JP2015005600A - 相変化デバイス - Google Patents

相変化デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015005600A
JP2015005600A JP2013129466A JP2013129466A JP2015005600A JP 2015005600 A JP2015005600 A JP 2015005600A JP 2013129466 A JP2013129466 A JP 2013129466A JP 2013129466 A JP2013129466 A JP 2013129466A JP 2015005600 A JP2015005600 A JP 2015005600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
recording
resistance
pulse
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013129466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084521B2 (ja
Inventor
俊通 新谷
Toshimichi Shintani
俊通 新谷
添谷 進
Susumu Soeya
進 添谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013129466A priority Critical patent/JP6084521B2/ja
Priority to US14/163,160 priority patent/US9177640B2/en
Publication of JP2015005600A publication Critical patent/JP2015005600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084521B2 publication Critical patent/JP6084521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • H10N70/235Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect between different crystalline phases, e.g. cubic and hexagonal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】超格子相変化材料を記録膜に用いた超格子相変化メモリセルにおいて多値記録を可能とし、低電力化および大容量化を実現できる相変化デバイスを提供する。
【解決手段】GeTe/SbTe超格子またはSnTe/SbTe超格子からなる相変化メモリセルに対して、一旦、SETパルスを印加してSET状態(低抵抗状態)とする。その後、SET状態を形成する電圧値とRESET状態(高抵抗状態)を形成する電圧値との間の、互いに異なる電圧値を有する記録パルスLV1,LV2,LV3をそれぞれ超格子相変化メモリセルに2回以上印加する。これにより、記録パルスLV0(SETパルス)に対応する再生抵抗(SET抵抗)、および記録パルスLV1,LV2,LV3のそれぞれに対応する再生抵抗が得られて、多値記録を実現することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、相変化デバイスに関する。
記録膜の状態をアモルファスと結晶との間で可逆的に変化させることによって、データを記録するメモリセルを用いた相変化デバイスがある。
本技術分野の背景技術として、例えば特開2009−59902号公報(特許文献1)がある。この公報には、Ge(ゲルマニウム)を含む薄膜とSb(アンチモン)を含む薄膜とを超格子構造で作製した固体メモリセルが記載されている。
また、R. E. Simpson et al., Nature Nanotechnology, 6, 501-505 (2011)(非特許文献1)には、GeTe(ゲルマニウム・テルル)とSbTe(アンチモン・テルル)とを交互に積層して作製された超格子相変化材料を記録膜に用いた相変化メモリセルが記載されている。
また、S. Soeya et al., Proceedings of European Phase Change and Ovonic Symposium 2012, PC-08 (2012)(非特許文献2)には、SnTe(錫・テルル)とSbTe(アンチモン・テルル)とを交互に積層して作製された超格子相変化材料を記録膜に用いた相変化メモリセルが記載されている。
特開2009−59902号公報
R. E. Simpson, P. Fons, A. V. Kolobov, T. Fukaya, M. Krbal, T. Yagi and J. Tominaga, Nature Nanotechnology, 6, 501-505 (2011) S. Soeya, T. Odaka, T. Morikawa, T. Shintani and J. Tominaga, Proceedings of European Phase Change and Ovonic Symposium 2012, PC-08 (2012)
相変化デバイスでは、熱ディスターバンスを回避するために、記録膜に超格子相変化材料を採用する検討が行われている。しかし、超格子相変化材料を記録膜に用いた超格子相変化メモリセルでは多値記録が困難であり、データの大容量化を図ることができなかった。
そこで、本発明は、超格子相変化材料を記録膜に用いた超格子相変化メモリセルにおいて多値記録を可能とし、低電力化および大容量化を実現できる相変化デバイスを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、超格子相変化メモリセルをSET状態とした後、SET状態を形成する電圧値とRESET状態を形成する電圧値との間の電圧値を有する記録パルスを、超格子相変化メモリセルに2回以上印加することにより、相変化デバイスにおいて多値記録を実現する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、超格子相変化材料を記録膜に用いた超格子相変化メモリセルにおいて多値記録を可能とし、低電力化および大容量化を実現できる相変化デバイスを提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
(a)および(b)は、それぞれGeSbTeを用いたデバイスのSET特性を示すグラフ図およびRESET特性を示すグラフ図である。(c)および(d)は、それぞれSnTe/SbTe超格子を用いたデバイスのSET特性およびRESET特性を示すグラフ図である。 (a)は、Sn50Te50/SbTe超格子を用いたデバイスにおける、電圧パルスの電圧値をパラメータとした電圧パルスのパルス回数と再生抵抗との関係を示すグラフ図である。(b)は、Sn50Te50/SbTe超格子を用いたデバイスにおける、電圧パルスを1回または7回印加した場合の電圧パルスの電圧値と再生抵抗との関係を示すグラフ図である。 実施の形態1によるGe50Te50/SbTe超格子を用いたデバイスにおける、電圧パルスの電圧値をパラメータとした電圧パルスのパルス回数と再生抵抗との関係を示すグラフ図である。 (a)は、実施の形態1による初期状態(SET状態)のGe50Te50/SbTe超格子の要部断面図である。(b)は、実施の形態1による初期状態(SET状態)のGe50Te50/SbTe超格子の等価回路図である。 (a)は、実施の形態1による1層のGeTeをRESET状態としたときのGe50Te50/SbTe超格子の要部断面図である。(b)は、実施の形態1による1層のGeTeをRESET状態としたときのGe50Te50/SbTe超格子の等価回路図である。 実施の形態1による超格子相変化メモリセルの構成の一例を示す要部断面図である。 実施の形態3によるベリファイを行った場合のアルゴリズムの一例を示す図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
<背景技術の説明>
記録材料として相変化材料を用いる「相変化メモリセル」では、記録材料に電圧パルスを印加し、それによって記録材料中に電流が流れることによって発生するジュール熱を利用してデータを記録する。
記録材料が結晶である場合は、ジュール熱によって記録材料を融解し、急冷することによってアモルファス状態を作製する。また、記録材料がアモルファスである場合は、記録材料固有の閾値電圧以上の電圧パルスを印加し、これにより流れる電流によって発生するジュール熱を用いること、および電圧パルスの条件を制御して徐冷することによって結晶状態を作製する。
相変化材料として、主にGeSbTe(ゲルマニウム・アンチモン・テルル)が用いられ、GeSbTeの組成が典型的な記録材料である。GeSbTeは、GeTeとSbTeの化学量論的組成において良い記録特性が得られ、GeSbTeは(GeTe)(SbTeと書くことができる。GeSbTeでは、結晶の抵抗率とアモルファスの抵抗率とが3〜6桁異なることから、データを記録することが可能となる。
以下の説明では、記録材料が結晶である低抵抗状態を「SET状態」、記録材料がアモルファスである高抵抗状態を「RESET状態」と言う。
上記GeSbTeでは、さらにデータの大容量化を図るために、多値記録が提案されている。相変化メモリセルにおける多値記録は、アモルファス領域の体積を調整することによって実現される。アモルファス領域の体積は電圧パルスの電圧値に依存する。また、最終的に形成される再生抵抗はアモルファス領域の体積に依存する。従って、電圧パルスの電圧値およびパルス幅を制御することによって、再生抵抗を多値化することができる。
しかしながら、相変化メモリセルでは、前述したように、アモルファス状態にするためにGeSbTeを溶融する必要がある。GeSbTeの融点は、典型的には630℃程度であるので、その温度までジュール熱で上げるためには、大きな電力を要する。また、ここで発生した熱は、隣りの相変化メモリセルにまで伝達するため、隣りの相変化メモリセルがアモルファス状態の場合、その熱でGeSbTeが結晶化されることがある。この現象を熱ディスターバンスと言う。熱ディスターバンスは、特に、大容量化のためにセル密度を増大させた場合に顕著に起こる。
この問題を解決するために、記録材料として超格子相変化材料を用いる「超格子相変化メモリセル」が提案されている(例えば非特許文献1)。超格子相変化材料は、GeTeとSbTeとを交互に積層することにより作製され、GeSbTeの約1/10の電力でSET−RESET動作が可能である。以下、GeTeとSbTeとを交互に積層した超格子相変化材料を、GeTe/SbTe超格子またはGeTe系超格子と言う。
GeTe/SbTe超格子において低電力動作が可能である理由は、電圧パルスで動く原子がGeとTeだけであることに起因する。すなわち、GeTeとSbTeとの界面にあるGeとTeのみが動き、それによって電気抵抗が3桁程度変化する。前述のGeSbTeでは全ての原子が動くのに対して、GeTe/SbTe超格子ではGeとTeのみが動くだけなので、消費電力の低減が可能となる。
また、GeTe/SbTe超格子に代わる材料として、SnTeとSbTeとを交互に積層した超格子相変化材料、すなわちSnTe/SbTe超格子が提案されている(例えば非特許文献2)。SnTe/SbTe超格子は、GeSbTeの約1/15の電力でSET−RESET動作が可能である。
しかしながら、記録材料として超格子相変化材料を用いた超格子相変化メモリセルでは多値記録が困難である。
図1に、SnTe/SbTe超格子を用いたデバイスのSET特性およびRESET特性を示す。比較のために、GeSbTeを用いたデバイスのSET特性およびRESET特性を示す。図1(a)および(b)は、それぞれGeSbTeを用いたデバイスのSET特性を示すグラフ図およびRESET特性を示すグラフ図であり、図1(c)および(d)は、それぞれSnTe/SbTe超格子を用いたデバイスのSET特性およびRESET特性を示すグラフ図である。
図1(a)、(b)、(c)、および(d)の横軸は、電圧パルスの電圧値(pulse voltage)を示し、図1(a)、(b)、(c)、および(d)の縦軸は、電圧パルスを印加した後、電圧パルスの電圧値よりも低い読み出しパルス(例えば0.1V)の電圧値を印加して測定した再生抵抗(read resistance)を示す。
図1に示すように、SnTe/SbTe超格子を用いたデバイスのSET特性は、GeSbTeを用いたデバイスのSET特性に比べて急激な再生抵抗の変化を示す。同様に、SnTe/SbTe超格子を用いたデバイスのRESET特性は、GeSbTeを用いたデバイスのRESET特性に比べて急激な再生抵抗の変化を示す。
このようなSET特性およびRESET特性を示すSnTe/SbTe超格子を用いたデバイスでは、SET状態の再生抵抗とRESET状態の再生抵抗との間の再生抵抗を電圧パルスで制御することは困難である。
例えばSnTe/SbTe超格子を用いたデバイスにおいて、電圧パルスで多値記録を実現する場合を考える。この場合、SET状態の再生抵抗とRESET状態の再生抵抗との間の再生抵抗は、SnTe/SbTe超格子を用いたデバイスの状態および電圧パルスの状態に強く依存する。このため、SET状態の再生抵抗とRESET状態の再生抵抗との間の再生抵抗は大きく揺らぎ、所望する再生抵抗が得られない確率が大きくなる。
SnTe/SbTe超格子を用いたデバイスに対して、ベリファイ(verify)を行うことも可能ではある。ベリファイとは、RESET状態からSET状態へ記録した直後、またはSET状態からRESET状態へ記録した直後に、再生抵抗を読み取り、その再生抵抗が所望する再生抵抗でない場合に、所望する再生抵抗になるまで記録を繰り返す動作である。
しかし、SnTe/SbTe超格子を用いたデバイスの場合、このベリファイの回数が多くなる。ベリファイの回数が多くなると、記録時間の増加または書き換え回数の低減が起こり、データ転送レートの低減またはSnTe/SbTe超格子を用いたデバイスの破壊等が生じる恐れがある。
<実施の形態1による超格子相変化メモリセルの特徴>
そこで、実施の形態1による超格子相変化メモリセルでは、電圧パルスを複数回印加する、いわゆるマルチパルスによって多値記録を実現する。
図2に、Sn50Te50/SbTe超格子を用いたデバイスの多値特性を示す。図2(a)は、電圧パルスの電圧値をパラメータとした電圧パルスのパルス回数(number of pulse)と再生抵抗(read resistance)との関係を示すグラフ図であり、図2(b)は、電圧パルスを1回または7回印加した場合の電圧パルスの電圧値(pulse voltage)と再生抵抗(read resistance)との関係を示すグラフ図である。ここでは、電圧パルスのパルス幅は100nsとした。
図2に示すように、Sn50Te50/SbTe超格子を用いたデバイスでは、電圧パルスの電圧値に依存して不連続な4つの再生抵抗が現れる。
図3に、Ge50Te50/SbTe超格子を用いたデバイスの多値特性を示す。図3は、電圧パルスの電圧値をパラメータとした電圧パルスのパルス回数(number of pulse)と再生抵抗(read resistance)との関係を示すグラフ図である。ここでは、電圧パルスのパルス幅は100nsとした。
図3に示すように、Ge50Te50/SbTe超格子を用いたデバイスにおいても、Sn50Te50/SbTe超格子を用いたデバイスと同様に、電圧パルスの電圧値に依存して不連続な4つの再生抵抗が現れる。
このような電圧パルスの電圧値およびパルス回数に依存する不連続な複数の再生抵抗が現れる多値特性は、超格子相変化材料に固有の性質である。
次に、不連続な複数の再生抵抗が現れるメカニズムについて説明する。
例えば非特許文献1に示されているように、超格子相変化材料を構成する原子のうち、ある特定の原子のみが動くことによって抵抗が変化する。その原子は、GeTeを用いた超格子相変化材料ではGeであり、SnTeを用いた超格子相変化材料ではSnである。すなわち、超格子相変化材料は互いに組成の異なる複数の層によって構成されているが、このうち、抵抗の変化を示す超格子相変化材料は、主にGeTeまたはSnTeである。
図4(a)に、初期状態(SET状態)のGe50Te50/SbTe超格子の要部断面図を示し、図4(b)に、初期状態(SET状態)のGe50Te50/SbTe超格子の等価回路図を示す。
図4(a)に示すように、Ge50Te50/SbTe超格子の初期状態は低抵抗状態(SET状態)である。図4(b)に、この状態におけるGe50Te50/SbTe超格子の等価回路図を示している。抵抗の変化を示す層はGeTeであるため、GeTeが可変抵抗となる。Ge50Te50/SbTe超格子の両端に形成される電極(図示は省略)に電圧パルスを印加すると、その電圧パルスの電圧は全ての層に均等に分圧される。
ここで、低電圧のマルチパルスを印加して、ある特定のGeTeの抵抗が1桁程度高い抵抗に変化したとする。この状態を図5を用いて説明する。
図5(a)に、1層のGeTeをRESET状態としたときのGe50Te50/SbTe超格子の要部断面図を示し、図5(b)に、1層のGeTeをRESET状態としたときのGe50Te50/SbTe超格子の等価回路図を示す。図5(b)では、GeTe(R1)が高抵抗に変化したGeTeである。
Ge50Te50/SbTe超格子の両端に形成される電極(図示は省略)に電圧パルスを印加すると、高抵抗に変化したGeTe(R1)に電圧が集中して、他のGeTeに印加される電圧が小さくなる。他のGeTe、例えばGeTe(R3)の抵抗を変化させるには、GeTe(R1)の抵抗を変化させた電圧パルスの電圧値よりも高い電圧値が必要となる。この結果、Ge50Te50/SbTe超格子の再生抵抗が高くなる。
同様に、GeTe(R3)が高抵抗に変化すると、高抵抗に変化したGeTe(R1)およびGeTe(R3)に電圧が集中して、他のGeTeに印加される電圧が小さくなる。他のGeTe、例えばGeTe(R5)の抵抗を変化させるには、GeTe(R3)の抵抗を変化させた電圧パルスの電圧値よりも高い電圧値が必要となる。この結果、Ge50Te50/SbTe超格子の再生抵抗がさらに高くなる。
マルチパルスが必要な理由は、電圧パルスの電圧値が、RESET状態とする電圧(RESET電圧)以下であるため、徐々に原子が移動するためであると考えられる。
<実施の形態1による超格子相変化メモリセルの具体的な構成および多値記録>
まず、実施の形態1による超格子相変化メモリセルの構成の一例を図6を用いて説明する。図6は、実施の形態1による超格子相変化メモリセルの構成の一例を示す要部断面図である。
基板100上に、第1方向に延びる下部電極101が形成されている。下部電極101は、例えばW(タングステン)からなる。下部電極101上には、選択素子であるダイオード102が形成されており、ダイオード102の一端は、下部電極101と電気的に接続している。
ダイオード102の一端と反対側の他端には、下地膜103を介して記録膜104が形成されている。下地膜103は、例えばTiN(窒化チタン)からなり、その厚さは、例えば2nmである。記録膜104は、例えばSbTe/[GeTe/SbTeからなり、例えば基板温度を250℃とするスパッタリング法により形成される。SbTeの厚さは、例えば10nmである。[GeTe/SbTe]を構成するGeTeの厚さは、例えば1nm、SbTeの厚さは、例えば4nmであり、[GeTe/SbTe]が8セット繰り返して積層されている。下地膜103は、その直上の記録膜104を構成するSbTeの結晶粒径を小さくして表面ラフネスを抑制し、配向性の高いSbTeを形成する効果を有する。
さらに、記録膜104上には、記録膜104と電気的に接続し、第1方向と直交する第2方向に延びる上部電極105が形成されている。上部電極105は、例えばW(タングステン)からなり、その厚さは、例えば50nmである。このような構成の超格子相変化メモリセルの周囲には、層間膜106が形成されている。
次に、超格子相変化メモリセルを用いた多値記録を前述の図2を用いて説明する。
データを記録する前の超格子相変化メモリセルの抵抗は高抵抗(RESET状態)であるため、超格子相変化メモリセルにSETパルスを印加する。このSETパルスの条件、例えばパルス時間および電圧値は、以下のように設定することができる。パルス立ち上がり時間(tr)/パルス幅(tw)/パルス立ち上がり時間(tf)は100ns/100ns/200ns、電圧値は1.0Vである。ここで、1回のSETパルスを印加した後に、読み出しパルス(例えば電圧値は0.1V)を印加してSET抵抗を測定し、SET抵抗が5kΩ以上の場合には、再度SETパルスを印加する。
上記手順で、全ての超格子相変化メモリセルを低抵抗とする。この状態で多値記録を行う。多値記録は、前述の図2に示す記録パルスLV1,LV2,LV3で行う。記録パルスLV1の電圧値は0.6V、記録パルスLV2の電圧値は0.75V、記録パルスLV3の電圧値は0.9Vとした。パルス時間は、全て共通で、パルス立ち上がり時間(tr)/パルス幅(tw)/パルス立ち上がり時間(tf)は5ns/100ns/5nsである。
SET状態とするSETパルスが記録パルスLV0であるので、SETパルスのデータに対しては記録パルスLV0は印加しない。また、ここでは、後述する実施の形態2、3で説明するベリファイは行っていない。
各超格子相変化メモリセルに印加する記録パルスLV1,LV2,LV3のパルス回数を5回として、ランダムデータを記録した。エラー訂正を行わずに測定したエラー率は、約2.2×10−2であった。通常、エラー訂正を行わずに測定したエラー率は、10−3以下である必要があり、この測定では要件を満たしていない。
そこで、各超格子相変化メモリセルに印加する記録パルスLV1,LV2,LV3のパルス回数を7回として、ランダムデータを記録した。エラー訂正を行わずに測定したエラー率は、約3.5×10−4となり、要件を満たした。
実施の形態1によれば、GeTe/SbTe超格子またはSnTe/SbTe超格子からなる相変化メモリセルに対して、一旦、SETパルスを印加してSET状態(低抵抗状態)とする。その後、SET状態を形成する電圧値とRESET状態(高抵抗状態)を形成する電圧値との間の、互いに異なる電圧値を有する記録パルスLV1,LV2,LV3をそれぞれ超格子相変化メモリセルに2回以上印加する。これにより、記録パルスLV0(SETパルス)に対応する再生抵抗(SET抵抗)、および記録パルスLV1,LV2,LV3のそれぞれに対応する再生抵抗が得られて、多値記録を実現することができる。超格子相変化メモリセルにおいて、多値記録を実現したことにより、低電力化および大容量化を実現できる相変化デバイスの提供が可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、前述の実施の形態1で説明した超格子相変化メモリセルに対して、ベリファイを行う。
まず、多値記録に必要な記録パルスのパルス回数について説明する。
記録パルスのパルス回数は、超格子相変化メモリセルの設計および超格子相変化材料の積層構造などに依存する。そこで、規定(ノミナル(nominal))のパルス回数を相変化デバイス内のバッファーメモリに記録しておき、その規定のパルス回数の記録パルスを印加した後にベリファイを行い、所望する再生抵抗になるまで記録を続ける。
あるいは、規定のパルス回数を学習してもよい。相変化デバイスの出荷前、または相変化デバイスを使用するときのデータのインプット・アウトプットが頻繁に行われない期間に、テスト記録を行い、記録パルスの規定のパルス回数および規定の電圧値を学習し、その学習値を相変化デバイス内のバッファーメモリに記録しておく。超格子相変化メモリセルにばらつきがある場合、または温度などの相変化デバイスの使用環境が大きく変化するような使用目的の場合には、この学習方法が有効である。ただし、各超格子相変化メモリセルに対する学習値を記録しておくには、巨大なバッファーメモリが必要であるので、セクターまたはある一定のメモリ領域に対する学習値を記録することが望ましい。
次に、ベリファイの方法について説明する。
例えば前述の図2に示す記録パルスLV1の再生抵抗を形成しようとして、電圧値が0.6Vの記録パルスLV1を印加し、その後、再生抵抗を測定したところ、記録パルスLV2の再生抵抗が形成された場合を考える。
前述の図1(c)に示したように、SET動作は急激に起こるため、所定の電圧値の記録パルスLV1を1回印加して、記録パルスLV1の再生抵抗を形成することは困難である。そこで、この場合は、一旦、SETパルスを印加してSET抵抗を形成し、その後、0.6V未満、例えば0.55Vの記録パルスLV1を複数回印加して、記録パルスLV1の再生抵抗を形成することが望ましい。
次に、ベリファイを行った具体例について説明する。
超格子相変化メモリセルの構造は、前述の実施の形態1で説明した超格子相変化メモリセルの構造と同じである。また、パルス条件は、前述の実施の形態1で説明したパルス条件と同じである。規定のパルス回数は7回とした。
前述の実施の形態1と異なり、超格子相変化メモリセルに記録を行った後、超格子相変化メモリセルの再生抵抗を測定し、所望する再生抵抗に入っていない場合は、再度、記録を行う。所望する再生抵抗は、例えば記録パルスLV1では7kΩ〜30kΩ、記録パルスLV2では70kΩ〜300kΩ、記録パルスLV3では700kΩ以上とした。ただし、全ての超格子相変化メモリセルにおいて、再生抵抗が10MΩ以上となった場合には、超格子相変化メモリセルが壊れていると判断して、その超格子相変化メモリセルはその後使用しないように、相変化デバイス内のバッファーメモリに記録する。
ここで、再生抵抗が規定の再生抵抗でなかったため、再度記録を行う際には、一旦、SETパルスを印加してSET抵抗を形成し、再び記録パルスLV1,LV2,LV3を7回印加する。
この結果、エラー訂正を行わずに測定したエラー率は、約4.8×10−5となり、要件を満たした。なお、全ての超格子相変化メモリセルにおいて記録が終了するまでに要する時間は、ベリファイを行わない前述の実施の形態1の2.2倍となった。
また、記録パルスLV1,LV2,LV3のパルス立ち上がり時間(tr)/パルス幅(tw)/パルス立ち上がり時間(tf)を5ns/20ns/5nsとしたが、同様の結果が得られた。
実施の形態2によれば、ベリファイを行うことにより、エラー率を実施の形態1よりも低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、前述の実施の形態2において説明したベリファイの方法とは異なるベリファイの方法を説明する。図7は、実施の形態3によるベリファイを行った場合のアルゴリズムを示す図である。以下の説明では、規定の再生抵抗を「ノミナル抵抗」と言い、超格子相変化メモリセルに、あるノミナル抵抗を記録するのに必要な記録パルスの電圧値を「ノミナル電圧」と言い、規定のパルス回数を「ノミナルパルス回数」と言う。
まず、ノミナル電圧VpulseをV0、ノミナルパルス回数NpulseをNpulse0に設定する。次に、ノミナル電圧Vpulseの記録パルスをノミナルパルス回数Npulse印加して、形成された再生抵抗Rreadを測定する。ここで、再生抵抗Rreadが所望するノミナル抵抗R0の範囲内にあれば、記録を終了する。再生抵抗Rreadが所望するノミナル抵抗R0よりも大きい場合または小さい場合は、さらに以下のベリファイを行う。
(1)再生抵抗Rreadが所望するノミナル抵抗R0よりも大きい場合
超格子相変化メモリセルをSET状態にするため、SETパルスを1回印加して、再生抵抗Rreadを測定する。この再生抵抗Rreadが所望するSET抵抗の範囲内にない場合は、もう1回SETパルスを印加する。
この再生抵抗Rreadが所望するSET抵抗の範囲内にある場合は、ノミナル電圧Vpulseを低くするために、ノミナル電圧Vpulseを新たに(1−β)Vpulseに設定する。ここで、β>0である。また、ノミナルパルス回数Npulseを新たにNpulse1に設定する。この新たなノミナル電圧(1−β)Vpulseを、新たなノミナルパルス回数Npulse1印加して、形成された再生抵抗Rreadを測定する。
(2)再生抵抗Rreadが所望するノミナル抵抗R0よりも小さい場合
追加のノミナル電圧Vpulseを印加する。この場合、ノミナル電圧Vpulseを新たに(1+α)Vpulseに設定する。ここで、α>0である。また、ノミナルパルス回数Npulseを新たにNpulse2に設定する。この新たなノミナル電圧(1+α)Vpulseを、新たなノミナルパルス回数Npulse2印加して、形成された再生抵抗Rreadを測定する。
また、上限のベリファイ回数Nret0を定義しておく。この上限のベリファイ回数Nret0までベリファイを行っても、所望するノミナル抵抗R0が形成できない場合は、その超格子相変化メモリセルは壊れていると判断して、その超格子相変化メモリセルを今後使用不可とする登録を相変化デバイス内のバッファーメモリに記録する。その上で、そのデータを別の超格子相変化メモリセルに記録する。
次に、GeTeを用いた超格子相変化メモリセルを有する相変化デバイス、およびSnTeを用いた超格子相変化メモリセルを有する相変化デバイスに対して、上記アルゴリズムを用いたベリファイを行った結果について説明する。
パラメータ値は、例えばノミナルパルス回数Npulse0=5、ノミナルパルス回数Npulse1=5、ノミナルパルス回数Npulse2=3、ベリファイ回数Nret0=20、α=0.05、β=0.05に設定する。ノミナル電圧V0は、例えば前述の実施の形態1で説明した値と同様に、記録パルスLV1では0.6V、記録パルスLV2では0.75V、および記録パルスLV3では0.9Vとした。また、ノミナル抵抗R0は、例えば前述の実施の形態2で説明した値と同様に、記録パルスLV0(SETパルス)では5kΩ以下、記録パルスLV1では7kΩ〜30kΩ、記録パルスLV2では70kΩ〜300kΩ、および記録パルスLV3では700kΩ以上とした。
その結果、測定したエラー率は、GeTeを用いた超格子相変化メモリセルを有する相変化デバイスのエラー率は約5.3×10−6となり、SnTeを用いた超格子相変化メモリセルを有する相変化デバイスのエラー率は約6.1×10−6となった。
実施の形態3によれば、ベリファイを行う際に、記録パルスの条件を変更することにより、エラー率を実施の形態1、2よりも低減することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、前述の実施の形態3で説明したアルゴリズムを用いたベリファイに加えて、相変化デバイスにパルス条件を設定する方法に特徴を有する。
例えば1G(ギガ)ビットの相変化デバイスにおいて、データ領域を4k(キロ)ビットのセクターに分割する。そして、相変化デバイスを使用する前に、セクター毎に規定のパルス条件を設定する。
まず、相変化デバイス内のバッファーメモリに、各セクターの規定のパルス条件を記録する。この際、各セクターの規定のバルス条件は、例えば前述の実施の形態3において説明したアルゴリズムによって記録される。規定のパルス条件は、例えばノミナル電圧、ノミナルパルス回数、およびノミナル抵抗である。ノミナル電圧V0は、例えば前述の実施の形態1で説明した値と同様に、記録パルスLV1では0.6V、記録パルスLV2では0.75V、および記録パルスLV3では0.9Vである。また、ノミナル抵抗R0は、例えば前述の実施の形態2で説明した値と同様に、記録パルスLV0(SETパルス)では5kΩ以下、記録パルスLV1では7kΩ〜30kΩ、記録パルスLV2では70kΩ〜300kΩ、および記録パルスLV3では700kΩ以上である。
超格子相変化メモリセルにデータを記録する際には、その超格子相変化メモリセルが属するセクターに対する規定のパルス条件を、バッファーメモリから参照し、その規定のパルス条件を使用する。
このように、セクター毎に規定のパルス条件を設定することにより、記録時間を短縮することができる。例えば実施の形態4による記録時間は、前述の実施の形態3による記録時間の約73%となった。また、エラー率は約8.8×10−7となった。
実施の形態4によれば、データ領域を複数のセクターに分割し、セクター毎に規定のパルス条件を設定することにより、記録時間を短縮することができ、また、エラー率も前述の実施の形態1〜3よりも低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば前述した実施の形態では、記録膜を互いに組成の異なる2種類の層により構成したが、これに限定されるものではなく、互いに組成の異なる3種類以上の層により構成してもよい。
100 基板
101 下部電極
102 ダイオード
103 下地膜
104 記録膜
105 上部電極
106 層間膜

Claims (5)

  1. 記録膜の原子配列によって生じる電気抵抗の差を利用してデータを記録するメモリセルを有する相変化デバイスであって、
    前記記録膜は、互いに組成の異なる2種類以上の層が交互に繰り返し積層された積層膜であり、
    前記2種類以上の層のそれぞれはTeを含み、
    前記記録膜の最低抵抗を形成する第1電圧値と、前記記録膜の最高抵抗を形成する第2電圧値との間の第3電圧値を有する記録パルスを、前記メモリセルに2回以上印加することにより、前記記録膜に前記最低抵抗と前記最高抵抗との間の抵抗を形成する、相変化デバイス。
  2. 請求項1記載の相変化デバイスにおいて、
    前記2種類以上の層のうち一層はSbおよびTeを含み、他の一層はGeまたはSnを含む、相変化デバイス。
  3. 請求項1記載の相変化デバイスにおいて、
    前記記録パルスの前記第3電圧値およびパルス回数を予め設定しておき、
    前記記録パルスを前記メモリセルに印加して形成された前記抵抗が、許容値をはずれた場合は、
    前記最低抵抗を形成する前記第1電圧値を前記メモリセルに印加した後、前記記録パルスの前記第3電圧値、前記パルス回数、または前記第3電圧値および前記パルス回数を変更する、相変化デバイス。
  4. 請求項1記載の相変化デバイスにおいて、
    前記記録パルスの前記第3電圧値およびパルス回数を予め設定しておき、
    前記記録パルスを前記メモリセルに印加して形成された前記抵抗が、許容値よりも大きい場合は、
    前記最低抵抗を形成する前記第1電圧値を前記メモリセルに印加した後、前記第3電圧値よりも低く設定された第4電圧値の前記記録パルスを印加する、相変化デバイス。
  5. 請求項1記載の相変化デバイスにおいて、
    前記記録パルスの前記第3電圧値およびパルス回数を予め記録しておき、
    前記記録パルスを前記メモリセルに印加して形成された前記抵抗が、許容値よりも小さい場合は、
    前記最低抵抗を形成する前記第1電圧値を前記メモリセルに印加した後、前記第3電圧値よりも高く設定された第5電圧値の前記記録パルスを印加する、相変化デバイス。
JP2013129466A 2013-06-20 2013-06-20 相変化デバイス Expired - Fee Related JP6084521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129466A JP6084521B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 相変化デバイス
US14/163,160 US9177640B2 (en) 2013-06-20 2014-01-24 Multi-level recording in a superlattice phase change memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129466A JP6084521B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 相変化デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005600A true JP2015005600A (ja) 2015-01-08
JP6084521B2 JP6084521B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=52110812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129466A Expired - Fee Related JP6084521B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 相変化デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9177640B2 (ja)
JP (1) JP6084521B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164938A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社日立製作所 相変化メモリセル及びメモリアレイ
WO2016147802A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マルチフェロイック素子の初期化方法
JP2018067656A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
KR102144586B1 (ko) * 2019-07-17 2020-08-12 한양대학교 산학협력단 전압 펄스의 동작 세분화를 이용하여 점진적 특성을 구현한 초격자 상변화 메모리 소자 및 그 동작 방법
JP2020535630A (ja) * 2017-09-26 2020-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 抵抗性メモリ・デバイス、メモリ・セル、そのメモリ・デバイスを動作させる方法、制御ユニット、およびコンピュータ・プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934086B2 (ja) * 2012-12-27 2016-06-15 株式会社東芝 記憶装置
US9520560B2 (en) * 2014-06-02 2016-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9812639B2 (en) * 2014-09-10 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Non-volatile memory device
CN106935701B (zh) * 2015-12-29 2019-03-22 中国科学院上海高等研究院 Si/GeTe纳米复合多层相变薄膜、相变存储器及其制备方法
CN105869671B (zh) * 2016-03-25 2018-09-25 中国科学院上海微***与信息技术研究所 相变存储器单元的写初始化方法及其阵列的写初始化方法
US20180190715A1 (en) * 2016-04-16 2018-07-05 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Three-Dimensional Vertical Multiple-Time-Programmable Memory with A Thin Memory Layer
US20180190716A1 (en) * 2016-04-16 2018-07-05 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Three-Dimensional Vertical Multiple-Time-Programmable Memory Comprising No Separate Diode Layer
US20180204845A1 (en) * 2016-04-16 2018-07-19 HangZhou HaiCun Information Technology Co., Ltd. Three-Dimensional Vertical Multiple-Time-Programmable Memory Comprising Multiple Re-programmable Sub-Layers
CN106185800B (zh) * 2016-10-11 2018-11-09 江苏理工学院 一种GeTe/Ge类超晶格纳米相变薄膜材料及其制备方法和应用
US10541271B2 (en) * 2017-10-18 2020-01-21 Macronix International Co., Ltd. Superlattice-like switching devices
US10374009B1 (en) 2018-07-17 2019-08-06 Macronix International Co., Ltd. Te-free AsSeGe chalcogenides for selector devices and memory devices using same
FR3084963B1 (fr) 2018-08-08 2022-12-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif memoire
FR3084961B1 (fr) * 2018-08-08 2021-12-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif memoire
CN110571329B (zh) * 2019-08-16 2021-06-04 华中科技大学 一种高可靠性相变材料和相变存储器及制备方法
US11289540B2 (en) 2019-10-15 2022-03-29 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory cell
US11158787B2 (en) 2019-12-17 2021-10-26 Macronix International Co., Ltd. C—As—Se—Ge ovonic materials for selector devices and memory devices using same
FR3107138B1 (fr) 2020-02-06 2022-02-11 Commissariat Energie Atomique Cellule mémoire à changement de phase
US11362276B2 (en) 2020-03-27 2022-06-14 Macronix International Co., Ltd. High thermal stability SiOx doped GeSbTe materials suitable for embedded PCM application
CN113346012A (zh) * 2021-04-30 2021-09-03 华中科技大学 一种非熔融超晶格相变薄膜材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339589A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリーの電気抵抗値設定方法
JP2006019444A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
US20070155093A1 (en) * 2006-01-02 2007-07-05 Won-Cheol Jeong Multi-bit phase-change random access memory (PRAM) with diameter-controlled contacts and methods of fabricating and programming the same
JP2007184591A (ja) * 2006-01-02 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd マルチビットセル及び直径が調節できるコンタクトを具備する相変化記憶素子、その製造方法及びそのプログラム方法
JP2009059902A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体メモリ
JP2011077465A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Nec Corp 記憶装置、及び記憶装置の動作方法
JP2012204507A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60323202D1 (de) * 2003-02-21 2008-10-09 St Microelectronics Srl Phasenwechselspeicheranordnung
KR20100011292A (ko) * 2008-07-24 2010-02-03 삼성전자주식회사 수직 스트링 상변화 메모리 소자
KR20100035445A (ko) * 2008-09-26 2010-04-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
WO2010076834A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 Ferdinando Bedeschi Reliable set operation for phase-change memory cell
US8289762B2 (en) * 2009-10-30 2012-10-16 Intel Corporation Double-pulse write for phase change memory

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339589A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリーの電気抵抗値設定方法
JP2006019444A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
US20070155093A1 (en) * 2006-01-02 2007-07-05 Won-Cheol Jeong Multi-bit phase-change random access memory (PRAM) with diameter-controlled contacts and methods of fabricating and programming the same
JP2007184591A (ja) * 2006-01-02 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd マルチビットセル及び直径が調節できるコンタクトを具備する相変化記憶素子、その製造方法及びそのプログラム方法
JP2009059902A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体メモリ
JP2011077465A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Nec Corp 記憶装置、及び記憶装置の動作方法
JP2012204507A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUSUMU SOEYA ET AL.: "Crystalline structure of GeTe layer in GeTe/Sb2Te3 superlattice for phase change memory", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 112, JPN7016003043, 1 August 2012 (2012-08-01), pages 034301 - 1, ISSN: 0003482078 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164938A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社日立製作所 相変化メモリセル及びメモリアレイ
WO2016147802A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マルチフェロイック素子の初期化方法
JPWO2016147802A1 (ja) * 2015-03-16 2017-12-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マルチフェロイック素子の初期化方法
US10543545B2 (en) 2015-03-16 2020-01-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of initializing multiferroic element
JP2018067656A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
JP2020535630A (ja) * 2017-09-26 2020-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 抵抗性メモリ・デバイス、メモリ・セル、そのメモリ・デバイスを動作させる方法、制御ユニット、およびコンピュータ・プログラム
KR102144586B1 (ko) * 2019-07-17 2020-08-12 한양대학교 산학협력단 전압 펄스의 동작 세분화를 이용하여 점진적 특성을 구현한 초격자 상변화 메모리 소자 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140376307A1 (en) 2014-12-25
US9177640B2 (en) 2015-11-03
JP6084521B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084521B2 (ja) 相変化デバイス
US9293199B2 (en) Phase-change memory cells
US20180144796A1 (en) Memory and electronic devices with reduced operational energy in chalcogenide material
US7969771B2 (en) Semiconductor device with thermally coupled phase change layers
KR100738092B1 (ko) 상전이 메모리 소자의 멀티-비트 동작 방법
JP5111883B2 (ja) しきい電圧制御pramのプログラム方法
US8754392B2 (en) Carbon-based memory element
JP2007081363A (ja) 相変化メモリ及びその動作方法
JP6086097B2 (ja) 多段相変化材料および多値記録相変化メモリ素子
Li et al. Enhancing the performance of phase change memory for embedded applications
JP2006165553A (ja) 相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法
KR102119306B1 (ko) 저항 스위칭 소자 및 이를 이용한 상변화 메모리 소자
CN103514949B (zh) 阻变存储器件以及具有其的存储装置和数据处理***
TW201946308A (zh) 開關元件及記憶裝置以及記憶體系統
US20130306929A1 (en) Multilayer-Stacked Phase Change Memory Cell
US20100067290A1 (en) Method of programming of phase-change memory and associated devices and materials
CN108461628A (zh) 自加热相变存储单元及自加热相变存储结构
WO2014101344A1 (zh) 一种具备多阻态特性的二阶忆阻器及其调制方法
JP6352980B2 (ja) 調整可能なセルビット形状を有する不揮発性メモリ
JP6270600B2 (ja) 相変化メモリ
US8737121B2 (en) Drift-insensitive or invariant material for phase change memory
JP5645778B2 (ja) 情報記憶素子
TW202107466A (zh) 相變隨機存取記憶體單元操作方法
US20110069540A1 (en) Method of a phase-change memory programming
WO2012117773A1 (ja) 固体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees