445bの径は、弁座部444の貫通路444aよりも小さい。突出部445bは、貫通路444aと同軸上に配置されている。突出部445bの先端は、ボール弁442からシリンダ開口側に所定間隔離れている。突出部445bには、突出部445bのシリンダ底面側端面中央に開口したシリンダ軸方向に延びる通路445dが形成されている。通路445dは、本体部445a内にまで延伸し、通路445cに接続している。
本体部445aのシリンダ底面側端面、突出部445bの外表面、シリンダ441の内周面、弁座部444、及びボール弁442によって区画された空間を第二室4Bとする。第二室4Bは、通路445c、445d、及び第三室4Cを介してポート4d、4eに連通している。
サブピストン446は、サブ本体部446aと、第一突出部446bと、第二突出部446cとからなっている。サブ本体部446aは、略円柱状に形成されている。サブ本体部446aは、シリンダ441内において、本体部445aのシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的、軸方向に摺動可能に配置されている。
第一突出部446bは、サブ本体部446aより小径の略円柱状であり、サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面中央から突出している。第一突出部446bは、本体部445aのシリンダ開口側端面に当接している。第二突出部446cは、第一突出部446bと同形状であり、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面中央から突出している。第二突出部446cは、蓋部材441bと当接している。
サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面、第一突出部446bの外表面、制御ピストン445のシリンダ開口側の端面、及びシリンダ441の内周面で区画された空間を圧力制御室4Dとする。圧力制御室4Dは、ポート4f及び配管413を介して減圧弁41に連通し、ポート4g及び配管421を介して増圧弁42に連通している。
一方、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面、第二突出部446cの外表面、蓋部材441b、及びシリンダ441の内周面で区画された空間を第四室4Eとする。第四室4Eは、ポート4h及び配管511、51を介してポート11gに連通している。各室4A〜4Eは、ブレーキ液で満たされている。圧力センサ74は、サーボ室1Aの圧力(サーボ圧)を検出するためのセンサであり、配管163に接続されている。
(ブレーキ機構5)
ブレーキ機構5は、配管51、52と、ABS(「調圧手段」に相当する)53と、ホイルシリンダ541、542、543、544と、を備えている。マスタ圧を発生する第一マスタ室1D、第二マスタ室1Eには、配管51、52、ABS53を介してホイルシリンダ541〜544が連通されている。ホイルシリンダ541〜544は、車輪5FR、5FL、5RR、5RLに液圧に応じた油圧制動力(摩擦制動力)を加えるブレーキ機構を構成する。第一マスタ室1Dのポート11g及び第二マスタ室1Eのポート11iには、それぞれ配管51、52を介して、アンチロックブレーキシステムであるABS53が連結されている。ABS53には、車輪5FR〜5RLを制動するブレーキ機構を作動させるホイルシリンダ541〜544が連結されている。
ここで、ホイル圧(ホイルシリンダ内の液圧)の増加量に対するホイルシリンダへのブレーキ液の流入量の割合を「液量変化率」と称する。また、ホイル圧の初期圧力から初期圧力より高圧の第一圧力までの領域を「低圧側領域」と称し、第一圧力よりも高圧な第二圧力から第二圧力よりも高圧な第三圧力までの領域を「高圧側領域」と称する。
ホイルシリンダ541〜544は、一般的なホイルシリンダ同様、図4に示すように、低圧側領域での液量変化率が、高圧側領域での液量変化率よりも大きい特性(PQ特性)を有している。換言すると、ホイルシリンダ541〜544は、ホイル圧p3以上において、ホイル圧p3未満よりも圧力変化量に対する流入量変化が小さくなる特性を有している。ホイルシリンダ541〜544は、特性上、PQ特性が上記関係となる第一圧力、第二圧力、及び第三圧力を有する。
本実施形態での上記PQ特性では、ホイル圧の増加量とブレーキ液の流入量の関係において、初期圧力(大気圧)から所定圧力p3まで急峻な傾き(初期傾き)から、徐変して、所定圧力p3から高圧側で初期傾きより小さい値でのほぼ一定の傾きを示している。このように本実施形態での上記関係は、液圧変化率の小さい領域と大きい領域の組み合わせで成り立っている。
ここで、ABS53について、4輪のうち1つ(5FR)の構成について説明し、他の構成については同様であるため説明を省略する。ABS53は、保持弁(「第一電磁弁」に相当する)531、減圧弁(「第二電磁弁」に相当する)532、リザーバ(「貯留部」に相当する)533、ポンプ534、及びモータ535を備えている。保持弁531は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。保持弁531は、一方が配管52に接続され、他方がホイルシリンダ541及び減圧弁532に接続されるよう配置されている。
さらに詳細に、本実施形態における保持弁531は、供給される電力に応じて、流路を遮断する力(例えば開口に対し弁部材をマスタシリンダ1側へ付勢する力)が変化する電磁弁であり、供給電力が大きいほど当該遮断力が大きくなる。マスタシリンダ1側からホイルシリンダ541〜544側に加わる力(すなわちマスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との差圧)が、流路を遮断する力を超えると、保持弁531は開弁する。このように保持弁531は、供給電力と保持弁531のマスタシリンダ1側及びホイルシリンダ541〜544側の差圧との関係である作動特性(IP特性)を有し、マスタシリンダ1とホイルシリンダ541〜544の間のブレーキ液の流れを供給電力に応じて制御する。なお、保持弁531には、自身と逆向きに逆止弁zが設けられている。
減圧弁532は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。つまり、減圧弁532は、無通電時に閉じている。減圧弁532は、一方がホイルシリンダ541及び保持弁531に接続され、他方がリザーバ533に接続されている。減圧弁532が開状態となると、ホイルシリンダ541とリザーバ533が連通する。本実施形態では、保持弁531とホイルシリンダ541〜544とが配管(「第一流路」に相当する)53aでつながれ、配管53aとリザーバ533とが配管(「第二流路」に相当する)53bでつながれている。減圧弁532は、配管53bに設けられ、配管53bの流路を開閉する。配管53bの一端側は、直接的又は間接的に、保持弁531のホイルシリンダ541〜544側の開口に接続されていれば良い。換言すれば、配管53bの一端側は、直接的又は間接的に、配管53aに接続されている。
リザーバ533は、ブレーキ液を貯留(貯蔵)するものであり、減圧弁532、及びポンプ534を介して配管52に接続されている。ポンプ534は、吸い込み口がリザーバ533に接続され、吐出口が逆止弁zを介して配管52に接続されるよう配置されている。ここでの逆止弁zは、ポンプ534から配管52(第二マスタ室1E)への流れを許容し、その逆方向の流れを規制する。ポンプ534は、ブレーキECU6の指令に応じたモータ535の作動によって駆動されている。ポンプ535は、ABS制御の減圧モード時においては、ホイルシリンダ541内のブレーキ液又はリザーバ533内に貯められているブレーキ液を吸い込んで第二マスタ室1Eに戻している。なお、ポンプ534が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、ポンプ534の上流側にはダンパ(図示せず)が配設されている。ポンプ534及びモータ535は、リザーバ533内のブレーキ液を保持弁531のマスタ室1E、1D側に流出させる「流出部」を構成する。
ABS53は、車輪速度を検出する車輪速度センサ76を備えている。車輪速度センサ76により検出された車輪速度を示す検出信号はブレーキECU6に出力されるようになっている。
このように構成されたABS53において、ブレーキECU6は、マスタ圧、車輪速度の状態、及び前後加速度に基づき、各電磁弁531、532の開閉を切り換え制御し、モータ535を必要に応じて作動してホイルシリンダ541に付与するブレーキ液圧すなわち車輪5FRに付与する制動力を調整するアンチロックブレーキ制御を実行する。ABS53は、マスタシリンダ1から供給されたブレーキ液を、ブレーキECU6の指示に基づいて、量やタイミングを調整してホイルシリンダ5FR〜5RLに供給する供給液圧供給装置である。
後述するリニアモードでは、サーボ圧発生装置4のアキュムレータ431から送出された液圧が増圧弁42及び減圧弁41によって制御されてサーボ圧がサーボ室1Aに発生することにより、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が前進して第一マスタ室1D及び第二マスタ室1Eが加圧される。第一マスタ室1D及び第二マスタ室1Eの液圧はポート11g、11iから配管51、52及びABS53を経由してホイルシリンダ541〜544へマスタシリンダ圧として供給され、車輪5FR〜5RLに液圧制動力が付与される。
(ブレーキECU6)
ブレーキECU6は、電子制御ユニットであり、各種センサ72〜76及びハイブリッドECU(図示せず)と通信し、各電磁弁22、3、41、42、531、532、及びモータ433、535などを制御する。ブレーキECU6は、リニアモードとREGモードの2つの制御モードを記憶している。リニアモードは、通常のブレーキ制御であり、第三電磁弁22を開弁させ、第四電磁弁3を閉弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧を制御するモードである。REGモードは、減圧弁41、増圧弁42、第三電磁弁22、及び第四電磁弁3を非通電状態にするモード、又は故障等により非通電状態(常態維持)になったときのモードである。
(ブレーキ操作時の作動)
ここで、ブレーキ操作時の作動について説明する。ブレーキペダル10が踏まれると、入力ピストン13が前進し、通路18が遮断されてリザーバ171と第一流体圧室1Bは遮断される。上記リニアモードでは、第四電磁弁3が閉状態に制御され、第三電磁弁22が開状態に制御されているため、両流体圧室1B、1Cは、互いに連通するとともにリザーバ171から遮断されている。この場合、ストロークシミュレータ21は、両流体圧室1B、1Cに、ストローク量に応じた反力圧を発生させる。
第一流体圧室1B及び第二流体圧室1Cに反力圧が発生したとしても、その反力圧は第一マスタピストン14の後方端面(突出部142後方端面)と前方端面(底壁141a前方端面)の両面に作用し、受圧面積が等しい設定で相殺されるため、第一マスタピストン14はサーボ圧により駆動される。一方、REGモードでは、第四電磁弁3が開状態に制御され、第三電磁弁22が閉状態に制御されるため、第一流体圧室1Bは液密となり、第二流体圧室1Cはリザーバ171に連通されている。そのため、第一マスタピストン14は、ブレーキペダル10に対する操作力(踏力)により駆動される。
(作動特性取得制御)
ここで、ブレーキECU6による保持弁531の作動特性を取得するための制御について説明する。図5及び図6に示すように、作動特性取得制御時において、ブレーキECU6は、第三電磁弁22及び第四電磁弁3を閉状態にする(S101)。そして、ブレーキECU6は、保持弁531を開状態(無通電状態)とし、減圧弁532も開状態(通電状態)とする(S102)。
続いて、ブレーキECU6は、ブレーキペダル10の操作に関わらず、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ圧を「所定圧力」まで上昇させる(S103)。この所定圧力は、ストロークシミュレータ21の圧力とストローク量(第一マスタピストン14の変位量)の関係に基づいて設定されている。具体的に、所定圧力は、第一マスタピストン14のストローク位置がS1以上となる圧力に設定される(図2参照)。
つまり、ブレーキECU6は、第一マスタピストン14のストローク位置が前進側領域内となるようにサーボ圧を上昇させ、流体圧をS1に対応する圧力以上にする。このブレーキECU6の前進制御により、第一マスタピストン14のストローク位置は、ストローク量S1以上の領域にまで前進する。本実施形態のブレーキECU6は、ストローク位置がS1となるようにサーボ圧を制御し、第一マスタピストン14が前進側領域内で停止する。「前進制御の実行期間」は、S103におけるサーボ圧の上昇開始から上昇停止(サーボ圧維持)までの期間を意味する。
続いて、ブレーキECU6は、減圧弁532及び保持弁531を閉状態とする(S104)。S104において、ブレーキECU6は、電力供給手段(図示せず)に指令し、保持弁531に所定の電力を供給させ、保持弁531を閉状態にする。この際の保持弁531への供給電力は、保持弁531のマスタ室1D、1E側とホイルシリンダ541〜544側に後述する所定差圧が発生した場合でも保持弁531が開弁しない電力である。減圧弁532は、前進制御の全実行期間中、開状態となっている。
続いて、ブレーキECU6は、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aの圧力であるサーボ圧を、ブレーキペダル10の操作に関わらず上昇させていく(S105)。サーボ圧の上昇に伴い、マスタピストン14、15は前進し、マスタ圧が上昇する。これにより、閉状態の保持弁531のマスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に差圧が発生する。つまり、ブレーキECU6は、保持弁531の上記両側に所定差圧を発生させる。差圧は、保持弁531のホイルシリンダ側の液圧と、保持弁531のマスタシリンダ側の液圧との差である。このときのブレーキECU6が、「差圧発生手段」に相当する。保持弁531を境にして、マスタシリンダ1側の圧力は、ホイルシリンダ541〜544側の圧力より高圧となる。
また、第一マスタピストン14の前進に伴い第二流体圧室1Cの体積が減少し、ブレーキ液がストロークシミュレータ21に流入し、ピストン212が圧縮スプリング213に逆らって押し込まれる。これにより、パイロット圧室214の圧力、すなわち第二流体圧室1Cの圧力は、高くなる。この第二流体圧室1Cの圧力は、圧力センサ73により測定されている。
続いて、ブレーキECU6は、所定差圧を発生させた後、保持弁531への供給電力を徐々に減少させていく(S106)。このときのブレーキECU6が「供給電力制御手段」に相当する。保持弁531は、概念的に説明すると、例えば図7に示すように、配管を塞ぐ弁部材5aと、弁座5bと、弁部材5aを開弁側(弁座5bから離れる方向)に付勢する付勢部材5cと、ソレノイド5dと、を備えている。保持弁531が非通電時には、付勢部材5cの付勢力により弁部材5aと弁座5bとは離間(すなわち開弁)している。保持弁531への供給電力が増加するとソレノイド5cにより弁部材5aを閉弁側(弁座5bに近づく方向)に押す力(電磁駆動力)が大きくなり、供給電力が減少するとソレノイド5cにより弁部材5aを閉弁側に押す力が小さくなる。つまり、供給電力を徐々に減少させていくと、ある時点で上記所定差圧による差圧作用力(厳密には付勢部材5cの付勢力も含まれる)よりも電磁駆動力が小さくなり、保持弁531が開状態となる。
保持弁531が開状態となると、ブレーキ液が高圧のマスタシリンダ1側から低圧のホイルシリンダ541〜544側に流れる。これにより、マスタ圧が減少し、サーボ圧によりマスタピストン14、15が前進する。第一マスタピストン14の前進に伴い第二流体圧室1Cの体積が減少し、第二流体圧室1Cのブレーキ液がストロークシミュレータ21に流れ、ピストン212が押し込まれてパイロット圧室214の圧力が上昇し、「流体圧(第二流体圧室1Cの液圧)」が上昇する。図6に示すように、本実施形態では、所定差圧が発生している状態では流体圧は一定に保たれ、所定差圧が発生している状態で保持弁531が開状態になると、流体圧が変化する。
ブレーキECU6は、供給電力を漸減させるとともに、圧力センサ73の圧力値が予め設定された閾値(所定圧)以上になったか否かを判定する(S106)。このときのブレーキECU6が「流体圧検出手段」に相当する。
圧力センサ73の圧力値が閾値以上となると、ブレーキECU6は、圧力値が閾値以上となった際の保持弁531への供給電力を検出して記憶する(S107)。このときのブレーキECU6が「供給電力検出手段」に相当する。これにより、所定差圧に対する保持弁531の開弁電流、開弁電圧、又は開弁電力が取得できる。なお、本明細書において、「供給電力の制御」は、供給電力の電流制御及び電圧制御のいずれも含む概念である。また、「供給電力の検出」は、供給電流の検出及び供給電圧の検出を含む概念である。本実施形態では、ブレーキECU6は、一定電圧下において、保持弁531への電流値を増減させて、所定差圧P1に対する保持弁531の開弁電流I1を取得する。
続いて、ブレーキECU6は、モータ535を駆動させてポンプ534を作動させ、予め設定された所定量のブレーキ液をリザーバ533から汲み上げ、保持弁531のマスタ室1D、1E側に流出させる(S108)。本実施形態において、所定量は、前進制御の実行期間にリザーバ533に流入した液量(「前進制御時流入液量」とも称する)に設定されている。前進制御時流入液量は、例えば、前進制御により保持弁531のホイルシリンダ541〜544側に生じる圧力(所定差圧の基準となる圧力)と、リザーバ533のPQ特性から算出することができる。前進制御時流入液量の算出にあたっては、例えば前進制御の実行期間中の減圧弁532の開弁期間(時間)を用いても良い。
上記同様の制御により、他の差圧P2での開弁電流I2を取得することで、保持弁531の作動特性(IP特性)が算出できる。2以上の差圧において、それぞれの開弁電流を取得することでより正確な作動特性が算出できる。ブレーキECU6は、記憶した2以上の差圧に対する開弁電流から作動特性を推定し、推定された作動特性を保持弁531の作動特性として設定する。なお、作動特性取得制御は、例えば車両出荷前や車検時に行うことができる。また、ステップ106において、ブレーキECU6は、圧力センサ73の圧力値の変化が所定幅以上となったか否かを判定するように設定されても良い。つまり、保持弁531開弁を検出するための閾値は、第二流体圧室1Cの圧力の変化量(幅)としても良い。
(第一実施形態の効果)
本実施形態の車両用制動装置によれば、保持弁531の上流側及び下流側の圧力を直接測定した値を用いず、それらの圧力のばらつきの影響がない第二流体圧室1Cの圧力に基づいて作動特性を取得することができる。つまり、本実施形態によれば、作動特性の取得に関して、保持弁531の上下流域における圧力のばらつき、特に保持弁531の下流側(ホイルシリンダ541〜544側)における圧力のばらつきの影響を排除することができ、作動特性を精度良く取得することができる。
ここで、S103において、サーボ圧を上昇させてマスタピストン14、15が前進すると、マスタ室1D、1E内のブレーキ液が保持弁531のホイルシリンダ541〜544側に流出する。この際、減圧弁532が閉状態であれば、マスタ室1D、1Eから流出したブレーキ液は、保持弁531及び配管53aを介してホイルシリンダ541〜544に流入する。一般的なホイルシリンダは、図4に示すように、高圧側領域のほうが低圧側領域よりも、流入量変化率が小さくなる特性を有している。したがって、通常のごとく減圧弁532を何ら制御せず、S103において第一マスタピストン14をストローク位置S1以上まで前進させると、ホイルシリンダ541〜544にブレーキ液が流入してホイル圧が上昇し、ホイル圧がp3以上となりやすい。
本実施形態では、S102において減圧弁532を開状態とするため、S103での前進制御に伴いマスタ室1D、1Eから流出するブレーキ液は、ホイルシリンダ541〜544だけでなく、第二流路53bを通ってリザーバ533にも流入する。これにより、前進制御の際に、ホイル圧がp3以上になることを抑制することができる。つまり、作動特性の取得に対して、ホイルシリンダ541〜544の特性における液量変化率が大きい低圧側領域を用いることができる。換言すると、作動特性の取得において、ホイルシリンダのPQ特性の勾配が急峻な領域を利用することができる。
低圧側領域では、ホイル圧の変化に対するブレーキ液流出量の変化量が高圧側領域よりも大きい。したがって、保持弁531が所定差圧による差圧作用力よりも電磁駆動力が小さくなって開弁した際、同じ圧力変化に対してホイルシリンダ541〜544へのブレーキ液の流入量が大きくなる。つまり、高圧側領域と比較して、保持弁531開弁時に、差圧の変化が小さくなり、開弁状態が継続しやすくなり、減圧弁532を開弁しない場合と比較して、第一マスタピストン14はより前進し、第二流体圧室1Cの圧力変化量も大きくなる。したがって、本実施形態によれば、より確実に精度良く、保持弁531の開弁に伴う流体圧の変化を検出することができる。つまり、本実施形態によれば、精度良く保持弁531の開弁電流を検出でき、精度良く保持弁531の作動特性を取得することができる。
また、本実施形態では、既存のABS53の減圧弁532及びリザーバ533を利用して、前進制御に伴うホイルシリンダ541〜544へのブレーキ液流入を抑制しているため、新たな部品を加える必要がなく、部品点数及びコストの増加を抑制することができる。
また、本実施形態では、S108において、ポンプ534が所定量のブレーキ液を汲み上げる。所定量は、前進制御によりリザーバ533に流入したブレーキ液の液量であって、本実施形態では予め算出されている。ブレーキECU6は、モータ535にポンプ534が所定量汲み上げるのに必要な電力を供給する制御を実施する。つまり、本実施形態によれば、リザーバ533のブレーキ液を汲み上げてリザーバ533を元の状態(前進制御前の状態)にするために必要な最低限の電力によりポンプ534を駆動させる。これにより、作動特性を取得するにあたり、消費電力の増加を抑制することができる。また、本実施形態では、減圧弁532が無通電時に閉じている常閉弁であるため、前進制御時に通電すれば良く、消費電力の増加を抑制することができる。
また、本実施形態では、第一マスタピストン14の後方面のサーボ室1Aに面する面積Asは、第一マスタピストン14の前方面の第一マスタ室1Dに面する面積Amよりも大きくなっている(As>Am)。換言すると、As/Amが1より大きくなっている。これにより、サーボ圧とマスタ圧との差圧(サーボ圧>マスタ圧)の変化に対する第一マスタピストン14の変位量(ストローク)が大きくなる。したがって、保持弁531の開弁によるマスタ圧減少時に、第一マスタピストン14が大きく前進し、第二流体圧室1Cの圧力変化が大きくなる。これにより、保持弁531の開弁による第二流体圧室1Cの上昇を精度良く検出することができる。マスタシリンダ1は、第一マスタ室1D内の液圧の変化に対する第一マスタピストン14の変位が大きくなるように構成されている。マスタシリンダ1は、第一マスタ室1D内の液圧の変化に対する流体圧の変化が、第一マスタ室1D内の液圧の当該変化よりも大きくなるように構成されている。
また、第二流体圧室1Cがストロークシミュレータ21に接続されていることで、ストロークシミュレータの特性を利用した好適な作動特性取得が可能となる。また、第二流体圧室1Cは、第一流体圧室1Bとともに、ブレーキペダル10に対する反力を発生させる流体圧室として機能する。換言すると、本発明によれば、離間した2つの流体圧室をもつ車両用制動装置において、第一マスタピストン14の前方側で流体圧室を構成する第二流体圧室1Cを、作動特性の取得のための手段として利用することができる。この構成によれば、新たな装置を設けることなく、コスト等の面で有効である。
なお、本実施形態のブレーキECU6は、サーボ圧発生装置4に対して第一マスタピストン14のストローク位置を前進側領域内まで移動させる前進制御を実行する手段と、当該前進制御の実行期間の少なくとも一部を含む期間(本実施形態では全実行期間)に減圧弁532を開状態とする手段と、所定差圧が発生している状態で保持弁531への供給電力を減少又は増加させる手段と、供給電力の減少又は増加に伴って第二流体圧室1Cの圧力が所定圧以上となったこと(又は当該圧力が所定幅以上変化したこと)を検出する手段と、当該圧力が所定圧以上となったこと(又は当該圧力が所定幅以上変化したこと)が検出されたときの保持弁531への供給電力を圧力センサ73から検出する手段と、検出された供給電力に基づいて保持弁531の作動特性を設定する手段と、ポンプ544及びモータ545に所定量のブレーキ液を保持弁531のマスタ室1D、1E側に流出させる手段として機能する。
<第二実施形態>
第二実施形態の車両用制動装置は、第一実施形態と比べて減圧弁532の制御が異なっている。したがって、第一実施形態と同図面を参照し、第一実施形態と同様の構成については説明を省略する。
第二実施形態の減圧弁532は、図8に示すように、前進制御の開始と共に開弁し、前進制御の実行期間が終了しても開状態を継続し、保持弁531への供給電力の漸減制御の終了後に閉弁するようにブレーキECU6により制御される。つまり、減圧弁532は、前進制御の実行期間中と漸減制御の実行期間中は、開状態となっている。
漸減制御の実行期間中に減圧弁532を開状態とすることで、保持弁531が差圧による差圧作用力よりも電磁駆動力が小さくなって開弁した際に、リザーバ533の容量が満たされていなければ、マスタ室1D、1Eから流出したブレーキ液は減圧弁532を通ってリザーバ533に流入する。ホイルシリンダ541〜544よりもブレーキ液が流入しやすいリザーバ533にブレーキ液を流入させることで、保持弁531の開弁時の第一マスタピストン14の前進量を増加させることができる。これにより、保持弁531開弁時の流体圧の変化量がさらに大きくなり、保持弁531の開弁時期を精度良く検出でき、開弁電流を精度良く検出することができる。
また、第二実施形態の場合、図5のS108におけるポンプ534が汲み上げる所定量は、リザーバ533の最大容量に設定することができる。つまり、ブレーキECU6は、電力供給手段(図示せず)に指令し、モータ535に最大容量汲み上げる電力を供給させる。これにより、余分な汲み上げ動作による消費電力の増加を抑制することができる。
<変形態様>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、本実施形態の構成は、ABS53に代えて、あるいはABS53と共に、横滑り防止装置(ESC)を備えても良い。この場合、横滑り防止装置の入力弁(保持弁531に相当する位置の電磁弁)を作動特性の取得対象とすることができる。横滑り防止装置の場合も、減圧弁532に相当する電磁弁、及びリザーバ533に相当するリザーバを有しており、第一実施形態同様の効果を発揮することができる。つまり、作動特性の取得対象は、マスタ室1D、1Eとホイルシリンダ541〜544の間に配置される調圧装置の電磁弁とすることができる。調圧装置は、ホイルシリンダ541〜544の液圧を調整する装置である。
また、本発明は、調圧装置を備えない車両用制動装置であっても良い。この場合、例えば、マスタ室1D、1Eとホイルシリンダ541〜544の間に配置された電磁弁(第一電磁弁)を作動特性の取得対象とし、当該第一電磁弁のホイルシリンダ541〜544側で第一電磁弁とリザーバ(貯留部)をつなぐ流路に第二電磁弁が設けられた構成となる。この構成によっても、第一又は第二実施形態同様の制御を実施することで、第一電磁弁の作動特性を精度良く取得することができる。
また、圧力センサ73が測定した圧力(以下、センサ圧力値と称する)と閾値との比較において、以下の比較方法を用いても良い。電磁弁531の両側に所定差圧を発生させた状態では、センサ圧力値は、ほぼ一定の値を示す。閾値は、センサ圧力値がほぼ一定で安定した値から上昇し始めるときを検出するために、当該安定した値より若干大きい値に設定する。
ここで、センサ圧力値には変換ノイズ等のノイズが入ることが少なくない。このため、ブレーキECU6は、差圧発生後のセンサ圧力値が安定した時期において、所定時間におけるセンサ圧力値の標準偏差を単位時間毎に算出する。同時に、所定期間におけるセンサ圧力値の平均値も上記単位時間毎に算出する。ブレーキECU6は、標準偏差と平均値を単位時間毎に算出(いわゆる移動平均を算出)し、n回目(nは自然数)の標準偏差の上限値とn+1回目の平均値とを比較する。ブレーキECU6は、n+1回目の平均値Avn+1がn回目の標準偏差の上限値Stnmaxより大きくなった場合(Avn+1>Stnmax)、センサ圧力値が閾値を超えたと判定し、n+1回目の所定時間の開始時における電磁弁531への供給電力を検出し記憶する。これにより、ノイズによる測定値変動の影響を抑えることができ、圧力センサ73の実際の測定値(真値)により即して開弁時間を検出できるため、最小供給電力の検出精度は向上する。
また、本発明は、常閉型の電磁弁の作動特性設定にも適用可能である。この場合、常閉型の電磁弁に対する供給電力を漸増させつつ(漸増制御)、流体圧が所定値以下になったときの当該常閉型の電磁弁に対する供給電力を検出し、当該供給電力に基づいて当該常閉型の電磁弁の作動特性を設定するように構成すれば良い。
上記実施形態では、第二流体圧室1Cを「流体圧室」としたが、マスタピストンのストローク位置に応じた流体圧が発生する圧力室を、マスタシリンダ1に第二流体圧室1Cとは別に形成しても良い。
上記実施形態では、第二流体圧室1Cに「流体圧」としてブレーキ液の液圧を発生させるようにしたが、マスタピストンのストローク位置に応じた気体の圧力が発生する圧力室を、マスタシリンダ1に備えても良い。
1:マスタシリンダ、11:メインシリンダ、12:カバーシリンダ、
13:入力ピストン、14:第一マスタピストン、15:第二マスタピストン、
1A:サーボ室(駆動圧室)、1B:第一流体圧室、1C:第二流体圧室(流体圧室)、
1D:第一マスタ室、1E:第二マスタ室、
2:反力発生装置、21:ストロークシミュレータ、
22:第三電磁弁、3:第四電磁弁、
4:サーボ圧発生装置(駆動圧発生部)、
41:減圧弁、42:増圧弁、431:アキュムレータ、
5:ブレーキ装置、53:ABS(調圧手段)、531:保持弁(第一電磁弁)、
532:減圧弁(第二電磁弁)、533:リザーバ(貯留部)、
534:ポンプ(流出部)、535:モータ(流出部)、
53a:配管(第一流路)、53b:配管(第二流路)、
541、542、543、544:ホイルシリンダ、
5FR、5FL、5RR、5RL:車輪、
6:ブレーキECU(差圧発生手段、供給電力制御手段、流体圧検出手段、供給電力検出手段、作動特性設定手段、第二電磁弁制御手段、流出部制御手段)、
73、74、75:圧力センサ

Claims (5)

  1. ホイルシリンダに接続されたマスタ室、マスタピストンを駆動する駆動圧が発生する駆動圧室、及び前記マスタピストンのストローク位置に応じた流体圧が発生する流体圧室が形成されているマスタシリンダと、
    前記マスタ室と前記ホイルシリンダとの間に設けられ、前記マスタ室と前記ホイルシリンダとの間のブレーキ液の流れを、供給される電力に応じて制御する第一電磁弁と、
    前記第一電磁弁と前記ホイルシリンダとを接続する第一流路と、
    ブレーキ液を貯留可能な貯留部と前記第一流路とを接続する第二流路と、
    前記第二流路に設けられた第二電磁弁と、
    前記第二電磁弁を制御する第二電磁弁制御手段と、
    前記駆動圧室内に前記駆動圧を発生させる駆動圧発生手段と、
    前記第一電磁弁の前記マスタシリンダ側及び前記ホイルシリンダ側に所定差圧を発生させる差圧発生手段と、
    前記所定差圧が発生している状態で、前記第一電磁弁への供給電力を減少又は増加させる供給電力制御手段と、
    前記供給電力の減少又は増加に伴って前記流体圧が所定圧以上になったこと又は前記流体圧が所定幅以上変化したことを検出する流体圧検出手段と、
    前記流体圧検出手段により前記流体圧が所定圧以上になったこと又は前記流体圧が所定幅以上変化したことが検出されたときの前記第一電磁弁への供給電力を検出する供給電力検出手段と、
    前記供給電力検出手段により検出された供給電力に基づいて、前記第一電磁弁における当該第一電磁弁への供給電力と当該第一電磁弁の前記マスタシリンダ側及び前記ホイルシリンダ側の差圧との関係である作動特性を設定する作動特性設定手段と、
    を備え、
    前記ホイルシリンダは、ホイル圧の増加量に対する前記ホイルシリンダへのブレーキ液の流入量の割合を液量変化率とすると、前記ホイル圧の初期圧力から前記初期圧力より高圧の第一圧力までの低圧側領域における前記液量変化率が、前記第一圧力よりも高圧な第二圧力から前記第二圧力より高圧な第三圧力までの高圧側領域における前記液量変化率よりも大きい特性を有し、
    前記流体圧室は、前記マスタピストンの前進量に対する前記流体圧の増加量の割合を圧力変化率とすると、前記マスタピストンの初期位置から前記初期位置より前進側の第一ストローク位置までの初期側領域における前記圧力変化率が、前記第一ストローク位置よりも前進側の第二ストローク位置から前記第二ストローク位置より前進側の第三ストローク位置までの前進側領域における前記圧力変化率よりも小さい特性を有し、
    前記差圧発生手段は、前記駆動圧発生手段に対して、ストローク位置が前記前進側領域内となるように前記マスタピストンを前進させる前進制御を実行した後に、前記マスタピストンを移動させて前記所定差圧を発生させ、
    前記第二電磁弁制御手段は、前記前進制御の実行期間の少なくとも一部を含む期間に、前記第二電磁弁を開状態とする車両用制動装置。
  2. 請求項1において、
    前記貯留部内のブレーキ液を前記第一電磁弁の前記マスタ室側に流出させる流出部と、
    前記流体圧検出手段が前記供給電力の減少又は増加に伴って前記流体圧が所定圧以上になったこと又は前記流体圧が所定幅以上変化したことを検出した後に、前記流出部に所定量のブレーキ液を前記第一電磁弁の前記マスタ室側に流出させる流出部制御手段と、
    を備え、
    前記所定量は、前記前進制御により前記貯留部に流入したブレーキ液の液量に相当し、
    前記第二電磁弁制御手段は、前記前進制御の実行期間中、前記第二電磁弁を開状態とする車両用制動装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第二電磁弁は、無通電時に閉じている常閉弁である車両用制動装置。
  4. 請求項1〜3のうちの一項において、
    前記第二電磁弁制御手段は、前記供給電力制御手段が前記第一電磁弁への供給電力を減少又は増加させる制御を実行中に、前記第二電磁弁を開状態とする車両用制動装置。
  5. 請求項1〜4のうちの一項において、
    前記マスタ室と前記ホイルシリンダとの間に配置され、前記ホイル圧を調整する調圧手段を備え、
    前記調圧手段は、前記第一電磁弁と、前記第二電磁弁と、前記貯留部と、前記貯留部内のブレーキ液を前記第一電磁弁の前記マスタ室側に流出させる流出部と、を備える車両用制動装置。
JP2013133051A 2013-06-25 2013-06-25 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP5892980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133051A JP5892980B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用制動装置
PCT/JP2014/065973 WO2014208394A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-17 車両用制動装置
US14/897,261 US9663086B2 (en) 2013-06-25 2014-06-17 Vehicular brake device
DE112014003043.0T DE112014003043T5 (de) 2013-06-25 2014-06-17 Fahrzeugbremsenvorrichtung
CN201480035700.2A CN105339224B (zh) 2013-06-25 2014-06-17 车辆用制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133051A JP5892980B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006856A true JP2015006856A (ja) 2015-01-15
JP5892980B2 JP5892980B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=52141736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133051A Expired - Fee Related JP5892980B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9663086B2 (ja)
JP (1) JP5892980B2 (ja)
CN (1) CN105339224B (ja)
DE (1) DE112014003043T5 (ja)
WO (1) WO2014208394A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052305A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムおよび作動開始電流取得方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380407B2 (ja) * 2013-11-28 2018-08-29 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US9581254B2 (en) * 2014-08-21 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
JP6371270B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-08 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US10112587B2 (en) * 2015-12-18 2018-10-30 Hyster-Yale Group, Inc. Electronic braking system
JP6470703B2 (ja) * 2016-05-27 2019-02-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN106218616B (zh) * 2016-08-02 2019-02-05 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种无压力传感器的esc***及其控制方法
KR20180045568A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
JP6536846B2 (ja) * 2017-08-23 2019-07-03 マツダ株式会社 車両用制動制御装置
JP7042202B2 (ja) * 2018-11-16 2022-03-25 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
CN112566824B (zh) * 2020-05-13 2022-02-11 华为技术有限公司 液压调节装置、液压调节***、制动***及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220041A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2004237982A (ja) * 2004-04-27 2004-08-26 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置、作動特性取得装置,制御弁検査装置
JP2006298313A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 液圧制御装置および作動特性取得装置
JP2006313823A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd ソレノイド駆動装置
JP2011240873A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Advics Co Ltd ブレーキ装置
JP2013035542A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh 増圧弁の機能状態を規定するための方法および液圧式ブレーキブースタ装置の増圧弁のための機能監視装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905196B2 (ja) 1997-11-17 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 流体制御装置
JP4473751B2 (ja) * 2005-03-04 2010-06-02 本田技研工業株式会社 液圧ブレーキ装置
JP4207031B2 (ja) * 2005-08-31 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5660062B2 (ja) * 2012-02-29 2015-01-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5847656B2 (ja) * 2012-06-25 2016-01-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
WO2014199419A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220041A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2004237982A (ja) * 2004-04-27 2004-08-26 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置、作動特性取得装置,制御弁検査装置
JP2006298313A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 液圧制御装置および作動特性取得装置
JP2006313823A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd ソレノイド駆動装置
JP2011240873A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Advics Co Ltd ブレーキ装置
JP2013035542A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh 増圧弁の機能状態を規定するための方法および液圧式ブレーキブースタ装置の増圧弁のための機能監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052305A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムおよび作動開始電流取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160121866A1 (en) 2016-05-05
DE112014003043T5 (de) 2016-03-31
CN105339224B (zh) 2018-01-02
JP5892980B2 (ja) 2016-03-23
US9663086B2 (en) 2017-05-30
WO2014208394A1 (ja) 2014-12-31
CN105339224A (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892980B2 (ja) 車両用制動装置
JP5660062B2 (ja) 車両用制動装置
JP5976193B2 (ja) 車両用制動装置
JP5680010B2 (ja) 車両用制動装置
JP5989022B2 (ja) 車両用制動装置
JP5959549B2 (ja) 制動装置
JP5884757B2 (ja) 車両用制動装置
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
JP5705166B2 (ja) 車両の制動装置
US9494172B2 (en) Vehicle brake device
WO2017090698A1 (ja) 異常診断装置
JP6250892B2 (ja) 車両用制動装置
JP6325493B2 (ja) 車両用制動装置
JP6193791B2 (ja) 車両用制動装置
US20190193695A1 (en) Vehicle braking device
JP2015214270A (ja) 車両用制動装置
JP6371270B2 (ja) 車両用制動装置
JP5949093B2 (ja) 車両用の制動制御装置
JP6686952B2 (ja) 車両用制動装置
JP6457179B2 (ja) 制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees