JP5847656B2 - 車両用制動制御装置 - Google Patents

車両用制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5847656B2
JP5847656B2 JP2012141957A JP2012141957A JP5847656B2 JP 5847656 B2 JP5847656 B2 JP 5847656B2 JP 2012141957 A JP2012141957 A JP 2012141957A JP 2012141957 A JP2012141957 A JP 2012141957A JP 5847656 B2 JP5847656 B2 JP 5847656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve opening
power
cylinder
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012141957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004919A (ja
Inventor
陽介 九鬼
陽介 九鬼
芳夫 増田
芳夫 増田
洋章 新野
洋章 新野
清之 内田
清之 内田
雅明 駒沢
雅明 駒沢
朗 酒井
酒井  朗
水谷 恭司
恭司 水谷
雄介 神谷
雄介 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012141957A priority Critical patent/JP5847656B2/ja
Priority to PCT/JP2013/067339 priority patent/WO2014002987A1/ja
Priority to CN201380033296.0A priority patent/CN104395161B/zh
Priority to US14/410,976 priority patent/US9333960B2/en
Publication of JP2014004919A publication Critical patent/JP2014004919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847656B2 publication Critical patent/JP5847656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両の制動装置を制御する車両用制動制御装置に関する。
ホイルシリンダにブレーキ液を供給するマスタシリンダと、ホイルシリンダとマスタシリンダとを接続する管路と、当該管路に設けられ両シリンダ間に所定の差圧を発生させるための電磁弁とを備えた車両用制動装置が知られている。このような車両用制動装置において、上記電磁弁は、供給される電力に応じてブレーキ液の流れを制御する。また、車両用制動装置を構成する電磁弁の作動特性(開弁電流等と差圧との関係)を取得する方法としては、例えば特開2004−237982号公報(特許文献1)に開示されているものが知られている。この方法では、電磁弁への入力電力を開弁側に変化させつつ、電磁弁が設けられた管路内の圧力が変化した時点の入力電力(以下「開弁電力」という)を取得し、当該取得された開弁電力に基づいて電磁弁の作動特性を設定している。
特開2004−237982号公報
しかしながら、上記方法では、電磁弁の作動特性設定の際の入力電力が、通常時の入力電力の制御ゲインよりも小さい制御ゲインで制御されている。そのため、電磁弁の作動特性の設定精度の向上と作動特性の設定時間の短縮との両立を図ることができないという問題がある。すなわち、作動特性の精度を向上すべく入力電力の制御ゲインを小さくすると作動特性の設定時間が長くなり、作動特性の設定時間を短縮すべく入力電力の制御ゲインを大きくすると作動特性の設定精度が低下してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、電磁弁の作動特性の設定精度の向上と作動特性の設定時間の短縮との両立を図ることができる車両用制動制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、マスタシリンダ(1)とホイルシリンダ(541、542、543、544)との間に設けられ、前記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとの間のブレーキ液の流れを入力電力に応じて制御する電磁弁(531)を備えている車両用制動装置に適用され、前記電磁弁の前記マスタシリンダ側と前記ホイルシリンダ側とに所定の差圧を発生させる差圧制御手段(6(63))と、前記電磁弁が閉弁するように前記入力電力を変化させた後に、前記差圧制御手段により前記所定の差圧を発生させている状態で、当該入力電力を時間経過に伴って前記電磁弁の開弁側に変化させつつ、前記電磁弁が開弁したときの前記入力電力を開弁電力として取得する開弁電力取得手段(6(61))と、前記開弁電力取得手段により前記所定の差圧に対して取得された前記開弁電力に基づいて、前記電磁弁における当該電磁弁の入力電力と当該電磁弁の前記マスタシリンダ側及び前記ホイルシリンダ側の差圧との関係である作動特性を設定する作動特性設定手段(6(62))と、を備える車両用制動制御装置において、前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記開弁電力の取得に伴って、前記電磁弁の開弁前よりも大きい単位時間当たりの変化量で前記電磁弁の閉弁側又は開弁側に前記入力電力を変化させることを特徴とする。
請求項に記載の発明において、さらに、前記作動特性設定手段(6(62))は、前記差圧制御手段が発生させた所定の第一差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第一開弁電力と、前記差圧制御手段が発生させた前記第一差圧とは異なる所定の第二差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第二開弁電力とに基づいて、前記電磁弁の作動特性を設定し、前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記電磁弁の前記第一開弁電力を取得した後に同一の前記電磁弁の前記第二開弁電力を取得するに際し、前記第一開弁電力に応じた前記電磁弁が開弁しない所定値まで比較的大きな単位時間当たりの変化量で前記入力電力を前記電磁弁の開弁側に変化させた上で、当該入力電力を、比較的小さな単位時間当たりの変化量で前記電磁弁の開弁側に変化させつつ、前記電磁弁が開弁したときの前記入力電力を前記第二開弁電力として取得する。
請求項に記載の発明は、前記マスタシリンダのマスタピストン(14)の変位に応じて容積が変化する補助室(1C)に接続されている補助シリンダ(211)、及び前記補助室の容積変化に応じて前記補助シリンダ内を摺動する補助ピストン(212)を有するとともに、前記マスタピストンのストローク位置に応じた補助液圧を前記補助室に発生させる補助液圧発生部(21)を備え、前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記補助液圧に基づいて前記電磁弁が開弁したことを判定し、前記マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく前記複数の電磁弁の前記開弁電力を連続して取得するに際し、前記開弁電力の取得に伴って前記電磁弁の閉弁側に前記入力電力を変化させ、前記作動特性設定手段は、前記開弁電力取得手段により取得された複数の前記開弁電力に基づいて前記作動特性を設定する。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2において、複数の前記ホイルシリンダのそれぞれに対して前記電磁弁が設けられた車両用制動装置に適用され、前記マスタシリンダのマスタピストン(14)の変位に応じて容積が変化する補助室(1C)に接続されている補助シリンダ(211)、及び前記補助室の容積変化に応じて前記補助シリンダ内を摺動する補助ピストン(212)を有するとともに、前記マスタピストンのストローク位置に応じた補助液圧を前記補助室に発生させる補助液圧発生部(21)と、を備え、前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記補助液圧に基づいて前記電磁弁が開弁したことを判定し、前記マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく前記複数の電磁弁の前記開弁電力を連続して取得するに際し、前記複数のホイルシリンダのうち前記ホイルシリンダに付与される液圧に対する同ホイルシリンダに流れ込むブレーキ液の液量が比較的大きいホイルシリンダに対して設けられた電磁弁の前記開弁電力を最後に取得する。
請求項に記載の発明は、請求項において、前記マスタシリンダのマスタピストン(14)の変位に応じて容積が変化する補助室(1C)に接続されている補助シリンダ(211)、及び前記補助室の容積変化に応じて前記補助シリンダ内を摺動する補助ピストン(212)を有するとともに、前記マスタピストンのストローク位置に応じた補助液圧を前記補助室に発生させる補助液圧発生部(21)を備え、前記作動特性設定手段(6(62))は、前記差圧制御手段が発生させた所定の第一差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第一開弁電力と、前記差圧制御手段が発生させた前記第一差圧よりも大きい第二差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第二開弁電力とに基づいて、前記電磁弁の作動特性を設定し、前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記補助液圧に基づいて前記電磁弁が開弁したことを判定し、前記マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく複数の前記開弁電力を連続して取得するに際し、前記第二開弁電力を最後に取得する。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項において、複数の前記ホイルシリンダのそれぞれに対して前記電磁弁が設けられた車両用制動装置に適用され、前記マスタシリンダのマスタピストン(14)の変位に応じて容積が変化する補助室(1C)に接続されている補助シリンダ(211)、及び前記補助室の容積変化に応じて前記補助シリンダ内を摺動する補助ピストン(212)を有するとともに、前記マスタピストンのストローク位置に応じた補助液圧を前記補助室に発生させる補助液圧発生部(21)を備え、前記作動特性設定手段(6(62))は、前記差圧制御手段が発生させた所定の第一差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第一開弁電力と、前記差圧制御手段が発生させた前記第一差圧よりも大きい第二差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第二開弁電力とに基づいて、前記電磁弁の作動特性を設定し、前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記補助液圧に基づいて前記電磁弁が開弁したことを判定し、前記マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく複数の前記開弁電力を連続して取得する開弁電力連続取得処理を複数回行って、前記複数の電磁弁の前記第一開弁電力及び前記第二開弁電力を取得するに際し、1回の前記開弁電力連続取得処理での取得対象のうち一部を前記第一開弁電力とし、同一の前記開弁電力連続取得処理での取得対象のうち他部を前記第二開弁電力とする。
請求項1に記載の発明では、開弁電力を取得するに際し、電磁弁開弁前において電磁弁の入力電力の単位時間当たりの変化量を小さくすることにより、電磁弁の作動特性の設定精度を高めることができる。また、開弁電力の取得に伴って電磁弁の開弁前よりも大きな単位時間当たりの変化量で電磁弁の閉弁側又は開弁側に入力電力を変化させるため、電磁弁の作動特性を短縮することができる。例えば、複数の開弁電力を連続して取得するに際し、開弁電力の取得後に電磁弁を即座に閉弁又は開弁させることにより、電磁弁のマスタシリンダ側の減圧を短時間で安定させて次の開弁電力の取得を開始することや、複数の開弁電力を連続して取得する処理を終えて他の処理を開始することができる。このように請求項1に記載の発明によれば、電磁弁の作動特性の設定精度の向上と作動特性の設定時間の短縮との両立を図ることができる。
請求項に記載の発明によれば、開弁電力取得手段が、第一開弁電力を取得した後に同一の電磁弁の第二開弁電力を取得するに際し、取得した第一開弁電力に応じた電磁弁が開弁しない所定値まで比較的大きな変化量で入力電力を電磁弁の開弁側に変化させるため、作動特性の設定時間の短縮が可能となる。また、所定値以降では、入力電力を電磁弁の開弁側に比較的小さな変化量で変化させるため、精度良く電磁弁の作動特性を設定することができる。つまり、本発明によれば、開弁検出精度を維持しつつ一層短時間で電磁弁の作動特性を設定することができる。
請求項に記載の発明では、補助液圧発生部において、補助シリンダは、マスタピストンの変位に応じて容積が変化する補助室に接続され、補助ピストンは、補助室の容積変化に応じて補助シリンダ内を摺動するため、電磁弁の開弁時にホイルシリンダに流入する液量が大きくなるほど、補助ピストンのストローク量が大きくなる。また、電磁弁が開弁したことを補助液圧に基づいて判定している。よって、マスタピストンを初期位置側に戻すことなく複数の電磁弁の開弁電力を連続して取得する処理(以下「開弁電力連続取得処理」ともいう)において取得可能な開弁電力の数(以下「開弁電力の連続取得数」ともいう)は、補助ピストンの上限ストローク量に制限される。
そこで、請求項に記載の発明では、開弁電力の取得に伴って電磁弁の閉弁側に入力電力を変化させるようにしている。これにより、電磁弁の開弁による補助ピストンのストローク量の増大が抑制されて、マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく連続して取得可能な開弁電力の数、すなわち開弁電力の連続取得数が多くなるため、複数の開弁電力に基づく電磁弁の作動特性の設定時間を短縮することができる。
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明と同様の補助液圧発生部を備えているため、電磁弁の開弁によりホイルシリンダに流入したブレーキ液の液量が大きいほど、補助ピストンのストローク量が大きくなる。ここで、電磁弁の開弁によりホイルシリンダに流入するブレーキ液の液量は、ホイルシリンダに付与される液圧に対する同ホイルシリンダに流れ込むブレーキ液の液量の特性に応じたものになる。そのため、開弁電力連続取得処理において、ホイルシリンダに付与される液圧に対する同ホイルシリンダに流れ込むブレーキ液の液量が比較的小さいホイルシリンダに対して設けられた電磁弁の開弁電力を最後に取得した場合には、最後の開弁電力を取得するよりも前に補助ピストンのストローク量が上限ストローク量に達して、最後の開弁電力を取得できないことが考えられる。この場合、開弁電力連続取得処理を行う回数、すなわちマスタピストンを初期位置側に戻す回数が多くなるため、複数の電磁弁の作動特性の設定時間が長くなる。
これに対し、請求項に記載の発明では、ホイルシリンダに付与される液圧に対する同ホイルシリンダに流れ込むブレーキ液の液量が比較的大きいホイルシリンダに対して設けられた電磁弁の開弁電力を最後に取得するようにしている。そのため、最後の開弁電力を取得する以前の補助ピストンのストローク量を小さくすることができる。これにより、複数の電磁弁の作動特性の設定時間を短縮することができる。
請求項に記載の発明では、第一開弁電力及び第二開弁電力を取得し、第一開弁電力及び第二開弁電力に基づいて電磁弁の作動特性を設定する。ここで、第二開弁電力は、第一差圧より大きい第二差圧を発生させた際の開弁電力である。そのため、第二開弁電力取得のために電磁弁を開弁させたことでホイルシリンダに流入するブレーキ液の液量は、第一開弁電力取得のために上記電磁弁を開弁させたことでホイルシリンダに流入するブレーキ液の液量よりも大きくなる。よって、開弁電力連続取得処理において、第一開弁電力を最後に取得するようにした場合には、最後の開弁電力を取得できないことが考えられる。この場合、開弁電力連続取得処理における開弁電力の連続取得数を少なくする必要があるため、複数の電磁弁の作動特性の設定時間が長くなる。
これに対し、請求項に記載の発明では、第二開弁電力を最後に取得するようにしている。このため、最後の開弁電力を取得する以前の補助ピストンのストローク量を小さくすることができる。これにより、電磁弁の作動特性の設定時間を短縮することができる。
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明と同様の補助液圧発生部を備えているため、電磁弁の開弁によりホイルシリンダに流入したブレーキ液の液量が大きいほど、補助ピストンのストローク量が大きくなる。ここで、電磁弁の開弁によりホイルシリンダに流入するブレーキ液の液量は、電磁弁のマスタシリンダ側とホイルシリンダ側との差圧が大きいほど大きい。このため、開弁電力連続取得処理を複数回行って複数の電磁弁の第一開弁電力及び第二開弁電力を取得するに際し、連続取得する開弁電力のすべてを、第一開弁電力よりも大きい第二開弁電力とすると、すべての第二開弁電力を取得する前に補助ピストンのストローク量が上限ストローク量に達してしまうことが考えられる。この場合、開弁電力連続取得処理を行う回数が、すなわちマスタピストンを初期位置側に戻す回数が多くなるため、複数の電磁弁の作動特性の設定時間が長くなる。
これに対し、請求項に記載の発明では、開弁電力連続取得処理において連続して取得する複数の開弁電力のうち、一部を第一開弁電力とし他部を第二開弁電力としている。つまり、請求項に記載の発明では、1回の開弁電力連続取得処理において取得対象に第一開弁電力と第二開弁電力の両方を含むように設定されている。そのため、開弁電力連続取得処理において連続して取得する開弁電力の組合せ(第一開弁電力の取得数と第二開弁電力の取得数)により、複数の電磁弁の第一開弁電力及び第二開弁電力を少ない回数の開弁電力連続取得処理で取得することができる。これにより、複数の電磁弁の作動特性の設定時間を短縮することができる。
第一実施形態の車両用制動装置の構成を示す部分断面説明図である。 第一実施形態のレギュレータの構成を示す部分断面説明図である。 第一実施形態の作動特性設定制御に関するフローチャートである。 入力弁を説明するための概念図である。 第一実施形態の作動特性取得制御に関するタイムチャートである。 第一実施形態の作動特性取得制御に関するフローチャートである。 第一実施形態の作動特性取得制御に関するフローチャートである。 第二実施形態の車両用制動装置の構成を示す部分断面説明図である。 第二実施形態の作動特性取得制御に関するタイムチャートである。 第二実施形態の作動特性取得制御に関するフローチャートである。 第二実施形態の作動特性取得制御に関するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図は概念図であり、細部構造の寸法まで規定するものではない。
<第一実施形態>
第一実施形態における車両用制動装置は、図1に示すように、主に、マスタシリンダ1と、反力発生装置2と、離間ロック弁22と、反力弁3と、サーボ圧発生装置4と、ブレーキ装置5と、ブレーキECU6と、ブレーキECU6と通信可能な各種センサ72〜75と、を備えている。なお、本実施形態では、公知のハイブリッドECU(図示なし)がブレーキECU6に接続されている。第一実施形態の車両用制動制御装置は、ブレーキECU6と、反力発生装置2と、で構成されている。
(マスタシリンダ1)
マスタシリンダ1は、ブレーキ液をブレーキ装置5に提供するものであり、主に、メインシリンダ11と、カバーシリンダ12と、入力ピストン13と、第一マスタピストン14と、第二マスタピストン15と、を有している。
メインシリンダ11は、一端に開口を有し他端に底面を有する有底略円筒状のシリンダである。以下、マスタシリンダ1については、メインシリンダ11の開口側を後方、メインシリンダ11の底面側を前方として説明する。メインシリンダ11は、内部に、メインシリンダ11の開口側と底面側とを分離するための内壁部111を有している。内壁部111中央には、軸方向(前後方向)に貫通する貫通孔111aが形成されている。
また、メインシリンダ11の内部には、内壁部111よりも前方に、内径が小さくなっている部位112(前方側)、113(後方側)が存在する。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11内周面の軸方向の一部全周から突出している。メインシリンダ11内部には、後述する両マスタシリンダ14、15が軸方向に摺動可能に配置されている。なお、内部と外部とを連通させるポート等については後述する。
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121と、カップ状のカバー部122と、を有している。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配置され、メインシリンダ11の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、後方部位121bの内径よりも大きい。また、前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大きい。
カバー部122は、メインシリンダ11の開口及びシリンダ部121の後端側開口を塞ぐように、メインシリンダ11の後端部及びシリンダ部121の外周面に組み付けられている。カバー部122の底壁には貫通孔122aが形成されている。カバー部122は、軸方向に伸縮可能な弾性部材からなり、底壁が後方に付勢されている。
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、底壁131がシリンダ部121の前方部位後端に位置するように配置されている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10の操作ロッド10a及びピボット10bが設置されている。操作ロッド10aは、入力ピストン13の開口及びカバー部材122の貫通孔122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。操作ロッド10aは、ブレーキペダル10の操作に連動して移動し、ブレーキペダル10踏み込み時にはカバー部122を軸方向に押し潰しながら前進する。操作ロッド10aの前進に伴って、入力ピストン13も前進する。
第一マスタピストン14は、メインシリンダ11内に軸方向に摺動可能に配置されている。具体的に、第一マスタピストン14は、第一本体部141と、突出部142と、からなっている。第一本体部141は、メインシリンダ11内において、内壁部111の前方側に同軸的に配置されている。第一本体部141は、前方に開口を有し後方に底壁141aを有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第一本体部141は、底壁141aと、周壁部141bと、からなっている。
底壁141aは、内壁部111の前方でメインシリンダ11に軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。周壁部141bは、底壁141aよりも小径の円筒状に形成され、底壁141a前方端面中央から前方に同軸的に延伸している。周壁部141bの前方部位は、小径部位112に軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。周壁部141bの後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。
突出部142は、第一本体部141の底壁141a端面中央から後方に突出した円柱状の部位である。突出部142は、内壁部111の貫通孔111aに、軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。突出部142の後方部位は、貫通孔111aを介してシリンダ部121内部に位置している。突出部142の後方部位は、シリンダ部121内周面と離間している。突出部142の後端面は、入力ピストン13の底壁131と所定距離だけ離間している。第一マスタピストン14は、バネ等からなる付勢部材143により後方に付勢されている。
ここで、第一本体部141の底壁141a後方端面、内壁部111前方端面、メインシリンダ11内周面、及び突出部142外周面によりサーボ室1Aが区画されている。また、内壁部111後方端面、入力ピストン131外表面、シリンダ部121の前方部位121a内周面、及び突出部142外表面により第一反力室1Bが区画されている。また、底壁141aの前方端面、小径部位112後端面(シール部材91を含む)、周壁部141bの外周面、及びメインシリンダ11内周面により第二反力室(「補助室」に相当する)1Cが区画されている。
第二マスタピストン15は、メインシリンダ11内において、第一マスタピストン14の前方側に同軸的に配置されている。第二マスタピストン15は、前方に開口を有し後方に底壁151を有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第二マスタピストン15は、底壁151と、底壁151と同径の周壁部152と、からなっている。
底壁151は、第一マスタピストン14の前方で、小径部位112、113間に配置されている。底壁151を含む第二マスタピストン15の後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。周壁部152は、円筒状であって、底壁151から前方に同軸的に延伸している。周壁部152は、小径部位113に軸方向に摺動可能且つ液密的に配置されている。第二マスタピストン15は、バネ等からなる付勢部材153により後方に付勢されている。
ここで、第二マスタピストン15外側表面、第一マスタピストン14前端面、第一マスタピストン内側表面、小径部位112前端面(シール部材92を含む)、小径部位113後端面(シール部材93を含む)、及び小径部位112、113間のメインシリンダ11内周面により第一マスタ室1Dが区画されている。また、メインシリンダ11内底面111d、第二マスタピストン15前端面、第二マスタピストン15内側表面、小径部位113前端面(シール部材94を含む)、及びメインシリンダ11内周面により第二マスタ室1Eが区画されている。
マスタシリンダ1には、内部と外部を連通するポート11a〜11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111より後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11内周面とシリンダ部121の外周面との間の空間を介して連通している。ポート11aは配管161に接続されている。ポート11bは、リザーバ171に接続されている。つまり、ポート11aは、リザーバ171と連通している。
また、ポート11bは、シリンダ部121及び入力ピストン13に形成された通路18により第一反力室1Bに連通している。通路18は、入力ピストン13が前進すると遮断される。つまり、入力ピストン13が前進すると、第一反力室1Bとリザーバ171とは遮断される。
ポート11cは、ポート11aより前方に形成され、第一反力室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cより前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dより前方に形成され、第二反力室1Cと配管164とを連通させている。
ポート11fは、小径部位112の両シール部材91、92間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11fは、第一マスタピストン14に形成された通路144を介して第一マスタ室1Dに連通している。通路144は、第一マスタピストン14が前進するとポート11fと第一マスタ室1Dが遮断されるように、シール部材92の若干後方位置に形成されている。
ポート11gは、ポート11fより前方に形成され、第一マスタ室1Dと配管51とを連通させている。ポート11hは、小径部位113の両シール部材93、94間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11gは、第二マスタピストン15に形成された通路154を介して第二マスタ室1Eに連通している。通路154は、第二マスタピストン15が前進するとポート11gと第二マスタ室1Eが遮断されるように、シール部材94の若干後方位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hより前方に形成され、第二マスタ室1Eと配管52とを連通させている。
また、マスタシリンダ1内には、適宜、Oリング等のシール部材(図面黒丸部分)が配置されている。シール部材91、92は、小径部位112に配置され、第一マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材93、94は、小径部位113に配置され、第二マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。また、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材が配置されている。
ストロークセンサ72は、ブレーキペダル10のストローク量(操作量)を検出するセンサであり、検出結果をブレーキECU6に送信する。
(反力発生装置2)
反力発生装置2は、ストロークシミュレータ(「補助液圧発生部」に相当する)21を備えている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて第一反力室1B及び第二反力室1Cに反力圧を発生させる装置である。一般的に、ストロークシミュレータ21は、補助シリンダ211に補助ピストン212が摺動可能に嵌合され、圧縮スプリング213によって前方に付勢された補助ピストン212の前面側に反力圧室214が形成されて構成されている。ストロークシミュレータ21は、配管164及びポート11eを介して第二反力室1Cに接続され、配管164を介して離間ロック弁22及び反力弁3に接続されている。補助ピストン212は、離間ロック弁22及び反力弁3が閉状態において、第二反力室1Cの容積変化に応じて補助シリンダ211内を摺動する。第二反力室1Cには、第一マスタピストン14のストローク位置に応じた液圧(「補助液圧」に相当する)が発生する。第二反力室1Cには、第一マスタピストン14の変位に応じた液圧が発生するともいえる。
(離間ロック弁22)
離間ロック弁22は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。離間ロック弁22は、配管164と配管162とに接続され、両配管162、164とを連通/遮断させる。離間ロック弁22は、第一反力室1Bと第二反力室1Cとを連通/遮断させるための弁である。
圧力センサ73は、主に反力室1B、1Cの圧力(反力圧)を検出するセンサであり、配管164に接続されている。圧力センサ73は、離間ロック弁22が開状態の場合、両反力室1B、1Cの圧力を検出し、離間ロック弁22が閉状態の場合、第二反力室1Cの圧力(「補助液圧」に相当する)を検出する。
(反力弁3)
反力弁3は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。反力弁3は、配管164と配管161とに接続され、両配管161、164とを連通/遮断させる。反力弁3は、反力室1B、1Cとリザーバ171とを連通/遮断させるための弁である。
(サーボ圧発生装置4)
サーボ圧発生装置4は、主に、減圧弁41と、増圧弁42と、圧力供給部43と、レギュレータ44と、を備えている。減圧弁41は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161、及びポート11a、11bを解してリザーバ171に連通している。増圧弁42は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御されている。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。
圧力供給部43は、ブレーキECU6の指示に基づいて、レギュレータ44に高圧のブレーキ液を提供する手段である。圧力供給部43は、主に、アキュムレータ431と、液圧ポンプ432と、モータ433と、リザーバ434と、を有している。
アキュムレータ431は、液圧ポンプ432により発生した液圧を蓄圧するものである。アキュムレータ431は、配管431aにより、レギュレータ44、圧力センサ75、及び液圧ポンプ432と接続されている。液圧ポンプ432は、モータ433及びリザーバ434と接続されている。液圧ポンプ432は、リザーバ434に溜まったブレーキ液を、モータ433が駆動することでアキュムレータ431に供給する。圧力センサ75は、アキュムレータ431の圧力を検出する。
アキュムレータ圧が所定値以下に低下したことが圧力センサ75によって検出されると、ブレーキECU6からの制御信号に基づいてモータ433が駆動され、液圧ポンプ432は、アキュムレータ431にブレーキ液を供給してアキュムレータ431に圧力エネルギーを補給する。
レギュレータ44は、一般的なレギュレータに対して、主にサブピストン446を加えたものである。つまり、レギュレータ44は、図2に示すように、主に、シリンダ441と、ボール弁442と、付勢部443と、弁座部444と、制御ピストン445と、サブピストン446と、を備えている。
シリンダ441は、一方(図面右側)に底面をもつ略有底円筒状のシリンダケース441aと、シリンダケース441aの開口(図面左側)を塞ぐ蓋部材441bと、で構成されている。なお、図面上、蓋部材(441b)は断面コの字状に形成されているが、本実施形態では、蓋部材441bを円柱状とし、シリンダケース441aの開口を塞いでいる部位を蓋部材441bとして説明する。シリンダケース441aには、内部と外部を連通させる複数のポート4a〜4hが形成されている。
ポート4aは、配管431aと接続している。ポート4bは、配管422と接続している。ポート4cは、配管163と接続している。ポート4dは、配管411を介して配管161に接続している。ポート4eは、リリーフバルブ423を介して配管422に通じる配管424に接続している。ポート4fは、配管413に接続している。ポート4gは、配管421に接続している。ポート4hは、配管51から分岐した配管511に接続されている。
ボール弁442は、ボール型の弁であり、シリンダ441内部において、シリンダケース441aの底面側(以下、シリンダ底面側とも称する)に配置されている。付勢部443は、ボール弁442をシリンダケース441aの開口側(以下、シリンダ開口側とも称する)に付勢するバネ部材であって、シリンダケース441aの底面に設置されている。弁座部444は、シリンダケース441aの内周面に設けられた壁部材であり、シリンダ開口側とシリンダ底面側を区画している。弁座部444の中央には、区画したシリンダ開口側とシリンダ底面側を連通させる貫通路444aが形成されている。弁部材444は、付勢されたボール弁442が貫通路444aを塞ぐ形で、ボール弁442をシリンダ開口側から保持している。
ボール弁442、付勢部443、弁座部444、及びシリンダ底面側のシリンダケース441aの内周面で区画された空間を第一室4Aとする。第一室4Aは、ブレーキ液で満たされており、ポート4aを介して配管431aに接続され、ポート4bを介して配管422に接続されている。
制御ピストン445は、略円柱状の本体部445aと、本体部445aよりも径が小さい略円柱状の突出部445bとからなっている。本体部445aは、シリンダ441内において、弁座部444のシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的に、軸方向に摺動可能に配置されている。本体部445aは、図示しない付勢部材によりシリンダ開口側に付勢されている。本体部445aのシリンダ軸方向略中央には、両端が本体部445a周面に開口した周方向(図面上下方向)に延びる通路445cが形成されている。通路445cの開口の配置位置に対応したシリンダ441の一部内周面は、ポート4dが形成されているとともに、凹状に窪み、本体部445aとにより第三室4Cを形成している。
突出部445bは、本体部445aのシリンダ底面側端面の中央からシリンダ底面側に突出している。突出部445bの径は、弁座部444の貫通路444aよりも小さい。突出部445bは、貫通路444aと同軸上に配置されている。突出部445bの先端は、ボール弁442からシリンダ開口側に所定間隔離れている。突出部445bには、突出部445bのシリンダ底面側端面中央に開口したシリンダ軸方向に延びる通路445dが形成されている。通路445dは、本体部445a内にまで延伸し、通路445cに接続している。
本体部445aのシリンダ底面側端面、突出部445bの外表面、シリンダ441の内周面、弁座部444、及びボール弁442によって区画された空間を第二室4Bとする。第二室4Bは、通路445c、445d、及び第三室4Cを介してポート4d、4eに連通している。
サブピストン446は、サブ本体部446aと、第一突出部446bと、第二突出部446cとからなっている。サブ本体部446aは、略円柱状に形成されている。サブ本体部446aは、シリンダ441内において、本体部445aのシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的、軸方向に摺動可能に配置されている。
第一突出部446bは、サブ本体部446aより小径の略円柱状であり、サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面中央から突出している。第一突出部446bは、本体部445aのシリンダ開口側端面に当接している。第二突出部446cは、第一突出部446bと同形状であり、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面中央から突出している。第二突出部446cは、蓋部材441bと当接している。
サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面、第一突出部446bの外表面、制御ピストン445のシリンダ開口側の端面、及びシリンダ441の内周面で区画された空間を圧力制御室4Dとする。圧力制御室4Dは、ポート4f及び配管413を介して減圧弁41に連通し、ポート4g及び配管421を介して増圧弁42に連通している。
一方、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面、第二突出部446cの外表面、蓋部材441b、及びシリンダ441の内周面で区画された空間を第四室4Eとする。第四室4Eは、ポート4h及び配管511、51を介してポート11gに連通している。各室4A〜4Eは、ブレーキ液で満たされている。圧力センサ74は、サーボ室1Aの圧力(サーボ圧)を検出するためのセンサであり、配管163に接続されている。
(ブレーキ5)
マスタシリンダ圧を発生する第一マスタ室1D、第二マスタ室1Eには、配管51、52、ABS53を介してホイルシリンダ541〜544が連通されている。ホイルシリンダ541〜544は、車輪5FR〜5RLのブレーキ5を構成している。具体的には、第一マスタ室1Dのポート11g及び第二マスタ室1Eのポート11iには、それぞれ配管51、52を介して、公知のABS(Antilock Brake System)53が連結されている。ABS53には、車輪5FR〜5RLを制動するブレーキ装置を作動させるホイルシリンダ541〜544が連結されている。
ここで、ABS53について、4輪のうち1つ(5FR)の構成について説明し、他の構成については同様であるため説明を省略する。ABS53は、入力弁(「電磁弁」に相当する)531、減圧弁532、リザーバ533、ポンプ534、及びモータ535を備えている。入力弁531は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。入力弁531は、一方が配管52に接続され、他方がホイルシリンダ541及び減圧弁532に接続されるよう配置されている。
さらに詳細に、本実施形態における入力弁531は、供給される電力に応じて、流路を遮断する力(例えば開口に対し弁部材をマスタシリンダ1側へ付勢する力)が変化する電磁弁であり、入力電力が大きいほど当該遮断力が大きくなる。マスタシリンダ1側からホイルシリンダ541〜544側に加わる力(すなわちマスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との差圧)が、流路を遮断する力を超えると、入力弁531は開弁する。このように入力弁531は、入力電力と、開弁時における(開弁直前又は直後)入力弁531のマスタシリンダ1側及びホイルシリンダ541〜544側の差圧との関係である作動特性(IP特性)を有し、マスタシリンダ1とホイルシリンダ541〜544の間のブレーキ液の流れを入力電力に応じて制御する。なお、入力弁531には、自身と逆向きに逆止弁zが設けられている。
減圧弁532は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。減圧弁532は、一方がホイルシリンダ541及び入力弁531に接続され、他方がリザーバ533に接続されている。減圧弁532が開状態となると、ホイルシリンダ541とリザーバ533が連通する。
リザーバ533は、ブレーキ液を貯蔵するものであり、減圧弁532、及びポンプ534を介して配管52に接続されている。ポンプ534は、吸い込み口がリザーバ533に接続され、吐出口が逆止弁zを介して配管52に接続されるよう配置されている。ここでの逆止弁zは、ポンプ534から配管52(第二マスタ室1E)への流れを許容し、その逆方向の流れを規制する。ポンプ534は、ブレーキECU6の指令に応じたモータ535の作動によって駆動されている。ポンプ535は、ABS制御の減圧モード時においては、ホイルシリンダ541内のブレーキ液又はリザーバ533内に貯められているブレーキ液を吸い込んで第二マスタ室1Eに戻している。なお、ポンプ534が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、ポンプ534の上流側にはダンパ(図示せず)が配設されている。
ABS53は、車輪速度を検出する車輪速度センサ76を備えている。車輪速度センサ76により検出された車輪速度を示す検出信号はブレーキECU6に出力されるようになっている。
このように構成されたABS53において、ブレーキECU6は、マスタシリンダ圧、車輪速度の状態、及び前後加速度に基づき、各電磁弁531、532の開閉を切り換え制御し、モータ535を必要に応じて作動してホイルシリンダ541に付与するブレーキ液圧すなわち車輪5FRに付与する制動力を調整するABS制御(アンチロックブレーキ制御)を実行する。ABS53は、マスタシリンダ1から供給されたブレーキ液を、ブレーキECU6の指示に基づいて、量やタイミングを調整してホイルシリンダ5FR〜5RLに供給する供給液圧供給装置である。
後述するリニアモードでは、サーボ圧発生装置4のアキュムレータ431から送出された液圧が増圧弁42及び減圧弁41によって制御されてサーボ圧がサーボ室1Aに発生することにより、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が前進して第一マスタ室1D及び第二マスタ室1Eが加圧される。第一マスタ室1D及び第二マスタ室1Eの液圧はポート11g、11iから配管51、52及びABS53を経由してホイルシリンダ541〜544へマスタシリンダ圧として供給され、車輪5FR〜5RLに液圧制動力が付与される。
ホイルシリンダ541〜544の油量剛性ついては、前輪5FR、5FLに設けられたホイルシリンダ541、542のほうが、後輪5RR、5RLに設けられたホイルシリンダ543、544よりも低くなっている。なお、シリンダの油量剛性とは、所定の油量を付与した場合のシリンダの圧力の上がりやすさ、換言するとシリンダが所定圧力に達するために必要な油量で決まるものである。油量剛性が低い場合、圧力を上げるのに必要な油量が多くなり、油量剛性が高い場合、圧力を上げるのに必要な油量が少なくなる。つまり、油量剛性が低いシリンダのほうが、油量剛性が高いシリンダよりもブレーキ液が流入しやすくなる。
(ブレーキECU6)
ブレーキECU6は、電子制御ユニットであり、各種センサ72〜75と通信し、各電磁弁22、3、41、42、531、532、及びモータ433、535などを制御する。ブレーキECU6は、リニアモードとREGモードの2つの制御モードを記憶している。リニアモードは、通常のブレーキ制御であり、離間ロック弁22を開弁させ、反力弁3を閉弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧を制御するモードである。REGモードは、減圧弁41、増圧弁42、離間ロック弁22、及び反力弁3を非通電状態にするモード、又は故障等により非通電状態(常態維持)になったときのモードである。
(ブレーキ操作時の作動)
ここで、ブレーキ操作時の作動について説明する。ブレーキペダル10が踏まれると、入力ピストン13が前進し、通路18が遮断されてリザーバ171と第一反力室1Bは遮断される。上記リニアモードでは、反力弁3が閉状態に制御され、離間ロック弁22が開状態に制御されているため、両反力室1B、1Cは、互いに連通するとともにリザーバ171から遮断されている。この場合、ストロークシミュレータ21は、両反力室1B、1Cに、ストローク量に応じた反力圧を発生させる。
第一反力室1B及び第二反力室1Cに反力圧が発生したとしても、その反力圧は第一マスタピストン14の後端面(突出部142後方端面)と前方端面(底壁141a前方端面)の両面に作用するため、マスタピストンはサーボ圧により駆動される。一方、REGモードでは、反力弁3が開状態に制御され、離間ロック弁22が閉状態に制御されるため、第一反力室1Bは液密となり、第二反力室1Cはリザーバ171に連通されている。そのため、第一マスタピストン14は、ブレーキペダル10に対する操作力(踏力)により駆動される。
(作動特性設定制御)
ここで、ブレーキECU6による入力弁531の作動特性を設定するための制御について説明する。まず、1つの入力弁531の開弁電力の取得について説明する。図3に示すように、作動特性設定制御時において、ブレーキECU6は、離間ロック弁22及び反力弁3を閉状態にする(S300)。そして、ブレーキECU6は、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aの圧力であるサーボ圧を、ブレーキペダル10の操作に関わらず上昇させつつ、電力供給手段(図示せず)に指令し、入力弁531に所定の電力を供給させ、入力弁531を閉状態にする(S301)。
ブレーキECU6は、引き続き減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ圧を上昇させ、マスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側に所定差圧(後述する第一差圧P1又は第二差圧P2)を発生させる(S302)。サーボ圧の上昇に伴い、マスタピストン14、15は前進し、マスタ圧(マスタシリンダ1内の圧力)が上昇する。これにより、閉状態の入力弁531のマスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側に差圧が発生する。マスタシリンダ1側の圧力は、ホイルシリンダ541〜544側の圧力より高圧となる。マスタシリンダ1及びホイルシリンダ541〜544の差圧は、入力弁531が開弁状態でマスタシリンダ1及びホイルシリンダ541〜544の圧力(すなわちマスタ圧及びホイル圧)を所定圧まで上げ、両圧力が所定圧となった後に入力弁531を閉弁させ、その後のマスタ圧の上昇分に相当する。入力弁531が開弁状態では、ホイル圧はマスタ圧の上昇に伴って上昇し、両圧力は実質的に同じとなる。したがって、ブレーキECU6は、入力弁531閉弁時のマスタ圧に基づいてホイル圧を特定できる。なお、ブレーキECU6は、マスタ圧を上昇させる前に入力弁531を閉弁させ、ホイル圧を実質0とした状態で、上記所定差圧を発生させても良い。
続いて、ブレーキECU6は、入力弁531への入力電力を徐々に減少させていく(S303)。入力弁531は、概念的に説明すると、例えば図4に示すように、配管を塞ぐ弁部材5aと、弁部材5aをマスタシリンダ1側に向けて付勢する付勢部材5bと、を備えている。入力弁531への入力電力が増加すると付勢部材5bの付勢力はソレノイド5cにより大きくなり、入力電力が減少すると付勢部材5bの付勢力はソレノイド5cにより小さくなる。つまり、入力電力を徐々に減少させていくと、ある時点で入力弁531が上記所定差圧に負けて開状態となる。入力弁531が開状態となると、ブレーキ液が高圧のマスタシリンダ1側からホイルシリンダ541〜544側に流れる。これにより、マスタ圧が減少し、サーボ圧によりマスタピストン14、15が前進する。第一マスタピストン14の前進に伴い第二反力室1Cの体積が減少し、第二反力室1Cのブレーキ液がストロークシミュレータ21に流れ、補助ピストン212が押し込まれて反力圧室214の圧力が上昇する。
ブレーキECU6は、入力電力を漸減させるとともに、圧力センサ73が測定する圧力が予め設定された閾値(所定圧)以上になったか否かを判定する(S304)。圧力センサ73の圧力値が閾値以上となった場合(S304:Yes)、ブレーキECU6は、入力弁531が開弁したと判定し、圧力値が閾値以上となった際の入力弁531への入力電力を検出して記憶する(S305)。これにより、所定差圧に対する入力弁531の開弁電流、最小開弁電圧、又は最小開弁電力が取得できる。さらに、本実施形態では、ブレーキECU6は、入力弁531が開弁したと判定した際、入力弁531を閉弁するように入力電力を制御する(S306)。すなわち、ブレーキECU6は、開弁検出後、入力電力を入力弁531が閉弁する値まで上昇させる。これにより、入力弁531の開弁によるマスタシリンダ1からホイルシリンダ側へのブレーキ液流出が抑制され、ストロークシミュレータ211の補助ピストン212のストローク量の増加が抑制される。マスタシリンダ1のブレーキ液が流出するとマスタピストン14、15が前進し、第一マスタシリンダ14の前進に伴い第二反力室1Cの容積が減少し、補助ピストン212が前進する。
このように、ブレーキECU6は、一定電圧下において、入力弁531への電流値を漸減させて、第一差圧P1に対する入力弁531の第一開弁電流(「第一開弁電力」に相当する)I1を取得する。また、上記同様の制御により、第一差圧P1と異なる第二差圧P2(ここではP1<P2)に対する入力弁531の第二開弁電流(「第二開弁電力」に相当する)I2を取得することができる。第一開弁電流I1と第二開弁電流I2に基づき、入力弁531の作動特性(IP特性)が算出できる。
なお、本明細書において、「入力電力の制御」は、入力電力の電流制御及び電圧制御のいずれも含む概念である。また、「入力電力の検出」は、入力電流の検出及び入力電圧の検出を含む概念である。また、ステップ304において、圧力センサ73の圧力値の変化が所定幅以上となったか否かを検出するように設定しても良い。つまり、入力弁531開弁を検出するための閾値は、第二反力室1Cの圧力の変化量(幅)としても良い。
1つの入力弁531に対する開弁電流の取得は上記のように実行でき、本実施形態では、各ホイルシリンダ541〜544に対応する入力弁531の作動特性を連続的に設定する制御を実行する。ここで、マスタピストン14、15をその初期位置側に戻すことなく複数の入力弁531の開弁電流を連続して取得する処理を「開弁電流連続取得処理(「開弁電力連続取得処理」に相当する)」とも称する。また、以下、説明において、車輪5FRのホイルシリンダ541に対応する入力弁531aとし、車輪5FLのホイルシリンダ542に対応する入力弁531bとし、車輪5RRのホイルシリンダ543に対応する入力弁531cとし、車輪5RLのホイルシリンダ544に対応する入力弁531dとする。
本実施形態の作動特性設定制御では、図5に示すように、まず、マスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に第一差圧P1を発生させて入力弁531dの第一開弁電流Id1を取得する。第一開弁電流Id1の取得に関して、ブレーキECU6は、入力弁531dの入力電力(制御電流)を、漸減させていき、入力弁531dが開弁したと判定した後に、入力弁531dが閉弁する電流値まで一気に上昇させる。
第一開弁電流Id1取得後、入力弁531dは閉弁され、ブレーキ液の流れが止まるとともにマスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間の差圧の変動は最小限で抑えられる。これにより、補助ピストン212の前進(ストローク量増加)も抑制される。また、入力弁531dが閉弁されるため、スタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間の差圧が短時間で安定し、素早く次の開弁電流取得制御に移ることができる。ホイルシリンダ544の圧力は、入力弁531dの開弁により上昇し、入力弁531dの閉弁により一定に維持される。補助ピストン212のストローク量は、入力弁531dの開弁時に増加し、入力弁531dの閉弁により増加が停止する。
続いて、ブレーキECU6は、第一差圧P1を維持して入力弁531aの第一開弁電流Ia1を取得する。第一開弁電流Ia1の取得に関して、ブレーキECU6は、入力弁531dを閉弁させた後に、入力弁531aの入力電力の漸減制御を開始する。そして、ブレーキECU6は、入力弁531aが開弁したと判定した後、入力弁531aの入力電力を、入力弁531aが閉弁する電流値まで一気に上昇させる。
ホイルシリンダ541の圧力は、入力弁531aの開弁により上昇し、入力弁531aの閉弁により一定に維持される。油量剛性が低いホイルシリンダ541、542のほうが、油量剛性が高いホイルシリンダ543、544よりもブレーキ液は流入しやすい。ホイルシリンダ541は、油量剛性が低いため、入力弁531aの開弁時に、入力弁531dの開弁時よりも大量のブレーキ液が流入する。これにより、補助ピストン212のストローク量は、入力弁531dの開弁時よりも大きくなる。補助ピストン212のストローク量は、入力弁531aの開弁時に増加し、入力弁531aの閉弁により増加が停止する。
続いて、ブレーキECU6は、スタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に第二差圧P2を発生させて入力弁531cの第二開弁電流Ic2を取得する。第二開弁電流Ic2の取得に関して、ブレーキECU6は、入力弁531aを閉弁させた後に、入力弁531cの入力電力の漸減制御を開始する。そして、ブレーキECU6は、入力弁531cが開弁したと判定した後、入力弁531cの入力電力を、入力弁531cが閉弁する電流値まで一気に上昇させる。
ホイルシリンダ543の圧力は、入力弁531cの開弁により上昇し、入力弁531cの閉弁により一定に維持される。第二差圧P2は、第一差圧P1よりも大きいため、入力弁531c開弁時にホイルシリンダ543に流れるブレーキ液の量が大きくなり、ホイルシリンダ543の圧力上昇度もその分増加する。補助ピストン212のストローク量は、第二差圧P2を発生させるに伴い増加し、一定となった後、入力弁531c開弁により増加し、入力弁531c閉弁により増加が停止する。この時点で、補助ピストン212のストローク量は、上限ストローク量よりも小さい。したがって、最後の(4輪目の)入力弁531bの開弁によるストローク量の変動(圧力センサ73の圧力値の変動)は検出可能である。
続いて、ブレーキECU6は、第二差圧P2を維持して入力弁531bの第二開弁電流Ib2を取得する。第二開弁電流Ib2の取得に関して、ブレーキECU6は、入力弁531cを閉弁させた後に、入力弁531bの入力電力の漸減制御を開始する。そして、ブレーキECU6は、入力弁531bが開弁したと判定した後、入力弁531bの入力電力を、入力弁531bが閉弁する電流値まで一気に上昇させる。ただし、最後の入力弁531bに対しては、開弁後の閉弁制御を省略しても良い。
ホイルシリンダ542の圧力は、入力弁531bの開弁により上昇し、入力弁531bの閉弁により一定に維持される。第二差圧P2は、第一差圧P1よりも大きいため、入力弁531b開弁時にホイルシリンダ542に流れるブレーキ液の量が大きくなり、ホイルシリンダ542の圧力上昇度もその分増加する。また、ホイルシリンダ542は、油量剛性が低いため、油量剛性が高いホイルシリンダ543、544よりも大量のブレーキ液が流入する。補助ピストン212のストローク量は、入力弁531b開弁により増加し、入力弁531b閉弁により増加が停止する。本実施形態では、補助ピストン212は、入力弁531b開弁中にストローク量が上限ストローク量に達し、入力弁531b閉弁前に停止している。
上記制御により、1回の開弁電流連続取得処理ですべての入力弁531a〜531dに対して、第一開弁電流I1又は第二開弁電流I2を取得することができる。入力弁531a〜531d開弁判定後に入力弁531a〜531dを閉弁することにより、短時間で次の入力弁531a〜531dの開弁電流連続取得処理に移ることができる上、ホイルシリンダ541〜544側へのブレーキ液の流出を抑制して補助ピストン212のストローク量の増加を抑制することができる。
また、上記のように、1回の開弁電流連続取得処理で、第一開弁電流I1と第二開弁電流I2とを混ぜて取得することで、1回の開弁電流連続取得処理ですべて第二開弁電流I2を取得する場合よりも補助ピストン212の合計ストローク量を低減させ、最後の入力弁531の開弁電流取得前に補助ピストン212のストローク量が上限ストローク量に達することを抑制することができる。また、最後の入力弁531の開弁電流取得制御対象を、入力弁531a〜531dのうち油量剛性が低い入力弁531b又は531aとすることで、最後の入力弁531の開弁電流取得前に補助ピストン212のストローク量が上限ストローク量に達することを抑制することができる。また、最後の入力弁531の最小電流取得制御対象を、第二差圧P2に対する第二開弁電流I2とすることで、最後の入力弁531の開弁電流取得前に補助ピストン212のストローク量が上限ストローク量に達することを抑制することができる。これらにより、1回の開弁電流連続取得処理ですべての入力弁531a〜531dに対して第一開弁電流I1又は第二開弁電流I2を取得することができ、本実施形態の場合合計2回の開弁電流連続取得処理ですべての入力弁531a〜531dの作動特性を設定することができる。つまり、最小の開弁電流連続取得処理回数ですべての入力弁531a〜531dの作動特性が設定され、作動特性設定時間が短縮される。
1回目の取得制御が終わると(入力弁531b閉弁後)、ブレーキECU6は、サーボ圧を制御してマスタ圧を低下させ、マスタピストン14、15を初期位置に戻して2回目の開弁電流連続取得処理を開始する。第一マスタピストン14が初期位置に戻ることで、補助ピストン212も初期位置に戻る。すなわち、補助ピストン212のストローク量はほぼ0となる。ブレーキECU6は、すべての入力弁531a〜531dを開弁させた後、マスタ圧を上昇させつつ、すべての入力弁531a〜531dを閉弁させる。
ブレーキECU6は、スタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に第一差圧P1を発生させ、入力弁531cの第一開弁電流Ic1を取得する。第一最小電流Ic1を取得する際、ブレーキECU6は、1回目の取得制御時に取得した入力弁531cの第二開弁電流Ic2の値に基づいて、入力電力を所定値まで一気に減少させる。入力弁531cの第二開弁電流Ic2が分かれば、入力弁531cの作動特性が所定のばらつき範囲内である程度予想でき、第一開弁電流Ic1となる電流値の範囲を推定することができる。
ブレーキECU6は、実験又はシミュレーション等により求められた、一方の開弁電流に対応する他方の開弁電流のばらつき範囲を記憶している。したがって、ブレーキECU6は、一方の開弁電流の値に応じて、記憶された他方の開弁電流のばらつき範囲の最大電流値よりも少し大きい電流値(所定値)まで、入力電力を単位時間当たりの変化量を大きくして素早く減少させることができる。所定値までの入力電力の減少速度は、漸減制御時の減少速度よりも速くなっている。
このように、ブレーキECU6は、入力弁531cの入力電力を第二開弁電流Ic2に応じた所定値まで一気に減少させた後、入力電力を徐々に減少させる漸減制御を開始する。ブレーキECU6は、入力弁531cが開弁したと判定した後、入力弁531cを閉弁すべく一気に入力電力を上昇させ、入力弁531cを閉弁させる。上記のように、ブレーキECU6が漸減制御前に入力電力を所定値まで大きな変化量で減少させるため、開弁電流の取得までの時間を短くできる上、漸減制御における変化速度は変えていないため、開弁検出精度は維持される。
2回目の開弁電流連続取得処理では、すべての入力弁531a〜531dに対し、上記のように、一方の開弁電流に応じて決定される所定値まで入力電力を一気に減少させ、その後漸減制御を開始する。その他の制御については、1回目の取得制御と同様であるため、以下、簡単に説明する。ブレーキECU6は、入力弁531cの第一開弁電流Ic1を取得後、第一差圧P1を維持して入力弁531bの第一開弁電流Ib1を取得する。続いて、ブレーキECU6は、第一開弁電流Ib1を取得後、スタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に第二差圧P2を発生させ、入力弁531dの第二開弁電流Id2を取得する。続いて、ブレーキECU6は、第二開弁電流Id2を取得後、入力弁531aの第二開弁電流Ia2を取得する。
以上、本実施形態の場合、2回の開弁電流連続取得処理により、ブレーキECU6は、すべての入力弁531a〜531dに対して第一開弁電流I1及び第二開弁電流I2を取得でき、両開弁電流I1、I2に基づいて各入力弁531a〜531dの作動特性を設定することができる。
また、本実施形態では、入力弁531a〜531dを閉弁させる前にある程度マスタ圧を上昇させている。ストロークシミュレータ21は、所定圧力以上となると、単位ストローク量あたりの圧力変化量が大きくなる特性を有している。本実施形態では、この特性を利用して、より精度良く入力弁531開弁時の入力電流を取得することができる。具体的に、入力弁531開弁時の第一マスタピストン14の前進に伴うピストン212の変位が少量の時点でも、圧力センサ73が示す圧力は大きく変化(上昇)する。このため、ブレーキECU6は、第一マスタピストン14の前進、すなわち入力弁531の開弁時期を感度良く検出することができる。なお、図5では、入力弁531a〜531dを閉弁させる前のマスタ圧上昇に伴う、ホイルシリンダ541〜544の圧力上昇及び補助ピストン212のストローク量増加は省略している。
ここで、第一実施形態の上記作動特性設定制御の流れについて簡単に説明する。図6に示すように、ブレーキECU6は、まず、第一開弁電流Id1を取得し(S601)、それに伴い入力弁531dを閉弁させる(S602)。続いて、ブレーキECU6は、第一開弁電流Ia1を取得し(S603)、それに伴い入力弁531aを閉弁させる(S604)。続いて、ブレーキECU6は、第二開弁電流Ic2を取得し(S605)、それに伴い入力弁53cを閉弁させる(S606)。続いて、ブレーキECU6は、第二開弁電流Ib2を取得し(S607)、それに伴い入力弁531bを閉弁させる(S608)。これにより、1回目の開弁電流連続取得処理が完了する。
続いて、図7に示すように、ブレーキECU6は、マスタピストン14、15を初期位置に移動させ(S609)、マスタ圧を上昇させるとともにすべての入力弁531a〜531dを閉弁させる。そして、ブレーキECU6は、入力弁531bの入力電力を所定値まで減少させ(S610)、その後漸減制御により第一開弁電流Ib1を取得して(S611)、入力弁531bを閉弁させる(S612)。続いて同様に、ブレーキECU6は、入力弁531cの入力電力を所定値まで減少させ(S613)、その後漸減制御により第一開弁電流Ic1を取得して(S614)、入力弁531cを閉弁させる(S615)。続いて同様に、ブレーキECU6は、入力弁531dの入力電力を所定値まで減少させ(S616)、その後漸減制御により第二開弁電流Id2を取得して(S617)、入力弁531dを閉弁させる(S618)。
最後に、ブレーキECU6は、入力弁531aの入力電力を所定値まで減少させ(S619)、その後漸減制御により第二開弁電流Ia2を取得する(S620)。これにより、ブレーキECU6は、第一開弁電流Ia1、Ib1、Ic1、Id1及び第二開弁電流Ia2、Ib2、Ic2、Id2を取得する。ブレーキECU6は、ステップS601〜S620において、開弁電力取得手段として機能する。そして、ブレーキECU6は、取得した開弁電流に基づいて各入力弁531a〜531dの作動特性を設定する(S621)。ブレーキECU6は、ステップS621において、作動特性設定手段として機能する。また、ブレーキECU6は、マスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に第一差圧P1を発生させる際、マスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に第一差圧P1が発生するように減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ圧を制御し、マスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に第二差圧P2を発生させる際、マスタシリンダ1側とホイルシリンダ541〜544側との間に第二差圧P2が発生するように減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ圧を制御する差圧発生手段として機能する。換言すると、ブレーキECU6は、機能的に、開弁電力取得手段61と、作動特性取得手段62と、差圧発生手段63と、を有している。
なお、開弁電流の取得順序は、上記に限られない。ただし、上記実施形態のように、すべてのホイルシリンダ541〜544のうち油量剛性が低いホイルシリンダ541、542に設けられた入力弁531a、531bの第二開弁電流Ia2、Ib2を最後に取得することが好ましい。また、上記実施形態のように、1回の開弁電流連続取得処理において、第一開弁電流と第二開弁電流とを混ぜて、特に均等に(4輪の場合2つずつ)混ぜて取得することが好ましい。このとき、ブレーキECU6は、一方の開弁電流(同じ差圧に対する開弁電流)を連続して取得することが好ましい。また、作動特性設定対象は、ABS53の入力弁531に限られず、マスタシリンダ1とホイルシリンダ541〜544の間に設けられ、マスタシリンダ1とホイルシリンダ541〜544の間のブレーキ液の流れを制御する電磁弁であれば良い。
<第二実施形態>
第二実施形態の車両用制動装置は、構成上では、図8に示すように、入力弁531の上流側(マスタシリンダ1と入力弁531の間)に圧力センサ76を有する点で第一実施形態と異なっている。具体的に、第二実施形態では、圧力センサ76が、配管51、52に対して設けられている。
第二実施形態のブレーキECU6は、第一実施形態同様、入力弁531が閉弁するように入力電力を変化させた後に、当該入力電力を時間経過に伴って入力弁531の開弁側に変化させつつ(漸減制御しつつ)、入力弁531が開弁したときの入力電力である開弁電力を取得する。ここで、第一実施形態では圧力センサ73の圧力値に基づいて入力弁531の開弁判定を行うが、第二実施形態では、圧力センサ76の圧力値に基づいて入力弁531の開弁判定を行う。したがって、補助ピストン212のストローク量が上限ストローク量に達した後でも、マスタピストン14、15のストローク量が上限ストローク量に達しない限り、開弁電流を取得することができる。
また、第二実施形態では、ブレーキECU6は、入力弁531が開弁したと判定した後に、入力弁531の入力電力を漸減制御時より大きい単位時間当たりの変化量で開弁側に変化させる。つまり、ブレーキECU6は、開弁検出後、漸減制御時より高速に入力電力を減少させる。第二実施形態の作動特性設定制御は、上記以外は第一実施形態と同様であるため、以下簡単に説明する。
図9〜図11に示すように、ブレーキECU6は、第一開弁電流Id1を取得し(S901)、それに伴い入力弁531dへの入力電力を一気に減少させ入力弁531dを完全に開弁させる(S902)。続いて、ブレーキECU6は、第一開弁電流Ia1を取得し(S903)、入力弁531aの入力電力を一気に減少させ入力弁531aを完全に開弁させる(S904)。続いて、ブレーキECU6は、第二開弁電流Ic2を取得し(S905)、入力弁531cの入力電力を一気に減少させ入力弁531cを完全に開弁させる(S906)。続いて、ブレーキECU6は、第二開弁電流Ib2を取得し(S907)、入力弁531bの入力電力を一気に減少させ入力弁531bを完全に開弁させる(S908)。
続いて、ブレーキECU6は、マスタピストン14、15を初期位置に移動させ(S909)、マスタ圧を上昇させるとともにすべての入力弁531a〜531dを閉弁させる。そして、ブレーキECU6は、第二開弁電流Ic2に応じた所定値まで入力弁531cの入力電力を一気に減少させ(S910)、その後漸減制御により第一開弁電流Ic1を取得して(S911)、入力弁531cを完全に開弁させる(S912)。同様に、ブレーキECU6は、第二開弁電流Ib2に応じた所定値まで入力弁531bの入力電力を一気に減少させ(S913)、その後漸減制御により第一開弁電流Ib1を取得して(S914)、入力弁531bを完全に開弁させる(S915)。同様に、ブレーキECU6は、第一開弁電流Id1に応じた所定値まで入力弁531dの入力電力を一気に減少させ(S916)、その後漸減制御により第二開弁電流Id2を取得して(S917)、入力弁531dを完全に開弁させる(S918)。同様に、ブレーキECU6は、第一開弁電流Ia1に応じた所定値まで入力弁531aの入力電力を一気に減少させ(S919)、その後漸減制御により第二開弁電流Ia2を取得する(S920)。そして、ブレーキECU6は、取得した開弁電流に基づいて各入力弁531a〜531dの作動特性を設定する(S921)。なお、図9では、図5と同様に、入力弁531a〜531dを開弁させる前のマスタ圧上昇に伴う、ホイルシリンダ541〜544の圧力上昇及び補助ピストン212のストローク量増加を省略している。
第二実施形態によれば、入力弁531の開弁が検出された後に、入力弁531の入力電力を一気に減少させ入力弁531を完全に開弁させるため、短時間でマスタシリンダ1とホイルシリンダ(541〜544のうちの1つ)との差圧が無くなり、素早く次の入力弁531の開弁電流取得制御を開始できる。これにより、作動特性設定時間の短縮が可能となる。
また、第一実施形態同様、1回の取得制御で第一開弁電流I1と第二開弁電流I2とを混ぜて取得すること、油量剛性の低いホイルシリンダ541、542に設けられた入力弁531a、531bの開弁電流を最後に取得すること、及び第二開弁電流を最後に取得することにより、最後の入力弁531の開弁電流取得前にマスタピストン14、15のストローク量が上限ストローク量に達することを抑制することができる。
ただし、製造コスト及び作動特性の設定精度の面では、第一実施形態が第二実施形態よりも有利である。第一実施形態では、新たに圧力センサを設ける必要がなく、部品点数及び製造コストの増加を抑制することができる。
また、第一実施形態では、マスタピストン1のストローク位置に応じた第二反力室1Cの液圧に基づいて作動特性を取得する。ここで、第二反力室1Cは、マスタシリンダ1やホイルシリンダ541〜544よりも簡素な構成で実現可能である。そのため、マスタピストン1のストローク位置に応じた液圧が発生する第二反力室1C内の液圧は、入力弁531が設けられた管路内の液圧に比して、個体間のばらつきが小さい。そのため、第一実施形態によれば、入力弁531の開弁に伴う圧力変化に基づいて入力弁531の作動特性を設定するに際し、個体間のばらつきの影響を低減して、作動特性を精度良く設定することができる。なお、図では、入力弁531a〜531dを閉弁させる前のマスタ圧上昇に伴うホイルシリンダ541〜544の圧力上昇は省略して表す。また、入力弁531のホイルシリンダ541〜544側に圧力計を設けても良い。
1:マスタシリンダ、
11:メインシリンダ、12:カバーシリンダ、
13:入力ピストン、
14:第一マスタピストン、15:第二マスタピストン、
1A:サーボ室、
1B:第一反力室、1C:第二反力室(補助室)、
1D:第一マスタ室、1E:第二マスタ室、
2:反力発生装置、22:離間ロック弁、3:反力弁、
4:サーボ圧発生装置、
41:減圧弁、42:増圧弁、431:アキュムレータ、
5:ブレーキ、51a、52a:切替弁、
531、531a、531b、531c、531d:入力弁(電磁弁)、
541、542、543、544:ホイルシリンダ、
5FR、5FL、5RR、5RL:車輪、
6:ブレーキECU(開弁電力取得手段、作動特性設定手段、差圧発生手段)、
61:開弁電力取得手段、62:作動特性設定手段、
63:第一差圧発生手段、
73、74、75、76:圧力センサ

Claims (5)

  1. マスタシリンダ(1)とホイルシリンダ(541、542、543、544)との間に設けられ、前記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとの間のブレーキ液の流れを入力電力に応じて制御する電磁弁(531)を備えている車両用制動装置に適用され、
    前記電磁弁の前記マスタシリンダ側と前記ホイルシリンダ側とに所定の差圧を発生させる差圧制御手段(6(63))と、
    前記電磁弁が閉弁するように前記入力電力を変化させた後に、前記差圧制御手段により前記所定の差圧を発生させている状態で、当該入力電力を時間経過に伴って前記電磁弁の開弁側に変化させつつ、前記電磁弁が開弁したときの前記入力電力を開弁電力として取得する開弁電力取得手段(6(61))と、
    前記開弁電力取得手段により前記所定の差圧に対して取得された前記開弁電力に基づいて、前記電磁弁における当該電磁弁の入力電力と当該電磁弁の前記マスタシリンダ側及び前記ホイルシリンダ側の差圧との関係である作動特性を設定する作動特性設定手段(6(62))と、
    を備える車両用制動制御装置において、
    前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記開弁電力の取得に伴って、前記電磁弁の開弁前よりも大きい単位時間当たりの変化量で前記電磁弁の閉弁側又は開弁側に前記入力電力を変化させ、
    前記作動特性設定手段(6(62))は、前記差圧制御手段が発生させた所定の第一差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第一開弁電力と、前記差圧制御手段が発生させた前記第一差圧とは異なる所定の第二差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第二開弁電力とに基づいて、前記電磁弁の作動特性を設定し、
    前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記電磁弁の前記第一開弁電力を取得した後に同一の前記電磁弁の前記第二開弁電力を取得するに際し、前記第一開弁電力に応じた前記電磁弁が開弁しない所定値まで比較的大きな単位時間当たりの変化量で前記入力電力を前記電磁弁の開弁側に変化させた上で、当該入力電力を、比較的小さな単位時間当たりの変化量で前記電磁弁の開弁側に変化させつつ、前記電磁弁が開弁したときの前記入力電力を前記第二開弁電力として取得する車両用制動制御装置。
  2. マスタシリンダ(1)とホイルシリンダ(541、542、543、544)との間に設けられ、前記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとの間のブレーキ液の流れを入力電力に応じて制御する電磁弁(531)を備えている車両用制動装置に適用され、
    前記電磁弁の前記マスタシリンダ側と前記ホイルシリンダ側とに所定の差圧を発生させる差圧制御手段(6(63))と、
    前記電磁弁が閉弁するように前記入力電力を変化させた後に、前記差圧制御手段により前記所定の差圧を発生させている状態で、当該入力電力を時間経過に伴って前記電磁弁の開弁側に変化させつつ、前記電磁弁が開弁したときの前記入力電力を開弁電力として取得する開弁電力取得手段(6(61))と、
    前記開弁電力取得手段により前記所定の差圧に対して取得された前記開弁電力に基づいて、前記電磁弁における当該電磁弁の入力電力と当該電磁弁の前記マスタシリンダ側及び前記ホイルシリンダ側の差圧との関係である作動特性を設定する作動特性設定手段(6(62))と、
    を備える車両用制動制御装置において、
    前記マスタシリンダのマスタピストン(14)の変位に応じて容積が変化する補助室(1C)に接続されている補助シリンダ(211)、及び前記補助室の容積変化に応じて前記補助シリンダ内を摺動する補助ピストン(212)を有するとともに、前記マスタピストンのストローク位置に応じた補助液圧を前記補助室に発生させる補助液圧発生部(21)を備え、
    前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記開弁電力の取得に伴って、前記電磁弁の開弁前よりも大きい単位時間当たりの変化量で前記電磁弁の閉弁側又は開弁側に前記入力電力を変化させ、
    前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記補助液圧に基づいて前記電磁弁が開弁したことを判定し、前記マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく前記複数の電磁弁の前記開弁電力を連続して取得するに際し、前記開弁電力の取得に伴って前記電磁弁の閉弁側に前記入力電力を変化させ、
    前記作動特性設定手段は、前記開弁電力取得手段により取得された複数の前記開弁電力に基づいて前記作動特性を設定する車両用制動制御装置。
  3. 複数の前記ホイルシリンダのそれぞれに対して前記電磁弁が設けられた車両用制動装置に適用され、
    前記マスタシリンダのマスタピストン(14)の変位に応じて容積が変化する補助室(1C)に接続されている補助シリンダ(211)、及び前記補助室の容積変化に応じて前記補助シリンダ内を摺動する補助ピストン(212)を有するとともに、前記マスタピストンのストローク位置に応じた補助液圧を前記補助室に発生させる補助液圧発生部(21)と、
    を備え、
    前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記補助液圧に基づいて前記電磁弁が開弁したことを判定し、前記マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく前記複数の電磁弁の前記開弁電力を連続して取得するに際し、前記複数のホイルシリンダのうち前記ホイルシリンダに付与される液圧に対する同ホイルシリンダに流れ込むブレーキ液の液量が比較的大きいホイルシリンダに対して設けられた電磁弁の前記開弁電力を最後に取得する請求項1又は2に記載の車両用制動制御装置。
  4. 前記マスタシリンダのマスタピストン(14)の変位に応じて容積が変化する補助室(1C)に接続されている補助シリンダ(211)、及び前記補助室の容積変化に応じて前記補助シリンダ内を摺動する補助ピストン(212)を有するとともに、前記マスタピストンのストローク位置に応じた補助液圧を前記補助室に発生させる補助液圧発生部(21)を備え、
    前記作動特性設定手段(6(62))は、前記差圧制御手段が発生させた所定の第一差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第一開弁電力と、前記差圧制御手段が発生させた前記第一差圧よりも大きい第二差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第二開弁電力とに基づいて、前記電磁弁の作動特性を設定し、
    前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記補助液圧に基づいて前記電磁弁が開弁したことを判定し、前記マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく複数の前記開弁電力を連続して取得するに際し、前記第二開弁電力を最後に取得する請求項に記載の車両用制動制御装置。
  5. 複数の前記ホイルシリンダのそれぞれに対して前記電磁弁が設けられた車両用制動装置に適用され、
    前記マスタシリンダのマスタピストン(14)の変位に応じて容積が変化する補助室(1C)に接続されている補助シリンダ(211)、及び前記補助室の容積変化に応じて前記補助シリンダ内を摺動する補助ピストン(212)を有するとともに、前記マスタピストンのストローク位置に応じた補助液圧を前記補助室に発生させる補助液圧発生部(21)を備え、
    前記作動特性設定手段(6(62))は、前記差圧制御手段が発生させた所定の第一差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第一開弁電力と、前記差圧制御手段が発生させた前記第一差圧よりも大きい第二差圧に対して前記開弁電力取得手段により取得された前記開弁電力である第二開弁電力とに基づいて、前記電磁弁の作動特性を設定し、
    前記開弁電力取得手段(6(61))は、前記補助液圧に基づいて前記電磁弁が開弁したことを判定し、前記マスタピストンをその初期位置側に戻すことなく複数の前記開弁電力を連続して取得する開弁電力連続取得処理を複数回行って、前記複数の電磁弁の前記第一開弁電力及び前記第二開弁電力を取得するに際し、1回の前記開弁電力連続取得処理での取得対象のうち一部を前記第一開弁電力とし、同一の前記開弁電力連続取得処理での取得対象のうち他部を前記第二開弁電力とする請求項1〜の何れか一項に記載の車両用制動制御装置。
JP2012141957A 2012-06-25 2012-06-25 車両用制動制御装置 Expired - Fee Related JP5847656B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141957A JP5847656B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 車両用制動制御装置
PCT/JP2013/067339 WO2014002987A1 (ja) 2012-06-25 2013-06-25 車両用制動制御装置
CN201380033296.0A CN104395161B (zh) 2012-06-25 2013-06-25 车辆制动控制装置
US14/410,976 US9333960B2 (en) 2012-06-25 2013-06-25 Vehicle braking control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141957A JP5847656B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 車両用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004919A JP2014004919A (ja) 2014-01-16
JP5847656B2 true JP5847656B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49783133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141957A Expired - Fee Related JP5847656B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 車両用制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9333960B2 (ja)
JP (1) JP5847656B2 (ja)
CN (1) CN104395161B (ja)
WO (1) WO2014002987A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680010B2 (ja) * 2012-03-21 2015-03-04 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5892980B2 (ja) * 2013-06-25 2016-03-23 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5869527B2 (ja) * 2013-07-10 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置
JP6124834B2 (ja) * 2014-04-09 2017-05-10 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP7021592B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-17 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN112455408B (zh) * 2021-02-03 2021-04-16 天津所托瑞安汽车科技有限公司 一种制动***的控制方法及装置、设备、介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207699B2 (ja) * 2003-07-18 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および液圧制御方法
JP2004237982A (ja) 2004-04-27 2004-08-26 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置、作動特性取得装置,制御弁検査装置
JP4650083B2 (ja) * 2005-04-25 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および作動特性取得装置
JP4395787B2 (ja) * 2006-10-05 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4473894B2 (ja) * 2007-07-18 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102009008944B4 (de) * 2009-02-13 2024-03-14 Ipgate Ag Bremssystem mit simultanem bzw. teilsimultanem Druckauf- und Druckabbau in den Radbremsen aus unterschiedlichen Radzylinderdruckniveaus sowie Verfahren zur Einstellung eines Bremsdrucks
EP2441995B1 (en) * 2009-06-11 2014-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromagnetic valve control device, and actuator
JP5488009B2 (ja) 2010-02-02 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP2012071681A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Advics Co Ltd 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150203088A1 (en) 2015-07-23
JP2014004919A (ja) 2014-01-16
US9333960B2 (en) 2016-05-10
CN104395161A (zh) 2015-03-04
CN104395161B (zh) 2017-03-08
WO2014002987A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847656B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5660062B2 (ja) 車両用制動装置
JP5680010B2 (ja) 車両用制動装置
JP5989022B2 (ja) 車両用制動装置
KR101710819B1 (ko) 차량용 제동 장치
JP5959549B2 (ja) 制動装置
JP6124840B2 (ja) 制動制御装置
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
JP6132813B2 (ja) 車両用制動装置
JP5892980B2 (ja) 車両用制動装置
CN107206988B (zh) 车辆制动装置
JP2015143059A (ja) 車両制御装置
CN107848506B (zh) 车辆制动装置
JP2015182640A (ja) 車両用制動装置
JP6016651B2 (ja) 制動制御装置
JP5949093B2 (ja) 車両用の制動制御装置
JP5999118B2 (ja) 車両用制動装置
WO2018181218A1 (ja) 車両用制動装置
JP6457179B2 (ja) 制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees